JP2013237102A - 装置筐体及び装置筐体の製造方法 - Google Patents

装置筐体及び装置筐体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237102A
JP2013237102A JP2013078396A JP2013078396A JP2013237102A JP 2013237102 A JP2013237102 A JP 2013237102A JP 2013078396 A JP2013078396 A JP 2013078396A JP 2013078396 A JP2013078396 A JP 2013078396A JP 2013237102 A JP2013237102 A JP 2013237102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plate member
apparatus housing
manufacturing
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013078396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238105B2 (ja
Inventor
Hidenori Shishido
秀徳 宍戸
Makoto Murakami
誠 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013078396A priority Critical patent/JP6238105B2/ja
Priority to KR1020130038519A priority patent/KR102143052B1/ko
Priority to CN201310124652.1A priority patent/CN103378318B/zh
Priority to EP13163975.9A priority patent/EP2654098B1/en
Priority to US13/864,116 priority patent/US9521771B2/en
Publication of JP2013237102A publication Critical patent/JP2013237102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238105B2 publication Critical patent/JP6238105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0053Seam welding
    • B23K15/006Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • B23K2101/125Cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】貫通型の溶接手法を用いながらも、装置筐体内への溶融物の飛散を可及的に抑制する。
【解決手段】装置筐体BCは、側壁1aと開口部を有する缶体と、前記開口部を覆い、その端部が前記側壁1aの外表面から突出する蓋板2と、前記蓋板2と前記側壁1aとを接合する溶接部MPとを備え、前記蓋板2は、前記蓋板2の端部に配置された、前記蓋板2に直交する方向に照射されたビームを受けるためのビーム受け部を備える。
【選択図】図4

Description

本開示は、装置筐体及び装置筐体の製造方法に関する。
装置筐体の製造方法では、例えば、板部材同士を溶接して装置筐体を形成する。すなわち、このような方法は、装置筐体の一部である第1の板材の一端に、装置筐体の一部である第2の板材を、第1の板材と略直交した状態で接触させること、および、前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分に溶接部が形成されるようにして溶接用の集束ビームを照射することによって、それらを溶接固定すること、を有する。言い換えれば、装置筐体の製造方法では、板部材同士の溶接位置を正確に制御するために、集束ビームを溶接箇所に照射する溶接手法が用いられる。
より詳しくは、このような溶接手法を用いた装置筐体の製造方法の一例として、特開2004−195490号公報に記載された方法が知られている。この方法で用いられる溶接手法は、所謂貫通型の溶接手法である。この手法では、縦壁の上端に上壁(天板)の端部を載せて、それらの接触部に対して天板の上方からレーザビーム等の集束ビームを照射し、天板の厚さ方向の幅全体にわたって溶接部を生じさせ、その溶接部が縦壁の上部にまで達する。
この貫通型の溶接手法は、縦板と天板の接触箇所に集束ビームを直接照射して溶接する場合に比べて、装置筐体内部への集束ビームの入射が起こらないこと、および、照射位置の設定に対する要求精度が緩和されること、という利点を有する。
上記従来の溶接手法では、溶接用の集束ビームの照射位置が装置筐体内側に寄っていること、および、縦壁の厚さが薄いこと等に起因して、以下のような不利益な点がある。すなわち、集束ビームによる溶接部が、縦壁における装置筐体の内面に達すること、および、縦壁と天板とのわずかな隙間等を通じて溶融物が装置筐体内へ飛散すること、がある。
さらに、装置筐体内へ飛散した溶融物は、装置筐体内に配置される部材の動作に悪影響を及ぼす可能性がある。
特開2004−195490号公報
本開示における1つの目的は、貫通型の溶接手法を用いながらも、装置筐体内への溶融物の飛散を可及的に抑制する点にある。
装置筐体は、側壁と開口部を有する缶体と、前記開口部を覆い、その端部が前記側壁の外表面から突出する蓋板と、前記蓋板と前記側壁とを接合する溶接部とを備え、前記蓋板は、前記蓋板の端部に配置された、前記蓋板に直交する方向に照射されたビームを受けるためのビーム受け部を備える。
また、装置筐体の製造方法は、第1の板材と第2の板材とを備える装置筐体の製造方法であって、前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分にビームを照射することによって、溶接部を形成する工程を有し、前記溶接部を形成する工程では、前記第2の板材の端部は、第1の板材の外表面よりも突出しており、前記ビームは、前記第2の板材における前記第1の板材との接触面と反対側の面側に照射され、前記溶接部は、前記第2の板材の端部に広がり、前記第1の板材の内表面には達しない。
また、装置筐体の製造方法の別の態様は、装置筐体の一部を構成する第1の板材の一端に、前記装置筐体の一部を構成する第2の板材を接触させ、前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分に溶接部を形成するように溶接用の集束ビームを照射して前記第1の板材と前記第2の板材とを溶接固定することで装置筐体を形成する装置筐体の製造方法であって、前記第2の板材の先端を、前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分の一端で、前記第1の板材における前記装置筐体の外面よりも設定長さだけ延出させ、前記集束ビームを、前記第2の板材における前記第1の板材との接触面と反対側の面側から前記第2の板材に向けて照射し、前記集束ビームにより形成される溶接部が、前記第1の板材における前記装置筐体の外面よりも延出した前記第2の板材の先端の全体を含み、且つ、前記第1の板材における前記装置筐体の内面には達しない範囲で、形成されるように溶接する。
この方法では、溶接用の集束ビームによって形成される溶接部が、装置筐体内面に達しない。そのため、装置筐体の製造の際に貫通型の溶接手法を用いても、装置筐体内への溶融物の飛散を防止することができる。
本開示の実施の形態にかかる二次電池の外観斜視図 本開示の実施の形態にかかる二次電池の内部構造を示す斜視図 本開示の実施の形態にかかる装置筐体の一部をなす缶体の斜視図 本開示の実施の形態にかかる要部断面図
以下、本開示の一実施形態にもとづく装置筐体の製造方法の一例を、図面を参照しながら説明する。この例では、本方法を蓄電装置の一例である電池の製造工程に適用する。
本実施の形態では、電池として二次電池の一例である非水電解液二次電池(より具体的にはリチウムイオン電池)を例示する。なお、以下の説明において、用語“内側”とは、筐体の内部に向いた面または方向を“内側”という。一方、用語“外側”とは、筐体の外に向いた面または方向を“外側”という。また、蓋部の“内面”は缶体の開口面に対向する面であり、蓋部の“外面”または“上面”は、缶体の開口面とは反対側に位置する面のことをいう。
〔二次電池RBの構成〕
図1の斜視図に示すように、本実施形態の非水電解液二次電池RBは、装置筐体BC(以下において、単に筐体BCと称する)を有する。この筐体BCは、側壁と開口部を有する缶体1と、該缶体1の開口部を覆う蓋板2とを有する。缶体1は、有底筒状、より詳しくは有底矩形筒状(略直方体形状)を有する。蓋板2は、短冊状の板部材であり、筐体BCの外側となる外側面と、筐体BCの内側となる内側面とを有する。この蓋板2の外側面に、正極の電極端子(端子ボルト)5と負極の電極端子(端子ボルト)7とが取り付けられている。
缶体1は、図3に示すように、蓋板2の形状に応じた、短冊状の開口部を有する。
上記のように缶体1および蓋板2が形成されることによって、筐体BC全体も扁平な略直方体形状を有している。
なお、以下の説明において、本実施形態の筐体BCを第1の板材と第2の板材とを有するものと表現する。すなわち、第1の板材は、筒状に形成され、かつ該缶体1の側壁をなす壁板1aのことをいい、第2の板材は、上記蓋板2のことをいう。したがって、本開示の内容は、この第1の板材と第2の板材との溶接工程に適用される。
図2を参照して、筐体BCの内部構造を説明する。図2は、缶体1を除いた状態で、下方側から筐体BCを見上げた斜視図として、筐体BCの内部構成を示している。この図に示すように、筐体BCの内側には、2点鎖線で示す発電要素3と、集電体4および6とが、電解液に一部浸される状態で、収納かつ所定の位置に配置されている。
集電体4は、発電要素3と端子ボルト5とを電気的に接続する板状の導電体部材である。また、集電体6は、発電要素3と端子ボルト7とを電気的に接続する板状の導電体部材である。
図2に示すように、集電体4および集電体6は、略同一形状であり、蓋板2の両端に対称配置されている。しかし、これらの材質は異なる。正極側の集電体4は、アルミニウムを主成分とする材料で作られており、一方負極側の集電体6は銅を主成分とする材料で作られている。
各々の集電体4および6は、板状の導電部材であり、かつ逆さまになった略L字形状を有する(以下、この部材をL字状板部材ともいう)。すなわち、L字状板部材は、缶体1の幅方向側面部に沿って延びる立設部と、該立設部の一端から直角に上記蓋板2に沿って延びる底部とを有する。また、立設部の長手方向両端部は、発電要素3を挟むようにして、一対の接続部を有する。すなわち、集電体4は一対の接続部4aを有し、集電体6は一対の接続部6aを有する。
発電要素3は、いわゆる巻回型の発電要素である。すなわち、発電要素は、箔状正極板と箔状負極板とからなる一対の電極板から構成される。箔状正極板は、長尺帯状に形成されている。また、箔状負極板も長尺帯状に形成されている。これらの電極板の夫々に、活物質層が塗布されている。さらに、これらの電極版は、長尺帯状のセパレータを挟んで積層され、かつ巻回されている。なお、電極板等を、扁平な軸芯の周りに巻回することによって、発電要素3を筐体BCの形状に合わせて扁平形状にすることができる。
箔状正極板及び箔状負極板は、それぞれ活物質層が塗布されていない未塗工部3a,3bを有する。すなわち、未塗工部3a,3bは、それぞれの電極板の幅方向端部において、幅狭帯状に活物質層が塗布されていない領域である。
上記電極板等の巻回の際、箔状正極板の未塗工部3aと箔状負極板の未塗工部3bとが、電極板等の幅方向で反対側に突出するように重ね合わされて巻回される。その際、図2に概略的に示すように、巻回軸芯方向の両端部に未塗工部3a,3bが位置する。
このように配置された未塗工部3a,3bが、夫々、集電体4,6の接続部4a,6aと溶接される。
蓋板2は、金属製(具体的には、アルミニウムを主成分とする金属製)である。既に述べたように、その蓋板2に正極側の端子ボルト5と負極側の端子ボルト7とが取り付けられている。端子ボルト5は、正極側の集電体4に電気的に接続されている。一方、負極側の端子ボルト7は負極側の集電体6に電気的に接続されている。
端子ボルト5の頭部側には、リベット8が一体形成されている。すなわち、電気的絶縁と気密保持のための上部ガスケット11を、端子ボルト5と蓋板2との間に挟む。次に、電気的絶縁と気密保持のための下部ガスケット12を、蓋板2と集電体4との間に挟む。その後、これらをリベット8によって固定する(図2参照)。それと同時に、リベット8をかしめることによって、端子ボルト5と集電体4とを電気的に接続する。
負極側も正極側と同様の構成である。すなわち、端子ボルト7の頭部側には、リベット15が一体形成されている。また、電気的絶縁と気密保持のための上部ガスケット17が端子ボルト7と蓋板2との間に、挟まれている。一方、電気的絶縁と気密保持のための下部ガスケット18が蓋板2と集電体6との間に挟まれている。これらは、リベット15によって固定されている。また、リベット15をかしめることによって、端子ボルト7と集電体6とが電気的に接続している。
〔二次電池RBの製造工程〕
次に、二次電池RBの製造工程について説明する。なお、ここでは、図面を参照しながら、本開示の一実施形態にもとづく装置筐体BCの組立(製造)を主に説明する。
既に説明したように、筐体BCは、缶体1と蓋板2とを有する。この蓋板2は、金属材料(例えば、アルミニウムを主成分とする金属)の板材と、複数の貫通孔とを有する。これらの貫通孔は、端子ボルト5,7を貫通させる貫通孔と、安全弁19を配置する貫通孔とが含まれる。また、蓋板2の端縁部に階段状の段差部が形成されている。蓋板2は、この段差部で缶体1と係合する。
缶体1は、蓋板2と同一の材料から作られる。すなわち、缶体1は、金属(具体的には、アルミニウムを主成分とする金属)製の板材を、いわゆる深絞り加工することによって作られた、扁平な有底矩形筒状の部材である。
蓋板2の所定の貫通孔に安全弁19を取り付ける。一方、蓋板2の端子ボルト5,7用の貫通孔に対して、端子ボルト5,7のリベット8,15をそれぞれ筐体BCの外側から差し込む。この際、図2に示すように、正極側及び負極側の各々において、上述のように、上部ガスケット11,17が蓋板2の外側に配置されるように、上部ガスケット11,17に対して端子ボルト5,7(リベット8,15)をそれぞれ貫通させる。一方、蓋板2の内側には、下部ガスケット12,18と集電体4,6の上端とが配置されるように、下部ガスケット12,18と集電体4,6の上端とに対して端子ボルト5,7(リベット8,15)を差し込む。その後、リベット8,15をかしめる。その結果、蓋板2は、上部ガスケット11,17と、下部ガスケット12,18とに挟持される。
このように蓋板2に組み付けた集電体4,6に対して、上述のように扁平形状に巻回した発電要素3を溶接する。すなわち、集電体4の一対の接続部4aによって発電要素3の未塗工部3aを保持する。一方、集電体6の一対の接続部6aによって発電要素3の未塗工部3bを保持する。その後、それぞれの保持された部分を超音波溶接等によって溶接する。
このようにして組み立てた蓋板2側の組品(集電体4,6)を缶体1に挿入する。この際、缶体1の開口面の端縁(図3において矢印Aにて指し示す部位)が蓋板2の段差の下段側(端縁側の段)に突き当たる状態に配置する。蓋板2と缶体1とを組み付けた状態では、蓋板2は、缶体1の側面をなす壁板1aの上端(開放面側の端縁)と略直交姿勢で接触している。
このように両者を組み付けた後、蓋板2を缶体1側に押圧した状態で、壁板1aの上端と蓋板2の端縁とを蓋板2の全周に亘って溶接固定する。
この溶接作業は、本実施の形態では、レーザ溶接装置にて行う。このレーザ溶接装置としては、レーザ光のスポット径を小さく絞れるファイバレーザ溶接装置等を用いることが好ましい。溶接作業においては、レーザ溶接装置によって発せられ、かつ該装置に具備された光学系によって集光されるレーザ光を、溶接用の集束ビーム(以下において、集束レーザビームLBと称する)とする。この集束ビームを溶接対象部位(缶体1の壁板1aと蓋板2との接触部分)に向けて照射する。これによって、その溶接対象部位が溶融して溶接部が形成される。
実際の溶接作業では、図1において2点鎖線で概略的に示す集束レーザビームLBを、蓋板2と缶体1との接触部分に対して照射する。この際、蓋板2の缶体1の壁板1aとの接触面と反対側から蓋板2に向けて照射する。より具体的には、筐体BC外側から、蓋板2の略法線方向で、蓋板2の端縁付近に照射する。
レーザ溶接装置は、蓋板2の上面(筐体BC外方側の面)に沿って集束レーザビームLBを2次元的に走査できるように構成されている。したがって、レーザ溶接装置は、蓋板2の全周に亘って、蓋板2の端縁に沿って集束レーザビームLBを走査することができる。
集束レーザビームLBによる溶接箇所について、図4(a)および(b)を参照しながら説明する。図4(a)および(b)は、蓋板2の端縁付近における段差形成部と缶体1の壁板1aの上端との接触部分の拡大断面側面図である。図4(a)は溶接前の状態を示す。また、図4(b)は集束レーザビームを照射して溶融した状態を示している。
溶接作業する際、図4(a)に示すように、蓋板2と缶体1との位置合わせをおこなう。すなわち、蓋板2を缶体1の開放面に位置合わせする際、蓋板2の端縁の先端が、缶体1の壁板1aの外面よりも設定長さ(図4(a)において“x”で示す長さ)だけ延出するように位置合わせをする。尚、長さ“x”の設定の基準となる上記の“缶体1の壁板1aの外面”は、より厳密には、“蓋板2との接触端での缶体1の壁板1aの外面”である。
この延出する長さ“x”は、0<x≦0.25mm、すなわち、0.25mm以下の範囲で延出させるように設定する。このような構成の場合、蓋板2の先端の下には、壁板1aの外面に沿って延びる空隙が形成される。
蓋板2と缶体1の壁板1aとの接触部分における溶接対象部位での蓋板2の厚さ“y”を、0.4mm≦y≦0.8mmの範囲に設定する。すなわち、溶接対象部位での蓋板2の厚さをある程度厚くすることで、蓋板2の溶融ボリュームをある程度大きくして溶接を安定化させることが可能になる。また、蓋板2の厚さが過度に厚くならないようにすることで、溶接に必要となる集束レーザビームLBの強度が過大にならないようにすることが可能である。
更に、溶接対象部位である蓋板2と缶体1の壁板1aとの接触部分における壁板1aの厚さ“z”を、0.4mm≦z≦1.1mmの範囲に設定すれば良い。
上述のように位置合わせした状態で、図4(a)に示すように、溶接対象位置(ビーム受け部)に向けて集束レーザビームLBを照射する。
集束レーザビームLBの光軸方向は、蓋板2の上面(筐体BC外方側の面)の法線方向に設定されている。この集束レーザビームLBの光軸の中心位置(図4(a)において破線Cで示す位置)は、缶体1の壁板1aの外面(筐体BC外方側の面)の位置(図4(a)において破線Eで示す位置)から、筐体BC内側に向けて、所定の距離“p”の位置にある。すなわち、距離“p”は、0mm≦p≦0.4mmの範囲に設定されている。尚、距離“p”に関する上記位置関係をより厳密に表現すると、蓋板2表面の法線方向視で、集束レーザビームLBの蓋板2表面における照射エリアの中心位置が、缶体1の壁板1aにおける蓋板2との接触端での筐体BCの外面から筐体BC内側に向けて、所定の距離pにある。
又、蓋板2の上面での集束レーザビームLBのスポット径(直径)“d”を、d≦0.6mmとする。スポット径dの下限値は、溶接出力や溶接範囲に応じて、適宜設定すれば良いが、(x+p)/2≦dであると好ましい。このような構成であれば、蓋板2の端縁の先端を効果的に溶融することができる。
集束レーザビームLBの光軸の中心位置および蓋板2の上面でのスポット径を上述のように設定することで、集束レーザビームLBの蓋板2の表面における照射エリアが、図4(a)に示すように、破線Eで示す位置よりも蓋板2の先端側に拡がる。換言すると、上記照射エリアが、筐体BCの外面(缶体1の壁板1a)よりも、その外面の法線方向に、筐体BCの外側に拡がるように設定されている。
但し、上述の各パラメータ(光軸の中心位置等)の設定は、上記照射エリアが、缶体1の壁板1aの法線方向に沿って、蓋板2の先端よりも手前側に位置するように、おこなう。それによって、集束レーザビームLBが蓋板2の存在位置を超えて缶体1側に照射されるのを防ぐ。
溶接対象部位での筐体BCの寸法、集束レーザビームLBの照射位置等を上述のように設定した状態で、溶接部MPは、溶接対象部位に集束レーザビームLBの照射によって形成される。この溶接部MPは、図4(b)においてクロスハッチングで示される。すなわち、溶接部MPは、筐体BCの外面(缶体1の壁板1aの外面)よりも上記“x”の長さだけ延出した蓋板2の先端の全体を含み、且つ、筐体BCの内面(缶体1の壁板1aの内面)には達しない範囲で、形成される。溶接部MPは、蓋板2の上面にまで延びている。溶接部MPは、缶体1の壁板1aの一部のみを含む。この部分は、筐体BCの外側の一部に相当する。
又、溶接部MPの形状は、筐体BCの外面(缶体1の壁板1a)よりも、その外面の法線方向に膨出した形状である。この溶接部MPの形状は、溶接部MPの固化後にも維持されて、缶体1の壁板1aと蓋板2との接合部を補強する。
このようにして、蓋板2と缶体1との溶接が、蓋板2端縁の全周に亘って完了する。続いて、注液口(不図示)から電解液を筐体BC内に注液し、完了後に注液栓で注液口を封止する。
〔別実施形態〕
以下、本開示の別実施形態を列記する。
(1)上記実施の形態では、溶接用の集束ビームを照射する溶接装置として、レーザ溶接装置を例示している、しかし、溶接装置は、レーザ溶接装置に限定されない。溶接スポット径を小さく設定できる各種の溶接装置のいずれも本開示を適用できる。例えば、溶接用の集束ビームとして電子ビームを使用する電子ビーム溶接装置が適用できる。
(2)上記実施の形態では、本開示の装置筐体の製造方法を、蓄電装置の製造工程に適用する場合を例示している。しかし、本開示はこれに限定されない。例えば、溶接作業によって装置筐体を形成する各種の機器の製造工程にも、本開示を適用できる。
(3)上記実施の形態では、蓋板2の略法線方向で集束レーザビームLBを照射する場合を例示している。しかし、集束レーザビームLBの照射角度はこれに限定されない。例えば、蓋板2の上面(筐体BCの外面)に対して、照射するものであれば、集束レーザビームLBの照射角度は適宜に変更可能である。
(4)上記実施の形態では、溶接部MPが筐体BCの外面(缶体1の壁板1a)よりも突出する場合を例示している。しかし、本開示はこれに限定されない。図4(b)に示した溶接部MPの、壁板1aの外面から突出した部分は、研磨等によって取り除かれてもよい。また、図4(a)に示した状態から蓋板2の端部が溶融する際に、壁板1aと平行な押さえ板で蓋板2の端部を押さえて、溶接部MPが壁板1aの外面から突出することを抑制してもよい。こうして、溶接部MPを、壁板1aの厚みの範囲内に形成し、溶接部MPの下端が壁板1aに到達するようにしてもよい。
また、本開示の装置筐体及び装置筐体の製造方法は、以下の第1〜第21の態様であってもよい。本開示の装置筐体によれば、装置筐体内への溶融物の飛散を防止することができる。その結果、装置筐体の信頼性を向上することができる。また、本開示の装置筐体の製造方法によれば、溶接用の集束ビームによって形成される溶接部が、装置筐体内面に達しない。そのため、貫通型の溶接手法を用いても、装置筐体内への溶融物の飛散を防止した装置筐体を製造することができる。
開示の第1の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、装置筐体の一部を構成する第1の板材の一端に、前記装置筐体の一部を構成する第2の板材を接触させ、前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分に溶接部を形成するように溶接用の集束ビームを照射して前記第1の板材と前記第2の板材とを溶接固定することで装置筐体を形成する装置筐体の製造方法において、前記第2の板材の先端を、前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分の一端で、前記第1の板材における前記装置筐体の外面よりも設定長さだけ延出させ、前記集束ビームを、前記第2の板材における前記第1の板材との接触面と反対側の面側から前記第2の板材に向けて照射し、前記集束ビームにより形成される溶接部が、前記第1の板材における前記装置筐体の外面よりも延出した前記第2の板材の先端の全体を含み、且つ、前記第1の板材における前記装置筐体の内面には達しない範囲で、形成されるように溶接する。
すなわち、上記第1の板材の一端に上記第2の板材を位置合わせする際に、上記第2の板材の先端と上記第1の板材における装置筐体の外面とを面一とするのではなく、上記第2の板材の先端が上記第1の板材における装置筐体の外面よりもはみ出した状態で位置合わせする。
この状態で、溶接用の集束ビームを上記第2の板材に向けて照射して溶接を行う(いわゆる貫通型の溶接を行う)。
上述のように、上記第2の板材の先端は、上記第1の板材における装置筐体の外面よりもはみ出した状態で位置合わせされる。したがって、集束ビームが照射される位置を、上記第1の板材の厚さ方向において、より装置筐体の外面側に寄った位置に設定することができる。
この集束ビームは、上記第2の板材の先端における上記第1の板材の装置筐体外面よりもはみ出した部分の全体を溶かし、その溶接部は上記第1の板材における上記第2の板材との接触部分へと拡がる。
この際、上述のように集束ビームの照射位置を上記第1の板材の外面側に寄せているので、溶接部を、上記第1の板材における装置筐体の内面までは達しないように、設定できる。
これは、集束ビームのエネルギーが、上記第2の板材の先端における上記第1の板材の装置筐体外面よりもはみ出した部分の溶融に消費される。言い換えれば、上記第1の板材の端部における溶接部が、装置筐体内面側に拡がるのが抑制されるので、溶接部が装置筐体内面にまでは達しない。
又、本開示の第2の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第1の態様の構成に加えて、前記溶接部を、前記第1の板材における前記装置筐体の外面よりも、その外面の法線方向に膨出させる。結果として生ずる溶接部の形状は、以下のような効果を奏する。すなわち、溶接部の固化後に、上記第1の板材と上記第2の板材との接合箇所は、上記の膨出した部分が補強される。
又、本開示の第3の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第1又は第2の態様の構成に加えて、前記第2の板材の表面の法線方向視で、前記第2の板材の表面における前記集束ビームの照射エリアの中心位置が、前記第2の板材に対する前記第1の板材の接触端での前記装置筐体の外面から前記装置筐体内方側に距離pの位置にあるとして、0mm≦p≦0.4mmとする。
集束ビームの照射エリアをこのように設定することで、上記第2の板材の先端を効率的に溶融させることができる。
又、本開示の第4の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第1〜第3のいずれかの態様の構成に加えて、前記設定長さをxとして、0<x≦0.25mmとする。
すなわち、上記第2の板材の先端における上記第1の板材の装置筐体外面よりもはみ出した部分が長すぎる場合、溶接用の集束ビームのエネルギーがそのはみ出し部分の溶融のために過度に消費される。その結果、上記第1の板材と上記第2の板材との接合に供するエネルギーが相対的に小さくなってしまう。
溶接部の装置筐体内方側への拡がりの抑制と、上記第1の板材と上記第2の板材との接合強度とのバランスを取るために、上記はみ出し部分の長さを0.25mm以下としている。
又、本開示の第5の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第1〜第4のいずれかの態様の構成に加えて、前記接触部分における前記第2の板材の厚さをyとして、0.4mm≦y≦0.8mmとする。
すなわち、上記第2の板材の厚さが薄くなり過ぎると上記第2の板材側の溶融ボリュームが小さくなる。その結果、その溶融ボリュームの変動による接合強度の変動が大となって安定した溶接を行えなくなってしまう。
逆に、上記第2の板材の厚さが厚くなり過ぎると集束ビームの強度をより強くする必要がある。その結果、溶接時のスパッタの発生が大となって溶融形状が安定しなくなる。
これらのバランスを取ることで安定した溶接を実現するために、上記第2の板材の厚さ(y)を、0.4mm≦y≦0.8mmに設定している。
又、開示の第6の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第1〜第5のいずれかの態様の構成に加えて、前記第1の板材は前記装置筐体の壁板であり、前記第2の板材は前記壁板の端部に被せる蓋板である。
すなわち、壁体の端部に蓋板を被せて装置筐体を構成する場合、1方向(例えば、蓋板の法線方向)からの集束ビームの照射によって、蓋板の端縁に沿った溶接が可能となる。そのため、溶接装置の構成の簡素化や溶接時間の短縮化を図れる。
又、本開示の第7の態様にもとづく蓄電装置は、蓄電装置が、上記第1〜第6のいずれかの態様の装置筐体の製造方法にて形成した装置筐体を有している。したがって、溶融物の装置筐体内への飛散を防止することが可能である。このような飛散の防止をおこなう理由は、以下のとおりである。すなわち、蓄電装置に製造工程における装置筐体の溶接作業時には、装置筐体内に蓄電要素が収納されている。この溶接作業時に、金属製の溶融物が装置筐体内に飛散する場合がある。飛散した溶融物は、蓄電要素の中に入り込み、短絡故障等の原因となり得る。
したがって、上述のように、溶融物の装置筐体内への飛散を防止することが特に有効となる。
又、本開示の第8の態様にもとづく装置筐体は、側壁と開口部を有する缶体と、前記開口部を覆い、その端部が前記側壁の外表面から突出する蓋板と、前記蓋板と前記側壁とを接合する溶接部とを備え、前記蓋板は、前記蓋板の端部に配置された、前記蓋板に直交する方向に照射されたビームを受けるためのビーム受け部を備える。
又、本開示の第9の態様にもとづく装置筐体は、上記第8の態様の構成に加えて、前記溶接部は、前記側壁の厚みの範囲内に形成され、前記側壁の外表面に到達している。
又、本開示の第10の態様にもとづく装置筐体は、上記第8又は第9の態様の構成に加えて、前記蓋板の端部は横方向に延び、前記側壁の外表面は前記蓋板に直交する方向に延び、前記蓋板の端部の下に前記側壁の外表面に沿って延びる空隙が形成されている。
又、本開示の第11の態様にもとづく装置筐体は、上記第8〜第10のいずれかの態様の構成に加えて、前記溶接部は、前記蓋板と前記側壁の内表面に到達しない。
又、本開示の第12の態様にもとづく装置筐体は、上記第8〜第11のいずれかの態様の構成に加えて、前記溶接部は、前記側壁の外表面から突出している。
又、本開示の第13の態様にもとづく装置筐体は、上記第8〜第11のいずれかの態様の構成に加えて、前記溶接部は、前記側壁の外表面から突出しない。
又、本開示の第14の態様にもとづく装置筐体は、上記第8〜第13のいずれかの態様の構成に加えて、前記溶接部は、前記蓋板の外表面上にまで延びている。
又、本開示の第15の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、第1の板材と第2の板材とを備える装置筐体の製造方法であって、前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分にビームを照射することによって、溶接部を形成する工程を有し、前記溶接部を形成する工程では、前記第2の板材の端部は、第1の板材の外表面よりも突出しており、前記ビームは、前記第2の板材における前記第1の板材との接触面と反対側の面側に照射され、前記溶接部は、前記第2の板材の端部に広がり、前記第1の板材の内表面には達しない。
又、本開示の第16の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第15の態様の構成に加えて、前記溶接部は、前記第1の板材の外表面から突出している。
又、本開示の第17の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第15又は第16の態様の構成に加えて、前記第2の板材の外表面におけるビームの照射エリアの中心位置は、前記第1の板材の外表面から前記第1の板材の内表面側に距離pの位置にあり、距離pは、0mm≦p≦0.4mmである。
又、本開示の第18の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第15〜第17のいずれかの態様の構成に加えて、前記第2の板材の端部は、第1の板材の外表面からの突出長さxは、0mm<x≦0.25mmである。
又、本開示の第19の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第15〜第18のいずれかの態様の構成に加えて、前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分における前記第2の板材の厚さyは、0.4mm≦y≦0.8mmである。
又、本開示の第20の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第15〜第19のいずれかの態様の構成に加えて、前記装置筐体は、側壁と開口部とを有し、前記第1の板材は、前記側壁であり、前記第2の板材は、前記開口部を覆う蓋板である。
又、本開示の第21の態様にもとづく装置筐体の製造方法は、上記第15〜第20のいずれかの態様の構成に加えて、前記蓋板の上面での前記ビームのスポット径をdは、d≦0.6mmである。
上記第1の態様によれば、溶接用の集束ビームによって形成された溶接部が、装置筐体内面にまでは達しない。そのため、装置筐体の製造の際に貫通型の溶接手法を用いながらも、装置筐体内への溶融物の飛散を可及的に抑制できる。
又、上記第2の態様によれば、溶接部の形状を適切に設定することできる。また、上記第1の板材と上記第2の板材との接合箇所を補強することができる。したがって、装置筐体の強度を向上させることができる。
又、上記第3の態様によれば、上記第2の板材の先端を効率的に溶融させることができる。したがって、装置筐体の製造の際に、溶接作業を効率良く行うことができる。
又、上記第4の態様によれば、溶接部の装置筐体内方側への拡がりの抑制と、上記第1の板材と上記第2の板材との接合強度とのバランスを取る。その結果、装置筐体の製造工程における溶接品質を安定させることができる。
又、上記第5の態様によれば、上記第2の板材の厚さを適切に設定することができる。その結果、装置筐体の製造の際に、集束ビームの強度が過大となってしまうのを抑制しながら、安定した溶接作業を実現できる。
又、上記第6の態様によれば、溶接装置の構成の簡素化や溶接時間の短縮化を図れる。その結果、装置筐体の製造コストを低減できる。
又、上記第7の態様によれば、蓄電装置の装置筐体内への溶融物の飛散を防止することができる。その結果、蓄電装置の信頼性を向上させることができる。
1a 第1の板材(壁板)
2 第2の板材(蓋板)
BC 装置筐体
LB 集束ビーム
MP 溶接部

Claims (20)

  1. 側壁と開口部とを有する缶体と、
    前記開口部を覆い、その端部が前記側壁の外表面から突出する蓋板と、
    前記蓋板と前記側壁とを接合する溶接部とを備え、
    前記蓋板は、前記蓋板の端部に配置された、前記蓋板に直交する方向に照射されたビームを受けるためのビーム受け部を備える、
    装置筐体。
  2. 前記溶接部は、前記側壁の厚みの範囲内に形成され、前記側壁の外表面に到達している
    請求項1に記載の装置筐体。
  3. 前記蓋板の端部は横方向に延び、前記側壁の外表面は前記蓋板に直交する方向に延び、
    前記蓋板の端部の下に前記側壁の外表面に沿って延びる空隙が形成されている
    請求項1又は2に記載の装置筐体。
  4. 前記溶接部は、前記蓋板と前記側壁の内表面に到達しない
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置筐体。
  5. 前記溶接部は、前記側壁の外表面から突出している
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置筐体。
  6. 前記溶接部は、前記側壁の外表面から突出しない
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置筐体。
  7. 前記溶接部は、前記蓋板の外表面上にまで延びている
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置筐体。
  8. 第1の板材と第2の板材とを備える装置筐体の製造方法であって、
    前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分にビームを照射することによって、溶接部を形成する工程を有し、
    前記溶接部を形成する工程では、
    前記第2の板材の端部は、第1の板材の外表面よりも突出しており、
    前記ビームは、前記第2の板材における前記第1の板材との接触面と反対側の面側に照射され、
    前記溶接部は、前記第2の板材の端部に広がり、前記第1の板材の内表面には達しない
    装置筐体の製造方法。
  9. 前記溶接部は、前記第1の板材の外表面から突出している
    請求項8に記載の装置筐体の製造方法。
  10. 前記第2の板材の外表面におけるビームの照射エリアの中心位置は、前記第1の板材の外表面から前記第1の板材の内表面側に距離pの位置にあり、距離pは、0mm≦p≦0.4mmである
    請求項8又は9に記載の装置筐体の製造方法。
  11. 前記第2の板材の端部は、第1の板材の外表面からの突出長さxは、0mm<x≦0.25mmである
    請求項8〜10のいずれか1項に記載の装置筐体の製造方法。
  12. 前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分における前記第2の板材の厚さyは、0.4mm≦y≦0.8mmである
    請求項8〜11のいずれか1項に記載の装置筐体の製造方法。
  13. 前記装置筐体は、側壁と開口部とを有し、
    前記第1の板材は、前記側壁であり、前記第2の板材は、前記開口部を覆う蓋板である
    請求項8〜12のいずれか1項に記載の装置筐体の製造方法。
  14. 前記第2の板材の上面での前記ビームのスポット径dは、d≦0.6mmである
    請求項8〜13のいずれか1項に記載の装置筐体の製造方法。
  15. 装置筐体の一部を構成する第1の板材の一端に、前記装置筐体の一部を構成する第2の板材を接触させ、前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分に溶接部を形成するように溶接用の集束ビームを照射して前記第1の板材と前記第2の板材とを溶接固定することで装置筐体を形成する装置筐体の製造方法であって、
    前記第2の板材の先端を、前記第1の板材と前記第2の板材との接触部分の一端で、前記第1の板材における前記装置筐体の外面よりも設定長さだけ延出させ、
    前記集束ビームを、前記第2の板材における前記第1の板材との接触面と反対側の面側から前記第2の板材に向けて照射し、
    前記集束ビームにより形成される溶接部が、前記第1の板材における前記装置筐体の外面よりも延出した前記第2の板材の先端の全体を含み、且つ、前記第1の板材における前記装置筐体の内面には達しない範囲で、形成されるように溶接する、装置筐体の製造方法。
  16. 前記溶接部を、前記第1の板材における前記装置筐体の外面よりも、その外面の法線方向に膨出させる、請求項15記載の装置筐体の製造方法。
  17. 前記第2の板材の表面の法線方向視で、前記第2の板材の表面における前記集束ビームの照射エリアの中心位置が、前記第2の板材に対する前記第1の板材の接触端での前記装置筐体の外面から前記装置筐体内方側に距離pの位置にあるとして、0mm≦p≦0.4mmとする、請求項15又は16記載の装置筐体の製造方法。
  18. 前記設定長さをxとして、0<x≦0.25mmとする、請求項15〜17のいずれか1項に記載の装置筐体の製造方法。
  19. 前記接触部分における前記第2の板材の厚さをyとして、0.4mm≦y≦0.8mmとする、請求項15〜18のいずれか1項に記載の装置筐体の製造方法。
  20. 前記第1の板材は前記装置筐体の壁板であり、前記第2の板材は前記壁板の端部に被せる蓋板である、請求項15〜19のいずれか1項に記載の装置筐体の製造方法。
JP2013078396A 2012-04-17 2013-04-04 装置筐体及び装置筐体の製造方法 Active JP6238105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078396A JP6238105B2 (ja) 2012-04-17 2013-04-04 装置筐体及び装置筐体の製造方法
KR1020130038519A KR102143052B1 (ko) 2012-04-17 2013-04-09 장치 케이스 및 장치 케이스의 제조 방법
CN201310124652.1A CN103378318B (zh) 2012-04-17 2013-04-11 装置箱体及装置箱体的制造方法
EP13163975.9A EP2654098B1 (en) 2012-04-17 2013-04-16 Device case and method of manufacturing the same
US13/864,116 US9521771B2 (en) 2012-04-17 2013-04-16 Device case and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093466 2012-04-17
JP2012093466 2012-04-17
JP2013078396A JP6238105B2 (ja) 2012-04-17 2013-04-04 装置筐体及び装置筐体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237102A true JP2013237102A (ja) 2013-11-28
JP6238105B2 JP6238105B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=48139780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078396A Active JP6238105B2 (ja) 2012-04-17 2013-04-04 装置筐体及び装置筐体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9521771B2 (ja)
EP (1) EP2654098B1 (ja)
JP (1) JP6238105B2 (ja)
KR (1) KR102143052B1 (ja)
CN (1) CN103378318B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170187A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 封止部品、光デバイス封止構造体、封止部品の製造方法および光デバイス封止構造体の製造方法
JP2015210877A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016023130A (ja) * 2014-07-25 2016-02-08 日本電気硝子株式会社 ガラス接合体の製造方法及びガラス接合体
JP2016213063A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2018115109A (ja) * 2018-03-12 2018-07-26 日本電気硝子株式会社 ガラス接合体の製造方法
JP2021002483A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Fdk株式会社 電池、および電池の製造方法
US11020820B2 (en) 2014-04-15 2021-06-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser welding method
WO2021230250A1 (ja) 2020-05-13 2021-11-18 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015110244B4 (de) * 2015-06-25 2023-01-19 Schuler Pressen Gmbh Batteriezellengehäuse und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2017160277A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Na4B, Llc Processes for laser joining electrochemical cell members
RU172050U1 (ru) * 2016-11-14 2017-06-28 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт Приборостроения имени В.В. Тихомирова" Радиоэлектронный блок
CN107900519A (zh) * 2017-11-16 2018-04-13 广州中国科学院工业技术研究院 电池外壳激光封焊的方法
KR102292722B1 (ko) 2017-12-20 2021-08-20 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN214123982U (zh) * 2021-06-23 2021-09-03 比亚迪股份有限公司 壳体及电池
CN113611963B (zh) * 2021-06-24 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 电池壳体制备方法、电池及电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960728A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金製圧力容器及びその製造方法
WO1999025036A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Sony Corporation Square-shape closed battery
JP2000021365A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池の製造方法
JP2001155698A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2009146645A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 溶接構造体の製造方法及び電池の製造方法
JP2011181215A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形電池およびその製造方法
JP2012038603A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nisshin Steel Co Ltd 金属製の有底又は密閉容器およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097557A (ja) 1995-06-16 1997-01-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池の製造方法
JP3233841B2 (ja) 1995-10-31 2001-12-04 三菱重工業株式会社 電池ケースの上蓋のレーザ溶接方法
JPH09259841A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉電池
US6205831B1 (en) * 1998-10-08 2001-03-27 Rayovac Corporation Method for making a cathode can from metal strip
JP2003132857A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Toyota Motor Corp 密閉型二次電池およびその製造方法
US8065006B2 (en) * 2002-09-30 2011-11-22 Medtronic, Inc. Electrochemical cell for implantable medical devices
JP4454928B2 (ja) 2002-11-13 2010-04-21 パナソニック株式会社 角形電池の製造方法
JP2004195490A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 溶接物とその製造方法
JP4789434B2 (ja) 2004-06-30 2011-10-12 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
KR100709834B1 (ko) 2005-04-26 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100667945B1 (ko) 2005-04-26 2007-01-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4851778B2 (ja) 2005-11-10 2012-01-11 Necエナジーデバイス株式会社 密閉型電池
JP5246999B2 (ja) * 2005-12-06 2013-07-24 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
US8202646B2 (en) * 2008-02-25 2012-06-19 Panasonic Corporation Battery can with cutting-edge portion higher than cutting start portion, manufacturing method and manufacturing device therefore, and battery using the same
KR101086359B1 (ko) 2008-12-10 2011-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR101073313B1 (ko) 2009-09-30 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2011129266A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池の製造方法
EP3896783A1 (en) 2010-02-17 2021-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a lid, a safety valve and a current collecting lead
JP5586263B2 (ja) 2010-02-17 2014-09-10 株式会社東芝 角形電池及びその製造方法
JP5425690B2 (ja) 2010-03-31 2014-02-26 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法
JP2012079476A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉型電池の製造方法
US20120282519A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Greatbatch Ltd. Dissimilar Material Battery Enclosure for Improved Weld Structure
DE102011077689A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Gehäuseanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Verbindung eines Gehäusebauteils mit einem Anbauteil

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960728A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金製圧力容器及びその製造方法
WO1999025036A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Sony Corporation Square-shape closed battery
JP2000021365A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池の製造方法
JP2001155698A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2009146645A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 溶接構造体の製造方法及び電池の製造方法
JP2011181215A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形電池およびその製造方法
JP2012038603A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Nisshin Steel Co Ltd 金属製の有底又は密閉容器およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170187A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 封止部品、光デバイス封止構造体、封止部品の製造方法および光デバイス封止構造体の製造方法
US11020820B2 (en) 2014-04-15 2021-06-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser welding method
JP2015210877A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016023130A (ja) * 2014-07-25 2016-02-08 日本電気硝子株式会社 ガラス接合体の製造方法及びガラス接合体
JP2016213063A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2018115109A (ja) * 2018-03-12 2018-07-26 日本電気硝子株式会社 ガラス接合体の製造方法
JP2021002483A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Fdk株式会社 電池、および電池の製造方法
WO2021230250A1 (ja) 2020-05-13 2021-11-18 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9521771B2 (en) 2016-12-13
KR102143052B1 (ko) 2020-08-10
CN103378318B (zh) 2018-02-13
CN103378318A (zh) 2013-10-30
EP2654098A1 (en) 2013-10-23
US20130270981A1 (en) 2013-10-17
KR20130117672A (ko) 2013-10-28
EP2654098B1 (en) 2016-09-14
JP6238105B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238105B2 (ja) 装置筐体及び装置筐体の製造方法
KR101427018B1 (ko) 전지 및 그 제조 방법
JP6657843B2 (ja) 二次電池
KR101146414B1 (ko) 이차 전지
WO2015059826A1 (ja) 角形二次電池
KR101836339B1 (ko) 밀폐형 전지
KR20150058042A (ko) 밀폐형 전지
JP6022460B2 (ja) 電池及びその製造方法
KR101605652B1 (ko) 전지
JPWO2015072010A1 (ja) 角形電池
CN107799713B (zh) 方形二次电池
US20120248076A1 (en) Laser welding method and battery made by the same
CN107665968B (zh) 二次电池及其制造方法、以及使用该二次电池的组电池
JP2017010743A (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2010282822A (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP6476941B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子を備えた蓄電装置、蓄電素子の製造方法、及び蓄電装置の製造方法
JP2007250442A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020013733A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP7054454B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2013143332A (ja) 電池
JP6924366B2 (ja) 密閉型電池
JP5514618B2 (ja) 二次電池
JP2019175618A (ja) 蓄電素子の検査方法及び蓄電素子
JP5644792B2 (ja) 密閉型電池
JP2015109140A (ja) 密閉型電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150