JP2009278243A - 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009278243A
JP2009278243A JP2008125935A JP2008125935A JP2009278243A JP 2009278243 A JP2009278243 A JP 2009278243A JP 2008125935 A JP2008125935 A JP 2008125935A JP 2008125935 A JP2008125935 A JP 2008125935A JP 2009278243 A JP2009278243 A JP 2009278243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
mfp
forming apparatus
unit
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008125935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009278243A5 (ja
Inventor
Tomoaki Osada
知明 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008125935A priority Critical patent/JP2009278243A/ja
Priority to US12/464,017 priority patent/US8705084B2/en
Publication of JP2009278243A publication Critical patent/JP2009278243A/ja
Publication of JP2009278243A5 publication Critical patent/JP2009278243A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に故障等が発生した場合でも、代替動作させる画像形成装置でデータやアプリケーションやライセンス情報等の情報を迅速かつ簡単に利用することを可能とする。
【解決手段】オフィスシステムは、ネットワークにより接続された複数のMFPを備える。オフィスシステム内の各々のMFPにおいて動作し相手先のMFPとの間で通信を行うと共に、管理元のMFPの記憶装置313に記憶されているデータ、アプリケーション、ライセンス情報を共有する。管理元のMFPが故障やメンテナンスで長時間利用できなくなった場合、オフィスシステム内の他のMFPが共有されているデータ、アプリケーション、ライセンス情報を利用可能にすることで、管理元のMFPの代替動作を行う。
【選択図】図30

Description

本発明は、場合に好適な画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラムに関する。
近年、企業においてはオフィスのネットワーク化が進展している。即ち、パーソナルコンピュータ(以下PC)やMFP等のOA機器をネットワークにより接続したオフィスシステムを構築し、用途に応じてMFPを共有して利用する環境が一般的になってきている。MFPとはMulti Function Peripheralの略であり、複合機能周辺機器である。MFPは記憶装置を搭載している場合が多く、各ユーザの個人設定情報(例えば送信のためのアドレス帳や個人カスタマイズ情報)や印刷データなど様々なデータが記憶装置に保存される。
また、従来、MFPには、製品の初期状態では使用できないが、追加投資等を行うことで使用可能となるオプション機能も多数用意されている。このようなオプション機能の提供方法の1つとしてライセンス提供がある。
ライセンス提供は、MFPに予め記憶されているプログラムのうち一部の機能を無効化しておき、ライセンスの提供が認められるとその機能が有効化され、それ以降、オプション機能として使用可能となるものである。例えば、WEBブラウザ機能、地紋プリント機能、アプリケーションデータダイレクトプリント機能等がこれに当たる。このようなオプション機能を有効にするためのライセンス情報も記憶装置に保存される。
オプション機能の別の提供方法として、アプリケーションプログラム(以下アプリケーションと略称表記)での提供方法がある。これは、製品には予め搭載されていない機能を後から追加でインストールして使用するものである。近年の印刷装置(画像形成装置)では、JAVA(登録商標)、Linux(登録商標)に代表されるプラットフォーム上で動作するプログラムをネットワーク等の通信回線からダウンロードし記憶装置に格納して使用する仕組み(機能)が搭載されている。
各種データやライセンス情報が保存されアプリケーションがインストールされているMFPが故障した場合、各種データ、ライセンス情報、アプリケーションを利用することができなくなる問題が生じる。故障したMFPの代替動作を行うMFPに各種データやアプリケーションを手動で移動する場合、手間と時間がかかり、移動の間は代替MFPを利用することができない。更には各種データやアプリケーションが保存されていた記憶装置が故障した場合、保存内容が失われるためデータ等を移動させることができない。
このような課題を解決するための従来技術として、ネットワーク上に存在するサーバにバックアップデータを保存する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、別の従来技術としては、オフィスシステム上に存在する別のMFPに装備された記憶装置にバックアップデータを保存する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−215594号公報 特開2004−23617号公報
しかしながら、上述した従来技術では、MFPあるいはMFPに装備された記憶装置が故障した場合のバックアップ対象がデータのみである。そのため、機器本体(あるいは記憶装置)が故障したMFPの代替となる他のMFP(代替機)に対するライセンス情報やアプリケーションの復元は、ユーザ(あるいはサービスマン)が手動で行わなければならないという課題があった。
本発明の目的は、画像形成装置に故障等が発生した場合でも、代替動作させる画像形成装置でデータやアプリケーションやライセンス情報等の情報を迅速かつ簡単に利用することを可能とするものである。
上述の目的を達成するために、本発明は、複数の画像形成装置をネットワークにより接続した画像形成システムにおいて、画像形成システム内の各々の画像形成装置において動作し相手先の画像形成装置との間で通信を行うと共に、画像形成システム内の第1の画像形成装置の記憶手段に記憶されている情報を共有する共有手段と、前記第1の画像形成装置が利用できなくなった場合、画像形成システム内の第2の画像形成装置により前記共有手段で共有されている情報を利用可能にすることで前記第1の画像形成装置の代替動作を行う代替動作手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1の画像形成装置が利用できなくなった場合、第2の画像形成装置が共有されている情報を利用可能にすることで第1の画像形成装置の代替動作を行う。これにより、画像形成装置に故障が発生した場合やメンテナンスを行う場合でも、代替動作させる画像形成装置において情報を迅速かつ簡単に利用することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
<オフィスシステムの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムとしてのオフィスシステムの構成例を示すブロック図である。
図1において、オフィスシステム100は、複数の情報処理装置(クライアントPC102、106)、複数の画像形成装置(白黒MFP3(103)、カラーMFP1(104)、カラーMFP2(105))をネットワーク101で接続した構成を有する。尚、図1のオフィスシステムの構成は一例を示したものであり、オフィスシステムを構成する情報処理装置及び画像形成装置の種類や台数は設置先のオフィスに合わせた様々な形態が可能である。
クライアントPC102は、入力されたアプリケーションファイルの編集、MFPに対する印刷指示、あるいは、プリントレディファイルの投入の役割を有する情報処理装置である。クライアントPC106も、同様にファイルの編集や印刷指示が可能な情報処理装置である。尚、図4以下の図面では、アプリケーションをアプリと略称表記で図示するものとする。
白黒MFP3(103)、カラーMFP1(104)、カラーMFP2(105)は、原稿から画像を読み取るスキャン機能、記録紙に画像を印刷するプリント機能、原稿画像を記録紙に複写するコピー機能など様々な機能を有する画像形成装置である。尚、以下の説明では、白黒MFP3(103)、カラーMFP1(104)、カラーMFP2(105)を単にMFP3(103)、104、105と表記する。
<MFPの構成>
図3は、MFPの詳細構成を示すブロック図である。
図3において、MFPは、入力画像処理部301、MFP制御部309、プリンタ部310、記憶装置313、CPU315、ROM316、RAM317等を備えている。MFPは、入力画像処理部301から出力された紙原稿の読取データをプリンタ部310でプリントするコピー機能、外部装置から供給された印刷データを展開しプリンタ部310でプリントするプリント機能等の複数の機能を有する画像形成装置である。
尚、MFPには、上述したように白黒(モノクロ)のMFP3(103)とフルカラーのMFP1(104)、105がある。色処理や内部データ等を除いた基本的な部分において、フルカラーのMFPがモノクロのMFPの構成を包含することが多いため、本実施の形態ではフルカラーのMFPを主に説明し、必要に応じて随時モノクロのMFPの説明を加えることとする。
CPU315は、ROM318あるいは記憶装置313に格納されているプログラムを順次RAM317に読み出し実行することで後述の機能を実現する。また、CPU315は、プログラムに基づき後述の各シーケンス図、各フローチャートに示す処理を実行する。RAM317は、主記憶装置として使用される。ROM318は、プログラムを格納する。操作部306は、図9、図18、図19、図22、図29等に示す画面を表示する表示部、各種ボタンや各種キーを備えている。
プリンタ部310は、印刷(プリント)処理を行う。後処理部311は、印刷後の記録紙に後処理(仕分け処理、仕上げ処理)を行う。入力画像処理部301は、紙原稿等の画像を読み取り、読み取られた画像データに対し画像処理を施す。FAX部302は、電話回線を利用して画像データの送受信を行うファクシミリとして構成されている。
NIC(Network Interface Card)部303は、ネットワークを利用してコンピュータ等の外部装置との間で画像データや装置情報のやり取りを行う。専用インタフェース(I/F)部304は、外部装置との間で画像データ等の情報の交換を行う。USBインタフェース(I/F)部305は、USB(Universal Serial Bus)メモリ(リムーバブルメディアの一種)に代表されるUSB機器との間で画像データ等を送受する。記憶装置313(記憶手段)は、複数の画像データの他に、アプリケーション、ライセンス情報を格納することが可能なハードディスク等のメモリを具備する。
MFP制御部309は、MFPの用途に応じて画像データを一時保存したり、データ伝送の経路を決定したりといった交通整理の役割を担っている。MFP制御部309は、例えば、入力画像処理部301からの画像データや、NIC部303を介して入力されたコンピュータ等の外部装置からの画像データ等の複数種類の画像データを記憶装置313に格納される。
また、MFP制御部309は、記憶装置313に格納された画像データを適宜読み出して出力画像処理部308に転送し、プリンタ部310による印刷処理を実行可能に制御する。また、MFP制御部309は、操作者からの指示により、記憶装置313から読み出した画像データを、クライアントPCや他のMFP等の外部装置に転送する。
圧縮伸張部312は、記憶装置313に画像データを格納する際に、必要に応じて画像データを圧縮する圧縮処理を行う。また、圧縮伸張部312は、記憶装置313に圧縮して格納された画像データを読み出す際に、圧縮画像データを伸張して元の画像データに戻す伸張処理を行う。尚、ネットワークを経由してデータを伝送する際には、JPEG、JBIG、ZIP等の方式で圧縮したデータを使用することも一般に知られている。ネットワークを経由してデータがMFPに入力された場合は、圧縮伸張部312にてデータが伸張(解凍)される。
リソース管理部314には、フォント、カラープロファイル、ガンマテーブル等の共通に扱われる各種パラメータテーブル等が格納されており、必要に応じて呼び出すことができる。更に、リソース管理部314には、新しいパラメータテーブルを格納したり、パラメータテーブルを修正して更新したりすることができる。
MFP制御部309は、MFPにPDLデータが入力された場合は、RIP部307によりRIP(Raster Image Processor)処理を施す。また、MFP制御部309は、プリント対象の画像データに対して必要に応じて出力画像処理部308によりプリントのための画像処理を行う。更に、その際に生成される画像データの中間データやプリントレディデータ(プリントのためのビットマップデータやそれを圧縮したデータ)を必要に応じて記憶装置313に再度格納することもできる。
プリント対象の画像データはプリンタ部310に送られる。プリンタ部310でプリントアウトされた記録紙は後処理部311へ送り込まれ、記録紙の仕分け処理や記録紙の仕上げ処理が行われる。
また、MFPには、製品の初期状態では使用できないが、オプションスイッチにより利用可能となるオプション機能も存在する。オプション機能の提供方法の1つとして上述したようにライセンス情報の提供がある。オプション機能を有効にするためのライセンス情報も記憶装置313に保存される。
また、MFPに別の機能を追加する形態としてアプリケーションのインストールがある。これは、MFPに予め搭載されていない機能を後から追加でインストールして使用するものである。追加でインストールされたアプリケーションも記憶装置313に保存される。
<オフィスシステム内のMFP間の通信>
次に、本実施の形態のオフィスシステム100を構成するMFP(103、104、105)の間の通信のやり取りの概略について図2、図4、図30を用いて説明する。各処理はMFP(103、104、105)のCPU315が実行することにより実現される。各処理の詳細については後述する。
まず、オフィスシステム100における調停モードの選択、共有データの選択、共有モードの選択に関わる各処理の流れを図2を用いて説明する。調停モード選択の詳細については図15、図16、図17、図18、図19、図20で後述する。共有データ選択の詳細については図9、図10を用いて後述する。共有モード選択の詳細については図21、図22を用いて後述する。
図2に示す処理は、MFP1(104)、MFP2(105)、MFP3(103)が正常に動作している時に実行される処理であり、ユーザの指示により任意のタイミングで実行される。また、調停モード、共有データ、共有モードそれぞれを選択する処理は独立した処理であり、それぞれユーザの指示により任意のタイミングで実行される。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)に対してユーザが操作を行う場合を例にとるが、これに限定されるものではない。オフィスシステム100内のどのMFP(103、104、105)に対してユーザが操作を行ってもよい。
処理206は、ユーザがMFP(104)の操作部306の表示部において図29に示す調停モード選択画面を開き、調停モード選択画面に表示された優先順位設定2900と優先機能選択2902の中から調停モードを選択する。調停モードの選択結果は処理208でMFP(104)の記憶装置313に保存される。処理210では、オフィスシステム100内の他のMFP(105、103)に調停モードの選択結果がコピーされる。処理206、処理208、処理210の詳細については図15、図16、図17を用いて後述する。
続いて、処理212では、ユーザがMFP(104)の操作部306により、オフィスシステム100内のMFP(103、104、105)との間で共有するデータを選択する。共有データの選択結果は処理214でMFP(104)の記憶装置313に保存される。処理212と処理214の詳細については図10を用いて後述する。
続いて、処理216では、ユーザがMFP(104)の操作部306により、共有モードを選択する。共有モードの選択とは、ライセンスが不要なアプリケーションやデータについてオフィスシステム100内の全MFPで利用可能にするかどうかのモードを選択することである。共有モードの選択結果は処理218でMFP(104)の記憶装置313に保存される。処理220では、オフィスシステム100内の他のMFP(105、103)に共有モードの選択結果がコピーされる。処理216、処理218、処理220の詳細については図21を用いて後述する。
<アプリケーション、データの新規追加、編集による更新>
次に、オフィスシステム100内(画像形成システム内)の任意のMFP(103、104、105)に対してデータの追加、データの編集、アプリケーションの新規インストールが行われた時の処理の流れを図4を用いて説明する。処理の詳細については図5、図6、図7、図8を用いて後述する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)に対してデータの追加、データの編集、アプリケーションのインストールを行う場合を例にとるが、これに限定されるものではない。オフィスシステム100内のどのMFP(103、104、105)に対してデータの追加、データの編集、アプリケーションのインストールを行ってもよい。
処理404では、ユーザがMFP1(104)に対して操作部306により、データの追加、データの編集、アプリケーションのインストール等の処理を行う。処理406では、オフィスシステム内の他のMFP(103、105)にデータやアプリケーションの共有コピーを行う。共有コピーの詳細については図5を用いて後述する。
続いて、判断408では、図2の処理216の共有モードの選択結果に従い、次の処理を行う。ライセンスが不要なデータやアプリケーションを他のMFPでも利用可能にするモードが選択されていた場合は、共有コピーされたデータやアプリケーションをMFP2(105)でも利用可能にする。ライセンスが不要なデータやアプリケーションを他のMFPでも利用可能にするモードが選択されていない場合は、共有コピーされたデータやアプリケーションをMFP2(105)で利用可能にしない。
<代替動作>
次に、オフィスシステム100内のMFP(103、104、105)のいずれかが故障やメンテナンス等により長時間利用できなくなった場合に、オフィスシステム100内の他のMFPが代替動作を行う時の処理の流れを図30を用いて説明する。処理の詳細については図11〜図14、図23〜図28を用いて後述する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)で故障やメンテナンスが発生した場合を例にとるが、オフィスシステム100内のどのMFP(103、104、105)で故障やメンテナンスが発生し場合にも適用可能である。
処理3000で、MFP1(104)で故障やメンテナンスが発生し、MFP1(104)がそれを検知したとする。処理3002、処理3004では、MFP1(104)からオフィスシステム100内の他のMFP(105、103)に対し、MFP1(104)が長時間利用できなくなったことを通知する。通知の詳細については図11〜図13を用いて後述する。MFP1(104)の故障の度合いにより通知を行うことができない場合は、図14で詳細に説明する通り、他のMFP(105、103)がポーリングによりMFP1(104)の故障を検知してもよい。
続いて、処理3006では、通知を受けたMFP2(105)が調停処理を行う。調停処理とは、ライセンスが必要なデータやアプリケーションについてオフィスシステム100内の唯一のMFPでのみ代替動作を行わせるための処理である。調停処理の詳細については図23〜図25を用いて後述する。調停処理の中で他のMFP3(103)に対して能力の問い合わせが必要な場合は、処理3008を行う。能力問い合わせの詳細については図25、図26を用いて後述する。
調停処理の結果、例えばMFP2(105)が代替動作を行うと判断された場合は、処理3010で代替動作を開始する。続いて、処理3012は、サービスマン等の修理等によりMFP1(104)が復帰した時の処理である。MFP1(104)は自機が復帰したことを検知すると、処理3014でMFP1(104)からオフィスシステム100内の他のMFP(105、103)に対し、復帰通知を行う。復帰通知の詳細については図27を用いて後述する。
復帰通知を受信したMFP2(105)が代替動作を行っていた場合は、処理3016で代替動作を停止する。代替動作停止の詳細については図28を用いて後述する。復帰通知が完了したMFP1(104)は通常動作を再開する。
<アプリケーションの共有コピー>
次に、オフィスシステム内に存在するMFP(103、104、105)間でアプリケーションを共有コピーする時の処理について図5を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、図4で示した通りMFP1(104)にインストールされたアプリケーションをオフィスシステム100内の他のMFP(105、103)に共有コピーすることとする。また、本処理は、MFP(103、104、105)のCPU315が実行することにより実現される。
アプリケーションの共有コピーとは、アプリケーションをインストールしたMFP1(104)が故障やメンテナンスのために長時間利用できなくなった時に、代替となるMFP(105、103)でアプリケーションを利用可能にするために行われる。
共有コピーの具体的な処理としては、オフィスシステム100内に存在するMFP(103、104、105)に搭載される記憶装置313にアプリケーションの複製をコピーすることである。これにより、オフィスシステム内のどのMFP(103、104、105)であっても、代替動作を行うことが可能となる。共有コピー機能は、オフィスシステム100内の全MFP(103、104、105)に予めインストールされているグループウェアの機能などを利用して実行される。
ステップS500では、MFP1(104)のCPU315は、ユーザにより新規にオプションのアプリケーションがインストールされるのを待機する。MFP1(104)に新規にアプリケーションがインストールされるとステップS502に進む。ステップS502では、MFP1(104)のCPU315は、ネットワークドメイン内に存在するMFP(103、105)を検索する。ステップS504からステップS510はループ処理になっており、ステップS502で見つかったMFP(103、105)の台数分について繰り返し処理が行われる。
ステップS506では、MFP1(104)のCPU315は、共有コピーを行う相手先のMFP(103、105)との間でピアツーピア通信を行う。そして、MFP1(104)に新規にインストールされたアプリケーションを相手先のMFP(103、105)に共有コピーする(共有手段)。
ステップS508では、MFP1(104)のCPU315は、インストールされたアプリケーションにライセンスが必要かどうかを判定する。ライセンスが必要な場合はステップS510に進み、ライセンスも相手先のMFP(103、105)に共有コピーする。ネットワークドメイン内の全MFP(103、105)に対して共有コピーが完了すると、本処理を終了する。
<データの共有コピー>
次に、オフィスシステム内に存在するMFP(103、104、105)間でデータを共有コピーする時の処理について図6を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、図4で示した通りMFP1(104)に追加されたデータをオフィスシステム100内の他のMFP(105、103)に共有コピーすることとする。本処理は、MFP(103、104、105)のCPU315が実行することにより実現される。
MFP(103、104、105)に保存されるデータとは、例えばFAX送信宛先やe−mail送信宛先に代表されるアドレス帳データや記憶装置313に保存される画像データなどである。ここで挙げたデータ種は一例に過ぎず、MFP(103、104、105)に保存される全てのデータを対象とする。
データの共有コピーは、データを保存したMFP1(104)が故障やメンテナンスのために長時間利用できなくなった時に、代替MFP(103、105)でデータを利用可能にするために行われる。共有コピー機能は、オフィスシステム100内の全MFP(103、104、105)に予めインストールされているグループウェアなどの機能を利用して実行される。
ステップS600では、MFP1(104)のCPU315は、ユーザにより新規にデータが追加されるのを待機する。MFP1(104)に新規データが追加されるとステップS602に進む。ステップS602では、MFP1(104)のCPU315は、ネットワークドメイン内に存在するMFP(103、105)を検索する。ステップS604からステップS606はループ処理になっており、ステップS602で見つかったMFP(103、105)の台数分について繰り返し処理が行われる。
ステップS606では、MFP1(104)のCPU315は、共有コピーを行う相手先のMFP(103、105)との間でピアツーピア通信を行う。そして、MFP1(104)に新規に追加されたデータを相手先のMFP(103、105)に共有コピーする(共有手段)。ネットワークドメイン内の全MFP(103、105)に対して共有コピーが完了すると、本処理を終了する。
<更新データの共有コピー>
次に、MFP1(104)に保存されていたデータが更新された場合に、オフィスシステム内に存在するMFP(103、104、105)間で更新後のデータを共有コピーする時の処理について図7を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、図4で示した通りMFP1(104)のデータが更新され、オフィスシステム100内の他のMFP(105、103)に共有コピーすることとする。本処理は、MFP(103、104、105)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS700では、MFP1(104)のCPU315は、ユーザによりデータの編集が行われるのを待機する。データの編集が行われるとステップS702に進む。ステップS702では、MFP1(104)のCPU315は、ネットワークドメイン内に存在するMFP(103、105)を検索する。ステップS704からステップS706はループ処理になっており、ステップS702で見つかったMFP(103、105)の台数分について繰り返し処理が行われる。
ステップS706では、MFP1(104)のCPU315は、共有コピーを行う相手先のMFP(103、105)との間でピアツーピア通信を行う。そして、更新されたデータを相手先のMFP(103、105)に共有コピーする(共有手段)。ネットワークドメイン内の全MFP(103、105)に対して共有コピーが完了すると、本処理を終了する。
<共有コピー:受信側の処理>
次に、MFP1(104)から共有コピーで送信されてきたアプリケーションやデータを受信する時の処理について図8を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP2(105)がMFP1(104)から共有コピー機能により送信されてきたデータやアプリケーションを受信したこととする。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS800では、MFP2(105)のCPU315は、ネットワークドメイン内に存在するMFP1(104)から共有コピーが行われるのを待機する。共有コピーが行われると(共有手段)、ステップS802に進む。ステップS802では、MFP2(105)のCPU315は、MFP1(104)から送信されてきたアプリケーション、ライセンス情報、データ等を、送信元のMFP1(104)のIPアドレスと対応付けて記憶装置313に保存する。
ここで、ライセンス情報が送信されてきた場合の処理について説明する。通常、アプリケーションなどはユーザが有償で必要本数分購入するのが普通である。しかしながら、共有コピーによりオフィスシステム内の全MFP(103、104、105)でアプリケーション及びライセンス情報が共有されるとライセンス違反となる。
本実施の形態では、そのようなライセンス違反を防止するために、共有コピーされたアプリケーション及びライセンス情報は利用不可な状態にし、当該MFPが利用できなくなった場合に他のMFPが代替動作を行う場合のみ利用可能にする。代替動作の詳細については後述する。
<共有コピーの対象データ、アプリケーションの選択>
次に、共有コピーするアプリケーションやデータを選択する処理について図9及び図10を用いて説明する。本処理は、図2で説明したとおりユーザの指示により任意のタイミングで実行される。全アプリケーション及び全データを共有するとMFPの記憶装置313の容量が逼迫してしまうため、共有コピーすべき情報を選択することができる。本処理は、MFP(103、104、105)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS1000では、MFPのCPU315は、ユーザが選択機能を利用するまで待機する。ユーザが選択機能を利用するとステップS1002に進む。ステップS1002では、MFPのCPU315は記憶装置313に保存されている選択情報を読み出す。選択情報が記憶装置に313に保存されていない場合は、何も選択されていないとみなされる。
ステップS1004では、MFPのCPU315は、ステップS1002での選択情報を基に、図9に示す共有コピーデータ選択画面906(選択手段)を操作部306に表示する。共有コピーデータ選択画面906には、MFP(103、104、105)にインストールされているアプリケーション及びデータがリスト表示される。また、リストには、チェックボックス900〜904が表示され、押下により選択と非選択を切り替えることができる。ステップS1002での選択情報に記載されているものについては、予めチェックボックスにチェックが行われている。
ステップS1006では、MFPのCPU315は、ユーザが共有コピーデータ選択画面906の完了ボタン905を押下するのを待機する。ステップS1006で完了ボタン905が押下されずにステップS1008でリストが押下された場合はステップS1010に進む。ステップS1010では、MFPのCPU315は、押下されたリストが既にチェック済みか否かを判定する。チェック済みの場合はステップS1012に進み、チェックボックスのチェックをクリアする。未チェックの場合はステップS1014に進み、チェックボックスにチェックを入れる。
ステップS1008からステップS1014はユーザにより完了ボタン905が押下されるまで繰り返し行われる。ユーザにより完了ボタン905が押下されるとステップS1016に進み、MFPのCPU315は、チェックリストにチェックが入っている項目の集計を行う。そして、ステップS1018で、MFPのCPU315は、集計した項目を記憶装置313に保存し、本処理を終了する。
もし、本処理で示した機能を利用して共有するアプリケーションとデータが選択されていた場合は(選択手段)、選択されたアプリケーションとデータのみがオフィスシステム内で共有コピーされる。
<MFPのメンテナンス通知>
次に、サービスマン等によりMFP(103、104、105)のメンテナンスが行われる時の処理について図11を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)(第1の画像形成装置、外部の画像形成装置)のメンテナンスが行われたこととする。本処理は、図30に示した処理3002の詳細説明である。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS1100では、MFP1(104)のCPU315は、サービスマン等によりMFP1(104)のメンテナンスが開始されるのを待機する。MFP1(104)のメンテナンスが開始されるとステップS1102に進む。ステップS1102では、MFP1(104)のCPU315は、ネットワークドメイン内に存在するMFP(103、105)を検索する。ステップS1104からステップS1106はループ処理になっており、ステップS1102で見つかったMFP(103、105)の台数分について繰り返し処理が行われる。
ステップS1106では、MFP1(104)のCPU315は、通知を行う相手先のMFP(103、105)(第2の画像形成装置)との間でピアツーピア通信を行う。そして、MFP1(104)がメンテナンスにより長時間利用できなくなったことを通知する(通知手段)。通知を受けたMFPは後述の図14の処理により代替動作を開始する。ネットワークドメイン内の全MFP(103、105)に対して通知が完了すると、本処理を終了する。
<MFPの故障通知>
次に、MFP(103、104、105)が故障した場合に通知を行う処理について図12を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障したこととする。本処理は、図30に示した処理3002の詳細説明である。本処理はMFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。MFPの故障の度合いにより本処理の実行が不可能な場合は、本処理は実行されない。
ステップS1200では、MFP1(104)のCPU315は、故障が発生したか否かを判定する。MFP1(104)が故障したと判定した場合ステップS1202に進む。ステップS1202では、MFP1(104)のCPU315は故障の通知が可能であるかどうかを判定する。例えばMFP1(104)のNIC部303等が故障した場合は、故障の通知が不可能と判定し、ステップS1210に進む。
ステップS1210では、MFP1(104)のCPU315は、操作部306に故障したことを示すメッセージを表示し、本処理を終了する。ステップS1202で通知可能と判定された場合はステップS1204に進む。ステップS1204では、MFP1(104)のCPU315は、ネットワークドメイン内に存在するMFP(103、105)を検索する。ステップS1206からステップS1208はループ処理になっており、ステップS1204で見つかったMFP(103、105)の台数分について繰り返し処理が行われる。
ステップS1208では、MFP1(104)のCPU315は、通知を行う相手先のMFP(103、105)との間でピアツーピア通信を行う。そして、MFP1(104)が故障により長時間利用できなくなったことを相手先のMFP(103、105)に通知する(通知手段)。通知を受けたMFP(103、105)は後述の図14により代替動作を開始する。ネットワークドメイン内の全MFP(103、105)に対して通知が完了すると、本処理を終了する。
次に、MFP(103、104、105)が故障した場合にユーザ操作またはサービスマン操作により(外部操作に基づき)通知を行う処理について図13を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障したこととする。本処理は、図30に示した処理3002の詳細説明である。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。故障の度合いにより本処理の実行が不可能な場合は、本処理は実行されない。
ステップS1302では、MFP1(104)のCPU315は、MFP1(104)のネットワーク機能とUI機能(操作部306などを用いるユーザインターフェース機能)が正常に動作するか否かをチェックする。正常に動作しないと判定した場合は本処理を終了する。正常に動作すると判定した場合はステップS1304に進む。ステップS1304では、MFP1(104)のCPU315は、操作部306に故障したことを示すメッセージを表示する。
ステップS1306では、ユーザまたはサービスマンによる通知操作が行われるまで待機する。ステップS1308では、MFP1(104)のCPU315は、ユーザまたはサービスマンにより操作部306から通知先のMFP(103、105)のIPアドレスが入力されたことを検知する。ステップS1310では、MFP1(104)のCPU315は入力されたIPアドレスが指すMFP(103、105)に対して故障したことを通知する(第2の通知手段)。
<MFPの故障検出>
次に、MFP(103、104、105)がポーリングを行い、他のMFPの故障を検知する処理について図14を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障し、MFP2(105)が一定間隔でポーリングを行うこととする。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。本処理は、MFP1(104)が故障した場合で図12及び図13に示すフローチャートで通知が行えなかった場合に、正常に動作しているMFP2(105)がポーリングを行うことによりMFP1(104)の故障を検知するために実行される。
ステップS1400では、MFP2(105)のCPU315は、予め設定された一定時間が経過するまで待機する。ステップS1402では、MFP2(105)のCPU315は、ネットワークドメイン内に存在するMFP(103、104)を検索する。ステップS1404からステップS1408はループ処理になっており、ステップS1402で見つかったMFP(103、104)の台数分について繰り返し処理が行われる。
ステップS1406では、MFP2(105)のCPU315は、相手先のMFP(103、104)に対して正常動作を確認するためのパケットを送信する。ステップS1408では、MFP2(105)のCPU315は、ステップS1406で送信した正常動作を確認するためのパケットの戻りにより、相手先のMFP(103、104)が正常動作しているか(利用可能であるか)どうかを判定する(検知手段)。
相手先のMFP(103、104)が正常動作していると判定した場合は次のループの処理に移る。相手先のMFP(103、104)が故障していると判定した場合はサブルーチン(ステップS1410)に進む。サブルーチン(ステップS1410)の処理の詳細については後述の図23を用いて説明する。ネットワークドメイン内の全MFP(103、104)の動作確認処理が完了すると、本処理を終了する。
<調停ルールの決定>
次に、MFPが代替動作を行う時に調停のルールを決定する処理について図15を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が操作され調停モードが選択されたこととする。本処理は、図2で説明したとおりユーザの指示により任意のタイミングで実行される。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS1500では、MFP1(104)のCPU315は、図29で示した調停モード選択画面2904を操作部306に表示する。ステップS1502では、MFP1(104)のCPU315は、ユーザが調停モード選択画面に表示される優先順位設定ボタン2900または優先機能選択ボタン2902を押下するまで待機する。
優先順位設定ボタン2900が押下された場合はサブルーチン(ステップS1506)に進む。サブルーチン(ステップS1506)の詳細については後述の図16を用いて説明する。優先機能選択ボタン2902が押下された場合はサブルーチン(ステップS1504)に進む。サブルーチン(ステップS1504)の詳細については後述の図17を用いて説明する。
<優先順位設定>
次に、サブルーチン(ステップS1506)の詳細処理について図16を用いて説明する。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS1600では、MFP1(104)のCPU315は、ネットワークドメイン内に存在するMFP(103、105)を検索する。ステップS1602では、MFP1(104)のCPU315は、図18で示す優先順位設定画面1806を操作部306に表示する。優先順位設定画面1806には、ステップS1600で見つかったMFP(103、105)の一覧1800が表示される。ステップS1604では、MFP1(104)のCPU315は、ユーザにより入力された優先順位でMFPを選択結果欄1802に表示する。
優先順位設定画面1806の完了ボタン1804が押下されると、MFP1(104)のCPU315は図20で示すフォーマットで優先順位リストを記憶装置313に保存する。優先順位リストは、2000、2002、2004を1レコードとしてMFPの台数分についてリスト構造で保持される。
ステップS1606からステップS1608はループ処理になっており、ステップS1600で見つかったMFPの台数分について繰り返される。ステップS1608では、MFP1(104)のCPU315は、ステップS1604で保存した優先順位リストを他のMFPに送信する。これにより、ネットワークドメイン内に存在する全MFP(103、104、105)で優先順位リストが共有される。
<優先機能選択>
次に、サブルーチン(ステップS1504)の詳細処理について図17を用いて説明する。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS1700では、MFP1(104)のCPU315は、図19で示す優先機能選択画面1908を操作部306に表示する。ここでは、能力が優れているMFPを選択する基準として、カラーモード1900、印刷速度1902(カラー印刷の可否)、画質(解像度)1904、記憶装置容量1906の4種類の機能を例に挙げているが、これに限定されるものではない。MFP(103、104、105)に搭載される他の機能であってもよい。
ステップS1702では、MFP1(104)のCPU315は、ユーザが優先機能を選択するまで待機し、優先機能選択画面1908の1900〜1906のいずれかのボタンが押下されると、その選択結果を記憶装置313に保存する。
続いて、ステップS1704では、MFP1(104)のCPU315は、ネットワークドメイン内のMFPを検索する。ステップS1706からステップS1708はループ処理になっており、ステップS1704で見つかったMFPの台数分について繰り返される。ステップS1708では、MFP1(104)のCPU315は、ステップS1702で保存した選択結果を他のMFPに送信する。これにより、ネットワークドメイン内に存在する全MFP(103、104、105)で選択結果が共有される。
<共有モード選択>
次に、ライセンスが不要なアプリケーションやデータを全MFP(103、104、105)で代替動作させるかどうかの選択処理について図21を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が操作され選択が行われたこととする。本処理は、図2で説明したとおりユーザの指示により任意のタイミングで実行される。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS2100では、MFP1(104)のCPU315は、図22で示すライセンスが不要なデータやアプリケーションを全MFPで利用可能にするかをユーザに問い合わせる共有モード選択画面2204を操作部306に表示する。ステップS2102では、MFP1(104)のCPU315は、ユーザが「利用可能にする」ボタン2200または「利用可能にしない」ボタン2202のどちらかを押下するまで待機する。
ステップS2104では、MFP1(104)のCPU315は、ステップS2102の選択結果を記憶装置313に保存する。続いて、ステップS2106では、MFP1(104)のCPU315は、ネットワークドメイン内のMFPを検索する。ステップS2108からステップS2110はループ処理になっており、ステップS2106で見つかったMFPの台数分について繰り返される。
ステップS2110では、MFP1(104)のCPU315は、ステップS2104で保存した選択結果を他のMFPに送信する。これにより、ネットワークドメイン内に存在する全MFPで選択結果が共有される。
ステップS2112からステップS2114は、他のMFPからライセンス不要なアプリケーションやデータを全MFPで代替動作させるかどうかの選択結果を受信した時の処理である。MFP1(104)のCPU315は、ステップS2112で他のMFPから選択結果を受信すると、ステプ2114で記憶装置313に選択結果を保存する。
<代替動作を行うか否かの選択>
次に、他のMFPが故障やメンテナンスにより利用できなくなった場合に代替動作を行うかどうかを選択する処理について図23を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障しMFP2(105)が代替動作することとする。本処理は、図30の処理3006、処理3008、処理3010の詳細の説明である。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS2300では、MFP2(105)のCPU315は、図11、図12、図13で示した他のMFPから故障通知を受信するか、または図14で示したポーリングにより他のMFPが動作していないことを検知する。ポーリング動作については図14で説明したとおりであり、本処理は、図14のサブルーチン(ステップS1410)の処理の詳細でもある。
続いて、サブルーチン(ステップS2302)では、MFP2(105)のCPU315は、ネットワークドメイン内の他のMFP3(103)と代替動作の調停を行う。即ち、ライセンスが必要な有償のアプリケーション等について複数台のMFP(103、105)それぞれが代替動作するとライセンス違反となるため、ネットワークドメイン内で1台のみが代替動作を行うよう調停を行う(調停手段)。サブルーチン(ステップS2302)の詳細については図24を用いて後述する。
続いて、ステップS2304では、MFP2(105)のCPU315は、サブルーチン(ステップS2302)における調停の結果、自分(自機)が代替動作を行うかどうかを判定する。自分(自機)が代替動作を行うと判定した場合はステップS2306に進む。ステップS2306では、MFP2(105)のCPU315は、図8のステップS802で記憶装置313に共有コピーしたアプリケーションとライセンス情報及びデータを用いて代替動作する(代替動作手段)。
この時、MFP2(105)の記憶装置313には複数のMFP(103、104)から共有コピーした情報が保存されているが、図8のステップS802で共有コピーする時に情報をIPアドレスと対応付けている。そのため、このIPアドレスを識別子として選別する。
自分(自機)が代替動作を行わないと判定した場合はステップS2308に進む。ステップS2308では、MFP2(105)のCPU315は、図21及び図22で説明したライセンスが不要なアプリケーションやデータを代替動作させるか否かの選択結果を記憶装置313から読み出す。ライセンスが不要な場合は複数台のMFP(103、105)で代替動作を行っても問題はない。そこで、ステップS2308で共有モードがONであると判定した場合はステップS2310に進み、ライセンスが不要なアプリケーションとデータの代替動作を開始する。
<調停処理>
次に、サブルーチン2302の詳細処理について図24を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障しMFP2(105)が代替動作することとする。本処理は、図30の処理3006、処理3008、処理3010の詳細の説明である。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS2400とステップS2402では、MFP2(105)のCPU315は、それぞれ調停モードの確認と優先順位モードを判定する。優先順位モードの判定は、図15から図20で説明した優先順位固定モードか機能別優先モードのどちらが選択されているかの判定である。
優先順位固定モードとは、図16、図18、図20で説明したとおりオフィスシステム内で固定的にMFPの優先順位を決めておき、優先順位の高いMFP(103、104、105)が代替動作を行うモードである。図29の操作画面2904で優先順位設定2900を押下し、MFPの優先順位を設定することでこのモードがセットされる。機能別優先モードとは、図17、図19で説明したとおりユーザが選択した機能についてオフィスシステム内で最も優れているMFPが代替動作を行うモードである。図29の操作画面2904で優先機能選択2902を押下し、優先する機能を選択することでこのモードがセットされる。優先順位固定モード/機能別優先モードの選択結果は記憶装置313に保存されている。
ステップS2402で優先順位固定モードが選択されていると判定した場合はステップS2404に進む。ステップS2404では、MFP2(105)のCPU315は、優先順位リスト(図20)を確認する。ステップS2406では、MFP2(105)のCPU315は、優先順位リスト(図20)において自分(自機)よりも上位に位置するMFPを選択し、選択したMFPに対して正常動作を確認するためのパケットを送信する。
ステップS2408では、MFP2(105)のCPU315は、ステップS2406の選択結果に基づき自分(自機)よりも優先度が高く正常動作を確認できたMFPが存在するかどうかを判定する。自分より優先度の高いMFPが存在すると判定した場合は、ステップS2410に進み、代替動作は行わずに本処理を終了する。自分より優先度が高いMFPが存在しないと判定した場合は、ステップS2418に進み、代替動作を開始する。
ステップS2402で機能別優先モードが選択されていると判定した場合はステップS2412に進む。ステップS2412では、MFP2(105)のCPU315は、図17と図19で選択された優先したい機能を確認する。ここでは説明の便宜上、優先したい機能として印刷速度1902が選択されていたとする。サブルーチン(ステップS2414)では、MFP2(105)のCPU315は、ネットワークドメインに存在するMFPに対して能力の問い合わせを行う。サブルーチン(ステップS2414)の詳細については図25を用いて後述する。
続いて、ステップS2416では、MFP2(105)のCPU315は、サブルーチン(ステップS2414)の問い合わせの結果、自分(自機)の能力が一番優れているかどうかを判定する。ここで、優先したい機能として印刷速度1902が選択されているため、自分(自機)がネットワークドメイン内で最も印刷速度が高速なMFPであるかを判定する。自分の能力が一番優れていないと判定した場合はステップS2410に進み、代替動作は行わずに本処理を終了する。自分の能力が一番優れていると判定した場合はステップS2418に進み、代替動作を開始する(調停手段)。
<機能問い合わせ処理>
次に、サブルーチン2414の詳細処理について図25を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障しMFP2(105)が代替動作することとする。本処理は、図30の処理3006、処理3008、処理3010の詳細の説明である。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS2500では、MFP2(105)のCPU315は、自分より優れたMFPから通知を受けているかどうかを判定する。これは、能力が等しいMFPが複数存在した場合にどのMFPを優先させるかの決定しなければならないためである。本実施の形態では、先に問い合わせを行ったMFPを優先させる。
ステップS2500で予め他のMFPから問い合わせを受けている場合で且つMFP2(105)の能力と同じ能力であったことを通知されていたと判定した場合は、ステップS2514に進む。同じ能力であった場合の通知についてはステップS2510で説明する。ステップS2514では、MFP2(105)のCPU315は、代替動作を行わずに本処理を終了する。
ステップS2500で通知を受けていないと判定した場合は、ステップS2502に進む。ステップS2502では、MFP2(105)のCPU315は、ネットワークドメイン内に存在するMFP3(103)を検索する。ステップS2504からステップS2510はループ処理になっており、ステップS2502で見つかったMFP3(103)の台数分について繰り返し処理が行われる。
ステップS2506では、MFP2(105)のCPU315は、相手先のMFP3(103)に対して図24のステップS2412で確認した機能について能力の問い合わせを行う。ステップS2508では、MFP2(105)のCPU315は、自分の能力と相手先のMFP3(103)の能力の比較を行う。
自分の能力が相手の能力を上回った場合は、MFP2(105)のCPU315は、ループ処理を継続し次のMFPへの問い合わせを行う。相手の能力が自分の能力を上回った場合は、ループを抜けステップS2514に進み、代替動作は行わずに本処理を終了する。自分の能力と相手の能力が等しい場合は、ステップS2510に進み、MFP2(105)のCPU315は、相手先のMFP3(103)に自分が優先であることを通知する(調停手段)。通知を受信したMFPの処理の詳細は図26を用いて後述する。
MFP2(105)のCPU315は、ネットワークドメイン内の全MFPに問い合わせを行い、自分よりも能力が優れたMFPが見つからなかった場合は正常にループを抜けステップS2512に進む。ステップS2512では、MFP2(105)のCPU315は、代替動作を開始し、本処理を終了する。
<能力問い合わせの受け付け>
次に、MFP3(103)が他のMFPから能力の問い合わせを受信した時の詳細処理について図26を用いて説明する。本処理は、図30の処理3008の詳細の説明である。本処理は、MFP3(103)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS2600では、MFP3(103)のCPU315は、他のMFPからMFP3(103)の能力の問い合わせを受信する。ステップS2602では、MFP3(103)のCPU315は、問い合わせを受けた能力(機能)を示す情報を他のMFPに返信する。
ステップS2604では、MFP3(103)のCPU315は、優先通知を受信したかどうかを判定する。これは図26のステップS2510で説明した通知であり、自分の能力と相手の能力が等しかった場合、先行優先のルールに従い優先通知を発行する。この優先通知を受信した場合はステップS2606に進み、MFP3(103)のCPU315は、通知があったことを記憶装置313に保存する。この保存結果は図25のステップS2500の判定に利用される。
<MFP復帰時の処理>
次に、故障やメンテナンスからMFPが復帰した時の詳細処理について図27を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が復帰したこととする。本処理は、図30に示す処理3014の詳細の説明である。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS2700で、MFP1(104)は、自機が故障またはメンテナンスから復帰したことを検知する。ステップS2702では、MFP1(104)のCPU315は、ネットワークドメイン内のMFP(103、105)を検索する。ステップS2704からステップS2706はループ処理になっており、ステップS2702で見つかったMFP(103、105)の台数分について繰り返し処理が行われる。
ステップS2706では、MFP1(104)のCPU315は、相手先のMFPにMFP1(104)が復帰した旨を通知する(第3の通知手段)。ネットワークドメイン内の全MFP(103、105)に通知を行うとループを抜け、ステップS2708に進む。ステップS2708では、MFP1(104)のCPU315は、MFPとしての動作を開始する。
<復帰通知を受信した他のMFPの処理>
次に、あるMFPが他のMFPから復帰通知を受信した時の詳細処理について図28を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP2(105)が他のMFPから復帰通知を受信したこととする。本処理は、図30に示す処理3016の詳細の説明である。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。
ステップS2800では、MFP2(105)のCPU315は、他のMFPから復帰通知を受信する。ステップS2802では、MFP2(105)のCPU315は、MFP2(105)が代替動作を行っているかどうかを判定する。MFP2(105)のCPU315は、代替動作を行っていると判定した場合はステップS2804に進み、代替動作を停止する(停止手段)。
以上説明したように本実施の形態によれば、情報(データ、アプリケーション、ライセンス情報)を保存したMFPが長時間利用できなくなった場合、オフィスシステム内の各MFPにバックアップし共有可能とする。これにより、MFPに故障が発生した場合やMFPのメンテナンスを行う場合でも、代替動作させるMFPにおいて情報を迅速かつ簡単に利用することが可能となる。更に、最新の情報や必要最小限の情報のみのバックアップも可能となる。
また、MFPが復旧した場合は他のMFPの代替動作を停止させることができるため、簡単に元のシステムに復旧させることが可能となる。
また、MFPが故障やメンテナンスで長時間利用できなくなった場合にオフィスシステム内の他のMFPに通知することで、他のMFPが、当該MFPの故障等と代替動作を開始するタイミングとを検知することが可能となる。更に、MFPが長時間利用できなくなった場合にユーザまたはサービスマンの操作により通知することで、ネットワーク機能が故障した場合にも対処することが可能となる。
また、ライセンスが必要な情報についてはオフィスシステム内の各MFP間でピアツーピア通信により調停を行うため、有効ライセンス数分以上にデータやオプションプログラムが動作することを防止することが可能となる。更に、優先順位に基づき代替動作を行わせるMFP或いは能力が優れているMFPを選択するため、複数のMFPの中から代替動作させるMFPを的確に決定することが可能となる。
また、MFPを選択する基準は、カラー印刷の可否、印刷速度、画質、記憶装置容量の何れかを含むため、MFPの機能に対する要求に応じた代替動作を行うMFPを選択することが可能となる。
また、ライセンスが不要な情報については全てのMFPで利用することを選択可能としているため、特定の代替機だけでなくオフィスシステム内に存在する全てのMFPで代替動作が可能となる。
また、MFPが故障やメンテナンスなどから復帰した場合に、オフィスシステム内の他のMFPに復帰通知を行うため、代替動作を行っていた他のMFPが代替動作を停止するタイミングを知ることが可能となる。更に、代替動作していたMFPが復帰通知を受信した場合に代替動作を行っていた場合は代替動作を停止するため、自動的に元のシステムに復元することが可能となる。
〔他の実施の形態〕
上記実施の形態では、本発明の画像形成システムを企業のオフィスに設置するオフィスシステムとした場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。本発明の画像形成システムは各種の用途に応じた設置が可能である。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することにより達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理により前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施の形態の機能が以下の処理により実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムとしてのオフィスシステムの構成例を示すブロック図である。 オフィスシステムの調停モードの選択、共有データの選択、共有モードの選択のそれぞれの処理を示すシーケンス図である。 オフィスシステムのMFPの詳細構成を示すブロック図である。 オフィスシステムのMFPにデータの追加、編集、アプリケーションの新規インストールが行われた時の処理を示すシーケンス図である。 MFPにアプリケーションがインストールされた場合に複数のMFP間でアプリケーションを共有コピーする時の処理を示すフローチャートである。 MFPにデータが追加された場合に複数のMFP間でデータを共有コピーする時の処理を示すフローチャートである。 MFPに保存されていたデータが更新された場合に複数のMFP間で更新後のデータを共有コピーする時の処理を示すフローチャートである。 MFPが他のMFPから共有コピーで送信されてきたアプリケーションやデータを受信する時の処理を示すフローチャートである。 共有コピーデータ選択画面の一例を示す図である。 共有コピーするアプリケーションやデータを選択する処理を示すフローチャートである。 MFPのメンテナンスを行う場合にMFPを長時間利用できなくなったことを通知する時の処理を示すフローチャートである。 MFPが故障した場合にMFPを長時間利用できなくなったことを通知する時の処理を示すフローチャートである。 MFPが故障した場合にユーザ操作またはサービスマン操作で故障したことを通知する時の処理を示すフローチャートである。 MFPがポーリングを行うことで他のMFPの故障を検知する処理を示すフローチャートである。 MFPが代替動作を行う場合に調停モードを選択する時の処理を示すフローチャートである。 図15の優先順位設定処理の詳細を示すフローチャートである。 図15の優先機能選択処理の詳細を示すフローチャートである。 優先順位設定画面の一例を示す図である。 優先機能選択画面の一例を示す図である。 優先順位データの一例を示す図である。 ライセンスが不要なデータやアプリケーションを全MFPで代替動作させるかどうかの選択処理を示すフローチャートである。(a)は、選択結果の保存と送信を行う処理であり、(b)は、他のMFPからライセンスが不要なデータやアプリケーションの共有モードを受信する処理である。 共有モード選択画面の一例を示す図である。 MFPが故障やメンテナンスにより利用できなくなった合に代替動作を行うかどうかを選択する処理を示すフローチャートである。 図23の代替動作調停処理の詳細を示すフローチャートである。 図24の能力問い合わせ処理の詳細を示すフローチャートである。 MFPが他のMFPから能力問い合わせを受信した時の処理を示すフローチャートである。 MFPが故障やメンテナンスから復帰した時の復帰通知を行う処理を示すフローチャートである。 MFPが他のMFPから復帰通知を受信した時の処理を示すフローチャートである。 調停モード選択画面の一例を示す図である。 MFPで故障やメンテナンスが発生した場合に他のMFPで代替動作を開始してから終了するまでの処理を示すシーケンス図である。
符号の説明
101 ネットワーク
103、104、105 MFP
313 記憶装置
315 CPU

Claims (18)

  1. 複数の画像形成装置をネットワークにより接続した画像形成システムにおいて、
    画像形成システム内の各々の画像形成装置において動作し相手先の画像形成装置との間で通信を行うと共に、画像形成システム内の第1の画像形成装置の記憶手段に記憶されている情報を共有する共有手段と、
    前記第1の画像形成装置が利用できなくなった場合、画像形成システム内の第2の画像形成装置により前記共有手段で共有されている情報を利用可能にすることで前記第1の画像形成装置の代替動作を行う代替動作手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記共有手段により共有される情報は、データ、アプリケーションプログラム、ライセンス情報の何れかを含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記共有手段により情報が共有されるタイミングは、前記記憶手段に情報が追加されたタイミング、前記記憶手段の情報が更新されたタイミングの何れかを含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 前記共有手段により共有される情報を選択する選択手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  5. 前記第1の画像形成装置が利用できなくなった場合、利用できなくなったことを前記第2の画像形成装置に通知する通知手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  6. 前記第1の画像形成装置が利用できなくなった場合、利用できなくなったことを外部操作に基づき前記第2の画像形成装置に通知する第2の通知手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  7. 前記第2の画像形成装置は、前記第1の画像形成装置を一定間隔でポーリングを行い利用可能であるかどうかを検知する検知手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  8. 前記第2の画像形成装置が、前記第1の画像形成装置が故障またはメンテナンスにより利用できなくなったことを、通知手段または第2の通知手段から通知された場合或いは検知手段により検知された場合、前記共有手段により共有されている情報を利用可能にすることで前記第1の画像形成装置の代替動作を行うことを特徴とする請求項1、5、6、7のいずれかに記載の画像形成システム。
  9. 前記代替動作を行う際にライセンスが必要な情報については、複数の画像形成装置の間のピアツーピア通信により、代替動作を行わせる画像形成装置を選択する調停を行う調停手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  10. 前記調停手段は、予め設定された優先順位に基づき前記代替動作を行わせる画像形成装置を選択する調停を行うことを特徴とする請求項9記載の画像形成システム。
  11. 前記調停手段は、画像形成システム内の各々の画像形成装置のうち能力が優れている画像形成装置を選択する調停を行うことを特徴とする請求項9記載の画像形成システム。
  12. 前記能力が優れている画像形成装置を選択する基準は、カラー印刷の可否、印刷速度、画質、前記記憶手段の容量の何れかを含むことを特徴とする請求項11記載の画像形成システム。
  13. ライセンスが不要な情報については、画像形成システム内の各々の画像形成装置で利用することが可能であることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  14. 前記第1の画像形成装置が故障またはメンテナンスから復帰した場合、復帰したことを前記第2の画像形成装置に通知する第3の通知手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  15. 前記第2の画像形成装置は、前記第1の画像形成装置から復帰通知を受信した場合で前記第1の画像形成装置の代替動作を行っていた場合、代替動作を停止する停止手段を備えることを特徴とする請求項14記載の画像形成システム。
  16. ネットワークを介して外部の画像形成装置と通信が可能な画像形成装置において、
    前記外部の画像形成装置の記憶手段に記憶されている情報を共有する共有手段と、
    前記外部の画像形成装置が利用できなくなった場合、前記共有手段で共有されている情報を利用可能にすることで前記外部の画像形成装置の代替動作を行う代替動作手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  17. ネットワークを介して外部の画像形成装置と通信が可能な画像形成装置の制御方法において、
    前記外部の画像形成装置の記憶手段に記憶されている情報を共有する共有工程と、
    前記外部の画像形成装置が利用できなくなった場合、前記共有工程で共有されている情報を利用可能にすることで前記外部の画像形成装置の代替動作を行う代替動作工程と、を備えることを特徴とする制御方法。
  18. 請求項17記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるための、コンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2008125935A 2008-05-13 2008-05-13 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2009278243A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125935A JP2009278243A (ja) 2008-05-13 2008-05-13 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US12/464,017 US8705084B2 (en) 2008-05-13 2009-05-11 Image processing system, image processing apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125935A JP2009278243A (ja) 2008-05-13 2008-05-13 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278243A true JP2009278243A (ja) 2009-11-26
JP2009278243A5 JP2009278243A5 (ja) 2011-06-30

Family

ID=41315877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125935A Pending JP2009278243A (ja) 2008-05-13 2008-05-13 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8705084B2 (ja)
JP (1) JP2009278243A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248776A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2011248777A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2011245720A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2012063867A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置管理システム、情報処理方法およびそのプログラム
JP2012245691A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Brother Industries Ltd 印刷装置および印刷システム
JP2013258626A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016179594A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2017079046A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成システム用プログラム
JP2017219894A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、プログラム及びバックアップ方法
JP2018149781A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US10146492B2 (en) 2016-09-14 2018-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing system, image forming apparatus, and information processing apparatus for transmitting information from a device to an external device
US11243729B2 (en) 2020-03-27 2022-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording system
JP7417187B2 (ja) 2020-01-24 2024-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびアプリ制御プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128800A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置および印刷システム
JP5633538B2 (ja) * 2012-05-08 2014-12-03 コニカミノルタ株式会社 プリンタ制御装置、印刷代行制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5629735B2 (ja) * 2012-07-31 2014-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび情報処理装置
JP6511946B2 (ja) * 2015-05-11 2019-05-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7259300B2 (ja) * 2018-12-06 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム
JP7322623B2 (ja) * 2019-09-18 2023-08-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置およびプログラム
US11789665B2 (en) * 2022-01-04 2023-10-17 International Business Machines Corporation Variable ink saturation within a print job

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196349A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Fujitsu Ltd 端末バックアップ方式
JPH07225724A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Fujitsu Ltd ソフトウェア遠隔自動更新システムおよび方法
JPH11110325A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Tec Corp 情報処理システム
JP2006235990A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Brother Ind Ltd ネットワークシステム、デバイス、およびプログラム
JP2007042099A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sharp Corp 課金データ保持方法、課金データ回復方法、課金データ回復システム、画像処理装置アクティビティデータ保持方法、課金データ保持システム
JP2007258892A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 複合機ユニット及びそのデータ同期方法
JP2008123496A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toshiba Corp 画像形成装置管理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6691173B2 (en) * 1999-07-06 2004-02-10 Widcomm, Inc. Distributed management of an extended network containing short-range wireless links
US6845394B2 (en) * 2001-04-16 2005-01-18 Sun Microsystems, Inc. Software delivery method with enhanced batch redistribution for use in a distributed computer network
JP3854900B2 (ja) 2002-06-19 2006-12-06 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
JP4639676B2 (ja) 2004-07-21 2011-02-23 株式会社日立製作所 レンタルサーバシステム
JP2006215594A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
US20080175190A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-24 Freesystems Pte., Ltd. Multi-node media content distribution system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196349A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Fujitsu Ltd 端末バックアップ方式
JPH07225724A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Fujitsu Ltd ソフトウェア遠隔自動更新システムおよび方法
JPH11110325A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Tec Corp 情報処理システム
JP2006235990A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Brother Ind Ltd ネットワークシステム、デバイス、およびプログラム
JP2007042099A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sharp Corp 課金データ保持方法、課金データ回復方法、課金データ回復システム、画像処理装置アクティビティデータ保持方法、課金データ保持システム
JP2007258892A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 複合機ユニット及びそのデータ同期方法
JP2008123496A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toshiba Corp 画像形成装置管理システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245720A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2011248776A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2011248777A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2012063867A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置管理システム、情報処理方法およびそのプログラム
JP2012245691A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Brother Industries Ltd 印刷装置および印刷システム
JP2013258626A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016179594A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2017079046A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成システム用プログラム
JP2017219894A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、プログラム及びバックアップ方法
US10146492B2 (en) 2016-09-14 2018-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing system, image forming apparatus, and information processing apparatus for transmitting information from a device to an external device
JP2018149781A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7417187B2 (ja) 2020-01-24 2024-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびアプリ制御プログラム
US11243729B2 (en) 2020-03-27 2022-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording system

Also Published As

Publication number Publication date
US8705084B2 (en) 2014-04-22
US20090284791A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009278243A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
CN110831771B (zh) 打印系统及设备、信息处理设备、其控制方法和存储介质
EP1197844A2 (en) Print managing apparatus and print managing method
US20060069725A1 (en) Multifunctional network device and a network system
JP5473267B2 (ja) ワークフロー実行システム及びワークフロー実行方法
CN101964855B (zh) 信息处理装置及信息处理方法
JP6755834B2 (ja) システムおよび印刷装置およびサーバシステムおよび制御方法およびプログラム
JP5171293B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP7467022B2 (ja) システムおよび制御方法
JP6822149B2 (ja) 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム
JP2019067455A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2004114674A (ja) 画像形成装置、記憶領域確保方法
JP2011066741A (ja) 画像形成装置
US8514415B2 (en) Method and program to be implemented by print setting device which sets print setting item
CN111061437B (zh) 输出方法以及系统
JP3685201B2 (ja) 画像・音声出力システム
US8218185B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20030195926A1 (en) Image forming system
US10126997B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, method for sharing data, and non-transitory recording medium for storing computer readable program
CN102111520B (zh) 图像形成设备及其控制方法
CN110392177B (zh) 信息处理设备及其控制方法和存储介质
JP2021061002A (ja) 出力方法
JP2017136780A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置のサポートシステム及びその制御方法、並びにプログラム
JP3951810B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、プログラム、記憶媒体
JP2020035210A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203