JP2022073283A - 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022073283A
JP2022073283A JP2020183170A JP2020183170A JP2022073283A JP 2022073283 A JP2022073283 A JP 2022073283A JP 2020183170 A JP2020183170 A JP 2020183170A JP 2020183170 A JP2020183170 A JP 2020183170A JP 2022073283 A JP2022073283 A JP 2022073283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing device
information processing
screen
image processing
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020183170A
Other languages
English (en)
Inventor
太樹 角
Taiki Sumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020183170A priority Critical patent/JP2022073283A/ja
Priority to EP21203368.2A priority patent/EP3993378A1/en
Priority to US17/511,007 priority patent/US11652944B2/en
Priority to CN202111267656.6A priority patent/CN114442975A/zh
Publication of JP2022073283A publication Critical patent/JP2022073283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 装置とのVNC通信を切断し忘れてた状態でアプリをバックグラウンドに遷移させてしまうと、他のユーザーは当該装置とVNC通信で接続を行うことができないという課題がある。【解決手段】 アプリがバックグラウンドに遷移したら、VNC接続の優先状態を解除し、他の装置がVNC接続できるようにする。【選択図】 図6B

Description

操作パネルの遠隔操作方法に関する。
画像処理装置の操作画面を遠隔で操作するため、RFB(Remote FrameBuffer)プロトコルを用いたVNC(Virtual Network Computing)を用いることで、画像処理装置の操作画面をPCや携帯端末などから操作できるようにする方法が開示されている。具体的にはVNCサーバー機能を有する画像処理装置が、VNCクライアント機能を有する端末に対して、操作画面の画面情報を送信する。端末は、受信した画面情報に基づき、画像処理装置の操作パネルに表示されている操作画面と同じ画面を表示する。ユーザーは端末に表示された画面上で操作を行なうことで、画像処理装置の操作パネルを操作せずとも、画像処理装置の提供する操作画面でログインを行なったり、画像処理装置に処理を実行させることができる。
特許文献1には、VNCを用いて画像処理装置を遠隔から操作する場合、画像処理装置の本体操作部が操作を一定時間受け付けないと、画像処理装置が節電モードに移行するという方法が開示されている。
特開2007-159057号公報
遠隔操作機能を提供する装置は、操作者を一人に限定するために遠隔操作できる装置を1台に限定していることが多い。VNC等を用いて端末から画像処理装置を遠隔操作する場合、あるユーザーが画像処理装置にVNC接続を行うと、他のユーザーは当該画像処理装置に対してVNC接続することができない。例えば、あるユーザーが端末から画像処理装置にVNC接続を行い、端末を操作することで画像処理装置にログイン、印刷処理を行う。そして、ユーザーはVNC接続を切断することを忘れて、処理が終了したため端末上でVNCクライアントとして動作するアプリケーションをバックグラウンドに移行させると、VNC接続は継続しているため、他のユーザーが画像処理装置とVNC接続できなくなる。そこで本発明は、ユーザーが装置の遠隔操作機能の利用を終了したにもかかわらず、当該遠隔操作機能を停止していなかった場合でも、別のユーザーが当該装置を遠隔操作できる方法を提供することである。
画像処理装置と通信を行う情報処理装置のコンピュータに制御方法を実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、前記画像処理装置の有する表示部に表示する画面に対応する画面であって、前記画像処理装置で表示制御された画面を表示する表示工程と、
前記プログラムが前記情報処理装置上でユーザーの操作対象として動作しなくなった状態で所定の条件を満たすと、前記表示制御を停止する指示を前記画像処理装置に送信する送信工程と、を有することを特徴とするプログラム。
ユーザーが装置の遠隔操作機能の利用を終了したにもかかわらず、当該遠隔操作機能を停止していなかった場合でも、別のユーザーが当該装置を遠隔操作できる。
システムの構成を示す図である。 携帯端末100のハードウェア構成を示す図である。 携帯端末100のソフトウェア構成を示す図である。 MFP110のハードウェア構成を示す図である。 MFP110のソフトウェア構成を示す図である。 本実施形の携帯端末上で動作するアプリケーションの処理を示すフローチャートである。 本実施形の遠隔操作処理を示すフローチャートである。 本実施形の遠隔操作処理を示すフローチャートである。 本実施形の携帯端末100の操作パネルで表示されるUIを示す図である。 本実施形のMFP110の操作パネルで表示されるUIを示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施例1)
<本実施例におけるシステム構成>
まず、図1を用いて、本実施例に係るシステム構成を説明する。ここでは情報処理装置の一例として携帯端末100とMFP110を例に説明を行うが、情報処理システムに含まれる装置はこれに限らない。携帯端末100とMFP110は、LAN(Local Area Network)に接続されており、互いに情報をやり取りすることが可能である。携帯端末100はアクセスポイント120を介してLANに接続している。
携帯端末100はMFP110を遠隔操作するためのVNC(Vertual Network Computing)クライアント機能を持っている。具体的には、携帯端末100はRFB(Remote Frame Buffer)プロトコルに対応したVNCクライアントソフトを有する。携帯端末100は、MFP110に対してVNC接続を行い、MFP110の操作パネルに表示された画面を携帯端末100上に表示する。MFP110はVNCサーバー機能を有していて、携帯端末100からVNC接続されると、画面情報をVNCクライアントである携帯端末100に送信する。携帯端末100は送信された画面情報に基づいて画面を描画する。描画された画面上で受け付けた操作、MFP110上で受け付けた操作に応じて携帯端末100、MFP110の表示部に表示される画面が変更されるように画面の連携が行われる。
次に図2を用いて、携帯端末100のハードウェア構成を説明する。なお、本実施形態の携帯端末100はスマートフォンやタブレットPC等の装置を想定しているが、MFP110と通信可能な情報処理装置であれば他の装置であってもよい。
CPU201はROM202が記憶している制御プログラムを読み出して、携帯端末100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM202は、制御プログラムを記憶している。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ストレージ204は、例えばeMMC、SSD、HDD等で写真や電子文書等の様々なデータを記憶する。また、後述するOS(Operating System)350やMFPアプリケーション300もストレージ204に記憶されている。RTC(Real Time Clock)205は、時間を計時する。
なお、携帯端末100の場合、1つのCPU201が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
操作パネル206は、ユーザーのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、OS350やMFPアプリケーション300が提供する各種画面を表示する。ユーザーは操作パネル206にタッチ操作を入力することで、携帯端末100に所望の操作指示を入力することができる。
スピーカー207とマイク208は、ユーザーが例えば他の携帯端末や固定電話と電話をする際に使用される。カメラ209はユーザーの撮像指示に応じて撮像を行う。カメラ209によって撮像された写真は、ストレージ204の所定の領域に記憶される。無線通信部211は、無線通信LAN等の無線通信を実行する。
次に図3を用いて、携帯端末100のソフトウェア構成を説明する。図3は、CPU201がROM202やストレージ204に記憶されている制御プログラムを読み出すことで実現されるソフトウェアの機能ブロック図である。
OS350は、携帯端末100全体の動作を制御するためのソフトウェアである。携帯端末100には、後述するMFPアプリケーション300を含め、様々なアプリケーションをインストールすることができる。OS350はこれらのアプリケーションとの間で情報をやり取りし、アプリケーションから受けた指示に従って、操作パネル206に表示する画面を変更行う。また、OS350は、各種ハードウェアを制御するためのデバイスドライバ群を備えており、OS上で動作するアプリケーションに対して各種ハードウェアを利用する為のAPIを提供する。デバイスドライバ群として本実施例では、例えば無線LAN制御部351が相当する。無線LAN制御部351は無線通信部211を制御するためのデバイスドライバである。
MFPアプリケーション300は、携帯端末100にインストールされたアプリケーションである。MFPアプリケーションからMFP110に対して印刷指示やスキャン指示を行うことができる。さらに上述したようにVNCクライアントとして動作し、MFP110の操作画面を表示し、MFP110を遠隔操作する機能も有する。携帯端末100には、MFPアプリケーション300の他に様々なアプリケーションがインストールされていてもよいが、ここでは説明を省略する。
MFPアプリケーション300の構成についてさらに詳しく説明する。画面制御部301は、OS350を介して操作パネル206に表示する画面を制御する。画面制御部301によって、MFPアプリケーションの画面が操作パネル206に表示される。また、画面制御部301は、操作パネル206を介してユーザーが入力した操作指示を受け付ける。通信部302は、OS350を介して、無線通信部211による無線通信を制御し、MFP110等の外部装置と情報の送受信などを行う。
デバイス検索制御部311は、携帯端末100が接続する外部装置を探索する探索用データを生成し、無線通信部211によってLAN10上の装置に送信される。そして該当探索に応答する外部装置からのレスポンスを受信する。探索用データは、LAN10上のすべての外部装置に対してブロードキャストする場合もあるし、1台の外部装置に対して、アドレスを指定して送信する場合もある。
印刷ジョブ生成部305は、印刷ジョブを生成する。印刷ジョブ生成部305によって生成された印刷ジョブは、無線通信部211によってMFP110に送信され、MFP110は受信した印刷ジョブに応じて印刷を実行する。
スキャンジョブ制御部307は、無線通信部211を介してMFP110にスキャン指示を送信し、MFP110は当該指示に基づいてスキャンを実行し、スキャンして生成したデータ(スキャンデータ)を携帯端末100に送信する。携帯端末100は受信したスキャンデータを表示する。スキャンデータを保存する場合は、記憶部306に記憶される。記憶されたスキャンデータは、ドキュメント管理部308によって管理される。
遠隔操作部313は、VNC接続しているMFP110から取得した画面情報を基に画面表示し、表示した画面上での操作を受け付ける。つまりVNCクライアントとして動作する。具体的にはVNCサーバーから受信した画面情報を基に画面を表示し、表示した画面上で受け付けた操作の位置や操作の種類等を含む操作情報をMFP110に送信する。MFP110は受信した操作情報を基に、MFP110に表示する画面、携帯端末100が表示している画面を変更する。アプリ記憶部306は、MFPアプリケーション300で生成した様々な情報を一時的に記憶する。計時部304は、時間を計時する。
図4は、MFP110のハードウェア構成の一例を示したものである。MFP110は、ROM3030あるいは、例えばハードディスクなどの大規模記憶装置3110に記憶されたプログラムを実行するCPU3020を備え、CPU3020はシステムバス3010に接続される各デバイスを総括的に制御する。
3040はRAMで、CPU3020の主メモリ、ワークエリア等として機能する。3060は外部入力コントローラー(PANELC)で、複合機に備えられた各種ハードキー3120あるいはタッチパネル(PANEL)3070から等からの指示入力を制御する。3080はディスプレイコントローラー(DISPC)で、例えば液晶ディスプレイなどで構成される表示モジュール(DISPLAY)3090の表示を制御する。3110はディスクコントローラー(DKC)で、大規模記憶装置(HD)3110を制御する。
図9の900を用いてMFP110の操作部に関する説明を行う。DISPLAY3090に画面が表示され、 DISPLAY3090の隣にハードキー3120が配置される。DISPLAY3090上のタッチパネル3070、ハードキー3120の両方でユーザー操作を受付可能である。ハードキー3120であるログアウトキー901は、ユーザーがMFP110にログインしている状態で押下すると、MFP110に対してログアウト処理の指示を行うためのボタンである。
3050はネットワークインタフェースカード(NIC)で、ネットワーク10を介して、外部装置(例えば携帯端末100)あるいはファイルサーバ等と双方向にデータをやりとりする。3400は無線通信モジュールであり、アクセスポイントと接続することや、またはアクセスポイントモードで動作することで、MFP110をアクセスポイントとして動作させ、携帯端末100と直接無線通信接続することができる。3200はプリンターであり、電子写真方式で実現される紙への印字部である。印字方式は、特に電子写真方式でなくてもよい。3300はスキャナーであり、紙に印字された画像を読み込むための画像読み取り部である。多くの場合、画像読み取り部3300にはオプションとしてADF(オートドキュメントフィーダ)(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に読み込むことができる。なお、大規模記憶装置3110は、場合によっては画像の一時記憶場所としても使われることがある。
図5はMFP110のソフトウェア構成を示すブロック図である。本ソフトウェアは、例えばROM3030に格納され、CPU3020によって実行される。
UI処理部510は、外部入力コントローラー3060からの入力、または後述する操作情報受信部522から受け取った操作情報を解析し、画面変更が必要である場合には、画面データを生成して、DISPLAY3090に表示する。
DISPLAY3090には、図9に示すように種々の画面が表示される。例えばIDカードログイン画面920、キーボードログイン画面910や、ほかにもログイン中に表示されるメニュー画面930、エラー発生時に表示されるエラー画面(不図示)、カウンタ情報などを表示するカウンタ画面(不図示)などが表示される。MFP110がスリープ中にはDISPLAY3090は非表示状態となる。
IDカードログイン画面920は、ユーザー情報が紐付いたIDカードでMFP110にログインするための画面であり、当該画面を表示中にMFP110のIDカードリーダーにIDカードをかざすことで、ユーザー情報が読み込まれログイン処理が行われる。キーボードログイン画面切り替えボタン921を押下すると、キーボードログイン画面910に表示が切り替わる。
キーボードログイン画面910は、ユーザー情報をキーボードで入力することでMFP110にログインするための画面である。ハードキー3120または、ソフトキーボード(不図示)を使用して、ユーザー名入力欄911、パスワード入力欄912を入力し、ログインボタン913を押下することでログイン処理を行う。IDカードログイン切り替えボタン914を押下すると、IDカードログイン画面920に表示が切り替わる。
メニュー画面930は、キーボードログイン画面910やIDカードログイン画面920を介してMFP110にログインした後に表示されるメニュー画面である。ユーザーが用途に応じて、コピーボタン931、スキャンボタン932、またはプリントボタン933を押下することでMFP110の各種機能を利用できる。ユーザーがログアウトボタン934を押下すると、ログアウト処理が行われる。
遠隔操作処理部520は、接続処理部523、操作情報受信部522、画面送信部521の各モジュールを含む。遠隔操作処理部520は、RFBプロトコルによる通信をおこなうVNCサーバーモジュールであり、VNCクライアントとして動作する携帯端末100とネットワークを介して通信するソフトウェアモジュールである。接続処理部523は、MFP110やVNCクライアントである携帯端末100からの接続要求を受け付けた場合に接続処理を行い、接続の切断要求を受け付けた場合に切断処理を行う。
操作情報受信部522は、携帯端末100、MFP110から画面の操作情報を受信し、UI処理部510に通知する。画面送信部521は、UI処理部510が生成した画面データをRAM3040から読み取って、VNCクライアントである携帯端末100に送信するなどして画面の表示制御を行う表示制御部である。
ログイン処理部530は、MFP110のログイン処理を行うモジュールであり、UI処理部から受け付けたユーザー情報等に基づいて、ユーザー認証を行い、ユーザー認証に成功するとログインを行う。また、UI処理部510等からログアウトの指示を受け付けた場合は、ログアウト処理を行う。ネットワーク制御部500はネットワークI/F3050を制御するためのモジュールである。その他に図示していないが、プリンター3200を制御するプリンタモジュール、スキャナー3300を制御するスキャナモジュールも存在する。
図8は、携帯端末100の操作パネル206に表示する画面の一例である。携帯端末100を起動すると、ホーム画面810が表示される。MFPアプリケーションアイコン811はMFPアプリケーション300を起動するためのアイコンであり、MFPアプリケーションアイコン811が操作されると、MFPアプリケーション300が起動する。
MFPアプリケーション300が起動されると、アプリホーム画面(デバイス未選択)820が表示される。選択デバイスアイコン821は、現在MFPアプリケーション300が通信しているMFP、ジョブの送信対象としているMFP(以降、対象MFP)の情報が表示される。対象MFPが設定されていない場合は、「No Printer」と表示されている。デバイス検索ボタン823は、対象MFPを検索するボタンである。リモートオペレーションボタン822は、対象MFPとVNC接続し対象MFPを遠隔操作するためのボタンである。アプリホーム画面820には、これら以外にも対象MFPに印刷ジョブを送信するためのプリントボタン824や、スキャン指示するためのボタンが表示されていても良い。
デバイス検索ボタン823が押下されると、ネットワーク内に存在するMFPの検索が実行され、検索結果としてデバイス検索画面830が表示される。デバイス検索画面830には、検索に応答したMFPの一覧が表示される。例えば検索結果の1つである検索結果831を選択することで、対象MFPが選択される。
対象MFPが選択されると、アプリホーム画面(デバイス選択済)840が表示される。選択デバイスアイコン821には、デバイス検索画面830で選択されたMFPに関する情報が表示されている。対象MFPが選択された状態で、ユーザーがリモートオペレーションボタン822をタップすると、対象MFPの遠隔操作機能が開始される。ここで、対象MFPはMFP110であるとして以下の説明を行う。
遠隔操作機能が開始されると、デバイス接続中画面850が表示される。ハードキー表示ボタン851は、押下されると、MFP110のハードキー3120を操作するためのUIを表示する。詳細は後述する。
VNC接続が完了し、遠隔操作機能が確立すると、MFP110のDISPLAY3090に表示されている画面が操作パネル206に表示される。ここでは、キーボードログイン画面910と同一の画面、キーボードログイン画面860が表示される。ハードキー表示ボタン851が操作パネル206に表示されること以外に、画面内容はMFP110のキーボードログイン画面910と同一であるため説明は省略する。またMFP110がIDカードログイン画面920を表示していた場合は、IDカードログイン画面865が表示される。
キーボードログイン画面860でログイン指示が行われると、メニュー画面930と同一のメニュー画面(ハードキー非表示)画面870が表示される(同様にDISPLAY3090にもメニュー画面930が表示される)。
ハードキー表示ボタン851がタップされると、メニュー表示画面(ハードキー表示)875が表示される。つまりMFP110のハードキー3120の各キーの処理を割り当てたソフトウェアキーボードが表示される。ハードキーUI877は、MFP110のハードキー3120を操作するためのUIであり、ハードキーUI877に表示されているボタンをタップすると、押下したキー情報がMFP110に送信され、押下したキーに基づいてMFP110は処理を行う。MFP110のログアウトキー901に対応するログアウトキー879が押下されると、MFP110からログアウトする。またハードキーUI877上にある終了ボタン878がタップされると、遠隔操作機能を終了、つまりVNC接続を終了する。VNC接続を終了すると操作パネル206にはアプリホーム画面(デバイス選択済)840が表示される。また、VNC接続が終了された時は、DISPLAY3090にはVNC接続を終了する前に表示していた画面が表示され続ける。
VNC接続を終了する操作を行わずに、遠隔操作が終わったユーザーがVNCクライアントとして動作するMFPアプリケーション300をフォアグラウンドでない状態(例えばバックグラウンド)にしていると問題が有る。MFPのようにログイン構成を有する装置は操作者を一人に限定するためにVNC接続できる外部装置を一台に限定していることが多い。遠隔操作が終わったにも関わらず、VNC接続を切断する操作をユーザーが失念していると、他のユーザーがMFPとVNC接続を行うことができなくなる。例えば、ユーザーが遠隔操作機能を開始し、携帯端末100上からMFP110に印刷やスキャンといった処理を指示した後、終了ボタン878を押下することを失念し、終了ボタン878を押下せずに、他のアプリケーションを使用(MFPアプリケーション300はバックグラウンドに遷移する)する。そうすると携帯端末100とMFP110のVNC接続は継続しているため他のユーザーがMFP110とVNC接続できなくなる。この問題を解消するため、VNCクライアントであるMFPアプリケーション300が携帯端末100上でフォアグラウンド状態でなくなったら、他の装置からMFP110にVNC接続できるように制御する。例えば、MFPアプリケーション300が携帯端末100上でフォアグラウンドでなくなった状態から所定時間経過すると、VNC接続を切断したり、VNC接続の「優先状態」(詳細は後述する)を解除したりする。本実施形態でアプリケーションがフォアグラウンドである状態とは、アプリケーションがアクティブな状態であり、例えば情報処理装置上でアプリケーションが操作対象となっている状態である。情報処理装置上でアプリケーションが表示されており、アプリケーションがタップ等のユーザー操作を受け付けて、それに応じた処理を行う状態である。アプリケーションがフォアグラウンド状態であれば、情報処理装置のOSが優先的に当該アプリケーションの処理を行う。アプリケーションがバックグラウンドである状態とは、アプリケーションが動作しているがアクティブでない状態であり、ユーザーの操作対象でない状態である。
図6Aは、携帯端末100が、MFP110とVNC接続し、遠隔操作を行なった後にVNC通信を切断するまでの処理を示すフローチャートである。図6Aのフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
ステップS601では、ホーム画面810で、アイコン811がタップされたことを検知すると、MFPアプリケーション300が起動する。ステップS602では、アプリホーム画面820(デバイス未選択)でデバイス検索ボタン823がタップされたことを画面制御部301が検知してMFP検索を実行する。ステップS603では、デバイス検索画面830でMFPが選択されたかどうかを判別し、選択された場合は、アプリホーム画面(デバイス選択済)840に画面を遷移させ、ステップS604にすすむ。そうでない場合はS603に戻る。
ステップS604では、アプリホーム画面(選択済)840で、リモートオペレーションボタン822が選択されたかどうかを判別し、選択された場合は、ステップS605に進み、そうでない場合はステップS604に戻る。
ステップS605では、遠隔操作部313がS604で選択されたMFPに対し、RFBプロトコルによる接続要求を行う。そしてS606で遠隔操作処理を行う。
S606の処理の詳細を図6Bを用いて行う。まずステップS607では、RFBプロトコルによる接続要求が受け付けられたかどうかを判別し、受け付けられた場合は、ステップS609に進み、受け付けられなかった場合はステップS608に進む。接続の受け付けの可否については、接続要求のレスポンスデータによって判断される。ステップS608では、接続拒否エラー画面880を画面制御部301が表示し、処理を終了する。
ステップS609では、RFBプロトコルにおける初期化処理を行う。初期化処理では、遠隔操作部313はVNCクライアント情報の送信と、VNCサーバー情報の受信を行う。
ステップS610では、MFP110、つまりVNCサーバーから送信された画面情報基に遠隔操作部313は操作パネル206に画面を表示する。例えば、DISPLAY3090に表示されている画面がキーボードログイン画面910であれば、キーボードログイン画面860が操作パネル206に表示される。また、MFP110から画面情報が送信されるたびに逐次、S610で画面を表示するようにする。
S611で遠隔操作部313は、携帯端末100が優先状態であるか否か判断する。優先状態であれば、S612に進み、そうでなければS617に進む。ここで「優先状態」とは、携帯端末100がMFP110とVNC接続している間は、他の装置がMFP110とVNC接続できないように排除する状態である。例えばVNC接続には、先に接続した装置との接続を優先し、後から他の装置が接続を要求しても接続できないように制御する先優先形式と、後からVNC接続した装置との接続を優先し、後から接続要求してきた装置があれば、先に接続していた装置との接続を切断し、後から接続要求した装置と接続を行う後優先形式がある。先優先形式の場合は、VNC接続できた時点で、後からの接続を排除できるため、接続成功した時点で「優先状態」になるものとする。一方、後優先の場合は、VNC接続に成功したとしても、後から他の装置からVNC接続要求があると接続が切断されてしまう。そこで後優先の場合は、例えばVNC接続してから所定時間経過したら「優先状態」に移行し、「優先状態」中は後から他の装置がVNC接続したことで接続が切断されても、自動でVNC再接続を行い、VNCの接続を取り戻すように制御する。つまり、この制御を行うことで、見かけ上は後からVNC接続した装置は接続を行うことができない。後優先形式の場合は、この状態を「優先状態」とする。ここではVNC接続して所定時間経過したら「優先状態」となる例を示したが、これに限らずVNC接続してMFP110にログインしたら「優先状態」に移行するようにしても良い。
S612で遠隔操作部313は、MFPアプリケーション300が携帯端末100上でバックグラウンドに遷移されているか否か判断する。バックグラウンドであればS613に進み、そうでなければ、つまりフォアグラウンドであればS617に進む。MFPアプリケーション300がバックグラウンドに遷移すると、バックグラウンドに遷移したことがOS350からMFPアプリケーション300に通知され、MFPアプリケーション300は自身がバックグラウンドに遷移したことを検知する。
S613で遠隔操作部313はVNC接続の形式が先優先形式であるか後優先形式であるか判断する。どちらの形式であるかはMFP110に問い合わせるようにしても良い。先優先の場合はS614に後優先の場合はS615に進む。
S614で遠隔操作部313は優先状態を解除し、S620でVNC接続の切断処理を行う。先優先形式の場合はVNC接続が成功したことで「優先状態」となるため、「優先状態」の解除はVNC接続の切断と同意である。ここではMFPアプリケーション300がバックグラウンド状態になった場合、即S614、S620の処理が進むようにしたが、所定時間経過してからS614、S620の処理が進むようにしても良い。つまりMFPアプリケーション300がバックグラウンド状態になったら即、VNC接続を切断するようにしても良いし、バックグラウンド状態になってから所定時間経過してから切断するようにしても良い。
S615では、遠隔操作部313は優先状態を解除する。ここで、優先状態を解除するとは、後から他の装置がMFP110とVNC接続しても、再接続して接続を取り戻すことをしない状態にすることである。つまり他の装置がMFP110とVNC接続したら再接続を行って接続を取り戻す「優先状態」から、他の装置がMFP110とVNC接続しても再接続を行わず接続を取り戻さない状態に遷移する。よって他の装置がMFP110とVNC接続できる状態になる。そしてS616に進む。
S616で遠隔操作部313は、MFPアプリケーション300が一定時間内にフォアグラウンドに復帰したか否か判断する。復帰した場合はS617に進み、そうでない場合S620に進み、VNC接続の切断処理を行う。切断処理とは例えば、終了ボタン878に対応する操作情報をMFP110に送信し、MFP110に対してVNC切断要求することである。
S617で遠隔操作部313は、携帯端末100上で入力操作が有るか否か判断する。入力操作があった場合S618に進み、そうでない場合S611に進む。S618で遠隔操作部313は、携帯端末100上で受け付けた操作の操作情報をMFP110に送信する。
S619で遠隔操作部313は、VNC接続の切断指示を受け付けたか否か判断する。受け付けた場合はS620に進み、そうでない場合S611に進む。VNC接続の切断指示とは例えば、終了ボタン878が押下されることである。
以上のフローチャートにより、携帯端末100がMFP110とVNC接続を行い、ユーザーが処理を終了したことに応じて、VNCクライアントとして動作するアプリケ―ションを携帯端末100上でバックグラウンドにした場合、ユーザーがVNC接続の切断を指示することを失念しても、他の装置はMFP110とVNC接続を行うことができる。また、アプリケ―ションをバックグラウンドにしてから所定時間経過してからという条件を満たすとVNC接続を停止するため、例えばVNC接続中に電話等の他のアプリケーションを利用したような場合も、所定時間内であればVNC接続を継続でき、MFPの操作も継続できる。
以上のフローチャートでは、アプリケ―ションをバックグラウンド状態にした場合の例を説明した。これに限らずアプリケ―ションがユーザーによって閉じられた場合もVNC接続を停止するようにしてもよい。この場合は所定時間経過してから停止するのではなく、アプリケ―ションが閉じられた時に、携帯端末はVNC切断要求をMFPに送信し、即接続を切断するようにする。
次に図7を用いてVNCで携帯端末100と画面連携する際のMFP110の処理に関して説明を行う。図7のフローチャートに示す各ステップは、CPU3020がROM3030等のメモリに格納された制御プログラムをRAM3040に展開して実行することによって処理される。
ステップS701では、VNCクライアントである携帯端末100からVNC接続要求があるかどうかを接続判断部523が判別し、接続要求があった場合はステップS702に進む。接続要求がない場合は、ステップS701に戻る。ステップS702では、接続判断部523がネゴシエーション処理を行いVNCクライアントと接続を行う。ステップS703では、接続判断部523が初期化処理を行い、クライアント情報の受信とサーバー情報の送信を行う。
ステップS704では、画面送信部521はDISPLAY3090に表示されている画面をVNCクライアントである携帯端末100に送信する。
ステップS705では、操作情報受信部522が、ユーザーから操作を受け付けたか否か判断する。受け付けた場合は、ステップS706に進み、そうでない場合は、ステップS705に戻る。例えば、携帯端末100から操作情報を受信したり、MFPのPANEL3070、ハードキー3120等でユーザー操作を検知した場合、ユーザーから操作を受け付けたと判断する。
S706においてS705で受け付けた操作がVNC接続の切断操作であるか否か判断する。切断操作であればS707に進みVNC接続を切断し、そうでない場合S708に進む。
S708ではS705で受け付けた操作に応じた処理を行う。たとえばDISPLAY3090に表示されているメニュー画面を次のページに遷移させる処理や、ユーザーをMFP110にログインさせる処理、ログアウトさせる処理などである。次にS709において操作情報受信部522はS708で行った処理に応じてDISPLAY3090に表示される画面が変更されたか否か判断する。変更された場合はS704に進み、そうでない場合S705に進む。
以上の処理により、MFPに表示された画面を携帯端末にも表示することができる。MFP又は、携帯端末で受け付けた操作に基づいて、MFPと携帯端末に表示する画面を変更できる。以上のフローチャートではMFP又は、携帯端末で受け付けた操作に基づいて携帯端末に表示する画面を変更される説明を行ったが、MFPや携帯端末で操作を受け付けずに、MFPが表示する画面が変更された場合も、同様にMFPは携帯端末に変更した画面情報を送信し、携帯端末は変更された画面を表示するようにする。また以上のフローチャートの処理により携帯端末からのVNC切断要求に応じてVNC接続を切断できる。VNC接続を切断する際に、MFP110にユーザーがログインしている状態であれば自動でログアウト処理を行うようにしても良い。他にもVNC接続を切断する際に、MFPに自動でオートクリア処理を行うようにさせても良い。オートクリア処理とは表示されている画面を初期画面に設定されている画面に戻す処理である。
以上の実施例により、あるユーザーがVNC接続の切断処理を行っていないにもかかわらず、VNCクライアントとして動作するアプリケ―ジョンをバックグラウンド状態にしていても、他のユーザーがVNC接続することができるようになる。以上の実施例では、携帯端末が自身の「優先状態」を考慮してVNC接続の要否を判断し、VNC接続の切断要求を送信していた。これに限らず、携帯端末の「優先状態」を考慮しVNC接続の要否判断はMFP側で判断し、VNC接続の切断を行うようにしても良い。この場合、MFPは携帯端末からアプリケ―ションをバックグラウンドにしたことを示す情報等を取得して、切断の要否を判断する。
(その他の実施例)
以上の実施例では、VNC接続でMFPが表示している画面と同一の画面を携帯端末に表示する例を示したが、これに限らない。例えばMFPの画面と同じ画面を表示するのではなく、MFPの画面を拡張した画面を携帯端末で表示するような場合でも以上の実施形態は適用可能である。
さらに、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 携帯端末
110 MFP
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
205 RTC
206 操作パネル
211 無線通信部
300 MFPアプリケーション

Claims (14)

  1. 画像処理装置と通信を行う情報処理装置のコンピュータに制御方法を実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記画像処理装置の有する表示部に表示する画面に対応する画面であって、前記画像処理装置で表示制御された画面を表示する表示工程と、
    前記プログラムが前記情報処理装置上でユーザーの操作対象として動作しなくなった状態で所定の条件を満たすと、前記表示制御を停止する指示を前記画像処理装置に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とするプログラム。
  2. 前記プログラムが前記情報処理装置上でユーザーの操作対象として動作しなくなった状態とは、前記プログラムが前記情報処理装置上でフォアグラウンドで動作しなくなった状態である
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記プログラムが前記情報処理装置上でユーザーの操作対象として動作しなくなった状態とは、前記プログラムがバックグラウンドで動作する状態である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 前記プログラムが前記情報処理装置上でユーザーの操作対象として動作しなくなった状態とは、前記プログラムの動作が停止した状態である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラム。
  5. 前記所定の条件とは、所定時間経過することである
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラム。
  6. 前記表示制御を停止する指示とは、前記表示制御を行うための通信の切断である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラム。
  7. 前記プログラムは前記画像処理装置に対して印刷指示又はスキャン指示を行うためのプログラムである
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のプログラム。
  8. 前記表示制御は前記画像処理装置の有する表示部に表示する画面と同一の画面を、前記情報処理装置が有する表示部に表示する制御である
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のプログラム。
  9. 前記情報処理装置と前記画像処理装置はVNC(Virtual Network Computing)接続を行い、前記表示制御はVNCを用いた制御である
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のプログラム。
  10. 情報処理装置と画像処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記画像処理装置の有する表示部に表示する画面に対応する画面を前記情報処理装置が有する表示部に表示するように表示制御する表示制御部と、
    前記表示制御部が表示制御する画面を表示するアプリケーションであって、前記情報処理装置上で動作するアプリケーションが、前記情報処理装置上でユーザーの操作対象として動作しなくなった状態で所定の条件を満たすと、前記表示制御部による表示制御を停止する停止手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  11. 前記アプリケーションが前記情報処理装置上でユーザーの操作対象として動作しない状態で所定の条件を満たすと、前記情報処理装置から前記画像処理装置に前記表示制御部による表示制御を停止するための指示が送信される
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 前記アプリケーションが前記情報処理装置上でユーザーの操作対象として動作しない状態で所定の条件を満たすと、前記情報処理装置から前記画像処理装置に当該状態を示す情報が送信され、前記画像処理装置は当該送信された情報に基づいて前記表示制御部による表示制御を停止する
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理システム。
  13. 画像処理装置と通信を行う情報処理装置であって、
    前記画像処理装置の有する表示部に表示する画面に対応する画面であって、前記画像処理装置で表示制御された画面を表示する表示手段と、
    前記表示制御された画面を表示するアプリケーションが前記情報処理装置上でユーザーの操作対象として動作しなくなった状態で所定の条件を満たすと、前記表示制御を停止する指示を前記画像処理装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  14. 画像処理装置と通信を行う情報処理装置が実行する制御方法であって、
    前記画像処理装置の有する表示部に表示する画面に対応する画面であって、前記画像処理装置で表示制御された画面を表示する表示工程と、
    前記プログラムが前記情報処理装置上でユーザーの操作対象として動作しなくなった状態で所定の条件を満たすと、前記表示制御を停止する指示を前記画像処理装置に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2020183170A 2020-10-30 2020-10-30 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム Pending JP2022073283A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183170A JP2022073283A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム
EP21203368.2A EP3993378A1 (en) 2020-10-30 2021-10-19 Information processing apparatus, system, method for information processing apparatus, and storage medium
US17/511,007 US11652944B2 (en) 2020-10-30 2021-10-26 Information processing apparatus, system, method for information processing apparatus, and storage medium for displaying a screen that corresponds to a screen of an image processing apparatus
CN202111267656.6A CN114442975A (zh) 2020-10-30 2021-10-29 信息处理装置、系统、用于信息处理装置的方法、以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183170A JP2022073283A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022073283A true JP2022073283A (ja) 2022-05-17

Family

ID=78598680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183170A Pending JP2022073283A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11652944B2 (ja)
EP (1) EP3993378A1 (ja)
JP (1) JP2022073283A (ja)
CN (1) CN114442975A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022186165A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2024049057A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159057A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6451194B2 (ja) * 2014-10-08 2019-01-16 コニカミノルタ株式会社 端末装置、遠隔操作システム、制御方法、および制御プログラム
JP6457818B2 (ja) * 2015-01-09 2019-01-23 シャープ株式会社 情報処理装置、及び情報処理システム
JP6822149B2 (ja) * 2017-01-05 2021-01-27 コニカミノルタ株式会社 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220141347A1 (en) 2022-05-05
EP3993378A1 (en) 2022-05-04
CN114442975A (zh) 2022-05-06
US11652944B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013176105A1 (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP7176062B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US12010275B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing, and storage medium
EP3993378A1 (en) Information processing apparatus, system, method for information processing apparatus, and storage medium
EP3993379A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, system, and storage medium
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP6887748B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法及びプログラム
JP6135480B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6950053B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2022047951A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2016116232A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、通信装置及び通信方法
CN114449120B (zh) 信息处理装置、用于控制信息处理装置的方法、系统、以及存储介质
JP2022138660A (ja) 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2020072470A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2014187714A (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP7135172B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2023026780A (ja) 情報処理装置、情報処理の制御方法、及びプログラム
KR20220164425A (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 및 그 제어 방법
JP2024049057A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2023054551A (ja) 情報処理システム、及び情報処理システムの制御方法
JP2020092406A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017192150A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231024

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240919