JP2013235353A - プリンタ制御装置、印刷代行制御方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

プリンタ制御装置、印刷代行制御方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013235353A
JP2013235353A JP2012106397A JP2012106397A JP2013235353A JP 2013235353 A JP2013235353 A JP 2013235353A JP 2012106397 A JP2012106397 A JP 2012106397A JP 2012106397 A JP2012106397 A JP 2012106397A JP 2013235353 A JP2013235353 A JP 2013235353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
printer
printing
image forming
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012106397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633538B2 (ja
Inventor
Shohei Yamazaki
翔平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012106397A priority Critical patent/JP5633538B2/ja
Priority to US13/869,119 priority patent/US8885209B2/en
Priority to CN201310165750.XA priority patent/CN103389885B/zh
Publication of JP2013235353A publication Critical patent/JP2013235353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633538B2 publication Critical patent/JP5633538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1859Generation of the printable image characterized by its workflow involving data processing distributed amongst different data processing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】他のプリンタの代わりに印刷を実行するプリンタにおいて省電力化を図る。
【解決手段】画像形成装置2Aに対して与えられた印刷のジョブを、画像形成装置2Bに次のように代行させる。画像形成装置2Bに設定されている印刷の速度が、画像形成装置2Aに設定されている印刷の速度よりも速いか否かを判別する。そして、速いと判別した場合は、画像形成装置2Bに設定されている印刷の速度を下げてジョブを画像形成装置2Bに実行させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷する速度を変えるべきか否かを判別する技術に関する。
近年、MFP(Multi Function Peripherals)または複合機などと呼ばれる画像形成装置にネットワーク機能が設けられるようになった。それに伴い、画像形成装置は、企業などのイントラネットに設けられ、サーバおよび端末装置などの他の装置とともに用いられるようになった。
また、イントラネットに画像形成装置が複数台、設けられるようになった。そして、複数台の画像形成装置のうちのユーザが任意に選択した1台に、画像を印刷させることができるようになった。
そのほか、画像を出力する装置を次のように決定する方法が提案されている。サーバは、優先順位の高い画像出力装置で何らかのトラブルが発生し画像出力装置が画像を出力することができない場合に、他のネットワークプリンタへ出力情報を自動転送する(特許文献1)。
特開2000−259378号公報
また、近年、画像形成装置に設けられているプリンタの印刷の速度がますます向上している。ただし、印刷の速度が速いほど、トナーを用紙に定着させるために加熱ローラなどの温度を高くしておく必要がある。温度が高いほど、それを保つためにより多くの電力を消費する。
近年の環境問題に鑑みると、プリンタの運用においても省電力化を図ることが求められている。特許文献1に記載されるような、ある画像出力装置において何らかのトラブルが発生し他の画像出力装置に印刷を代行させる場合においても、上手く省電力化を図ることが求められている。
本発明は、このような課題に鑑み、印刷を代行するプリンタにおいて省電力化を図ることを、目的とする。
本発明の一形態に係るプリンタ制御装置は、第一のプリンタが実行すべき印刷のジョブを第二のプリンタに代行させるプリンタ制御装置であって、前記第二のプリンタに設定されている印刷の速度である第二の速度が前記第一のプリンタに設定されている印刷の速度である第一の速度よりも速いか否かを判別する、遅速判別手段と、前記第二の速度が前記第一の速度よりも速いと前記遅速判別手段によって判別された場合に、前記第二の速度よりも遅い第三の速度で前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる、印刷制御手段と、を有する。
好ましくは、前記印刷制御手段は、前記第二のプリンタが今から前記第三の速度で前記ジョブを実行する際に消費する電力量である低速印刷電力量が、前記第二のプリンタが今から前記第二の速度で前記ジョブを実行する際に消費する電力量である高速印刷電力量よりも少ない場合に、前記第三の速度で前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる。
例えば、前記高速印刷電力量は、前記第二のプリンタが前記第二の速度で印刷を行う条件を整えるために消費する電力量と、前記第二のプリンタが前記第二の速度で1枚の用紙に印刷を行う際に消費する電力量に前記ジョブにおける印刷の枚数を乗じた電力量と、を含み、前記低速印刷電力量は、前記第二のプリンタが前記第三の速度で印刷を行う条件を整えるために消費する電力量と、前記第二のプリンタが前記第三の速度で1枚の用紙に印刷を行う際に消費する電力量に前記枚数を乗じた電力量と、を含む。
または、前記印刷制御手段は、前記第二のプリンタに前記第三の速度として設定することができる印刷の速度である設定可能速度が複数ある場合は、前記複数の設定可能速度のそれぞれについて前記低速印刷電力量を算出し、前記複数の設定可能速度のうち前記低速印刷電力量が最も低い設定可能速度を前記第三の速度として用いて前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる。
本発明によると、印刷を代行するプリンタにおいて省電力化を図ることができる。
ネットワークプリントシステムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 プリントユニットの構成の例を模式的に示す図である。 第一のプリントジョブ実行用ソフトウェアによって画像形成装置に実現される機能的構成の例を示す図である。 第一のプリントジョブ代行用ソフトウェアによって画像形成装置に実現される機能的構成の例を示す図である。 第一の実施形態における各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 第一の実施形態における画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 第一の実施形態におけるジョブ実行処理の流れの例を説明するフローチャートである。 第一の実施形態におけるジョブ代行処理の流れの例を説明するフローチャートである。 第二のプリントジョブ実行用ソフトウェアによって画像形成装置に実現される機能的構成の例を示す図である。 第二のプリントジョブ代行用ソフトウェアによって画像形成装置に実現される機能的構成の例を示す図である。 第二の実施形態における各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 第二の実施形態における画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 第二の実施形態におけるジョブ実行処理の流れの例を説明するフローチャートである。 第二の実施形態におけるジョブ代行処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ネットワークプリントシステムの全体的な構成の例を示す図である。 遠隔管理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 遠隔管理装置の機能的構成の例を示す図である。 第三のプリントジョブ実行用ソフトウェアによって画像形成装置に実現される機能的構成の例を示す図である。 第三の実施形態における各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 遠隔管理装置における全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置のスペックの例を示す図である。 印刷枚数ごとのプリントジョブのトータルの所要時間および消費電力量の例を示す図である。 第四の実施形態におけるジョブ実行処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置のスペックの変形例を示す図である。 印刷枚数ごとのプリントジョブのトータルの所要時間および消費電力量の例を示す図である。
〔第一の実施形態〕
図1は、ネットワークプリントシステム100の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置2のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、プリントユニット20fの構成の例を模式的に示す図である。図4は、第一のプリントジョブ実行用ソフトウェアによって画像形成装置2に実現される機能的構成の例を示す図である。図5は、第一のプリントジョブ代行用ソフトウェアによって画像形成装置2に実現される機能的構成の例を示す図である。図6は、第一の実施形態における各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。
図1に示すように、ネットワークプリントシステム100は、複数台の画像形成装置2、1台または複数台の端末装置3、および通信回線4などによって構成される。
ネットワークプリントシステム100の各装置は、通信回線4を介して通信を行うことができる。通信回線4として、いわゆるLAN(Local Area Network)回線、専用線、または公衆回線などが用いられる。
画像形成装置2は、一般にMFP(Multi Function Peripherals)または複合機などと呼ばれる装置であって、コピー、PCプリント、ファクシミリ、およびスキャンなどの機能を集約した装置である。
PCプリント機能は、端末装置3から画像データを受信し画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンタ機能」または「ネットワークプリンティング機能」などと呼ばれることもある。
画像形成装置2は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)20a、RAM(Random Access Memory)20b、ROM(Read Only Memory)20c、大容量記憶装置20d、スキャンユニット20e、プリントユニット20f、NIC(Network Interface Card)20g、操作パネル20h、およびファクシミリユニット20iのほか種々の制御用の回路などによって構成される。
NIC20gは、通信回線4を介して遠隔管理装置1および端末装置3を相手にTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで通信を行う。
操作パネル20hは、キー入力部およびタッチパネルディスプレイなどによって構成される。キー入力部は、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。タッチパネルディスプレイは、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが所望する処理の種類および処理条件を入力するための画面、およびCPU20aなどで実行された処理の結果を示す画面などを表示する。ユーザは、これらの画面を見ながらキー入力部またはタッチパネルディスプレイを操作することによって、画像形成装置2に対して情報および指令を入力することができる。
スキャンユニット20eは、プラテンガラスの上にセットされた用紙に記されている画像を読み取って画像データを生成する。
ファクシミリユニット20iは、公衆電話回線を介してファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
プリントユニット20fは、スキャンユニット20eによって読み取られた画像のほか、端末装置3またはファクシミリ端末などから受信した画像データに示される画像を用紙などの記録媒体に印刷する。以下、プリントユニット20fとして、図3に示すようなタンデム方式および電子写真方式のカラーの印刷エンジンが用いられる場合を例に説明する。
プリントユニット20fは、主に作像部27、搬送部28、および駆動部29などによって構成される。
作像部27は、カートリッジ27A、トナーボトル27B、攪拌羽27C、感光体27D、帯電装置27E、露光装置27F、現像器27G、中間転写ベルト27H、濃度検出センサ27J、中間転写ベルトクリーナ機構27K、および廃トナーボックス27Lなどによって構成される。作像部27の各部は、記録媒体に印刷する像を次のように形成する。
カートリッジ27Aないし現像器27Gは、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックごとに1つずつ設けられている。以下、シアンのカートリッジ27Aないし現像器27Gを例に説明する。
カートリッジ27Aには、シアンのトナーおよびキャリアが一定の割合で混合されて蓄えられている。トナーボトル27Bには、補充用のシアンのトナーが蓄えられている。攪拌羽27Cは、シアンのトナーをトナーボトル27Bからカートリッジ27Aへ補給する。
帯電装置27Eは、感光体27Dを帯電させる。露光装置27Fは、印刷対象の画像に応じて露光することによって、感光体27Dにシアンの静電潜像を作像する。
そして、現像器27Gは、カートリッジ27Aに蓄えられているシアンのトナーを感光体27Dに載せることによって感光体27Dにシアンのトナー像を形成する。
マゼンタ、イエロー、およびブラックそれぞれのカートリッジ27Aないし現像器27Gも、シアンのカートリッジ27Aないし現像器27Gと同様の役割を有し、マゼンタ、イエロー、およびブラックそれぞれのトナー像を形成する。
シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックそれぞれのトナー像は、中間転写ベルト27Hに重ね合わされる。
濃度検出センサ27Jは、最も下流側のカートリッジ27Aよりもさらに中間転写ベルト27H寄りの、中間転写ベルト27Hに対向する位置に設けられており、中間転写ベルト27Hに形成されたトナー像の濃度を検出する。濃度検出センサ27Jを、中間転写ベルト27Hの幅方向に2つ並べて設けてもよいし、1つだけ設けてもよい。検出結果は、トナーの補充の制御などのために用いられる。中間転写ベルトクリーナ機構27Kおよび廃トナーボックス27Lについては、後述する。
搬送部28は、記録媒体収納部28A、給紙ローラ28B、タイミングローラ28C、二次転写ローラ28D、加熱ローラ28E、加圧ローラ28F、排紙ローラ28G、両面経路搬送ローラ28H、手差給紙ローラ28J、および用紙材質検知センサ28Kなどによって構成される。搬送部28の各部は、次のように記録媒体を搬送しトナー像を記録媒体に定着させる。
記録媒体収納部28Aには、未使用の記録媒体が収納されている。給紙ローラ28Bは、記録媒体を1枚ずつ記録媒体収納部28Aからタイミングローラ28Cへ搬送する。
手差給紙ローラ28Jは、いわゆる手差し印刷を行う場合に、手差しトレイにセットされた記録媒体をタイミングローラ28Cへ搬送する。
用紙材質検知センサ28Kは、給紙ローラ28Bまたは手差給紙ローラ28Jから送り出された記録媒体の材質を検知する。検知結果は、用紙へのトナー像の転写および定着などの制御のために用いられる。
タイミングローラ28Cは、給紙ローラ28Bまたは手差給紙ローラ28Jから搬送されてきた記録媒体を一旦停止させ、所定のタイミングで二次転写ローラ28Dへ送り出す。
二次転写ローラ28Dは、中間転写ベルト27Hに重ね合わされたトナー像を、タイミングローラ28Cから送られてきた記録媒体に転写する。
加熱ローラ28Eは、トナー像が転写された記録媒体を加熱する。加圧ローラ28Fは、トナー像が転写された記録媒体を加圧する。これにより、トナー像が記録媒体に定着する。加熱ローラ28Eおよび加圧ローラ28Fは、一般に「定着ローラ」と呼ばれることがある。なお、加熱ローラ28Eによって、記録媒体だけでなくプリントユニット20f全体も暖められる。
排紙ローラ28Gは、トナー像が定着した記録媒体を排紙ユニットへ送り出す。または、両面印刷を行う場合は、記録媒体をスイッチバックさせて両面印刷用の経路(両面搬送経路)へ搬送する。
両面経路搬送ローラ28Hは、両面搬送経路に2つ設けられており、スイッチバックされた記録媒体を、両面搬送経路を経由させてタイミングローラ28Cへ搬送する。
作像部27の中間転写ベルトクリーナ機構27Kは、記録媒体へ転写されず中間転写ベルト27Hに残留したトナーを、中間転写ベルト27Hから分離する。分離されたトナーは、廃トナーボックス27Lに収納される。
駆動部29は、メインモータ29A、定着モータ29B、両面搬送モータ29C、モノクロ現像モータ29D、カラー現像モータ29E、トナー補給モータ29F、クリーナブラシモータ29G、および用紙検知センサ29Hなどによって構成される。駆動部29は、作像部27の各部および搬送部28の各部を次のように駆動させる。
用紙検知センサ29Hは、記録媒体が搬送される経路上の所定の位置ごとに設けられており、記録媒体が所定の位置に達したことを検知する。各用紙検知センサ29Hの検知結果などに応じて、次の各モータが動作する。
メインモータ29Aは、感光体27D、中間転写ベルト27H、タイミングローラ28C、および二次転写ローラ28Dを駆動する。なお、中間転写ベルト27Hは専用のモータで駆動させてもよい。
定着モータ29Bは、加熱ローラ28E、加圧ローラ28F、および排紙ローラ28Gを駆動する。
両面搬送モータ29Cは、両面経路搬送ローラ28Hを駆動する。クリーナブラシモータ29Gは、加熱ローラ27Kを駆動する。
モノクロ現像モータ29Dは、ブラックの現像器27Gを駆動する。カラー現像モータ29Eは、シアン、マゼンタ、およびイエローそれぞれの現像器27Gを駆動する。フルカラー印刷の際には、モノクロ現像モータ29Dおよびカラー現像モータ29Eの両方が駆動するが、モノクロ印刷の際には、モノクロ現像モータ29Dは駆動するが、カラー現像モータ29Eは駆動しない。このように無駄な回転を減らすことによって、現像器27G内のトナーへの摩擦を減らすことができる。または、1つの現像モータの正転および逆転を切り換えることによって、ブラックの現像器27Gのみを駆動したり4色すべての現像器27Gを駆動したりしてもよい。
トナー補給モータ29Fは、トナーがトナーボトル27Bからカートリッジ27Aへ補給されるように攪拌羽27Cなどを駆動する。トナー補給モータ29Fは、1つの色ごとに1つずつ設けてもよい。または、複数の色で共用してもよい。例えば、2つのトナー補給モータ29Fを設け、シアンおよびマゼンタで一方のトナー補給モータ29Fを用い、イエローおよびブラックで他方のトナー補給モータ29Fを用いてもよい。
なお、プリントユニット20fは、印刷の速さ(印刷速度)を変更することができる。本実施形態では、印刷速度を、1分間に何枚の所定のサイズ(例えば、A4サイズ)の記録媒体に対して印刷を行うことができるかによって表すものとする。また、プリントユニット20fには、高速印刷モードおよび低速印刷モードの2つのモードが予め用意されている。以下、画像形成装置2Aおよび画像形成装置2Bそれぞれのプリントユニット20fを「プリントユニット20fa」および「プリントユニット20fb」と区別して記載することがある。
図2に戻って、ROM20cまたは大容量記憶装置20dには、第一のプリントジョブ実行用ソフトウェアおよび第一のプリントジョブ代行用ソフトウェアなどが記憶されている。これらのソフトウェアを構成するモジュールは、必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。
大容量記憶装置20dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。後述する遠隔管理装置1の大容量記憶装置10dも同様である。
第一のプリントジョブ実行用ソフトウェアは、端末装置3から受け付けたPCプリントのジョブを画像形成装置2自身によって実行するためのソフトウェアである。以下、PCプリントのジョブを単に「プリントジョブ」と記載する。
また、第一のプリントジョブ実行用ソフトウェアによると、トラブルが発生するなどして画像形成装置2自身によって実行することができない場合に、他の画像形成装置2へプリントジョブを転送することができる。第一のプリントジョブ実行用ソフトウェアによると、図4に示す、ジョブ実行要求受付部201、ジョブ実行制御部202、代行装置選出部203、およびジョブ代行指令部204などの機能が実現される。
なお、トラブルの例として、プリントユニット20fの故障、用紙詰まり、および用紙切れなどが挙げられる。
一方、第一のプリントジョブ代行用ソフトウェアは、他の画像形成装置2の代わりにプリントジョブを実行するためのソフトウェアである。第一のプリントジョブ代行用ソフトウェアによると、図5に示す印刷可否通知部211、ジョブ代行指令受付部212、減速要否判別部213、およびジョブ代行制御部214などの機能が実現される。
以下、各画像形成装置2を「画像形成装置2A」、「画像形成装置2B」、…と区別して記載することがある。また、すべての画像形成装置2が特定のページ記述言語に対応しているものとする。
図1に戻って、端末装置3は、PCプリントなどのサービスを画像形成装置2から受けるためのクライアントである。端末装置3には、画像形成装置2へ原稿(ドキュメント)の印刷用のデータを送信するためのドライバなどがインストールされている。端末装置3として、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、またはPDA(Personal Digital Assistant)などが用いられる。
以下、端末装置3からのプリントジョブを、画像形成装置2Aがトラブルのために実行できないので、画像形成装置2Bが代行する場合を例に、図4および図5に示す各部の処理を、図6に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
ユーザは、端末装置3を使用して原稿のデータを用意する。例えば、ワープロソフトまたは描画ソフトなどのアプリケーションで原稿を作成する。または、インターネット上のサーバなどから原稿のデータをダウンロードする。そして、プリントジョブのコマンドを端末装置3に入力する。この際に、プリントジョブを実行する画像形成装置2および部数などを指定する。本例では、プリントジョブを実行する画像形成装置2として画像形成装置2Aが指定される。
すると、端末装置3は、ドライバを起動し、次の処理を実行する。原稿のデータを、特定のページ記述言語のデータである印刷データ8Aに変換する。そして、印刷対象の原稿のページ数および印刷する部数などを示す属性データ8Bを生成し、印刷データ8Aおよび属性データ8Bを、ユーザが指定した画像形成装置2つまり画像形成装置2Aへ送信する(図6の#501)。
画像形成装置2Aにおいて、図4のジョブ実行要求受付部201は、端末装置3から印刷データ8Aおよび属性データ8Bを受信することによって、プリントジョブの実行の要求を受け付ける(#502)。
ジョブ実行制御部202は、画像形成装置2A自身によるプリントジョブの実行が可能である場合に、端末装置3から受信した印刷データ8Aおよび属性データ8Bに基づいてプリントジョブが実行されるようにプリントユニット20faを制御する。つまり、印刷データ8Aに示される原稿が、属性データ8Bに示される部数だけ印刷されるように、プリントユニット20faを制御する。
一方、画像形成装置2A自身によるプリントジョブの実行が可能でない場合は、代行装置選出部203およびジョブ代行指令部204によって、プリントジョブを他の画像形成装置2へ代行させるための処理を、次のように行う。
代行装置選出部203は、他の画像形成装置2のうちのプリントジョブの実行が可能であるものを、例えば次の方法によって検索し選出する。
代行装置選出部203は、他の画像形成装置2それぞれに対して、印刷の可否に関する現在の状況を回答するように指令する(#503)。この際に、状況回答要求データ8Cを他の画像形成装置2それぞれに対して送信する。
他の画像形成装置2それぞれにおいて、図5の印刷可否通知部211は、状況回答要求データ8Cを受け付けると、自らのプリントユニット20fによって印刷を行うことができるか否かを示すプリント可否回答データ8Dを、状況回答要求データ8Cの送信元つまり画像形成装置2Aへ送信する(#504)。本例では、画像形成装置2Bにおいても、この処理が印刷可否通知部211によって行われる。
そして、代行装置選出部203は、プリント可否回答データ8Dを受信すると、印刷を行うことができる旨を示すプリント可否回答データ8Dの送信元を選出する(#505)。なお、印刷を行うことができる画像形成装置2が複数台ある場合は、1台のみを選出する。例えば、画像形成装置2Aの最も近くに設置されている画像形成装置2を選出すればよい。または、スペックが画像形成装置2Aと同じでありまたは最も近い画像形成装置2を選出してもよい。本例では、画像形成装置2Bが選出される。
ジョブ代行指令部204は、代行装置選出部203によって選出された画像形成装置2つまり画像形成装置2Bに対して、端末装置3から与えられたプリントジョブを代行するように指令する(#506)。この際に、ジョブ代行指令部204は、印刷データ8Aおよび属性データ8Bを画像形成装置2Bへ転送する。さらに、画像形成装置2A自身のプリントユニット20faに現在設定されている印刷速度(以下、「トラブル側印刷速度S1」と記載する。)を示す印刷速度データ8Eを画像形成装置2Bへ送信する。
画像形成装置2Bにおいて、図5のジョブ代行指令受付部212は、画像形成装置2Aから印刷データ8A、属性データ8B、および印刷速度データ8Eを受信することによって、プリントジョブの代行の指令を受け付ける(#507)。
減速要否判別部213は、このプリントジョブを実行する際に画像形成装置2B自身のプリントユニット20fbの印刷速度を下げるべきか否かを、例えば次の方法によって判別する(#508)。
減速要否判別部213は、画像形成装置2B自身のプリントユニット20fbに現在設定されている印刷速度(以下、「代行側印刷速度S2」と記載する。)と印刷速度データ8Eに示されるトラブル側印刷速度S1とを比較する。そして、代行側印刷速度S2ほうがトラブル側印刷速度S1よりも速い場合は、印刷速度を下げるべきであると判別する。そうでない場合は、印刷速度を下げなくてもよいと判別する。
ジョブ代行制御部214は、画像形成装置2Aから転送されてきた印刷データ8Aおよび属性データ8Bに基づいてプリントジョブが実行されるようにプリントユニット20fbを制御する(#510)。ただし、印刷速度を下げるべきであると減速要否判別部213によって判別された場合は、低速印刷モードの印刷速度に落として(#509)、プリントジョブを実行させる。なお、印刷速度を下げなくてもよいと判別された場合は、現在設定されている印刷速度のままでプリントジョブを実行させればよい。
図7は、第一の実施形態における画像形成装置2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図8は、第一の実施形態におけるジョブ実行処理の流れの例を説明するフローチャートである。図9は、第一の実施形態におけるジョブ代行処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置2の全体的な処理の流れを、図7〜図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図7において、画像形成装置2は、他の装置からデータを受信するごとに、そのデータをチェックし(#601)、その内容などに応じて次の処理を実行する。
端末装置3から印刷データ8Aおよび属性データ8Bを受信した場合、つまり、プリントジョブの実行の要求を端末装置3から受け付けた場合は(#602でYes)、画像形成装置2は、自らプリントジョブを実行することができるのであれば実行し、できないのであれば他の画像形成装置2へ代行させる(#603)。具体的には、図8に示す処理を実行する。
図8において、画像形成装置2は、プリントジョブの実行が可能であれば(#611でYes)、印刷データ8Aおよび属性データ8Bに基づいてプリントジョブを実行する(#612)。
一方、トラブルなどが原因でプリントジョブの実行が不能であれば(#611でNo)、画像形成装置2は、印刷を行うことが可能な他の画像形成装置2を検索する(#613)。この際に、状況回答要求データ8Cおよびプリント可否回答データ8Dのやり取りがなされる。そして、見つかった場合は(#614でYes)、端末装置3から受信した印刷データ8Aおよび属性データ8Bのほか、画像形成装置2自身に現在設定されている印刷速度を示すデータ(印刷速度データ8E)を、任意の1台に対して送信する(#615)。これにより、プリントジョブの代行の指令がなされる。見つからなかった場合は(#614でNo)、プリントジョブを実行することができない旨を端末装置3に対して通知するなどした後、プリントジョブのための一連の処理を中止する(#616)。
図7に戻って、画像形成装置2は、他の画像形成装置2から状況回答要求データ8Cを受信した場合は(#604でYes)、印刷を行うことが現在可能であるか否かを示すデータを生成し、プリント可否回答データ8Dとして回答する(#605)。
または、画像形成装置2は、他の画像形成装置2から印刷データ8A、属性データ8B、および印刷速度データ8Eを受信した場合は(#606でYes)、当該他の画像形成装置2の代わりにプリントジョブを、図9に示すように実行する(#607)。なお、印刷速度データ8Eには、トラブル側印刷速度S1が示されている。
代行側印刷速度S2(つまり、自らの現在の印刷速度)のほうがトラブル側印刷速度S1よりも速い場合は(図9の#621でYes)、画像形成装置2は、印刷速度を下げるべきであると判別し、低速印刷モードの印刷速度でプリントジョブを実行する(#622、#623)。そうでない場合は(#621でNo)、現在の印刷速度のままでプリントジョブを実行する(#623)。
なお、画像形成装置2は、既に低速印刷モードが設定されている場合は、当然、現在の印刷速度のままでプリントジョブを実行する。以下に説明する第二の実施形態ないし第四の実施形態においても、同様である。
〔第二の実施形態〕
図10は、第二のプリントジョブ実行用ソフトウェアによって画像形成装置2に実現される機能的構成の例を示す図である。図11は、第二のプリントジョブ代行用ソフトウェアによって画像形成装置2に実現される機能的構成の例を示す図である。図12は、第二の実施形態における各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。
印刷速度を落とすべきか否かを、第一の実施形態ではプリントジョブを代行する画像形成装置2が決定したが、第二の実施形態では代行を依頼する画像形成装置2が決定する。
第二の実施形態におけるネットワークプリントシステム100の全体的な構成は、第一の実施形態の場合と同様であり、図1に示した通りである。画像形成装置2のハードウェアの構成も第一の実施形態の場合と同様であり、図2および図3に示した通りである。ただし、ROM20cまたは大容量記憶装置20dには、第一のプリントジョブ実行用ソフトウェアおよび第一のプリントジョブ代行用ソフトウェアの代わりに、第二のプリントジョブ実行用ソフトウェアおよび第二のプリントジョブ代行用ソフトウェアがインストールされている。
第二のプリントジョブ実行用ソフトウェアは、端末装置3から受け付けたプリントジョブを実行することができる場合は画像形成装置2自身によって実行し、実行することができない場合は他の画像形成装置2へプリントジョブを転送するための、ソフトウェアである。第二のプリントジョブ実行用ソフトウェアによると、図10に示すジョブ実行要求受付部231、ジョブ実行制御部232、代行装置選出部233、速度データ取得部234、減速要否判別部235、およびジョブ代行指令部236などの機能が実現される。
一方、第二のプリントジョブ代行用ソフトウェアは、他の画像形成装置2の代わりにプリントジョブを実行するためのソフトウェアである。第二のプリントジョブ代行用ソフトウェアによると、図11に示す印刷可否通知部241、印刷速度通知部242、ジョブ代行指令受付部243、およびジョブ代行制御部244などの機能が実現される。
以下、端末装置3からのプリントジョブを、画像形成装置2Aがトラブルのために実行できないので、画像形成装置2Bが代行する場合を例に、図10および図11に示す各部の処理を、図12に示すシーケンス図を参照しながら説明する。ただし、第一の実施形態と重複する点については、説明を省略する。
端末装置3は、第一の実施形態の場合と同様に、印刷データ8Aおよび属性データ8Bを生成し、ユーザが指定した画像形成装置2(本例では、画像形成装置2A)へ送信する(図12の#521)。
画像形成装置2Aにおいて、図10のジョブ実行要求受付部231は、第一の実施形態のジョブ実行要求受付部201(図4参照)と同様に、端末装置3から印刷データ8Aおよび属性データ8Bを受信することによって、プリントジョブの実行の要求を受け付ける(#522)。
ジョブ実行制御部232は、第一の実施形態のジョブ実行制御部202と同様に、画像形成装置2A自身によるプリントジョブの実行が可能である場合に、印刷データ8Aおよび属性データ8Bに基づいてプリントジョブが実行されるようにプリントユニット20faを制御する。
一方、画像形成装置2A自身によるプリントジョブの実行が可能でない場合は、代行装置選出部233ないしジョブ代行指令部236によって、プリントジョブを他の画像形成装置2へ代行させるための処理を、次のように行う。
代行装置選出部233は、第一の実施形態の代行装置選出部203と同様に、プリントジョブの代行の依頼先を選出する(#523、#525)。この際に、他の画像形成装置2それぞれの印刷可否通知部241は、第一の実施形態の印刷可否通知部211(図5参照)と同様に、プリント可否回答データ8Dを受信し状況回答要求データ8Cを画像形成装置2Aへ送信する(#524)。
速度データ取得部234は、代行装置選出部233によって選出された画像形成装置2(本例では、画像形成装置2B)に現在設定されている印刷速度を示すデータを、次のようにして取得する。
速度データ取得部234は、画像形成装置2Bに対して、速度回答要求データ8Fを送信することによって、現在設定されている印刷速度を問い合わせる(#526)。
画像形成装置2Bにおいて、印刷速度通知部242は、速度回答要求データ8Fを受信すると、自らのプリントユニット20fbに現在設定されている印刷速度(以下、「代行側印刷速度S4」と記載する。)を示す印刷速度データ8Gを生成し画像形成装置2Aへ送信する(#527)。
そして、画像形成装置2Aにおいて、速度データ取得部234は、印刷速度データ8Gを受け付ける(#528)。
減速要否判別部235は、プリントジョブを代行させる際に画像形成装置2Bの印刷速度を下げるべきか否かを、次のように判別する(#529)。
減速要否判別部235は、印刷速度データ8Gに示される代行側印刷速度S4と画像形成装置2A自身のプリントユニット20faに現在設定されている印刷速度(以下、「トラブル側印刷速度S3」と記載する。)とを比較する。そして、代行側印刷速度S4のほうがトラブル側印刷速度S3よりも速い場合は、印刷速度を下げるべきであると判別する。そうでない場合は、印刷速度を下げなくてもよいと判別する。
ジョブ代行指令部236は、代行装置選出部233によって選出された画像形成装置2つまり画像形成装置2Bに対して、端末装置3から与えられたプリントジョブを代行するように指令する(#530)。この際に、ジョブ代行指令部236は、第一の実施形態のジョブ代行指令部204と同様に、印刷データ8Aおよび属性データ8Bを画像形成装置2Bへ転送する。さらに、印刷速度を下げるべきであると減速要否判別部235によって判別された場合は、減速の指令を示す減速指令データ8Hを生成し、印刷データ8Aなどとともに送信する。
画像形成装置2Bにおいて、図11のジョブ代行指令受付部243は、画像形成装置2Aから印刷データ8Aおよび属性データ8Bを受信することによって、プリントジョブの代行の指令を受け付ける(#531)。さらに、印刷データ8Aとともに減速指令データ8Hが送信されてきた場合は、減速指令データ8Hを受信することによって、減速の指令を受け付ける。
ジョブ代行制御部244は、画像形成装置2Aから転送されてきた印刷データ8Aおよび属性データ8Bに基づいてプリントジョブが実行されるようにプリントユニット20fbを制御する(#533)。ただし、減速の指令が受け付けられた場合は、低速印刷モードの印刷速度に落として(#532)、プリントジョブを実行させる。なお、減速の指令がない場合は、現在設定されている印刷速度のままでプリントジョブを実行させればよい。
図13は、第二の実施形態における画像形成装置2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図14は、第二の実施形態におけるジョブ実行処理の流れの例を説明するフローチャートである。図15は、第二の実施形態におけるジョブ代行処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、第二の実施形態における画像形成装置2の全体的な処理の流れを、図13〜図15に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図13において、画像形成装置2は、他の装置からデータを受信するごとに、そのデータをチェックし(#631)、その内容などに応じて次の処理を実行する。
端末装置3から印刷データ8Aおよび属性データ8Bを受信した場合、つまり、プリントジョブの実行の要求を受け付けた場合は(#632でYes)、画像形成装置2は、自らプリントジョブを実行することができるのであれば実行し、できないのであれば他の画像形成装置2へ代行させる(#633)。具体的には、図14に示す処理を実行する。
画像形成装置2は、プリントジョブの実行が可能であれば(#641でYes)、第一の実施形態の場合と同様に、印刷データ8Aおよび属性データ8Bに基づいてプリントジョブを実行する(#642)。
一方、プリントジョブの実行が不能であれば(#641でNo)、画像形成装置2は、第一の実施形態の場合と同様に、印刷を行うことが可能な他の画像形成装置2を1台選出する(#643)。ただし、印刷を行うことが可能な他の画像形成装置2が見つからなかった場合は(#644でNo)、プリントジョブのための一連の処理を中止する(#649)。
画像形成装置2は、選出した他の画像形成装置2に対して、現在設定されている印刷速度を問い合わせる(#644でYes、#645)。この際に、速度回答要求データ8Fおよび印刷速度データ8Gがやり取りされる。印刷速度データ8Gには、代行側印刷速度S4が示されている。
そして、画像形成装置2は、代行側印刷速度S4のほうがトラブル側印刷速度S3(つまり、自らの現在の印刷速度)よりも速い場合は(#646でYes)、印刷速度を下げるべきであると判別し、減速指令データ8Hとともに印刷データ8Aおよび属性データ8Bを、ステップ#643で選出した他の画像形成装置2へ送信する(#647)。これにより、プリントジョブの代行および印刷速度の減速の指令がなされる。そうでない場合は(#646でNo)、減速指令データ8Hを付さずに印刷データ8Aおよび属性データ8Bを送信する(#648)。これにより、プリントジョブの代行の指令だけがなされる。
図13に戻って、他の画像形成装置2から状況回答要求データ8Cを受信した場合は(#634でYes)、画像形成装置2は、第一の実施形態の場合と同様に、プリント可否回答データ8Dを生成し当該他の画像形成装置2へ送信する(#635)。
または、他の画像形成装置2から速度回答要求データ8Fを受信した場合は(#636でYes)、画像形成装置2自身のプリントユニット20fbに現在設定されている印刷速度を示すデータを生成し、印刷速度データ8Gとして当該他の画像形成装置2へ送信する(#637)。
または、他の画像形成装置2から印刷データ8Aおよび属性データ8Bを受信した場合は(#638でYes)、画像形成装置2は、当該他の画像形成装置2の代わりにプリントジョブを、図15に示すように実行する(#639)。
すなわち、画像形成装置2は、印刷データ8Aおよび属性データ8Bとともに減速指令データ8Hを受信した場合は(図15の#651でYes)、低速印刷モードの印刷速度でプリントジョブを実行する(#652、#653)。印刷データ8Aおよび属性データ8Bだけを受信した場合は(#651でNo)、現在の印刷速度のままでプリントジョブを実行する(#653)。
〔第三の実施形態〕
図16は、ネットワークプリントシステム100’の全体的な構成の例を示す図である。図17は、遠隔管理装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図18は、遠隔管理装置1の機能的構成の例を示す図である。図19は、第三のプリントジョブ実行用ソフトウェアによって画像形成装置2に実現される機能的構成の例を示す図である。図20は、第三の実施形態における各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。
第三の実施形態におけるネットワークプリントシステム100’は、図16に示すように、遠隔管理装置1、複数台の画像形成装置2、1台または複数台の端末装置3、および通信回線4などによって構成される。図1のネットワークプリントシステム100と比較して分かるように、第三の実施形態では、ネットワークプリントシステムに遠隔管理装置1がさらに設けられている。遠隔管理装置1は、通信回線4を介して各画像形成装置2および端末装置3と通信を行うことができる。
第一の実施形態および第二の実施形態では、画像形成装置2は、プリントジョブの実行の要求を、遠隔管理装置1を介さずに端末装置3から受け取ったが、第三の実施形態では、遠隔管理装置1を介して受け取る。
また、第三の実施形態では、プリントジョブの代行の際の印刷速度の減速の要否を、遠隔管理装置1が決定する。
遠隔管理装置1は、図17に示すように、CPU10a、RAM10b、ROM10c、大容量記憶装置10d、およびNIC10eなどによって構成される。遠隔管理装置1として、いわゆるサーバ機が用いられる。
NIC10eは、画像形成装置2および端末装置3を相手にTCP/IPなどのプロトコルで通信を行う。
大容量記憶装置10dには、図18に示すように、ジョブ実行要求受付部101、印刷可否確認部102、ジョブ実行指令部103、代行装置選出部104、速度データ取得部105、減速要否判別部106、およびジョブ代行指令部107などを実現するためのソフトウェアが記憶されている。このソフトウェアを構成する各モジュールは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。
一方、画像形成装置2のハードウェアの構成は、第一の実施形態および第二の実施形態の場合と同様であり、図2および図3に示した通りである。ただし、ROM20cまたは大容量記憶装置20dには、第一のプリントジョブ実行用ソフトウェアおよび第一のプリントジョブ代行用ソフトウェアなどの代わりに、第三のプリントジョブ実行用ソフトウェアがインストールされている。
第三のプリントジョブ実行用ソフトウェアによると、図19に示す第一の印刷可否通知部251、ジョブ実行要求受付部252、ジョブ実行制御部253、第二の印刷可否通知部254、印刷速度通知部255、ジョブ代行指令受付部256、およびジョブ代行制御部257などの機能が実現される。
以下、端末装置3からのプリントジョブを、画像形成装置2Aがトラブルのために実行できないので、画像形成装置2Bが代行する場合を例に、図18および図19に示す各部の処理を、図20に示すシーケンス図を参照しながら説明する。ただし、第一の実施形態または第二の実施形態と重複する点については、説明を省略する。
端末装置3は、第一の実施形態および第二の実施形態の場合と同様に、印刷データ8Aおよび属性データ8Bを生成する。ただし、第三の実施形態では、印刷データ8Aおよび属性データ8Bを、ユーザが指定した画像形成装置2(本例では、画像形成装置2A)ではなく遠隔管理装置1へ送信する(図20の#541)。
遠隔管理装置1において、図18のジョブ実行要求受付部101は、端末装置3から印刷データ8Aおよび属性データ8Bを受信することによって、プリントジョブの実行の要求を受け付ける(#542)。
印刷可否確認部102は、属性データ8Bに示される画像形成装置2つまりユーザが指定した画像形成装置2(本例では、画像形成装置2A)が印刷を行うことができるか否かを、例えば次の方法によって確認する。
印刷可否確認部102は、画像形成装置2Aに対して、印刷可否回答要求データ8Jを画像形成装置2Aへ送信する(#543)。
画像形成装置2(本例では、画像形成装置2A)において、第一の印刷可否通知部251は、印刷可否回答要求データ8Jを受信すると、自らのプリントユニット20faによって印刷を行うことができるか否かを示す印刷可否回答データ8Kを生成し、遠隔管理装置1へ送信する(#544)。
そして、印刷可否確認部102は、画像形成装置2Aからの印刷可否回答データ8Kに基づいて、画像形成装置2Aが印刷を行うことができるか否かを判別する。
ジョブ実行指令部103は、属性データ8Bに示される画像形成装置2つまり画像形成装置2Aが印刷を行うことができることが確認された場合は、画像形成装置2Aへ印刷データ8Aおよび属性データ8Bを転送する。これにより、プリントジョブの要求が画像形成装置2Aへ転送される。
画像形成装置2(本例では、画像形成装置2A)において、ジョブ実行要求受付部252は、第一の実施形態のジョブ実行要求受付部201(図4参照)などと同様に、印刷データ8Aおよび属性データ8Bを受信することによって、プリントジョブの実行の指令を受け付ける。そして、ジョブ実行制御部253は、第一の実施形態のジョブ実行制御部202などと同様に、印刷データ8Aおよび属性データ8Bに基づいてプリントジョブが実行されるようにプリントユニット20faを制御する。
一方、画像形成装置2Aが印刷を行うことができないことが確認された場合は、代行装置選出部104は、第一の実施形態の代行装置選出部203などと同様に、他の画像形成装置2との間で状況回答要求データ8Cおよびプリント可否回答データ8Dをやり取りすることによって、プリントジョブの代行の依頼先を選出する(#545〜#547)。本例では、画像形成装置2Bが選出される。
なお、この際に、他の画像形成装置2それぞれの第二の印刷可否通知部254は、第一の実施形態の印刷可否通知部211などと同様に、状況回答要求データ8Cを生成して返信する(#546)。ただし、返信先は、遠隔管理装置1である。
速度データ取得部105は、属性データ8Bに示される画像形成装置2(本例では、画像形成装置2A)および代行装置選出部104によって選出された画像形成装置2(本例では、画像形成装置2B)それぞれに現在設定されている印刷速度を示すデータを、次のようにして取得する。
速度データ取得部105は、画像形成装置2Aおよび画像形成装置2Bに対して、速度回答要求データ8Fを送信することによって、現在設定されている印刷速度を問い合わせる(#548)。
すると、画像形成装置2Aおよび画像形成装置2Bそれぞれの印刷速度通知部255は、自らのプリントユニット20fに現在設定されている印刷速度を示す印刷速度データ8Gを生成し遠隔管理装置1へ送信する(#549)。
そして、遠隔管理装置1において、速度データ取得部105は、それぞれの印刷速度データ8Gを受け付ける(#550)。
減速要否判別部106は、画像形成装置2Aおよび画像形成装置2Bそれぞれからの印刷速度データ8Gに基づいて、プリントジョブを代行させる際に画像形成装置2Bの印刷速度を下げるべきか否かを、次のように判別する(#551)。
減速要否判別部235は、画像形成装置2Bの印刷速度データ8Gに示される印刷速度(以下、「代行側印刷速度S6」と記載する。)と画像形成装置2Aの印刷速度データ8Gに示される印刷速度(以下、「トラブル側印刷速度S5」と記載する。)とを比較する。そして、代行側印刷速度S6のほうがトラブル側印刷速度S5よりも速い場合は、印刷速度を下げるべきであると判別する。そうでない場合は、印刷速度を下げなくてもよいと判別する。
ジョブ代行指令部107は、代行装置選出部104によって選出された画像形成装置2つまり画像形成装置2Bに対して、端末装置3から与えられたプリントジョブを代行するように指令する(#552)。この際に、印刷データ8Aおよび属性データ8Bを画像形成装置2Bへ転送する。さらに、第二の実施形態の場合と同様に、印刷速度を下げるべきであると減速要否判別部106によって判別された場合は、減速の指令を示す減速指令データ8Hを生成し、印刷データ8Aなどとともに送信する。
代行する画像形成装置2(本例では、画像形成装置2B)において、ジョブ代行指令受付部256およびジョブ代行制御部257は、第二の実施形態のジョブ代行指令受付部243およびジョブ代行制御部244(図11参照)と同様に、印刷データ8Aおよび属性データ8Bを受信し(#553)、これらに基づいてプリントジョブが実行されるようにプリントユニット20fbを制御する(#555)。ただし、さらに減速指令データ8Hを受信した場合は、低速印刷モードの印刷速度に落として(#554)、プリントジョブを実行させる。
図21は、遠隔管理装置1における全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、遠隔管理装置1および画像形成装置2の全体的な処理の流れを、図21に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図21において、遠隔管理装置1は、端末装置3から印刷データ8Aおよび属性データ8Bを受信すると(#701)、属性データ8Bに示される画像形成装置2が印刷を現在行うことができるか否かを確認する(#702)。
印刷できる場合は(#703でYes)、遠隔管理装置1は、この画像形成装置2へ印刷データ8Aおよび属性データ8Bを転送することによって、この画像形成装置2にプリントジョブを実行させる(#704)。
印刷できない場合は(#703でNo)、遠隔管理装置1は、代行が可能な他の画像形成装置2を検索し任意の1台を選出する(#705)。ただし、見つからなかった場合は(#706でNo)、プリントジョブのための一連の処理を中止する(#711)。
遠隔管理装置1は、属性データ8Bに示される画像形成装置2および選出した画像形成装置2それぞれに対して、現在設定されている印刷速度を問い合わせる(#706でYes、#707)。
そして、遠隔管理装置1は、後者の印刷速度つまり代行側印刷速度S6のほうが前者の印刷速度つまりトラブル側印刷速度S5よりも速い場合は(#708でYes)、印刷速度を下げるべきであると判別し、印刷データ8Aおよび属性データ8Bを、減速指令データ8Hとともに代行先へ送信する(#709)。これにより、プリントジョブの代行および印刷速度の減速の指令がなされる。そうでない場合は(#708でNo)、減速指令データ8Hを付さずに印刷データ8Aおよび属性データ8Bを送信する(#710)。これにより、プリントジョブの代行の指令だけがなされる。
一方、画像形成装置2は、遠隔管理装置1からデータを受信するごとに、その内容などに応じて次の処理を実行する。基本的な処理の内容は、第二の実施形態と同様であり、図13に示した通りである。ただし、印刷データ8Aおよび属性データ8Bなどのデータを、第二の実施形態では他の画像形成装置2または端末装置3から受信したが、第三の実施形態では遠隔管理装置1から受信する。また、プリント可否回答データ8Dおよび印刷速度データ8Gなどのデータを、他の画像形成装置2ではなく遠隔管理装置1へ送信する。
〔第四の実施形態〕
図22は、画像形成装置2A、2Bのスペックの例を示す図である。図23は、印刷枚数ごとのプリントジョブのトータルの所要時間および消費電力量の例を示す図である。図24は、第四の実施形態におけるジョブ実行処理の流れの例を説明するフローチャートである。図25は、画像形成装置2Bのスペックの変形例を示す図である。図26は、印刷枚数ごとのプリントジョブのトータルの所要時間および消費電力量の例を示す図である。
第一の実施形態ないし第三の実施形態では、プリントジョブを代行する画像形成装置2(例えば、画像形成装置2B)に現在設定されている印刷速度のほうが、ユーザが指定した画像形成装置2(例えば、画像形成装置2A)に現在設定されている印刷速度よりも速ければ、他の条件に関わらず、このプリントジョブを、印刷速度を下げて代行させた。
しかし、他の条件をも考慮した上で印刷速度を下げて代行させてもよい。第四の実施形態では、印刷速度を下げる場合のほうが下げない場合よりも消費電力量が少ない、という条件をも満たす場合に、印刷速度を下げて代行させる。
第四の実施形態のネットワークプリントシステム100の全体的な構成は、第一の実施形態の場合と同様であり、図1に示した通りである。画像形成装置2のハードウェアの構成も第一の実施形態の場合と同様であり、図2および図3に示した通りである。
ただし、図5に示す減速要否判別部213は、図6のステップ#508において、第一の実施形態における方法とは異なる方法で減速の要否を判別する。
以下、第四の実施形態における減速の要否を判別の処理を、画像形成装置2Aがトラブルのためにプリントジョブを実行できないので画像形成装置2Bが代行する場合を例に、説明する。
画像形成装置2Bの減速要否判別部213は、次の(1)式に基づいて境界枚数Nを算出する。
境界枚数N
=(準備電力量Wp1−準備電力量Wp2)/(印刷電力量Wu2−印刷電力量Wu1)
…… (1)
ただし、「準備電力量Wp1」は、画像形成装置2Bに現在設定されている印刷速度(つまり、代行側印刷速度S2)で画像形成装置2Bが印刷するための条件(環境)を準備するのに要する電力量である。「印刷電力量Wu1」は、代行側印刷速度S2で1枚の用紙に画像形成装置2Bが印刷するのに要する電力量である。「準備電力量Wp2」は、低速印刷モードの印刷速度(以下、「低速印刷速度Sw」と記載する。)で画像形成装置2Bが印刷するための環境を準備するのに要する電力量である。「印刷電力量Wu2」は、低速印刷速度Swで1枚の用紙に画像形成装置2Bが印刷するのに要する電力量である。これらの準備には、加熱ローラ28E(図3参照)などを印刷速度に応じた温度になるまで加熱する処理、つまり、プリントユニット20fのウォームアップが含まれる。
そして、減速要否判別部213は、代行側印刷速度S2ほうがトラブル側印刷速度S1よりも速く、かつ、印刷する用紙の枚数(以下、「印刷枚数M」と記載する。)が境界枚数N未満である場合は、印刷速度を下げるべきであると判別する。そうでない場合は、印刷速度を下げなくてもよいと判別する。なお、印刷枚数Mは、属性データ8Bに示される原稿のページ数と印刷する部数とを乗算することによって、算出することができる。
例えば、図22(A)に示すスペックを画像形成装置2Aが有しており、図22(B)に示すスペックを画像形成装置2Bが有しているとする。なお、図22において、「準備電力量」は、プリントユニット20fがスリープモード(省電力モード)である状態からウォームアップするのに必要な電力量である。「印刷電力量」は、1枚の用紙に印刷するのに要する電力量である。
そして、現在、画像形成装置2Aに低速印刷モードが設定されており、画像形成装置2Bに高速印刷モードが設定されており、かつ画像形成装置2Bのプリントユニット20fbがスリープモードであるとする。
このような場合において、減速要否判別部213によると次のような判別結果が得られる。
画像形成装置2Aおよび画像形成装置2Bそれぞれに現在設定されている印刷速度は、図22から分かるように、「10ppm」および「30ppm」である。よって、代行側印刷速度S2のほうがトラブル側印刷速度S1よりも速い。
また、境界枚数Nとして、
(8.3−5.8)/(0.40−0.35)=50
が算出される。
したがって、減速要否判別部213は、印刷枚数Mが40枚であれば、印刷速度を下げるべきであると判別する。または、55枚であれば、印刷速度を下げなくてもよいと判別する。なお、図23に示す通り、印刷枚数Mが40枚である場合は低速印刷モードのほうが消費電力量が少なく、印刷枚数Mが55枚である場合は高速印刷モードのほうが消費電力量が少ない。
第四の実施形態における画像形成装置2の全体的な処理の流れは、第一の実施形態と基本的に同様であり、図7で説明した通りである。ただし、ステップ#603のジョブ実行処理の内容が第一の実施形態とは異なる。
ここで、第四の実施形態におけるジョブ実行処理を、図24に示すフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置2は、代行側印刷速度S2のほうがトラブル側印刷速度S1よりも速く(図24の#661でYes)、かつ、印刷枚数Mが境界枚数Nよりも少ない場合は(#662でYes)、印刷速度を下げるべきであると判別し、低速印刷モードの印刷速度でプリントジョブを実行する(#663、#664)。そうでない場合は(#661でNoまたは#662でNo))、現在の印刷速度のままでプリントジョブを実行する(#664)。
なお、第二の実施形態のステップ#529(図12参照)および第三の実施形態のステップ#551(図20参照)においても同様に、速度を下げるか否かの判定を、上述の方法によって行ってもよい。
ところで、プリントジョブを代行する画像形成装置2に印刷速度のモードが3つ以上備わっている場合がある。このような場合においては、代行側印刷速度S2のほうがトラブル側印刷速度S1よりも速ければ、代行側印刷速度S2およびそれよりも遅い印刷速度のうちのトータルの消費電力量が最も少なくなる印刷速度に下げてプリントジョブを代行すればよい。トータルの消費電力量には、準備に要する電力量および印刷に要する電力量が含まれている。
例えば、図25に示すスペックを画像形成装置2Bが有しており、画像形成装置2Aの代わりに画像形成装置2Bがプリントジョブを実行する場合は、画像形成装置2Bの印刷速度を次のように切り換える。ただし、現在、画像形成装置2Bには、高速印刷モードが設定されているものとする。
図26に示す通り、印刷枚数Mが2枚の場合は、トータルの消費電力量が最も少ないのは、10ppmで印刷するときである。よって、画像形成装置2Bは、印刷速度を10ppmに下げてプリントジョブを代行する。印刷枚数Mが5枚の場合も同様である。40枚の場合は、トータルの消費電力量が最も少ないのは、30ppmで印刷するときである。よって、画像形成装置2Bは、印刷速度を30ppmに下げてプリントジョブを代行する。55枚の場合は、トータルの消費電力量が最も少ないのは、60ppmで印刷するときである。よって、画像形成装置2Bは、印刷速度を下げず、60ppmのままでプリントジョブを代行する。
以上の各実施の形態によると、ユーザが省電力化を意識して選択した画像形成装置2による印刷が不能である場合であっても、印刷を代行する他の画像形成装置2において省電力化を図ることができる。特に、ユーザが印刷速度の遅い画像形成装置2を敢えて選択した場合に、ユーザの意図を考慮して省電力化を図ることができる。
〔変形例〕
第一の実施形態ないし第四の実施形態では、遠隔管理装置1または画像形成装置2は、印刷を現在行うことができるか否かおよび現在設定されている印刷速度を別々のタイミングで問い合わせたが、同じタイミングで問い合わせてもよい。
また、第一の実施形態ないし第四の実施形態では、印刷を現在行うことができるか否かおよび現在設定されている印刷速度を、これらの事項の情報が必要であるタイミングで遠隔管理装置1または画像形成装置2が相手方に問い合わせたが、問合せの有無に関わらず、これらの事項に変化があったタイミングで相手方が遠隔管理装置1または画像形成装置2へ通知するようにしてもよい。つまり、いわゆるプッシュ型の通知にしてもよい。そして、遠隔管理装置1または画像形成装置2は、最新の情報に基づいて、印刷速度を下げるべきか否かを判別すればよい。
第四の実施形態の図25には、準備電力量として、スリープモード(省電力モード)である状態からウォームアップするのに必要な電力量を例示した。しかし、準備電力量は、プリントユニット20fの温度によって変化する。ただし、両者には一定の対応関係がある。そこで、両者の対応関係を示すテーブルまたは関数を予め用意しておき、現在のプリントユニット20fの温度に基づいて準備電力量を求め、境界枚数Nを算出してもよい。1枚辺りの印刷に要する電力量も同様に、環境に応じて適宜変更して、境界枚数Nを算出してもよい。
プリントジョブを代行する画像形成装置2において高速印刷モードで印刷を行う準備が整っている(例えば、加熱ローラ28Eなどが十分に暖まっている)場合は、(1)式などを用いた演算処理を行うことなく、印刷速度を下げる必要がないと、判別してもよい。
その他、ネットワークプリントシステム100、100’、遠隔管理装置1、画像形成装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 遠隔管理装置(プリンタ制御装置)
102 印刷可否確認部(印刷可否判別手段)
106、213、235 減速要否判別部(遅速判別手段)
107、236 ジョブ代行指令部(印刷制御手段)
20a CPU(プリンタ制御装置)
20fa プリントユニット(第一のプリンタ)
20fb プリントユニット(第二のプリンタ)
214 ジョブ代行制御部(印刷制御手段)

Claims (9)

  1. 第一のプリンタが実行すべき印刷のジョブを第二のプリンタに代行させるプリンタ制御装置であって、
    前記第二のプリンタに設定されている印刷の速度である第二の速度が前記第一のプリンタに設定されている印刷の速度である第一の速度よりも速いか否かを判別する、遅速判別手段と、
    前記第二の速度が前記第一の速度よりも速いと前記遅速判別手段によって判別された場合に、前記第二の速度よりも遅い第三の速度で前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる、印刷制御手段と、
    を有することを特徴とするプリンタ制御装置。
  2. 前記印刷制御手段は、前記第二のプリンタが今から前記第三の速度で前記ジョブを実行する際に消費する電力量である低速印刷電力量が、前記第二のプリンタが今から前記第二の速度で前記ジョブを実行する際に消費する電力量である高速印刷電力量よりも少ない場合に、前記第三の速度で前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる、
    請求項1に記載のプリンタ制御装置。
  3. 前記高速印刷電力量は、前記第二のプリンタが前記第二の速度で印刷を行う条件を整えるために消費する電力量と、前記第二のプリンタが前記第二の速度で1枚の用紙に印刷を行う際に消費する電力量に前記ジョブにおける印刷の枚数を乗じた電力量と、を含み、
    前記低速印刷電力量は、前記第二のプリンタが前記第三の速度で印刷を行う条件を整えるために消費する電力量と、前記第二のプリンタが前記第三の速度で1枚の用紙に印刷を行う際に消費する電力量に前記枚数を乗じた電力量と、を含む、
    請求項2に記載のプリンタ制御装置。
  4. 前記印刷制御手段は、前記第二のプリンタに前記第三の速度として設定することができる印刷の速度である設定可能速度が複数ある場合は、前記複数の設定可能速度のそれぞれについて前記低速印刷電力量を算出し、前記複数の設定可能速度のうち前記低速印刷電力量が最も低い設定可能速度を前記第三の速度として用いて前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる、
    請求項2または請求項3に記載のプリンタ制御装置。
  5. 前記第一のプリンタが当該プリンタ制御装置とともに共通の筐体に設けられており、
    前記印刷制御手段は、前記ジョブを実行するためのジョブデータを前記第二のプリンタへ通信回線を介して送信することによって、前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のプリンタ制御装置。
  6. 前記第二のプリンタが当該プリンタ制御装置とともに共通の筐体に設けられており、
    前記印刷制御手段は、前記第一のプリンタから通信回線を介して受信したジョブデータを用いて前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のプリンタ制御装置。
  7. 前記第一のプリンタが印刷を行うことができるか否かを、通信回線を介して前記第一のプリンタから受信した前記第一のプリンタの状況を示す状況データに基づいて判別する、印刷可否判別手段、を有し、
    前記印刷制御手段は、前記第一のプリンタが印刷を行うことができないと前記印刷可否判別手段によって判別された場合に、前記ジョブを実行するためのジョブデータを前記第二のプリンタへ通信回線を介して送信することによって、前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のプリンタ制御装置。
  8. 第一のプリンタに対して与えられた印刷のジョブを第二のプリンタに代行させる印刷代行方法であって、
    前記第二のプリンタに設定されている印刷の速度である第二の速度が前記第一のプリンタに設定されている印刷の速度である第一の速度よりも速いか否かを判別し、
    前記第二の速度が前記第一の速度よりも速いと判別された場合に、前記第二の速度よりも遅い第三の速度で前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる、
    ことを特徴とする印刷代行制御方法。
  9. 第一のプリンタに対して与えられた印刷のジョブを第二のプリンタに代行させるコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記第二のプリンタに設定されている印刷の速度である第二の速度が前記第一のプリンタに設定されている印刷の速度である第一の速度よりも速いか否かを判別する処理と、
    前記第二の速度が前記第一の速度よりも速いと判別された場合に、前記第二の速度よりも遅い第三の速度で前記ジョブを前記第二のプリンタに実行させる処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2012106397A 2012-05-08 2012-05-08 プリンタ制御装置、印刷代行制御方法、およびコンピュータプログラム Active JP5633538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106397A JP5633538B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 プリンタ制御装置、印刷代行制御方法、およびコンピュータプログラム
US13/869,119 US8885209B2 (en) 2012-05-08 2013-04-24 Printer control device, method and computer-readable storage medium for controlling proxy printing using low power at low print speed
CN201310165750.XA CN103389885B (zh) 2012-05-08 2013-05-08 打印机控制装置、印刷代行控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106397A JP5633538B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 プリンタ制御装置、印刷代行制御方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235353A true JP2013235353A (ja) 2013-11-21
JP5633538B2 JP5633538B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=49534167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106397A Active JP5633538B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 プリンタ制御装置、印刷代行制御方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8885209B2 (ja)
JP (1) JP5633538B2 (ja)
CN (1) CN103389885B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790637B2 (ja) * 2016-09-14 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、画像形成装置、情報処理装置、および、プログラム
US10994530B1 (en) 2017-01-27 2021-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device temperature management
JP7153596B2 (ja) 2019-03-28 2022-10-14 株式会社小野測器 トルク計測装置
JP7133763B2 (ja) 2019-05-09 2022-09-09 株式会社テック技販 荷重センサー、および、荷重検出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167472A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Ricoh Co Ltd 端末装置
JP2002135508A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、処理分散方法、資源取得方法、作業受託処理方法及び記憶媒体
JP2007001080A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Kyocera Mita Corp プリンタ
JP2010079415A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび印刷要求装置および印刷制限プログラム
JP2012058629A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259378A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Canon Inc データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7593125B2 (en) * 2005-05-06 2009-09-22 Kyocera Mita Corporation Print job spooling and distribution system
JP2009278243A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2011003054A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Canon Inc 印刷出力システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011046065A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の節電制御方法、及び画像形成装置の節電制御プログラム
JP2011051144A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置とネットワークシステム
JP2012075086A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167472A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Ricoh Co Ltd 端末装置
JP2002135508A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、処理分散方法、資源取得方法、作業受託処理方法及び記憶媒体
JP2007001080A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Kyocera Mita Corp プリンタ
JP2010079415A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび印刷要求装置および印刷制限プログラム
JP2012058629A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130301062A1 (en) 2013-11-14
CN103389885B (zh) 2016-04-20
JP5633538B2 (ja) 2014-12-03
US8885209B2 (en) 2014-11-11
CN103389885A (zh) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921218B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20070103714A1 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, control method thereof, and printing system
JP5633538B2 (ja) プリンタ制御装置、印刷代行制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5536740B2 (ja) 画像形成装置
JP5440305B2 (ja) 複合機選定装置および複合機選定方法
JP2007076868A (ja) 画像形成装置
JP2009262340A (ja) 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
US20140376033A1 (en) Image formation system
JP2012011703A (ja) 印刷制御装置、画像形成装置
JP2013237205A (ja) 画像形成装置
US9819821B2 (en) Image forming device, network system, and power supply control program
US8958097B2 (en) Information processing apparatus
JP2012237905A (ja) 画像形成装置
JP5443126B2 (ja) 情報機器および画像形成装置
JP7147649B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム、および端末の制御プログラム
JP5609264B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2013246494A (ja) 印刷速度上昇要否判別装置、印刷システム、印刷速度上昇要否判別方法、およびコンピュータプログラム
JP6379743B2 (ja) 画像処理システム
JP2012166424A (ja) 画像形成装置及び印刷システム
JP5145151B2 (ja) 画像形成装置
JP2019062405A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP2011065494A (ja) ネットワーク画像形成システムおよびそのシステムに用いられる画像形成装置
JP2008102284A (ja) 画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013210776A (ja) 印刷管理装置
JP2005055699A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150