JPWO2015072010A1 - 角形電池 - Google Patents

角形電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015072010A1
JPWO2015072010A1 JP2015547349A JP2015547349A JPWO2015072010A1 JP WO2015072010 A1 JPWO2015072010 A1 JP WO2015072010A1 JP 2015547349 A JP2015547349 A JP 2015547349A JP 2015547349 A JP2015547349 A JP 2015547349A JP WO2015072010 A1 JPWO2015072010 A1 JP WO2015072010A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lid
boundary surface
side wall
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138963B2 (ja
Inventor
翔 西丸
翔 西丸
幸弘 曽我
幸弘 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015072010A1 publication Critical patent/JPWO2015072010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138963B2 publication Critical patent/JP6138963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

本発明の課題は、電池缶と電池蓋との間を溶接した溶接部が予め設定された溶接強度を確保できる角形電池を得ることである。本発明の角形電池(1)は、4つの側壁部で囲まれた電池缶であって、側壁部の高さ方向一方側の上端部が開口し、高さ方向他方側の下端部に底面部を有する電池缶(100)と、電池缶の上端部に溶接されて電池缶を封止する電池蓋(200)とを備える角形電池であって、電池缶と電池蓋との間には、側壁部の高さ方向に交差する横方向の横境界面(Fx)と、横境界面に交差して側壁部の高さ方向に沿った縦方向の縦境界面(Fy)とが形成されており、側壁部の高さ方向に沿った縦方向に照射されるレーザ(EB)によって横境界面の少なくとも一部と縦境界面の少なくとも一部が溶接されている構成を有している。

Description

本発明は、開口部が形成された直方体形状の電池缶と、電池缶の開口部を封止する電池蓋と、電池缶と電池蓋とで画定された空間内に配置され、正負極板を有する扁平捲回群とを備えた角形電池およびその製造方法に関する。
車載用リチウムイオン電池では、円柱形や角形の密閉型電池が用いられている。これまでは円柱形電池が多く用いられてきたが、車載用として実装密度の向上を図る観点から、近年、角形電池が用いられるようになってきた。角形の電池及びそれを複数個組み合わせた組電池は、小型化、軽量化が求められており、それに伴い電池缶の板厚は薄尺化が盛んに検討されている。
角形電池には、深絞り製法等により、開口部の短辺寸法より深さ寸法を大きくした直方体形状を有する金属製の電池缶が用いられることが多い。この直方体形状の電池缶に絶縁シートを介して扁平捲回群が収納される。
扁平捲回群は、集電箔を有する正極板と負極板を重ねて捲回または複数枚を交互に積層したものであり、両端部に正極活物質合剤の未塗工部と負極活物質合剤の未塗工部とが分かれて配置されている。未塗工部のそれぞれには極板が超音波法等により接合されている。電池缶の開口部は金属製の電池蓋で封止される。電池蓋には、外部負荷と接続するための正極端子および負極端子が、電池蓋と電気的絶縁を行い、かつ、電池内部の気密を保つためのガスケットを介して固定されている。電池蓋は、レーザビーム溶接法等により電池缶に溶接され、電池缶の開口部を封止する。
特許文献1の角形電池では、電池缶と電池蓋とをレーザにより隅肉溶接して電池容器を構成している。すなわち、電池蓋には、電池缶の開口部に嵌入される嵌入部と、電池缶の開口部の上端面に当接するフランジ部とが設けられ、電池蓋は、嵌入部が開口部に嵌入した状態で、幅広側面側および前記幅狭側面側の双方において、前記フランジ部を電池缶の開口部の上端面に隅肉溶接して固着されている。
特開2011−181215号公報
特許文献1の構造の場合、電池缶と電池蓋とをレーザにより隅肉溶接して電池容器を構成している。すなわち、電池缶の板厚の範囲内で隅肉溶接されていることから、電池容器の板厚が薄尺化するに従い、溶接可能範囲が狭くなる。また、部品精度のバラツキにより電池缶の板厚の範囲外に亘り電池蓋と溶接を行った場合、溶け込みの範囲が狭くなる。したがって、予め定められた溶接強度の確保が困難となるおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電池缶と電池蓋との間を溶接した溶接部が予め設定された溶接強度を確保できる角形電池を提供することである。
上記課題を解決する本発明の角形電池は、4つの側壁部で囲まれた電池缶であって、該側壁部の高さ方向一方側の上端部が開口し、高さ方向他方側の下端部に底面部を有する電池缶と、前記電池缶の上端部に溶接されて前記電池缶を封止する電池蓋と、を備える角形電池であって、前記電池缶と前記電池蓋との間には、前記側壁部の高さ方向に交差する横境界面と、該横境界面に交差して前記側壁部の高さ方向に沿った縦境界面とが形成されており、前記側壁部の高さ方向に沿った方向に照射されるレーザによって前記横境界面の少なくとも一部と前記縦境界面の少なくとも一部が溶接されている構成を有することを特徴としている。
本発明によれば、予め設定された溶接強度を容易に確保することができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
角形電池の外観斜視図。 図1に示す角形電池の分解斜視図。 扁平捲回群の一部を展開した状態を示す斜視図。 第1実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接前の断面を示す図。 第1実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接後の断面を示す図。 図4A、図4Bに示す電池缶の開口部と電池蓋の嵌合部との間に隙間がある場合を示す断面図であり、溶接前の断面を示す図。 図4A、図4Bに示す電池缶の開口部と電池蓋の嵌合部との間に隙間がある場合を示す断面図であり、溶接後の断面を示す図。 第2実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接前の断面を示す図。 第2実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接後の断面を示す図。 第3実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接前の断面を示す図。 第3実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接後の断面を示す図。 第4実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接前の断面を示す図。 第4実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接後の断面を示す図。 第5実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接前の断面を示す図。 第5実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接後の断面を示す図。 第6実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接前の断面を示す図。 第6実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接後の断面を示す図。 第7実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接前の断面を示す図。 第7実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接後の断面を示す図。 第8実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接前の断面を示す図。 第8実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、溶接後の断面を示す図。 第1実施形態の電池缶と電池蓋との接合部分の他の構造例を示す平面図。 図13のA−A線断面図。
以下、本発明の角形電池の各実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る角形電池の一実施の形態としての角形電池の外観斜視図、図2は、図1に示す角形電池の分解斜視図である。
角形電池1は、例えば複数の角形電池1を組み合わせた組電池として電気自動車(EV)やハイブリッド自動車等に搭載される高容量のリチウムイオン二次電池であり、扁平角形の電池容器内に扁平捲回群と非水電解液とを密閉した状態で収容した構成を有している。
角形電池1は、図1に示すように、電池缶100と電池蓋200から構成される角形の電池容器を備えている。電池缶100および電池蓋200の材質は、たとえば、アルミニウムまたはアルミニウム合金などのアルミニウム系金属である。電池缶100は、一対の幅広側壁部100aと一対の幅狭側壁部100bと底面部100cとを有し、上面が開口された矩形箱状に形成されている。すなわち、電池缶100は、図2に示すように、4つの側壁部で囲まれ、側壁部の高さ方向一方側の上端部が開口部100dによって開口し、高さ方向他方側の下端部に底面部100cを有する形状を有している。
なお、本実施形態では説明の便宜上、底面部100cと開口部100dとの間の方向を上下の高さ方向として底面部100c側を下側、開口部100d側を上側とし、高さ方向に交差する方向を左右の横方向とするが、これらは、角形電池1の構成を説明するための便宜的な方向付けであり、鉛直方向あるいは水平方向を意味するものではない。
電池缶100は、長方形の底面部100cの一対の長辺から上方に向かって一対の幅広側壁部100aが延出し、底面部100cの一対の短辺から上方に向かって一対の幅狭側壁部100bが延出している。これら一対の幅広側壁部100aと一対の幅狭側壁部100bは、所定の曲面形状を有する面取りを介して互いに連続しており、一定の閉断面形状を有して上下に延びている。電池缶100の一対の幅広側壁部100aと一対の幅狭側壁部100bは、略一定の板厚を有しており、底面部100cから互いに同じ高さ位置まで延出している。電池缶100の開口部100dは、幅広側壁部100a及び幅狭側壁部100bに対して直交する方向に沿って広がる平面視略矩形状を有するように、電池缶100の上方に向かって開口している。
電池蓋200は、電池缶100の開口部100dを閉塞する大きさを有する長方形の平板部材によって構成されている。電池蓋200は、電池蓋200が電池缶100の上端部に当接した状態で電池缶100にレーザ溶接され、電池缶100の開口部100dを封止する。
電池蓋200には、正極端子6および負極端子7が配設されている。正極端子6と負極端子7は、互いに電池蓋200の長辺方向に離間した位置に設けられている。正極端子6と負極端子7は、電池蓋200の上面に沿って平行に広がる上面を有しており、その上面がバスバーを溶接可能なバスバー溶接面を構成している。
電池蓋200には、ガス排出弁202が設けられている。ガス排出弁202は、例えばプレス加工によって電池蓋200を部分的に薄肉化することで形成される。ガス排出弁202には、開裂時に大きな開口が形成されるように開裂溝が形成されている。ガス排出弁202は、角形電池が過充電等の異常により発熱して内部にガスが発生し、電池容器内の圧力が上昇して所定圧力に達したときに開裂して、内部からガスを排出することで電池容器内の圧力を低減させる。
図2に示すように、電池缶100には扁平捲回群10が収容されている。
扁平捲回群10は、3部品から構成される絶縁ケース41、42に覆われた状態で電池缶100内に収容されている。絶縁ケース41、42の材質は、ポリプロピレン等の絶縁性を有する樹脂である。これにより、電池缶100と、扁平捲回群10とは電気的に絶縁されている。
扁平捲回群10の正極電極62(図3参照)は、正極集電体64を介して正極端子6に電気的に接続され、扁平捲回群10の負極電極72は、負極集電体74を介して負極端子7に電気的に接続されている。これにより、扁平捲回群10から正極端子6および負極端子7を介して外部負荷に電力が供給され、あるいは、正極端子6および負極端子7を介して外部発電電力が扁平捲回群10に供給されて充電される。
電池蓋組立体2は、電池蓋200と、電池蓋200に設けられた一対の貫通孔201のそれぞれに取り付けられた正極端子6および負極端子7と、正極集電体64および負極集電体74と、一対のガスケット5と、電池蓋200の上下面にそれぞれ一対の絶縁部材8とを含んで構成される。
電池蓋組立体2は、正極端子6及び負極端子7のそれぞれを、カシメ工程を行うことでガスケット5を圧縮し、電池容器の内面側と外面側を画定して固定される。ここで、正極端子6および正極集電体64の材質はアルミニウムまたはアルミニウム合金である。負極端子7および負極集電体74の材質は銅または銅合金である。絶縁部材8およびガスケット5の材質は、ポリブチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイド、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂等の絶縁性を有する樹脂である。
電池蓋200には、注液孔203が設けられている。角形電池1は、電池缶100内に扁平捲回群10を収容し、電池蓋200で電池缶100の開口部100dを閉塞し、電池蓋200を電池缶100に溶接接合した後、注液孔203から電池缶100内に電解液が注液される。電解液としては、たとえば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を用いることができる。注液孔203は、電池缶100内に電解液を注入した後に、封止栓3により封止される。封止栓3は、電池蓋200に溶接されて注液孔203を封止する。
注液孔203は、電池蓋200の厚さ方向に貫通して形成されており、その電池蓋200の上面側には、円環状の環状凹部が注液孔203の外周に沿って同心円上に凹設されている。環状凹部は、電池容器の一側面を構成する電池蓋200の上面(電池容器の外部)側において、電池容器の内側に向かって窪むように設けられており、例えば座ぐり加工により形成される。封止栓3は、円盤形状をしており、注液工程後に注液孔203に嵌入されてレーザ溶接により気密封止される。封止栓3は、たとえば、アルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属により形成される。
図3を参照して、扁平捲回群10について説明する。図3は、図2に示された扁平捲回群10の捲回終端部側を展開した状態を示す斜視図である。
蓄電要素でもある扁平捲回群10は、図3に示すように、長尺状の正極電極62および負極電極72を、間にセパレータ80を介在させて捲回軸Wの周りに扁平形状に捲回することで積層構造とされている。すなわち、扁平捲回群10は、断面が半円弧形状の湾曲面部が両端に形成され、両湾曲面部の間がほぼ平坦な平坦面部とされた扁平形状の捲回電極群である。
正極電極62は、正極箔61と、正極活物質に結着材(バインダ)を配合した正極活物質合剤が正極箔61の両面に塗工されて形成された正極活物質合剤層63とを有する。負極電極72は、負極箔71と、負極活物質に結着材(バインダ)を配合した負極活物質合剤が負極箔71の両面に塗工されて形成された負極活物質合剤層73とを有する。正極活物質と負極活物質との間では、充放電が行われる。
正極箔61は、厚さ20〜30μm程度のアルミニウム合金箔であり、負極箔71は、厚さ15〜20μm程度の銅合金箔である。セパレータ80の素材は、多孔質のポリエチレン樹脂である。正極活物質は、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複酸化物であり、負極活物質は、リチウムイオンを可逆に吸蔵、放出可能な黒鉛等の炭素材である。
扁平捲回群10の幅方向(捲回方向に直交する捲回軸W方向)の両端部は、一方は正極活物質合剤層63が形成されていない未塗工部(正極箔61の露出部)が積層された部分とされている。また、他方は負極活物質合剤層73が形成されていない未塗工部(負極箔71の露出部)が積層された部分とされている。正極側未塗工部の積層体および負極側未塗工部の積層体は、それぞれ扁平捲回群10の厚さ方向(図3の矢印D方向)に予め押し潰され、それぞれ電池蓋組立体2の正極集電体64と正極集電保護箔65との間、および負極集電体74と負極集電保護箔75との間で(図2参照)超音波接合により接続される。
図4A、図4Bは、本実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、図4Aは溶接前の断面を示す図、図4Bは溶接後の断面を示す図である。
電池缶100は、電池缶100の上端部で側壁部の高さ方向に交差する横方向の上端面121と、電池缶100の内側と外側で側壁部の高さ方向に沿った縦方向の内壁面111及び外壁面131を有している。
電池蓋200は、外周部に沿って設けられたフランジ部220と、外周部を除く内側部分に形成された下凸部210を有している。下凸部210は、フランジ部220よりも電池缶100側に向かって突出して電池缶100の開口部100dに嵌入される大きさを有している。電池蓋200は、フランジ部220における厚みが下凸部210における厚みよりも薄く形成されており、フランジ部220と下凸部210との間に蓋段差面211が形成されている。蓋段差面211は、フランジ部220の厚さと下凸部210の厚さの差分である高さを有している。
電池蓋200は、電池缶100の上に載置することによって、下凸部210が電池缶100の開口部100dに嵌入される。そして、電池缶100の上端面121にフランジ部220の下面(第1対向面)221が接面し、かつ、電池缶100の内壁面111に電池蓋200の蓋段差面(第2対向面)211が対向して配置される。
したがって、電池缶100の上端面121と電池蓋200のフランジ部220の下面221との間には、電池缶100の側壁部の高さ方向に垂直な横方向の横境界面Fxが形成され、電池缶100の内壁面111と電池蓋200の蓋段差面211との間には、横境界面Fxに直交して電池缶100の側壁部の高さ方向に沿った縦方向の縦境界面Fyが形成される。すなわち、電池蓋200は、電池缶100の上端面に対向して横境界面Fxを形成する第1対向面(下面221)と、第1対向面に直交し電池缶100の内壁面に対向して縦境界面Fyを形成する第2対向面(蓋段差面211)とを有している。横境界面Fxと縦境界面Fyは、互いに直交して角部K1で交差する断面がL字状となっており、電池蓋200の外周に沿って全周に亘って連続して形成される。なお、横境界面Fxは側壁部の高さ方向に完全に垂直でなくてもよく、また、横境界面Fxと縦境界面Fyは完全に直交していなくてもよい。
電池蓋200は、レーザEBにより電池缶100に溶接され、開口部100dを密閉封止する。レーザEBは、図4Aに示すように、電池蓋200の上方から、電池缶100の側壁部の高さ方向に沿った縦方向に照射され、横境界面Fxの少なくとも一部と縦境界面Fyの少なくとも一部を溶接する。
レーザEBは、電池蓋200の上方から外周端面222よりも所定距離だけ内側の位置である、角部K1の直上位置に向かって照射される。そして、レーザEBの照射方向に沿った深さ方向と、照射方向に交差する幅方向の双方向を同時に溶融して、電池蓋200と電池缶100との間を溶接する溶接部301を形成する。レーザEBは、電池缶100の外壁面131を基準として照射される。
溶接部301は、横境界面Fxと縦境界面Fyとが直交する角部K1を含むように設けられており、電池缶100と電池蓋200との間を気密封止している。溶接部301は、電池蓋200の上面からフランジ部220の厚さよりも深い位置まで溶融して形成され、溶接幅w1だけ横境界面Fxを接合し、溶接高さw2だけ第2境界面部F2を接合している。すなわち、横境界面Fxは、横境界面Fxと縦境界面Fyとが交差する角部K1から予め設定された溶接幅分w1だけ部分的に溶接され、縦境界面Fyは、角部K1から予め設定された溶接深さ分w2だけ部分的に溶接されている。溶接部301は、縦境界面Fyに沿って全周に亘って連続して設けられている。
上記した角形電池1によれば、横境界面Fxと縦境界面Fyの両方でそれぞれ溶接されているので、横境界面Fxと縦境界面Fyのいずれか一方のみが溶接されている場合と比較して、高さ方向に作用する力と横方向に作用する力の両方に対して抗することができ、高い溶接強度を得ることができる。
特に、角形電池1は、内圧の上昇等によって電池容器が膨張する方向に変形し、電池蓋200のフランジ部220を電池缶100の上端面121から引き剥がす方向の力、すなわち、横境界面Fxを剥離する引張方向の力が作用するが、溶接部301によって、横境界面Fxに加えて、横境界面Fxに直交する方向に延在する縦境界面Fyも溶接されている。したがって、電池蓋200の蓋段差面211と電池缶100の内壁面111との間に剪断方向の力を作用させて、電池蓋200を剥離する方向の力に抗することができ、高い溶接強度を得ることができる。したがって、安定した溶接強度を得ることができ、溶接強度のバラツキを抑える効果が得られる。
図5A、図5Bは、図4A、図4Bに示す電池缶の開口部と電池蓋の嵌合部との間に隙間がある場合を示す断面図であり、図5Aは溶接前の断面を示す図、図5Bは溶接後の断面を示す図である。
角形電池1の各構成部品には、通常、寸法公差が存在し、特に量産製品を組立てる場合、図5Aに示すように、電池缶100の内壁面111と電池蓋200の蓋段差面211との間に局所的に隙間Gが生じることがある。かかる場合でも、電池蓋200の上方から角部K1に向かってレーザEBを照射することによって、溶接部301を形成することができる。
溶接部301は、横境界面Fxと縦境界面Fyとが直交する角部K1に設けられており、電池缶100と電池蓋200との間を気密封止している。溶接部301は、図5Bに示すように、隙間Gが生じた場合においても、溶接幅w1だけ横境界面Fxを接合し、溶接高さw2だけ第2境界面部F2を接合することができる。
したがって、横境界面Fxと縦境界面Fyのいずれか一方のみが溶接されている場合と比較して、高さ方向に作用する力と横方向に作用する力の両方に対して抗することができ、高い溶接強度を得ることができる。したがって、電池缶100と電池蓋200の間に生じた隙間Gに左右されることなく、安定した溶接強度を得ることができ、溶接強度のバラツキを抑える効果が得られる。
角形電池1は、電池缶100の上方からレーザEBを照射して、溶接部301を電池蓋200の厚さ方向に貫通させて電池缶100まで溶融させ、横境界面Fxと縦境界面Fyの両方をそれぞれ接合している。電池缶100は、薄板のプレス成形品であるので、電池缶110の上端部の剛性が低く、開口部100dの寸法形状にバラツキを生じやすい。
したがって、電池缶100の側方からレーザを照射して電池缶100と電池蓋200との間を溶接しようとすると、レーザの焦点距離がずれやすく、焦点距離を調整するための高度な制御が必要とされ、製造し難いという問題がある。また、電池缶100の側方からレーザを照射して電池缶100と電池蓋200との間を溶接した場合に、溶接部が電池缶100の外壁面131よりも側方に突出するおそれがあり、複数個を並べて組電池としたときに溶接部が干渉して配列性に影響を与えることが懸念される。
これに対して、本実施形態の角形電池1は、電池蓋200の上方からレーザEBを照射するので、焦点距離がずれにくく、簡単に溶接することができ、一定の溶接品質を得ることができ、製造し易いという効果を有している。また、溶接部301が電池缶100の外壁面131よりも側方に突出するのを防ぐことができ、組電池とした場合に組立性が良い。
角形電池1は、電池缶100の外壁面131を基準としてレーザEBが照射されて溶接されている。レーザEBは、電池缶100の外壁面131から電池缶100の板厚分だけ内側の位置を、電池蓋200の外周全周に亘って連続して移動するように照射される。
電池蓋200は、図5A、図5Bに示すように、寸法公差によって横方向に位置がずれるおそれがあるので、仮に電池蓋200の外周端面222を基準にレーザEBを照射すると、寸法公差によって角部K1を正確に捉えることができず、横境界面Fxと縦境界面Fyの両方を同時に溶接することができない事態が発生するおそれがある。
これに対して、本実施の形態における角形電池1は、電池缶100の外壁面131を基準としてレーザEBを照射しているので、レーザEBの照射幅を、寸法公差を考慮した幅に設定することによって角部K1を正確に捉えることができ、横境界面Fxと縦境界面Fyの両方を同時に溶接することができる。
角形電池1は、縦境界面Fyにおける溶接部301の溶接高さw2が電池蓋200の蓋段差面211よりも短く、溶接部301の下方に、電池缶100の内壁面111と電池蓋200の蓋段差面211とが対向する部分が形成されている。したがって、レーザEBを照射した際に発生したスパッタを、この対向部分で捕らえることができ、電池容器の内部にスパッタが侵入するのを防止することができる。
図13は、第1実施形態の電池缶と電池蓋との接合部分の他の構造例を示す平面図、図14は、図13のA−A線断面図である。
上記した説明では、溶接部301が縦境界面Fyに沿って全周に亘って連続して設けられている場合について説明したが、電池缶100の幅広側壁部100aと幅狭側壁部100bとの間の隅部は電池缶100の剛性が高く、膨張変形量が少ないので、縦境界面Fyに沿って溶接部301を設けなくてもよく、例えば、電池缶100の隅部では、溶接部307によって横境界面Fxのみを溶接してもよい。かかる構成によれば、隅部のR形状に沿ってレーザEBを照射する必要がなく、軌跡を単なる矩形状とすることができ、レーザEBを照射する照射位置の制御を単純化できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の角形電池の第2実施形態について図6A、図6Bを用いて説明する。図6A、図6Bは、第2実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、図6Aは溶接前の断面を示す図、図6Bは溶接後の断面を示す図である。なお、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
本実施形態において特徴的なことは、電池蓋200の上面に上凸部230を設けたことである。上凸部230は、電池蓋200をプレス成形する際に一体に成形される。上凸部230は、フランジ部220よりも電池蓋200の厚さ方向で且つ電池缶100から離間する側に向かって突出し、フランジ部220との間に段差面231を有している。
段差面231は、下凸部210とフランジ部220との間の蓋段差面211よりも電池蓋200の内側、すなわち、蓋段差面211を間に介して外周端面222から離間する側に配置されている。したがって、電池蓋200のレーザEBが照射される部分の厚さを薄くすることができ、レーザEBの出力を小さくし、省エネルギー化を図ることができる。
電池蓋200は、その上面に上凸部230を設けることによって、その分だけ下凸部210の突出高さを低くすることができる。したがって、電池缶100の開口部100dを閉塞した場合に、電池容器の内部容積をより大きく確保することができ、容積が大きくなった分だけ扁平捲回群10の大きさを大きくして電池の高容量化を図ることができる。また、下凸部210の突出高さを低くしたことにより、電池蓋200の剛性が低下するのを防ぐことができ、電池蓋200の強度向上につながる。
[第3実施形態]
次に、本発明の角形電池の第3実施形態について図7A、図7Bを用いて説明する。図7A、図7Bは、第3実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、図7Aは溶接前の断面を示す図、図7Bは溶接後の断面を示す図である。なお、上述の各実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
本実施形態において特徴的なことは、フランジ部220の外周端部に、レーザEBの照射によって溶融されて溶け代となる突起部240を設けたことである。突起部240は、電池蓋200をプレス成形する際に一体に成形される。突起部240は、フランジ部220から上凸部230と同じ方向である上方に向かって突出しており、電池蓋200外周に沿って全周に亘って連続して設けられている。そして、本実施形態では、上凸部230と同じ高さまで突出しており、電池缶100の板厚よりも小さな横幅を有している。
突起部240は、フランジ部220のレーザEBが照射される箇所の側方に配置されており、レーザEBの照射によって溶融される。レーザEBは、電池蓋200の上方から、横境界面Fxと縦境界面Fyとの交点である角部K1に向かって照射され、レーザEBの照射方向に沿った深さ方向と、照射方向に交差する幅方向の双方向を同時に溶融して、電池蓋200と電池缶100との間を溶接する溶接部302を形成する。
突起部240は、レーザEBによって溶融されて溶接部302の溶接補充金属に充てられる。溶接部302は、図7Bに示すように、突起部240が溶融された分だけ体積が大きくなり、冷却速度が遅くなり、溶接後の凝固収縮時に作用する応力が緩和される。したがって、溶接部302の割れ等を効果的に防止でき、高い溶接品質を得ることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の角形電池の第4実施形態について図8A、図8Bを用いて説明する。図8A、図8Bは、第4実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、図8Aは溶接前の断面を示す図、図8Bは溶接後の断面を示す図である。なお、上記した各実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
本実施形態において特徴的なことは、電池蓋200の下凸部210にリブ部250を設けたことである。
リブ部250は、電池蓋200をプレス成形する際に一体に成形される。リブ部250は、下凸部210から下方に向かって突出して電池缶100の内壁面111に対向するように、下凸部210の外周端部に沿って全周に亘って設けられている。下凸部210とフランジ部220との間の蓋段差面211は、リブ部250によって下凸部210よりも下方まで延出し、縦境界面Fyを下方に延長してその距離をより長くし、より広い面積に亘って電池缶100の内壁面111に対向することができる。
したがって、溶接高さw2を延長して、縦境界面Fyに作用する剪断方向の力に対する抗力をより大きくすることができる。また、溶接部301よりも下方の縦境界面Fyの距離を長くして、電池缶100の内壁面111と電池蓋200の蓋段差面211との間に溶接部301の溶接時における溶接金属(スパッタ)をキャッチし、電池容器の内部に侵入するのを防ぎ、より高品質な電池の組立てを行うことができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の角形電池の第5実施形態について図9A、図9Bを用いて説明する。図9A、図9Bは、第5実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、図9Aは溶接前の断面を示す図、図9Bは溶接後の断面を示す図である。なお、上記した各実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
本実施形態において特徴的なことは、電池缶100の上端部に段差を形成し、その段差に電池蓋200を嵌め入れて、電池缶100と電池蓋200との間に形成される2つの境界面をレーザ溶接した構造としたことである。
電池缶100は、電池缶100の上端部に上段端面122と下段端面123と缶段差面124とを有している。上段端面122と下段端面123は、電池缶100の側壁部の高さ方向に直交(交差)する横方向に形成されている。上段端面122は、電池缶100の上端部の外壁面131側に設けられ、下段端面123は、上段端面122よりも電池缶100の下端部側で電池缶100の内壁面111側に設けられている。缶段差面124は、上段端面122と下段端面123との間に介在されて電池缶100の側壁部の高さ方向に沿った縦方向に形成されている。上段端面122と下段端面123は、電池缶100をプレス成形する際に一体に成形される。上段端面122と下段端面123は、電池缶100の上端部に沿って全周に亘って連続して設けられている。
電池蓋200は、電池缶100の上に載置することによって電池缶100の開口部100dを閉塞し、下面241が電池缶100の下段端面123に当接し、外周端面222が電池缶100の缶段差面124に対向する。したがって、電池缶100の下段端面123と電池蓋200の下面241との間には横境界面Fxが形成され、電池缶100の缶段差面124と電池蓋200の外周端面222との間には縦境界面Fyが形成される。すなわち、電池蓋200の下面241が電池缶100の下段端面123に対向して横境界面Fxを形成する第1対向面を構成し、電池蓋200の外周端面222が第1対向面に直交して缶段差面124に対向して縦境界面Fyを形成する第2対向面を構成する。横境界面Fxと縦境界面Fyは、互いに直交して角部K2で交差する断面がL字状となっており、電池蓋200の外周に沿って全周に亘って連続して形成される。
電池蓋200は、レーザEBにより電池缶100に溶接され、開口部100dを密閉封止する。レーザEBは、図9Aに示すように、電池蓋200の上方から、電池缶100の側壁部の高さ方向に沿った縦方向に照射され、横境界面Fxの少なくとも一部と縦境界面Fyの少なくとも一部を溶接する。
レーザEBは、電池蓋200の上方から縦境界面Fyに沿って横境界面Fxと縦境界面Fyとが直交する角部K2に向かって照射される。そして、レーザEBの照射方向に沿った深さ方向と、照射方向に交差する幅方向の双方向を同時に溶融して、電池蓋200と電池缶100との間を溶接する溶接部303を形成する。レーザEBは、電池缶100の外壁面131を基準として照射される。
溶接部303は、横境界面Fxと縦境界面Fyとが直交する角部K1を含むように設けられており、電池缶100と電池蓋200との間を気密封止している。溶接部303は、電池蓋200の上面から角部K2よりも深い位置まで溶融して形成されており、溶接幅w3だけ横境界面Fxを接合し、縦方向全体に亘って縦境界面Fyを接合している。
すなわち、横境界面Fxは、角部K2から予め設定された溶接幅分w3だけ部分的に溶接され、縦境界面Fyは、縦方向全体に亘って溶接されている。溶接部301は、縦境界面Fyに沿って全周に亘って連続して設けられている。
上記した角形電池1によれば、横境界面Fxと縦境界面Fyの両方でそれぞれ溶接されているので、横境界面Fxと縦境界面Fyのいずれか一方のみが溶接されている場合と比較して、高さ方向に作用する力と横方向に作用する力の両方に対して抗することができ、高い溶接強度を得ることができる。
特に、角形電池1は、内圧の上昇等によって電池容器が膨張する方向に変形し、電池蓋200の外周部を電池缶100の下段端面123から引き剥がす方向の力、すなわち、横境界面Fxを剥離する引張方向の力が作用するが、溶接部303によって、横境界面Fxに加えて、横境界面Fxに直交する方向に延在する縦境界面Fyも溶接されている。したがって、電池蓋200と電池缶100との間に剪断方向の力を作用させて電池蓋200を剥離する方向の力に抗することができ、高い溶接強度を得ることができる。
角形電池1は、横境界面Fxにおける溶接部301の溶接幅w3が電池缶100の下段端面123よりも短く、溶接部303よりも電池容器の内部側に、電池缶100の下段端面123と電池蓋200の下面241とが対向する部分が形成されている。したがって、レーザEBを照射した際に発生したスパッタを、この対向部分で捕らえることができ、電池容器の内部にスパッタが侵入するのを防止することができる。
[第6実施形態]
次に、本発明の角形電池の第6実施形態について図10A、図10Bを用いて説明する。図10A、図10Bは、第6実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、図10Aは溶接前の断面を示す図、図10Bは溶接後の断面を示す図である。なお、上述の各実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
本実施形態において特徴的なことは、電池缶100の缶段差面124と電池蓋200の外周端面222は、いずれか一方が他方よりも縦方向の高さが高くなっており、より高い方をレーザEBの照射によって部分的に溶融させて溶け代としたことである。
電池缶100の缶段差面124の高さは、電池蓋200の厚さよりも大きくなっており、電池蓋200の上端部には、電池蓋200の上面251よりも上方に配置する突起部132が設けられている。突起部132は、電池缶100をプレス成形する際に一体に成形される。突起部132は、電池缶100の開口部100dの外縁に沿って全周に亘って設けられている。
電池蓋200は、レーザEBの照射によって電池缶110に溶接され、開口部100dを封止する。レーザEBは、電池蓋200の上方から縦境界面Fyに沿って角部K2に向かって照射され、レーザEBの照射方向に沿った深さ方向と、照射方向に交差する幅方向の双方向を同時に溶融して、電池蓋200と電池缶100との間を溶接する溶接部304を形成する。
突起部132は、レーザEBによって溶融されて溶接部304の溶接補充金属に充てられる。溶接部304は、図10Bに示すように、突起部132が溶融された分だけ体積が大きくなり、溶接後の凝固収縮時に作用する応力が緩和される。したがって、溶接部302の割れ等を効果的に防止でき、高品質の溶接を行うことができる。
[第7実施形態]
次に、本発明の角形電池の第7実施形態について図11A、図11Bを用いて説明する。図11A、図11Bは、第7実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、図11Aは溶接前の断面を示す図、図11Bは溶接後の断面を示す図である。なお、上述の各実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
本実施形態において特徴的なことは、上記した第6実施形態と同様に、電池缶100の缶段差面124と電池蓋200の外周端面222は、いずれか一方が他方よりも縦方向の高さが高くなっており、より高い方をレーザEBの照射によって部分的に溶融させて溶け代としたことである。
電池缶100の缶段差面124の高さは、電池蓋200の厚さよりも小さくなっている。
電池蓋200の厚さは、電池缶100の缶段差面124の高さよりも大きくなっており、電池蓋200の外周部の上端縁部252が電池缶100の上段端面122よりも上方の位置で露出している。
電池蓋200は、レーザEBの照射によって電池缶110に溶接され、開口部100dを封止する。レーザEBは、電池蓋200の上方から縦境界面Fyに沿って角部K2に向かって照射され、レーザEBの照射方向に沿った深さ方向と、照射方向に交差する幅方向の双方向を同時に溶融して、電池蓋200と電池缶100との間を溶接する溶接部305を形成する。
電池蓋200の外周部の上端縁部252は、レーザEBによって溶融されて溶接部305の溶接補充金属に充てられる。溶接部305は、図11Bに示すように、上端縁部252が溶融された分だけ体積が大きくなり、溶接後の凝固収縮時に作用する応力が緩和される。したがって、溶接部302の割れ等を効果的に防止でき、高い溶接品質を得ることができる。
[第8実施形態]
次に、本発明の角形電池の第8実施形態について図12A、図12Bを用いて説明する。図12A、図12Bは、第8実施形態における電池缶と電池蓋との接合部分の構造例を示す断面図であり、図12Aは溶接前の断面を示す図、図12Bは溶接後の断面を示す図である。なお、上述の各実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
本実施の形態において特徴的なことは、電池缶100の上端部と電池蓋200の外周端部にそれぞれ段差を設けて互いに組み合わせ、電池缶100と電池蓋200との間に形成される複数の境界面をそれぞれレーザ溶接した構成としたことである。
電池缶100は、電池缶100の上端部で側壁部の高さ方向に直交(交差)する横方向の上段端面122と、上段端面122よりも電池缶100の下端部側で電池缶100の内部側に形成された横方向の下段端面123と、上段端面122と下段端面123との間に介在されて側壁部の高さ方向に沿った縦方向の缶段差面124とを有する。
電池蓋200は、電池缶100の下段端面123に対向して横境界面Fxを形成するフランジ部220の下面(第1対向面)221と、フランジ部220の下面221に直交し電池缶100の缶段差面124に対向して第1の縦境界面Fy1を形成する外周端面(第2対向面)222と、フランジ部220の下面221に直交し電池缶100の内壁面111に対向して第2の縦境界面Fy2を形成する蓋段差面(第3対向面)211を有している。
電池蓋200は、電池缶100の上に載置することによって電池缶100の開口部100dを閉塞し、図12Aに示すように、フランジ部220の下面221が電池缶100の下段端面123に当接し、外周端面222が電池缶100の缶段差面124に対向する。そして、電池蓋200の蓋段差面211が電池缶100の内壁面111に対向する。
したがって、電池缶100の缶段差面124と電池蓋200の外周端面222との間に第1の縦境界面Fy1が形成され、電池缶100の下段端面123と電池蓋200のフランジ部220との間に横境界面Fxが形成され、さらに、電池缶100の内壁面111と電池蓋200の蓋段差面211との間に第2の縦境界面Fy2が形成される。
第1の縦境界面Fy1と第2の横境界面Fxは、互いに直交して角部K3で交差し、横境界面Fxと第2の縦境界面Fy2は、互いに直交して角部K4で交差し、境界面全体の断面形状がクランク状となっており、電池蓋200の外周に沿って全周に亘って連続して形成される。
電池蓋200は、レーザEBにより電池缶100に溶接され、開口部100dを密閉封止する。レーザEBは、図12Aに示すように、電池蓋200の上方から、縦境界面Fy1、Fy2を含む幅で角部K3、K4に向かって照射され、レーザEBの照射方向に沿った深さ方向と、照射方向に交差する幅方向の双方向を同時に溶融して、電池蓋200と電池缶100との間を溶接する溶接部306を形成する。
溶接部306は、電池缶100と電池蓋200との間を気密封止している。溶接部306は、電池蓋200の上面から角部K3、K4よりも深い位置まで溶融して形成されており、第1の縦境界面Fy1を高さ方向に亘って接合し、横境界面Fxを横方向に亘って接合し、第2の縦境界面Fy2を溶接高さw2だけ接合している。
上記した角形電池1によれば、3つの境界面でそれぞれ溶接されているので、いずれか一つの境界面のみが溶接されている場合と比較して、高さ方向に作用する力と横方向に作用する力の両方に対して抗することができ、高い溶接強度を得ることができる。
なお、本発明は、上述の各実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、第8実施形態では、3つの境界面をそれぞれ溶接する場合を例に説明したが、縦境界面Fy1、Fy2のいずれか一方と、横境界面Fxとの間を溶接する構造としてもよく、高い溶接強度を得ることができる。
その他に、第2実施形態から第4実施形態に示したように、電池蓋200の表面に上凸部230を設ける構造や、溶け代として電池蓋200に突起部240を設ける構造、電池蓋200にリブ部250を設ける構造は、第5実施形態から第7実施形態に示した構造においても有効である。
これらの構造は各々に示した効果ばかりでなく、以下の効果を含んでいる。レーザ溶接時に外側に位置する電池蓋側からレーザを照射することにより不用意に溶融金属を電池缶の開口部よりも外側へ流出することを防げるために、完成品での電池缶寸法精度の向上ができ、電池缶をホルダ等で拘束するような使用方法の場合、溶接後の溶融金属部を気にせずに平面で拘束が可能となる。
本発明は、正極電極、負極電極及びセパレータを扁平形状に捲回して成る扁平捲回群と、扁平捲回群を収容し、一端部に開口部を有しており、他端部が閉塞され、側面が幅広側面と幅狭側面によって形成された扁平直方体形状の電池缶と、電池缶側面の端面に係合される係合部を有し、電池缶の開口部を溶接によって封止される電池蓋を備える角形電池であって、電池蓋の上面に溶接部を有し、前記電池蓋の係合部は厚さ方向の断面で前記電池缶側面の端面に少なくとも交差する2面で係合し、係合部に前記交差する2面に溶融部を有する角形電池の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 角形電池
100 電池缶
111 内壁面
121 上端面
122 上段端面
123 下段端面
124 缶段差面
200 電池蓋
210 下凸部
211 蓋段差面(第2対向面、第3対向面)
220 フランジ部
221 下面(第1対向面)
222 外周端面
230 上凸部
241 下面
301−307 溶接部
Fx 横境界面
Fy 縦境界面
EB レーザ

Claims (12)

  1. 4つの側壁部で囲まれた電池缶であって、該側壁部の高さ方向一方側の上端部が開口し、高さ方向他方側の下端部に底面部を有する電池缶と、前記電池缶の上端部に溶接されて前記電池缶を封止する電池蓋と、を備える角形電池であって、
    前記電池缶と前記電池蓋との間には、前記側壁部の高さ方向に交差する横方向の横境界面と、該横境界面に交差して前記側壁部の高さ方向に沿った縦方向の縦境界面とが形成されており、前記側壁部の高さ方向に沿った縦方向に照射されるレーザによって前記横境界面の少なくとも一部と前記縦境界面の少なくとも一部が溶接されている構成を有することを特徴とする角形電池。
  2. 前記電池缶は、該電池缶の上端部で前記側壁部の高さ方向に交差する横方向の上端面と、該上端面交差して前記電池缶の内側で前記側壁部の高さ方向に沿った縦方向の内壁面とを有し、
    前記電池蓋は、前記電池缶の上端面に対向して前記横境界面を形成する第1対向面と、該第1対向面に交差し前記電池缶の内壁面に対向して前記縦境界面を形成する第2対向面とを有することを特徴とする請求項1に記載の角形電池。
  3. 前記電池蓋は、該電池蓋の外周部に沿って設けられるフランジ部と、該フランジ部よりも前記電池缶側に向かって突出して前記電池缶の開口に嵌入される下凸部とを有し、前記電池缶の上端面に対向する前記フランジ部の下面によって前記第1対向面が形成され、前記フランジ部と前記下凸部との間に介在されて前記電池缶の側壁部に対向する蓋段差面によって前記第2対向面が形成されることを特徴とする請求項2に記載の角形電池。
  4. 前記横境界面は、該横境界面と前記縦境界面とが交差する角部から予め設定された溶接幅分だけ部分的に溶接され、前記縦境界面は、前記角部から予め設定された溶接深さ分だけ部分的に溶接されていることを特徴とする請求項3に記載の角形電池。
  5. 前記電池蓋は、前記フランジ部よりも前記電池蓋の厚さ方向で且つ前記電池缶から離間する側に向かって突出する上凸部を有することを特徴とする請求項4に記載の角形電池。
  6. 前記電池蓋は、前記フランジ部から前記上凸部と同じ方向に突出して前記レーザによって溶融される突起部を有することを特徴とする請求項5に記載の角形電池。
  7. 前記電池蓋は、前記下凸部から突出して前記電池缶の側壁部に対向するリブ部を有することを特徴とする請求項5に記載の角形電池。
  8. 前記電池缶は、該電池缶の上端部で前記側壁部の高さ方向に交差する横方向の上段端面と、該上段端面よりも前記電池缶の下端部側で前記電池缶の内部側に形成された前記横方向の下段端面と、前記上段端面と前記下段端面との間に介在されて前記側壁部の高さ方向に沿った縦方向の缶段差面とを有し、
    前記電池蓋は、前記電池缶の下段端面に対向して前記横境界面を形成する第1対向面と、該第1対向面に交差し前記缶段差面に対向して前記縦境界面を形成する第2対向面とを有することを特徴とする請求項1に記載の角形電池。
  9. 前記電池蓋は、前記電池缶の下段端面に当接される下面と、前記電池缶の缶段差面に対向する外周端面とを有し、
    前記電池缶の前記下段端面に当接される前記電池蓋の下面によって前記第1対向面が形成され、前記電池缶の缶段差面に対向する前記電池蓋の外周端面によって前記第2対向面が形成されることを特徴とする請求項8に記載の角形電池。
  10. 前記横境界面は、前記横境界面と前記縦境界面とが交差する角部から予め設定された溶接幅分だけ部分的に溶接され、前記縦境界面は、縦方向全体に亘って溶接されていることを特徴とする請求項9に記載の角形電池。
  11. 前記電池缶の缶段差面と前記電池蓋の外周端面は、いずれか一方が他方よりも前記縦方向の高さが高いことを特徴とする請求項10に記載の角形電池。
  12. 前記電池缶は、該電池缶の上端部で前記側壁部の高さ方向に交差する横方向の上段端面と、該上段端面よりも前記電池缶の下端部側で前記電池缶の内部側に形成された前記横方向の下段端面と、前記上段端面と前記下段端面との間に介在されて前記側壁部の高さ方向に沿った縦方向の缶段差面とを有し、
    前記電池蓋は、前記電池缶の下段端面に対向して前記横境界面を形成する第1対向面と、該第1対向面に交差し前記電池缶の段差面に対向して第1の前記縦境界面を形成する第2対向面と、前記第1対向面に直交し前記電池缶の内壁面に対向して第2の前記縦境界面を形成する第3対向面と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の角形電池。
JP2015547349A 2013-11-15 2013-11-15 角形電池 Active JP6138963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/080888 WO2015072010A1 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 角形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072010A1 true JPWO2015072010A1 (ja) 2017-03-09
JP6138963B2 JP6138963B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53056973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547349A Active JP6138963B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 角形電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9905819B2 (ja)
EP (1) EP3070760B1 (ja)
JP (1) JP6138963B2 (ja)
CN (1) CN105723542B (ja)
WO (1) WO2015072010A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776885B1 (ko) 2014-09-25 2017-09-08 주식회사 엘지화학 둘 이상의 케이스 부재들을 포함하는 각형 전지셀
JP6213784B2 (ja) 2015-06-12 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
DE102015110244B4 (de) * 2015-06-25 2023-01-19 Schuler Pressen Gmbh Batteriezellengehäuse und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6365474B2 (ja) * 2015-09-11 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN106684264A (zh) * 2017-01-17 2017-05-17 无锡市金杨新型电源有限公司 一种电池壳
CN107552958A (zh) * 2017-08-03 2018-01-09 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种动力电池封口的焊接方法
CN108054302A (zh) * 2017-11-17 2018-05-18 深圳市瑞德丰精密制造有限公司 顶盖板与壳体的连接工艺
CN109817849B (zh) * 2017-11-21 2024-04-30 宁德新能源科技有限公司 包装壳及电池
JP2019195823A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社アマダホールディングス 角継手のレーザ溶接方法
JP6862007B2 (ja) * 2019-04-10 2021-04-21 株式会社大北製作所 金属製箱体
DE102019215968A1 (de) * 2019-10-17 2021-04-22 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Laserschweißverfahren für Eckverbindungen von Werkstückteilen
US20210399367A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 Greatbatch Ltd. Electrochemical Cell Activated With A Liquid Electrolyte Wetting The Electrode Assembly Through An Opening In One Of The Electrodes
CN114552098B (zh) * 2020-11-24 2024-05-07 比亚迪股份有限公司 电池壳及其制备方法
CN112917011A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 中国航空制造技术研究院 一种飞机发动机排气管端头法兰的激光焊接方法
CN214123982U (zh) * 2021-06-23 2021-09-03 比亚迪股份有限公司 壳体及电池
CN117691269B (zh) * 2024-01-31 2024-04-16 蜂巢能源科技股份有限公司 一种电芯

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195490A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 溶接物とその製造方法
JP2006019089A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池及びその製造方法
JP2009146645A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 溶接構造体の製造方法及び電池の製造方法
WO2010146700A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及びその電池ケース
JP2011129266A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池の製造方法
JP2012089311A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池及び溶融塩電池連結体
JP2012186005A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
JP2013091085A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 金属容器の溶接方法、金属容器、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP2013127867A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Toyota Industries Corp 二次電池、及び車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504007B2 (ja) 2010-02-26 2014-05-28 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池およびその製造方法
JP5732241B2 (ja) * 2010-12-03 2015-06-10 Udトラックス株式会社 蓄電セル、蓄電装置、及び蓄電装置を搭載する車両
JP5811456B2 (ja) * 2010-12-28 2015-11-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2012200768A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toyota Motor Corp 容器の溶接方法、及びこれを用いた二次電池の製造方法
DE102011077689A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Gehäuseanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Verbindung eines Gehäusebauteils mit einem Anbauteil

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195490A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 溶接物とその製造方法
JP2006019089A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池及びその製造方法
JP2009146645A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 溶接構造体の製造方法及び電池の製造方法
WO2010146700A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及びその電池ケース
JP2011129266A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池の製造方法
JP2012089311A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池及び溶融塩電池連結体
JP2012186005A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
JP2013091085A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 金属容器の溶接方法、金属容器、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP2013127867A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Toyota Industries Corp 二次電池、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN105723542A (zh) 2016-06-29
CN105723542B (zh) 2019-04-19
US20160254501A1 (en) 2016-09-01
WO2015072010A1 (ja) 2015-05-21
JP6138963B2 (ja) 2017-05-31
EP3070760B1 (en) 2019-02-13
EP3070760A1 (en) 2016-09-21
US9905819B2 (en) 2018-02-27
EP3070760A4 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138963B2 (ja) 角形電池
JP6806217B2 (ja) 二次電池
KR101427018B1 (ko) 전지 및 그 제조 방법
JP5651557B2 (ja) 単電池および組電池
KR101726909B1 (ko) 광흡수 부재를 갖는 이차 전지
JP5941654B2 (ja) 単電池および組電池
JP5795937B2 (ja) 二次電池
US10403862B2 (en) Battery
JP2014138001A (ja) 2次電池
JP6084905B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP6184747B2 (ja) 角形二次電池
JP6192992B2 (ja) 角形二次電池
JP5651556B2 (ja) 二次電池
JP2014063696A (ja) 蓄電装置およびその製造方法
KR20150083297A (ko) 이차 전지
KR102288541B1 (ko) 이차 전지
JP6133680B2 (ja) 角形二次電池
KR102571488B1 (ko) 이차 전지
JP2011233257A (ja) 二次電池
JP6105986B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP5490967B1 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP6640467B2 (ja) 二次電池、二次電池の製造方法
JP2023135284A (ja) 蓄電素子
KR20240042822A (ko) 이차 전지
KR20240057717A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250