JP5613363B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5613363B2
JP5613363B2 JP2007243747A JP2007243747A JP5613363B2 JP 5613363 B2 JP5613363 B2 JP 5613363B2 JP 2007243747 A JP2007243747 A JP 2007243747A JP 2007243747 A JP2007243747 A JP 2007243747A JP 5613363 B2 JP5613363 B2 JP 5613363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
lower electrode
insulating film
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007243747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076639A (ja
Inventor
横井 直樹
直樹 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2007243747A priority Critical patent/JP5613363B2/ja
Priority to US12/234,060 priority patent/US7919803B2/en
Publication of JP2009076639A publication Critical patent/JP2009076639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613363B2 publication Critical patent/JP5613363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関し、詳しくは、微細化されたメモリセル上に所望の容量を有するキャパシタの構造及びその製造方法に関する。
随時書き込みと読み出しが可能な半導体記憶装置(Dynamic Random Access Memory、以下DRAM)では、一個のトランジスタに一個のキャパシタが接続され、電荷を保持している。近年の技術の発展に伴い、特にDRAM等の半導体記憶装置において三次元構造を持つキャパシタを使用した半導体記憶装置が実用化されている。例えば、特許文献1の図11、12に記載されている従来の半導体記憶装置では、シリンダ型のキャパシタ構造を採用している。従来の半導体記憶装置では、集積度を向上させるために、このような三次元構造のキャパシタを用いながら、キャパシタの占有面積を縮小しつつ高さを増やし、記憶に必要な容量を得ている。
特許文献2では、柱部と、該柱部の外側に隔離して設けられた筒部と、前記柱部下端と筒部下端を連結する連結部からなる下部電極を形成して、キャパシタ誘電体を介して上部電極を形成したキャパシタ構造が開示されている。この構成により従来より小さいセル面積で、構造が安定したキャパシタを備えた半導体装置が提供されるとしている。
特許文献3では、小型化及び高容量化を達成した多層構造のキャパシタが開示されている。薄膜技術によって成膜された複数の電極層を誘電体膜を介在させて第1電極と第2電極交互に積み上げ、誘電体膜の無い一方の端部で第1電極同士を、他方の端部で第2電極同士を接続しキャパシタを構成している。
特開2000−156479号公報 (第13頁、図11、12) 特開2003−197771号公報 特開2003−234245号公報
素子の微細化に伴い、シリンダ型やクラウン型、ピラー型等の高アスペクト比を持つキャパシタが使われるようになったが、更なる微細化の進展によって、より小さなサイズのメモリセル上に所望する容量のキャパシタを形成するには、これらの構造では機械的な強度が弱くなる上、ドライエッチングなどの微細加工の難易度も上がり、十分な記憶容量を確保することが難しくなってきた。
特許文献2においても、微細化に伴い、クラウン型キャパシタと同様に筒部の強度が問題となる。特許文献3では、高さ方向が有効に活用されておらず、DRAMセルトランジスタに接続するにはキャパシタ面積が十分に縮小されないという問題がある。
さらに、DRAMではセルトランジスタをアレイ状に形成したメモリセル領域に加え、周辺回路領域も形成する必要があり、メモリセル領域の微細化に伴い、周辺回路領域における工程共有化がますます困難になっている。
そこで、本発明の目的は、素子の微細化によっても、機械的強度に優れ、微細加工が容易であり、かつ十分な記憶容量を確保したキャパシタを有する半導体装置を提供することにある。
又、本発明では、周辺回路領域における各種構成物を、上記の課題を解決するメモリセル領域の構成物形成と工程共有化が図れる半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、以下の構成よりなる半導体記憶装置に関する。
[I] 柱状の下部電極、該下部電極を容量絶縁膜を介して覆う上部電極を有するキャパシタが層間膜を介して複数積層されており、下層キャパシタの下部電極の上端から上層キャパシタの下部電極の下端を接続するコンタクトと、各層キャパシタの上部電極を接続するコンタクトを有する。
[II]各層キャパシタの上部電極を接続するコンタクトプラグとの一部が、各層キャパシタの下部電極と同時に形成されることを特徴とする。
[III]前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つのコンタクトプラグが、各層キャパシタの上部電極を接続するコンタクトプラグと同時に形成されることを特徴とする。
[IV]前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つの配線が、いずれかの層のキャパシタの上部電極材料で構成されることを特徴とする。
[V]前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つの配線が、いずれかの層のキャパシタの下部電極材料で構成されることを特徴とする。
また、本発明は、以下の構成よりなる半導体記憶装置の製造方法に関する。
[A] (1)セルトランジスタの形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、半導体基板に接続するコンタクトプラグを形成する工程、
(2)第一のエッチングストッパ層及び第一のキャパシタ層間絶縁膜を形成する工程、
(3)第一のエッチングストッパ層及び第一のキャパシタ層間絶縁膜に前記コンタクトプラグに接続される第一のキャパシタ下部電極を形成するための第一の開口を形成する工程、
(4)第一の開口に第一のキャパシタ下部電極を形成する工程、
(5)第一のキャパシタ下部電極周囲の第一のキャパシタ層間絶縁膜を除去し、第一の容量絶縁膜及び第一のキャパシタ上部電極を形成する工程、
(6)全面に第一のキャパシタ上部層間絶縁膜を形成する工程
(7)第一のキャパシタ上部層間絶縁膜に第一のキャパシタ下部電極上端を露出する第二の開口を形成する工程、
(8)第二の開口側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、第一のキャパシタ下部電極上端に接続するコンタクトプラグを形成する工程、
により一層のキャパシタを形成し、前記工程(2)乃至(8)を所要回数繰り返し、複数のキャパシタを積層することを特徴とする。
[B] 前記工程(3)及び(4)において、各層キャパシタの上部電極を接続するコンタクトプラグの一部が、各層キャパシタの下部電極と同層に形成されることを特徴とする。
[C] 前記工程(3)及び(4)において、前記工程(5)の第一のキャパシタ層間絶縁膜除去の際のエッチングストッパとなるガードリングが、各層キャパシタの下部電極周囲に同層に形成されることを特徴とする。
[D] 前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つのコンタクトプラグの一部が、各層キャパシタの下部電極と同層に形成されることを特徴とする。
[E] 前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つの配線が、いずれかの層のキャパシタの上部電極と同層に形成されることを特徴とする。
[F] 前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つの配線が、いずれかの層のキャパシタの下部電極と同層に形成されることを特徴とする。
第1の効果は、各層キャパシタのアスペクト比を小さく保つことができるため、ドライエッチングなどの微細加工が容易になり、キャパシタ電極の倒壊も抑制できるので、簡便な製造方法で大きな容量のキャパシタを得ることができることである。これにより、従来の微細加工の限界を超えた高い集積度のDRAMを得ることができる。
第2の効果は、必要な段数だけキャパシタ層を積層することにより、容易に大容量のキャパシタを形成できるので、DRAMのリフレッシュ時間が長くなり、消費電力を抑えることができることである。すなわち、キャパシタに保持できる電荷量が増すことにより、一定時間内に行うDRAMのリフレッシュ動作の回数を減らすことができるので、リフレッシュ動作に必要な周辺回路部のトランジスタ消費電流を削減することが可能となる。
第3の効果は、各層キャパシタの上部電極材料、下部電極材料またはその両方を、周辺回路領域においては個別の配線層材料としても使用することができる。このため周辺回路領域においては配線層の配置の自由度が増すため、従来よりも容易に集積度を上げことが可能となる。これにより、従来よりも小サイズの半導体チップを容易に製造することが可能となる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
〔第一の実施例〕
図1を参照すると、本発明の第一の実施例としてDRAMの断面模式図が示されている。図1で、左側がメモリセル領域(MC)、右側が周辺回路領域(PA)であるとする。
従来のDRAMと同様に、シリコン基板1上に素子分離部2、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタのゲート絶縁膜(薄いため図示を省略)、ゲート電極(ワード線)3、ビット線4、及びこれらを相互に接続するコンタクトプラグ5などが設けられている。ビット線4は、周辺回路領域においては各トランジスタ間を接続する配線層として機能する。
メモリセル領域内には、コンタクトプラグ6を介してシリコン基板1に接続されるように、円柱または角柱型の第一のキャパシタ下部電極101が設けられており、下部電極101の表面は第一の容量絶縁膜102で覆われ、更に、第一の容量絶縁膜102の上には第一の上部電極103が形成されている。これにより、第一層目のキャパシタが構成される。
更に、第一の下部電極101の上端には、コンタクトプラグ104を介して、第一の下部電極と同様の構造を有する第二の下部電極201が接続されている。
コンタクトプラグ104は、絶縁性のサイドウォール105によって、第一の容量絶縁膜102及び第一の上部電極103とは隔離されている。
第二の下部電極201の上には、第一の下部電極101と同様に、第二の容量絶縁膜202及び第二の上部電極203が形成され、第一層目のキャパシタと同軸上に配置される第二層目のキャパシタが構成される。
更に、第一の上部電極103と第二の上部電極203は、コンタクトプラグ22によって相互に接続され、これによって第一層目のキャパシタと第二層目のキャパシタは、電気的に並列に接続されている。以下同様に、第二層目のキャパシタの上部には第三層目のキャパシタが形成される。
周辺回路領域において、ビット線4と同一の工程で形成した配線層4’と一層目の金属配線51とは、コンタクトプラグ23によって相互に接続されている。
このような構成をとることにより、各セルトランジスタに接続されたキャパシタの容量は、各層のキャパシタの容量の総和となるため、個々の層のキャパシタの容量は小さくとも、全体として大きな容量を確保することができる。
図1では同軸上に3層のキャパシタを配置しているが、必要な容量に応じて、2層または4層以上の構成としてもよい。
次に、図2〜16を参照して第1の実施例の製造方法を説明する。
図1と同様に、左側がメモリセル領域(MC)、右側が周辺回路領域(PA)であるとする。
メモリセル領域と周辺回路領域において、同一の工程で形成されるコンタクトプラグや配線層については、同一の参照番号を付記した。
始めに、図2に示すように、従来の製造方法と同様にして、シリコン基板1上に素子分離部2、MOSトランジスタのゲート絶縁膜(薄いため図示されていない)、ゲート電極(ワード線)3、ビット線4、及びこれらを相互に接続するコンタクトプラグ5などを設ける。メモリセル領域では、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域上に単結晶シリコンまたはポリシリコンから成る下層のコンタクトプラグ5aが設けられており、上記コンタクトプラグ5及びビット線4は下層のコンタクトプラグ5a上に設けられている。また、これらの素子間はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの絶縁膜から成る層間絶縁膜7で埋め込まれており、相互に分離されている。
次に、図3に示すように層間絶縁膜7に、フォトリソグラフィとドライエッチングによって開口部を設け、全面に窒化チタン、タングステンの順に導電膜をPVD(Physical Vapor Deposition)法などにより堆積させた後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)またはドライエッチングによって余分な窒化チタンとタングステンを除去する。これにより、開口部に導電膜から成るコンタクトプラグ6a及び6bが形成される。
コンタクトプラグ6aは、下層のコンタクトプラグ5aに接続するように設けられたものであり、コンタクトプラグ6bは、周辺回路部で(ビット線4と同一の工程で形成した)配線層4に接続するように設けられたものである。
次に、図4に示すように、全面にシリコン窒化膜からなる第一のエッチストッパ層111と、シリコン酸化膜から成る第一のキャパシタ層間絶縁膜112をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積させる。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィとドライエッチングによって、第一のキャパシタ層間絶縁膜112及び第一のエッチストッパ層111に開口部を設ける。
開口部には、メモリセル内のコンタクトプラグ6aに接続するように設けられた、円柱または角柱型の開口部121、層間膜絶縁膜7上に設けられた円柱または角柱型の開口部122、周辺回路部のコンタクトプラグ6bに接続するように設けられた円柱または角柱型の開口部123、メモリセル部を囲むように設けられ後続の工程でウェットエッチングのストッパとして機能するガードリングを形成する開口部124、がある。
次に、図6に示すように、全面に窒化チタンをCVD法などにより堆積させ、CMPまたはドライエッチングによって余分な窒化チタンを除去して、図5の開口部のみに窒化チタンが埋め込まれるようにする。これにより、図5の開口部121には第一層目のキャパシタの下部電極101が、図5の開口部122には積層されるキャパシタの各上部電極と第一層目の金属配線(未だ形成されていないため図示されていない)を相互に接続するコンタクトプラグ22の一部22aが、図5の開口部123にはビット線4と第一層目の金属配線(同)を相互に接続するコンタクトプラグ23の一部23aが、図5の開口部124には後続の工程のウェットエッチングのストッパとなる第一層目のガードリング131が、それぞれ形成される。
次に、図7に示すように、メモリセル部のみを開口したフォトレジストパターン191を、フォトリソグラフィによって形成し、これをマスクとして、弗化水素を含む薬液で第一のキャパシタ層間絶縁膜112をウェットエッチングして、第一層目のキャパシタ下部電極101を露出させる。
メモリセル部はガードリング131とエッチストッパ層(シリコン窒化膜)111によって囲まれているため、ウェットエッチングは周辺回路部には及ばない。
この後、プラズマアッシングによってフォトレジストパターン191を除去する。
次に、図8に示すように、酸化アルミニウムなどから成る第一の容量絶縁膜102をCVD法によって堆積させ、更に、窒化チタン、タングステンの順にCVD法などによって金属膜を堆積させて第一のキャパシタ上部電極103を形成した後、フォトリソグラフィとドライエッチングによって第一のキャパシタ上部電極103と第一の容量絶縁膜102をパターニングする。
次に、図9に示すように、シリコン酸化膜から成る第一のキャパシタ上部層間絶縁膜113をCVD法によって堆積させ、CMPによって平坦化した後に、フォトリソグラフィとドライエッチングによって、第一のキャパシタ下部電極101上に円柱または角柱型の開口141を設ける。
次に、図10に示すように、全面にシリコン窒化膜をCVD法によって堆積させた後、ドライエッチングによってエッチバックし、開口141の周囲にシリコン窒化膜から成るサイドウォール105を形成する。
次に、図11に示すように、フォトリソグラフィとドライエッチングによって、コンタクトプラグ22a上に円柱または角柱型の開口142を、コンタクトプラグ23a上に円柱または角柱型の開口143を、それぞれ設ける。
次に、図12に示すように、全面に窒化チタンをCVD法などによって堆積させ、CMPまたはドライエッチングによって余分な窒化チタンを除去して、第一のキャパシタ下部電極上にコンタクトプラグ104を、コンタクトプラグの一部22a、23aの上部にコンタクトプラグの別の一部22b、23bを、それぞれ形成する。
次に、図13に示すように、図4から図12の工程を繰り返し、同様の構造を上部に積み重ねる。各フォトリソグラフィの工程で使用するフォトマスクは、上記図4から図12に記載のフォトリソグラフィ工程で使用したフォトマスクと同一のものである。
また、この繰り返しの回数は2回以上でもよく、キャパシタの層が2層の場合には繰り返さなくてもよい。
次に、図14に示すように、図4から図8の工程を繰り返し、最上層に第三のキャパシタ下部電極301、第三の容量絶縁膜302、第三のキャパシタ上部電極303、ガードリング331、コンタクトプラグ22の一部となるプラグ22e、コンタクトプラグ23の一部となるプラグ23eを形成する。このときの各フォトリソグラフィの工程でも、図4から図8に記載の各フォトリソグラフィ工程で使用したものと同一のフォトマスクを使用する。
次に、図15に示すように、シリコン酸化膜から成る最上層のキャパシタ上部層間絶縁膜313をCVD法によって堆積させ、CMPによって平坦化した後、フォトリソグラフィとドライエッチングによって、コンタクトプラグ22の一部22e上に円柱または角柱型の開口部342を、コンタクトプラグ23の一部23e上に円柱または角柱型の開口部343を、それぞれ設ける。
次に、図16に示すように、図12と同様にして、コンタクトプラグの一部22e、23e上に、コンタクトプラグの別の一部22f、23fをそれぞれ形成する。
最後に、従来のDRAMの製造と同様の方法でアルミニウムや銅等の一層目の金属配線51、更に上層の金属配線、並びに各層の金属配線を相互に接続するコンタクトプラグを設け、図1の断面模式図を示すような構造を得る。
〔第二の実施例〕
上記第一の実施例において、各キャパシタの層ごとに、固有のフォトマスクを用いて上部電極並びにコンタクトプラグを形成してもよい。これにより、各層のキャパシタ上部電極同士の間に局所配線を形成し、かつコンタクトプラグによってこれら局所配線同士を接続することができるため、局所配線の多層化が実現できる。
図17に下から2層目の上部電極203と同一の層を使用して、周辺回路領域(PA)に配線層203aを形成した場合の断面図を示す。
配線層203aの下には容量絶縁膜202も同様にパターニングされて202aとして残留するが、特に問題は無い。配線層203aとその上層または下層に位置する別の配線層との接続には、必要に応じてコンタクトプラグを設ければ良い。このように、周辺回路領域において、各層キャパシタの上部電極と同一の層を局所配線層として使用することが可能となり、配線配置の自由度が増すことになる。従ってDRAMチップ内のメモリセルの占有率を上げることができ、更にチップを縮小することができる。
〔第三の実施例〕
上記第一の実施例において、各キャパシタの層ごとに、固有のフォトマスクを用いてコンタクトプラグ部をデュアルダマシン構造としてもよい。上記の第二の実施例では、各キャパシタの上部電極と同一の層を局所配線層として利用したが、この実施例においては、下部電極と同一の層で配線層を形成する。すなわち周辺回路領域において、下部電極埋め込み用の開口を形成する際に同時に配線用の溝パターンを形成し、さらに周辺回路領域においては、デュアルダマシン法を用いて局所配線と下層の配線層とを接続するためのコンタクトホールも形成しておく。この後に、キャパシタの下部電極用の導電体を埋め込むことにより、周辺回路領域用の局所配線層およびコンタクトプラグも同時に形成することが可能となる。
図18に下から2層目の下部電極201と同一の層を使用して、周辺回路領域(PA)に配線層201aを形成した場合の断面図を示す(コンタクトプラグは図示せず)。このように、下部電極材料を周辺回路領域における局所配線として利用することにより、配線配置の自由度が増すことになり、チップ面積の縮小を容易に行うことが可能となる。
上記各実施例において、キャパシタの下部電極または上部電極は、ポリシリコンやタングステンなど、他の導電性材料で形成してもよい。複数の導電性材料から成る合金や積層膜を用いることもできる。
同様に、キャパシタ絶縁膜も、酸化ハフニウムや酸化ジルコニウムなど、他の絶縁膜で形成してもよい。複数の材料からなる積層膜を用いることもできる。
本発明のキャパシタ構造はDRAMのメモリセルに限定されるものではなく、大容量のキャパシタを限られた底面積で形成する場合において適用することが可能である。
本発明の第一の実施例としてDRAMの断面模式図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第一の実施例の製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第二の実施例としてDRAMの断面模式図である。 本発明の第二の実施例としてDRAMの断面模式図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子分離部
3 ゲート電極(ワード線)
4 ビット線
4’ 配線
5、6、22、23 コンタクトプラグ
7、112、113 層間絶縁膜
101 第一のキャパシタ下部電極
102 第一の容量絶縁膜
103 第一の上部電極
104 コンタクトプラグ
105 サイドウォール
111 第一のエッチストッパ層
121、122、123、124、141、142、143 開口部
131 ガードリング
191 フォトレジストパターン
201 第二の下部電極
202 第二の容量絶縁膜
203 第二の上部電極
301 第三の下部電極
302 第三の容量絶縁膜
303 第三の上部電極
51 金属配線
201a、203a 配線層

Claims (11)

  1. 柱状の下部電極、該下部電極を容量絶縁膜を介して覆う上部電極を有するキャパシタが層間膜を介して複数積層されており、下層キャパシタの下部電極の上端から上層キャパシタの下部電極の下端を接続する第1のコンタクトプラグと、各層キャパシタの上部電極を接続する第2のコンタクトプラグを有し、
    前記第1のコンタクトの各々は、前記容量絶縁膜及び前記上部電極からサイドウォール絶縁膜により隔離されている半導体記憶装置。
  2. 前記第2のコンタクトプラグの一部が、各層キャパシタの下部電極と同じ材料で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つのコンタクトプラグが、前記第2のコンタクトプラグと同じ材料で形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つの配線が、いずれかの層のキャパシタの上部電極と同じ材料で構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つの配線が、いずれかの層のキャパシタの下部電極と同じ材料で構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. (1)セルトランジスタの形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、半導体基板に接続するコンタクトプラグを形成する工程、
    (2)第一のエッチングストッパ層及び第一のキャパシタ層間絶縁膜を形成する工程、
    (3)第一のエッチングストッパ層及び第一のキャパシタ層間絶縁膜に前記コンタクトプラグに接続される第一のキャパシタ下部電極を形成するための第一の開口を形成する工程、
    (4)第一の開口に第一のキャパシタ下部電極を形成する工程、
    (5)第一のキャパシタ下部電極周囲の第一のキャパシタ層間絶縁膜を除去し、第一の容量絶縁膜及び第一のキャパシタ上部電極を形成する工程、
    (6)全面に第一のキャパシタ上部層間絶縁膜を形成する工程
    (7)第一のキャパシタ上部層間絶縁膜に第一のキャパシタ下部電極上端を露出する第二の開口を形成する工程、
    (8)第二の開口側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、第一のキャパシタ下部電極上端に接続する第1のコンタクトプラグを形成する工程、
    により一層のキャパシタを形成し、前記工程(2)乃至(8)を所要回数繰り返し、複数のキャパシタを積層することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  7. 前記工程(3)及び(4)において、各層キャパシタの上部電極を接続する第2のコンタクトプラグの一部が、各層キャパシタの下部電極と同じ材料で形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(3)及び(4)において、前記工程(5)の第一のキャパシタ層間絶縁膜除去の際のエッチングストッパとなるガードリングが、各層キャパシタの下部電極周囲に同層に形成されることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つのコンタクトプラグの一部が、各層キャパシタの下部電極と同層に形成されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つの配線が、いずれかの層のキャパシタの上部電極と同層に形成されることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記半導体記憶装置は、キャパシタの形成されるメモリセル領域と周辺回路領域とを有し、周辺回路領域の少なくとも一つの配線が、いずれかの層のキャパシタの下部電極と同層に形成されることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2007243747A 2007-09-20 2007-09-20 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5613363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243747A JP5613363B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 半導体記憶装置及びその製造方法
US12/234,060 US7919803B2 (en) 2007-09-20 2008-09-19 Semiconductor memory device having a capacitor structure with a desired capacitance and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243747A JP5613363B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076639A JP2009076639A (ja) 2009-04-09
JP5613363B2 true JP5613363B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40470701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243747A Expired - Fee Related JP5613363B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7919803B2 (ja)
JP (1) JP5613363B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400061B1 (ko) * 2007-12-07 2014-06-27 삼성전자주식회사 커패시터, 커패시터를 포함하는 반도체 장치, 커패시터의형성 방법 및 커패시터를 포함하는 반도체 장치의 제조방법
KR101058497B1 (ko) 2009-02-12 2011-08-23 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
US8188786B2 (en) 2009-09-24 2012-05-29 International Business Machines Corporation Modularized three-dimensional capacitor array
JP2011142214A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2012221965A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
US11694944B1 (en) * 2012-04-09 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
JP5947093B2 (ja) * 2012-04-25 2016-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US10008502B2 (en) 2016-05-04 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US9761580B1 (en) 2016-11-01 2017-09-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array comprising pairs of vertically opposed capacitors and arrays comprising pairs of vertically opposed capacitors
US10062745B2 (en) 2017-01-09 2018-08-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of capacitors, methods of forming an array of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor, arrays of capacitors, and arrays of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor
US9935114B1 (en) * 2017-01-10 2018-04-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array comprising pairs of vertically opposed capacitors and arrays comprising pairs of vertically opposed capacitors
US9837420B1 (en) 2017-01-10 2017-12-05 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor, methods of forming a tier of an array of memory cells, and methods of forming an array of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor
US9842839B1 (en) 2017-01-12 2017-12-12 Micron Technology, Inc. Memory cell, an array of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor with the array comprising rows of access lines and columns of digit lines, a 2T-1C memory cell, and methods of forming an array of capacitors and access transistors there-above
US10388658B1 (en) 2018-04-27 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Transistors, arrays of transistors, arrays of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor, and methods of forming an array of transistors
CN113809233B (zh) * 2020-06-16 2023-10-20 长鑫存储技术有限公司 电容器结构及其制备方法
US11877432B2 (en) 2020-06-16 2024-01-16 Changxin Memory Technologies, Inc. Capacitor structure and method of preparing same
US11869929B2 (en) 2020-06-16 2024-01-09 Changxin Memory Technologies, Inc. Laminated capacitor and method for manufacturing the same
CN113809080B (zh) * 2020-06-16 2023-02-28 长鑫存储技术有限公司 一种叠层电容器及其制作方法
EP3985723A4 (en) * 2020-08-21 2022-06-22 Changxin Memory Technologies, Inc. SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR FORMING IT
EP3985724B1 (en) 2020-08-21 2023-06-07 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor device and method for forming same
TWI782805B (zh) * 2021-12-01 2022-11-01 力晶積成電子製造股份有限公司 電容器結構及其製造方法
CN114582873B (zh) * 2022-05-06 2022-07-26 长鑫存储技术有限公司 一种电容器结构及其制备方法、半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853406B2 (ja) * 1995-10-27 2006-12-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置及び当該装置の製造方法
JPH09321242A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4056588B2 (ja) * 1996-11-06 2008-03-05 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6392264B2 (en) * 1997-07-08 2002-05-21 Hideki Takeuchi Semiconductor memory device and method of producing the same
JP3204215B2 (ja) * 1998-06-23 2001-09-04 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2000156479A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US6204143B1 (en) * 1999-04-15 2001-03-20 Micron Technology Inc. Method of forming high aspect ratio structures for semiconductor devices
JP4120219B2 (ja) 2001-12-27 2008-07-16 ソニー株式会社 キャパシタを備えた半導体装置の製造方法
JP2003234245A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Sony Corp 多層キャパシタ及びその製造方法
JP4446179B2 (ja) * 2005-02-02 2010-04-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4698427B2 (ja) * 2006-01-12 2011-06-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090078981A1 (en) 2009-03-26
JP2009076639A (ja) 2009-04-09
US7919803B2 (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613363B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8372724B2 (en) Device and manufacturing method thereof
US7869189B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices including capacitors having high-aspect ratio support patterns and related devices
US7656693B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4446179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8957466B2 (en) Semiconductor device
US20040173836A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR19990067502A (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JP2012084738A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
JP2006319121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010034198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009032932A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080135910A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TWI404192B (zh) 冠狀電容器之製造方法
US6709915B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit memory devices
JP2012142369A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2001203337A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2011023652A (ja) 半導体記憶装置
US7592219B2 (en) Method of fabricating capacitor over bit line and bottom electrode thereof
US20100078697A1 (en) Semiconductor device including capacitor and method for manufacturing the same
US6821846B2 (en) Method of forming contact
KR100672684B1 (ko) 커패시터 및 그의 제조방법
JP2009170637A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
JP3779386B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US20230389288A1 (en) Semiconductor structure and method for forming same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees