JP2011039874A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011039874A
JP2011039874A JP2009187789A JP2009187789A JP2011039874A JP 2011039874 A JP2011039874 A JP 2011039874A JP 2009187789 A JP2009187789 A JP 2009187789A JP 2009187789 A JP2009187789 A JP 2009187789A JP 2011039874 A JP2011039874 A JP 2011039874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
screen
displayed
web application
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009187789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011039874A5 (ja
JP5523011B2 (ja
Inventor
Daisuke Ito
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009187789A priority Critical patent/JP5523011B2/ja
Priority to CN201080035932.XA priority patent/CN102473071B/zh
Priority to PCT/JP2010/004733 priority patent/WO2011018881A1/en
Priority to EP10808067.2A priority patent/EP2465026B1/en
Priority to US13/124,240 priority patent/US20110199645A1/en
Publication of JP2011039874A publication Critical patent/JP2011039874A/ja
Publication of JP2011039874A5 publication Critical patent/JP2011039874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523011B2 publication Critical patent/JP5523011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】Webアプリケーションから画像形成装置に投入した印刷ジョブを実行している際に、エラーが生じた場合、そのエラー内容を示す画面が必ず最前面に表示されるため、生じているエラーとは直接関係のないWebアプリケーションの画面上にも表示されることとなり、複数のWebアプリケーションが存在する画像形成装置の操作性の考慮がなされていないという課題がある。
【解決手段】情報処理装置は、サーバから受信した情報に基づいて生成される複数のWebアプリケーションに関する各画面を択一的に選択して表示するための表示手段と、前記Webアプリケーションを介して投入されたジョブのエラーの発生を検知するエラー検知手段と、前記発生したエラーが影響を与えるWebアプリケーションが選択されて表示される場合のみ、前記エラーの発生を示すエラー画面を前記表示手段にて表示させるように制御する制御手段とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、Webブラウザにて、Webアプリケーションを表示中に、Webアプリケーションによって画像形成装置に投入されたジョブにてエラーが生じた際のエラー表示制御に関するものである。
従来より、MFP(Multi-Function Peripheral)やLBP(Laser Beam Printer)に代表される画像形成装置と、Webアプリケーションが搭載されたWebサーバとなる装置で構成されるシステムがある。
このシステムは、ユーザが画像形成装置上のWebブラウザを介してサーバに搭載されているWebアプリケーションにアクセスし、ユーザの指示に従って、Webアプリケーションが画像形成装置に印刷ジョブを投入するものである。Webアプリケーションを用いる場合には、各画像形成装置にローカルに記憶されているジョブ制御用のアプリケーションを用いる場合と比較して、種々の利点がある。例えば、多数の画像形成装置を設置して利用している場合を想定する。ここである設定を変更しようとする場合には、通常はローカルに記憶されているアプリケーションを個々に変更する必要がある。しかしながら、Webアプリケーションを用いることで、サーバに搭載されているWebアプリケーションの設定を変更することのみによって、これを利用する全ての画像形成装置の設定を実質的に変更することが可能となる。また、Webアプリケーションを使用する場合には各利用者の設定をサーバが管理することが可能となるため、利用者が別の画像形成装置を使用する場合でも同一の設定で画像形成装置を利用することも可能となる。
このようなシステムでは、例えばWebアプリケーションから画像形成装置に投入した印刷ジョブを実行している際に、ジャムエラーなどのエラーが生じた場合、そのエラー内容を示す画面が最前面に表示される。そして、その後も、エラーが生じている間は、エラー画面が常に最前面に表示される。これは、画像形成装置を利用するユーザに注意を促すという点で、一目で分かりやすいというメリットがある。
このようなエラー画面の表示を制御する従来の手段としては、エラーが複数生じた際に、エラーにあらかじめ優先順位を付けておき、その順位に従ってエラー画面を表示するといった仕組みが挙げられる(例えば特許文献1)。
特開平06−052018号公報
特許文献1のエラー画面の表示を制御する技術や、エラーが発生した場合にエラー画面を表示する上記のシステムでは、ユーザに注意を促すために、画像形成装置でエラーが生じた場合、エラー画面が常に最前面に表示される。このため、生じているエラーとは直接関係のないWebアプリケーションの画面上にもエラー画面が表示されてしまっている。従って、複数のWebアプリケーションを表示することが可能なブラウザを用いる場合の画像形成装置の操作性の考慮がなされていないという課題がある。
そこで、本発明は、前述の課題を解決しつつ、よりユーザの操作性の面での利便性を向上させる技術を提供ことを目的とする。
本発明の情報処理装置は、ネットワークを介して接続された複数の外部装置と通信し、該外部装置それぞれが備えるWebアプリケーションからの要求に従って処理を実行する情報処理装置であって、前記外部装置から受信した情報を基に複数の前記Webアプリケーションに対応する各画面を作成し、該各画面のうち選択された画面を最前面に表示する表示手段、前記Webアプリケーションのうち、第1のWebアプリケーションを介して実行を指示されたジョブの処理中にエラーが発生した際、前記表示手段によって前記第1のWebアプリケーションに対応する第1の画面が選択されて最前面に表示されているか否かを判定する判定手段、前記判定手段が、前記第1の画面が最前面に表示されていると判断すると、前記表示手段は前記エラーを通知するための画面を前記最前面に表示し、
前記第1の画面が最前面に表示されていないと判断すると、前記表示手段は、前記エラーを通知するための画面を前記最前面に表示しないように前記表示手段を制御するエラー表示制御手段を備える。
また、本発明の情報処理装置は、ネットワークを介して接続された複数の外部装置と通信し、該外部装置それぞれが備えるWebアプリケーションからの要求に従って処理を実行する情報処理装置であって、前記外部装置から受信した情報を基に複数の前記Webアプリケーションに対応する各画面を作成し、該各画面のうち選択された画面を最前面に表示する表示手段、前記Webアプリケーションのうち、第1のWebアプリケーションを介して実行を指示されたジョブの処理中にエラーが発生した際、前記表示手段によって前記第1のWebアプリケーションに対応する第1の画面が選択されて最前面に表示されているか否かを判定する判定手段、前記判定手段が、前記第1の画面が最前面に表示されていると判断すると、前記表示手段は前記エラーを通知するための画面を前記最前面に表示し、前記第1の画面が最前面に表示されていないと判断すると、前記表示手段は、前記エラーを通知するための画面を前記最前面に簡易的に表示する前記表示手段を制御するエラー表示制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置においてエラーが生じた場合であっても、ブラウザ上に表示させるアプリケーション毎の最適なエラー画面表示制御が可能となる。特に、Webブラウザ上に、複数のWebアプリケーションに関する画面が択一的に表示可能な状態においては、エラーと無関係のアプリケーションの画面上にはエラー画面を表示させずに済むため、操作性の面でユーザの利便性が向上する。
本実施形態のシステム構成の一例を示す図である。 本実施形態のソフトウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態のブラウザでウィンドウ表示をする際の処理の一例を示すフローチャート図である。 本実施形態のジョブエラーが発生した場合の処理の一例を示すフローチャート図である。 本実施形態のエラーに応じた画面表示を行う処理の一例を示すフローチャート図である。 本実施形態のエラー解除がされた場合の処理の一例を示すフローチャート図である。 本実施形態の表示画面の一例を示す図である。 本実施形態のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明のシステム全体の構成の一例を示すシステム構成図である。
本実施形態のシステムは、画像形成装置101とWebアプリケーションA102を搭載するWebサーバA103とWebアプリケーションB104を搭載するWebサーバB105とドキュメント106を搭載するファイルサーバ107によって構成される。そして、それぞれはネットワークを介して接続されている。
ユーザ100は画像形成装置101を操作することで、WebアプリケーションA102やWebアプリケーションB104を利用することができる。例えば、画像形成装置101にはタブブラウザが搭載されており、タブブラウザはWebサーバと通信して画像形成装置の表示画面に「印刷」などのジョブについてのユーザインタフェース画面を表示する。そして、このユーザインタフェース画面を介してユーザ100がジョブを投入することを指示すると、例えばWebサーバA103に格納されているWebアプリケーションA102から画像形成装置101に対するジョブが送信される。画像形成装置101は、送信されるジョブに基づいて、例えば「印刷」の処理を実行することになる。このように、WebアプリケーションA102およびWebアプリケーションB104は画像形成装置101に対して、スキャンジョブ実行や印刷ジョブ実行の指示を行うことができる。その他、画像形成装置101はWebアプリケーションから投入されるジョブに基づいてファイルサーバ107へドキュメント106のアップロードを行うことができる(送信ジョブ)。さらに、画像形成装置101はファイルサーバ107上のドキュメント106を印刷することができる(印刷ジョブ)。
Webアプリケーションは、このように画像形成装置101の外部に搭載されているものである。そして、画像形成装置101は、このWebアプリケーションを利用するためのインターフェースとしてWebブラウザを用いる。本実施形態においては、このWebブラウザが複数存在する。そして、このブラウザ画面内のタブを押下することによって複数存在するWebブラウザの中からブラウザを表示するための画面内の前面に表示されるWebブラウザを切り替えることが可能であるタブブラウザを用いる。タブブラウザは、例えばサーバから受信したHTML(HyperText Markup Language)ファイルに基づいて生成される複数のWebアプリケーションに関する各画面を択一的に選択して表示することができる。
例えば、上述したWebアプリケーションA102を利用する際、Webブラウザ表示用画面内のタブAを選択することで、WebアプリケーションA102に対応した画面をブラウザ表示用画面の前面に表示することができる。すなわち、第1のWebアプリケーションに対応する第1の画面を表示することができる。
同様にWebアプリケーションB104を利用する際は、Webブラウザ表示用画面内のタブBを選択することで、WebアプリケーションB104に対応した画面をブラウザ表示用画面の前面に表示することができる。
なお、本システムの機器間の接続形態としては、有線・無線のどちらであってもよい。また、画像形成装置101はWebアプリケーションに関する画面の表示とドキュメントを利用したジョブの実行が可能であれば良く、MFP・LBPに限定するものではない。WebサーバA103とWebサーバB105は、Webアプリケーションを実行する機能であれば良く、PCのほか、種々の情報端末装置を用いることができる。ファイルサーバ107はドキュメントデータをストックする機能があれば良く、PCに限定するものではない。また、図1においては、複数のサーバを設けて各々異なる処理を実施する例を挙げているが、各機能を単一のサーバにおいて実現することももちろん可能である。
本システムにおける基本動作の流れとしては、大別して、Webアプリケーションの表示とジョブ実行時のエラー画面表示制御の二つに分けられる。これらについては、図3以降のフローチャートにて後述する。
<装置構成>
図8は、本発明の一実施形態を示す画像形成装置の基本的な構成を説明するブロック図である。本発明の一実施形態を示す画像形成装置は、CPU801、ROM802、RAM803、HDD804、表示部805、操作部806、エンジンI/F807、ネットワークI/F808、外部I/F809、システムバス810を備えている。
上述構成を詳述すると、CPU801は、装置全体の制御及び演算処理等を行う中央処理装置であり、ROM802に格納されたプログラムに基づき後述に示す各処理を実行する。ROM802は、読み出し専用メモリであり、システム起動プログラムやプリンタエンジンの制御を行うプログラムやタブブラウザのプログラム等の記憶領域である。また、ROM802には、エラー画面を表示したり、これを制御するためのプログラム等も記憶される。RAM803は、ランダムアクセスメモリであり、サーバから受信するWebアプリケーションに関する画面を表示するための情報などの各情報が一時的に格納される。HDD804は、例えばハードディスク等から構成されており、データをスプールしたり、プログラムや各情報ファイル・画像データ等を格納したり、作業用領域として利用されたりする。表示部805は、例えば液晶等による表示を行うものであり、装置の設定状態や、現在の装置内部の処理、エラー状態などの表示に使用される。操作部806は、設定の変更やジョブの投入などを行うために使用されるものであり、表示部805に表示されたUI画面等より操作を可能とする。エンジンI/F807は、実際にプリンタエンジンを制御するコマンド等をやり取りする部分である。ネットワークI/F808は、該ネットワークI/F808を介して本装置をネットワークに接続するためのものである。外部I/F809は、パラレル(またはシリアル)などのインターフェースを介して外部装置と接続されるものである。システムバス810は、上述の構造要素間のデータ通路となるべきものである。
<ソフトウェアモジュールの構成>
図2は、本発明の画像形成装置101内部のソフトウェアの構造図の一例である。図2に示す各ソフトウェアは、画像形成装置101のCPU801が、ROM802やRAM803に格納されているプログラムを読み出して実行することで実施されることになる。
ウィンドウ表示制御モジュール200は、画像形成装置101の表示部805のユーザインタフェース(UI)へ表示する画面のウィンドウの制御を行うことが可能である。制御するウィンドウの実例としては、ROM802に格納されている組み込みWebブラウザ204を表示するための組み込みWebブラウザ用ウィンドウ202や、エラーが生じた際にエラー画面を表示するためのエラーUI用ウィンドウ203がある。組み込みWebブラウザ用ウィンドウ202は、組み込みWebブラウザ204のウィンドウ内の表示制御や、タブ表示情報制御を行うことができる。タブ表示情報制御とは、組み込みWebブラウザが前面に表示されていることを示す情報や、どのタブにどのWebアプリケーションが関連付けられて表示されているかを示す情報を受信するように制御を行うことが挙げられる。ウィンドウ内の表示制御とは、例えば表示部805に表示されるウィンドウにWebブラウザ204の画面を表示するように制御することが挙げられる。また、ウィンドウ内の表示制御には、例えばタブをユーザが押下したことを示す組み込みWebブラウザ204からの情報に基づいて、表示するウィンドウ画面を切り替える制御も含まれる。さらには後述するように、エラーUI表示制御モジュール205によってエラー画面の表示がされていたときにエラーが解消された場合に、Webブラウザ204の画面を表示するように制御することも含まれる。組み込みWebブラウザ204は、WebアプリケーションA102やWebアプリケーションB104と通信し、HTMLデータの取得やHTMLデータのレンダリングやタブへの表示制御を行うことが可能である。タブへの表示制御とは、例えばユーザがタブを押下した場合に、ウィンドウの切り替え制御を行うために、組み込みWebブラウザ用ウィンドウ202に通知する制御のことである。
また、WebアプリケーションA102はジョブ制御モジュール201に対してネットワークを経由してリモートでジョブAを投入することが可能である。このジョブは、画像形成装置の機能を実行させるための命令のことである。ジョブの例としては、「コピー」、「スキャン」、および「印刷」が挙げられる。本実施形態は、Webアプリケーションのように外部からのジョブを画像形成装置が受信して、これに基づいてジョブを実行し、このジョブの実行中にエラーが発生した場合のエラー画面の表示制御を行う例について説明する。詳細については後述する。
エラーUI用ウィンドウ203はエラーUIA206を表示制御するエラーUI表示制御モジュール205のウィンドウ内での表示制御を行うことが可能である。具体的には、エラーが発生した場合には、そのエラーに対応したエラー画面をウィンドウに表示させる制御を行う。エラーUIA206は、エラーが発生したことを示すエラー画面を含むインターフェースのことである。なお、エラーUIA206は、外部接続された記憶装置に記録されていてもよいし、あるいはネットワークを介してサーバから取得してもよい。
エラーUI表示制御モジュール205は組み込みWebブラウザ用ウィンドウ202と通信し、組み込みWebブラウザ204に表示されているWebアプリケーション群に関する情報の取得や表示制御を行うことが可能である。例えば、ブラウザを利用した画面が表示部805の前面に表示されていることを示す情報や、アプリケーションを識別する情報を取得したり、所定の場合にエラー画面を表示させるように制御を行うことが挙げられる。また、エラーUI表示制御モジュール205はジョブ制御モジュール201からジョブAの状態を取得することが可能である。例えば、ジョブAの実行中にエラーが発生したことを示す状態や、ジョブAの実行が成功したことを示す状態を取得することができる。また、ジョブAに関連して発生したエラーが解除されたことを示す状態を取得することも可能である。
<処理の流れ>
図3は、本実施形態の一例を示すフローチャートである。図3は、組み込みWebブラウザ204にWebアプリケーションが表示される例を示す。すなわち、ジョブによるエラーが発生していない状態の例を示す図である。これを利用して、図1と図2で記載したシステムにおいて、組み込みWebブラウザ204へのWebアプリケーション表示から、エラーUI表示制御モジュールにWebアプリケーションの情報が保持されるまでの流れを説明する。エラーUI表示制御モジュールに送られるアプリケーションの識別情報は、エラーが発生した際のエラー画面の表示制御に用いられる。
まず、ユーザ100が画像形成装置101にて組み込みWebブラウザ204を操作し、S300にて、組み込みWebブラウザ204がWebサーバA103のURLへアクセスする。次に、S301にて、WebサーバA103はWebアプリケーションAのHTMLデータを組み込みWebブラウザ204へ送信する。なお、このWebアプリケーションは、上述したように画像形成装置のジョブに関するアプリケーションであってもよいし、あるいは一般的なWebサイトの所定のページに相当するものであってもよい。S302にて、組み込みWebブラウザ204は受信したHTMLデータをレンダリングし、自己のタブウィンドウ内に表示する。成功した場合はS303へ進む。失敗した場合はS306へ進みエラー処理を行う。
S303にて、組み込みWebブラウザ204は、組み込みWebブラウザ用ウィンドウ202に対して、タブウィンドウの表示情報と表示しているWebアプリケーションA102のID(Webアプリケーション識別情報)を通知する。すなわち、組み込みWebブラウザ204は、Webアプリケーション識別情報通知手段として機能する。これらの通知される情報は、タブを用いるWebブラウザの中のどのタブに、どのWebアプリケーションが関連付けて表示されているかについての情報である。S304にて、組み込みWebブラウザ用ウィンドウ202は、エラーUI表示制御モジュール205に対して、S303と同様に、タブウィンドウの表示情報と表示しているWebアプリケーションA102のIDを通知する。S305にて、エラーUI表示制御モジュール205はタブウィンドウの表示情報とWebアプリケーションA102のIDを保持管理し、終了する。
図4は、本実施形態のフローチャートである。これを利用して、図1と図2で記載したシステムにおいて、Webアプリケーションのジョブ投入からエラー画面生成までの流れを説明する。
ユーザ100が画像形成装置101にて組み込みWebブラウザ204に表示されているWebアプリケーションA102を操作し、S400にてジョブAが投入される。S400をより詳細に説明すると、Webブラウザ204に表示されているWebアプリケーションA102の画面上のユーザインタフェースを操作して、ユーザ100はジョブAを投入する指示を入力する。これに対して、Webアプリケーションが格納されているサーバから画像形成装置に対してジョブAが投入され、ジョブ実行の要求がなされることになる。
S401にて、ジョブ制御モジュール201はジョブAを実行する。S402にて、ジョブ制御モジュール201でジョブA実行中にエラーが生じた場合S403へ進み、生じなかった場合は終了する。S403にて、ジョブ制御モジュール201はジョブAのエラーイベント情報をエラーUI表示制御モジュール205へ通知する。このエラーイベント情報には、例えば投入されたWebアプリケーションの識別情報(WebアプリID)、ジョブの種別、およびエラーの種別などが含まれる。このように、ジョブ制御モジュール201は、エラーの発生を検知するエラー検知手段として機能する。なお、エラーが発生したことを検知する方法としては、従来より行われている種々の技術を適用することができるため、ここではその説明は省略する。
S404にて、エラーUI表示制御モジュール205は、自身で保持している情報(タブウィンドウ表示情報、WebアプリID等)とエラーイベント情報(WebアプリID、ジョブの種別、エラー種別等)を比較する。この比較によって、管理対象のアプリケーションIDがエラーイベント情報に含まれているかどうかを判断する。すなわち、Webアプリケーションに関する画面表示に成功し、かつこのWebアプリケーションによって投入されたジョブによってエラーが発生したか否かを判定する。判定結果が管理対象のアプリケーションIDがエラーイベント情報に含まれていた場合はS405へ進む。含まれていなかった場合は処理を終了する。S405にて、エラーUI表示制御モジュール205は、生じているエラーに応じたエラー画面を生成し、終了する。具体的には、エラーイベント情報に含まれるエラーの種別に応じたエラー画面を、Webアプリケーションを投入したウィンドウ画面に置き換えるように表示する制御を行う。このように、所定のエラーが発生した場合には、そのエラー画面をウィンドウ画面上に表示することでユーザに注意を喚起できる。
図5は、本実施形態のフローチャートである。これを利用して、図1と図2で記載したシステムにおいて、Webアプリケーションがブラウザ画面の最前面に表示された際、エラー画面が差し替え表示されるまでの流れを説明する。すなわち、発生しているエラーと無関係のWebアプリケーションの画面がタブによって切り替えられた場合のエラー画面の表示の有無についての処理の流れを説明する。
ユーザ100が画像形成装置101にて組み込みWebブラウザ204を操作し、WebアプリケーションA102がブラウザ画面の最前面に表示される。S500にて、組み込みWebブラウザ204は組み込みWebブラウザ用ウィンドウ202上で最前面に表示されているタブウィンドウを識別する情報(表示タブ情報)を通知する。この表示タブ情報には、タブのウィンドウ内にて表示されているWebアプリケーションを識別するためのアプリケーションIDが含まれる。
S501にて、組み込みWebブラウザ用ウィンドウ202はエラーUI表示制御モジュール205へ組み込みWebブラウザ204が最前面に表示されたことをイベント通知する。また、併せて、S502にて最前面に表示されているタブ情報(表示タブ情報)をイベント通知する。S503にて、エラーUI表示制御モジュール205は、S305で通知された自身で保持している情報とS501、S502でイベント通知された情報を比較し、管理対象となるアプリケーションIDがイベント通知された情報に含まれているかどうかを判断する。含まれていた場合はS504へ進む。含まれていなかった場合は終了する。S504にて、エラーUI表示制御モジュール205はエラーUI用ウィンドウ203へ、事前に生成したエラーに応じたエラー画面データを渡す。S505にて、エラーUI用ウィンドウ203は受け取ったエラー画面をUI上、最前面に表示し終了する。
なお、図5の例においては、組み込みWebブラウザ用ウィンドウ202とエラーUI表示制御モジュール205との間で情報をやり取りしてエラー画面の差し替え制御を行う例について説明した。しかしながら、図2で示したウィンドウ表示制御モジュール200によって表示されるウィンドウ画面の切り替え制御が行われてもよい。
このように処理を行うことによって、エラーが発生しているジョブを投入したWebアプリケーションがウィンドウ上の前面に表示される場合のみ、エラー画面を表示することができる。このため、エラーと無関係のアプリケーションをタブ切り替えなどによって利用するユーザに対してはエラーが発生している場合であってもエラー画面を表示させずに済むため、ユーザの操作性に関する利便性が向上する。
なお、上記説明においては、一例としてウィンドウの「最前面」に表示されたアプリケーションのエラー画面についての説明を行った。しかしながら、本実施形態においては、「最前面」に限定されるものではない。ユーザがWebブラウザを利用して投入したジョブに関するエラーとは無関係のWebアプリケーションを利用する場合にエラー画面が表示され、操作性が低下する煩わしさを解消可能であればよい。例えば、Webアプリケーションの画面がウィンドウ画面中の一部に表示され、他のローカルのアプリケーションと併せて表示される場合であっても、Webアプリケーションの画面側にエラー画面を表示させないように制御することも本実施形態の範疇である。
また、ユーザがWebブラウザを利用して投入したジョブに関するエラーとは無関係のWebアプリケーションを利用する場合に、エラー画面を最前面に全く表示しないのではなく、簡易的にウィンドウ画面中の一部に表示してもよい。
また、上記の説明においては、ジョブを投入したWebアプリケーションを前面表示する場合のエラー画面の表示制御について説明を行った。しかしながら、投入したジョブによって生じたエラーが影響を与える他のWebアプリケーションの画面が選択されて表示される場合には、そのWebアプリケーションについてもジョブの投入の有無に関わらずにエラー画面を表示する制御をしてもよい。例えば、画像形成装置内で「コピー」のジョブを実行中に、インクタンクにエラーが発生している場合には、「コピー」のほかにも「印刷」に関するWebアプリケーションがWebブラウザで選択された場合にもエラー画面を表示させる。一方で、「スキャン」に関するWebアプリケーションがWebブラウザで選択された場合には、エラー画面を表示させないように制御をすることができる。このような制御は、エラーUI表示制御モジュール205において、アプリケーションIDと、このアプリケーションIDにて識別されるWebアプリケーションに影響を与えるエラーの種別を管理することで可能となる。例えば、ジョブ制御モジュール201によるエラーイベント通知の際に通知されるエラー種別を、エラーUI表示制御モジュール205が自身で管理している情報と比較しておく。そして、エラーが影響を与えるエラー種別が関連付けられたアプリケーションIDを前面に表示するよう選択がなされた場合には、ジョブを投入したアプリケーションとは別の画面であってもエラー画面を表示させるように制御する。
図6は、本発明のフローチャートである。これを利用して、図1と図2で記載したシステムにおいて、エラーが解除された際、エラー画面が非表示になりWebアプリケーションが最前面に表示されるまでの流れを説明する。
画像形成装置101にて生じていたエラーが解除されると、ジョブ制御モジュール201からエラーUI表示制御モジュール205へS600にてジョブAのエラー解除イベント情報を通知する。すなわち、ジョブ制御モジュール201は、エラー解除通知手段として機能する。S601にて、エラーUI表示制御モジュール205で保持している情報とジョブAのエラー解除イベント情報を比較し、管理対象となるアプリケーションIDがエラー解除イベント情報に含まれているかどうかを判断する。含まれていた場合はS602へ進む。含まれていなかった場合は終了する。なお、エラー解除を認識する方法としても、従来から行われている種々の方法を適用することが可能であるため、ここでの説明は省略する。
S602にて、エラーUI表示制御モジュール205は、表示していた対象となるエラー画面の削除処理を行いS603へ進む。S603にて、エラーUI表示制御モジュール205は、組み込みWebブラウザ用ウィンドウ202へエラーが起きていたジョブAと紐づくWebアプリケーションAを最前面表示する指示を行い終了する。
本実施形態により、画像形成装置101上の組み込みWebブラウザ204上に、複数のWebアプリケーションが表示される状態で、Webアプリケーションからジョブが投入され、ジョブ実行中にエラーが発生しエラー画面を表示する際の利便性が向上する。すなわち、図7(a)のようにエラーと関連のあるWebアプリ上にのみエラー画面を表示させるといった、最前面に表示されているWebアプリケーション毎の最適なエラー画面表示制御が可能となり、操作性の面でユーザの利便性が向上する。
なお、上記例においては、一つのエラーが発生する例について説明したが、複数のエラーが発生した場合であっても同様に処理を行うことができる。この場合、例えば図7(b)に示すように、各タブを押下することで、各エラーに対応したエラー画面を表示させることも可能である。例えば、エラーの種別と、エラーが影響を与えるアプリケーションとを関連付けした情報を利用することで、タブの切り替えを行った場合に各エラーに対応したエラー画面を表示することが可能となる。
上記説明においては、画像形成装置を例にして説明を行ったが、情報処理装置を用いて本発明を構成することも可能である。例えば、サーバおよび画像形成装置と情報をやりとりして、Webアプリケーションの投入やWebアプリケーションに関する画面を表示するブラウザ機能を搭載した装置を用いて本発明を構成してもよい。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. ネットワークを介して接続された複数の外部装置と通信し、該外部装置それぞれが備えるWebアプリケーションからの要求に従って処理を実行する情報処理装置であって、
    前記外部装置から受信した情報を基に複数の前記Webアプリケーションに対応する各画面を生成し、該各画面のうち選択された画面を最前面に表示する表示手段、
    前記Webアプリケーションのうち、第1のWebアプリケーションを介して指示されたジョブの実行中にエラーが発生した際、前記表示手段によって前記第1のWebアプリケーションに対応する第1の画面が選択されて最前面に表示されているか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段が、前記第1の画面が最前面に表示されていると判断すると、前記表示手段は前記エラーを通知するための画面を前記最前面に表示し、
    前記第1の画面が最前面に表示されていないと判断すると、前記表示手段は、前記エラーを通知するための画面を前記最前面に表示しないように前記表示手段を制御する制御手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. ネットワークを介して接続された複数の外部装置と通信し、該外部装置それぞれが備えるWebアプリケーションからの要求に従って処理を実行する情報処理装置であって、
    前記外部装置から受信した情報を基に複数の前記Webアプリケーションに対応する各画面を生成し、該各画面のうち選択された画面を最前面に表示する表示手段、
    前記Webアプリケーションのうち、第1のWebアプリケーションを介して指示されたジョブの実行中にエラーが発生した際、前記表示手段によって前記第1のWebアプリケーションに対応する第1の画面が選択されて最前面に表示されているか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段が、前記第1の画面が最前面に表示されていると判断すると、前記表示手段は前記エラーを通知するための画面を前記最前面に表示し、
    前記第1の画面が最前面に表示されていないと判断すると、前記表示手段は、前記エラーを通知するための画面を前記最前面に簡易的に表示する前記表示手段を制御する制御手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記表示手段によってWebアプリケーションに対応する画面が表示された場合、前記Webアプリケーションを識別するためのWebアプリケーション識別情報を通知する通知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記通知手段によって通知された識別情報を用いて、前記ジョブのエラーが前記Webアプリケーション識別情報によって識別されるWebアプリケーションに関するエラーか否かを判定し、該判定の結果、該エラーが前記Webアプリケーション識別情報によって識別されるWebアプリケーションに関するエラーである場合に、該エラーを通知するための画面を前記最前面に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記エラーが解除されたことを通知するエラー解除通知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記エラー解除通知手段によって通知されたエラーを通知するエラー画面を当該エラーに関連するWebアプリケーションに関する画面上に表示させないように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記発生したエラーが影響を与えないWebアプリケーションに関する画面が選択されて表示される場合、前記発生したエラーのエラー画面を表示させないように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示手段はタブブラウザであり、前記複数のWebアプリケーションに対応する各画面を重ねた状態で画面上に表示し、選択されたタブに対応する画面を最前面に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  7. ネットワークを介して接続された複数の外部装置と通信し、該外部装置それぞれが備えるWebアプリケーションからの要求に従って処理を実行し、
    前記外部装置から受信した情報を基に複数の前記Webアプリケーションに対応する各画面を生成し、該各画面のうち選択された画面を最前面に表示する表示手段を有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記Webアプリケーションのうち、第1のWebアプリケーションを介して指示されたジョブの実行中にエラーが発生した際、前記表示手段によって前記第1のWebアプリケーションに対応する第1の画面が選択されて最前面に表示されているか否かを判定する判定ステップ、
    前記判定ステップが、前記第1の画面が最前面に表示されていると判断すると、前記表示手段は前記エラーを通知するための画面を前記最前面に表示し、
    前記第1の画面が最前面に表示されていないと判断すると、前記表示手段は、前記エラーを通知するための画面を前記最前面に表示しないように前記表示手段を制御する制御ステップを備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. ネットワークを介して接続された複数の外部装置と通信し、該外部装置それぞれが備えるWebアプリケーションからの要求に従って処理を実行し、
    前記外部装置から受信した情報を基に複数の前記Webアプリケーションに対応する各画面を生成し、該各画面のうち選択された画面を最前面に表示する表示手段を有する情報処理装置であって、
    前記Webアプリケーションのうち、第1のWebアプリケーションを介して指示されたジョブの実行中にエラーが発生した際、前記表示手段によって前記第1のWebアプリケーションに対応する第1の画面が選択されて最前面に表示されているか否かを判定する判定ステップ、
    前記判定ステップが、前記第1の画面が最前面に表示されていると判断すると、前記表示手段は前記エラーを通知するための画面を前記最前面に表示し、
    前記第1の画面が最前面に表示されていないと判断すると、前記表示手段は、前記エラーを通知するための画面を前記最前面に簡易的に表示する前記表示手段を制御する制御ステップを備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項7または8に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009187789A 2009-08-13 2009-08-13 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP5523011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187789A JP5523011B2 (ja) 2009-08-13 2009-08-13 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN201080035932.XA CN102473071B (zh) 2009-08-13 2010-07-23 信息处理设备和信息处理方法
PCT/JP2010/004733 WO2011018881A1 (en) 2009-08-13 2010-07-23 Information processing apparatus, information processing method and program
EP10808067.2A EP2465026B1 (en) 2009-08-13 2010-07-23 Information processing apparatus, information processing method and program
US13/124,240 US20110199645A1 (en) 2009-08-13 2010-07-23 Information processing apparatus, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187789A JP5523011B2 (ja) 2009-08-13 2009-08-13 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011039874A true JP2011039874A (ja) 2011-02-24
JP2011039874A5 JP2011039874A5 (ja) 2012-09-27
JP5523011B2 JP5523011B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43586064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187789A Active JP5523011B2 (ja) 2009-08-13 2009-08-13 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110199645A1 (ja)
EP (1) EP2465026B1 (ja)
JP (1) JP5523011B2 (ja)
CN (1) CN102473071B (ja)
WO (1) WO2011018881A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226522A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
JP2012226414A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、通信制御方法、通信制御プログラム、ブラウジング方法およびブラウジングプログラム
JP2013041433A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2014204138A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2016004517A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、表示システム、および機能実行プログラム。
JP2016082295A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 電子機器、及び電子機器における表示制御方法
JP2016144152A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 操作画面提供システム、中継装置及びプログラム
US10298787B2 (en) 2017-03-03 2019-05-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for determining priority of event messages to be displayed
WO2022176779A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 富士フイルム株式会社 情報処理装置およびプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701025B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5535996B2 (ja) * 2011-08-04 2014-07-02 シャープ株式会社 表示制御装置、複合機制御システム、表示制御方法、プログラムおよびその記録媒体
KR101850273B1 (ko) * 2011-12-20 2018-04-20 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 에러 알림 및 복구 기능을 수행하는 방법
JP5488622B2 (ja) * 2012-01-16 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6244861B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN104750747B (zh) * 2013-12-30 2019-02-12 腾讯科技(深圳)有限公司 将报错信息转换为出错提示的方法和系统
US10116814B2 (en) * 2014-10-10 2018-10-30 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and display control method for electronic apparatus
JP6539163B2 (ja) 2015-09-07 2019-07-03 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017097662A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6848295B2 (ja) * 2016-09-21 2021-03-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6852331B2 (ja) * 2016-09-26 2021-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295883A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Ricoh Co Ltd サービス利用システム、画像取扱装置、外部処理装置,状態変化通知方法および状態変化通知プログラム
JP2007128364A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc プログラム実行装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611262A (en) * 1984-05-11 1986-09-09 Amp Incorporated Electrical circuit package for greeting cards
US4703573A (en) * 1985-02-04 1987-11-03 Montgomery John W Visual and audible activated work and method of forming same
US5063698A (en) * 1987-09-08 1991-11-12 Johnson Ellen B Greeting card with electronic sound recording
US5251251A (en) * 1991-09-06 1993-10-05 Greetings By Phoneworks Telecommunications network-based greeting card method and system
JPH0624182A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Japan Servo Co Ltd グリーティングカード
US5425078A (en) * 1993-07-19 1995-06-13 Starbro Communications, Inc. Voice message keepsake system
US5444767A (en) * 1994-03-09 1995-08-22 Gregory J. Goetcheus Systems and methods for recording and delivering personalized audio messages
US5719920A (en) * 1995-03-31 1998-02-17 The Messenger Group Llc Method and apparatus for processing and downloading sound messages onto a permanent memory of a communication package
JPH1021039A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Kobe Nippon Denki Software Kk メッセージウィンドウ表示方式
JP2001523428A (ja) * 1997-12-05 2001-11-20 株式会社槌屋 ポイントからポイントへの音声メッセージ・プロセッサー、方法及び録音/再生装置
US20010040560A1 (en) * 1998-08-20 2001-11-15 Alan Amron Video display document
US20010043194A1 (en) * 1998-08-20 2001-11-22 Alan Amron Motion picture video display device
KR100363160B1 (ko) * 1998-10-21 2003-01-24 삼성전자 주식회사 네트웍 인쇄시스템 및 그 프린팅 에러시 대기작업 처리방법
US20010043164A1 (en) * 1999-04-27 2001-11-22 Gregory B. Thagard Clothing with image display
US20040217877A1 (en) * 1999-05-04 2004-11-04 William Kokonaski Flexible electronic display and wireless communication system
US7370076B2 (en) * 1999-10-18 2008-05-06 4Yoursoul.Com Method and apparatus for creation, personalization, and fulfillment of greeting cards with gift cards
US6965912B2 (en) * 1999-10-18 2005-11-15 4Yoursoul.Com Method and apparatus for distribution of greeting cards with electronic commerce transaction
US6573880B1 (en) * 1999-11-16 2003-06-03 Xerox Corporation Applications for electronic reusable paper
US6288319B1 (en) * 1999-12-02 2001-09-11 Gary Catona Electronic greeting card with a custom audio mix
US6850248B1 (en) * 1999-12-16 2005-02-01 Eastman Kodak Company Method and apparatus that allows a low-resolution digital greeting card image or digital calendar image to contain a link to an associated original digital negative and edit list
JP3886342B2 (ja) * 2001-05-21 2007-02-28 シャープ株式会社 画像処理装置
US7535996B2 (en) * 2001-10-01 2009-05-19 Voice Cards, Inc. Method and system for recording audio onto a carrier using a personal computer
US6718013B2 (en) * 2001-10-01 2004-04-06 Voicecards, Inc. Audio recording system and method of use
US6666378B2 (en) * 2002-01-25 2003-12-23 Davila Milton Multimedia gift card
US20030182827A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Jennifer Youngdahl Greeting card device
US20030192209A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-16 Ming-Yuan Yeh Electroluminescent lamp-based greeting cards
US7127841B1 (en) * 2002-09-19 2006-10-31 Richard L. Weber Communications device and method for using the communications device to communicate a message
GB0227040D0 (en) * 2002-11-20 2002-12-24 Sexton Conrad Greetings card
US20040167819A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Keating Kent G. Gift notification method
US20040248073A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-09 Pinkerman Ronda Lyn Paper card with video
US20050004878A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Larry Malone Methods for enabling a user to send a customized gift package to a recipient
US7478143B1 (en) * 2003-08-25 2009-01-13 Arroweye Solutions, Inc. Method and apparatus for creation, personalization, and fulfillment of greeting cards with gift cards or integrated bookmarks
KR100571782B1 (ko) * 2004-01-16 2006-04-18 삼성전자주식회사 프린팅 시스템의 에러 자가 진단 장치 및 그 방법
WO2005106831A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Visichip Company, Llc Video message device
US20060184386A1 (en) * 2004-07-02 2006-08-17 Merritt Jeffrey R Methods and systems for providing combination gift card and greeting card
WO2006014179A2 (en) * 2004-07-02 2006-02-09 United States Postal Service Methods and systems for providing combination gift card and greeting card
JP4525271B2 (ja) * 2004-09-22 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および異常報知方法
GB2421388B (en) * 2004-12-17 2007-09-12 Bluechip Sound & Media Ltd Secure media device
CN1939047B (zh) * 2004-12-22 2010-05-05 株式会社理光 服务使用系统、图像操纵设备、外部处理设备、信息处理设备、和状态变化发送方法
US20070038577A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Werner Gerald C Method of purchasing digitally encoded music, audiobooks, and video by one party for subsequent delivery to a third party
US20070080214A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Collas James P Method and system for multi-media gift card system
US20070143133A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Andrew Velcoff Method and system relating to multilateral customized messaging system for cards, letters and correspondence
US20070153638A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Lebbing Jody M Motion sensor-triggered personalized message celebration device
US20070169387A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Glass Brett R Multiple message audio gift card holder
WO2008085524A1 (en) * 2006-01-13 2008-07-17 Voice Express Corporation Stored value gift card with voice recording and playback
US20070171278A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Tony Chen Multimedia greeting card
US7356950B1 (en) * 2006-01-26 2008-04-15 Najiyyah Avery Karaoke card
US8577735B2 (en) * 2008-05-12 2013-11-05 Wilopen Products, Lc Interactive gifting system and method with physical and electronic delivery
US20070284269A1 (en) * 2006-04-18 2007-12-13 E&B Giftware, Llc. Voice recording gift card holder
US20070282697A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Alan Kirby Enhancing commerce
JP4757111B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
US7711620B2 (en) * 2006-08-22 2010-05-04 Transaction Wireless, Inc. Gift card services for mobile devices
JP2008071010A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sharp Corp 印刷機器監視方法及び印刷機器監視システム並びにそのプログラム
US8267313B2 (en) * 2006-10-31 2012-09-18 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for providing a gift card which affords benefits beyond what is purchased
US8800758B2 (en) * 2006-11-17 2014-08-12 Apple Inc. Gift card carriers
US8019451B2 (en) * 2006-11-22 2011-09-13 Target Brands, Inc. Financial transaction product with media player
US7802386B2 (en) * 2007-05-25 2010-09-28 American Greetings Corporation Electronic greeting cards
WO2008144397A2 (en) * 2007-05-15 2008-11-27 Talking Pix Systems Llc Multimedia keepsakes and method and system for their manufacture
EP2015183B1 (en) * 2007-06-08 2018-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and information-processing method
US7975927B1 (en) * 2007-07-16 2011-07-12 Cecile Whitney Electronic transaction card
WO2009017718A2 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Kenneth Wargon Flexible sheet audio-video device
US8452705B2 (en) * 2007-11-28 2013-05-28 Cashstar, Inc. Pre-paid payment instrument processing
US8036944B2 (en) * 2007-12-28 2011-10-11 Ebay, Inc. System and method for conducting a gift value transaction
US9390440B2 (en) * 2008-01-17 2016-07-12 Apple Inc. Activation of digital products on mobile electronic devices
US7953654B2 (en) * 2008-01-29 2011-05-31 Transaction Wireless, Inc. Integration of gift card services for mobile devices and social networking services
KR100981539B1 (ko) * 2008-02-21 2010-09-10 오석준 디지털 동영상카드
US8392263B2 (en) * 2008-02-24 2013-03-05 What Now, Inc. Method and system for selecting and conveying relevant and personalized gifts using online personal gift profile
US20090238544A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Orsini Frank C Video greeting card
US8046266B1 (en) * 2008-03-28 2011-10-25 Amazon Technologies, Inc. Customizing gift instrument experiences for recipients
US20090254453A1 (en) * 2008-04-06 2009-10-08 Sanguinetti Dave T System, method, and computer program product for conveyance of gift at selected date and time using communication network
US20110054906A1 (en) * 2008-04-17 2011-03-03 Talking Pix Systems Llc Multimedia Keepsake with Customizable Content
US7967215B2 (en) * 2008-04-18 2011-06-28 Vivotech Inc. Systems, methods, and computer program products for supporting multiple contactless applications using different security keys
US20090281794A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Ben-Haroush Sagi Avraham Method and system for ordering a gift with a personalized celebrity audible message
US20110125607A1 (en) * 2009-05-12 2011-05-26 Richard Wilen Multi-pack gift card system and methods
US20100004935A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Amir Wain Method for issuing a gift card or other prepaid card providing a personalized message created by the provider for the recipient
IL199644A0 (en) * 2008-07-02 2010-04-15 Shalom Batan System and method for customizing multimedia enhanced items
US20100011632A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Hallmark Cards, Incorporated Greeting card having connectivity capabilities
US8011122B2 (en) * 2008-08-27 2011-09-06 Americhip, Inc. Novelty video device and method
US20100052876A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Americhip, Inc. Novelty device and method
US20100052934A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Americhip, Inc. Novelty video device and method
US7959065B2 (en) * 2008-09-30 2011-06-14 Apple Inc. Custom content gift cards
BE1019632A4 (nl) * 2009-01-06 2012-09-04 Triggered Emotions Patents B V Gepersonaliseerd geschenkartefact.
US20100175287A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Embarq Holdings Company, Llc Video greeting card

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295883A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Ricoh Co Ltd サービス利用システム、画像取扱装置、外部処理装置,状態変化通知方法および状態変化通知プログラム
JP2007128364A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc プログラム実行装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226414A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、通信制御方法、通信制御プログラム、ブラウジング方法およびブラウジングプログラム
JP2012226522A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
JP2013041433A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2014204138A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2016004517A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、表示システム、および機能実行プログラム。
JP2016082295A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 電子機器、及び電子機器における表示制御方法
JP2016144152A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 操作画面提供システム、中継装置及びプログラム
US10298787B2 (en) 2017-03-03 2019-05-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for determining priority of event messages to be displayed
US10873675B2 (en) 2017-03-03 2020-12-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus for determining whether to display an event message
WO2022176779A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 富士フイルム株式会社 情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2465026A4 (en) 2014-03-26
US20110199645A1 (en) 2011-08-18
EP2465026B1 (en) 2018-04-04
JP5523011B2 (ja) 2014-06-18
CN102473071B (zh) 2015-06-03
EP2465026A1 (en) 2012-06-20
WO2011018881A1 (en) 2011-02-17
CN102473071A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523011B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10509606B2 (en) Image forming apparatus retrieving error screen from web server
JP5599038B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP5371726B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8705100B2 (en) Image processing apparatus that displays screen on display unit using browser, control method therefor, and storage medium
JP4450049B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
JP5711518B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013090264A (ja) 画像処理装置、表示制御方法、ブラウザプログラムおよびアプリケーションプログラム
JP2009230319A (ja) 印刷制御装置
US8976381B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2007109211A (ja) 印刷システム
KR101395488B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 그 프로그램 저장용 저장 매체
JP2013140554A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、プログラムおよびコンピュータ
JP2014014985A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ管理方法およびプログラム
JP2014002688A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
US9207889B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6926826B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
JP5948760B2 (ja) 画像形成装置及びその作動方法
JP6303326B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2021197690A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5540720B2 (ja) 印刷制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、画像処理装置、及び印刷システム
JP2013098723A (ja) 動作制御プログラム、情報処理装置、及び画像形成装置
JP2015045936A (ja) 情報処理システム、制御装置、印刷方法及びプログラム
JP2018065300A (ja) 電子機器及びプログラム
JP2008250776A (ja) 画像形成システム及びその画像形成制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5523011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151