JP7243382B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243382B2
JP7243382B2 JP2019065745A JP2019065745A JP7243382B2 JP 7243382 B2 JP7243382 B2 JP 7243382B2 JP 2019065745 A JP2019065745 A JP 2019065745A JP 2019065745 A JP2019065745 A JP 2019065745A JP 7243382 B2 JP7243382 B2 JP 7243382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection request
driver
network
image forming
cgi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163664A (ja
Inventor
哲也 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019065745A priority Critical patent/JP7243382B2/ja
Priority to US16/830,383 priority patent/US11221808B2/en
Publication of JP2020163664A publication Critical patent/JP2020163664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243382B2 publication Critical patent/JP7243382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク接続及び非ネットワーク接続が可能な画像形成装置に関する。
特許文献1には、ユニバーサル(汎用)シリアルバス(USB(Universal Serial Bus))を経由してPC(Personal Computer)から受信したUSBデータパケットに含まれるコンテンツデータがHTTP(Hypertext Transfer Protocol)コマンドを含んでいる場合には、コンテンツデータをWebサーバに処理させ、HTTPコマンドを含んでいない場合には、コンテンツデータを印刷エンジンに処理させるMFP(Multifunction Peripheral)が開示されている。また、特許文献2には、ポータブル電子機器から、USBインタフェースのような非ネットワークインタフェースでコンピュータと接続されたプリンタの使用ができるように、コンピュータに、非ネットワークインタフェースとネットワークインタフェースとのブリッジを設ける技術が開示されている。特許文献3には、プリンタとコンピュータとの間がUSB接続されているときに、IPP(インターネット印刷プロトコル)規格による印刷を行うためのIPP-USB技術が開示されている。
特開2014-106581号公報 特表2015-507291号公報 特開2016-162445号公報
近年、セキュリティ強化のため、画像形成装置と、これとLAN(Local Area Network)ポート又は無線LAN(WLAN)を経由してネットワーク接続されたコンピュータなどの端末装置との間の通信はSSL(Secure Socket Layer)などの技術を用いて暗号化されることが一般的となってきている。この場合、端末装置からネットワーク経由で画像形成装置に送信されたHTTP形式による接続要求は、HTTP形式の要求を処理する埋込型のウェブサーバ(EWS)において、暗号化されているかどうかをチェックされる。ウェブサーバは、暗号化されていない(つまり「平文」の)接続要求をリジェクトし、暗号化されているものだけを復号化して要求を実行する。
また、端末装置は、ネットワーク接続だけではなく、画像形成装置とケーブルを介してUSB接続されることがある。したがって、いずれの接続も可能なように、画像形成装置は、ネットワーク接続が行われるLANドライバと、USB接続が行われるUSBドライバとを備えることが好ましい。しかしながら、端末装置からUSB経由での画像形成装置への通信は、USB通信の制約上、暗号化することができない。そのため、もし上述したようにウェブサーバが暗号化されている接続要求だけを実行可能とした場合には、端末装置からUSB経由でウェブサーバに供給された接続要求は、リジェクトされてしまうことになる。逆に、ウェブサーバがUSB経由の接続要求を実行可能とした場合には、十分なセキュリティを確保することができなくなる。
本発明の目的は、十分なセキュリティを確保しつつ、端末装置からネットワーク経由で送信された暗号化された接続要求と、端末装置からUSB経由で送信された暗号化されていない接続要求との両方を適切に実行することができる画像形成装置を提供することである。
本発明は、記録媒体に画像を形成する記録部と、制御部とを備えた画像形成装置であって、前記制御部は、前記記録部を駆動する記録ドライバと、端末装置とネットワークを経由して通信を行うためのネットワークドライバと、ネットワークを経由せずに前記画像形成装置と有線接続された端末装置と通信を行うための非ネットワークドライバと、端末装置からの前記ネットワークドライバ又は前記非ネットワークドライバを介した前記記録部に対するHTTP形式による接続要求を受信する処理部とを含んでおり、
前記処理部は、
(a)前記接続要求が前記ネットワークドライバ及び前記非ネットワークドライバのいずれを介して送信されたものであるかを判断する送信元判断処理と、
(b1)前記送信元判断処理において前記接続要求が前記ネットワークドライバを介して送信されたものであると判断した場合に、当該接続要求が暗号化されているかを判断する暗号化判断処理、及び、
(b2)前記送信元判断処理において前記接続要求が前記非ネットワークドライバを介して送信されたものであると判断した場合に、当該接続要求が暗号化されているか否かを判断することなく、当該接続要求に基づいて前記記録ドライバを動作させる非ネットワーク受理処理、
のいずれかの処理とを実行し、
前記暗号化判断処理を実行した場合には、
(c1)前記暗号化判断処理において当該接続要求が暗号化されていると判断したときに、暗号化された当該接続要求の復号化処理、及び、復号化した当該接続要求に基づいて前記記録ドライバを動作させるネットワーク受理処理、並びに、
(c2)前記暗号化判断処理において当該接続要求が暗号化されていないと判断したときに、当該接続要求に基づいて前記記録ドライバを動作させることをしない拒否処理、
のいずれかの処理を実行する。
ネットワーク接続された端末装置からは暗号化された接続要求だけを実行しつつ、非ネットワーク接続された端末装置からの常に暗号化されていない接続要求を実行することができるので、両方の接続要求を十分なセキュリティを確保しつつ実行することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてプリンタの内部構造を示す概略側面図である。 図1に示すプリンタ並びにこれに接続されたコンピュータ及び携帯端末のハードウェア構成を示したブロック図である。 図2を、コンピュータ及び携帯端末からプリンタへの接続要求に関するソフトウェアの構成として示したブロック図である。 コンピュータ及び携帯端末から接続要求を受信したときの図1に示すプリンタの動作を示すフローチャートである。
[装置全体構成]
以下、本発明の好適な一実施形態に係る画像形成装置であるプリンタについて、図面を参照しつつ説明する。
図1は、プリンタ10の内部構成を示している。以下の説明においては、プリンタ10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向が定義され、筐体11の開口13が設けられている側を手前側(正面)として前後方向が定義され、プリンタ10を手前側(正面)から見て左右方向が定義される。
プリンタ10は、図1に示すように、給紙トレイ4、排出トレイ5、プリントモジュール6、搬送部7、及び制御部8を有する。給紙トレイ4、プリントモジュール6、搬送部7、及び制御部8は、プリンタ10の筐体11内に収容されている。制御部8は、プリンタ10全体の制御を行う。筐体11内において、プリントモジュール6の下方には給紙トレイ4が配置されている。
給紙トレイ4は、複数の用紙9を積層状態で支持して収容することが可能なものである。給紙トレイ4は、筐体11の正面に形成された開口13から前後方向に挿抜可能となっている。なお、給紙トレイ4の前方側の上方には排出トレイ5が配置されており、排出トレイ5は給紙トレイ4と共に移動するようになっている。給紙トレイ4は、用紙9を支持する支持面4aを有している。支持面4aは上下方向に垂直な面である。給紙トレイ4が筐体11内に位置しているときは、支持面4aは筐体11の内部空間に露出している。給紙トレイ4の後端部には、傾斜板4bが設けられている。
プリントモジュール6は、キャリッジ61と、記録ヘッド63とを有している。キャリッジ61は、2つのガイドレール67a、67bによって支持されている。2つのガイドレール67a、67bは、前後方向に互いに離隔して配置され、各々が左右方向に延設されている。キャリッジ61は、2つのガイドレール67a、67bを跨ぐようにして配置されている。キャリッジ61は、キャリッジ駆動モータ21(図2参照)により、2つのガイドレール67a、67bに沿って主走査方向である左右方向に往復移動される。記録ヘッド63は、キャリッジ61に搭載されている。記録ヘッド63は、インクカートリッジ(不図示)から供給されたインクを、下面のノズル面69に設けられた複数のノズル(不図示)から吐出する。
搬送部7は、用紙9をプリントモジュール6の内部において搬送するものであり、給紙ローラ70、搬送ローラ対71、排出ローラ対72、プラテン75、及びガイド部材17を含む。給紙ローラ70は、給紙モータ22(図2参照)からの駆動力が付与されて回転することによって、給紙トレイ4に支持された用紙のうちで最も上に位置する用紙9を後方に向かって送り出す。
搬送ローラ対71及び排出ローラ対72は前後方向にプリントモジュール6を挟んで配置されており、搬送ローラ対71はプリントモジュール6よりも後方に、排出ローラ対72はプリントモジュール6よりも前方に配置されている。プラテン75は、プリントモジュール6の下方においてプリントモジュール6のノズル面69と対向するように配置されている。搬送ローラ対71及び排出ローラ対72は、搬送モータ23(図2参照)からの駆動力が付与されることによって駆動される。
ガイド部材17は、給紙トレイ4から送り出された用紙9を、記録ヘッド63のノズル面69と対向する領域に送り込む搬送路14を画定している。ガイド部材17は、給紙トレイ4の後方側の端部近傍から搬送ローラ対71の近傍まで延びている。
給紙ローラ70によって給紙トレイ4から後方に送り出された用紙9は、給紙トレイ4の後端部に設けられた傾斜板4bにより斜め上方に向かい、ガイド部材17で画定された搬送路14を通って、搬送ローラ対71に挟持される位置に到達する。搬送ローラ対71に挟持された用紙9は、搬送ローラ対71によって記録ヘッド63のノズル面69と対向する領域に搬送される。搬送ローラ対71によって搬送された用紙9は、プラテン75によって支持された状態で、主走査方向に移動する記録ヘッド63のノズル(不図示)からインクが吐出されて画像が記録される。記録済みの用紙9は、排出ローラ対72によって前方に搬送されて、排紙トレイ5に排出される。
[ブロック構成]
次に、図2を参照して、本実施形態に係るプリンタ10のブロック構成について説明する。図2に示すように、プリンタ10の制御部8には、プリンタ10のキャリッジ駆動モータ21、記録ヘッド63、給紙モータ22、及び、搬送モータ23が電気的に接続されている。さらに、制御部8には、無線LANモジュール25、有線LANモジュール26及びUSBモジュール27が電気的に接続されている。
無線LANモジュール25は、別の無線通信機器(本実施形態では携帯端末140)との間で、IEEE802.11acなどの無線LAN通信規格に準拠したネットワーク通信を行う。有線LANモジュール26は、LANケーブル163の差し込み口であるLANポートを有しており、ルーター170を介して接続された別の通信機器(本実施形態ではPC120)との間でイーサネット(登録商標)などの有線LAN通信規格に準拠したネットワーク通信を行う。USBモジュール27は、USBケーブル161の差し込み口であるUSBポートを有しており、USBケーブル161が接続された別の通信機器(本実施形態ではPC120)との間でUSB規格に準拠したUSB通信(非ネットワーク通信)を行う。したがって、プリンタ10は、これら通信規格に準拠した機器といずれか任意のモジュール25、26、27を介してデータ通信することができる。
制御部8は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)84、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)85を含み、これらが協働して、プリントモジュール6の各部、無線LANモジュール25、有線LANモジュール26、及び、USBモジュール27の動作を制御する。
制御部8は、PC120又は携帯端末140から入力された画像データに係る画像を用紙9に記録する画像記録動作を行う。なお、画像記録動作においては、制御部8は、キャリッジ61が主走査方向に往復移動するようにキャリッジ駆動モータ21を制御する。また、制御部8は、RAM83が記憶する画像データに基づいて、記録ヘッド63のノズル(不図示)からインクが吐出されるよう記録ヘッド63を制御する。さらに制御部8は、給紙トレイ4に収容されている用紙9が記録ヘッド63と対向する位置を通過して排紙トレイ5に排出されるように給紙モータ22及び搬送モータ23を制御する。
なお、図2では、CPU81及びASIC85を1つずつ図示しているが、制御部8は、CPU81を1つだけ含み、この1つのCPU81が必要な処理を一括して行うものであってもよいし、CPU81を複数含み、これら複数のCPU81が必要な処理を分担して行うものであってもよい。また、制御部8は、ASIC85を1つだけ含み、この1つのASIC85が必要な処理を一括して行うものであってもよいし、ASIC85を複数含み、これら複数のASIC85が必要な処理を分担して行うものであってもよい。
PC120は、CPU121、ROM122、RAM123及びHDD(Hard Disk Drive)124を有している。HDD124には、PC120の動作を制御するOS(Operation System)のほか、プリンタ10の動作を制御するプリンタ管理プログラムなどがインストールされている。また、PC120は、ディスプレイ128と、ユーザが操作するキーボード及びマウスなどの入力装置129とを有している。CPU121はプリンタ管理プログラムを実行することにより、プリンタ10の動作を制御することが可能となる。後述するように、本実施形態において、ディスプレイ128には、プリンタ10から受信したウェブ画面が表示される。
PC120は、USBモジュール126及び有線LANモジュール127をさらに有している。本実施形態において、USBモジュール126は、USBケーブル161を介してプリンタ10のUSBモジュール27と接続されている。有線LANモジュール127は、LANケーブル162を介してルーター170と接続されている。ルーター170は、インターネットと接続されていてもよいし、されていなくてもよい。また、ルーター170が無線LANモジュールを含んでいる場合、ルーター170は無線LANモジュール25と無線接続されてもよい。
スマートフォンやタブレットPCなどの携帯端末140は、CPU141、RAM142及びEEPROM143を有している。EEPROM143には、携帯端末140の動作を制御するOSのほか、プリンタ10の動作を制御するプリンタ管理プログラムなどがインストールされている。また、携帯端末140は、入出力装置であるタッチパネル式のディスプレイ144を有している。ディスプレイ144には、プリンタ10から受信したウェブ画面が表示される。
携帯端末140は、無線LANモジュール146をさらに有している。本実施形態において、無線LANモジュール146は、プリンタ10の無線LANモジュール25とダイレクトに無線接続されている(アドホックモード)。なお、ルーター170が無線LANモジュールを含んでいる場合、無線LANモジュール146がルーター170を介してプリンタ10と無線接続されていてもよい(インフラストラクチャモード)。
[ソフトウェアの構成]
次に、図3に基づいて、PC120及び携帯端末140からプリンタ10への接続要求に関するソフトウェアの構成を説明する。本実施形態では、PC120が、プリンタドライバ221と、HTTPクライアント222とを含んでおり、携帯端末140が、プリンタドライバ241と、HTTPクライアント242とを含んでいる。プリンタドライバ221及びプリンタドライバ241は、ユーザの入力操作に基づいて、プリンタ10に対して印刷命令(画像データのほか、印刷枚数や画質などの印刷設定データを含む)、及び、プリンタ10に内蔵されたウェブ画面の表示命令を生成する。HTTPクライアント222及びHTTPクライアント242は、SSLなどの暗号化プロトコルに対応したウェブクライアントであり、プリンタドライバ221及びプリンタドライバ241が生成した印刷命令及び表示命令をプリンタ10宛のHTTP形式の接続要求として出力する。
PC120のHTTPクライアント222は、接続要求をUSBモジュール126を介して出力する場合、当該接続要求を暗号化することなく平文のままで出力する。すなわち、USBモジュール126から出力される接続要求のURL(Uniform Resource Locator)は、印刷命令の場合には例えば「http://localhost/print」となり、表示命令の場合には例えば「http://localhost/index」となる。
PC120のHTTPクライアント222は、接続要求を有線LANモジュール127を介して出力する場合、当該接続要求が印刷命令の場合には暗号化し、表示命令の場合には暗号化することなく平文のままで出力する。すなわち、有線LANモジュール127から出力される接続要求のURLは、印刷命令の場合には例えば「https://example/print」となり、表示命令の場合には例えば「http://example/index」となる。なお、これはHTTPクライアント222が、接続要求を無線LANモジュールを介して出力するとしても同様である。
また、携帯端末140のHTTPクライアント242は、無線LANモジュール146を介して出力される接続要求が印刷命令の場合には暗号化し、表示命令の場合には暗号化することなく平文のままで出力する。すなわち、無線LANモジュール146から出力される接続要求のURLは、印刷命令の場合には例えば「https://example/print」となり、表示命令の場合には例えば「http://example/index」となる。
プリンタ10の制御部8は、プリントドライバ201と、LANドライバ202と、非ネットワークドライバであるUSBドライバ203と、SSLなどの暗号化プロトコルに対応した処理部としてのウェブサーバ204とを含んでいる。プリントドライバ201は、ウェブサーバ204から受信した印刷要求に基づいてプリントモジュール6を駆動する。LANドライバ202は、PC120及び携帯端末140とネットワークを経由して通信を行う。USBドライバ203は、ネットワークを経由せずにプリンタ10とUSBケーブル161を介して接続されたPC120と通信を行う。
PC120から送信された接続要求は、USBケーブル161を介して送信された場合にはUSBドライバ203が受信し、LANケーブル162、163を介して送信された場合にはLANドライバ202が受信する。また、携帯端末140から送信された接続要求は、LANドライバ202が受信する。本実施形態において、LANドライバ202は、PC120又は携帯端末140から接続要求を受信したとき、ウェブサーバ204内に記憶された、自身が接続要求を受信したことを表すフラグをオンにする。したがって、USBドライバ203がPC120から接続要求を受信しても、当該フラグはオフのままである。
ウェブサーバ204は、PC120及び携帯端末140からのLANドライバ202又はUSBドライバ203を介したHTTP形式による接続要求を受信し、以下に説明するような処理を行う。本実施形態において、ウェブサーバ204は、互いに異なるURLに対応した第1CGI(Common Gateway Interface)204a及び第2CGI204bを含んでいる。第1CGI204aは、ウェブサーバ204からプリントドライバ201を起動させるために用いられる。第2CGI204bは、ウェブサーバ204内に記憶されたウェブ画面(例えば動作パラメータの設定状態、プリンタ10の動作状態、推定インク残量の少なくともいずれか1つを表示する画面)をPC120のディスプレイ128及び携帯端末140のディスプレイ144に表示させるために用いられる。
本実施形態において、ウェブサーバ204は、接続要求のURLの末尾が「/print」であれば、その接続要求を第1CGI204aに振り分け、接続要求のURLの末尾が「/index」であれば、その接続要求を第2CGI204bに振り分ける。
第1CGI204aは、振り分けられた接続要求がUSB経由及びLAN経由のいずれであるか、及び、LAN経由の場合には当該接続要求が暗号化されているか否かに応じて、当該接続要求を拒否する、又は、受理してプリントドライバ201を起動させる。第2CGI204bは、振り分けられた前記接続要求の属性(ここでは、送信経路及び暗号化の有無)を判断することなく、ウェブサーバ204の内部に記憶されたウェブ画面に係るデータを出力する。第1CGI204a及び第2CGI204bの行う処理の詳細については、以下に説明する。
[プリンタの動作]
次に、プリンタ10がPC120及び携帯端末140から接続要求を受信したときの動作について、図4をさらに参照して説明する。以下に説明する動作は、ウェブサーバ204が実行する。
まず、S1において、ウェブサーバ204は、HTTP形式の接続要求を受信したか否かを判断する。そして、受信した場合に(S1:YES)、S2において、当該接続要求のURLの末尾が「/print」であるか否かを判断する。そして、URLの末尾が「/print」である場合は、当該接続要求を第1CGI204aに振り分け(S2:YES)、S3に進む。URLの末尾が「/print」でない、つまり「/index」である場合は、当該接続要求を第2CGI204bに振り分け(S2:NO)、S5に進む。
この場合、S5において、第2CGI204bは、振り分けられた接続要求の属性を判断することなく、ウェブサーバ204の内部に記憶されたウェブ画面(例えば動作パラメータの設定状態などが含まれるもの)に係るデータを出力する。出力されたウェブ画面は、当該接続要求を受信したときと同じ経路を逆向きに進んでPC120又は携帯端末140に供給される。そして、そのウェブ画面が、HTTPクライアント222又はHTTPクライアント242によってディスプレイ128又は144に表示される。
S3において、第1CGI204aは、上述したフラグがオン及びオフのいずれであるかに基づいて、受信した接続要求がUSB経由及びLAN経由のいずれであるかを判断する。すなわち、フラグがオンであれば接続要求がLAN経由でLANドライバ202を介して送信されたものであると判断し、フラグがオフであれば接続要求がUSB経由でUSBドライバ203を介して送信されたものであると判断する(送信元判断処理)。このように、本実施形態では、LANドライバ202がPC120又は携帯端末140から接続要求を受信したときにフラグをオンにするので、ウェブサーバ204が送信元判断処理を容易に行うことができる。そして、LANドライバ202を介して送信されたものであると判断すると(S3:YES)、S4に進む。また、USBドライバ203を介して送信されたものであると判断すると(S3:NO)、S5に進む。
この場合、S5において、第1CGI204aは、当該接続要求が暗号化されているか否かを判断することなく、当該接続要求に基づいてプリントドライバ201を動作させ、プリントモジュール6を駆動する(非ネットワーク受理処理)。これによって、記録ヘッド63からインクが吐出されて用紙9に画像が形成される。
S4において、第1CGI204aは、当該接続要求が暗号化されているかを判断する(暗号化判断処理)。具体的には、SSLに関する証明書ファイルを交換し合うこと、PC120又は携帯端末140との暗号化に関する事前手続きが行われているかをチェックすることなどに基づいて、接続要求が暗号化されているかを判断する。そして、暗号化されていると判断すると(S4:YES)、S5に進む。また、暗号化されていない(平文である)と判断すると(S4:NO)、S6に進む。
この場合、S5において、第1CGI204aは、暗号化された当該接続要求を複合化し(復号化処理)、さらに、復号化した当該接続要求に基づいてプリントドライバ201を動作させ、プリントモジュール6を駆動する(ネットワーク受理処理)。これによって、記録ヘッド63からインクが吐出されて用紙9に画像が形成される。
一方、S6では、当該接続要求に基づいてプリントドライバ201を動作させることをしない(拒否処理)。このとき、第1CGI204aは、印刷ができなかった旨のメッセージを含むウェブ画面に係るデータを出力する。出力されたウェブ画面は、当該接続要求を受信したときと同じ経路を逆向きに進んでPC120又は携帯端末140に供給される。そして、そのウェブ画面が、HTTPクライアント222又はHTTPクライアント242によってディスプレイ128又は144に表示される。
以上説明した実施形態によると、LAN接続されたPC120又は携帯端末140からは暗号化された接続要求だけを実行し且つ暗号化されていない接続要求を拒否しつつ、盗聴などの危険性が無いUSB接続されたPC120からの常に暗号化されていない接続要求を実行することができるので、両方の接続要求を十分なセキュリティを確保しつつ実行することができる。
また、互いに異なるURLに対応した第1CGI204aと第2CGI204bをウェブサーバが有していることによって、PC120又は携帯端末140からの要求に応じた処理を行うことができる。
[変形例]
次に、上述した実施形態の様々な変形例について説明する。
・上述した実施形態では、処理部がウェブサーバの形態で、送信元判断処理、暗号化判断処理、非ネットワーク受理処理、復号化処理、ネットワーク受理処理、及び、拒否処理の各処理を行うが、処理部は必ずしもウェブサーバの形態となっていなくてもよい。また、これらの処理を制御部8内の複数のブロックが分担して行うようにしてもよい。例えば、送信元判断処理をウェブサーバ204が行い、それ以外の処理をプリントドライバ201が行うようにしてもよい。
また、処理部がウェブサーバの形態となっている場合において、第1CGIだけがあればよく、第2CGIは無くてもよい。また、本発明は、CGIがない処理部が上述した各処理を実行することができるものを含んでいる。
・非ネットワークドライバは、USBドライバ以外であってもよい。
・接続要求がネットワークドライバ及び非ネットワークドライバのいずれを介して送信されたものであるかの判断は、上述した実施形態のようにフラグに基づくものでなく、その他の手段に基づくものであってもよい。
・暗号化プロトコルはSSL以外、たとえばTLS(Transport Layer Security)であってもよい。
・無線LANの接続形式としては、上記のWi-Fi以外、たとえばWi-Fi DirectなどのPeer to Peer形式であってもよい。
・画像形成装置が原稿の読取装置を持っている複合機である場合には、本発明は、原稿の画像を読み取って画像データを生成するスキャン(読取)処理、及び、読取装置で読み取った原稿と同じ画像を用紙に形成するコピー処理を行う場合にも適用可能である。
・また、上述の実施形態では、ノズルから吐出されたインクによって画像の記録を行うインクジェット式の画像形成装置を例に説明したが、本発明は、例えばレーザ式などインクジェット式以外の記録形式の記録部を有する画像形成装置にも適用することが可能である。
6 プリントモジュール(記録部)
7 搬送部
8 制御部
10 プリンタ(画像形成装置)
120 PC(端末装置)
140 携帯端末(端末装置)
201 プリントドライバ(記録ドライバ)
202 LANドライバ(ネットワークドライバ)
203 USBドライバ(非ネットワークドライバ)
204 ウェブサーバ(処理部)

Claims (6)

  1. 記録媒体に画像を形成する記録部と、制御部とを備えた画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記記録部を駆動する記録ドライバと、
    端末装置とネットワークを経由して通信を行うためのネットワークドライバと、
    ネットワークを経由せずに前記画像形成装置と有線接続された端末装置と通信を行うための非ネットワークドライバと、
    端末装置からの前記ネットワークドライバ又は前記非ネットワークドライバを介した前記記録部に対するHTTP形式による接続要求を受信する処理部とを含んでおり、
    前記処理部は、
    (a)前記接続要求が前記ネットワークドライバ及び前記非ネットワークドライバのいずれを介して送信されたものであるかを判断する送信元判断処理と、
    (b1)前記送信元判断処理において前記接続要求が前記ネットワークドライバを介して送信されたものであると判断した場合に、当該接続要求が暗号化されているかを判断する暗号化判断処理、及び、
    (b2)前記送信元判断処理において前記接続要求が前記非ネットワークドライバを介して送信されたものであると判断した場合に、当該接続要求が暗号化されているか否かを判断することなく、当該接続要求に基づいて前記記録ドライバを動作させる非ネットワーク受理処理、
    のいずれかの処理とを実行し、
    前記暗号化判断処理を実行した場合には、
    (c1)前記暗号化判断処理において当該接続要求が暗号化されていると判断したときに、暗号化された当該接続要求の復号化処理、及び、復号化した当該接続要求に基づいて前記記録ドライバを動作させるネットワーク受理処理、並びに、
    (c2)前記暗号化判断処理において当該接続要求が暗号化されていないと判断したときに、当該接続要求に基づいて前記記録ドライバを動作させることをしない拒否処理、
    のいずれかの処理を選択的に実行する画像形成装置。
  2. 前記処理部がウェブサーバであって、互いに異なるURLに対応した第1CGI及び第2CGIを含んでおり、前記第1CGIは前記ウェブサーバから前記記録ドライバを起動させるために用いられ、前記第2CGIは前記画像形成装置の内部に記憶されたウェブ画面を端末装置に表示させるものであり、
    前記ウェブサーバは、前記ネットワークドライバ及び前記非ネットワークドライバを介して前記端末装置から受信した前記接続要求を、当該接続要求の送信先として記述されたURLに応じて前記第1CGI又は前記第2CGIに振り分け、
    前記第1CGIは、振り分けられた前記接続要求に対して、(a)の処理を実行し、その後(b1)又は(b2)の処理を実行し、(b1)の処理を実行した場合には(c1)及び(c2)のいずれかの処理を選択的に実行し、
    前記第2CGIは、振り分けられた前記接続要求に対して、(a)の処理を実行せずに、前記画像形成装置の内部に記憶されたウェブ画面に係るデータを出力する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記非ネットワークドライバがUSBドライバである請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ネットワークドライバ及び前記非ネットワークドライバの少なくとも一方は、前記端末装置から前記接続要求を受信したときに、自身が受信したことを示すものであって、前記送信元判断処理において用いられるフラグデータを前記処理部内に記憶させる請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記処理部は、前記暗号化判断処理において、前記接続要求がSSL規格に基づいて暗号化されているかどうかを判断する請求項1~4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記処理部は、前記ネットワーク受理処理及び前記非ネットワーク受理処理において、前記接続要求に基づいて、前記記録部が記録媒体に画像を形成するように前記記録ドライバを動作させる請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019065745A 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置 Active JP7243382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065745A JP7243382B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置
US16/830,383 US11221808B2 (en) 2019-03-29 2020-03-26 Image forming apparatus capable of network and non-network connection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065745A JP7243382B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163664A JP2020163664A (ja) 2020-10-08
JP7243382B2 true JP7243382B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72606199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065745A Active JP7243382B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11221808B2 (ja)
JP (1) JP7243382B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346524B2 (ja) * 2021-11-22 2023-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法並びにプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055128A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法及び更新システム
US20070182986A1 (en) 2006-02-06 2007-08-09 Xerox Corporation Mobile device-enabled secure release of print jobs
JP2013139131A (ja) 2012-01-06 2013-07-18 Konica Minolta Inc 画像形成装置およびプログラム
JP2014092889A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Brother Ind Ltd 通信装置および通信プログラム
JP2014164508A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017170826A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076873B2 (en) 2011-01-07 2015-07-07 International Business Machines Corporation Graphene devices with local dual gates
US20130201519A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Apple Inc. Bridging Non-Network Interfaces and Network Interfaces
JP6065542B2 (ja) 2012-11-26 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および通信プログラム
US10084820B2 (en) 2015-02-27 2018-09-25 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for IPSec security for IPP-USB data

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055128A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法及び更新システム
US20070182986A1 (en) 2006-02-06 2007-08-09 Xerox Corporation Mobile device-enabled secure release of print jobs
JP2013139131A (ja) 2012-01-06 2013-07-18 Konica Minolta Inc 画像形成装置およびプログラム
JP2014092889A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Brother Ind Ltd 通信装置および通信プログラム
JP2014164508A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017170826A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200310715A1 (en) 2020-10-01
JP2020163664A (ja) 2020-10-08
US11221808B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1804458B1 (en) Methods, apparatuses and computer media for judging period of validity in a digital certificate and generating an e-mail if predefined condition is satisfied
JP6700894B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム
EP1571545A2 (en) Secure Printing
US9813424B2 (en) Communication system, server, and client device
JP2012177969A (ja) 印刷システム、印刷方法、端末装置、およびコンピュータプログラム
JP7243382B2 (ja) 画像形成装置
JP2006224550A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及び画像形成システム
JP4513272B2 (ja) 処理サービス提供装置
CN116954530B (zh) 一种打印机数据处理方法以及服务器
JP4992219B2 (ja) 送信情報照合装置および送信情報照合方法、並びに、管理対象デバイス
JP7322642B2 (ja) 画像処理装置
JP7404742B2 (ja) 画像形成装置
JP2020102168A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7435170B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP7059087B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
KR20220040936A (ko) 프록시 서버를 통한 부가 기능 제공 서버와의 통신 수행
JP6484319B2 (ja) ループバックインターフェースを使用して安全性を提供する方法およびシステム
JP2007141021A (ja) 画像処理システム
JP2005222213A (ja) プリントシステム
JP7293452B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2009177560A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、セキュリティ設定プログラム及びセキュリティ設定方法
JP2009251807A (ja) 印刷システム、及び、印刷システムの制御方法
JP4339764B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2006192849A (ja) 印刷装置
JP2022164049A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150