JP2013229426A - 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229426A
JP2013229426A JP2012099630A JP2012099630A JP2013229426A JP 2013229426 A JP2013229426 A JP 2013229426A JP 2012099630 A JP2012099630 A JP 2012099630A JP 2012099630 A JP2012099630 A JP 2012099630A JP 2013229426 A JP2013229426 A JP 2013229426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory array
integrated circuit
insulating film
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012099630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5947093B2 (ja
Inventor
Masayuki Hiroi
政幸 廣井
Takashi Sako
隆 佐甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012099630A priority Critical patent/JP5947093B2/ja
Priority to US13/852,917 priority patent/US10263066B2/en
Publication of JP2013229426A publication Critical patent/JP2013229426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947093B2 publication Critical patent/JP5947093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】埋め込み型DRAMを有するロジック系チップにおいて、メモリキャパシタの加工時における非メモリアレー領域へのダメージ、および、これに起因して後に起こるダメージを回避することができる半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】非メモリアレー領域4およびメモリアレー領域3を有する半導体集積回路装置2に於いて、メモリアレー領域3内で低誘電率層間絶縁膜を有する下層埋め込みメタル配線層に亘ってメモリキャパシタ形成されたものである。更に、少なくとも低誘電率層間絶縁膜を有する下層埋め込みメタル配線層に、メモリアレー領域を囲むようにメモリ周辺メタルシールリング6が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置(または半導体装置)に関し、特にメモリアレー部を有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関する。
日本特開2011−14731号公報(特許文献1)は、論理チップにメモリアレー部が組み込まれた埋め込み型(Embedded)DRAM(Dynamic Random Access Memory)すなわち混載型DRAMに関するものである。この中で、COB(Capacitor Over Bitline)型メモリアレー部において、メモリキャパシタが設けられた層の層間絶縁膜が、SiOC等の低誘電率(Low−k)酸化シリコン系絶縁膜であるものが開示されている。
日本特開2011−114049号公報(特許文献2)または、これに対応する米国特許公開2011−121375号公報(特許文献3)には、COB型埋め込みDRAMにおいて、論理回路部の配線層と同一の層に、メモリキャパシタが設けられたもの(本願に於いては「配線層侵入型メモリキャパシタ」ということがある)が開示されている。
日本特開2011−142214号公報(特許文献4)または、これに対応する米国特許公開2011−165756号公報(特許文献5)には、COB型埋め込みDRAMにおいて、メモリアレー部を取り囲むように形成された主にタングステン等のメタル部材からなるガードリングが開示されている。
特開2011−14731号公報 特開2011−114049号公報 米国特許公開2011−121375号公報 特開2011−142214号公報 米国特許公開2011−165756号公報
近年、LSI(Large Scale Integration)においては、配線間容量低減のため、低誘電率酸化シリコン系絶縁膜が使用される。DRAMとロジック(非メモリ領域)を混載したLSI(埋め込み型DRAMを有するロジック系チップ)においても、特に、配線間隔が狭い比較的下層の配線部には、低誘電率酸化シリコン系絶縁膜が使用されている。一方、微細化に伴う形で、メモリキャパシタの容量を確保するために、比較的下層の配線部にメモリキャパシタを設ける構造(配線層侵入型メモリキャパシタ)が提案されている。しかし、本願発明者らが、検討したところによって、このような構造では、メモリキャパシタの加工時に於いて、低誘電率酸化シリコン系絶縁膜を通しての水分、薬液成分、ラジカル等の非メモリ領域(より正確には、非メモリアレー領域)への影響を排除することが困難であることが明らかとなった。
このような課題を解決するための手段等を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願の一実施の形態の概要は、基本的に、非メモリアレー領域およびメモリアレー領域を有する半導体集積回路装置に於いて、前記メモリアレー領域内で低誘電率層間絶縁膜を有する下層埋め込みメタル配線層に亘ってメモリキャパシタが形成されたものである。そこで更に、少なくとも前記低誘電率層間絶縁膜を有する下層埋め込みメタル配線層に、前記メモリアレー領域を囲むようにメモリ周辺メタルシールリングが設けられている。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、前記本願の一実施の形態によれば、メモリキャパシタの加工時における非メモリアレー領域へのダメージ(これに起因して後に起こるダメージを含む)を回避することができる。
本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の一例である埋め込み型DRAM(すなわちDRAM混載ロジックチップ)のデバイス構造(メモリ周辺メタルシールリングVbb接続構造)およびレイアウト等を説明するための半導体チップ上面のレイアウトの概要を示す半導体チップ全体上面図である。 図1のメモリ領域3の模式回路図である。 図1のメモリ領域コーナ部周辺切り出し領域R1の平面レイアウト図である。 図1のA−A’断面にほぼ対応するデバイス断面図である。 図4のY−Y’断面に対応するデバイス断面図である。 図1のB−B’断面にほぼ対応するデバイス断面図である。 図1のC−C’断面にほぼ対応するデバイス断面図である。 図4等に於いて、省略されている半導体基板内の不純物領域構造を補足的に説明するための半導体基板部等の模式断面図である。 図4および図8のメモリ周辺メタルシールリング設置領域R5の詳細構造を示すデバイス断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(第3層埋め込みメタル配線層M3の絶縁性拡散バリア膜28cの成膜工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(第3層埋め込みメタル配線層M3の絶縁性拡散バリア膜28cの成膜工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(プレート収容リセス形成用レジスト膜37のパターニング工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(プレート収容リセス形成38の形成工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(下地保護膜41の形成工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(キャパシタホール39の形成工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(容量下部電極膜成膜工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(容量下部電極パターニング工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(容量プレート膜成膜工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(容量プレート加工工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(キャパシタ上平坦化用酸化シリコン膜成膜工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(キャパシタ上平坦化工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(第4層埋め込みメタル配線層M4の絶縁性拡散バリア膜28dの成膜工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例1(メモリ周辺メタルシールリングVp接続構造)を説明するための半導体基板部等の模式断面図(図8に対応)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例1(メモリ周辺メタルシールリングVp接続構造)を説明するためのメモリ周辺メタルシールリング設置領域R5の詳細構造を示すデバイス断面図(図9に対応)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例2(メモリ周辺メタルシールリングVss接続構造)を説明するための半導体基板部等の模式断面図(図8に対応)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例2(メモリ周辺メタルシールリングVss接続構造)を説明するためのメモリ周辺メタルシールリング設置領域R5の詳細構造を示すデバイス断面図(図9に対応)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置のアウトラインを説明するための模式チップ上面図である。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.以下を含む半導体集積回路装置:
(a)第1の主面および第2の主面を有する半導体基板;
(b)前記第1の主面上に設けられたメモリアレー領域および非メモリアレー領域;
(c)前記第1の主面上に設けられた第1層埋め込みメタル配線層から第N層埋め込みメタル配線層;
(d)前記第1層埋め込みメタル配線層から前記第N層埋め込みメタル配線層の少なくとも一つに設けられた低誘電率層間絶縁膜;
(e)少なくとも前記第1層埋め込みメタル配線層から前記第N層埋め込みメタル配線層に亘って設けられた複数のメモリキャパシタ;
(f)前記メモリアレー領域と前記非メモリアレー領域の間であって、前記メモリアレー領域を囲むように、前記低誘電率層間絶縁膜を有する埋め込みメタル配線層に亘って設けられたメモリ周辺メタルシールリング。
2.前記項1の半導体集積回路装置において、前記低誘電率層間絶縁膜は、多孔質低誘電率膜である。
3.前記項1または2の半導体集積回路装置において、メモリアレー領域はCOB構造を有する。
4.前記項1から3のいずれか一つの半導体集積回路装置において、複数のメモリキャパシタは、これらを電気的に相互に接続する上部電極、および、各々に対して設けられた下部電極を有する。
5.前記項4の半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングと前記上部電極は、実質的に同電位にされている。
6.前記項1から5のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングは、実質的に電源電位と接地電位の中間のプリチャージ電位にされている。
7.前記項1から4のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングと、前記メモリアレー領域のP型ウエル領域は、実質的に同電位にされている。
8.前記項1から4および7のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングは、実質的に前記メモリアレー領域のバックバイアス電位にされている。
9.前記項1から6のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングは、前記半導体基板部に於いて、前記メモリアレー領域のP型ウエル領域と電気的に分離されている。
10.前記項1から5および9のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングは、実質的に接地電位にされている。
11.前記項1から10のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記非メモリアレー領域は、ロジック回路領域を有する。
12.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)第1の主面および第2の主面を有する半導体基板であって、
前記第1の主面上に設けられたメモリアレー領域および非メモリアレー領域と、
前記第1の主面上に設けられた第1層埋め込みメタル配線層から第N層埋め込みメタル配線層と、
前記第1層埋め込みメタル配線層から前記第N層埋め込みメタル配線層の少なくとも一つに設けられた低誘電率層間絶縁膜と、
前記メモリアレー領域と前記非メモリアレー領域の間であって、前記メモリアレー領域を囲むように、前記低誘電率層間絶縁膜を有する埋め込みメタル配線層に亘って設けられたメモリ周辺メタルシールリングとを有する半導体基板を準備する工程、
(b)前記(a)工程のあと、前記メモリアレー領域に、少なくとも前記第1層埋め込みメタル配線層から前記第N層埋め込みメタル配線層に亘って、複数のメモリキャパシタを形成する工程。
〔本願における記載形式、基本的用語、用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
更に、本願において、「半導体装置」または「半導体集積回路装置」というときは、主に、各種トランジスタ(能動素子)単体、および、それらを中心に、抵抗、コンデンサ等を半導体チップ等(たとえば単結晶シリコン基板)上に集積したもの、および、半導体チップ等をパッケージングしたものをいう。ここで、各種トランジスタの代表的なものとしては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に代表されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を例示することができる。このとき、集積回路構成の代表的なものとしては、Nチャネル型MISFETとPチャネル型MISFETを組み合わせたCMOS(Complemetary Metal Oxide Semiconductor)型集積回路に代表されるCMIS(Complemetary Metal Insulator Semiconductor)型集積回路を例示することができる。
今日の半導体集積回路装置、すなわち、LSI(Large Scale Integration)のウエハ工程は、通常、二つの部分に分けて考えられている。すなわち、一つ目は、原材料としてのシリコンウエハの搬入からプリメタル(Premetal)工程(第1層配線層下端とゲート電極構造の間の層間絶縁膜等の形成、コンタクトホール形成、タングステンプラグ、埋め込み等からなる工程)あたりまでのFEOL(Front End of Line)工程である。二つ目は、第1層配線層形成から始まり、アルミニウム系パッド電極上のファイナルパッシベーション膜へのパッド開口の形成あたりまで(ウエハレベルパッケージプロセスにおいては、当該プロセスも含む)のBEOL(Back End of Line)工程である。FEOL工程の内、ゲート電極パターニング工程、コンタクトホール形成工程等は、特に微細な加工が要求される微細加工工程である。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかに、そうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。
同様に、「酸化シリコン膜」、「酸化シリコン系絶縁膜」等と言っても、比較的純粋な非ドープ酸化シリコン(Undoped Silicon Dioxide)だけでなく、その他の酸化シリコンを主要な成分とする絶縁膜を含む。たとえば、TEOSベース酸化シリコン(TEOS−based silicon oxide)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)等の不純物をドープした酸化シリコン系絶縁膜も酸化シリコン膜である。また、熱酸化膜、CVD酸化膜のほか、SOG(Spin On Glass)、ナノクラスタリングシリカ(NSC:Nano−Clustering Silica)等の塗布系膜も酸化シリコン膜または酸化シリコン系絶縁膜である。そのほか、FSG(Fluorosilicate Glass)、SiOC(Silicon Oxicarbide)またはカーボンドープ酸化シリコン(Carbon−doped Silicon oxide)またはOSG(Organosilicate Glass)等のLow−k絶縁膜も同様に、酸化シリコン膜または酸化シリコン系絶縁膜である。更に、これらと同様な部材に空孔を導入したシリカ系Low−k絶縁膜(ポーラス系絶縁膜、「ポーラスまたは多孔質」というときは、分子性多孔質を含む)も酸化シリコン膜または酸化シリコン系絶縁膜である。
また、酸化シリコン系絶縁膜と並んで、半導体分野で常用されているシリコン系絶縁膜としては、窒化シリコン系絶縁膜がある。この系統の属する材料としては、SiN,SiCN,SiNH,SiCNH等がある。ここで、「窒化シリコン」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiNおよびSiNHの両方を含む。同様に、「SiCN」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiCNおよびSiCNHの両方を含む。
なお、SiCは、SiNと類似の性質を有するが、SiONは、むしろ、酸化シリコン系絶縁膜に分類すべき場合が多い。
窒化シリコン膜は、SAC(Self−Aligned Contact)技術におけるエッチストップ膜、すなわち、CESL(Contact Etch−Stop Layer)として、多用されるほか、SMT(Stress Memorization Technique)における応力付与膜としても使用される。
同様に、「ニッケルシリサイド」というときは、通常、ニッケルモノシリサイドを指すが、比較的純粋なものばかりではなく、ニッケルモノシリサイドを主要な構成要素とする合金、混晶等を含む。また、シリサイドは、ニッケルシリサイドに限らず、従来から実績のあるコバルトシリサイド、チタンシリサイド、タングステンシリサイド等でもよい。また、シリサイド化のための金属膜としては、Ni(ニッケル)膜以外にも、例えばNi−Pt合金膜(NiとPtの合金膜)、Ni−V合金膜(NiとVの合金膜)、Ni−Pd合金膜(NiとPdの合金膜)、Ni−Yb合金膜(NiとYbの合金膜)またはNi−Er合金膜(NiとErの合金膜)のようなニッケル合金膜などを用いることができる。なお、これらのニッケルを主要な金属元素とするシリサイドを「ニッケル系のシリサイド」と総称する。
3.同様に、図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。
4.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
5.「ウエハ」というときは、通常は半導体集積回路装置(半導体装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコンウエハを指すが、エピタキシャルウエハ、SOI基板、LCDガラス基板等の絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
6.本願に於いて、「メモリアレー領域」とは、メモリセルがマトリクス状に敷き詰められている領域を指し、「非メモリアレー領域」とは、「メモリ周辺領域」および「非メモリ領域」を指す。ここで、メモリ周辺領域は、メモリアレー領域の周辺近傍にあって、センスアンプ、ワード線ドライバ等が設けられた領域を指す。非メモリ領域は、対象とする「メモリ領域」以外の領域で、たとえば、ロジック領域、他のメモリ領域等が設けられた領域を指す。
また、「低誘電率層間絶縁膜」、「Low−k層間絶縁膜」等とは、たとえば、SiOC,SiOCH等に代表される通常のTEOS系酸化シリコンCVD膜等よりも、低誘電率の絶縁膜を言う。特に、「多孔質低誘電率層間絶縁膜」、「多孔質Low−k層間絶縁膜」等というときは、分子性多孔質(Molecular−pore−stack)および、ポロジェン(Porogen)等に由来する構造的多孔質(または物理的多孔質)の両方を含む。
更に、メタル配線領域に於いて、メモリ容量が形成される領域の上端を配線層で定義する場合に於いて、「第N層埋め込みメタル配線層」の「N」は、2以上(たとえば、2,3,4等)の正の整数で最上層埋め込みメタル配線層の階層値と同じか、それよりも小さい。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
なお、メモリキャパシタの一部が配線領域に形成された埋め込み型DRAM(DRAM&ロジック混載チップ)について開示した先行特許出願としては、たとえば日本特願第2011−191983号(日本出願日2011年9月2日)がある。
1.本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の一例である埋め込み型DRAM(すなわちDRAM混載ロジックチップ)のデバイス構造(メモリ周辺メタルシールリングVbb接続構造)およびレイアウト等の説明(主に図1から図9)
以下の例では、主に折り返しビット線(Folded Bitline)構造のDRAMレイアウトを例に取り具体的に説明するが、オープンビット線(Open Bitline)構造のDRAMレイアウトでも良いことは言うまでもない。また、以下の例では、いわゆる最密充填折り返しビット線レイアウト(Closed Packed Folded Bitline Layout)を例に取り具体的に説明するが、いわゆるハーフピッチ折り返しビット線レイアウト(Half Pitch Folded Bitline Layout)でも良いことは言うまでもない。
なお、以下では、主に、埋め込み型DRAMを例に取り具体的に説明するが、専用DRAMでも良いことは言うまでもない。
本願に於いては、半導体基板内のウエル領域、ソースドレイン領域等の不純物構造は、煩雑さを回避するため、それらを特に説明する必要のあるもの以外では、原則としてその表示を省略している。
また、以下の断面図では、繰り返し構造(対象構造を含む)のため、構造の異なる部分のみをうまく切り出すことができない場合には、適宜、繰り返し部分の一部等を省略して示す。
更に、以下の実施の形態に於いては、一例として、40nmテクノロジノードのデバイスを例にとり、具体的に説明するが、28nmテクノロジノードのデバイスおよび、それよりも微細なテクノロジノードのデバイスにも、また、より微細でないテクノロジノードのデバイスにも適用できることは言うまでもない。
図1は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の一例である埋め込み型DRAM(すなわちDRAM混載ロジックチップ)のデバイス構造(メモリ周辺メタルシールリングVbb接続構造)およびレイアウト等を説明するための半導体チップ上面のレイアウトの概要を示す半導体チップ全体上面図である。図2は図1のメモリ領域3の模式回路図である。図3は図1のメモリ領域コーナ部周辺切り出し領域R1の平面レイアウト図である。図4は図1のA−A’断面にほぼ対応するデバイス断面図である。図5は図4のY−Y’断面に対応するデバイス断面図である。図6は図1のB−B’断面にほぼ対応するデバイス断面図である。図7は図1のC−C’断面にほぼ対応するデバイス断面図である。図8は図4等に於いて、省略されている半導体基板内の不純物領域構造を補足的に説明するための半導体基板部等の模式断面図である。図9は図4および図8のメモリ周辺メタルシールリング設置領域R5の詳細構造を示すデバイス断面図である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の一例である埋め込み型DRAM(すなわちDRAM混載ロジックチップ)のデバイス構造(メモリ周辺メタルシールリングVbb接続構造)およびレイアウト等を説明する。
まず、図1に示すように、半導体チップ2の上面1aの最外部には、リング状のチップ周辺メタルシールリング6が設けられており、これは、たとえば、下層面状Wプラグ(たとえば、図4参照、以下同じ)、面状の各層銅系メタル埋め込み配線、上層面状Wプラグ、面状のアルミニウム系配線等を積層して、半導体基板より上方に於いては、基本的に開口のない壁を形成したものである。このチップ周辺メタルシールリング6は、必須ではないが、存在すると、たとえば、ダイシング時の機械的衝撃の伝播や周辺からの水分等の浸入等の防止に有効である。
半導体チップ2の上面1aの内部領域には、DRAM領域等のメモリ領域3が設けられており、これ以外の非メモリ領域4gには、たとえば、CMOSロジック回路領域(ロジック領域)、アナログ回路領域、他のメモリ領域(SRAM領域、不揮発性メモリ領域)、I/O回路領域、電極パッド形成領域等が設けられている。メモリ領域3は、単位メモリセルUC(図2参照、以下同じ)がマトリクス状に敷き詰められたメモリアレー領域3cとその周辺のメモリ周辺領域3pに分かれている。メモリ周辺領域3pには、たとえば、センスアンプSA1,SA2(図2参照、以下同じ)、ワード線ドライバWD1、WD2,WD3,WD4等のメモリ周辺回路が設けられている。なお、メモリ周辺領域3pと非メモリ領域4gを併せて、非メモリアレー領域4と呼ぶ。
メモリ領域3において、メモリアレー領域3cとメモリ周辺領域3pの間には、平面的にメモリアレー領域3cを囲むように、リング状のメモリ周辺メタルシールリング5が設けられている。メモリ周辺メタルシールリング5の構造は、基本的に、チップ周辺メタルシールリング6と同様の構造を有しているが、後述するように、形成される階層が多層配線層(プリメタル領域を含む)の一部の階層に限られ、また、一部に開口を有することがある点でも異なっている。ただし、平面的に見るとき、形状は、閉じたリング状を呈する。このメモリ周辺メタルシールリング5は、たとえば、メモリ容量C(図4参照)を形成する際のエッチングダメージ等の非メモリアレー領域4への波及を防止する等の効果がある。
次に、図2に図1のメモリ領域3の模式的回路図を示す。図2に示すように、メモリアレー領域3cには、縦方向に、複数のワードラインWL1,WL2,WL3,WL4が設けられており、横方向には、これらと直交するように、複数のビットラインBL1,BL2,BL3,BL4が設けられている。この例では、たとえば、各ワードラインWL1,WL2,WL3,WL4は、交互に、メモリアレー領域3cの反対側のメモリ周辺領域3pに配置されたワード線ドライバWD1、WD2,WD3,WD4によって制御されている。一方、各ビットラインBL1,BL2,BL3,BL4は、1本おきに対を形成し、その対について、交互に、メモリアレー領域3cの反対側のメモリ周辺領域3pに配置されたセンスアンプSA1,SA2に接続されている。なお、ワード線ドライバWD1、WD2,WD3,WD4の配置やセンスアンプSA1,SA2の配置、およびビットラインBL1,BL2,BL3,BL4の対形成方式は、ここに示したものに限定されないことはいうまでもない。
ワードラインWL1,WL2,WL3,WL4とビットラインBL1,BL2,BL3,BL4の所定の交点近傍には、N型MISFET(アクセストランジスタ)Q1,Q2,Q3、Q4、Q5,Q6,Q7,Q8およびメモリキャパシタC1、C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8の対から構成された単位メモリセルUCが各ビットラインおよび各ワードラインに接続されている。ここで、各メモリキャパシタC1、C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8の一方の端子は、プレート電位Vp(ハーフプリチャージ方式では、「Vdd/2電位」、すなわち、電源電位Vddの1/2の中間電位)に接続されている。
次に、図1のメモリ領域コーナ部周辺切り出し領域R1の拡大平面図を図3に示す。図3に示すように、半導体基板1sの表面1a(第1の主面)には、マトリクス状に複数のメモリアレー内アクティブ領域ACが設けられている。一方、メモリ周辺メタルシールリング5の下方の半導体基板1sの表面1aには、シールドリングP型ウエルコンタクト領域CPS(図8参照)が設けられており、たとえば、円柱状Wプラグ15ss等によって、相互に接続されている。ここで、メモリアレー内アクティブ領域ACおよびシールドリングP型ウエルコンタクト領域CPS等以外の領域は、たとえば、STI(Shallow Trench Isolation)領域7(素子分離領域)となっている。
半導体基板1sの表面1a上には、例えば、縦方向に複数のワードラインWLが配置されており、横方向に、複数のビットラインBLが相互にほぼ直交するように、配置されている。これらのビットラインBL下であって、メモリアレー内アクティブ領域AC上の所定の部分には、ビット線コンタクトWプラグ12が設けられている。一方、複数のワードラインWLと複数のビットラインBLの所定の交点近傍であって、メモリアレー内アクティブ領域AC上には、容量コンタクトWプラグ14が設けられており、それらの上には、容量下部電極32が設けられている。これらの容量下部電極32の上方には、メモリアレー領域3cをほぼ蓋うように、容量プレート35が設けられている。
次に、図1のA−A’断面に対応するチップ断面図を図4に示す。図4に示すように、半導体基板部1s(たとえばP型単結晶シリコン基板部)の表面1a(第1の主面)側、すなわち裏面1b(第2の主面)と反対の面側には、主にデバイスが形成されている。半導体基板部1s(半導体チップ2)の表面1aは、この断面では、たとえば、メモリアレー領域3c、メモリ周辺メタルシールリング設置領域R5、メモリ周辺領域3p、および非メモリ領域4gが設けられている。半導体基板部1sの表面1aには、STI領域7およびゲート絶縁膜8が設けられており、ゲート絶縁膜8上には、ゲート電極9、サイドウォール11等からなるゲート構造が設けられており、メモリアレー領域のMISFET(Qc)、非メモリ領域のMISFET(Qg)、メモリ周辺領域のMISFET(Qp)等を構成している。ゲート電極9の材料構造は、任意であるが、この例では、ポリシリコンゲート上(トランジスタQc,Qg,Qp)をたとえば、ソースドレイン上と同様に、ニッケル系シリサイドでシリサイド化して使用している。一般に、リークが問題となる専用DRAMでは、メモリアレー部分は、シリサイド化しないが、この例は、埋め込みDRAMであり、シリサイド化によるリークの増大は、それほど厳しくないからである。このようにすることによって、プロセスの簡素化およびワード線の低抵抗化が可能となる。なお、同様の要求があるときは、トランジスタQcのシリサイド化を回避してもよい。なお、シリサイド化金属としては、ニッケル系のほか、たとえばチタン系、タングステン系、白金系、コバルト系、および、これらの複合系が好適である。
半導体基板部1sの表面1a上は、プリメタル領域PMとなっており、この例では、3層のプリメタル主絶縁膜26a,26b,26c(たとえば、主に、酸化シリコン系絶縁膜から構成された非Low−k絶縁膜)および、それらの間のプリメタル補助絶縁膜27a,27bから構成されている。この各層を特に区別するときは、それぞれ、プリメタル領域下部P1、プリメタル領域中間部P2およびプリメタル領域上部P3という。ここで、プリメタル補助絶縁膜27aは、たとえば、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜であり、プリメタル補助絶縁膜27bは、エッチングストップ膜として使用されるので、たとえばSiON等(SiN,SiCNでも良い)の非Low−k絶縁膜が好適である。また、プリメタル主絶縁膜26a、26bとしては、たとえば、HDP(High Density Plasma)による主に、酸化シリコン系絶縁膜から構成された非Low−k絶縁膜等を好適なものとして例示することができる。更に、プリメタル主絶縁膜26cとしては、たとえば、TEOSベースのプラズマCVDによる主に酸化シリコン系絶縁膜から構成された非Low−k絶縁膜等を好適なものとして例示することができる。
プリメタル主絶縁膜26a中には、ビット線コンタクトWプラグ12、容量コンタクトWプラグ14、円柱状Wプラグ15ss、バイパスコンタクトWプラグ15p(15g,15s)等が埋め込まれている。なお、これらのタングステンプラグは、バリアメタル膜等として、たとえば、下層からチタン膜、窒化チタン膜等を有するが、煩雑であるので、特に必要があるとき以外、それらには言及しない。また、このことは、銅埋め込み配線に関するタンタル系バリア膜(窒化タンタル膜等)、チタン系バリア膜(窒化チタン膜等)等についても同じである。
同様に、プリメタル補助絶縁膜27aおよびプリメタル主絶縁膜26b中には、容量コンタクトWプラグ14、円柱状Wプラグ15ss、バイパスコンタクトWプラグ15pおよび、たとえば非埋め込み配線であるビットラインBL(タングステン膜を主要な構成要素とする配線)が形成されている。
メモリ周辺メタルシールリング設置領域R5、メモリ周辺領域3p、および非メモリ領域4gにおけるプリメタル補助絶縁膜27bおよびプリメタル主絶縁膜26c中には、面状Wプラグ15spおよびバイパスコンタクトWプラグ15pが埋め込まれている。
プリメタル領域PM上は、多層埋め込みメタル配線層Mとなっており、たとえば、第1層埋め込みメタル配線層M1、第2層埋め込みメタル配線層M2、第3層埋め込みメタル配線層M3、第4層埋め込みメタル配線層M4等および最上層埋め込みメタル配線層MUから構成されている。絶縁膜の構成としては、たとえば、絶縁性拡散バリア膜28a,28b,28c,28d、これらの間の非多孔質Low−k主層間絶縁膜29a、多孔質Low−k主層間絶縁膜29b、29c、絶縁性拡散バリア膜28d上の非Low−k主層間絶縁膜29d、非Low−k最上層主層間絶縁膜31等である。ここで、絶縁性拡散バリア膜28aの材料としては、たとえば、SiCN(SiNでもよい)等を好適なものとして例示することができる。非多孔質Low−k主層間絶縁膜29aとしては、たとえば、非多孔質SiOC膜等を好適なものとして例示することができる。また、多孔質Low−k主層間絶縁膜29b、29cとしては、たとえば、多孔質SiOC膜(たとえば、分子性多孔質SiOC膜、以下同じ)等を好適なものとして例示することができる。更に、非Low−k主層間絶縁膜29d、非Low−k最上層主層間絶縁膜31としては、たとえばTEOSベースのプラズマCVDによる主に酸化シリコン系絶縁膜から構成された非Low−k絶縁膜等を好適なものとして例示することができる。
メモリ周辺メタルシールリング設置領域R5、メモリ周辺領域3p、および非メモリ領域4gにおける絶縁性拡散バリア膜28aおよび非多孔質Low−k主層間絶縁膜29a中には、面状第1層埋め込みメタル配線21pを含む第1層埋め込みメタル配線21が埋め込まれている。これらの第1層埋め込みメタル配線21は、たとえばシングルダマシン(Single Damascene)法による銅系埋め込み配線である。
同様に、メモリ周辺メタルシールリング設置領域R5、メモリ周辺領域3p、および非メモリ領域4gにおける絶縁性拡散バリア膜28bおよび多孔質Low−k主層間絶縁膜29b中には、面状第2層埋め込みメタル配線22p(ビアを含む)を含む第2層埋め込みメタル配線22(ビアを含む)が埋め込まれている。これらの第2層埋め込みメタル配線22は、たとえばデュアルダマシン(Dual Damascene)法による銅系埋め込み配線である。
更に、メモリ周辺メタルシールリング設置領域R5、メモリ周辺領域3p、および非メモリ領域4gにおける絶縁性拡散バリア膜28cおよび多孔質Low−k主層間絶縁膜29c中には、面状第3層埋め込みメタル配線23p(ビアを含む)を含む第3層埋め込みメタル配線23(ビアを含む)が埋め込まれている。
多孔質Low−k主層間絶縁膜29c上には、たとえば、絶縁性拡散バリア膜28dが設けられており、更にその上に、非Low−k主層間絶縁膜29dが設けられている。絶縁性拡散バリア膜28dの材料としては、たとえば、SiCN(SiNでもよい)等を好適なものとして例示することができる。非Low−k主層間絶縁膜29dとしては、たとえばTEOSベースのプラズマCVDによる主に酸化シリコン系絶縁膜から構成された非Low−k絶縁膜等を好適なものとして例示することができる。メモリ周辺メタルシールリング設置領域R5、メモリ周辺領域3p、および非メモリ領域4gにおける絶縁性拡散バリア膜28dおよび非Low−k主層間絶縁膜29中には、たとえば第4層埋め込みメタル配線24(ビアを含む)が埋め込まれている。これらの第4層埋め込みメタル配線24は、たとえばデュアルダマシン(Dual Damascene)法による銅系埋め込み配線である。
非Low−k主層間絶縁膜29dの上方には、非Low−k最上層主層間絶縁膜31等が設けられており、その中には、たとえば、デュアルダマシン法による銅系埋め込み配線、すなわち、最上層埋め込みメタル配線25(ビアを含む)が埋め込まれている。非Low−k最上層主層間絶縁膜31としては、たとえばTEOSベースのプラズマCVDによる主に酸化シリコン系絶縁膜から構成された非Low−k絶縁膜等を好適なものとして例示することができる。なお、この例では、非Low−k主層間絶縁膜29dと非Low−k最上層主層間絶縁膜31の間の層間絶縁膜は、非Low−kシリコン系絶縁膜である。すなわち、Low−k主層間絶縁膜は使用されていない。
非Low−k最上層主層間絶縁膜31上には、たとえば、パッドメタル配線層APが設けられており、絶縁膜の構成としては、たとえば、下層のパッド下層間絶縁膜18、上層のファイナルパッシベーション膜19等からなっている。パッド下層間絶縁膜18としては、たとえばTEOSベースのプラズマCVDによる主に酸化シリコン系絶縁膜から構成された非Low−k絶縁膜等を好適なものとして例示することができる。また、ファイナルパッシベーション膜19としては、同様に、たとえばTEOSベースのプラズマCVDによる主に酸化シリコン系絶縁膜から構成された非Low−k絶縁膜等を好適なものとして例示することができる。更に、ファイナルパッシベーション膜19としては、酸化シリコン系絶縁膜の代わりに窒化シリコン系絶縁膜を用いてもよい。また、酸化シリコン系絶縁膜と窒化シリコン系絶縁膜の積層膜としても良い。更に、無機系ファイナルパッシベーション膜のみでなく、その上に、例えば、ポリイミド膜等の有機系ファイナルパッシベーション膜を関そうしても良い。
パッド下層間絶縁膜18中には、タングステンプラグ17が埋め込まれており、パッド下層間絶縁膜18上には、たとえば、アルミニウム系配線層の一部等として、電極パッド16が設けられている。電極パッド16上のファイナルパッシベーション膜19には、パッド開口が設けられている。なお、パッド層の配線は、アルミニウム系非埋め込み配線のほか、銅埋め込み配線でも、タングステン配線、その他のメタル配線等でも良い。
メモリアレー領域3cにおけるプリメタル補助絶縁膜27aおよびプリメタル主絶縁膜26b中には、たとえば、非埋め込み配線としてのビットラインBL(例えば、主にタングステンからなる)が設けられている。また、メモリアレー領域3cにおけるプリメタル補助絶縁膜27aおよびプリメタル主絶縁膜26b中には、たとえば、容量コンタクトWプラグ14が埋め込まれている。
この例では、たとえばメモリアレー領域3cにおけるプリメタル主絶縁膜26bから絶縁性拡散バリア膜28cまでの絶縁膜中には、メモリキャパシタCが埋め込まれている。メモリキャパシタCは、たとえば、いわゆるMIM(Metal Insulator Metal)構造であり、個々の電極に分かれた容量下部電極32(たとえば、窒化チタン膜)が最下部にある。下部電極32上には容量絶縁膜33(たとえば、酸化ジルコニウム膜)が形成されており、その上には、それぞれ複数のセルに亘って一体に形成された容量上部電極34(たとえば、窒化チタン膜)および、その上を一体に覆う容量プレート35(タングステン膜)がある。なお、容量絶縁膜33としては、酸化ジルコニウム膜のほか、アルミナ、酸化タンタルその他の単層膜、または、これらの複合膜でもよい。
以上に説明したように、メモリ周辺メタルシールリング設置領域R5においては、プリメタル領域PMの上部P3から第3層埋め込みメタル配線層M3に亘って、メモリ周辺メタルシールリング5が設けられている。これは、この例では、メモリキャパシタCがプリメタル領域PMの中間部P2から第3層埋め込みメタル配線層M3の一部に亘って形成されており、その形成時のエッチング等によるダメージ等の周辺への波及を防止するためである。この例に於いては、第1層埋め込みメタル配線層M1から第3層埋め込みメタル配線層M3の主層間絶縁膜に、Low−k絶縁膜を使用し、第2層埋め込みメタル配線層M2から第3層埋め込みメタル配線層M3の層間絶縁膜に、多孔質Low−k絶縁膜を使用している。Low−k絶縁膜は、一般に非Low−k絶縁膜と比較して、プロセスガス、プロセス液体その他の成分を周辺に移送しやすい性質を有し、多孔質Low−k絶縁膜は、更にその傾向が強い。従って、多孔質Low−k絶縁膜を有する配線層には、メモリ周辺メタルシールリング5が必須であり、非多孔質Low−k絶縁膜を有する配線層(この例では、たとえば、第1層埋め込みメタル配線層M1)にも、メモリ周辺メタルシールリング5を設けることが望ましい。更に、メモリキャパシタCがプリメタル領域PMの中間部P2に亘って形成されていることを考慮すると、下部方向への有害物質等の移送を防止するため、たとえば、プリメタル領域PMの上部P3にもメモリ周辺メタルシールリング5を設けることが望ましい。なお、Low−k絶縁膜を使用している配線層は、その層に、メモリキャパシタCが有るかないかに係らず、メモリ周辺メタルシールリング5を設けることが望ましい。これは、上下の層を介して、有害物質等が移送される可能性があるからである。
以上を再度説明すると、この例では、第1層埋め込みメタル配線層M1から第3層埋め込みメタル配線層M3の主層間絶縁膜に、低誘電率層間絶縁膜が使用されており、メモリ容量Cが、少なくとも第1層埋め込みメタル配線層M1の階層から第3層埋め込みメタル配線層M3の階層に亘って形成されている。従って、少なくとも低誘電率層間絶縁膜を有する埋め込みメタル配線層に亘って(すなわち、同階層に)、メモリアレー領域3と非メモリアレー領域4の間にあって、メモリアレー領域3を囲むメタルシールリング5が設けられている。これにより、メモリ容量CであるメモリキャパシタCの加工時における非メモリアレー領域へのダメージ(これに起因して後に起こるダメージを含む)を低減することができる。
次に、メモリ周辺メタルシールリング5の構造を更に説明するために、図4のY−Y’断面を図5に示す。図5に示すように、面状Wプラグ15sp、面状第1層埋め込みメタル配線21p、面状第2層埋め込みメタル配線22p(ビアを含む)および面状第3層埋め込みメタル配線23p(ビアを含む)により、壁状のメモリ周辺メタルシールリング5を構成している。プリメタル領域PMの中間部および下部において、メモリ周辺メタルシールリング5がなく、円柱状Wプラグ15ssとなっているのは、プリメタル領域PMの絶縁膜が、非Low−k絶縁膜であることと、ビットライン等(ワードラインについても同じ)を通過させる必要がある等の理由による。なお、ビットラインが通過可能である限り、この部分にも、壁状のメモリ周辺メタルシールリング5を形成しても良い。
次に、図1のB−B’断面を図6に示す。図6に示すように、この断面には、ビットラインBLを通過させるために、メモリ周辺メタルシールリング5下の円柱状Wプラグ15ss等が存在しない。なお、図4にも示したように、容量プレート35は、第3層埋め込みメタル配線23(ビアを含む)を介して、たとえば、所定のプレート電位Vp(Vdd/2電位)に接続されている。
次に、図1のC−C’断面を図7に示す。図7に示すように、この断面には、メモリアレー領域のMISFET(Qc)のゲート電極9、すなわち、ワードラインWLがメモリ周辺メタルシールリング5の下方を通過して延在する様子が示されている。
次に、図4に対応する半導体基板1sにおける不純物領域相互の関係の一例を図8に示す。図8に示すように、この例に於いては、P型単結晶シリコン基板1sの表面1aのメモリアレー領域3c、メモリ周辺メタルシールリング設置領域R5およびメモリ周辺領域3pに、たとえば、ディープN型ウエル領域DWNが設けられている。そして、ディープN型ウエル領域DWNの表面1aに、メモリアレーのNチャネル型MISFETを収容するメモリアレーP型ウエル領域WPC、メモリ周辺回路のNチャネル型MISFETを収容するメモリ周辺P型ウエル領域WPPおよび、メモリ周辺回路のPチャネル型MISFETを収容するメモリ周辺N型ウエル領域WNPが形成されている。一方、P型単結晶シリコン基板1sの表面1aの非メモリ領域4g(たとえば、ロジック領域)においては、Nチャネル型MISFETを収容する非メモリP型ウエル領域WPGおよびPチャネル型MISFETを収容する非メモリN型ウエル領域WNGは、直接、P型単結晶シリコン基板1sに形成されている。なお、非メモリP型ウエル領域WPGおよび非メモリN型ウエル領域WNGは、たとえば、ディープN型ウエル領域DWNとは別の独立したディープN型ウエル領域内等に形成しても良い。
ここで、図8に基づいて、各不純物領域の電位の関係を説明する。図8に示すように、この例に於いては、P型単結晶シリコン基板1sおよび非メモリP型ウエル領域WPGは、たとえば、非メモリP型ウエル領域WPGの表面1aの非メモリP型ウエルコンタクト領域CPGを介して、たとえば接地電位Vssに接続されている。これに対して、非メモリN型ウエル領域WNGの方は、たとえば、その表面1aの非メモリN型ウエルコンタクト領域CNGを介して、たとえば、電源電位Vddに接続されている。
ディープN型ウエル領域DWNは、その内部と外部を電気的に独立させるために、たとえばメモリ周辺N型ウエル領域WNPの表面1aのメモリ周辺N型ウエルコンタクト領域CNPを介して、たとえば、電源電位Vddに接続されている。ディープN型ウエル領域DWN内のメモリ周辺P型ウエル領域WPPは、たとえば、その表面1aのメモリ周辺P型ウエルコンタクト領域CPPを介して、たとえば接地電位Vssに接続されている。
ディープN型ウエル領域DWN内のメモリアレーP型ウエル領域WPCは、メモリアレー領域のMISFET(Qc)すなわちNチャネル型アクセストランジスタQ1,Q2,Q3、Q4、Q5,Q6,Q7,Q8に、バックバイアスを印加するため、たとえば、その表面1aのメモリアレーP型ウエルコンタクト領域CPCを介して、たとえば、バックバイアス電位Vbbに接続されている。なお、この例では、接地電位Vssを基準電位として、電源電位Vddは、たとえば1ボルト前後であり、バックバイアス電位Vbbは、たとえばマイナス1ボルト前後である。
ここで、この例に於いては、メモリ周辺メタルシールリング5は、たとえば、メモリアレーP型ウエル領域WPCの表面1aのシールドリングP型ウエルコンタクト領域CPSを介して、たとえば、バックバイアス電位Vbbに接続されている。このような状況を図4のメモリ周辺メタルシールリング設置領域R5と類似の断面(拡大断面)で示したのが図9である。図9からわかるように、メモリ周辺メタルシールリング5が、2本の円柱状Wプラグ15ssを介して、シールドリングP型ウエルコンタクト領域CPSと接続されている。
このように、メモリ周辺メタルシールリング5をバックバイアス電位Vbbに接続するメリットは、たとえば、メモリ周辺メタルシールリング5をバックバイアスのウエルコンタクトとして活用できる等の点になる。なお、メモリ周辺メタルシールリング5を基板のいずれかの電位に接続することは、その電位を安定化するためや、ノイズの伝播を減じる等のメリットがある。
2.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例の説明(主に図10から図22)
このセクションで説明する製造プロセスは、セクション1で説明したデバイス構造に対応する一例であり、種々変更可能であることは言うまでもない。また、この製造プロセスは、基本的に、セクション3および4の構造にも、ほぼそのまま適用できるので、それらに対する製造プロセスは、原則として、繰り返し説明しない。
なお、以下では、ポリシリコンゲート構造のゲートファーストプロセスを例に取り具体的に説明するが、メタルゲート構造のゲートファーストプロセス、ゲートラストプロセスまたは、それらの中間的なプロセスでも良いことは言うまでもない。
図10は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(第3層埋め込みメタル配線層M3の絶縁性拡散バリア膜28cの成膜工程完了時点)である。図11は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(第3層埋め込みメタル配線層M3の絶縁性拡散バリア膜28cの成膜工程完了時点)である。図12は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(プレート収容リセス形成用レジスト膜37のパターニング工程完了時点)である。図13は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(プレート収容リセス形成38の形成工程完了時点)である。図14は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(下地保護膜41の形成工程完了時点)である。図15は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(キャパシタホール39の形成工程完了時点)である。図16は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(容量下部電極膜成膜工程完了時点)である。図17は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(容量下部電極パターニング工程完了時点)である。図18は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(容量プレート膜成膜工程完了時点)である。図19は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(容量プレート加工工程完了時点)である。図20は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(キャパシタ上平坦化用酸化シリコン膜成膜工程完了時点)である。図21は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(キャパシタ上平坦化工程完了時点)である。図22は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明するための図4に対応する製造プロセス途中のウエハ断面図(第4層埋め込みメタル配線層M4の絶縁性拡散バリア膜28dの成膜工程完了時点)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造プロセスの一例を説明する。
まず、図10に基づいて、この図の構造に至るまでを概観する。図10に示すように、たとえば、P型の単結晶シリコンウエハ1(ウエハ径は、たとえば300ミリメートル程度、なお、ウエハ系は、これ以外でも良い)を準備し、FEOL工程を完了する。その後、プリメタル主絶縁膜26a上に、たとえば、プラズマCVD等により、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜27aを成膜し、たとえば通常のリソグラフィにより、ビット線接孔を形成する。次に、たとえば、CVD等(通常のCVD,MOCVD,ALD、イオン化スパッタリングを含むスパッタリング成膜等、以下同じ)により、たとえば窒化チタン膜およびタングステン膜を順次堆積し、通常のリソグラフィにより、タングステン系ビットラインBLをパターニングする。その後、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜27aおよびタングステン系ビットラインBL上に、たとえば、HDP−CVD等により、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜26bを成膜する。次に、この非Low−k酸化シリコン系絶縁膜26bに、たとえば通常のリソグラフィにより、プラグ埋め込み孔を形成し、CVD等により、たとえば窒化チタン膜およびタングステン膜を順次堆積し、プラグ埋め込み孔外のメタル部材を、たとえば、CMPにより、除去する。これにより、容量コンタクトWプラグ14b、円柱状Wプラグ15ssおよびバイパスコンタクトWプラグ15g,15pを形成される。次に、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜26b上に、たとえば、プラズマCVDにより、比較的薄い(たとえば、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜26bと比較して薄い)SiON膜27bおよび比較的厚い(たとえば、SiON膜27bと比較して厚い)非Low−k酸化シリコン系絶縁膜26cを成膜する。その後、先と同様に、面状Wプラグ15spおよびバイパスコンタクトWプラグ15g,15pを埋め込む。次に、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜26c上に、たとえば、プラズマCVDにより、比較的薄いSiCN膜28aおよび比較的厚い非多孔質SiOC膜29aを成膜する。次に、たとえば通常のリソグラフィにより、配線溝を形成し、たとえば、シングルダマシン法等により、たとえば、窒化タングステンバリア膜および銅配線膜からなる面状第1層埋め込みメタル配線21pを含む第1層埋め込みメタル配線21を形成する。次に、非多孔質SiOC膜29a上に、たとえば、プラズマCVDにより、比較的薄いSiCN膜28bおよび比較的厚い多孔質SiOC膜29bを成膜する。次に、たとえば通常のリソグラフィにより、配線溝を形成し、たとえば、デュアルダマシン法等により、たとえば、窒化タングステンバリア膜および銅配線膜からなる面状第2層埋め込みメタル配線22pを含む第2層埋め込みメタル配線22を形成する。次に、多孔質SiOC膜29b上に、たとえば、プラズマCVDにより、比較的薄いSiCN膜28cを成膜すると図10のような状態となる。これにより、第1層埋め込みメタル配線層M1から第3層埋め込みメタル配線層M3の主層間絶縁膜に、低誘電率層間絶縁膜が使用されており、メモリアレー領域3以外の領域に、配線層が、少なくとも第1層埋め込みメタル配線層M1の階層から第3層埋め込みメタル配線層M3の階層に亘って形成されている。また、少なくとも低誘電率層間絶縁膜を有する埋め込みメタル配線層に亘って(すなわち、同階層に)、メモリアレー領域3と非メモリアレー領域4の間にあって、メモリアレー領域3を囲むメタルシールリング5が設けられている。半導体基板には、メモリキャパシタCの形成工程の前に、配線層とメタルシールリング5とが設けられている。
次に、図11に示すように、SiCN膜28c上に、たとえば、プラズマCVDにより、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜36を成膜する。
次に、図12に示すように、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜36上に、たとえば通常のリソグラフィにより、プレート収容リセス形成用レジスト膜37を形成する。
次に、図13に示すように、たとえば、弗酸系エッチング液等によるウエットエッチングによって、プレート収容リセス38を形成する。その後、不要になったプレート収容リセス形成用レジスト膜37を、たとえば、アッシング等により、全面除去する。
次に、図14に示すように、ウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、たとえば、プラズマCVDにより、SiN膜41を成膜する。
次に、図15に示すように、たとえば、異方性ドライエッチングにより、キャパシタホール39(容量シリンダ、この例では、楕円型のシリンダ)を形成する。
次に、図16に示すように、ウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、たとえば、ALD(Atomic Layer Deposition)またはMOCVD(Metal−Organic CVD)等により、TiN膜32を成膜する。
次に、図17に示すように、ウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、たとえば、ポジ型レジストを塗布し、全面露光して、現像すると、キャパシタホール39内のみにレジスト膜が残る。この残留レジスト膜がある状態で、たとえば、ドライエッチバック等により、キャパシタホール39の上部および外部のTiN膜32を除去する。
次に、図18に示すように、ウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、たとえば、ALD等により、酸化ジルコニウム膜33を成膜する。次に、酸化ジルコニウム膜33上のほぼ全面に、たとえば、ALDまたはMOCVD等により、TiN膜34を成膜する。更に、TiN膜34上のほぼ全面に、たとえば、熱CVD等により、比較的厚い(TiN膜34と比較して厚い)タングステン膜35を成膜する。
次に、図19に示すように、たとえば通常のリソグラフィ(たとえば、異方性ドライエッチング等を含む)により、酸化ジルコニウム膜33、TiN膜34およびタングステン膜35を順次、パターニングする。
次に、図20に示すように、ウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、たとえば、プラズマCVD等により、キャパシタ上平坦化用非Low−k酸化シリコン膜42を成膜する。
次に、図21に示すように、たとえば、CMP等により、ウエハ1の表面1a側を平坦化することにより、たとえば、SiN膜41およびキャパシタ上平坦化用非Low−k酸化シリコン膜42のほぼ全部(容量プレート35の周辺部は残留する)を除去する。このとき、CMP犠牲膜36は消失しても良い。以後は、煩雑であるので、CMP犠牲膜36は消失したものとする。このようにして、メモリ容量CであるメモリキャパシタCが形成される。
次に、図22に示すように、ウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、たとえば、プラズマCVD等により、比較的厚い(SiCN膜28cと比較して厚い)多孔質SiOC膜29cを成膜する。次に、多孔質SiOC膜29cおよびSiCN膜28cに、例えば、通常のリソグラフィにより、配線溝およびビアを形成し、そこに、デュアルダマシン法等に従って、たとえば、窒化タンタルバリア膜および銅配線膜等から構成された面状第3層埋め込みメタル配線23p(ビアを含む)を含む第3層埋め込みメタル配線23(ビアを含む)を形成する。次に、多孔質SiOC膜29c上のウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、たとえば、プラズマCVD等により、SiCN膜28dを成膜する。
その後(図4参照)、同様の手順で、第4層埋め込みメタル配線層M4から最上層埋め込みメタル配線層MUを形成し、続いて、パッド下層間絶縁膜18を成膜し、プリメタル領域PMと同様の手法で上層のタングステンプラグ17を埋め込む。なお、この例では、第4層埋め込みメタル配線層M4の主層間絶縁膜は、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜である。更に、パッド下層間絶縁膜18上に、非埋め込み配線の一部として、アルミニウム系メタル電極パッド16を形成する。次に、パッド下層間絶縁膜18およびアルミニウム系メタル電極パッド16上に、たとえば、プラズマCVD等により、たとえば、非Low−k酸化シリコン系絶縁膜19を成膜し、これに、例えば、通常のリソグラフィにより、パッド開口を形成する。その後、ダイシング等により、ここのチップ2に分割すると、図4に示すようになる。
このように、メモリキャパシタCの形成工程の前に、メモリ周辺メタルシールリング設置領域R5において、プリメタル領域PMの上部P3から第3層埋め込みメタル配線層M3に亘って、メモリ周辺メタルシールリング5が設けられているので、メモリキャパシタC形成時のエッチング等によるダメージ等の周辺への波及を低減することができる。また、上下の層を介して有害物質等が移送されることを低減することができる。すなわち、メモリキャパシタCの加工時における非メモリアレー領域へのダメージ(これに起因して後に起こるダメージを含む)を低減することができる。
3.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例1(メモリ周辺メタルシールリングVp接続構造)の説明(主に図23および図24)
このセクションで説明する例は、セクション1で説明したデバイス構造における半導体基板内不純物領域構造およびメモリ周辺メタルシールリング5の電位関係に関する変形例(主に、図8および図9に関する)であり、基本構造は、セクション1で説明したものと変わるところがないので、以下では、原則として異なる部分のみを説明する(以上は、変形例2についても同じである)。なお、製造方法に関しては、セクション2で説明したところをほぼそのまま適用できるので、以下の変形例1,2の説明に於いては、これらを繰り返さない。
本願に於いては、主に、ビット線ハーフプリチャージ方式(Vdd/2プリチャージ方式)を前提に説明するが、グランドプリチャージ方式(Vssプリチャージ方式)でも良いことは言うまでもない。
図23は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例1(メモリ周辺メタルシールリングVp接続構造)を説明するための半導体基板部等の模式断面図(図8に対応)である。図24は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例1(メモリ周辺メタルシールリングVp接続構造)を説明するためのメモリ周辺メタルシールリング設置領域R5の詳細構造を示すデバイス断面図(図9に対応)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例1(メモリ周辺メタルシールリングVp接続構造)を説明する。
この例は、図23に示すように、図8と異なり、メモリ周辺メタルシールリング5がメモリアレーP型ウエル領域WPCと同じ電位に接続されていない点が特徴である。言い換えると、メモリ周辺メタルシールリング5は、メモリアレーP型ウエル領域WPCと電気的に分離されている。
すなわち、この例は、図24に示すように、図9と異なり、メモリ周辺メタルシールリング5が、たとえば、第3層埋め込みメタル配線23(ビアを含む)の一部であるプレート接続面状第3層埋め込みメタル配線23pp(ビアを含む)を介して、容量プレート35に接続されていることが特徴となっている。これを言い換えると、この例では、ハーフプリチャージ方式を採用しているので、メモリ周辺メタルシールリング5の電位は、プレート電位Vp(Vdd/2電位)すなわち電源電位Vddの半値(中間値)にされている。
このように、メモリ周辺メタルシールリング5をプレート電位Vp(Vdd/2電位)に接続するメリットは、たとえば、メモリ周辺メタルシールリング5と容量プレート35間の距離を十分に狭くすることができる点にある。
従って、グランドプリチャージ方式を採用している場合は、メモリ周辺メタルシールリング5の電位は、接地電位Vssとなることがわかる。なお、グランドプリチャージ方式の場合は、メモリ周辺メタルシールリング5をプレート電位Vp(接地電位Vss)に接続すると、メモリ周辺メタルシールリング5と容量プレート35間の距離を十分に狭くすることができるほか、基板のいずれかの電位に接続する場合と同様の効果が得られる。
また、メモリ周辺メタルシールリング5をプレート電位Vpと等価な電位とすることは、メモリ容量部には、比較的高い電位が印加されることを考慮すると、TDDB(Time−Dependent Dielectric Breakdown)を防止するためにも有効である。すなわち、ロジック回路部分に比べて、メモリ部分は、一般に高い電圧で動作するため、メモリ周辺メタルシールリング5と容量プレート35の電位が異なると、比較的大きな面積を占有するメモリ周辺メタルシールリング5と容量プレート35の間隔を広く取る必要があるからである。
4.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例2(メモリ周辺メタルシールリングVss接続構造)の説明(主に図25および図26)
このセクションでは、主に、メモリ周辺メタルシールリング5が、メモリアレーP型ウエル領域WPCと独立のメモリ周辺P型ウエル領域WPPに接地されており、メモリアレーP型ウエル領域WPCとメモリ周辺P型ウエル領域WPPは、同一のディープN型ウエル領域DWN内に形成されている例を示す。しかし、以下の例は、それに限定されるものではなく、メモリアレーP型ウエル領域WPCが設けられたディープN型ウエル領域DWNと別のディープN型ウエル領域等に設けても良い。また、P型基板等に直接(たとえば、シールドリングP型ウエルコンタクト領域CPSに対応する不純物領域を介して)、接地するようにしてもよい。
図25は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例2(メモリ周辺メタルシールリングVss接続構造)を説明するための半導体基板部等の模式断面図(図8に対応)である。図26は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例2(メモリ周辺メタルシールリングVss接続構造)を説明するためのメモリ周辺メタルシールリング設置領域R5の詳細構造を示すデバイス断面図(図9に対応)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造に関する変形例2(メモリ周辺メタルシールリングVss接続構造)を説明する。
この例は、図25に示すように、図8と異なり、メモリ周辺メタルシールリング5は、たとえばメモリ周辺P型ウエル領域WPPの表面に設けられたシールドリングP型ウエルコンタクト領域CPSを介して、接地電位Vssに接続されている。言い換えると、この場合もセクション3と同様に、メモリ周辺メタルシールリング5は、メモリアレーP型ウエル領域WPCと電気的に分離されている。
すなわち、図26に示すように、メモリ周辺メタルシールリング5は、円柱状Wプラグ15ssを介して、半導体基板1sの表面1aのシールドリングP型ウエルコンタクト領域CPSにコンタクトされている。
メモリ周辺メタルシールリング5を基板のいずれかの接地電位Vssに接続することは、特に、その電位を安定化するためや、ノイズの伝播を減じる等のメリットがある。また、大きなノイズを伴うロジック回路を含む非メモリ領域4gのウエル領域と電気的に独立したメモリ周辺P型ウエル領域WPPの電位に接続されていることは、ロジック回路からのノイズを遮断する上でも、特に有効である。
また、メモリ周辺メタルシールリング5を基板のいずれかの接地電位Vssに接続すると、メモリ周辺メタルシールリング5を接地線として活用することができるメリットがある。
しかし、容量プレート35には、常にプレート電位Vp(Vdd/2電位)が印加されることを考慮すると、電源電位Vddが比較的プレート電位Vpに近い値で、|Vdd−Vp|<|Vp|の関係が成り立つ場合には、メモリ周辺メタルシールリング5を電源電位Vddに接続する方が有効である。この場合は、メモリ周辺メタルシールリング5を電源線として活用することができるメリットがある。
5.前記実施の形態(変形例を含む)に関する補足的説明並びに全般についての考察(主に図27)
図27は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置のアウトラインを説明するための模式チップ上面図である。これに基づいて、前記実施の形態(変形例を含む)に関する補足的説明並びに全般についての考察を行う。
(1)各実施の形態(変形例を含む)のアウトラインの説明(主に図27):
本願における各実施の形態(変形例を含む)は、配線層にLow−k絶縁膜を有し、DRAMメモリアレー領域3cを含むデバイス(半導体チップ2)を主要な対象とするものである。そこにおいて、メモリ容量形成時に有害なプロセス部材成分が、比較的緻密でない(非Low−k絶縁膜と比較して)Low−k絶縁膜を介して、非メモリアレー領域4に悪影響を及ぼさないように対策を講じたものである。すなわち、図27に示すように、少なくとも、問題となるLow−k絶縁膜を有する配線層に、平面的にメモリアレー領域3cを囲むように、チップ周辺メタルシールリング6と類似の構造のメモリ周辺メタルシールリング5を配置したところに特徴がある。
(2)配線層侵入型メモリキャパシタおよびメモリ周辺メタルシールリング等に関する補足的説明:
当初のCOB構造においては、メモリ容量Cはプリメタル領域PMの階層内に内包されていたので、キャパシタ形成プロセスとLow−k層間絶縁膜との干渉効果は問題とならなかった。しかし、配線層侵入型メモリキャパシタを採用すると、メモリ容量Cがプリメタル領域PMからメタル配線領域(特に下層から中層)に亘って存在することになる。しかし、この下層から中層の配線層(階層)は、特にLow−k層間絶縁膜が多用される部分であり、キャパシタ形成プロセスとLow−k層間絶縁膜との干渉効果を防止する対策が重要となる。なお、上層配線は電源幹配線、接地幹配線、グローバル信号配線等のため、メモリキャパシタCが上層配線の階層まで侵入することは、比較的稀と考えられる。従って、9層程度の多層埋め込み配線を例にとり考察すると、侵入階層の上端は、通常、第2層埋め込みメタル配線M2から、せいぜい第N層埋め込みメタル配線層(N=6)程度と考えられる。なお、9層程度の多層埋め込み配線の場合、一般に、上層配線、たとえば、第7層埋め込みメタル配線層から第9層埋め込みメタル配線層等の層間絶縁膜は、非Low−k膜が使用される場合は多いので、仮に、この部分までメモリ容量が侵入した場合も、この階層までメモリ周辺メタルシールリング5を延在させるメリットは比較的少ないと考えられる。もちろん、延在させても良い。
また、図5等では、プリメタル領域中間部P2、プリメタル領域下部P1の部分に、円柱状Wプラグ15ssを使用した例を示したが、間に開口部を有する面状Wプラグ15spとしても良いことは言うまでもない。更に、図4から図7、図9、図24および図26の各例では、メモリ周辺メタルシールリング5の上端を第3層埋め込みメタル配線層M3の属する階層までとしたが、更に上のLow−k層間絶縁膜を使用していない階層まで延長しても良いことは言うまでもない。
6.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態に於いては、主に埋め込みメタル配線を例にとり、具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、アルミニウム系メタル配線等の非埋め込みメタル配線を使用したものにも適用できることは言うまでもない。
また、前記実施の形態に於いては、主に、P型単結晶シリコン基板にデバイスを形成するものを例にとり具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、N型またはP型のシリコン単結晶基板、N型またはP型の各種エピタキシャル基板、絶縁基板(SOI基板等を含む)および他の半導体基板上の各種半導体層上に形成されるものでもよいことはいうまでもない。
また、DRAMメモリに限らず、メモリとして、相変化メモリ、抵抗変化メモリを適用してもよい。
1 半導体ウエハ
1a ウエハ又はチップの表面(第1の主面)
1b ウエハ又はチップの裏面(第2の主面)
1s 半導体基板部(P型単結晶シリコン基板部)
2 半導体チップまたはチップ領域
3 メモリ領域
3c メモリアレー領域
3p メモリ周辺領域
4 非メモリアレー領域
4g 非メモリ領域
5 メモリ周辺メタルシールリング
6 チップ周辺メタルシールリング
7 STI領域(素子分離領域)
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
11 サイドウォール
12 ビット線コンタクトWプラグ
14,14a,14b 容量コンタクトWプラグ
15g,15p,15s バイパスコンタクトWプラグ
15ss 円柱状Wプラグ
15sp 面状Wプラグ
16 電極パッド
17 パッド下Wプラグ
18 パッド下層間絶縁膜
19 ファイナルパッシベーション膜
21 第1層埋め込みメタル配線
21p 面状第1層埋め込みメタル配線
22 第2層埋め込みメタル配線(ビアを含む)
22p 面状第2層埋め込みメタル配線(ビアを含む)
23 第3層埋め込みメタル配線(ビアを含む)
23p 面状第3層埋め込みメタル配線(ビアを含む)
23pp プレート接続面状第3層埋め込みメタル配線(ビアを含む)
24 第4層埋め込みメタル配線(ビアを含む)
25 最上層埋め込みメタル配線(ビアを含む)
26a,26b,26c プリメタル主絶縁膜
27a,27b プリメタル補助絶縁膜
28a,28b,28c,28d 絶縁性拡散バリア膜
29a 非多孔質Low−k主層間絶縁膜
29b、29c 多孔質Low−k主層間絶縁膜
29d 非Low−k主層間絶縁膜
31 非Low−k最上層主層間絶縁膜
32 容量下部電極
33 容量絶縁膜
34 容量上部電極
35 容量プレート
36 CMP犠牲膜
37 プレート収容リセス形成用レジスト膜
38 プレート収容リセス
39 キャパシタホール(容量シリンダ)
41 下地保護膜
42 キャパシタ上平坦化用非Low−k酸化シリコン膜
AC メモリアレー内アクティブ領域
AP パッドメタル配線層
BL,BL1,BL2,BL3,BL4 ビットライン
C、C1、C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8 メモリキャパシタ
CNG 非メモリN型ウエルコンタクト領域
CNP メモリ周辺N型ウエルコンタクト領域
CPC メモリアレーP型ウエルコンタクト領域
CPG 非メモリP型ウエルコンタクト領域
CPP メモリ周辺P型ウエルコンタクト領域
CPS シールドリングP型ウエルコンタクト領域
DWN ディープN型ウエル領域
M 多層埋め込みメタル配線層
M1 第1層埋め込みメタル配線層
M2 第2層埋め込みメタル配線層
M3 第3層埋め込みメタル配線層
M4 第4層埋め込みメタル配線層
MU 最上層埋め込みメタル配線層
P1 プリメタル領域下部
P2 プリメタル領域中間部
P3 プリメタル領域上部
PM プリメタル領域
Q1,Q2,Q3、Q4、Q5,Q6,Q7,Q8 N型MISFET(アクセストランジスタ)
Qc メモリアレー領域のMISFET
Qg 非メモリ領域のMISFET
Qp メモリ周辺領域のMISFET
R1 メモリ領域コーナ部周辺切り出し領域
R5 メモリ周辺メタルシールリング設置領域
SA1,SA2 センスアンプ
SD ソースドレイン領域
UC 単位メモリセル
Vbb バックバイアス電位
Vdd 電源電位
Vp プレート電位(Vdd/2電位)
Vss 接地電位
WD1、WD2,WD3,WD4 ワード線ドライバ
WL,WL1,WL2,WL3,WL4 ワードライン
WNG 非メモリN型ウエル領域
WNP メモリ周辺N型ウエル領域
WPC メモリアレーP型ウエル領域
WPG 非メモリP型ウエル領域
WPP メモリ周辺P型ウエル領域

Claims (12)

  1. 以下を含む半導体集積回路装置:
    (a)第1の主面および第2の主面を有する半導体基板;
    (b)前記第1の主面上に設けられたメモリアレー領域および非メモリアレー領域;
    (c)前記第1の主面上に設けられた第1層埋め込みメタル配線層から第N層埋め込みメタル配線層;
    (d)前記第1層埋め込みメタル配線層から前記第N層埋め込みメタル配線層の少なくとも一つに設けられた低誘電率層間絶縁膜;
    (e)少なくとも前記第1層埋め込みメタル配線層から前記第N層埋め込みメタル配線層に亘って設けられた複数のメモリキャパシタ;
    (f)前記メモリアレー領域と前記非メモリアレー領域の間であって、前記メモリアレー領域を囲むように、前記低誘電率層間絶縁膜を有する埋め込みメタル配線層に亘って設けられたメモリ周辺メタルシールリング。
  2. 請求項1の半導体集積回路装置において、前記低誘電率層間絶縁膜は、多孔質低誘電率膜である。
  3. 請求項2の半導体集積回路装置において、メモリアレー領域はCOB構造を有する。
  4. 請求項3の半導体集積回路装置において、複数のメモリキャパシタは、これらを電気的に相互に接続する上部電極、および、各々に対して設けられた下部電極を有する。
  5. 請求項4の半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングと前記上部電極は、実質的に同電位にされている。
  6. 請求項5の半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングは、実質的に電源電位と接地電位の中間のプリチャージ電位にされている。
  7. 請求項4の半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングと、前記メモリアレー領域のP型ウエル領域は、実質的に同電位にされている。
  8. 請求項7の半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングは、実質的に前記メモリアレー領域のバックバイアス電位にされている。
  9. 請求項4の半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングは、前記半導体基板部に於いて、前記メモリアレー領域のP型ウエル領域と電気的に分離されている。
  10. 請求項9の半導体集積回路装置において、前記メモリ周辺メタルシールリングは、実質的に接地電位にされている。
  11. 請求項1の半導体集積回路装置において、前記非メモリアレー領域は、ロジック回路領域を有する。
  12. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)第1の主面および第2の主面を有する半導体基板であって、
    前記第1の主面上に設けられたメモリアレー領域および非メモリアレー領域と、
    前記第1の主面上に設けられた第1層埋め込みメタル配線層から第N層埋め込みメタル配線層と、
    前記第1層埋め込みメタル配線層から前記第N層埋め込みメタル配線層の少なくとも一つに設けられた低誘電率層間絶縁膜と、
    前記メモリアレー領域と前記非メモリアレー領域の間であって、前記メモリアレー領域を囲むように、前記低誘電率層間絶縁膜を有する埋め込みメタル配線層に亘って設けられたメモリ周辺メタルシールリングとを有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記(a)工程のあと、前記メモリアレー領域に、少なくとも前記第1層埋め込みメタル配線層から前記第N層埋め込みメタル配線層に亘って、複数のメモリキャパシタを形成する工程。
JP2012099630A 2012-04-25 2012-04-25 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5947093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099630A JP5947093B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 半導体集積回路装置の製造方法
US13/852,917 US10263066B2 (en) 2012-04-25 2013-03-28 Memory and logic device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099630A JP5947093B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229426A true JP2013229426A (ja) 2013-11-07
JP5947093B2 JP5947093B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49476558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099630A Expired - Fee Related JP5947093B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10263066B2 (ja)
JP (1) JP5947093B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216203A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018152587A (ja) * 2018-05-17 2018-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN113066763A (zh) * 2021-03-24 2021-07-02 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689392B2 (ja) * 2011-09-02 2015-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9264001B2 (en) * 2013-09-25 2016-02-16 Inphi Corporation Self biased dual mode differential CMOS TIA for 400G fiber optic links
US9466663B2 (en) * 2013-10-25 2016-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement having capacitor separated from active region
US9276057B2 (en) * 2014-01-27 2016-03-01 United Microelectronics Corp. Capacitor structure and method of manufacturing the same
WO2015117222A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Conversant Intellectual Property Management Inc. A dram memory device with manufacturable capacitor
US9391016B2 (en) * 2014-04-10 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9219110B2 (en) 2014-04-10 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9368392B2 (en) 2014-04-10 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9425061B2 (en) 2014-05-29 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Buffer cap layer to improve MIM structure performance
CN106298694B (zh) * 2015-05-19 2019-09-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法和电子装置
JP2017003824A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10332795B2 (en) 2015-06-11 2019-06-25 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US9496231B1 (en) * 2015-12-03 2016-11-15 Intel IP Corporation Bypass ring to improve noise isolation of coils and inductors
FR3050318B1 (fr) * 2016-04-19 2018-05-11 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Nouvelle protection contre le claquage premature de dielectriques poreux interlignes au sein d'un circuit integre
KR102582423B1 (ko) 2016-11-03 2023-09-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN109997224B (zh) * 2016-12-27 2024-03-05 英特尔公司 非晶氧化物半导体存储器件
KR102293121B1 (ko) 2017-07-14 2021-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
US11031405B2 (en) * 2017-11-02 2021-06-08 Micron Technology, Inc. Peripheral logic circuits under DRAM memory arrays
US11038101B2 (en) * 2017-11-21 2021-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure having a phase change memory device
US10741497B2 (en) * 2018-02-15 2020-08-11 Globalfoundries Inc. Contact and interconnect structures
US10497752B1 (en) 2018-05-11 2019-12-03 International Business Machines Corporation Resistive random-access memory array with reduced switching resistance variability
US11723188B2 (en) * 2018-06-29 2023-08-08 Intel Corporation Replacement metal COB integration process for embedded DRAM
US11049820B2 (en) * 2018-07-30 2021-06-29 Texas Instruments Incorporated Crack suppression structure for HV isolation component
JP7099158B2 (ja) * 2018-08-09 2022-07-12 富士電機株式会社 模擬素子及び抵抗素子の不良検査方法
US11004773B2 (en) * 2019-04-23 2021-05-11 Sandisk Technologies Llc Porous barrier layer for improving reliability of through-substrate via structures and methods of forming the same
KR20210026845A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
KR20210032843A (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
EP3985723A4 (en) * 2020-08-21 2022-06-22 Changxin Memory Technologies, Inc. SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR FORMING IT
EP3985724B1 (en) 2020-08-21 2023-06-07 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor device and method for forming same
US11315928B2 (en) * 2020-09-08 2022-04-26 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure with buried power line and buried signal line and method for manufacturing the same
EP4203002A4 (en) * 2021-03-24 2024-05-22 Changxin Memory Technologies, Inc. SEMICONDUCTOR STRUCTURE AND MANUFACTURING METHODS THEREFOR
JP2023043036A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 キオクシア株式会社 半導体装置
KR20230059949A (ko) * 2021-10-26 2023-05-04 삼성전자주식회사 3차원 집적 회로 구조체 및 그의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134506A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005051044A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2005229086A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006147668A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2011014731A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011142214A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303047B1 (en) * 1999-03-22 2001-10-16 Lsi Logic Corporation Low dielectric constant multiple carbon-containing silicon oxide dielectric material for use in integrated circuit structures, and method of making same
JP4502173B2 (ja) * 2003-02-03 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3961994B2 (ja) * 2003-07-28 2007-08-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5613363B2 (ja) * 2007-09-20 2014-10-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009111251A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Tohoku Univ 半導体装置およびその製造方法
JP2011108927A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2011114049A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5569354B2 (ja) * 2010-11-17 2014-08-13 富士通セミコンダクター株式会社 キャパシタおよび半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134506A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005051044A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2005229086A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006147668A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2011014731A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011142214A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216203A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9818472B2 (en) 2014-05-09 2017-11-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2018152587A (ja) * 2018-05-17 2018-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN113066763A (zh) * 2021-03-24 2021-07-02 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法
CN113066763B (zh) * 2021-03-24 2022-04-26 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130285203A1 (en) 2013-10-31
JP5947093B2 (ja) 2016-07-06
US10263066B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947093B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US10847606B2 (en) Capacitor and method for making same
US9614025B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
CN101826560B (zh) 用于片上系统技术的金属-绝缘体-金属结构
TWI789775B (zh) 形成微電子裝置的方法、及相關的微電子裝置、記憶體裝置、電子系統、及其他方法
US10050103B2 (en) Method of forming semiconductor structures including metal insulator metal capacitor
US8604531B2 (en) Method and apparatus for improving capacitor capacitance and compatibility
US8471322B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW201826525A (zh) 半導體裝置及製造半導體裝置的方法
JP2009117710A (ja) 半導体チップ、及び半導体装置
US11569218B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20030025796A (ko) 반도체장치
JP3998422B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2013229468A (ja) 半導体集積回路装置
TW201841331A (zh) 半導體裝置
US9257398B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP2013183121A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP6040035B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014063800A (ja) 半導体集積回路装置
JP3892429B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびマスクパターンの生成方法
JPH05243517A (ja) 半導体装置
JP2014022488A (ja) 半導体集積回路装置およびdram混載半導体集積回路装置の製造方法
JP2005259842A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230284440A1 (en) Memory with a contact between a data storage device and a data processing device
US20230284438A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees