JP6822149B2 - 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム - Google Patents

遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6822149B2
JP6822149B2 JP2017000647A JP2017000647A JP6822149B2 JP 6822149 B2 JP6822149 B2 JP 6822149B2 JP 2017000647 A JP2017000647 A JP 2017000647A JP 2017000647 A JP2017000647 A JP 2017000647A JP 6822149 B2 JP6822149 B2 JP 6822149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
processing device
information terminal
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017000647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110348A (ja
Inventor
勇司 川村
勇司 川村
伊藤 昌之
昌之 伊藤
健 日比野
健 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017000647A priority Critical patent/JP6822149B2/ja
Priority to US15/855,324 priority patent/US10326892B2/en
Priority to CN201810010492.0A priority patent/CN108282592B/zh
Publication of JP2018110348A publication Critical patent/JP2018110348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822149B2 publication Critical patent/JP6822149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)等の画像処理装置と、該画像処理装置との連携使用を可能とするスマートフォン、タブレット端末等の情報端末装置と、遠隔サポートを行う情報処理装置とを備えた遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラムに関する。
従来より、画像処理装置を遠隔でサポートするシステムについて種々提案がなされている。例えば、画像処理装置に表示されている画面と同じ画面をサポート用の情報処理装置側に同期表示させるとともに、情報処理装置側から画面操作を示す座標データを画像処理装置に送信し、画像処理装置は受信した座標データを基に新規画面データを作成し表示することで、画像処理装置の操作に困ったユーザーに対して、情報処理装置側から操作のサポートを行うシステムが知られている。
また、特許文献1には、画像形成装置をサポートする情報処理装置を含む、画像形成システムが開示されている。この画像形成システムは、ネットワークで接続されたユーザーをサポートする情報処理装置と画像形成装置と情報端末装置とを有する画像形成システムであり、情報処理装置は、画面共有するための映像データを作成する画面エミュレート部と、作成されたデータを他デバイスへ共有する画面共有部と、画像形成装置からの接続先切り替え要求を受け、サポート対象を情報端末装置に切り替える接続切替部と、を備え、画像形成装置からの要求に応じて、サポート対象を情報端末装置に切り替える構成となっている。
特開2015−170049号公報
ところで、近年は画像処理装置と情報端末装置の両方を連携して使用する機能が提供されている。例えば、ユーザーが画像処理装置の一例である前述したMFPに対して、Keyboard Link(登録商標)機能および/またはAddress Link(登録商標)機能を利用してデータを入力する場合、ユーザーは、画像処理装置だけでなく、Keyboard Link(登録商標)機能および/またはAddress Link(登録商標)機能の実現のために情報端末装置も利用する。この場合、ユーザーは情報端末装置に表示されている操作画面に対する操作の仕方がわからない場合がある。特に、画像処理装置と情報端末装置の両方で画面を切り替えながら操作を行うような場合や、操作に慣れていないユーザーの場合はなおさらである。
この問題に対して、画像処理装置の表示画面については、遠隔サポート用の情報処理装置に同一の画面を同期表示させて情報処理装置側で操作を行い、情報端末装置の表示画面については電話等でサポートすることも考えられる。しかし、情報端末装置にどのような画面が表示されているか等の詳細なやり取りを電話で行うことは困難である。
このように従来では、画像処理装置と情報端末装置の両方を連携して使用している場合、ユーザーがサポートを受けようとしても、情報端末装置に表示されている画面を遠隔サポート側の情報処理装置で表示できないために、的確で効率の良いサポートを受けることができない、という課題があった。
なお、特許文献1に記載のシステムは、情報処理装置で作成した画面を画像処理装置等に表示させることはできるものの、情報端末装置に表示されている画面を情報処理装置に表示させることはできないため、画像処理装置と情報端末装置の両方を連携して使用しているユーザーが、的確で効率の良いサポートを受けることができないという上記問題に対して、解決策を送信することはできない。
この発明はこのような技術的背景に鑑みてなされたものであって、ユーザーが画像処理装置と情報端末装置の両方を連携して使用している場合に、的確で効率の良いサポートをうけることができる遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)相互に通信が可能な画像処理装置と情報端末装置と遠隔サポート用の情報処理装置とを備えた遠隔サポートシステムであって、前記画像処理装置は、前記情報端末装置との連携使用を可能とする連携手段と、第1の表示手段と、を備え、前記情報端末装置は、前記画像処理装置との連携使用を可能とする連携手段と、第2の表示手段と、を備え、前記画像処理装置と情報端末装置の少なくとも一方は、同期表示の開始指示を受け付ける受付手段と、前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携手段により相手装置と連携中かどうかを確認する確認手段と、前記確認手段により連携中であることが確認された場合、前記第1の表示手段に表示されている第1の画面に関する第1の画面情報と、前記第2の表示手段に表示されている第2の画面に関する第2の画面情報を取得する画面情報取得手段と、前記画面情報取得手段により取得した第1の画面情報と第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信する送信手段と、を備え、前記情報処理装置は、第3の表示手段と、前記画像処理装置または情報端末装置から送信された第1の画面情報と第2の画面情報に基づき、前記画像処理装置側の第1の画面と前記情報端末装置側の第2の画面を再生して、前記第3の表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えたことを特徴とする遠隔サポートシステム。
(2)相互に通信が可能な画像処理装置と情報端末装置と遠隔サポート用の情報処理装置とを備えた遠隔サポートシステムであって、前記画像処理装置は、前記情報端末装置との連携使用を可能とする連携手段と、第1の表示手段と、を備え、前記情報端末装置は、前記画像処理装置との連携使用を可能とする連携手段と、第2の表示手段と、を備え、前記画像処理装置と情報端末装置の少なくとも一方は、同期表示の開始指示を受け付ける受付手段と、前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携手段により相手装置と連携中かどうかを確認する確認手段と、前記確認手段により、連携中であることが確認された場合、自装置の表示手段に表示されている画面に関する画面情報である第1または第
2の画面情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された第1または第2の画面情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、相手装置の表示手段に表示されている画面情報である第1または第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信するように相手装置に要求する制御手段と、を備え、前記相手装置は、前記制御手段によって送信を要求された第1または第2の画面情報を取得して情報処理装置に送信し、前記情報処理装置は、第3の表示手段と、前記画像処理装置と情報端末装置から別々に送信された第1の画面情報と第2の画面情報に基づき、前記画像処理装置側の第1の画面と前記情報端末装置側の第2の画面を再生して、前記第3の表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えたことを特徴とする遠隔サポートシステム。
(3)前記画面情報取得手段を有する画像処理装置または情報端末装置は、連携中の相手装置への第1または第2の画面情報の取得要求を行い、この取得要求に応答して相手装置から送信された第1または第2の画面情報を受信することにより、第1または第2の画面情報を取得し、前記取得要求があった相手装置は、取得要求を行った画像処理装置または情報端末装置画に第1または第2の画面情報を送信する前項1に記載の遠隔サポートシステム。
(4)前記画像処理装置はウェブサーバー機能を有し、前記情報端末装置の連携手段は前記ウェブサーバー機能を通じて画像処理装置と連携し、前記受付手段、確認手段、画面情報取得手段及び送信手段は画像処理装置に備えられ、前記受付手段により前記同期表示の開始指示が受け付けられたときは、前記確認手段は、一定期間内にポーリングもしくはポーリング応答を前記情報端末装置から受信している場合、またはポーリングでやりとりするデータの内容を基に、情報端末装置と連携中であると判定し、画像処理装置はさらに、連携中の前記情報端末装置の第2の表示手段にウェブ経由で表示される画面と紐付けて識別情報を管理する管理手段を備え、前記画面情報取得手段は、前記識別情報を基に第2の画面のキャプチャ画像を作成することにより前記第2の画面情報を取得する前項1に記載の遠隔サポートシステム。
(5)前記画像処理装置はクライアント機能を有し、前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記クライアント機能が有効になっていなければ、画像処理装置はクライアント機能を有効にする前項4に記載の遠隔サポートシステム。
(6)前記画像処理装置は、前記同期表示の開始指示が受け付けられたときに複数台の情報端末装置が連携中であれば、何れか1台の情報端末装置を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された情報端末装置以外の情報端末装置からの前記ウェブサーバーへのアクセスに対して、特定の画面にリダイレクトさせるリダイレクト手段と、を備えている前項4または5に記載の遠隔サポートシステム。
(7)前記画像処理装置は、前記同期表示の開始指示が受け付けられたときは、連携中の情報端末装置以外の外部装置との新たな接続を拒絶する接続拒絶手段を備えている前項1〜6の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(8)前記受付手段は同期表示の終了指示を受け付けるとともに、前記画像処理装置は、前記同期表示の終了指示が受け付けられたときは、自装置の設定を同期表示の開始指示の受付前の状態に戻す制御手段をさらに備えている前項1〜7の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(9)前記受付手段は同期表示の終了指示を受け付けるとともに、前記画像処理装置は、前記同期表示の開始指示の受け付け後同期表示の終了指示の受け付けまでに、印刷対象のデータを受信した場合は、印字を行うことなく受信データを保存手段に保存する前項1〜8の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(10)前記画像処理装置は、前記同期表示の終了指示が受け付けられたとき、前記保存手段に受信データが保存されていることを、前記第1の表示手段に表示し、または前記情報端末装置の第2の表示手段に表示させる制御手段をさらに備えている前項9に記載の遠隔サポートシステム。
(11)前記第1及び第2の画面情報は各画面の識別情報であり、前記情報処理装置は、各画面と紐付けて前記識別情報を保存する保存手段と、保存された識別情報に基づいて、画像処理装置用及び情報端末装置用の画面を生成可能な生成手段と、をさらに備えている
前項1〜10の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(12)前記画像処理装置または情報端末装置は操作手段を備え、前記同期表示の開始指示が受け付けられたのち、前記操作手段の特定ボタンの操作を待って第1の画面情報及び第2の画面情報の取得を実行する前項1〜11の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(13)第1及び第2の画面情報の取得から情報処理装置への送信までの処理は、一定時間毎に行われる前項1、3〜12の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(14)前記情報処理装置は、前記画像処理装置及び情報端末装置でそれぞれ再生可能な画像情報、音声情報、反映可能な設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を、画像処理装置と情報端末装置のいずれ向けの情報であるかを示す識別子を付して画像処理装置または情報端末装置に送信する送信手段を備え、前記画像処理装置または情報端末装置は、受信した前記情報が自装置向けか連携中の相手装置向けかを前記識別子に基づいて判定する判定手段と、前記判定手段により、自装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を再生または反映処理し、相手装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を相手装置に送付する制御手段と、を備えている前項1〜3、7〜13の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(15)前記情報処理装置は、前記画像処理装置及び情報端末装置でそれぞれ再生可能な画像情報、音声情報、反映可能な設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を、画像処理装置と情報端末装置のいずれ向けの情報であるかを示す識別子を付して画像処理装置または情報端末装置に送信する送信手段を備え、前記画像処理装置は、受信した前記情報が自装置向けか情報端末装置向けかを前記識別子に基づいて判定する判定手段と、前記判定手段により、自装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を再生または反映処理し、情報端末装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を前記ウェブサーバーを介して情報端末装置に表示または反映させる制御手段と、を備えている前項4〜6の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(16)前記画像処理装置または情報端末装置は、前記情報処理装置からの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映していることを連携中の相手装置に通知する通知手段を備え、前記画像処理装置または情報端末装置は、前記通知手段により通知があったとき、前記情報処理装置からの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映している状態であれば、再生または反映を中止し、相手装置との連携操作が行えるように表示画面を切り替える前項14または15に記載の遠隔サポートシステム。
(17)前記画像処理装置は、前記情報処理装置からの画像情報または音声情報を再生しているときに異常を検出した場合、異常を示す画面を前記第1の表示手段に表示する前項14〜16の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(18)実行中の機能の実施に向けた操作が中止された場合、前記画像処理装置または情報端末装置は、前記情報処理装置からの画像情報または音声情報の再生処理を中止する前項14〜17の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(19)前記情報端末装置が、前記第2の画面情報を、表示画面のキャプチャ画像と表示画面の識別情報を含む複数の形態で取得可能であって、前記連携手段による画像処理装置との連携使用が画像処理装置への文字入力機能を使用するものである場合、前記情報端末装置は表示画面のキャプチャ画像を第2の画面情報として取得する前項1〜18の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(20)前記画像処理装置及び情報端末装置は、それぞれ自装置向けの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を保存する保存手段を備え、前記制御手段は、前記保存手段に保存された画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映する前項14〜19の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
(21)情報端末装置及び遠隔サポート用の情報処理装置と通信を行うための通信手段と、前記情報端末装置との連携使用を可能とする連携手段と、第1の表示手段と、同期表示の開始指示を受け付ける受付手段と、前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携手段により情報端末装置と連携中かどうかを確認する確認手段と、前記確認手段に
より連携中であることが確認された場合、前記第1の表示手段に表示されている画面に関する第1の画面情報と、前記情報端末装置の第2の表示手段に表示されている画面に関する第2の画面情報を取得する画面情報取得手段と、前記画面情報取得手段により取得した第1の画面情報と第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(22)情報端末装置及び遠隔サポート用の情報処理装置と通信を行うための通信手段と、前記情報端末装置との連携使用を可能とする連携手段と、第1の表示手段と、同期表示の開始指示を受け付ける受付手段と、前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携手段により情報端末装置と連携中かどうかを確認する確認手段と、前記確認手段により、連携中であることが確認された場合、前記第1の表示手段に表示されている画面に関する第1の画面情報を取得する画面情報取得手段と、前記画面情報取得手段により取得した第1の画面情報を、前記情報処理装置に送信する送信手段と、前記確認手段により連携中であることが確認された場合、前記情報端末装置の第2の表示手段に表示されている画面に関する第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信するように情報端末装置に要求する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(23)前記画面情報取得手段は、情報端末装置へ第2の画面情報の取得要求を行い、この取得要求に応答して情報端末装置から送信された第2の画面情報を受信することにより、第2の画面情報を取得する前項21に記載の画像処理装置。
(24)ウェブサーバー機能を有し、前記情報端末装置は前記ウェブサーバー機能を通じて画像処理装置と連携し、前記受付手段により前記同期表示の開始指示が受け付けられたときは、前記確認手段は、一定期間内にポーリングもしくはポーリング応答を前記情報端末装置から受信している場合、またはポーリングでやりとりするデータの内容を基に、情報端末装置と連携中であると判定し、さらに、連携中の前記情報端末装置の第2の表示手段にウェブ経由で表示される画面と紐付けて識別情報を管理する管理手段を備え、前記画面情報取得手段は、前記識別情報を基に第2の画面のキャプチャ画像を作成することにより前記第2の画面情報を取得する前項21に記載の画像処理装置。
(25)クライアント機能を有し、前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記クライアント機能が有効になっていなければ有効にする前項24に記載の画像処理装置。
(26)前記同期表示の開始指示が受け付けられたときに複数台の情報端末装置が連携中であれば、何れか1台の情報端末装置を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された情報端末装置以外の端末装置からの前記ウェブサーバーへのアクセスに対して、特定の画面にリダイレクトさせるリダイレクト手段と、を備えている前項24または25に記載の画像処理装置。
(27)前記同期表示の開始指示が受け付けられたときは、連携中の情報端末装置以外の外部装置との新たな接続を拒絶する接続拒絶手段を備えている前項21〜26の何れかに記載の画像処理装置。
(28)前記受付手段は同期表示の終了指示を受け付けるとともに、前記同期表示の終了指示が受け付けられたときは、自装置の設定を同期表示の開始指示の受付前の状態に戻す制御手段をさらに備えている前項21〜27の何れかに記載の画像処理装置。
(29)前記受付手段は同期表示の終了指示を受け付けるとともに、前記同期表示の開始指示の受け付け後同期表示の終了指示の受け付けまでに、印刷対象のデータを受信した場合は、印字を行うことなく受信データを保存手段に保存する前項21〜28の何れかに記載の画像処理装置。
(30)前記同期表示の終了指示が受け付けられたとき、前記保存手段に受信データが保存されていることを前記第1の表示手段に表示させる制御手段をさらに備えている前項29に記載の画像処理装置。
(31)操作手段を備え、前記同期表示の開始指示が受け付けられたのち、前記操作手段の特定ボタンの操作を待って第1の画面情報及び第2の画面情報の取得を実行する前項21〜30の何れかに記載の画像処理装置。
(32)第1及び第2の画面情報の取得から情報処理装置の送信までの処理は、一定時間
毎に行われる前項21、23〜31の何れかに記載の画像処理装置。
(33)前記画像処理装置及び情報端末装置でそれぞれ再生可能な画像情報、音声情報、反映可能な設定情報のうちの少なくとも何れかの情報が、画像処理装置と情報端末装置のいずれ向けの情報であるかを示す識別子を付して前記情報処理装置から送信されたときに、前記情報を受信する受信手段と、受信した前記情報が自装置向けか情報端末装置連携中の相手装置向けかを前記識別子に基づいて判定する判定手段と、前記判定手段により、自装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を再生または反映処理し、情報端末装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を情報端末装置に送付する制御手段と、を備えている前項21〜23、27〜32の何れかに記載の画像処理装置。
(34)前記画像処理装置及び情報端末装置でそれぞれ再生可能な画像情報、音声情報、反映可能な設定情報のうちの少なくとも何れかの情報が、画像処理装置と情報端末装置のいずれ向けの情報であるかを示す識別子を付して前記情報処理装置から送信されたときに、前記情報を受信する受信手段と、受信した前記情報が自装置向けか情報端末装置向けかを前記識別子に基づいて判定する判定手段と、前記判定手段により、自装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を再生または反映処理し、情報端末装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を前記ウェブサーバーを介して情報端末装置に表示または反映させる制御手段と、を備えている前項24〜26の何れかに記載の画像処理装置。
(35)前記情報処理装置からの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映していることの通知を、前記情報端末装置から受信する受信手段と、前記通知を受信したとき、前記情報処理装置からの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映している状態であれば、再生または反映を中止し、情報端末装置との連携操作が行えるように表示画面を切り替える前項33または34に記載の画像処理装置。
(36)前記情報処理装置からの画像情報または音声情報を再生しているときに異常を検出した場合、異常を示す画面を前記第1の表示手段に表示する前項33〜35の何れかに記載の画像処理装置。
(37)実行中の機能の実施に向けた操作が中止された場合、前記情報処理装置からの画像情報または音声情報の再生処理を中止する前項33〜36の何れかに記載の画像処理装置。
(38)自装置向けの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を保存する保存手段を備え、前記制御手段は、前記保存手段に保存された画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映する前項33〜37の何れかに記載の画像処理装置。
(39)情報端末装置及びサポート用の情報処理装置と通信を行うための通信手段と、第1の表示手段と、を備えた画像処理装置のコンピュータに、前記情報端末装置と連携動作を行う連携ステップと、同期表示の開始指示を受け付ける受付ステップと、前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携ステップにより情報端末装置と連携中かどうかを確認する確認ステップと、前記確認ステップにより連携中であることが確認された場合、前記第1の表示手段に表示されている画面に関する第1の画面情報と、前記情報端末装置の第2の表示手段に表示されている画面に関する第2の画面情報を取得する画面情報取得ステップと、前記画面情報取得ステップにより取得した第1の画面情報と第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信する送信ステップと、を実行させるための遠隔サポート用の制御プログラム。
(40)情報端末装置及びサポート用の情報処理装置と通信を行うための通信手段と、第1の表示手段と、を備えた画像処理装置のコンピュータに、前記情報端末装置との連携使用を行う連携ステップと、同期表示の開始指示を受け付ける受付ステップと、前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携ステップにより情報端末装置と連携中かどうかを確認する確認ステップと、前記確認ステップにより連携中であることが確認された場合、前記第1の表示手段に表示されている画面に関する第1の画面情報を取得する画面
情報取得ステップと、前記画面情報取得ステップにより取得した第1の画面情報を、前記情報処理装置に送信する送信ステップと、前記確認ステップにより連携中であることが確認された場合、前記情報端末装置の第2の表示手段に表示されている画面に関する第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信するように情報端末装置に要求する制御ステップと、を実行させるための遠隔サポート用の制御プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、画像処理装置と情報端末装置の少なくとも一方は同期表示の開始指示を受け付けると、連携手段により相手装置と連携中かどうかを確認し、連携中であることが確認された場合、画像処理装置の第1の表示手段に表示されている第1の画面に関する第1の画面情報と、情報端末装置の第2の表示手段に表示されている第2の画面に関する第2の画面情報を取得する。そして、取得した第1の画面情報と第2の画面情報を情報処理装置に送信する。情報処理装置は、画像処理装置または情報端末装置から送信された第1の画面情報と第2の画面情報に基づき、画像処理装置側の第1の画面と情報端末装置側の第2の画面を再生して、第3の表示手段に表示する。
つまり、画像処理装置と情報端末装置の両方を連携して使用しているユーザーが、例えば操作がわからなくなって遠隔サポートを受ける場合、情報処理装置の表示手段に画像処理装置の画面のみならず画像処理装置と連携している情報端末装置の画面も表示されるから、遠隔サポートの提供者は情報処理装置の表示手段に表示された、連携使用されている画像処理装置と情報端末装置の両画面を見ながらサポートを行うことができる。このため、情報端末装置にどのような画面が表示されているか等の詳細なやり取りを電話で行うことは不要になり、的確で効率の良いサポートを受けることができる。
前項(2)に記載の発明によれば、画像処理装置と情報端末装置の少なくとも一方は同期表示の開始指示を受け付けると、連携手段により相手装置と連携中かどうかを確認し、連携中であることが確認された場合、自装置の画面情報を情報処理装置に送信し、相手装置における画面情報を情報処理装置に送信するように相手装置に要求する。この要求に応じて、相手装置は自身の画面情報を情報処理装置に送信する。情報処理装置は、画像処理装置及び情報端末装置からそれぞれ送信された第1の画面情報と第2の画面情報に基づき、画像処理装置側の第1の画面と情報端末装置側の第2の画面を再生して、第3の表示手段に表示する。
この場合も、画像処理装置と情報端末装置の両方を連携して使用しているユーザーが、例えば操作がわからなくなって遠隔サポートを受ける場合、情報処理装置の表示手段に画像処理装置の画面のみならず画像処理装置と連携している情報端末装置の画面も表示されるから、遠隔サポートの提供者は情報処理装置の表示手段に表示された、連携使用されている画像処理装置と情報端末装置の両画面を見ながらサポートを行うことができる。このため、情報端末装置にどのような画面が表示されているか等の詳細なやり取りを電話で行うことは不要になり、的確で効率の良いサポートを受けることができる。
前項(3)に記載の発明によれば、画像処理装置または情報端末装置は、連携中の相手装置への画面情報の取得要求を行い、この取得要求に応答して相手装置から送信された画面情報を受信することにより相手装置の画面情報を確実に取得することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、画像処理装置は情報端末装置に画面情報の取得要求を行わなくても、情報端末装置の画面の識別情報を基に第2の画面のキャプチャ画像を作成することにより情報端末装置の第2の画面情報を取得することができる。
前項(5)に記載の発明によれば、画像処理装置はクライアント機能を有し、同期表示の開始指示が受け付けられたとき、クライアント機能が有効になっていなければ有効にするから、ウェブサーバーを介して自装置の画面情報を取得することが可能となる。
前項(6)に記載の発明によれば、画像処理装置は、同期表示の開始指示が受け付けられたときに複数台の情報端末装置が連携中であれば、特定された何れか1台の情報端末装置以外の情報端末装置からのウェブサーバーへのアクセスに対して、特定の画面例えばサービス中のため使用できないことを示すメッセージの表示画面にリダイレクトさせるから、1台の情報端末装置に対する遠隔サポートの実施を確保しながら、リダイレクトされた他の情報端末装置のユーザーは、その画面を見て画像処理装置を使用できないことを認識することができる。
前項(7)に記載の発明によれば、画像処理装置は、同期表示の開始指示が受け付けられたときは、連携中の情報端末装置以外の外部装置との新たな接続を拒絶するから、連携中の情報端末装置のユーザーが遠隔サポートを受けているときに、画像処理装置が他の外部装置と接続されて遠隔サポートの障害となる恐れがなくなる。
前項(8)に記載の発明によれば、画像処理装置は、同期表示の終了指示が受け付けられたときは、自装置の設定を同期表示の開始指示の受付前の状態に自動的に戻すから、ユーザーは同期表示の開始指示の受付前の設定状態で画像処理装置を使用することができる。
前項(9)に記載の発明によれば、画像処理装置は、同期表示の開始指示の受け付け後同期表示の終了指示の受け付けまでに、連携中の情報端末装置以外の外部装置から印刷対象のデータを受信した場合は、印刷を行うことなく受信データを保存手段に保存するから、遠隔サポートの終了後に、保存された受信データの印刷を行うことができる。
前項(10)に記載の発明によれば、同期表示の終了指示が受け付けられたとき、保存手段に受信データが保存されていることが、画像処理装置または情報端末装置の表示手段に表示されるから、ユーザーは保存手段に保存されている受信データの出力処理等を実行することができる。
前項(11)に記載の発明によれば、遠隔サポートを行う情報処理装置は、保存手段に保存されている画面の識別情報に基づいて、画像処理装置用及び情報端末装置用の画面データを生成することができる。
前項(12)に記載の発明によれば、画像処理装置または情報端末装置は、同期表示の終了指示が受け付けられたのち、操作手段の特定ボタン、例えばリセットボタンの操作を待って第1の画面情報及び第2の画面情報の取得を実行するから、ユーザーは特定のボタンを操作した後に表示される画面から遠隔サポートを受けることができる。
前項(13)に記載の発明によれば、相手装置への画面情報の取得要求は一定時間毎に行われるから、相手装置の画面が更新されても更新後の画面に関する画面情報を取得することができる。
前項(14)に記載の発明によれば、画像処理装置または情報端末装置は、情報処理装置から送信された画像情報や音声情報を再生しあるいは設定情報を反映することができる。
前項(15)に記載の発明によれば、画像処理装置は、情報処理装置から送信された情報端末装置向けの画像情報や音声情報をウェブサーバーを介して情報端末装置に再生させ、設定情報をウェブサーバーを介して反映させることができる。
前項(16)に記載の発明によれば、画像処理装置または情報端末装置は、画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映していることが相手装置から通知されたとき、自身が画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映している状態であれば、再生または反映を中止し画面が切り替えられるから、相手装置との連携操作を行うことができる。
前項(17)に記載の発明によれば、画像処理装置は、情報処理装置からの画像情報または音声情報を再生しているときに異常を検出した場合、異常を示す画面を第1の表示手段に表示するから、ユーザーは異常があったことを認識することができる。
前項(18)に記載の発明によれば、実行中の機能の実施に向けた操作が中止された場合、情報処理装置からの画像情報または音声情報の画像処理装置または情報端末装置における再生処理は中止される。
前項(19)に記載の発明によれば、情報端末装置が、第2の画面情報を、表示画面のキャプチャ画像と表示画面の識別情報を含む複数の形態で取得可能であって、前記連携手段による画像処理装置との連携使用が画像処理装置への文字入力機能を使用するものである場合、表示画面のキャプチャ画像が第2の画面情報として取得される。
前項(20)に記載の発明によれば、画像処理装置及び情報端末装置は、保存手段に保存された画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を、遠隔サポートの終了後に再生または反映させることができる。
前項(21)に記載の発明によれば、画像処理装置は、自身の第1の画面情報と情報端末装置の第2の画面情報を情報処理装置に送信し、情報処理装置は送信された第1の画面情報と第2の画面情報基づき、画像処理装置側の第1の画面と情報端末装置側の第2の画面を再生して、表示手段に表示させることができる。つまり、画像処理装置と情報端末装置の両方を連携して使用しているユーザーが、例えば操作がわからなくなって遠隔サポートを受ける場合、情報処理装置の表示手段に画像処理装置の画面のみならず画像処理装置と連携している情報端末装置の画面も表示されるから、遠隔サポートの送信者は情報処理装置の表示手段に表示された、連携使用されている画像処理装置と情報端末装置の両画面を見ながらサポートを行うことができる。このため、情報端末装置にどのような画面が表示されているか等の詳細なやり取りを電話で行うことは不要になり、的確で効率の良いサポートを受けることができる。
前項(22)に記載の発明によれば、画像処理装置は、自身の第1の画面情報を情報処理装置に送信するとともに、情報端末装置に対して情報端末装置側の第2の画面情報を情報処理装置に送信するように要求する。従って、情報処理装置は画像処理装置から送信された第1の画面情報と、情報端末装置から送信された第2の画面情報基づき、画像処理装置側の第1の画面と情報端末装置側の第2の画面を再生して、表示手段に表示させることができるから、情報端末装置にどのような画面が表示されているか等の詳細なやり取りを電話で行うことは不要になり、的確で効率の良いサポートを受けることができる。
前項(23)に記載の発明によれば、画像処理装置は、連携中の情報端末装置への第2の画面情報の取得要求を行い、この取得要求に応答して情報端末装置から送信された第2の画面情報を受信することにより情報端末装置の第2の画面情報を確実に取得することができる。
前項(24)に記載の発明によれば、画像処理装置は、情報端末装置に第2の画面情報の取得要求を行わなくても、画面の識別情報を基に第2の画面のキャプチャ画像を作成することにより情報端末装置の第2の画面情報を取得することができる。
前項(25)に記載の発明によれば、画像処理装置はクライアント機能を有し、同期表示の開始指示が受け付けられたとき、クライアント機能が有効になっていなければ有効にするから、ウェブサーバーを介して自装置の画面情報を取得することが可能となる。
前項(26)に記載の発明によれば、同期表示の開始指示が受け付けられたときに複数台の情報端末装置が連携中であれば、特定された何れか1台の情報端末装置以外の情報端末装置からのウェブサーバーへのアクセスに対して、特定の画面例えばサービス中のため使用できないことを示すメッセージの表示画面にリダイレクトさせるから、リダイレクトされた情報端末装置のユーザーは、その画面を見て状況を把握することができる。
前項(27)に記載の発明によれば、画像処理装置は、同期表示の開始指示が受け付けられたときは、連携中の情報端末装置以外の外部装置との新たな接続を拒絶するから、連携中の情報端末装置のユーザーが遠隔サポートを受けているときに、画像処理装置が他の外部装置と接続されて遠隔サポートの障害となる恐れがなくなる。
前項(28)に記載の発明によれば、同期表示の終了指示が受け付けられたときは、自装置の設定を同期表示の開始指示の受付前の状態に自動的に戻すから、ユーザーは同期表示の開始指示の受付前の設定状態で画像処理装置を使用することができる。
前項(29)に記載の発明によれば、画像処理装置は、同期表示の開始指示の受け付け後同期表示の終了指示の受け付けまでに、連携中の情報端末装置以外の外部装置から印刷対象のデータを受信した場合は、印字を行うことなく受信データを保存手段に保存するから、遠隔サポートの終了後に、保存された受信データの印刷を行うことができる。
前項(30)に記載の発明によれば、同期表示の終了指示が受け付けられたとき、保存手段に受信データが保存されていることが、画像処理装置の表示手段に表示されるから、ユーザーは保存手段に保存されている受信データの出力処理等を実行することができる。
前項(31)に記載の発明によれば、画像処理装置は、同期表示の終了指示が受け付けられたのち、操作手段の特定ボタン、例えばリセットボタンの操作を待って第1の画面情報及び第2の画面情報の取得を実行するから、ユーザーは特定のボタンを操作した後に表示される画面から遠隔サポートを受けることができる。
前項(32)に記載の発明によれば、情報端末装置への第2の画面情報の取得要求は一定時間毎に行われるから、情報端末装置の画面が更新されても更新後の画面に関する第2の画面情報を取得することができる。
前項(33)に記載の発明によれば、画像処理装置は、情報処理装置から送信された画像情報や音声情報を再生し、設定情報を反映することができる。
前項(34)に記載の発明によれば、画像処理装置は、情報処理装置から送信された情報端末装置向けの画像情報や音声情報をウェブサーバーを介して情報端末装置に再生させ、設定情報をウェブサーバーを介して反映させることができる。
前項(35)に記載の発明によれば、画像処理装置は、画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映していることが情報端末装置から通知されたとき、自身が画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映している途中であれば、再生または反映を中止し画面が切り替えられるから、情報端末装置との連携操作を行うことができる。
前項(36)に記載の発明によれば、画像処理装置は、情報処理装置からの画像情報または音声情報を再生しているときに異常を検出した場合、異常を示す画面を第1の表示手段に表示するから、ユーザーは異常があったことを認識することができる。
前項(37)に記載の発明によれば、実行中の機能の実施に向けた操作が中止された場合、情報処理装置からの画像情報または音声情報の画像処理装置における再生処理は中止される。
前項(38)に記載の発明によれば、画像処理装置及び情報端末装置は、保存手段に保存された画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を、遠隔サポートの終了後に再生または反映させることができる。
前項(39)に記載の発明によれば、情報端末装置と連携中であることが確認された場合、自装置の第1の表示手段に表示されている画面に関する第1の画面情報と、情報端末装置の第2の表示手段に表示されている画面に関する第2の画面情報を取得するとともに、取得した第1の画面情報と第2の画面情報を情報処理装置に送信する処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(40)に記載の発明によれば、情報端末装置と連携中であることが確認された場合、自装置の第1の表示手段に表示されている画面に関する第1の画面情報を取得して情報処理装置に送信し、情報端末装置に対して情報端末装置の第2の表示手段に表示されている画面に関する第2の画面情報を送信するように依頼する処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る遠隔サポートシステムの構成図である。 画像処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。 情報端末装置の電気的な構成を示すブロック図である。 情報処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図1の遠隔サポートシステムの動作を説明するための図である。 画像処理装置が情報処理装置から同期表示の開始指示を受け付けたときの、遠隔サポートシステムの動作を説明するための図である。 同期表示の開始指示(リモート接続指示)を受け付けた画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 画像処理装置が情報処理装置から同期表示の開始指示を受け付けたときの、遠隔サポートシステムの他の動作を説明するための図である。 画像処理装置がウェブサーバーを有する場合において、画像処理装置のクライアント機能が有効になっていなければ有効にする処理を示すフローチャートである。 同期表示の開始指示モード接続指示があった場合、画像処理装置が1台の情報端末装置を除く他の情報端末装置の使用を停止する処理を示すフローチャートである。 同期表示の開始指示モード接続指示があった場合、画像処理装置が情報端末装置との接続を禁止する処理を示すフローチャートである。 遠隔サポートモードが終了したとき、画像処理装置によって実行される設定変更を遠隔サポートモードの開始前の状態に戻す処理を説明するための図である。 画像処理装置が情報処理装置から同期表示の開始指示を受け付けたときの、遠隔サポートシステムのさらに他の動作を説明するための図である。 画像処理装置が情報処理装置から同期表示の開始指示を受け付けたときの、遠隔サポートシステムのさらに他の動作を説明するための図である。 情報処理装置から、画像処理装置向けまたは情報端末装置向けの所定の情報を画像処理装置に送信する場合の遠隔サポートシステムの動作を説明するための図である。 図15に示した遠隔サポートシステムにおける画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 情報処理装置から、画像処理装置向けまたは情報端末装置向けの所定の情報を、ウェブサーバーを有する画像処理装置に送信する場合の遠隔サポートシステムの動作を説明するための図である。 画像処理装置のさらに他の動作例を示すフローチャートである。 この発明のさらに他の実施形態を説明するための図である。 画像処理装置と情報端末装置のそれぞれが画面情報を情報処理装置に送信する実施形態において、画像処理装置が同期表示の開始指示を受け付けた場合に行う動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る遠隔サポートシステム1の構成図である。
この遠隔サポートシステム1は、複数台(この実施形態では3台)の画像処理装置10a、10b、10cと複数(この実施形態では2個)の情報端末装置20a、20bと情報処理装置30等を備え、これらの画像処理装置10a、10b、10cと情報端末装置20a、20bと情報処理装置30は、ネットワーク40を介して相互に接続されている。
この実施形態では、画像処理装置10a、10b、10cとしてコピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を備えた前述のMFPが用いられている。
以下の説明において、画像処理装置10a、10b、10cは、これらを特に区別する必要がないときは、単に画像処理装置10と記す。また画像処理装置をMFPともいう。
さらに、情報端末装置20a、20bについても、これらを特に区別する必要がないときは、単に情報端末装置20と記す。また、情報端末装置を情報端末ともいう。
MFP10は、走査した原稿画像、および情報端末20を含むユーザー端末から送信されたプリントデータから生成した画像の複写画像を用紙上に形成する装置である。ここで、プリントデータとは、端末装置のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムが発行する描画命令を、プリンタドライバによってMFP10が処理可能なページ記述言語に変換したページ記述言語による描画命令、もしくは、PDF、TIFF、JPEG、XPS等のファイルフォーマットで記述された文書データである。
また、走査した原稿画像は、ネットワーク40を介してユーザー端末さらにはその他のMFPに送信することもできる。さらには、ネットワーク40を介して、別のネットワークに接続された他のMFPに原稿画像を送信することもできる。さらに、走査した原稿画像やユーザー端末から受信した文書データを固定記憶装置に蓄積することもできる。
図2はMFP10の電気的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置10は、制御部100、固定記憶装置110、画像読取装置120、操作パネル部130、画像出力装置140、プリンタコントローラ150、ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)160、短距離無線インターフェース(短距離無線I/F)170およびワイヤレスインターフェース(Wireless I/F)180を備え、互いにシステムバス175を介して接続されている。
制御部100は、CPU101、ROM102、S−RAM(Static Random Access Memory)103、NV−RAM104及び時計IC105等を備えている。
CPU101は、ROM102等に保存されているプログラムを実行することにより、MFP10の全体を統括的に制御する。この実施形態では、MFP10と情報端末20とが連携し、情報端末20からMFP10を操作可能な連携モードにおいて、情報端末20との間でデータの送受信を行うが、詳しくは後述する。
ROM102は、CPU101が実行するプログラムやその他のデータを格納する。
S−RAM103は、CPU101がプログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時的に保存する。
NV−RAM104は、バッテリでバックアップされた不揮発メモリであり、画像形成に係わる各種の設定等を記憶するものである。
時計IC105は、内部タイマーとして機能し、処理時間の計測等を行う。
固定記憶装置110は、ハードディスク等からなり、プログラムや各種データ等を保存する。
画像読取装置120は、スキャナ等を備え、プラテンガラス上にセットされた原稿を走査することによって読み取り、読み取った原稿を画像データに変換する。
操作パネル部130は、ユーザーがMFP10へジョブ等の指示や各種設定を行う際に用いられるものであり、テンキー131、プリントキー132、ログアウトキー133、第1の表示手段である表示部134及びタッチパネル135等を備えている。
テンキー131は、種々の設定を行う際に使用されるものであり、プリントキー132は、プリントを行う際に使用されるものであり、ログアウトキー133は、MFP1の利用が終了したユーザが、ログアウトする際に押下されるものである。
表示部134は、例えば液晶画面からなりメッセージや各種の操作画面等を表示するものである。
タッチパネル135は、表示部134の画面上に積層され、ユーザーのタッチ操作を検出する。
画像出力装置140は、生成された複写画像を用紙上に形成するものである。
プリンタコントローラ150は、ネットワークインターフェース160によって受信されたプリントデータから複写画像を生成するものである。
ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)160は、情報端末20及び情報処理装置30等の外部装置との間で、データの送受信を行う通信手段として機能する。
短距離無線インターフェース170は主に情報端末20との短距離無線通信に利用され、ワイヤレスインターフェース(Wireless I/F)180は、ネットワーク40との無線通信、または情報端末20との無線通信に利用される。
情報端末20は、携帯型のコンピュータ装置であり、スマートフォン、タブレット端末、電子ペーパー等が用いられる。情報端末20は、電子化された文書を蓄積して持ち運び、どこでも閲覧、編集を行うことができる。また、無線通信する手段を有し、MFP10やユーザー端末との間で文書の送受信を行うことができるほか、MFP10を遠隔操作する手段を有する。
図3は情報端末20の電気的構成を示すブロック図である。
情報端末20は、制御部200、固定記憶装置210、第2の表示手段である表示部220、タッチパネル230、ワイヤレスランインターフェース(Wireless LAN I/F)240および短距離無線インターフェース(短距離無線I/F)250を備え、互いにシステムバス260を介して接続されている。
制御部200は、CPU201、ROM202、RAM203等を備えている。
CPU201は、ROM202等に保存されているプログラムを実行することにより、情報端末20の全体を統括的に制御する。この実施形態では特に、情報端末20からMFP10を操作可能な連携モードにおいて、MFP10との間でのデータの送受信制御やデータの処理等を実行する。
ROM202は、CPU201が実行するプログラムやその他のデータを格納する。
RAM203は、CPU201がプログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時的に保存する。
固定記憶装置210は、ハードディスク等からなり、プログラムや各種データ等を保存する。
表示部220は、例えば液晶画面からなりMFP10の操作用の画面を含む各種の画面等を表示するものである。
タッチパネル230は、表示部220の画面上に形成され、ユーザーのタッチ操作を検出する。
ワイヤレスランインターフェース240は、ネットワーク40との無線通信に利用され、短距離無線インターフェース250は主にMFP10との短距離無線通信に利用される。
前述したように、情報端末20は連携モードにおいて、MFP10を情報端末20から無線通信により遠隔操作(リモート操作)可能となされている。
情報処理装置30は、遠隔サポートサービスを提供するサーバーであり、パーソナルコンピュータによって構成されている。
図4は情報処理装置30の電気的構成を示すブロック図である。
情報処理装置30は、図4に示すように、CPU31、ROM32、RAM33、記憶部34、第3の表示手段である表示装置35、入力装置36、ネットワークインターフェース部(ネットワークI/F部)37等を備え、システムバス38を介して互いに接続されている。
CPU31は、ROM32や記憶部34等に保存されているプログラムを実行することにより、情報処理装置30の全体を統括的に制御する。特に、この実施形態では、遠隔サポートモードにおいてMFP10または情報端末20から送信された画面情報に基づいて、MFP10の表示部134に表示されている画面や、情報端末20の表示部220に表示されている画面を再現して表示装置35に表示したり、MFP10用の画面データや情報端末20用の画面データ等を生成しMFP10や情報端末20に送信する、等の処理を行うが、詳細は後述する。
ROM32は、CPU31が実行するためのプログラムやその他のデータを保存する記憶媒体である。
RAM33は、CPU31が動作用プログラムに従って動作する際の作業領域を送信する記憶媒体である。
記憶部34は、ハードディスク等の記憶媒体からなり、各種の管理データ、アプリケーションプログラム等が記憶されている。
表示装置35は、CRTや液晶表示装置等からなり、各種のメッセージ及びユーザに対する入力受付画面、選択画面等を表示する。
入力装置36は、ユーザーによる入力操作に用いられるもので、キーボードやマウス等からなる。
ネットワークインターフェース部37は、外部装置であるMFP10や情報端末20との間で、ネットワーク40を介して、データの送受信を行う通信手段として機能する。
図5は、図1の遠隔サポートシステムの動作を説明するための図である。
前述したように、MFP10と情報端末20と情報処理装置30とが、相互にネットワーク40を介して接続されている。情報処理装置30はウェブサーバーを有し、さらにMFP10とのリモート接続用のアプリケーションがインストールされている。また、MFP10は情報処理装置30と、あるいは情報処理装置30とは別に、電話、ファクシミリ、WebDAVあるいは電子メール等にて遠隔サポートシステム側と通信可能状態となっており、遠隔サポートサービスを受けることができるようになっている。
さらに、MFP10は情報処理装置30のウェブサーバーにアクセスし、一定時間毎に表示部134に表示された第1の画面D1に関する第1の画面情報をウェブサーバーを介して情報処理装置30に送信でき、情報処理装置30はウェブサーバーを介して操作画面D3の画面データをMFP10に送信できるようになっている。情報処理装置30から送信される操作画面D3の画面データは、具体的にはMFP10の操作画面上の座標データであり、この座標データをMFP10が受信して解析することで、MFP10の表示部134には、座標データがタッチされたときに遷移する画面として操作画面D3が表示される。
また、MFP10は、情報端末20に対して情報端末20の表示部220に表示されている第2の画面D2についての第2の画面情報の取得要求を行い、この取得要求に応じて情報端末20から第2の画面情報が送信されることにより、MFP10は第2の画面情報を取得できるようになっている。そして、MFP10自身の第1の画面情報と共に第2の画面情報をウェブサーバー経由で情報処理装置30に送信できるようになっており、情報処理装置30は、受信した第1の画面情報と第2の画面情報に基づいて、MFP10側の第1の画面D1と情報処理装置30側の第2の画面D2を同時に表示装置35に表示できるようになっている。
また、情報端末20にはMFP10と連携して動作を行うためのアプリケーションがインストールされている。一方、MFP10にも情報端末20と連携して動作を行うための連携用アプリケーションがインストールされている。この連携アプリケーションによるMFP10との連携中に、情報端末20はネットワーク40を通じて、「固定記憶装置110の記憶領域であるBOXのデータ取得」「スキャン指示」「情報端末で文字入力しMFPに送付」など、連携アプリケーションを通じて1つの処理を行うことができる。
MFP10と情報端末20の各連携用アプリケーションを起動させて、両装置を連携使用する場合の一例として次のような場合がある。
即ち、MFP10へ長文の文字入力を行うような場合、使い慣れていないMFP10の操作パネル130からの入力を避けるために、Keyboard Link(登録商標)機能を使用して、情報端末20からMFP10へ文字入力を行うような場合である。具体的には、情報端末20のトップ画面上でKeyboard Link(登録商標)モードを選択したのち、文字入力エリアでIME(Input Method Editor)により文字入力し、MFP10のIPアドレスを入力する。次に、MFP10の表示部134の画面を文字入力画面に遷移させた後、情報端末3の画面上で「SEND」キーを操作する。
MFP10での電子メール等のアドレスの入力を避けるために、Address Link(登録商標)機能を使用する場合も同様に、情報端末装置20のトップ画面上でAddress Link(登録商標)モードを選択したのちアドレスを選択し、MFP10のIPアドレスを入力する。次に、MFP10の表示部134の画面をアドレス入力画面に遷移させた後、情報端末3の画面上で「SEND」キーを操作する。
しかしながら、Keyboard Link(登録商標)機能やAddress Link(登録商標)機能を利用する場合の上述したような操作手順が煩雑なうえ、MFP10と情報端末20の操作の順序も関連することから、MFP10と情報端末20の連携使用に慣れていないユーザーにとっては、Help内容やWeb上の関連説明を参照しても的確な操作を理解することが容易でない。また電話で問い合わせたとしても状況を説明することさえ難しい場合があり、このためMFP10と情報端末装置20の連携機能を有効に利用することができない。
また、MFP10と情報端末20の各連携用アプリケーションを起動させて、両装置を連携使用する場合の他の例として、情報端末20によりMFP10に対してダイレクトプリントを指示する場合がある。このような場合、情報端末20側で指定した用紙サイズとMFP10の用紙サイズに不一致が生じていれば、MFP10の操作パネル130でトレイを指定して印刷指示をしないといけないが、そのような仕様であることがわからないユーザーは出力物を得ることができない。
さらに、MFP10と情報端末20の各連携用アプリケーションを起動させて、両装置を連携使用する場合の他の例として、MFP10に対して情報端末20からスキャン画像の取得を指示する場合がある。
この場合、ネットワークを使用できず、MFP10の無線ユニットと情報端末20を直接に接続することによる取得指示しかできない場合は、MFP10の操作パネル130に表示された設定情報を見ながら情報端末10で接続作業、例えば無線設定情報を示すQRコード(登録商標)をMFP10に表示させ、情報端末20でQRコード(登録商標)を読み込むような作業が必要となるが、普段使用しない機能なのでユーザーはどう接続したらよいか、わからない。
このように、MFP10と情報端末20を連携使用しているユーザーが操作に困ったときに、情報処理装置30側の遠隔サポートを受けることになる。
遠隔サポートは、MFP10に対してなされた同期表示の開始指示をMFP10が受け付けることにより開始される。同期表示の開始指示は、MFP10の表示部134に表示されている画面と情報端末20の表示部220に表示されている画面を、情報処理装置30の表示装置35に同期した状態で表示させるための指示であり、情報処理装置30から送信された同期表示の開始指示信号をMFP10が受信するか、MFP10の表示部134の画面上のサポートモードボタンがユーザーによって操作されたときに、同期表示の開始指示が受け付けられる。
図6は、MFP10が情報処理装置30から同期表示の開始指示を受け付けたときの、遠隔サポートシステム1の動作を説明するための図である。
MFP10は、例えば情報処理装置30から同期表示の開始指示(リモート接続指示ともいう)を受け付けると(図6の丸数字1)、情報端末20に対し、表示部220に表示されている第2の画面D2についての第2の画面情報の取得要求を出す(図6の丸数字2)。MFP10が、情報端末20から第2の画面情報を受信すると(図6の丸数字3)、MFP自身の表示部134に表示されている画面D1に関する第1の画面情報と、携帯端末20から取得した第2の画面情報を、情報処理装置30に送信する(図6の丸数字4)。
MFP10から情報処理装置30への第1の画面情報及び第2の画面情報の送信については、HTTPセッションを用いて行っても良いし、MFP10側でWebDAV、FTP等のサービスを立ち上げ、情報処理装置30が一定時間ごとにそのサービスにアクセスする形態にしても良い。
情報処理装置30は、受信した第1の画面情報及び第2の画面情報に基づいて、CPU31の制御によりMFP10の第1の画面D1と情報端末20の第2の画面D2を再生し、表示装置35に表示させる。
第1の画面情報、第2の画面情報は、MFP10の画面D1、情報端末20の画面D2の画像情報(ビットマップデータ)であっても良い。情報端末20の画面D2の画像情報は、情報端末20が自身の画面をキャプチャすることにより取得すれば良い。画面のキャプチャは、情報端末20がプラットフォームとしてAndroidを使用している場合はAPI(MediaProjection API)等を、iOSを使用している場合はAPI(renderInContext:UIGraphicsGetCurrentContext)等を使用して取得すれば良い。MFP10の画面D1の画像情報は、画面をキャプチャしたものであっても良いし、画面を構成する背景画像やパーツとその配置に関する情報を含むものであってもよい。
また、情報処理装置30がMFP10の各種の画面及び情報端末20の各種の画面の画像を識別情報を付して保存管理しているような場合は、第1及び第2の画面情報は、画面D1及び画面D2の識別情報であっても良い。情報処理装置30は、画面の識別情報が具体的にどのような画面を示すか、識別情報と画面の画像との対比表を情報として持っておく必要がある。そして、第1及び第2の画面情報として識別情報を送付された場合に、情報処理装置30で画面表示する際に、受信した識別情報に対応した画像を特定して表示する。
ここで、第1の画面D1及び第2の画面D2は、連携中のMFP10と情報端末20にそれぞれ表示されている画面であるから、MFP10と情報端末20とは画面の同期が取れており、また第1の画面D1及び第2の画面D2が表示されている情報処理装置30とも画面の同期が取れている。そのため、情報処理装置30のオペレーターは、MFP10および情報端末20の両方の画面D1、D2を確認でき、MFP10と情報端末20とが連携して行う処理においても、情報処理装置30により状況把握を行うことが可能となる。
たとえば、前述したような、Keyboard Link(登録商標)機能を使用して情報端末20からMFP10へ文字入力を行うような場合、ユーザーが利用の仕方ががわからないと判断したら遠隔サポートシステムのサービスセンターに電話するか、MFP10の操作パネル130か、または連携アプリが起動している情報端末20の画面上から「KeyboardLink Help」ボタンを押下する。すると情報処理装置30のリモート接続用アプリケーションが立ち上げられ、情報処理装置30からMFP10に対してリモート接続の指示(同期表示の開始指示)が出力される。それ以降は図6の丸数字1→丸数字2→丸数字3→丸数字4の手順を踏むことで、情報処理装置30の表示装置35に、MFP10の現在の表示画面D1と情報端末20の現在の表示画面D2が表示される。このため、情報処理装置30側で、ユーザーが現在どのような設定状態でどこで迷っているかを知ることができる。従来の技術では、MFP10の画面D1しか表示できなかったため、情報処理装置30側ではどの手順まで終了しているかわからず、MFP10か情報端末20のどちらでどのような設定を行う必要があるのか、情報処理装置30側から的確な指示を送ることができなかった。
図7は、同期表示の開始指示(リモート接続指示)を受け付けたMFP10の動作を示すフローチャートである。図8及びそれ以降に示すフローチャートに示される動作は、MFP10のCPU101がROM102等の記録媒体に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS01で、情報処理装置30からのリモート接続指示を受信すると、ステップS02で、リモート接続指示を受付可能かどうかを判断する。受付可能でなければ(ステップS02でNO)、処理を終了する。受付可能であれば(ステップS02でYES)、ステップS03で、情報端末20と連携中かどうかを判定する。
情報端末20と連携中かどうかは、例えば、ポーリングによってMFP10と情報端末20の一方が他方を確認する形式の場合は、一定期間内にポーリングが情報端末20から来ているか、もしくは期間内にポーリング応答が来ている場合は、情報端末20と連携中であると判定すれば良い。さらに、ポーリングでやりとりするデータの内容を見て判断してもよい。
ステップS03で連携中であれば(ステップS03でYES)、ステップS04で、情報端末20に第2の画面情報を要求したのち、ステップS05で、情報端末20から第2の画面情報を受信したかどうかを調べる。
受信していなければ(ステップS05でNO)、ステップS05に留まり受信するまで待つ。受信すると(ステップS05でYES)、ステップS06に進む。ステップS03で、情報端末20と連携中でない場合も(ステップS03でNO)、ステップS06に進む。
ステップS06では、自身の画面D1に関する第1の画面情報を取得した後、ステップS07で、取得した第1及び第2の画面情報を情報処理装置30に送信する。なお、情報端末20と連携中でない場合は、第1の画面情報のみが送信される。
第1の画面情報及び第2の画面情報を受信した情報処理装置30は、第1の画面情報及び第2の画面情報に基づいて、MFP10の第1の画面D1と情報端末20の第2の画面D2を表示装置35に同時に表示する。MFP10が情報端末20と連携中でない場合は、画面D1のみが表示される。
図6及び図7に示した実施形態において、第2の画面情報の取得要求(図6の丸数字2、図7のステップS04)から、第1及び第2の画面情報の情報処理装置30への送信(図6の丸数字4、図7のステップS07)までの処理を一定時間毎に繰り返すのが良い。これによって、第1の画面や第2の画面が更新されて変化したとしても、更新後の画面を情報処理装置30で自動的に再現することができる。
図8は、MFP10が情報処理装置30から同期表示の開始指示を受け付けたときの、遠隔サポートシステム1の他の動作を説明するための図である。
この例では、MFP10はウェブサーバーを内蔵するとともにクライアント機能を有しており、情報端末20はクライアントとしてウェブサーバーを経由してMFP10と連携し、ウェブサーバーを経由して第2の画面D2を表示している。さらに、MFP10は、ウェブサーバーを経由して連携中の情報端末20に表示される各種の第2の画面D2と紐付けて第2の画面D2の識別情報を管理している。
図8において、MFP10は、情報処理装置30から同期表示の開始指示(リモート接続指示)を受け付けると(図8の丸数字1)、自身のウェブサーバーで情報端末20に現在提供している画面D2の識別情報を基に、対応する画面D2を自身のブラウザで表示処理をするとともに、その画面のキャプチャ画像を作成することで第2の画面情報を取得する(図8の丸数字2)。また、ブラウザを介して表示部134に表示されている自身の画面D1のキャプチャ画像を作成し第1の画面情報を取得する(図8の丸数字2)。そして、取得した第1の画面情報及び第2の画面情報を、情報処理装置30に送信する(図8の丸数字3)。
情報処理装置30は、受信した第1の画面情報及び第2の画面情報に基づいて、CPU31の制御により第1の画面D1と前記情報端末装置側の第2の画面D2を再生し、表示装置35に表示させる。
図8の実施形態では、MFP10は情報端末20に画面情報の取得要求を行わなくても、情報端末20の画面の識別情報を基に画面のキャプチャ画像を作成することにより情報端末20の第2の画面情報を取得することができる。
図8のように、MFP10がウェブサーバーを有する場合において、MFP10のクライアント機能が有効になっていなければ有効にするのが良い。この処理を図9のフローチャートに示す。
ステップS11で、情報処理装置30からのリモート接続指示を受け付けると、ステップS12でクライアント機能が無効(オフ)になっているかどうかを調べ、無効になっていれば(ステップS12でYES)、ステップS13で、クライアント機能を有効(オン)にする。ステップS12でクライアント機能が無効でなければ(ステップS12でNO)、何もしない。
図8のように、MFP10がウェブサーバーを有する場合において、複数台の情報端末20がウェブサーバーと接続中つまりMFP10と連携中の場合は、1台の情報端末20が遠隔サポートモードに入ったとしても、他の情報端末20の動作によっては遠隔サポートモードの実施が妨げられる恐れがある。
そこで、この実施形態では、リモート接続指示があった場合は1台の情報端末20を除く他の情報端末20の使用を停止する。この処理を図10のフローチャートに示す。
ステップS21で、情報処理装置30からのリモート接続指示を受け付けると、ステップS22で、MFP10にウェブ接続している情報端末20、換言すればMFP10と連携中の情報端末20があるかどうかを調べ、なければ(ステップS22でNO)、処理を終了する。あれば(ステップS22でYES)、ステップS23で、MFP10にウェブ接続している情報端末20が2台以上あるかどうかを調べる。2台以上であれば(ステップS23でYES)、ステップS25で、通信ログを確認し、遠隔サービスを要請した可能性の最も高い一番最後に接続された情報端末20を特定してそのIP情報を取得した後、ステップS26に進む。ステップS23で、ウェブ接続している情報端末20が2台以上でなければ(ステップS23でNO)、ステップS24で、通信ログを確認し現在接続されている情報端末20のIP情報を取得したのち、ステップS26に進む。
ステップS26では、現在のネットワーク設定を保存した後、ステップS27で、IP情報を取得した情報端末20以外の情報端末20からアクセスがあれば、「リモート接続中」であることを示す画面を表示する設定に変更する。従って、これらの情報端末20あるいは新たにMFP10に接続しようとする情報端末20については「リモート接続中」であることを示す画面にリダイレクトされ、MFP10との連携動作が停止される。従って、「リモート接続中」であることを示す画面にリダイレクトされた情報端末20のユーザーは、MFP10を使用できないことを認識することができる。
ステップS27における「リモート接続中」であることを示す画面を表示する設定への変更後、図6及び図7に示した、第1及び第2の画面情報の取得処理や情報処理装置30への送信処理が実行される。
なお、「リモート接続中」であることを示す画面にリダイレクトさせるのではなく、接続を禁止する構成としても良い。この処理を図11のフローチャートに示す。
ステップS31で、情報処理装置30からのリモート接続指示を受け付けると、ステップS32で、MFP10にウェブ接続している情報端末20、換言すればMFP10と連携中の情報端末20があるかどうかを調べ、なければ(ステップS32でNO)、処理を終了する。あれば(ステップS32でYES)、ステップS33で、MFP10にウェブ接続している情報端末20が2台以上あるかどうかを調べる。2台以上であれば(ステップS33でYES)、ステップS35で、通信ログを確認し、遠隔サービスを要請した可能性の最も高い一番最後に接続された情報端末20を特定してそのIP情報を取得した後、ステップS36に進む。ステップS33で、ウェブ接続している情報端末20が2台以上でなければ(ステップS33でNO)、ステップS24で、通信ログを確認し現在接続されている情報端末20のIP情報を取得したのち、ステップS36に進む。
ステップS36では、現在のネットワーク設定を保存した後、ステップS37で、IP情報を取得した情報端末20以外の情報端末20からの接続を拒絶する設定に変更する。従って、これらの情報端末20あるいは新たにMFP10に接続しようとする情報端末20についてはMFP10との接続が拒絶される。
なお、遠隔サポートモードが終了したときは、図10のステップS26及び図11のステップS36で行った設定変更を遠隔サポートモードの開始前の状態に戻すことが望ましい。
そこで、図12に示すように、MFP10は、情報端末装置30からのリモート接続指示を受け付けたときは(図12の丸数字1)、現状のネットワーク設定を保存したのち(図12の丸数字2)、設定変更を行う(図12の丸数字3)。その後、リモート接続の終了指示(同期表示の終了指示)を受け付けたときに(図12の丸数字4)、ネットワーク設定を、丸数字2で保存した設定に戻す(図12の丸数字5)構成とするのが良い。
図13は、MFP10が情報処理装置30から同期表示の開始指示を受け付けたときの、遠隔サポートシステム1のさらに他の動作を説明するための図である。
この例では、MFP10が、情報処理装置30から同期表示の開始指示を受け付けた後、同期表示の終了指示の受け付けまでに、外部からファクシミリデータやプリントデータ等の印刷対象のデータを受信したときはボックスに保存しておき、同期表示の終了指示の受け付け後にその旨をユーザーに知らせるようになっている。なお、同期表示の終了指示は、操作パネル130の操作によって行われても良い。
図13において、MFP10は、情報処理装置30から同期表示の開始指示(リモート接続指示)を受け付けたのち(図13の丸数字1)、遠隔サポートモード中に外部から印刷対象データを受信すると(図13の丸数字2)、受信した印刷対象データをボックスに保存し(図13の丸数字3)、保存したことを記憶する(図13の丸数字4)。
その後、情報処理装置30から同期表示の終了指示(リモート接続終了指示)を受け付けると(図13の丸数字5)、表示部134に印刷対象データをボックスに保存したことを表示する(図13の丸数字6)。
従って、ユーザーは遠隔サポートの終了後に、ボックスに保存されている印刷対象データの出力処理等を実行することができる。
図14は、MFP10が情報処理装置30から同期表示の開始指示を受け付けたときの、遠隔サポートシステム1のさらに他の動作を説明するための図である。
MFP10は、情報処理装置30からリモート接続指示を受け付けると(図14の丸数字1)、リセットボタンを押して下さいというメッセージを表示部134に表示する(図14の丸数字2)。
ユーザーがリセットボタンを押すと、MFP10は情報端末20に対し、表示部220に表示されている第2の画面D2についての第2の画面情報の取得要求を出す(図14の丸数字3)。MFP10では、情報端末20から第2の画面情報を受信すると(図14の丸数字4)、MFP自身の表示部134に表示されている画面D1に関する第1の画面情報と、携帯端末20から取得した第2の画面情報を、情報処理装置30に送信する(図14の丸数字5)。
情報処理装置30は、受信した第1の画面情報及び第2の画面情報に基づいて、CPU31の制御により第1の画面D1と前記情報端末装置側の第2の画面D2を再生し、表示装置35に表示させる。
このように、この実施形態ではユーザーにリセットボタンを操作させた後に、情報端末20に対して第2の画面情報の取得を要求するから、ユーザーはリセットボタンを操作した後に表示される画面から遠隔サポートを受けることができる。このため、リセットボタンが操作される前に表示されていた不要な画面を遠隔サポートサービス側に送信することはなくなり、ユーザーは的確な遠隔サポートを受けることができる。
この場合も、第2の画面情報の取得要求(図14の丸数字3)から、第1及び第2の画面情報の送信(図14の丸数字5)までの処理を一定時間毎に繰り返すのが良い。これによって、第1の画面や第2の画面が更新されて変化したとしても、更新後の画面を情報処理装置30で再現することができる。
ここで、図14に示した処理の具体例を説明する。
携帯端末20とMFP10は、PSWCと称される連携アプリケーションにより連携可能となっている。PSWCはWebブラウザ上で動作する。情報端末20では、PSWCの操作により、MFP10のトラブル/警告状況を確認することができる。また、特定のページで印刷したいPDFファイルを指定することで、そのPDFファイルをMFP10で印刷する機能を有している(ダイレクトプリント)。
ある日、ユーザが、ダイレクトプリントで指示を行ったが、MFP10から一向に用紙が出力されない。そこでユーザーは遠隔サポートサービスに連絡し、ダイレクトプリントによる印刷を実行できないことを連絡する。
情報処理装置30は、図14の処理フローに基づいて、MFP10及び情報端末20の各画面情報を送付してもらい、MFP10及び情報端末20の各画面を表示装置35に再現する。
そこで、まず情報端末20の画面を見ると、情報端末20上ではPDFファイルの指定をしたが、「送信」ボタンが押下されていないことが判明したため、電話でユーザーに、情報端末20で「送信」ボタンを押下してもらうよう依頼する。
上記の電話後、一定時間毎に情報端末20とMFP10の画面を情報処理装置30に送付してもらい、情報処理装置30上で画面遷移を確認すると、情報端末20で画面が切り替わり「送信しました」画面が出ていることがわかった。これで情報端末20上では作業を完了していることの確認ができたが、同時にMFP10の画面を見るとトレイ選択画面が出ている。これはPDFファイルを送付したが、そのPDFファイル内で指定している用紙がMFP10のトレイ内に無いためであるが、数分待ってもMFP10側の画面が遷移しない(つまり印刷完了しない)ため、遠隔サポートサービス側から再びユーザーに電話し、MFP10側で、出力トレイの指定が必要なことを伝える。
このようにすることで、MFP10と情報端末20とが連携して行う処理においても、どの段階で処理が途中で止まっているかを正確に判断ができるため、遠隔サポートサービス側ではユーザーに的確なアドバイスを行うことが可能となる。
次に、第1の画面情報及び第2の画面情報を受信して、MFP10の第1の画面及び情報端末20の第2の画面を再現し表示した情報処理装置30から、MFP10向けまたは情報端末20向けの所定の情報を、MFP10に送信する場合の処理について説明する。
情報処理装置30は、MFP10及び情報端末20でそれぞれ再生可能な画像情報(動画情報も含む)、音声情報、反映可能な設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を、MFP10と情報端末20のいずれ向けの情報であるかを示す識別子であるタグファイルを付して、MFP10に送信する。
例えば図15に示すように、情報処理装置30は、ユーザーが望んでいる操作がわかったら、画像を変更した指示画面D21を作成し(図15の丸数字1)、「情報端末20へ送付」のタグファイル301とともに指示画面D21の画像情報をMFP10に送信し、表示を指示する(図15の丸数字2)。画面D21は所定のボタンに赤丸401を付した画面である。MFP10は、画像情報に付加されているタグ情報301を確認し(図15の丸数字3)、情報端末20へ送付すべき画像情報であることがわかったので、情報端末20への画像情報を送付する(図15の丸数字4)。
画像情報を受信した情報端末20は、その画像情報に基づいて画面D21を表示する(図15の丸数字5)。
MFP10は、表示部134に情報処理装置30から送信された画像情報を表示していれば、それを解除し、その前に表示されていた元の画面に戻る(図15の丸数字6)。これによって、ユーザーは情報端末20の画面を見ながら、MFP10の操作を行うことができる。
なお、図15に示した処理では、情報処理装置30から情報端末20用の画像情報が送信されてきた場合を示したが、MFP10用の画像情報の場合は、MFP10で再生される。また、情報処理装置30から画像情報ではなく音声情報、反映可能な設定情報が送信された場合も、画像情報の場合と同様にタグファイルを参照してMFP10用か情報端末用かを判定する。
また、画像情報として、画面D21の画像情報を作成してMFP10に送付するのではなく、座標情報と「赤丸をつける」という情報と、「情報端末20で実行」または「MFP10で実行」というタグファイルを送付してもよい。また、音声データを「情報端末20で実行」または「MFP10で実行」というタグファイルを付して送付しても良い。
情報処理装置30からMFP10に送付する画像、音声、設定ファイル等の各情報は、圧縮ファイルにて構成される。圧縮ファイルを解凍すると、「タグファイル(テキストファイル)」と「音声/画像/設定ファイル」という2つのファイルが現れる。「タグファイル(テキストファイル)」を開くと、テキストにて、以下のいずれかの行が記載されている。
a) Exec = 情報端末
b) Exec = MFP10
上記a)がファイルに記載されていれば、圧縮ファイルのうち「音声/画像/設定ファイル」を情報端末20(正確には、情報端末20上で動作する連携アプリケーションに送付する。上記b) がファイルに記載されていれば、「音声/画像/設定ファイル」をMFP10で実行する。
実行方法は、「音声/画像/設定ファイル」のファイル拡張子によって決定する。たとえばファイル拡張子が「***.bmp」であればMFP10の表示部134や情報端末20の表示部220に表示する。ファイル拡張子が「***.WAV」であればMFP10や情報端末20で音声再生する。ファイル拡張子が「***.MFP10」であれば、中身はテキストファイルであり、テキストファイルにはどの座標に、どのような画像(マーク)を表示すべきかが記載されている。
図16は、図15に示した遠隔サポートシステムにおけるMFP10の動作を示すフローチャートである。
MFP10は、ステップS41で情報処理装置30からデータ(情報)を受領すると、ステップS42で、受領したデータを解凍する。次いでステップS43で、タグファイルの中身を解析し、MFP10用のデータかどうかを確認する。MFP10用のデータであれば(ステップS43でYES)、ステップS44で、データである音声または画像を再生し、あるいは設定ファイルを実行する。
ステップS43で、MFP10用のデータでなければ(ステップS43でNO)、ステップS45で情報端末20にデータを送付した後、ステップS46で、画像または設定ファイルを表示部134に表示中かどうかを調べる。表示中でなければ(ステップS46でNO)、何もしない。表示中であれば(ステップS46でYES)、ステップS47で、表示を中止し元の画面を表示する。
情報処理装置30から、再生可能な画像情報(動画情報も含む)、音声情報、反映可能な設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を、情報端末20向けであることを示すタグファイルと共にMFP10に送信する場合において、MFP10がウェブサーバーを有し、情報端末20がウェブサーバー経由で画面を取得している場合には、図17に示すような処理が行われる。
即ち、情報処理装置30は、ユーザーが望んでいる操作がわかったら、画像を変更した指示画面D21を作成し(図17の丸数字1)、「情報端末20へ送付」のタグファイル301とともに指示画面D21の画像情報をMFP10に送信し、表示を指示する(図17の丸数字2)。MFP10は、画像情報に付加されているタグ情報301を確認し、情報端末20へ送付すべき画像情報であることがわかったので、自身のウェブサーバーにて情報端末20向けの画像を表示するようにデータを書き換える(図17の丸数字3)。
情報端末20は、ウェブサーバー経由で画面D21を取得し表示する(図17の丸数字4)。
MFP10は、表示部134に情報処理装置30から送信された画像情報を表示していれば、それを解除し、その前に表示されていた元の画面に戻る(図17の丸数字5)。これによって、ユーザーは情報端末20の画面を見ながら、MFP10の操作を行うことができる。
なお、MFP10及び情報端末20は、それぞれ自装置向けの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を固定記憶装置110、210に保存しておき、保存された情報を後で再生または反映できるようにしても良い。このような構成によって、ユーザーは遠隔サポートの終了後であっても、情報処理装置30から送信されたサポート情報を再度確認することができる。
図18はMFP10のさらに他の動作例を示すフローチャートである。この例では、情報処理装置30とのリモート接続中(遠隔サポート中)にMFP10でトラブル等が発生した場合の処理を示している。
ステップS51でMFP10に警告事象またはトラブルが発生すると、ステップS52で、情報処理装置30とリモート接続中かどうかを調べる。リモート接続中でなければ(ステップS52でNO)、何もせず、警告またはトラブル発生時の通常の動作が行われる。
リモート接続中であれば(ステップS52でYES)、ステップS53で、情報処理装置からの画像を表示中かどうかを判定し、表示中であれば(ステップS53でYES)、ステップS54で、その画像表示を解除して、警告またはトラブル画面を表示する。情報処理装置からの画像を表示中でなければ(ステップS53でNO)、何もせず、警告またはトラブル発生時の通常の動作が行われる。
このように、情報処理装置からの画像を表示中であれば、その画像表示を解除して警告またはトラブル画面を表示するから、ユーザーは警告事象またはトラブルが発生したことを容易に認識することができる。
図19はこの発明のさらに他の実施形態を説明するための図である。
情報処理装置30は、画像を変更した指示画面D21を作成し(図19の丸数字1)、「MFP10へ送付」のタグファイル302とともに指示画面D11の画像情報をMFP10に送信し、表示を指示する(図19の丸数字2)。画面D11では所定のボタンに赤丸402を付している。MFP10は、画像情報に付加されているタグ情報302を確認し(図19の丸数字3)、自身が表示すべき画像情報であることがわかったので、表示部134に画面D11を表示する(図19の丸数字3)。
その後、情報端末20に対するユーザー操作によりMFP10との連携使用が終了すると(図19の丸数字4)、連携終了がMFP10に通知され(図19の丸数字5)、MFP10は情報処理装置30から受領した画面D11の表示処理を終了する(図19の丸数字63)。
このように、情報端末20とMFP10との連携使用が終了すると、情報処理装置30から送信された画像情報の表示処理が終了するから、ユーザーはMFP10に対する次操作をスムーズに行うことができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。
例えば、第1及び第2の画面情報が、画面のキャプチャ画像かあるいは情報処理装置30が対応している場合は画面に紐付けられた識別情報である場合を説明したが、情報端末20がMFP10に対して文字を入力するモードである場合は、第2の画面情報は画面のキャプチャ画像とするのが良い。画面のキャプチャ画像を送信することによって、情報処理装置30はその画像に基づいて情報端末20の画面を表示したときに、入力されている文字も表示され、遠隔サポートサービスのオペレーターはその文字を確実に確認することができるからである。ただし、情報処理装置30が文字の認識機能を有し、第2の画面情報として画面の識別情報とともに文字が送信されたときに、情報処理装置30が文字を認識して画面上に再現できる場合は、第2の画面情報は画面のキャプチャ画像であっても画面の識別情報であっても良い。
また、以上の実施形態では、情報処理装置30からのまたはMFP10の操作パネル130からの同期表示の開始指示をMFPが受け付けるとともに、MFP10が情報端末20の第2の画面情報を取得して、自身の第1の画面情報と共に情報処理装置30に送信し、また情報処理装置30から送信された画像情報、音声情報、設定情報をMFP10が受信して、情報端末20向けの情報であれば情報端末20に送付するものとした。
しかし、情報処理装置30からのまたは情報端末20のタッチパネル230からの同期表示の開始指示を情報端末20が受け付けるとともに、情報端末20がMFP10の第1の画面情報を取得して、自身の第2の画面情報と共に情報処理装置30に送信し、また情報処理装置30から送信された画像情報、音声情報、設定情報を情報端末20が受信して、MFP10向けの情報であればMFP10に送付する構成としても良い。この場合、各図面で説明したMFP10の動作と同じ動作を情報端末20が行う。
また、MFP10と情報端末20のうちの一方が、第1の画面情報と第2の画面情報の両方を取得して、情報処理装置30に送信する場合に限られず、相互に連携中のMFP10または情報端末20のうち、同期表示の開始指示を受け付けた方が、自身の画面情報を取得して情報処理装置30に送信するとともに、相手装置に対し、相手装置の画面情報を情報処理装置30に送信するように要求する構成としても良い。この場合、情報処理装置30は、MFP10から第1の画面情報を受信し、情報端末20から第2の画面情報を受信して、各画面を表示することになる。
このように、MFP10と情報端末20のそれぞれが自装置の画面情報を送信する実施形態において、MFP10が同期表示の開始指示を受け付けた場合にCPU101が行う動作を、図20のフローチャートに示す。なお、この動作を情報端末20が行っても良い。
ステップS61で、情報処理装置30からのリモート接続指示を受信すると、ステップS62で、リモート接続指示を受付可能かどうかを判断する。受付可能でなければ(ステップS62でNO)、処理を終了する。受付可能であれば(ステップS62でYES)、ステップS63で、情報端末20と連携中かどうかを判定する。
ステップS63で連携中であれば(ステップS63でYES)、ステップS04で、情報端末20に第2の画面情報を情報処理装置30に送信するよう要求したのち、ステップS65に進む。この要求を受けた情報端末20は、第2の画面情報を取得して情報処理装置30に送信する。ステップS03で情報端末20と連携中でない場合も(ステップS63でNO)、ステップS65に進む。
ステップS65では、自身の画面D1に関する第1の画面情報を取得した後、ステップS66で、取得した第1の画面情報を情報処理装置30に送信する。
MFP10から第1の画面情報を受信し、情報端末20から第2の画面情報を受信した情報処理装置30は、第1の画面情報及び第2の画面情報に基づいて、MFP10の第1の画面D1と情報端末20の第2の画面D2を表示装置35に同時に表示する。MFP10と情報端末20とが連携中でない場合は、MFP10の第1の画面D1のみが表示される。
1 遠隔サポートシステム
10 画像処理装置
101 CPU
102 ROM
130 操作パネル
134 表示部
135 タッチパネル
110 固定記憶装置
20 情報端末装置
201 CPU
202 ROM
220 表示部
30 情報処理装置
31 CPU
35 表示装置
40 ネットワーク

Claims (40)

  1. 相互に通信が可能な画像処理装置と情報端末装置と遠隔サポート用の情報処理装置とを備えた遠隔サポートシステムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記情報端末装置との連携使用を可能とする連携手段と、
    第1の表示手段と、
    を備え、
    前記情報端末装置は、
    前記画像処理装置との連携使用を可能とする連携手段と、
    第2の表示手段と、
    を備え、
    前記画像処理装置と情報端末装置の少なくとも一方は、
    同期表示の開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携手段により相手装置と連携中かどうかを確認する確認手段と、
    前記確認手段により連携中であることが確認された場合、前記第1の表示手段に表示されている第1の画面に関する第1の画面情報と、前記第2の表示手段に表示されている第2の画面に関する第2の画面情報を取得する画面情報取得手段と、
    前記画面情報取得手段により取得した第1の画面情報と第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    第3の表示手段と、
    前記画像処理装置または情報端末装置から送信された第1の画面情報と第2の画面情報に基づき、前記画像処理装置側の第1の画面と前記情報端末装置側の第2の画面を再生して、前記第3の表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする遠隔サポートシステム。
  2. 相互に通信が可能な画像処理装置と情報端末装置と遠隔サポート用の情報処理装置とを備えた遠隔サポートシステムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記情報端末装置との連携使用を可能とする連携手段と、
    第1の表示手段と、
    を備え、
    前記情報端末装置は、
    前記画像処理装置との連携使用を可能とする連携手段と、
    第2の表示手段と、
    を備え、
    前記画像処理装置と情報端末装置の少なくとも一方は、
    同期表示の開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携手段により相手装置と連携中かどうかを確認する確認手段と、
    前記確認手段により、連携中であることが確認された場合、自装置の表示手段に表示されている画面に関する画面情報である第1または第2の画面情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された第1または第2の画面情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    相手装置の表示手段に表示されている画面情報である第1または第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信するように相手装置に要求する制御手段と、
    を備え、
    前記相手装置は、前記制御手段によって送信を要求された第1または第2の画面情報を取得して情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、
    第3の表示手段と、
    前記画像処理装置と情報端末装置から別々に送信された第1の画面情報と第2の画面情報に基づき、前記画像処理装置側の第1の画面と前記情報端末装置側の第2の画面を再生して、前記第3の表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする遠隔サポートシステム。
  3. 前記画面情報取得手段を有する画像処理装置または情報端末装置は、連携中の相手装置への第1または第2の画面情報の取得要求を行い、この取得要求に応答して相手装置から送信された第1または第2の画面情報を受信することにより、第1または第2の画面情報を取得し、
    前記取得要求があった相手装置は、取得要求を行った画像処理装置または情報端末装置画に第1または第2の画面情報を送信する請求項1に記載の遠隔サポートシステム。
  4. 前記画像処理装置はウェブサーバー機能を有し、前記情報端末装置の連携手段は前記ウェブサーバー機能を通じて画像処理装置と連携し、
    前記受付手段、確認手段、画面情報取得手段及び送信手段は画像処理装置に備えられ、
    前記受付手段により前記同期表示の開始指示が受け付けられたときは、前記確認手段は、一定期間内にポーリングもしくはポーリング応答を前記情報端末装置から受信している場合、またはポーリングでやりとりするデータの内容を基に、情報端末装置と連携中であると判定し、
    画像処理装置はさらに、連携中の前記情報端末装置の第2の表示手段にウェブ経由で表示される画面と紐付けて識別情報を管理する管理手段を備え、
    前記画面情報取得手段は、前記識別情報を基に第2の画面のキャプチャ画像を作成することにより前記第2の画面情報を取得する請求項1に記載の遠隔サポートシステム。
  5. 前記画像処理装置はクライアント機能を有し、前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記クライアント機能が有効になっていなければ、画像処理装置はクライアント機能を有効にする請求項4に記載の遠隔サポートシステム。
  6. 前記画像処理装置は、
    前記同期表示の開始指示が受け付けられたときに複数台の情報端末装置が連携中であれば、何れか1台の情報端末装置を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された情報端末装置以外の情報端末装置からの前記ウェブサーバー機能へのアクセスに対して、特定の画面にリダイレクトさせるリダイレクト手段と、
    を備えている請求項4または5に記載の遠隔サポートシステム。
  7. 前記画像処理装置は、前記同期表示の開始指示が受け付けられたときは、連携中の情報端末装置以外の外部装置との新たな接続を拒絶する接続拒絶手段を備えている請求項1〜6の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  8. 前記受付手段は同期表示の終了指示を受け付けるとともに、前記画像処理装置は、前記同期表示の終了指示が受け付けられたときは、自装置の設定を同期表示の開始指示の受付前の状態に戻す制御手段をさらに備えている請求項1〜7の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  9. 前記受付手段は同期表示の終了指示を受け付けるとともに、前記画像処理装置は、前記同期表示の開始指示の受け付け後同期表示の終了指示の受け付けまでに、印刷対象のデータを受信した場合は、印字を行うことなく受信データを保存手段に保存する請求項1〜8の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  10. 前記画像処理装置は、前記同期表示の終了指示が受け付けられたとき、前記保存手段に受信データが保存されていることを、前記第1の表示手段に表示し、または前記情報端末装置の第2の表示手段に表示させる制御手段をさらに備えている請求項9に記載の遠隔サポートシステム。
  11. 前記第1及び第2の画面情報は各画面の識別情報であり、
    前記情報処理装置は、各画面と紐付けて前記識別情報を保存する保存手段と、保存された識別情報に基づいて、画像処理装置用及び情報端末装置用の画面を生成可能な生成手段と、をさらに備えている請求項1〜10の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  12. 前記画像処理装置または情報端末装置は操作手段を備え、前記同期表示の開始指示が受け付けられたのち、前記操作手段の特定ボタンの操作を待って第1の画面情報及び第2の画面情報の取得を実行する請求項1〜11の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  13. 第1及び第2の画面情報の取得から情報処理装置への送信までの処理は、一定時間毎に行われる請求項1、3〜12の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  14. 前記情報処理装置は、前記画像処理装置及び情報端末装置でそれぞれ再生可能な画像情報、音声情報、反映可能な設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を、画像処理装置と情報端末装置のいずれ向けの情報であるかを示す識別子を付して画像処理装置または情報端末装置に送信する送信手段を備え、
    前記画像処理装置または情報端末装置は、受信した前記情報が自装置向けか連携中の相手装置向けかを前記識別子に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により、自装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を再生または反映処理し、相手装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を相手装置に送付する制御手段と、
    を備えている請求項1〜3、7〜13の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  15. 前記情報処理装置は、前記画像処理装置及び情報端末装置でそれぞれ再生可能な画像情報、音声情報、反映可能な設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を、画像処理装置と情報端末装置のいずれ向けの情報であるかを示す識別子を付して画像処理装置または情報端末装置に送信する送信手段を備え、
    前記画像処理装置は、受信した前記情報が自装置向けか情報端末装置向けかを前記識別子に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により、自装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を再生または反映処理し、情報端末装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を前記ウェブサーバー機能を介して情報端末装置に表示または反映させる制御手段と、
    を備えている請求項4〜6の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  16. 前記画像処理装置または情報端末装置は、前記情報処理装置からの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映していることを連携中の相手装置に通知する通知手段を備え、
    前記画像処理装置または情報端末装置は、前記通知手段により通知があったとき、前記情報処理装置からの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映している状態であれば、再生または反映を中止し、相手装置との連携操作が行えるように表示画面を切り替える請求項14または15に記載の遠隔サポートシステム。
  17. 前記画像処理装置は、前記情報処理装置からの画像情報または音声情報を再生しているときに異常を検出した場合、異常を示す画面を前記第1の表示手段に表示する請求項14〜16の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  18. 実行中の機能の実施に向けた操作が中止された場合、前記画像処理装置または情報端末装置は、前記情報処理装置からの画像情報または音声情報の再生処理を中止する請求項14〜17の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  19. 前記情報端末装置が、前記第2の画面情報を、表示画面のキャプチャ画像と表示画面の識別情報を含む複数の形態で取得可能であって、前記連携手段による画像処理装置との連携使用が画像処理装置への文字入力機能を使用するものである場合、前記情報端末装置は表示画面のキャプチャ画像を第2の画面情報として取得する請求項1〜18の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  20. 前記画像処理装置及び情報端末装置は、それぞれ自装置向けの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を保存する保存手段を備え、
    前記制御手段は、前記保存手段に保存された画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映する請求項14〜19の何れかに記載の遠隔サポートシステム。
  21. 情報端末装置及び遠隔サポート用の情報処理装置と通信を行うための通信手段と、
    前記情報端末装置との連携使用を可能とする連携手段と、
    第1の表示手段と、
    同期表示の開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携手段により情報端末装置と連携中かどうかを確認する確認手段と、
    前記確認手段により連携中であることが確認された場合、前記第1の表示手段に表示されている画面に関する第1の画面情報と、前記情報端末装置の第2の表示手段に表示されている画面に関する第2の画面情報を取得する画面情報取得手段と、
    前記画面情報取得手段により取得した第1の画面情報と第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    を備え
    前記情報処理装置の表示装置に前記第1の画面情報と前記第2の画面情報とを表示させることを特徴とする画像処理装置。
  22. 情報端末装置及び遠隔サポート用の情報処理装置と通信を行うための通信手段と、
    前記情報端末装置との連携使用を可能とする連携手段と、
    第1の表示手段と、
    同期表示の開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携手段により情報端末装置と連携中かどうかを確認する確認手段と、
    前記確認手段により、連携中であることが確認された場合、前記第1の表示手段に表示されている画面に関する第1の画面情報を取得する画面情報取得手段と、
    前記画面情報取得手段により取得した第1の画面情報を、前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記確認手段により連携中であることが確認された場合、前記情報端末装置の第2の表示手段に表示されている画面に関する第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信するように情報端末装置に要求する制御手段と、
    を備え
    前記情報処理装置の表示装置に前記第1の画面情報と前記第2の画面情報とを表示させることを特徴とする画像処理装置。
  23. 前記画面情報取得手段は、情報端末装置へ第2の画面情報の取得要求を行い、この取得要求に応答して情報端末装置から送信された第2の画面情報を受信することにより、第2の画面情報を取得する請求項21に記載の画像処理装置。
  24. ウェブサーバー機能を有し、前記情報端末装置は前記ウェブサーバー機能を通じて画像処理装置と連携し、
    前記受付手段により前記同期表示の開始指示が受け付けられたときは、前記確認手段は、一定期間内にポーリングもしくはポーリング応答を前記情報端末装置から受信している場合、またはポーリングでやりとりするデータの内容を基に、情報端末装置と連携中であると判定し、
    さらに、連携中の前記情報端末装置の第2の表示手段にウェブ経由で表示される画面と紐付けて識別情報を管理する管理手段を備え、
    前記画面情報取得手段は、前記識別情報を基に第2の画面のキャプチャ画像を作成することにより前記第2の画面情報を取得する請求項21に記載の画像処理装置。
  25. クライアント機能を有し、前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記クライアント機能が有効になっていなければ有効にする請求項24に記載の画像処理装置。
  26. 前記同期表示の開始指示が受け付けられたときに複数台の情報端末装置が連携中であれば、何れか1台の情報端末装置を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された情報端末装置以外の端末装置からの前記ウェブサーバー機能へのアクセスに対して、特定の画面にリダイレクトさせるリダイレクト手段と、
    を備えている請求項24または25に記載の画像処理装置。
  27. 前記同期表示の開始指示が受け付けられたときは、連携中の情報端末装置以外の外部装置との新たな接続を拒絶する接続拒絶手段を備えている請求項21〜26の何れかに記載の画像処理装置。
  28. 前記受付手段は同期表示の終了指示を受け付けるとともに、前記同期表示の終了指示が受け付けられたときは、自装置の設定を同期表示の開始指示の受付前の状態に戻す制御手段をさらに備えている請求項21〜27の何れかに記載の画像処理装置。
  29. 前記受付手段は同期表示の終了指示を受け付けるとともに、前記同期表示の開始指示の受け付け後同期表示の終了指示の受け付けまでに、印刷対象のデータを受信した場合は、印字を行うことなく受信データを保存手段に保存する請求項21〜28の何れかに記載の画像処理装置。
  30. 前記同期表示の終了指示が受け付けられたとき、前記保存手段に受信データが保存されていることを前記第1の表示手段に表示させる制御手段をさらに備えている請求項29に記載の画像処理装置。
  31. 操作手段を備え、前記同期表示の開始指示が受け付けられたのち、前記操作手段の特定ボタンの操作を待って第1の画面情報及び第2の画面情報の取得を実行する請求項21〜30の何れかに記載の画像処理装置。
  32. 第1及び第2の画面情報の取得から情報処理装置の送信までの処理は、一定時間毎に行われる請求項21、23〜31の何れかに記載の画像処理装置。
  33. 前記画像処理装置及び情報端末装置でそれぞれ再生可能な画像情報、音声情報、反映可能な設定情報のうちの少なくとも何れかの情報が、画像処理装置と情報端末装置のいずれ向けの情報であるかを示す識別子を付して前記情報処理装置から送信されたときに、前記情報を受信する受信手段と、
    受信した前記情報が自装置向けか情報端末装置連携中の相手装置向けかを前記識別子に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により、自装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を再生または反映処理し、情報端末装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を情報端末装置に送付する制御手段と、
    を備えている請求項21〜23、27〜32の何れかに記載の画像処理装置。
  34. 前記画像処理装置及び情報端末装置でそれぞれ再生可能な画像情報、音声情報、反映可能な設定情報のうちの少なくとも何れかの情報が、画像処理装置と情報端末装置のいずれ向けの情報であるかを示す識別子を付して前記情報処理装置から送信されたときに、前記情報を受信する受信手段と、
    受信した前記情報が自装置向けか情報端末装置向けかを前記識別子に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により、自装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を再生または反映処理し、情報端末装置向けの情報であると判定された場合は、前記情報を前記ウェブサーバー機能を介して情報端末装置に表示または反映させる制御手段と、
    を備えている請求項24〜26の何れかに記載の画像処理装置。
  35. 前記情報処理装置からの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映していることの通知を、前記情報端末装置から受信する受信手段と、
    前記通知を受信したとき、前記情報処理装置からの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映している状態であれば、再生または反映を中止し、情報端末装置との連携操作が行えるように表示画面を切り替える請求項33または34に記載の画像処理装置。
  36. 前記情報処理装置からの画像情報または音声情報を再生しているときに異常を検出した場合、異常を示す画面を前記第1の表示手段に表示する請求項33〜35の何れかに記載の画像処理装置。
  37. 実行中の機能の実施に向けた操作が中止された場合、前記情報処理装置からの画像情報または音声情報の再生処理を中止する請求項33〜36の何れかに記載の画像処理装置。
  38. 自装置向けの画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を保存する保存手段を備え、前記制御手段は、前記保存手段に保存された画像情報、音声情報、設定情報のうちの少なくとも何れかの情報を再生または反映する請求項33〜37の何れかに記載の画像処理装置。
  39. 情報端末装置及びサポート用の情報処理装置と通信を行うための通信手段と、第1の表示手段と、を備えた画像処理装置のコンピュータに、
    前記情報端末装置と連携動作を行う連携ステップと、
    同期表示の開始指示を受け付ける受付ステップと、
    前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携ステップにより情報端末装置と連携中かどうかを確認する確認ステップと、
    前記確認ステップにより連携中であることが確認された場合、前記第1の表示手段に表示されている画面に関する第1の画面情報と、前記情報端末装置の第2の表示手段に表示されている画面に関する第2の画面情報を取得する画面情報取得ステップと、
    前記画面情報取得ステップにより取得した第1の画面情報と第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    を実行させるための遠隔サポート用の制御プログラム。
  40. 情報端末装置及びサポート用の情報処理装置と通信を行うための通信手段と、第1の表示手段と、を備えた画像処理装置のコンピュータに、
    前記情報端末装置との連携使用を行う連携ステップと、
    同期表示の開始指示を受け付ける受付ステップと、
    前記同期表示の開始指示が受け付けられたとき、前記連携ステップにより情報端末装置と連携中かどうかを確認する確認ステップと、
    前記確認ステップにより連携中であることが確認された場合、前記第1の表示手段に表示されている画面に関する第1の画面情報を取得する画面情報取得ステップと、
    前記画面情報取得ステップにより取得した第1の画面情報を、前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記確認ステップにより連携中であることが確認された場合、前記情報端末装置の第2の表示手段に表示されている画面に関する第2の画面情報を、前記情報処理装置に送信するように情報端末装置に要求する制御ステップと、
    を実行させるための遠隔サポート用の制御プログラム。
JP2017000647A 2017-01-05 2017-01-05 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム Active JP6822149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000647A JP6822149B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム
US15/855,324 US10326892B2 (en) 2017-01-05 2017-12-27 Remote support system and recording medium
CN201810010492.0A CN108282592B (zh) 2017-01-05 2018-01-05 远程支援系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000647A JP6822149B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110348A JP2018110348A (ja) 2018-07-12
JP6822149B2 true JP6822149B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62711357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000647A Active JP6822149B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10326892B2 (ja)
JP (1) JP6822149B2 (ja)
CN (1) CN108282592B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064410B2 (ja) * 2018-09-11 2022-05-10 サトーホールディングス株式会社 情報処理端末、情報処理方法、および、プログラム
CN110113396B (zh) * 2019-04-22 2021-09-21 珠海天燕科技有限公司 一种控制终端的方法和装置
JP7552097B2 (ja) * 2020-06-29 2024-09-18 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、電子機器システム、及び印刷装置
JP2022066044A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置
JP2022073283A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム
KR20240070298A (ko) * 2022-11-14 2024-05-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 캡쳐 이미지 획득 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149936B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Interactive multimedia for remote diagnostics and maintenance of a multifunctional peripheral
JP4806625B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP4450049B2 (ja) * 2007-10-19 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
US9256510B2 (en) * 2011-06-09 2016-02-09 International Business Machines Corporation Automatic rules based capturing of graphical objects for specified applications
JP5482804B2 (ja) * 2012-01-06 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP5561297B2 (ja) * 2012-03-16 2014-07-30 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラム
JP5620434B2 (ja) * 2012-05-02 2014-11-05 株式会社オプティム オペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置
JP5803949B2 (ja) * 2013-02-01 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報処理端末およびプログラム
JP6295736B2 (ja) 2014-03-05 2018-03-20 株式会社リコー 画像形成システム
JP2015191320A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 キヤノン電子株式会社 情報処理装置、デバイス共有システムおよびデバイス接続方法
JP6206436B2 (ja) * 2015-03-26 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108282592B (zh) 2019-12-10
US10326892B2 (en) 2019-06-18
US20180191917A1 (en) 2018-07-05
JP2018110348A (ja) 2018-07-12
CN108282592A (zh) 2018-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822149B2 (ja) 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム
US10187533B2 (en) Image processing device and image processing system
JP6024848B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6090511B1 (ja) 端末装置及びプログラム
KR102077821B1 (ko) 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
US9729753B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
US20150138597A1 (en) Mobile terminal, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program
CN103856667A (zh) 便携终端装置、图像处理联合系统及画面数据的显示方法
CN105208238B (zh) 处理装置、显示系统、以及显示方法
JP2014177069A (ja) 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
JP6075502B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6075501B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016178399A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9307104B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6432612B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014081746A (ja) 画像処理連携システム、連携方法、携帯端末装置及び連携プログラム
JP2017201515A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6075503B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6708135B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6624242B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6367409B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2021184548A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2019068443A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019164746A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム、および画像形成システム
JP2018037816A (ja) 処理装置、処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150