JP5482804B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5482804B2
JP5482804B2 JP2012000954A JP2012000954A JP5482804B2 JP 5482804 B2 JP5482804 B2 JP 5482804B2 JP 2012000954 A JP2012000954 A JP 2012000954A JP 2012000954 A JP2012000954 A JP 2012000954A JP 5482804 B2 JP5482804 B2 JP 5482804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web server
web
image forming
forming apparatus
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012000954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013139131A (ja
Inventor
孝浩 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012000954A priority Critical patent/JP5482804B2/ja
Priority to US13/732,499 priority patent/US9201496B2/en
Publication of JP2013139131A publication Critical patent/JP2013139131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482804B2 publication Critical patent/JP5482804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/328Computer systems status display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/865Monitoring of software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびそれに関連する技術、特に画像形成装置におけるユーザインターフェイス画面の表示技術に関する。
MFPなどの画像形成装置においては、各種のユーザインターフェイス画面を用いて操作が行われる。
このようなユーザインターフェイス画面を、ウエブブラウザを用いて生成する技術が提案されている(特許文献1,2等参照)。具体的には、ウエブブラウザとウエブサーバとがいずれも同じ画像形成装置内に構築される。そして、当該ウエブブラウザは、当該ウエブサーバとの間で所定のプロトコル(HTTP)によって通信し、ユーザインターフェイス画面表示用のデータ(ウエブページデータ)を受信することによって、ユーザインターフェイス画面を表示する。
ウエブブラウザとウエブサーバとの通信においては、ウエブブラウザからウエブサーバへのリクエスト(HTTPリクエスト等)に応じて、ウエブサーバからウエブブラウザにデータが返信される。ウエブブラウザ側からのリクエストの発生が無ければ、ウエブブラウザでの表示更新は困難であり、ウエブサーバにより管理される情報に基づいてウエブブラウザでの表示をリアルタイムに更新することは困難である。
特開2010−128802号公報 特開2008−287531号公報
ところで、ウエブサーバに異常が発生している場合(ウエブサーバの状態が「ビジー」あるいは「ダウン」等である場合)には、ウエブサーバはウエブブラウザからのリクエストに反応することができない。また、ウエブブラウザ側での表示画面が更新されずに当該表示画面がそのまま表示されていると、操作ユーザはウエブサーバの異常状態を認識することができない。
このような状況において、操作ユーザがウエブブラウザ(表示画面)上に設けられたボタン等を操作して指示を付与したとしても、実際には、ウエブサーバは当該指示に基づく処理を実行することができない。操作ユーザは、ウエブサーバからの反応が暫く無いこと(無反応時間の継続)を確認することによって、ウエブサーバの異常を初めて認識する。しかしながら、ユーザ指示に対する無反応時間の継続を確認することは、ユーザの操作性に悪影響を与える。
なお、上記特許文献1,2に係る技術においては、ウエブブラウザへの異常通知が常にウエブサーバを介して行われているため、ウエブサーバの異常時にはウエブブラウザへの通知を適切に行うことが困難である。
そこで、この発明の課題は、ウエブサーバと通信するウエブブラウザを用いてユーザインターフェイス画面を構築する際に、ウエブサーバの状態を適切に反映することが可能な技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像形成装置であって、前記画像形成装置の内部においてウエブサーバと通信するウエブブラウザを用いて、前記ウエブサーバから受信したウエブページデータに基づきユーザインターフェイス画面を表示手段に表示する表示制御手段と、前記ウエブサーバとは独立して動作し、前記ウエブサーバに関するタスクの状態を監視し、前記タスクのステータス情報を取得するタスク監視手段と、前記ウエブサーバへのアクセスの可否を前記ステータス情報に基づいて判定する判定手段と、前記ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が前記判定手段により判定されることに応答して、前記ユーザインターフェイス画面の表示内容を変更することにより、前記ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨を操作ユーザに通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記通知手段は、前記ウエブページデータの内容を変更することにより、前記ユーザインターフェイス画面の前記表示内容を変更することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置において、前記通知手段は、前記ウエブページデータの内容を変更するとともに、前記ウエブブラウザに対する再描画指令を送出し、前記表示制御手段は、前記再描画指令に応答して、変更後の前記ウエブページデータに基づく更新画面を前記ウエブブラウザを用いて前記表示手段に表示することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記通知手段は、前記ステータス情報に基づいて前記ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が前記判定手段により判定されることに応答して、前記ユーザインターフェイス画面のうち当該ウエブサーバに対応する部分を無効化するように前記表示内容を変更することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記タスク監視手段は、前記ウエブサーバに関する前記タスクの状態を監視するソフトウエアモジュールである監視モジュールを前記ウエブサーバと共通のオペレーティングシステム上で実行し、当該監視モジュールにより前記オペレーティングシステムを介して前記ステータス情報を取得することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記ウエブブラウザは、複数のウエブサーバと通信可能であり、前記タスク監視手段は、前記複数のウエブサーバのそれぞれに関する各ステータス情報を取得し、前記判定手段は、前記各ステータス情報に基づいて前記複数のウエブサーバのそれぞれへのアクセスの可否を判定し、前記通知手段は、前記複数のウエブサーバの少なくとも1つのウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が前記判定手段により判定されることに応答して、前記少なくとも1つのウエブサーバへのアクセスが不可能である旨を操作ユーザに通知することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の発明に係る画像形成装置において、前記通知手段は、前記ステータス情報に基づいて前記少なくとも1つのウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が前記判定手段により判定されることに応答して、前記ユーザインターフェイス画面のうち前記少なくとも1つのウエブサーバに対応する部分を無効化するように前記表示内容を変更することを特徴とする。
請求項8の発明は、画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記画像形成装置の内部においてウエブサーバと通信するウエブブラウザを用いて、前記ウエブサーバから受信したウエブページデータに基づきユーザインターフェイス画面を表示手段に表示するステップと、b)前記ウエブサーバに関するタスクのステータス情報を、前記ウエブサーバとは独立して動作するタスク監視モジュールにより取得するステップと、c)前記ウエブサーバへのアクセスの可否を前記ステータス情報に基づいて判定するステップと、d)前記ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が判定されることに応答して、前記ユーザインターフェイス画面の表示内容を変更することにより、前記ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨を操作ユーザに通知するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1ないし請求項8に記載の発明によれば、ウエブサーバに関するステータス情報がタスク監視手段によって取得され、ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が当該ステータス情報に基づいて判定されると、その旨がウエブブラウザを介して操作ユーザに通知される。したがって、ウエブサーバと通信するウエブブラウザを用いてユーザインターフェイス画面を構築する際に、ウエブサーバの状態を適切に反映することが可能である。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 コントローラにて実現される各処理部等を示す図である。 コントローラにおける各処理部の詳細構成図である。 画像形成装置の操作パネルを示す図である。 ユーザインターフェイス画面を構成するウエブページデータを示す図である。 画像形成装置における動作を示す図である。 変更後のウエブページデータを示す図である。 異常発生時における画像形成装置の操作パネルを示す図である。 変形例に係るユーザインターフェイス画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.構成>
図1は、実施形態に係る画像形成装置10の概略構成を示す図である。この実施形態では、画像形成装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。図1においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、入出力部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像なしいスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、ネットワークNWを介したネットワーク通信を行うことも可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先(たとえば、クライアントコンピュータ70)との間で各種のデータを授受することが可能である。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。格納部5は、印刷ジョブに係るデータを記憶する。
入出力部6は、MFP10に対する入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。MFP10は操作パネル部6c(図4参照)を備えており、当該操作パネル部6cにはタッチスクリーン(タッチパネルとも称する)6dと各種のハードウエアキー(ハードウエアボタン)6eとが設けられている。タッチスクリーン6dは、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成されており、表示部6bの一部として機能するとともに、操作入力部6aの一部としても機能する。また、各ハードウエアキー6eは、操作入力部6aの一部として機能する。
コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PGを実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)PGは、USBメモリなどの可搬性の記録媒体、あるいはネットワークNW等を介してMFP10にインストールされてもよい。また、プログラムPGは、所定のオペレーティングシステム(OS)上で動作するアプリケーションソフトウエアプログラムである。
具体的には、図1に示すように、コントローラ9は、取得部11と表示制御部13とタスク管理部15とを含む各種の処理部を実現する。これらの各処理部は、オペレーティングシステム(OS)上に実装(ソフトウエア実装)される。また、これらの各処理部は、オペレーティングシステム(OS)上で、互いに異なるプロセス(あるいは互いに異なるタスク)などとして構成され、互いに独立して動作することが可能である。
取得部11は、ウエブ(Web)サーバ24(図2参照)を用いて、画像形成装置10に関する情報(画像形成装置10の内部情報等)を取得する処理部である。
表示制御部13は、表示部6bにおける表示動作を制御する処理部である。表示制御部13は、画像形成装置10の内部においてウエブサーバ24と通信するウエブブラウザ22(図2参照)を用いて、ウエブサーバ24から受信したウエブページデータに基づき画像形成装置10に関するユーザインターフェイス画面UG(図4参照)をタッチスクリーン6dに表示する。
タスク管理部15は、ウエブサーバ24に関するタスクの状態を管理する処理部である。タスク管理部15は、当該タスクのステータス情報STを取得し、当該ステータス情報STに応じた処理を実行する。
図2は、コントローラ9にて実現される各処理部等をさらに詳細に示す図である。
図2に示されるように、画像形成装置10のコントローラ9においては、ウエブ(Web)ブラウザ22とウエブサーバ24とCGI処理部25と内部情報データベース26とタスク監視部27と判定部28と通知部29とを含む各種の処理部(詳細には、プログラムモジュール群等)が設けられる。
ウエブブラウザ22は、WWW(World Wide Web)におけるウエブページ(HTML(HyperText Markup Language)等で記述されたページ)の閲覧等を行う閲覧用プログラムモジュールである。なお、JavaScript(登録商標)等をも用いてウエブページを記述することによれば、ウエブブラウザ22において各種のプログラムを実行することも可能である。
ウエブサーバ24は、ウエブブラウザからのリクエスト(HTTP(HyperText Transfer Protocol)リクエスト等)に応答して、指定されたウエブページのデータをウエブブラウザに送信するプログラムモジュール(ウエブサーバソフトウエア)である。
ウエブサーバ24およびウエブブラウザ22は、いずれも、画像形成装置10内の共通のオペレーティングシステム(OS)上に実装(ソフトウエア実装)され、画像形成装置10内にて実行される。ウエブブラウザ22とウエブサーバ24とは、ネットワークインターフェイス部21を介して画像形成装置10の内部において通信する。当該両者の通信は、HTTPなどのプロトコルを用いて行われる。なお、ネットワークインターフェイス部21は、通信部4(図1)の一部として構成される処理部である。
CGI(Common Gateway Interface)処理部25は、ウエブブラウザ22からのリクエストに応答してウエブサーバ24から呼び出されたプログラム(CGIプログラム)を実行し、当該CGIプログラムの処理結果に基づく内容を、ウエブサーバ24に返信する処理部である。CGI処理部25によるCGIプログラムの処理結果は、ウエブサーバ24からウエブブラウザ22に返信される。そして、当該CGIプログラムによる処理結果がウエブブラウザ22において表示等される。
各種の処理をCGIプログラムで実行することによれば、当該各種の処理の処理結果を反映した内容をタッチスクリーン6dに表示することができる。すなわち、CGIプログラムによる多様な処理結果がウエブブラウザ22にて表示される。
たとえば、画像形成装置10の内部情報(後述するジョブ情報等)を取得するプログラムをCGIプログラムとして実行することによって、画像形成装置10の内部情報をウエブブラウザ22上に表示することが可能である。また、画像形成装置10における設定内容(コピーにおける各種設定内容等)を設定(変更)するためのプログラムをCGIプログラムとして実行することによって、画像形成装置10の設定内容を変更する画面等をウエブブラウザ22上に表示することも可能である。
内部情報データベース26は、画像形成装置10の各種の内部情報を記憶するデータベースである。内部情報データベース26に記憶された内部情報は、CGIプログラムを用いてCGI処理部25により取得され、ウエブサーバ24を介してウエブブラウザ22へと送信される。
タスク監視部27は、ウエブサーバ24の状態(詳細には、当該ウエブサーバ24を構成する1または複数のタスクの状態)を監視する処理部である。詳細には、タスク監視部27は、ウエブサーバ24に関する各タスクの状態を監視するソフトウエアモジュール(監視モジュール)を、ウエブサーバ24と共通のオペレーティングシステム(OS)上で実行する。そして、タスク監視部27は、当該監視モジュールによりオペレーティングシステム(OS)を介して、ウエブサーバ24に関する各タスクのステータス情報STを取得する。このような監視処理を実行するソフトウエアモジュール(監視モジュール)は、各種のAPI(Application Program Interface)を利用して構成されればよい。
なお、ウエブサーバ24は、画像形成装置10の内部および外部のウエブブラウザからの各要求に応じてタスクを生成し実行する。具体的には、画像形成装置10の内部にて実行されるウエブブラウザ22(内部ブラウザとも称する)からの要求に応じて、ウエブブラウザ22向けのタスクを生成して実行する。また、ウエブサーバ24は、画像形成装置10の外部の装置(たとえばクライアントコンピュータ70)にて実行されるウエブブラウザ(外部ブラウザとも称する)からの要求に応じて、当該外部ウエブブラウザ向けのタスクを生成して実行する。
判定部28は、ウエブブラウザ22からウエブサーバ24へのアクセスの可否をステータス情報STに基づいて判定する。
通知部29は、ウエブサーバ24へのアクセスが不可能である旨が判定部28により判定されることに応答して、ユーザインターフェイス画面UGの表示内容を変更すること(記述内容を書き換えること)により、その旨(ウエブサーバ24へのアクセスが不可能である旨)を操作ユーザに通知する。
なお、ウエブブラウザ22、タスク監視部27、判定部28、および通知部29等は、それぞれ、ウエブサーバ24とは独立して動作し、ウエブサーバ24の異常時においても動作することが可能である。
また、この図2においては、ウエブサーバ24等に関する構成が簡略化されて示されている。具体的には、図2においては画像形成装置10内に単一のウエブサーバ24が設けられるように図示されている。ただし、この実施形態では、複数(2つ)のウエブサーバ24が画像形成装置10内に設けられる態様について説明する。図3は、このような態様を詳細に示す構成図である。
図3に示されるように、この画像形成装置10には、2つのウエブサーバ24a,24bが設けられている。ウエブサーバ24aは、CGI処理部25a,25bと連携して、CGIプログラムを実行する。同様に、ウエブサーバ24bは、CGI処理部25cと連携して、CGIプログラムを実行する。各CGIプログラムは、内部情報データベース26と連携して、画像形成装置10に関する設定処理、および画像形成装置10に関する情報表示処理等を実行する。
この実施形態においては、ウエブブラウザ22とウエブサーバ24とがHTTP通信等を行うことにより、図4のようなユーザインターフェイス画面UGがウエブブラウザ22によって実現される。ウエブブラウザ22は、特定のURLに格納されたウエブページデータ(HTMLファイル等)の送信要求をウエブサーバ24(たとえば、ウエブサーバ24a)に対して送出し、ウエブサーバ24から返信されてきたウエブページデータ(図5参照)に対してレンダリング処理を施した上で当該ウエブページデータの内容を可視化して表示する。なお、図4は、画像形成装置10の操作パネル部6cを示す図であり、図5は、ユーザインターフェイス画面UG(図4)を構成するウエブページデータ(HTMLファイル)の一部を示す図である。
図4に示されるように、操作パネル部6cにおいては、タッチスクリーン6dと各種のハードウエアキー(ハードウエアボタン)6eとが設けられている。
このうちタッチスクリーン6dにおいては、各種のユーザインターフェイス画面UGが表示される。たとえば、図4においては、「コピー実行」ボタンBN1と「スキャン実行」ボタンBN2と「ジョブ情報表示」ボタンBN3とを含むユーザインターフェイス画面UGが例示されている。
上述のように、図4のようなユーザインターフェイス画面UGは、図5に示すようなウエブページデータ(HTMLデータ)に基づいて表示される。
図4のユーザインターフェイス画面UG内のボタンBN1,BN2,BN3が操作ユーザによって押下されると、それぞれ、対応するCGIプログラムが実行され、当該CGIプログラムの実行結果がタッチスクリーン6dに表示される。換言すれば、ユーザインターフェイス画面の内容が更新されて表示される。
ここにおいて、ウエブブラウザ22は一般的には次のような形式:
「http://address:port/folder/subfolder/fil.cgi?param=value」
で指定URLのCGIプログラムを実行させることができる。
たとえば、IPアドレス「(address=)localhost」のポート番号「80」にウエブサーバ24aが割り当てられている場合には、「http://localhost:80/cgi1/app1/app1.cgi」の記述でURLが指定されることにより、ウエブサーバ24aの管理下のフォルダ「cgi1」のサブフォルダ「app1」内に格納されたCGIプログラム「app1.cgi」がウエブサーバ24aにより実行される。同様に、「http://localhost:80/cgi2/app2/app2.cgi」の記述でURLが指定されることにより、ウエブサーバ24aの管理下のフォルダ「cgi2」のサブフォルダ「app2」内に格納されたCGIプログラム「app2.cgi」がウエブサーバ24aにより実行される。
また、IPアドレス「(address=)localhost」のポート番号「90」にウエブサーバ24bが割り当てられている場合には、「http://localhost:90/cgi3/app3/app3.cgi」の記述でURLが指定されることにより、ウエブサーバ24bの管理下のフォルダ「cgi3」のサブフォルダ「app3」内に格納されたCGIプログラム「app3.cgi」がウエブサーバ24bにより実行される。
なお、このように、同一IPアドレスが割り当てられた2つのウエブサーバ24a,24bは、ポート番号を用いて互いに識別される。
図5においては、JavaScript(登録商標)等を用いてウエブページデータが記述されており、上記の一般的な形式ではなくJava(登録商標)形式でCGIプログラムが呼び出される例(ファイル記述例)が示されている。
具体的には、各ボタンの押下に応答して、対応する部分の記述(特に「onclick」以降の記述)に従ってCGIプログラムが実行される。
たとえば、「コピー実行」ボタンBN1が押下されると、部分PT1の記述:
<input type ="button" value ="コピー実行"> onclick ="javascript:location.href ='localhost:80/app1/copy.cgi';">
にしたがって、IPアドレス「(address=)localhost」のポート番号「80」に割り当てられたウエブサーバ24aにより、フォルダ「app1」内のCGIプログラム「copy.cgi」が実行される。
同様に、「スキャン実行」ボタンBN2が押下されると、部分PT2の記述:
<input type ="button" value ="スキャン実行"> onclick ="javascript:location.href ='localhost:80/app2/scan.cgi';">
にしたがって、IPアドレス「(address=)localhost」のポート番号「80」に割り当てられたウエブサーバ24aにより、フォルダ「app2」内のCGIプログラム「scan.cgi」が実行される。
また、「ジョブ情報表示」ボタンBN3が押下されると、部分PT3の記述:
<input type ="button" value ="ジョブ情報表示"> onclick ="javascript:location.href ='localhost:90/app3/joblist.cgi';">
にしたがって、IPアドレス「(address=)localhost」のポート番号「90」に割り当てられたウエブサーバ24bにより、フォルダ「app3」内のCGIプログラム「joblist.cgi」が実行される。
各CGIプログラムが実行されると、当該CGIプログラムの実行に伴ってタッチスクリーン6dの表示内容が更新される。
たとえば、コピー実行ボタンBN1の押下に応答してCGIプログラム「copy.cgi」が実行されると、コピー実行のための各種処理(コピーの設定画面の表示処理等を含む)が随時実行される。同様に、スキャン実行ボタンBN2の押下に応答してCGIプログラム「scan.cgi」が実行されると、スキャン実行のための各種処理(スキャンの設定画面の表示処理等を含む)が随時実行される。また、ジョブ情報表示ボタンBN3の押下に応答してCGIプログラム「joblist.cgi」が実行されると、各種のジョブの情報を表示するための処理(ジョブ種類の選択画面の表示処理、および選択結果(選択されたジョブ種類)に対応するジョブ情報の表示処理等を含む)が随時実行される。
<2.動作>
次に、画像形成装置10における動作について説明する。
画像形成装置10の通常動作時においては、上記のようなウエブブラウザ22からのリクエスト(Java(登録商標)形式によるリクエスト等)に応答して、ウエブサーバ24は指定URL(CGIプログラム等)に関する情報をウエブブラウザ22に返信する。たとえば、ウエブサーバ24は、「コピー実行」ボタンBN1に対応するCGIプログラム「copy.cgi」をCGI処理部25aを用いて実行し、当該CGIプログラムの処理結果に関する情報をウエブブラウザ22に返信する。
ところで、ウエブサーバ24に異常が発生している場合には、ウエブサーバ24はウエブブラウザ22からのリクエストに反応することができない。また、このような場合においても、ウエブブラウザにおいて仮に通常の画面が表示されているままであるとすると、操作ユーザはウエブサーバの異常状態を認識することができない。そして、操作ユーザは、通常通りの操作を実行し、ウエブサーバ24からの反応が暫く無いこと(無反応時間の継続)を確認することによって、ウエブサーバの異常を初めて認識する。しかしながら、無反応時間の継続を確認することは、無用な待ち時間の発生を招来し、ユーザの操作性に悪影響を与える。
そこで、この実施形態においては、ウエブサーバ24の稼働状況をリアルタイムで確認しておき、その稼働状況に応じて、ユーザインターフェイス画面の表示内容をリアルタイムに変更する態様を例示する。
具体的には、ウエブサーバ24(詳細にはそのタスク)の状態を監視するタスク管理部15(タスク監視部27等)が設けられる。そして、当該タスク管理部15がウエブサーバ24の異常(エラー/ビジー等)を検出すると、タスク管理部15がウエブブラウザ22に再描画させる。より具体的には、ウエブブラウザ22により取得され一時的に記憶されているウエブページデータ(HTMLデータ)を書き換えるとともに、その直後に当該書き換え後のウエブページデータに基づく再描画指令(更新表示指令)を送出する。なお、ここでは、ウエブサーバ24の管理下において記憶されている元のウエブページデータを書き換えることなくそのまま維持しておき、ウエブブラウザ22により取得され一時的に記憶されているウエブページデータ(謂わば、複製されたデータ)を書き換えるものとする。
ここにおいて、ウエブサーバ24の状態(正常状態/異常状態)は、オペレーティングシステム(OS)を介して、タスク監視部27(図2参照)によって常に監視されている。
ウエブサーバ24の異常状態(非正常状態)は、たとえばビジー状態およびダウン状態の2種類の状態を含む。
ウエブサーバ24は、次のような状況においてダウン状態を有する。具体的には、ウエブブラウザ22からの要求に応じて動作しているタスクに何らかの障害等が発生し、当該タスク自体が中断されている場合に、ウエブサーバ24(詳細には当該タスク)はダウン状態を有する。
また、ウエブサーバ24は、次のような状況においてビジー状態を有する。具体的には、画像形成装置10においてウエブサーバ24による実行可能タスク数の最大値(最大数)が設定されている場合において当該最大数のタスクが既に実行されているときには、ウエブサーバ24はビジー状態を有する。より具体的には、ウエブサーバ24が画像形成装置10の外部装置のウエブブラウザ(外部ブラウザ)からの要求に応じて最大実行可能数のタスクを既に実行している場合には、ウエブサーバ24はビジー状態を有する。そのため、ウエブサーバ24は、内部のウエブブラウザ22からの新たな要求に対応して新たなタスクを実行することができない。
あるいは、コントローラ9においてウエブサーバタスク以外の高い優先度を有するタスク(高優先度)が既に実行中であり、ウエブサーバタスクにCPUリソースを割り当てられない場合にも、ウエブサーバ24はビジー状態を有する。さらには、ウエブサーバ24に関する実行中タスクが高優先度タスクであり、別のタスクを受け付けることができない場合にも、ウエブサーバ24はビジー状態を有する。
一方、ウエブサーバ24が上記のような異常状態以外の状態を有するときには、ウエブサーバ24は正常状態(非異常状態)であると判定される。
図6は、この画像形成装置10における動作(詳細にはウエブサーバ24に異常が発生した際の動作)を示す図である。以下では、図6等を参照しつつ、当該動作について説明する。
上記のようなタスク監視部27による監視が行われている状況において、或る時刻T10にてウエブサーバ24(ここでは一方のウエブサーバ24bのみ)に異常が発生した状況を想定する(ステップS11)。
異常発生の前後においても、タスク監視部27は、オペレーティングシステム(OS)を介して、各ウエブサーバ24(詳細には24a,24b)に関する各タスクのステータス情報STをそれぞれ繰り返し取得する。また、判定部28は、取得されたステータス情報STに基づいて、各ウエブサーバ24へのアクセスの可否をそれぞれ判定する。
時刻T10の直後において、取得されたステータス情報STに基づいて、ウエブサーバ24bが異常状態(たとえばビジー状態)に遷移したことがタスク監視部27によって検出される(ステップS12)と、ウエブサーバ24bへのアクセスが不可能である旨が判定部28によって判定される(ステップS13)。
そして、当該異常状態の発生がウエブブラウザ22を介して操作ユーザに通知される(ステップS14,S15)。
具体的には、タスク管理部15の通知部29は、ウエブサーバ24(24b)に対応する指定URL(localhost:90)を含む処理を無効化する。詳細には、通知部29は、ウエブブラウザ22によって受信されてウエブブラウザ22の管理下で格納部5内に一時的に記憶されているウエブページデータ(HTMLデータ)WPのうち、ウエブサーバ24bのURL(localhost:90)に対応する表示部分を無効化する。
より詳細には、通知部29は、図7に示すように、当該ウエブページデータWP内の部分PT3(ここではその末尾のタグの直前)に記述「disabled」を追加して、当該ウエブページデータWPを更新する(書き換える)(ステップS14)。当該記述「disabled」は、ボタンBN3(対応するINPUT要素)を無効化することを示すものである。なお、このような書き換え処理を実行するソフトウエアモジュール(通知部29)は、各種のAPI(Application Program Interface)を利用して構成されればよい。
さらに、通知部29は、ウエブブラウザ22に再描画指令(更新表示指令)を送出する。ウエブブラウザ22は、当該再描画指令に応答して、変更後のウエブページデータWPに基づいて表示内容を更新する(ステップS15)。この更新処理により、3つのボタンBN1,BN2,BN3のうち、異常状態のウエブサーバ24bへのアクセスを伴う処理に対応するボタンBN3のみがグレーアウトされる(図8参照)。一方、正常状態のウエブサーバ24aへのアクセスを伴う処理に対応するボタンBN1,BN2は、通常の表示状態を維持する。なお、図8は、更新後の画面(更新画面)を示す図である。図8においては、ボタンBN3の輪郭を破線で示すことによって、ボタンBN3がグレーアウトされている様子が表されている。
このように、ウエブサーバ24(詳細には24b)へのアクセスが不可能である旨が判定されることに応答して、ユーザインターフェイス画面UGのうち当該ウエブサーバ24bに対応する部分を無効化するように、表示内容が変更される。これにより、ウエブサーバ24bへのアクセスが不可能である旨が操作ユーザに通知される。このようにして、通知部29は、ウエブブラウザ22による表示内容を変更することによって、ウエブサーバ24bへのアクセスが不可能である旨を操作ユーザに通知する。
なお、全てのウエブサーバ24が正常状態を有するときには、各ウエブサーバ24へのアクセスが可能であると判定され、通常動作が行われる。
以上のように、この実施形態によれば、ウエブサーバ24に関するステータス情報がタスク管理部15(タスク監視部27)によって検出され、ウエブサーバ24へのアクセスが不可能である旨が判定部28によって判定される。詳細には、ウエブサーバ24bが異常状態(「ビジー状態」あるいは「ダウン状態」)であると判定されると、ウエブブラウザ22からウエブサーバ24bへのアクセスが不可能である旨が判定部28によって判定される(ステップS13)。そして、その旨がウエブブラウザ22を介して操作ユーザに通知される(ステップS14,S15)。したがって、画像形成装置10は、ウエブブラウザ22を用いてウエブサーバ24の状態をリアルタイムで操作ユーザに通知することができる。特に、画像形成装置10は、ウエブサーバと通信するウエブブラウザを用いてユーザインターフェイス画面を構築する際に、ウエブサーバの状態を適切に反映することが可能である。より詳細には、(ウエブサーバ24を介することなく)タスク管理部15によってウエブブラウザ22による表示内容が変更されるので、ウエブブラウザ22によるユーザインターフェイス画面に対してウエブサーバ24の状態を適切に反映することができる。
<3.その他>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態においては、画像形成装置10内に複数のウエブサーバが設けられる態様が例示されているが、これに限定されず、画像形成装置10内に単一のウエブサーバのみが設けられるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ウエブページデータWPが書き換えられた直後にステップS14において通知部29が再描画指令(更新表示指令)を送出する態様を例示したが、これに限定されない。たとえば、データ書換検出モジュールを常に実行させておき、当該ウエブページデータWPが書き換えられたことをリアルタイムで検出し、当該書き換えに応答して書き換え後のウエブページデータWPに基づく再描画が行われるようにしても良い。
また、上記実施形態においては、複数のウエブサーバ24a,24bのうちの一方のみへのアクセスが不可能である場合を想定しているが、これに限定されない。複数のウエブサーバ24a,24bのうちの双方へのアクセスが不可能である場合には、ユーザインターフェイス画面UGのうち、両ウエブサーバ24a,24bに対応する部分(3つのボタンBN1,BN2,BN3)を無効化するように表示内容が変更されればよい。
また、上記実施形態においては、「コピー実行」、「スキャン実行」、「ジョブ情報表示」の各種指示を付与するボタンがウエブブラウザによってユーザインターフェイス画面UG上に形成される態様が例示されているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、図9に示すように、その他の各種指示を付与するボタン(「簡易コピーメニュー」の実行ボタン、および「ウィザード形式のコピーメニュー」の実行ボタン)がウエブブラウザによってユーザインターフェイス画面UG上に形成されるようにしてもよい。「簡易コピーメニュー」の実行ボタンは、コピー動作に関する多数の設定項目のうち主要な設定項目のみをメニュー画面(簡易コピーメニュー画面)として表示させる指示ボタンである。また、「ウィザード形式のコピーメニュー」の実行ボタンは、ウィザード形式で複数の設定項目を順次に設定するメニュー画面を表示させる指示ボタンである。
このような各種指示を付与するボタンが表示されるメニュー画面等において、上記各実施形態と同様の動作を実行すればよい。具体的には、各ボタンに割り付けられたCGIプログラムに対応するウエブサーバのステータス情報STに応じて、当該ウエブサーバへのアクセスの可否を判定すればよい。特に、ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が判定されることに応答して、ユーザインターフェイス画面の表示内容を変更することにより、その旨(ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨)を操作ユーザに通知するようにすればよい。
また、上記実施形態においては、画像形成装置10の内部情報がウエブサーバ24により取得され当該内部情報に基づく動作がウエブサーバ24により行われる態様が例示されているが、これに限定されない。たとえば、画像形成装置10に関するその他の情報(画像形成装置10の操作に関するヘルプファイル等)がウエブサーバ24により取得され、当該情報に基づく動作(当該ヘルプファイルの表示動作等)がウエブサーバ24により行われるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、異常状態のウエブサーバ24に対応するボタンがグレーアウトされることによって、当該ボタンが無効化される態様が例示されているが、これに限定されない。たとえば、異常状態のウエブサーバ24bに対応するボタンBN3(図4参照)が、押下不可能なコンポーネント(単に「ジョブ情報表示」の文字を表示するテキスト表示領域)に変更されるようにしてもよい。
あるいは、ボタンBN3に注意喚起マーク等を付与することによって、当該ボタンBN3に対応するウエブサーバ24へのアクセスが不可能である旨が示されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ウエブサーバ24に関する異常発生がウエブブラウザ22の表示更新処理を介してのみ操作ユーザに通知される態様が例示されているが、これに限定されない。たとえば、ウエブブラウザ22の表示更新処理に加えて各種の通知処理(タッチスクリーン6dとは別に画像形成装置10に設けられた異常報知用のLEDインジケータを点灯させる通知処理等)がなされるようにしてもよい。これらの通知は、タスク管理部15が各種通知用のプログラムモジュールを呼び出して実行することなどによって実行されればよい。
10 MFP(画像形成装置)
11 取得部
13 表示制御部
15 タスク管理部
22 ウエブブラウザ
24,24a,24b ウエブサーバ
25,25a,25b,25c CGI処理部
26 内部情報データベース
27 タスク監視部
28 判定部
29 通知部
6c 操作パネル部
6d タッチスクリーン
ST ステータス情報
UG ユーザインターフェイス画面

Claims (8)

  1. 画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の内部においてウエブサーバと通信するウエブブラウザを用いて、前記ウエブサーバから受信したウエブページデータに基づきユーザインターフェイス画面を表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記ウエブサーバとは独立して動作し、前記ウエブサーバに関するタスクの状態を監視し、前記タスクのステータス情報を取得するタスク監視手段と、
    前記ウエブサーバへのアクセスの可否を前記ステータス情報に基づいて判定する判定手段と、
    前記ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が前記判定手段により判定されることに応答して、前記ユーザインターフェイス画面の表示内容を変更することにより、前記ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨を操作ユーザに通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記通知手段は、前記ウエブページデータの内容を変更することにより、前記ユーザインターフェイス画面の前記表示内容を変更することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記通知手段は、前記ウエブページデータの内容を変更するとともに、前記ウエブブラウザに対する再描画指令を送出し、
    前記表示制御手段は、前記再描画指令に応答して、変更後の前記ウエブページデータに基づく更新画面を前記ウエブブラウザを用いて前記表示手段に表示することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記通知手段は、前記ステータス情報に基づいて前記ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が前記判定手段により判定されることに応答して、前記ユーザインターフェイス画面のうち当該ウエブサーバに対応する部分を無効化するように前記表示内容を変更することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記タスク監視手段は、前記ウエブサーバに関する前記タスクの状態を監視するソフトウエアモジュールである監視モジュールを前記ウエブサーバと共通のオペレーティングシステム上で実行し、当該監視モジュールにより前記オペレーティングシステムを介して前記ステータス情報を取得することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記ウエブブラウザは、複数のウエブサーバと通信可能であり、
    前記タスク監視手段は、前記複数のウエブサーバのそれぞれに関する各ステータス情報を取得し、
    前記判定手段は、前記各ステータス情報に基づいて前記複数のウエブサーバのそれぞれへのアクセスの可否を判定し、
    前記通知手段は、前記複数のウエブサーバの少なくとも1つのウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が前記判定手段により判定されることに応答して、前記少なくとも1つのウエブサーバへのアクセスが不可能である旨を操作ユーザに通知することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記通知手段は、前記ステータス情報に基づいて前記少なくとも1つのウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が前記判定手段により判定されることに応答して、前記ユーザインターフェイス画面のうち前記少なくとも1つのウエブサーバに対応する部分を無効化するように前記表示内容を変更することを特徴とする画像形成装置。
  8. 画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)前記画像形成装置の内部においてウエブサーバと通信するウエブブラウザを用いて、前記ウエブサーバから受信したウエブページデータに基づきユーザインターフェイス画面を表示手段に表示するステップと、
    b)前記ウエブサーバに関するタスクのステータス情報を、前記ウエブサーバとは独立して動作するタスク監視モジュールにより取得するステップと、
    c)前記ウエブサーバへのアクセスの可否を前記ステータス情報に基づいて判定するステップと、
    d)前記ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨が判定されることに応答して、前記ユーザインターフェイス画面の表示内容を変更することにより、前記ウエブサーバへのアクセスが不可能である旨を操作ユーザに通知するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2012000954A 2012-01-06 2012-01-06 画像形成装置およびプログラム Active JP5482804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000954A JP5482804B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 画像形成装置およびプログラム
US13/732,499 US9201496B2 (en) 2012-01-06 2013-01-02 Image forming apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000954A JP5482804B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139131A JP2013139131A (ja) 2013-07-18
JP5482804B2 true JP5482804B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=48744844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000954A Active JP5482804B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9201496B2 (ja)
JP (1) JP5482804B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184269B2 (ja) * 2013-09-18 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
JP6083414B2 (ja) 2014-06-02 2017-02-22 コニカミノルタ株式会社 画像コンテンツ表示システム、表示制御装置およびプログラム
JP6582860B2 (ja) * 2015-10-19 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御システム、デバイス、サーバー、及び、デバイス制御方法
JP6822149B2 (ja) * 2017-01-05 2021-01-27 コニカミノルタ株式会社 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム
JP6660024B2 (ja) * 2017-01-24 2020-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画面表示装置および画面表示プログラム
JP7243382B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890911B2 (ja) 2001-03-21 2007-03-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
US7471407B2 (en) * 2003-06-24 2008-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for monitoring an imaging job using implicit address discovery
JP2008287531A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Kyocera Mita Corp 電子機器、状態表示方法及び状態表示プログラム
JP4569685B2 (ja) 2008-08-13 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、アドレス記憶方法、およびアドレス記憶プログラム
JP2010128802A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、Webサーバ装置、Webページ更新方法、及びプログラム
JP2010179473A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Seiko Epson Corp 画像印刷装置および画像印刷方法
JP5340124B2 (ja) 2009-12-02 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011131382A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013139131A (ja) 2013-07-18
US9201496B2 (en) 2015-12-01
US20130179808A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482804B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5573860B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP5371726B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011039874A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5962702B2 (ja) 画像形成装置、ウエブアプリケーションシステムおよびプログラム
JP2011055075A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4898536B2 (ja) 障害解析支援装置、障害解析支援方法及び障害解析支援プログラム
JP4662206B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
US10455101B2 (en) Server, image processing unit, and non-transitory recording medium for displaying error screen
US8612889B2 (en) Information processing device, method for controlling screen display and storage medium
JP5200639B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
US20090300478A1 (en) Image forming apparatus, information processing method and program
JP2016081113A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2007058632A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2008287531A (ja) 電子機器、状態表示方法及び状態表示プログラム
JP5060543B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2012029011A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6399521B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP5817786B2 (ja) 情報処理装置、プリンタドライバおよびプログラム
JP2011137921A (ja) 画面切替方法、画像形成装置、情報処理装置および画面切替制御システム
JP4787655B2 (ja) 情報処理装置、表示制御装置、情報処理システム、情報処理方法、表示制御方法、情報処理プログラム及び表示制御プログラム
JP5619245B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013117904A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、制御装置、ジョブ処理方法、制御プログラム
JP7426244B2 (ja) デバイス管理システムおよびデバイス管理方法
JP5582941B2 (ja) 電子機器およびコンピュータープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150