JP2013227207A - 凹凸補正効果を有する酸化チタン - Google Patents

凹凸補正効果を有する酸化チタン Download PDF

Info

Publication number
JP2013227207A
JP2013227207A JP2013067998A JP2013067998A JP2013227207A JP 2013227207 A JP2013227207 A JP 2013227207A JP 2013067998 A JP2013067998 A JP 2013067998A JP 2013067998 A JP2013067998 A JP 2013067998A JP 2013227207 A JP2013227207 A JP 2013227207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
acid
solid
coated
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013067998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284551B1 (ja
Inventor
Shoichiro Shio
庄一郎 塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2013067998A priority Critical patent/JP5284551B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284551B1 publication Critical patent/JP5284551B1/ja
Publication of JP2013227207A publication Critical patent/JP2013227207A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/12Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like with a cylindrical shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】凹凸補正効果に優れる酸化チタンを提供する。
【解決手段】 棒状酸化チタン一次粒子が三次元放射状に集合した粒径0.5〜50μmの酸化チタン粒子であって、前記棒状酸化チタン一次粒子の一端は互いに凝集して酸化チタン粒子の中心部であるコアを形成し、他端はコアから延びた突起を形成し、前記突起長が0.05〜0.5μmであることを特徴とする酸化チタン。突起径が0.01〜0.2μmで突起長が突起径の等倍以上であることができる。本発明の酸化チタンは、さらにオキシ水酸化鉄や酸化鉄などの鉄酸化物、あるいはシリカ、あるいはそれらの組み合わせで被覆されていてもよい。
【選択図】 図2

Description

本発明は酸化チタン、特に凹凸補正効果の高い酸化チタン及びその製造方法に関する。
酸化チタンは、屈折率が高く、隠蔽力、着色力に優れていることから、従来より、顔料として塗料、プラスチック、化粧料等に広く使用されている。このような顔料として用いられている酸化チタンの粒径は通常0.2μm以上である。
しかしながら、酸化チタンは、毛穴、しわなどの肌の凹凸に対する補正効果について十分と言えるものではなかった。
一方、特許文献1には、棒状酸化チタン一次粒子が集合した、粒径0.01〜100μmの毬栗状酸化チタンが記載されている。この酸化チタンは、その表面には毬栗のように長さ0.001〜0.05μmの突起物を有するため、表面近傍の屈折率が酸化チタンの屈折率と媒体の屈折率との掛け合わせとなり、擬似的に二層の屈折率を持つことになり、可視領域の透過率が高くほぼ一定でUV−AB領域にて透過率が低減するという特徴を有すること、また、概略球状であるためにざらつきがなく使用性に優れることが記載されている。
しかしながら、このような毬栗状酸化チタンでも、毛穴、しわなどの肌の凹凸に対する補正効果は低いものであった。
また、特許文献2には、酸化チタンの棒状粒子が集合及び/又は結合した扇状粒子がさらに凝集した粒径0.1〜5μmのルチル型酸化チタン凝集粒子が記載され、この凝集粒子は平均摩擦係数(MIU値)が0.2〜0.7で肌へのきしみ感やざらつき感がなく、適度な着色力と隠ぺい力により自然な素肌感を演出できることが記載されている。扇状粒子は辺の大きさが0.05〜0.2μm、厚さが0.02〜0.1μmであり、実施例ではこのような扇状粒子が凝集した球状の酸化チタン凝集粒子が得られている。
しかしながら、特許文献2の酸化チタン凝集粒子も、毛穴、しわなどの肌の凹凸に対する補正効果は低いものであった。
特開2003−192349号公報 特開2008−56535号公報
本発明は、前記背景技術に鑑みなされたものであり、その目的は優れた凹凸補正効果を発揮する酸化チタン粉末を提供することである。
本発明の前記課題を達成するために本発明者らが鋭意検討を行なった結果、特定の形状を有する酸化チタンが高い凹凸補正効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる酸化チタンは、棒状酸化チタン一次粒子が三次元放射状に集合した粒径0.5〜50μmの酸化チタン粒子であって、前記棒状酸化チタン一次粒子の一端は互いに凝集して酸化チタン粒子の中心部であるコアを形成し、他端は該コアから三次元放射状に延びた突起を形成し、前記突起長が0.05〜0.5μmであることを特徴とする酸化チタンである。
なお、本発明において「酸化チタン」とは、特に指定のない限り二酸化チタンを意味する。
また、本発明は、前記酸化チタンにおいて、突起径が0.01〜0.2μmで突起長が突起径の等倍以上であることを特徴とする酸化チタンを提供する。
また、本発明は、前記何れかに記載の酸化チタンにおいて、酸化チタンがルチル型であることを特徴とする酸化チタンを提供する。
本発明の酸化チタンは、突起径が0.03〜0.2μmで、突起長が0.05〜0.3μmであることができる。このような酸化チタンにおいて、突起の形状が円柱状又は角柱状であることができる。
また、本発明の酸化チタンは、突起径が0.01〜0.05μmで、突起長が0.1〜0.5μmであることができる。このような酸化チタンにおいて、突起の先端が酸化チタン粒子のコアに近づくにつれて太くなっていることができる。
また、本発明は、前記何れかに記載の酸化チタンにおいて、オキシ水酸化鉄及び酸化鉄から選ばれる1種以上の鉄酸化物で被覆されていることを特徴とする酸化チタンを提供する。このような酸化チタンの一つとして、例えば、突起径が0.03〜0.2μm、突起長が0.05〜0.3μmである前記酸化チタンで、突起が円柱状又は角柱状であることができる前記酸化チタンが酸化鉄で被覆されている酸化チタンが挙げられる。
また、本発明は、前記何れかに記載の酸化チタンにおいて、シリカで被覆されていることを特徴とする酸化チタンを提供する。このような酸化チタンとして、例えば、突起径が0.03〜0.2μm、突起長が0.05〜0.3μmである前記酸化チタンで、突起が円柱状又は角柱状であることができる前記酸化チタンがシリカで被覆されている酸化チタンが挙げられる。
また、本発明は、突起径が0.03〜0.2μm、突起長が0.05〜0.3μmである前記酸化チタンで、突起が円柱状又は角柱状であることができる前記酸化チタンが酸化鉄及びシリカで被覆されていることを特徴とする酸化チタンを提供する。
また、本発明にかかる化粧料は、前記何れかに記載の酸化チタンを配合したことを特徴とする化粧料である。
また、本発明にかかる酸化チタンの製造方法は、
チタン塩水溶液に、脂肪族アルコール及び無機酸を添加して、50〜100℃で加熱して加水分解する加熱加水分解工程と、
前記加熱加水分解工程で得られた反応液を冷却後、固液分離せずに無機酸を添加して、さらに50〜100℃で加熱する酸加熱処理工程と、
前記酸加熱処理工程で得られた反応液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液のpHをアルカリで6〜8に中和する中和工程と、
前記中和工程で得られた中和液を固液分離し、得られた固形分を乾燥及び/又は焼成する乾燥/焼成工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の製造方法においては、前記チタン塩水溶液に、脂肪族アルコール及び無機酸とともに、カルボキシル基又はカルボニル基を有する物質を添加して、前記加熱加水分解工程を行うことができる。
また、本発明の製造方法においては、前記乾燥/焼成工程において300〜1,000℃で焼成することができ、これにより、突起径が0.03〜0.2μm、突起長が0.05〜0.3μmである前記酸化チタンで、突起が円柱状又は角柱状であることができる前記酸化チタンを得ることができる。
例えば、本発明の製造方法の一つとして、チタン塩水溶液に、脂肪族アルコール及び無機酸を添加して、50〜100℃で加熱して加水分解する加熱加水分解工程と、
前記加熱加水分解工程で得られた反応液を冷却後、固液分離せずに無機酸を添加して、さらに50〜100℃で加熱する酸加熱処理工程と、
前記酸加熱処理工程で得られた反応液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液のpHをアルカリで6〜8に中和する中和工程と、
前記中和工程で得られた中和液から固液分離して得られた酸化チタンを300〜1,000℃で焼成する焼成工程を備えることを特徴とする酸化チタンの製造方法が挙げられ、これにより、突起径が0.03〜0.2μm、突起長が0.05〜0.3μmである前記酸化チタンで、突起が円柱状又は角柱状であることができる前記酸化チタンを得ることができる。
また、本発明の製造方法においては、前記中和工程が、前記酸加熱処理工程で得られた反応液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液に鉄源を添加した後で分散液のpHをアルカリで6〜8に中和する工程であることができ、これにより前記何れかに記載の酸化チタンがオキシ水酸化鉄及び酸化鉄から選ばれる1種以上の鉄酸化物で被覆されている鉄酸化物被覆酸化チタンを得ることができる。例えば、前記のような鉄源存在下での中和工程の後に300〜1,000℃で焼成を行うことにより、突起径が0.03〜0.2μm、突起長が0.05〜0.3μmである前記酸化チタンで、突起が円柱状又は角柱状であることができる前記酸化チタンが酸化鉄で被覆された酸化鉄被覆酸化チタンを得ることができる。
また、本発明の製造方法においては、前記中和工程で得られた中和液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液にケイ素源を添加して80〜100℃で加熱した後、この反応液のpHを酸で6〜8に中和する含水ケイ素酸化物被覆工程を行い、その後乾燥/焼成工程を行うことができ、これにより前記何れかに記載の酸化チタンがシリカで被覆されているシリカ被覆酸化チタンを得ることができる。
例えば、前記中和工程が前記酸加熱処理工程で得られた反応液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液に鉄源を添加した後で分散液のpHをアルカリで6〜8に中和する工程であり、この中和工程で得られた中和液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液にケイ素源を添加して80〜100℃で加熱した後、この反応液のpHを酸で6〜8に中和する含水ケイ素酸化物被覆工程を行い、次いで焼成工程を行うことができ、これにより、突起径が0.03〜0.2μm、突起長が0.05〜0.3μmで突起が円柱状又は角柱状であることができる前記酸化チタンが酸化鉄及びシリカで被覆されている酸化鉄−シリカ被覆酸化チタンを得ることができる。
本発明の酸化チタンは、特定の形状を有しているため、優れた凹凸補正効果を発揮することができる。さらに、シリカを被覆することによって、さらに凹凸補正効果を高めることができる。
本発明の一実施例である酸化チタン(製造例1)のSEM写真である。 本発明の一実施例である酸化チタン(製造例2)のSEM写真である。
本発明の一実施例である酸化鉄被覆酸化チタン(製造例3)のSEM写真である。 本発明の一実施例である酸化チタン(製造例1)又は球状炭酸カルシウム(比較粉末1)を塗布した毛穴モデルと、被験粉末を塗布していない毛穴モデル(コントロール)の表面写真を二値化処理した結果を示す図である。 本発明の実施例である酸化チタン(製造例1〜3)を塗布した毛穴モデルと、被験粉末を塗布していない毛穴モデル(コントロール)の表面写真である。
本発明の製造方法において、酸加熱処理前に冷却しなかった場合に得られた酸化チタンのSEM写真である。 本発明にかかる酸化チタンの焼成温度による突起の形状変化を示すSEM写真である。 本発明の一実施例である酸化チタン(製造例4)のSEM写真である。
本発明の一実施例であるシリカ被覆酸化チタン(製造例5)のSEM写真である。 本発明の一実施例であるシリカ被覆酸化チタン(製造例6)のSEM写真である。 製造例4及び製造例5において焼成温度を変えた場合に得られた酸化チタン及びシリカ被覆酸化チタンのSEM写真である。
製造例5において焼成条件を変えた場合に得られたシリカ被覆酸化チタンのSEM写真である。 本発明の一実施例である酸化鉄−シリカ被覆酸化チタン(製造例8)のSEM写真である。 シリカ被覆サンゴ状酸化チタン(製造例5)、シリカ被覆なしのサンゴ状酸化チタン(製造例4)、顔料級酸化チタン(比較粉末2)、及び微粒子酸化チタン(比較粉末4)をそれぞれ塗布した毛穴モデルと、被験粉末を塗布していない毛穴モデル(コントロール)の表面写真(a)、ならびにこの表面写真を二値化処理した結果(b)を示す図である。
I.表面に三次元放射状の突起を有する放射状酸化チタン
本発明にかかる酸化チタンは、棒状酸化チタン一次粒子が三次元放射状に集合して形成された粒径0.5〜50μm(典型的には0.5〜5μm)の酸化チタン粒子である。この棒状酸化チタン一次粒子は、その一端が互いに密着して凝集し、酸化チタン粒子の中心部(コア)を形成しているが、他端は互いに独立して存在している。このため、酸化チタン粒子の表面全体にわたって棒状酸化チタン一次粒子の一方の先端部からなる突起が酸化チタン粒子のコアから三次元放射状に延びている。
本発明の酸化チタンの突起長は0.05〜0.5μmである。また、突起径は0.01〜0.2μmであり、突起長は突起径の等倍以上である。なお、突起形状によっては突起の部位によって突起径が異なることがあるが、その場合には最大径を突起径として採用する。
本発明の酸化チタンは、粒子全体としては概ね球状(短径/長径の比が0.75以上)であるが、その一部に割れを有していてもよい。粒径としては顕微鏡観察による長径を採用することができる。また、その他の径も顕微鏡観察により測定することができる。
本発明の酸化チタンは、酸化チタン粒子表面に放射状に突出した突起を有しているという点では前記特許文献1の毬栗状酸化チタンと近似しているが、前記特許文献1の毬栗状酸化チタンの突起は細い針状で、突起径は0.01μm未満、典型的には0.005μm以下であり、酸化チタン粒子表面の突起長も0.001〜0.05μmと短かった。このため、凹凸補正効果がほとんどない。
これに対して、本発明の酸化チタンの突起は前記特許文献1の毬栗状酸化チタンに比べて太く、突起径は通常0.01μm以上、場合によっては0.03μm以上である。また、突起長は0.05μm以上、典型的には0.1μm以上であり、特許文献1の毬栗状酸化チタンよりも長く、このような突起により凹凸補正効果が発揮される。
また、特許文献2の酸化チタン凝集粒子を構成している扇状粒子は、棒状一次粒子が扇状に集合しているために突起がほとんどなく、扇状粒子の先端に棒状一次粒子の一部が突起として残っていたとしてもその長さは非常に短く、実施例や図面等から見ても0.05μmをはるかに下回る。さらに、特許文献2の酸化チタン凝集粒子においては、それを構成している扇状粒子の集合や結合には規則性がなく、よって扇状粒子先端に突起を有していたとしても、本発明のように粒子中心部のコアから三次元放射状に延びる突起ではない。このため、特許文献2の酸化チタン凝集粒子においても特許文献1と同様に凹凸補正効果がほとんどない。
また、突起の形状に関しても、本発明の酸化チタンは従来のものと異なっていることがある。
例えば、本発明の酸化チタンの一例として、突起の形状が突起先端から根元(突起の酸化チタン粒子中心部に近い部分)に近づくほど太くなって紡錘状あるいは舌状をしており、酸化チタン粒子全体としてはまるでダリアの花のような形状を有しているものがある(図1参照)。なお、本発明においては、このような酸化チタンを便宜的に「ダリア状酸化チタン」と呼ぶことがある。ダリア状酸化チタンは本発明の酸化チタンの一つである。ダリア状酸化チタンにおいて、通常、突起径(最大径)は0.01〜0.05μmであり、突起長は0.1〜0.5μmである。
また、後述するように、前記ダリア状酸化チタンを焼成すると突起径が太くなり(例えば、突起径は0.03μm以上、さらには0.1μm以上)、突起形状は円柱形又は角柱状に近くなって、酸化チタン粒子全体としてはまるでサンゴが放射状に集合したような形状を有する(図2参照)。なお、本発明においてはこのような酸化チタンを便宜的に「サンゴ状酸化チタン」と呼ぶことがある。サンゴ状酸化チタンも本発明の酸化チタンの一つである。サンゴ状酸化チタンにおいて、通常、突起径は0.03〜0.2μmであり、突起長は0.05〜0.3μmである。
本発明の酸化チタンは、優れた凹凸補正効果を有する。その理由としては、酸化チタン粒子の長い突起同士が空隙をはさんでランダムな位置関係に幾重にも重なった状態となっており、これが凹凸をぼかすのに寄与していることが考えられる。
なお、特許文献1の毬栗状酸化チタンや特許文献2の酸化チタン凝集粒子では凹凸補正効果が非常に低い。これは、突起がないか、あるいはあったとしても突起長さが短いために突起が空隙をはさんで重なっている領域が小さいことが原因の一つと考えられる。
本発明の酸化チタンの製造方法は、特に制限されるものではないが、例えば、次のようにして得ることができる。
まず、チタン塩水溶液に、脂肪族アルコール及び無機酸を添加して、50〜100℃で加熱して、チタン塩を加水分解する(加熱加水分解工程)。
次いで、得られた反応液を冷却した後、固液分離せずに、さらに無機酸を添加して50〜100℃で加熱する(酸加熱処理工程)。
さらに、酸加熱処理して得られた反応液を固液分離した後、得られた固形分を水に分散させ、この分散液をアルカリで中和してpH6〜8、好ましくは6.5〜7.5とする工程(中和工程)を行なうことにより、本発明の酸化チタン(ダリア状酸化チタン)が形成される。
中和した後は、必要に応じて、常法により、固液分離、固形分の水洗を行った後、乾燥(通常は120℃以下)を行なうことにより、酸化チタンの乾燥粉末とすることができる(乾燥工程)。
また、このようにして得られた酸化チタンを、さらに300〜1,000℃で焼成する工程(焼成工程)を行なうことにより、突起が円柱状又は角柱状である本発明の酸化チタン(サンゴ状酸化チタン)を得ることができる。
(1)加熱加水分解工程
加熱加水分解工程においては、チタン塩水溶液に、脂肪族アルコール及び無機酸を添加してから加熱加水分解することが必要である。脂肪族アルコールを添加しなかった場合、あるいは、無機酸を添加しなかった場合には微粒子の凝集体あるいは不定形の粒子となり、本発明の酸化チタンは得られない。
また、加熱加水分解工程において、チタン塩水溶液に、さらにカルボキシル基/カルボニル基を含有する物質を添加してから加熱加水分解した場合には、突起径が比較的揃った酸化チタンを得ることができる。
加熱加水分解されるチタン塩としては、硫酸チタン、硫酸チタニル、四塩化チタン等の無機塩が挙げられる。チタン塩水溶液の濃度としては、特に制限されないが、通常0.1〜5mol/Lである。
チタン塩水溶液に添加される脂肪族アルコールとしては、多価アルコールが好適に用いられる。多価アルコールとしては、特に限定されないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、エリスリトール、キシリトール、マンニトール、ソルビトール、マルチトール等が好適に用いられる。1価アルコールを用いても放射状を形成するが、多価アルコールに比べてきれいな形状のものが得難い。多価アルコールとして特に好ましくはグリセリンである。
脂肪族アルコールの添加量としては、特に支障のない限り制限されるものではないが、チタン塩に対して0.1倍モル以上、さらには0.5倍モル以上、特に1倍モル以上であることが好ましい。添加量が少なすぎると本発明の酸化チタンが得られないことがある。一方、脂肪族アルコールを過剰に添加してもそれに見合った効果が得られないので、通常はチタン塩に対して5倍モル以下、好ましくは3倍モル以下である。
加熱加水分解工程において添加する無機酸は特に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸などが挙げられ、好ましくは塩酸である。添加量としては、特に支障のない限り制限されるものではないが、チタン塩に対して0.1倍モル以上、さらには0.5倍モル以上、特に1倍モル以上であることが好ましい。添加量が少なすぎると本発明の酸化チタンが得られないことがある。一方、添加量が多すぎても本発明の酸化チタンが得られないことがあるので、チタン塩に対して2倍モル未満、さらには1.5倍モル以下が好ましい。
また、加熱加水分解工程においてカルボキシル基又はカルボニル基を有する物質(以下、カルボキシル/カルボニル化合物ということがある)を添加する場合、このような物質としては、特に支障のない限り限定されないが、炭素数1〜22の脂肪族化合物が好適であり、代表的な例として脂肪族カルボン酸又はその誘導体等が挙げられる。脂肪族カルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、カプリル酸、ステアリン酸等の一塩基酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸等の二塩基酸の他、あるいはそれ以上の多塩基酸も可能である。誘導体としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、4級アンモニウム塩等の塩、メチルエステル、エチルエステル等のエステル等が代表的であるが、アミノ酸、アミドなども特に支障のない範囲で使用可能である。カルボン酸又はその誘導体のうち、好ましいものとしてカルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステルが挙げられ、特に好ましいものとして酢酸が挙げられる。
カルボキシル/カルボニル化合物の添加量は、特に支障のない限り制限されないが、チタン塩に対して0.1倍モル以上、さらには0.5倍モル以上が好ましい。添加量が少なすぎるとその効果が十分発揮されないことがある。一方、過剰に添加してもそれに見合った効果が得られないので、チタン塩に対して5倍モル以下、さらには3倍モル以下が好ましい。
加熱加水分解工程における加熱温度は、通常50〜100℃、好ましくは80〜100℃である。50℃未満では加水分解がほとんど進行しない。加熱時間は、加水分解が十分行なわれるように設定すればよく、加熱温度などにもよるが、通常は1〜12時間である。
このような加熱加水分解工程で概ね球状の粒子が形成されるが、その一部の粒子の表面にヒダ状の浅い隆起があるに過ぎず、本発明のような棒状突起は形成されていない。
(2)酸加熱処理工程
加熱加水分解工程を行って得られた反応液は、一旦冷却した後、酸加熱工程を行なう。冷却せずに無機酸を追加してさらに加熱を行なった場合には、微粒子の凝集体となって本発明の酸化チタンは得られない。反応液は5℃以上50℃未満の温度(例えば10〜45℃の温度)に冷却することができるが、通常は室温付近(約25℃)にまで冷却すればよい。
また、酸加熱処理工程においては、加熱加水分解された反応液を固液分離せずに無機酸を追加することが必要である。例えば、加熱加水分解された反応液を一旦冷却した後、固液分離し、得られた固形分を水で再分散し、この分散液に無機酸を添加して50〜100℃で加熱処理した場合には、本発明のような酸化チタン粒子はほとんど得られない。
酸加熱処理工程において添加する無機酸としては、前記のものが挙げられ、添加量としては、特に支障のない限り制限されるものではないが、チタン塩に対して1倍モル以上、さらには2倍モル以上、特に3倍モル以上であることが好ましい。添加量が少なすぎると微粒子の凝集体となって本発明の酸化チタンが得られないことがある。一方、過剰に添加してもそれに見合った効果が得られないので、チタン塩に対して6倍モル以下、さらには5倍モル以下が好ましい。
酸加熱処理工程における加熱条件は、通常50〜100℃、好ましくは80〜100℃である。50℃未満では本発明の酸化チタンが得られないことがある。加熱時間は、加熱温度などにもよるが、通常は1〜12時間である。
このような酸加熱工程により、前記加熱加水分解工程で得られた粒子の表面が侵食されて粒子表面全体に深いひだが形成されるが、本発明のような棒状突起の形成には至らない。
(3)中和工程
酸加熱処理工程を行なって得られた反応液は、中和前の冷却の有無による影響はないが通常は室温付近にまで冷却した後で、中和工程を行なう。
中和工程においては、酸加熱処理して得られた反応液を濾過や遠心分離など公知の方法により固液分離し、固形分を水に分散させ、この分散液に対してアルカリで中和することが必要である。酸加熱処理して得られた反応液を固液分離せずにそのまま中和した場合には、本発明のような酸化チタン粒子はほとんど得られない。
中和工程において用いるアルカリは特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、炭酸ナトリウム等が好適に用いられる。
このような中和工程により、前記中和工程で得られた粒子表面がさらに侵食されて棒状突起が完成され、棒状の酸化チタン一次粒子が放射状に集合した擬球状(概ね球状、短径/長径の比が0.75以上)の酸化チタン(ダリア状酸化チタン)が完成される。
(4)乾燥/焼成工程
中和した後は、必要に応じて、常法により固液分離して得られた固形分を水洗し、乾燥(通常は120℃以下)を行って、本発明の酸化チタン(ダリア状酸化チタン)の乾燥粉末を得る。そのSEM観察から、平均粒子径は約0.5〜50μm、典型的には1〜5μmの範囲である。また、突起の形状は突起先端から根元に近くなるに従って太くなる傾向があり、突起径(最大径)は0.01〜0.05μm、突起長は0.1〜0.5μmである。また、突起長は突起径の等倍以上、典型的には3倍以上である。
また、上記方法により得られた酸化チタンは粒径が比較的揃っており、例えば、粒径分布が長径基準で平均粒径±50%の範囲にあるものが得られる。
また、このようにして得られたダリア状酸化チタンを高温で焼成すると、突起が太くなって概ね円柱状又は角柱状に変化した酸化チタン(サンゴ状酸化チタン)を得ることができる。このようなサンゴ状酸化チタンは、ダリア状酸化チタンよりも凹凸補正効果が高くなる傾向がある。また、焼成によって、突起長は若干短くなることがあるが、酸化チタン粒子自体の粒子径はほとんど変化しない。サンゴ状酸化チタンにおいて、突起長は通常突起径の等倍以上、典型的には1.5倍以上であり、2倍以上の場合もある。
また、上記のような焼成による突起の肥大化は、焼成温度が高くなるほど顕著となる。後述する鉄酸化物被覆やシリカ被覆を行った場合でも焼成により同様の傾向が認められる。
粉末X線回折によれば、焼成温度が高くなるほど酸化チタンの結晶性が増し、比表面積が低下していた。よって、焼成による突起の肥大化の一因として、焼結に伴う酸化チタンの結晶性向上が関係していると推察された。
焼成温度は、乾燥温度よりも高い温度で行うことができるが、低すぎるとサンゴ状酸化チタンを得るのに時間がかかりすぎて現実的でない。よって、焼成温度は300℃以上、さらには700℃以上が好ましい。
一方で、焼成温度が高すぎると肥大化しすぎて突起同士の焼結が進行してしまい、凹凸補正効果が低下してしまうことがある。よって、焼成温度は1,000℃以下、さらには950℃以下が好ましい。焼成時間は、焼成温度にもよるが、通常は30分〜5時間である。
なお、焼成工程を行う場合には、乾燥工程を省略することもできる。
II.鉄酸化物で被覆された放射状酸化チタン
また、上記のような本発明の放射状酸化チタンは、その色味を調整するためにオキシ水酸化鉄や酸化鉄(Fe)などの鉄酸化物で被覆することもできる。このような鉄酸化物被覆酸化チタンも本発明の酸化チタンの一つである。
化粧下地やファンデーションなどの化粧料に配合する場合には、ベージュや黄土色などの黄赤色系の色の粉末が好まれることがある。そのような場合には、酸化チタンにオキシ水酸化鉄(FeOOH)や酸化鉄(Fe)などの赤色〜褐色の鉄酸化物を被覆して黄赤色系とすることができる。焼成により得られたサンゴ状酸化チタンは、焼成前のダリア状酸化チタンに比べて白色度が高くなる傾向があるので、鉄酸化物による被覆が特に有用とされる場合がある。本発明においては鉄酸化物が単独であるいは二種類以上の混合物の形で被覆されていてもよい。
鉄酸化物を被覆する方法としては、公知の反応を利用すればよい。例えば、FeCl、FeCl、FeSO、Fe(SO、Fe(NO、Fe(NO等の鉄塩を、水中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリで中和分解してオキシ水酸化鉄(FeOOH)に変換し、これを加熱して脱水することにより酸化鉄(Fe)が生成することが知られている。
よって、このような反応を利用し、前記中和工程において鉄酸化物被覆を行うことできる。具体的には、前記中和工程において、水分散液に鉄塩などを鉄源として添加してからアルカリで中和を行なえば、オキシ水酸化鉄で被覆されたダリア状酸化チタンを得ることができる。また、このオキシ水酸化鉄被覆ダリア状酸化チタンを前記のように高温で焼成すれば、Feで被覆されたサンゴ状酸化チタンを得ることができる。
中和工程で鉄塩を添加しても、ダリア状酸化チタンやその後の焼成によるサンゴ状酸化チタンの特徴的な形状の形成にはほとんど影響を及ぼさない。なお、本発明の目的が達成できる限り、その他の鉄酸化物被覆方法も採用できる。
オキシ水酸化鉄や酸化鉄などの鉄酸化物で被覆された酸化チタンは、被覆されていない酸化チタンと同等の凹凸補正効果を有する。また、使用感については鉄酸化物で被覆された酸化チタンの方がなめらかになる。
鉄酸化物の被覆量は、目的とする色などに応じて適宜調整すればよい。通常は鉄酸化物被覆酸化チタン全量中、Feとして0.1〜10質量%である。鉄源の使用量は、上記被覆量に相当する量を用いれば、鉄源のほぼ全量を被覆できる。
III.シリカで被覆された放射状酸化チタン
また、上記のような本発明の放射状酸化チタンは、シリカを被覆することにより、凹凸補正効果がさらに向上する。これは次のように考えられる。
本発明のシリカ被覆酸化チタンにおいては、酸化チタン粒子の長い突起同士が空隙及び/又はシリカをはさんでランダムな位置関係に幾重にも重なった状態となっており、これが凹凸をぼかすのに寄与する。
加えて、本発明のシリカ被覆酸化チタンにおいては、粒子中心部から外周部に向かって、順にTiO相、(SiO+TiO)相、(SiO+TiO+空気)相へと変化しているとみなすことができ、突起先端部分がシリカで被覆されていない場合はさらに(TiO+空気)相へと変化しているとみなすことができる。酸化チタンの屈折率は約2.7、シリカの屈折率は約1.4であるから、本発明のシリカ被覆酸化チタンでは、屈折率が粒子中心部から外周部に向かって小さくなると考えられ、このような屈折率のグラデーションも凹凸補正に寄与しているものと考えられる。
また、物質界面での反射強度は屈折率差が小さいほど小さくなる。空気の屈折率は約1であるから、シリカ−空気の界面での屈折率差は酸化チタン−空気界面での屈折率差よりも小さいため、空気中での本発明のシリカ被覆酸化チタン表面における反射光強度はシリカを被覆していない酸化チタンより弱く、白浮きしにくいことも凹凸補正に寄与していると考えられる。
また、油分の屈折率(約1.4〜1.6)はシリカの屈折率とほぼ同じであるから、粉末が皮脂に濡れて(SiO+TiO+空気)相が(SiO+TiO+油分)相になっても屈折率にほとんど変化はないので、凹凸補正効果が低下することなく維持される。
さらに、塗布行為などによって粉末粒子が毛穴に落ち込むと凝集を生じやすく、凝集により粒子径が大きくなると、粒子表面での反射量が大きくなるため毛穴が目立つようになる、いわゆる「毛穴落ち」と呼ばれる現象を生じる。酸化チタンのような屈折率の大きい粉末では毛穴落ちにより毛穴が白く目立ちやすい。
しかしながら、本発明の酸化チタンによれば、長い表面突起の存在により凝集を生じにくいために毛穴落ち現象が抑制され、さらにシリカ被覆されている場合には粒子表面の屈折率が小さいこと、また、経時的な皮脂に分泌によっても屈折率の変化がほとんどないことなどから、毛穴落ち現象がほとんどない。
これらのことから、本発明のシリカ被覆酸化チタンは非常に優れた凹凸補正効果を発揮するものと考えられる。
シリカを被覆する方法としては公知の反応を利用することができるが、簡便な方法としては、前記中和工程後に含水ケイ素酸化物を被覆し、その後乾燥及び/又は焼成して含水ケイ素酸化物をシリカに変換することにより、本発明のシリカ被覆酸化チタンを得ることができる。
例えば、前記中和工程を行った後、得られた中和液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液に、ケイ素源、例えばケイ酸ナトリウムやケイ酸カリウムなどのケイ素の水溶性塩を添加して、80〜100℃で加熱を行う。そして、加熱終了後、塩酸などの無機酸でpH6〜8(好ましくは6.5〜7.5)に中和することにより、酸化チタン粒子表面に含水ケイ素酸化物を析出させる。その後、固液分離して得られた固形分を水洗し、乾燥及び/又は焼成を行うことにより、本発明のシリカ被覆酸化チタンを得ることができる。好ましくは高温で焼成する。高温焼成により、シリカ被覆酸化チタン粒子自体がサンゴ状の形状を呈するようになる。シリカ被覆を行う場合の焼成温度としては、300℃以上、さらには750℃以上、特に800℃以上が好ましい。温度が高すぎると粒子同士の焼結などを生じることがあるので、1,000℃以下、さらには950℃以下が好ましい。焼成時間は、温度にもよるが、通常は30分〜5時間である。
用いるケイ素源の量は、特に制限されるものではないが、通常はTiに対してSiが0.1〜0.5倍モルとなる量を用いる。少なすぎると、シリカ被覆量が少ないので凹凸補正効果の向上効果が低くなる。過剰に配合しても反応液中にシリカ単独の粒子が増加するだけで、それ以上のシリカ被覆量が得られない。上記範囲であれば、ケイ素源のほとんど全量が被覆される。
ケイ素源添加後の加熱時間は、加熱温度などにもよるが、通常は10分〜12時間である。
なお、前記中和工程で得られた中和液の固形分を水洗後、100〜120℃で乾燥して、あるいはそれ以上の温度で焼成して、ダリア状酸化チタンあるいはサンゴ状酸化チタンの乾燥粉末を得てから、この乾燥粉末を水に再分散した分散物に上記のようにケイ素源を添加してシリカ被覆を行うこともできるが、乾燥工程が増えるので経済性に劣り、また、シリカが酸化チタン表面に吸着しにくい場合がある。
さらに、上記のような方法を利用して、鉄酸化物及びシリカの両方で被覆することもできる。被覆順序は特に制限されないが、好適な方法の一つとしては、前記中和工程を鉄源存在下で行なった後、得られた中和液に対して含水ケイ素酸化物の被覆、次いで焼成を行う方法が挙げられる。例えば、前記中和工程において、水分散液に鉄源を添加してからアルカリで中和を行なった後、得られた中和液を固液分離し、得られた固形分を水に分散した分散液に、前記のようにケイ素源添加、80〜100℃で加熱、酸で中和、固液分離を順に行い、得られた固形分を水洗した後、焼成することにより、酸化鉄及びシリカで被覆されたサンゴ状酸化チタンを得ることができる。
IV.化粧料
以上のように、本発明の酸化チタンは凹凸補正効果に優れるものであるので、化粧料、特に凹凸補正効果を目的とした化粧下地やファンデーション、おしろい、アイシャドー、頬紅、口紅などのメークアップ化粧料に好適に配合することができる。
本発明の酸化チタンを化粧料などに用いる場合には、公知の方法により表面処理を施して用いてもよい。例えば、アルミニウム処理、シリコーン処理、脂肪酸石鹸処理、デキストリン脂肪酸エステル処理、フッ素処理などの疎水化処理が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の酸化チタンを配合した化粧料においては、特に問題のない限り、油分、水、粉末、界面活性剤、低級アルコール、多価アルコール、保湿剤、美白剤、紫外線防止剤、防腐剤、高分子、酸化防止剤、香料、各種薬剤等、通常化粧料に配合される成分を必要に応じて配合できる。
また、化粧料の形態も特に制限されず、粉末状、クリーム状、乳液状、固形状、半固形状、スティック状、ムース状、ゲル状など任意の形態を採用できる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1 ダリア状酸化チタンの製造
(1)加熱加水分解:
四塩化チタン1mol、塩酸1mol、グリセリン1mol、酢酸3molを混合し、イオン交換水でトータル量を1000mLとし、室温で30分撹拌した。
このチタン塩水溶液の加熱を開始し、90℃に到達した後、90℃を5時間維持した。
(2)酸加熱処理:
加熱加水分解して得られた反応液を室温まで冷却した後、塩酸を4mol添加した。再度加熱を開始し、90℃に到達した後、90℃を3時間維持した。
(3)中和:
酸加熱処理して得られた反応液を、室温まで冷却して濾過し、得られた固形分を水に再分散し1000mLとした。得られた水分散液のpHを10MNaOHで約7に調整した。
(4)乾燥:
得られた中和液を濾過し、得られた固形分を水洗した後、乾燥(105℃、12時間)して、ルチル型酸化チタン粉末を得た。得られた粉末のSEM写真を図1に示す。
図1からわかるように、得られた酸化チタン粉末は棒状酸化チタン一次粒子が放射状に集合した粒子からなり、その表面には粒子中心部から三次元放射状に延びる突起を有し、突起は粒子の中心部に近くなるにつれて太くなった紡錘状又は舌状であり、まるでダリアの花のような粒子であった。粒子径は約0.5〜3μmの範囲であり、突起長は約0.1〜0.5μm、突起径は約0.01〜0.05μmの範囲で、突起長は突起径よりも大きかった。
製造例2 サンゴ状酸化チタンの製造
製造例1で得られたダリア状酸化チタンの乾燥品を、900℃で3時間焼成して、ルチル型酸化チタン粉末を得た。得られた粉末のSEM写真を図2に示す。
図2からわかるように、焼成によって突起が太くなって概ね円柱状又は角柱状となり、サンゴ状酸化チタンが得られた。粒子径は約0.5〜3μmの範囲であり、突起長は約0.05〜0.3μm、突起先端部の径は約0.03〜0.2μmの範囲で、突起長は突起径よりも大きかった。
製造例3 鉄酸化物被覆酸化チタンの製造
製造例1の(3)において、水分散液に鉄塩を添加してからアルカリで中和した以外は同様にして得られた酸化チタンを、製造例2と同様に焼成して、酸化チタン粉末を得た。
具体的には、製造例1の(2)で酸加熱処理して得られた反応液を、室温まで冷却して濾過し、得られた固形分を水に再分散し1000mLとした。得られた水分散液に、FeCl・6HOを0.025mol添加し、次いでpHを10MNaOHで約7に調整した後、濾過した。得られた固形分を水洗した後、乾燥(105℃、12時間)して、オキシ水酸化鉄で被覆された酸化チタン粉末を得た。得られた酸化チタン粉末の粒子は製造例1で得られたダリア状酸化チタンと同様の形状をしていた。
さらに、このオキシ水酸化鉄被覆ダリア状酸化チタンの乾燥品を、製造例2と同様に900℃で3時間焼成することにより、酸化鉄で被覆された酸化チタン粉末を得た。図3のように、得られた粉末の粒子は、製造例2で得られたサンゴ状酸化チタンと同様の形状をしていた。
試験例1 凹凸補正効果
凹凸補正効果について、毛穴モデルを用いて調べた。試験方法は、次の通り。
化粧ブラシで擬似毛穴ウレタンモデル(肌模型No.10A(40代)#バイオカラー、ビューラックス社製)の表面に、被験粉末を適量塗布し、塗布表面を写真撮影した。写真を二値化処理した後、画像解析ソフト(LIA32、フリーソフトウェア、認識ピクセルサイズ条件:−1〜50ピクセル)を使用して得られた検出面積から、下記式により補正率を算出した。補正率が高いほど補正効果が高いことを意味する。
補正率(%)=
100−(被験粉末塗布毛穴モデル検出面積/コントロール検出面積)×100
なお、比較例として用いた粉末は次の通り。
比較粉末1:球状炭酸カルシウム(かるまる、堺化学工業(株)、平均粒子径5μm、屈折率1.6)
比較粉末2:顔料級酸化チタン(RKB−2、Bayer AG、平均粒子径200nm、屈折率2.7)、
比較粉末3:毬栗状酸化チタン(特許文献1実施例2に準じて製造したもの、平均粒子径約2μm、突起長0.01μm)
(表1)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
被験粉末 検出面積 補正率
(mm) (%)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
なし(コントロール) 144.9 −
ダリア状酸化チタン(製造例1) 73.1 49.6
サンゴ状酸化チタン(製造例2) 65.2 55.0
酸化鉄被覆サンゴ状酸化チタン(製造例3) 60.3 58.4
球状炭酸カルシウム(比較粉末1) 78.6 45.8
顔料級二酸化チタン(比較粉末2) 105.0 27.5
毬栗状酸化チタン(比較粉末3) 117.0 19.3
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
表1から、本発明にかかる酸化チタンは、ソフトフォーカス効果を有する市販粉体である球状炭酸カルシウム(比較粉末1)と同等以上の非常に高い凹凸補正効果を有することがわかる。一方、特許文献1の毬栗状酸化チタンでは凹凸補正効果はほとんどなかった。
代表例として、コントロール毛穴モデル、ならびに製造例1又は比較粉末1の粉末を塗布した毛穴モデルの表面写真(二値化処理したもの)を図4に示す。図4からも、本発明の酸化チタンが比較粉末1と同程度の非常に高い凹凸補正効果を有することが理解される。
また、図5はコントロール毛穴モデル及び製造例1〜3の粉末を塗布した毛穴モデルの表面写真である。図5からわかるように、製造例2のサンゴ状酸化チタンは製造例1のダリア状酸化チタンよりも塗布膜が白くなったが、製造例3のように酸化鉄を被覆したサンゴ状酸化チタンではこのような白さが抑えられて、製造例1と同様の自然な色味の塗布膜となった。
試験例2 加熱加水分解工程における無機酸
加熱加水分解されるチタン塩水溶液中における無機酸の量を変えてその影響を調べた。
具体的には、製造例1の(1)において、塩酸の量を変えた以外は製造例1と同様にして酸化チタンを製造した。
その結果、表2のように、チタン塩水溶液中に塩酸を添加しなかった場合には微粒子の凝集体となってしまい、ダリア状酸化チタンは得られなかった。
塩酸を添加した場合にはダリア状酸化チタンが得られ、また、得られたダリア状酸化チタンに対して製造例2と同様に焼成を行なったところサンゴ状酸化チタンが得られた。
しかしながら、塩酸をチタン塩に対して過剰に添加すると不定形の酸化チタンとなってダリア状酸化チタンが得られないことがあった。
(表2)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
塩酸 酸化チタン粒子の形状
(モル) 焼成前 焼成後
――――――――――――――――――――――――――――――――――
0 微粒子の凝集体 −
――――――――――――――――――――――――――――――――――
0.5 ダリア状 サンゴ状
1.0 ダリア状 サンゴ状
2.0 不定形 不定形
――――――――――――――――――――――――――――――――――
試験例3 加熱加水分解工程における脂肪族アルコール
加熱加水分解されるチタン塩水溶液中に脂肪族アルコールを添加しなかった場合について調べた。
具体的には、製造例1の(1)において、グリセリンを添加しなかった以外は製造例1と同様にして酸化チタンを製造した。
得られた酸化チタンは、不定形であり、製造例1のようなダリア状酸化チタンは得られなかった。
試験例4 酸加熱処理
酸加熱処理を行なわなかった場合について調べた。
具体的には、製造例1の(1)と同様に加熱加水分解して得られた反応液を、室温まで冷却して濾過し、得られた固形分を水に再分散して1000mLとした。得られた水分散液のpHを10MNaOHで約7に調整した後、濾過した。得られた固形分を水洗した後、乾燥(105℃、12時間)して、酸化チタンを製造した。
得られた酸化チタンは、ほとんどの粒子が酸化チタン微粒子の単なる凝集体であった。ごく一部には、突起のある粒子も認められたが、粒子形状が非常に不揃いで、突起長も短く、本発明のダリア状酸化チタン粒子は認められなかった。
試験例5 酸加熱処理における無機酸
酸加熱処理で添加する無機酸の量を変えてその影響を調べた。
具体的には、製造例1の(2)において、塩酸の量を変えた以外は製造例1と同様にして酸化チタンを製造した。
その結果、表3のように、塩酸を添加しなかった場合には微粒子の凝集体となってしまい、ダリア状酸化チタンは得られなかった。
塩酸を添加した場合にはダリア状酸化チタンが得られ、また、得られたダリア状酸化チタンに対して製造例2と同様に焼成を行なったところサンゴ状酸化チタンが得られた。なお、塩酸添加量がチタン塩に対して4倍モルの場合には、1倍モルの場合よりも突起形状が均一に揃っていた。
(表3)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
塩酸 酸化チタン粒子の形状
(モル) 焼成前 焼成後
――――――――――――――――――――――――――――――――――
0 微粒子の凝集体 −
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.0 ダリア状 サンゴ状
4.0 ダリア状 サンゴ状
――――――――――――――――――――――――――――――――――
試験例6 酸加熱処理前の反応液の冷却
加熱加水分解工程で得られた反応液を一旦冷却することなく酸を追加して加熱を続けた場合について調べた。
具体的には、製造例1の(1)と同様に加熱加水分解して得られた反応液に、90℃の温度を保持したまま塩酸を4mol追加し、さらに3時間90℃の温度を維持した。
得られた反応液を、室温まで冷却して濾過し、得られた固形分を水に再分散し1000mLとした。得られた水分散液のpHを10MNaOHで約7に調整した。得られた中和液を濾過し、得られた固形分を水洗した後、乾燥(105℃、12時間)して、酸化チタンを製造した。
得られた酸化チタンは、図6のように微粒子が集合した不定形粒子であり、製造例1のようなダリア状酸化チタンは得られなかった。
試験例7 酸加熱処理前の固液分離
加熱加水分解して得られる反応液を固液分離してから酸加熱処理を行なった場合について調べた。
具体的には、製造例1の(2)において、加熱加水分解して得られた反応液を室温まで冷却した後、濾過し、得られた固形分を水に再分散して1000mLとし、この水分散液に塩酸を4mol添加して、90℃で3時間加熱処理した以外は製造例1と同様にして、酸化チタンを製造した。
得られた酸化チタンは、ほとんどの粒子は表面には突起が形成されておらず、極く一部の粒子には突起を有するものもあったが製造例1のようなダリア状酸化チタンは得られなかった。
試験例8 中和前の固液分離
酸加熱処理して得られる反応液を固液分離せずに中和工程を行った場合について調べた。
具体的には、製造例1の(3)において、酸加熱処理して得られた反応液を、室温まで冷却し、固液分離しないで反応液のpHを10MNaOHで約7に調整した後、濾過、得られた固形分の水洗、乾燥(105℃、12時間)を行なった以外は製造例1と同様にして、酸化チタンを製造した。
得られた酸化チタンは、ほとんどの粒子は表面には突起が形成されておらず、極く一部の粒子には突起を有するものもあったが製造例1のようなダリア状酸化チタンは得られなかった。
試験例9 カルボキシル/カルボニル化合物
加熱加水分解されるチタン塩水溶液中にカルボキシル/カルボニル化合物を添加しなかった場合について調べた。
具体的には、製造例1の(1)において、酢酸添加量を0、1、3molとした以外は製造例1と同様にして酸化チタンの製造を行なった。
その結果、何れの場合でもダリア状酸化チタンが得られ、製造例2と同様に焼成すればサンゴ状酸化チタンが得られた。ただし、酢酸添加量が少なくなるに従って突起長が短くなる傾向があり、突起先端部における径が不揃いになる傾向が認められた。
また、製造例1の(1)において、酢酸3molの代わりに酢酸1mol及び酢酸ナトリウム1molを用いた場合にも、製造例1と同様のダリア状酸化チタンが得られ、これを900℃3時間焼成すると製造例2と同様のサンゴ状酸化チタンが得られた。
試験例10 焼成温度
製造例2において、焼成温度を変えた以外は同様にして酸化チタンを製造した(焼成時間3時間)。
図7からわかるように、焼成温度が高くなるほど突起が太くなることがわかる。このような変化は300℃以上で顕著となり、700℃以上では突起径が非常に均一となる。一方、焼成温度が高すぎると突起同士が焼結してしまう場合があった。よって、焼成温度としては1000℃以下、さらには950℃以下が好ましいと考えられた。
製造例4 サンゴ状酸化チタンの製造
(1)加熱加水分解:
四塩化チタン1mol、塩酸1mol、グリセリン1mol、酢酸3molを混合し、イオン交換水でトータル量を1000mLとし、室温で30分撹拌した。
このチタン塩水溶液の加熱を開始し、90℃に到達した後、90℃を5時間維持した。
(2)酸加熱処理:
加熱加水分解して得られた反応液を室温まで冷却した後、塩酸を4mol添加した。再度加熱を開始し、90℃に到達した後、90℃を3時間維持した。
(3)中和:
酸加熱処理して得られた反応液を、室温まで冷却して濾過し、得られた固形分を水に再分散し1000mLとした。得られた水分散液のpHを10MNaOHで約7に調整した。
(4)乾燥及び焼成:
得られた中和液を濾過し、固形分を水洗した後、乾燥(105℃、12時間)及び焼成(900℃、1時間)を行って、ルチル型酸化チタン粉末を得た。得られた粉末のSEM写真を図8に示す。
図8からわかるように、得られた酸化チタン粉末の粒子は、棒状酸化チタン一次粒子が三次元放射状に集合した概略球状の粒子であり、粒子中心部から三次元放射状に延びる突起を有し、突起形状は概ね円柱状又は角柱状であるサンゴ状酸化チタンであった。粒子径は約0.5〜3μmの範囲であり、突起長は約0.05〜0.3μm、突起径は約0.03〜0.2μmの範囲で、突起長は突起径の等倍以上であった。
製造例5 シリカ被覆酸化チタンの製造
製造例4の(3)中和工程後に、含水ケイ素酸化物工程を行った。具体的には次の通りである。
(1)加熱加水分解:
四塩化チタン1mol、塩酸1mol、グリセリン1mol、酢酸3molを混合し、イオン交換水でトータル量を1000mLとし、室温で30分撹拌した。
このチタン塩水溶液の加熱を開始し、90℃に到達した後、90℃を5時間維持した。
(2)酸加熱処理:
加熱加水分解して得られた反応液を室温まで冷却した後、塩酸を4mol添加した。再度加熱を開始し、90℃に到達した後、90℃を3時間維持した。
(3)中和:
酸加熱処理して得られた反応液を、室温まで冷却して濾過し、得られた固形分を水に再分散し1000mLとした。得られた水分散液のpHを10MNaOHで約7に調整した。
(4)含水ケイ素酸化物被覆:
(3)で得られた中和液を固液分離し、得られた固形分を水に再分散し1000mLとした。この水分散液にケイ酸ナトリウムNaSiOを0.2mol添加し、90℃で1時間加熱した後、1MのHCl水溶液で中和し、pHを約7.0に調整した。
(5)乾燥及び焼成:
(4)で得られた中和液を濾過し、得られた固形分を水洗した後、乾燥(105℃、12時間)及び焼成(900℃、1時間)を行って、シリカ被覆されたルチル型サンゴ状酸化チタンの粉末を得た(粒子径は約0.5〜3μm)。得られた粉末のSEM写真を図9に示す。
製造例6 シリカ被覆酸化チタンの製造
製造例5において、ケイ酸ナトリウム添加量を0.3molとした以外は同様にして、シリカ被覆されたルチル型サンゴ状酸化チタンの粉末を得た(粒子径は約0.5〜3μm)。得られた粉末のSEM写真を図10に示す。
製造例7 シリカ被覆酸化チタンの製造
製造例5において、焼成温度を変えた以外は同様にしてシリカ被覆ルチル型酸化チタンを製造した(焼成時間は1時間)。得られた粉末のSEM写真を図11に示す。また、製造例4において焼成温度を変えた以外は同様にして得られた酸化チタン(シリカ被覆なし)の粉末のSEM写真も併せて示す(焼成時間は1時間)。図11の粉末の粒子径は何れも約0.5〜3μmの範囲であった。
図11から、本発明のシリカ被覆酸化チタンはダリア状又はサンゴ状酸化チタン粒子を核粒子とし、その核粒子表面にシリカが被覆され、核粒子の突起同士の間隙の少なくとも一部がシリカで被覆されたものであると考えられる。
また、図12は、製造例5において、焼成を900℃で2時間、あるいは800℃で3時間とした以外は同様にして得られたシリカ被覆ルチル型酸化チタン(粒子径は約0.5〜3μm)のSEM写真である。
図11〜12から、シリカ被覆した場合にはシリカ被覆なしの場合に比べて焼成による影響を受けにくく、シリカ被覆酸化チタン粒子自体がサンゴ状を呈するには、シリカ被覆なしの場合に比べて高い温度で焼成する必要があることが示唆された。
製造例8 酸化鉄-シリカ被覆酸化チタンの製造
製造例4において、鉄源の存在下で中和工程を行い、さらに中和工程と乾燥/焼成工程との間に含水ケイ素酸化物工程を行った。具体的には次の通りである。
(1)加熱加水分解:
四塩化チタン1mol、塩酸1mol、グリセリン1mol、酢酸3molを混合し、イオン交換水でトータル量を1000mLとし、室温で30分撹拌した。
このチタン塩水溶液の加熱を開始し、90℃に到達した後、90℃を5時間維持した。
(2)酸加熱処理:
加熱加水分解して得られた反応液を室温まで冷却した後、塩酸を4mol添加した。再度加熱を開始し、90℃に到達した後、90℃を3時間維持した。
(3)中和(鉄酸化物被覆):
酸加熱処理して得られた反応液を、室温まで冷却して濾過し、得られた固形分とFeCl・6HOの0.025molを水に再分散し1000mLとした。得られた水分散液のpHを10MNaOHで約7に調整した。
(4)含水ケイ素酸化物被覆:
(3)で得られた中和液を固液分離し、得られた固形分を水に再分散し1000mLとした。この水分散液にケイ酸ナトリウムNaSiOを0.2mol添加し、90℃で1時間加熱した後、1MのHCl水溶液で中和し、pHを約7.0に調整した。
(5)乾燥及び焼成:
(4)で得られた中和液を濾過し、得られた固形分を水洗した後、乾燥(105℃、12時間)及び焼成(800℃、1時間)を行って、酸化鉄及びシリカで被覆されたサンゴ状酸化チタンの粉末を得た(粒子径は約0.5〜3μm)。得られた粉末のSEM写真を図13に示す。
試験例11 凹凸補正効果
シリカ被覆酸化チタンの凹凸補正効果について、毛穴モデルを用いて調べた。試験方法は、次の通り。
化粧ブラシで擬似毛穴ウレタンモデル(肌模型No.10A(40代)#バイオカラー、ビューラックス社製)の表面に、被験粉末を適量塗布し、塗布表面を写真撮影した。写真を二値化処理した後、画像解析ソフト(LIA32、フリーソフトウェア、認識ピクセルサイズ条件:−1〜50ピクセル)を使用して得られた全面積に占める白面積の比率(%)から、下記式により補正率を算出した。補正率が高いほど補正効果が高いことを意味する。
補正率(%)=
(粉末塗布時白面積%−コントロール白面積%)/コントロール白面積%×100
なお、表4において比較例として用いた粉末は次の通り。
比較粉末2:顔料級酸化チタン(RKB−2、Bayer AG、平均粒子径200nm、屈折率2.7)、
比較粉末4:微粒子酸化チタン(MT−700B、テイカ(株)、ステアリン酸アルミニウム処理酸化チタン、平均粒子径80nm)
(表4)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
被験粉末 白面積比率(%) 補正率(%)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
なし(コントロール) 49.7 0.0
顔料級酸化チタン(比較粉末2) 47.3 −4.8
微粒子酸化チタン(比較粉末4) 51.0 2.6
サンゴ状酸化チタン(製造例4) 59.1 18.8
シリカ被覆酸化チタン(製造例5) 66.9 34.7
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
図14(a)は各毛穴モデルの表面写真、図14(b)はこの表面写真を二値化処理した結果、表4は補正率を示している。
表4からわかるように、顔料級酸化チタン(比較粉末2)や微粒子酸化チタン(比較粉末4)など従来化粧料に用いられている酸化チタンでは凹凸補正効果はない。
これに対して、本発明のサンゴ状酸化チタン(製造例4)やこれをシリカ被覆したもの(製造例5)では凹凸補正効果が高く、特にシリカ被覆した場合にはシリカを被覆していない場合に比べても非常に高い効果が得られた。
また、図14(a)から、本発明のシリカ被覆酸化チタンでは顔料級酸化チタン(比較粉末2)や微粒子酸化チタン(比較粉末4)に比べて白色度が低く、また、毛穴落ち現象もほとんどないことがわかる。
以下に、本発明の酸化チタンを配合した化粧料の配合例を示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、ダリア状酸化チタン、サンゴ状酸化チタン、酸化鉄被覆サンゴ状酸化チタンはそれぞれ製造例1〜3に準じて製造したものであり、必要に応じて公知の表面処理を行ったものを用いた。
配合例1 パウダリーファンデーション
疎水化処理タルク 30 質量%
マイカ to100
酸化亜鉛 3
微粒子酸化チタン 1
ダリア状酸化チタン 11
疎水化処理黄酸化鉄 2.7
疎水化処理赤酸化鉄 1
疎水化処理黒酸化鉄 0.25
硫酸バリウム 6
架橋ジメチコンコポリマー 8
メトキシケイ皮酸イソオクチル 1
水添オレフィンオリゴマー 2.5
メチルフェニルポリシロキサン 2
リンゴ酸ジイソステアリル 3
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.5
防腐剤 適量
配合例2 ルースパウダー
疎水化処理セリサイト 20 質量%
疎水化処理タルク 66
サンゴ状酸化チタン 2
酸化亜鉛 1
ミリスチン酸亜鉛 4
架橋型、網状型シリコーンブロック共重合体 7
配合例3 フェースパウダー
疎水化処理タルク 49 質量%
タルク to100
マイカ 3
酸化鉄被覆サンゴ状酸化チタン 1
酸化亜鉛 1
雲母チタン 13
黄酸化鉄 0.5
赤酸化鉄 0.07
黒酸化鉄 0.01
ポリメタクリル酸メチル 1
ワセリン 1
合成炭化水素ワックス 2
トリイソオクタン酸グリセリド 5
防腐剤 適量
配合例4 リキッドファンデーション
デカメチルシクロペンタシロキサン 30 質量%
ジメチルポリシロキサン 5
ポリエーテル変性シリコーン 3
有機変性ベントナイト 1.5
ポリメチルメタクリレート球状粉末 5
疎水化処理黄酸化鉄 2
疎水化処理赤酸化鉄 1
疎水化処理黒酸化鉄 0.2
疎水化処理酸化鉄被覆サンゴ状酸化チタン 8
イオン交換水 to100
グリセリン 2
1,3−ブチレングリコール 5
防腐剤 適量
配合例5 化粧用下地
デカメチルシクロペンタシロキサン 30 質量%
ジメチルポリシロキサン 5
ポリエーテル変性シリコーン 3
有機変性ベントナイト 1.5
ポリメチルメタクリレート球状粉末 4
シリコーン処理サンゴ状酸化チタン 5
オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉末 5
疎水化処理黒酸化鉄 0.2
疎水化処理タルク 5
イオン交換水 to100
グリセリン 2
1,3−ブチレングリコール 5
防腐剤 適量
配合例6 乳化アイシャドー
タルク 10 質量%
カオリン 2
サンゴ状酸化チタン 5
イソステアリン酸 1
ベヘニルアルコール 0.2
ミリスチン酸イソプロピル 6
流動パラフィン 5
モノラウリン酸プロピレングリコール 3
イオン交換水 to100
ブチレングリコール 5
グリセリン 1
水酸化カリウム 0.07
防腐剤 適量
酸化防止剤 適量
香料 適量
配合例7 日焼け止めオイル
疎水化処理酸化亜鉛 10 質量%
疎水化処理サンゴ状酸化チタン 3
流動パラフィン to100
ミリスチン酸イソプロピル 10
シリコーンオイル 30
シリコーンレジン 2
酸化防止剤 適量
香料 適量
配合例8 O/W型リキッドファンデーション
タルク 3 質量%
サンゴ状酸化チタン 15
赤酸化鉄 0.5
黄酸化鉄 1.4
黒酸化鉄 0.1
ベントナイト 0.5
モノステアリン酸POEソルビタン 0.9
トリエタノールアミン 1
プロピレングリコール 10
イオン交換水 to100
ステアリン酸 2.2
イソヘキサデシルアルコール 7
モノステアリン酸グリセリン 2
液状ラノリン 2
流動パラフィン 2
防腐剤 適量
香料 適量
配合例9 W/O型ファンデーション
疎水化処理タルク 7 質量%
疎水化処理ダリア状酸化チタン 12
無水ケイ酸 2
ナイロンパウダー 4
着色顔料 2
オクタメチルシクロテトラシロキサン 10
ロジン酸ペンタエリスリット 1.5
ジイソオクタン酸ネオペンチルグリコール 5
スクワラン 2.5
トリイソオクタン酸グリセリン 2
ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 1.5
イオン交換水 to100
1,3−ブチレングリコール 4
エタノール 7
防腐剤 適量
香料 適量
配合例10 油性ファンデーション
パラフィン 6 質量%
ジメチルポリシロキサン 6
オクタメチルシクロテトラシロキサン to100
トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン 16
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.2
微粒子酸化チタン 6
シリカ被覆ウレタン樹脂 7
カオリン 5
酸化鉄黄 5
酸化鉄黒 0.4
酸化鉄赤 1.7
酸化鉄被覆サンゴ状酸化チタン 15
酸化防止剤 適量
防腐剤 適量
香料 適量
配合例11 口紅
ポリエチレンワックス 8 質量%
脱臭ポリブテン 15
トリイソステアリン酸ポリグルセリル 10
N−ラウオイル−L−グルタミン酸
ジ(フィトステアリル、2−オクチルドデシル)エステル 10
メチルフェニルポリシロキサン to100
リンゴ酸ジイソステアリル 23
ジ−2−ヘブチルウンデカン酸グリセリン 2
ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル 5
テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)
ペンタエリスリチル 5
疎水化処理サンゴ状酸化チタン 1
疎水化処理酸化チタン 1.3
疎水化処理酸化鉄黄 0.6
疎水化処理酸化鉄赤 1.4
リソールルビンBCA(BaSO) 0.5
酸化防止剤 適量
上記配合例1〜11の化粧料を常法により調製した。何れの化粧料も製品の外観や安定性の問題はなかった。そして、肌に塗布した際には、白浮きすることなく、また、本発明の酸化チタンを配合しなかった化粧料に比較して高い凹凸補正効果を示した。
また、以下に本発明のシリカ被覆酸化チタン又は酸化鉄−シリカ被覆酸化チタンを配合した化粧料の配合例を示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、シリカ被覆酸化チタン、酸化鉄−シリカ被覆酸化チタンはそれぞれ製造例5及び製造例8に準じた方法により製造したものであり、必要に応じて公知の表面処理を行ったものを用いた。
配合例12 パウダリーファンデーション
疎水化処理タルク 30 質量%
マイカ to100
酸化亜鉛 3
微粒子酸化チタン 1
シリカ被覆酸化チタン 11
疎水化処理黄酸化鉄 2.7
疎水化処理赤酸化鉄 1
疎水化処理黒酸化鉄 0.25
硫酸バリウム 6
架橋ジメチコンコポリマー 8
メトキシケイ皮酸イソオクチル 1
水添オレフィンオリゴマー 2.5
メチルフェニルポリシロキサン 2
リンゴ酸ジイソステアリル 3
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.5
防腐剤 適量
配合例13 ルースパウダー
疎水化処理セリサイト 20 質量%
疎水化処理タルク 66
酸化鉄−シリカ被覆酸化チタン 2
酸化亜鉛 1
ミリスチン酸亜鉛 4
架橋型、網状型シリコーンブロック共重合体 7
配合例14 フェースパウダー
疎水化処理タルク 49 質量%
タルク to100
マイカ 3
シリカ被覆酸化チタン 1
酸化亜鉛 1
雲母チタン 13
黄酸化鉄 0.5
赤酸化鉄 0.07
黒酸化鉄 0.01
ポリメタクリル酸メチル 1
ワセリン 1
合成炭化水素ワックス 2
トリイソオクタン酸グリセリド 5
防腐剤 適量
配合例15 リキッドファンデーション
デカメチルシクロペンタシロキサン 30 質量%
ジメチルポリシロキサン 5
ポリエーテル変性シリコーン 3
有機変性ベントナイト 1.5
ポリメチルメタクリレート球状粉末 5
疎水化処理黄酸化鉄 2
疎水化処理赤酸化鉄 1
疎水化処理黒酸化鉄 0.2
疎水化処理シリカ被覆酸化チタン 8
イオン交換水 to100
グリセリン 2
1,3−ブチレングリコール 5
防腐剤 適量
配合例16 化粧用下地
デカメチルシクロペンタシロキサン 30 質量%
ジメチルポリシロキサン 5
ポリエーテル変性シリコーン 3
有機変性ベントナイト 1.5
ポリメチルメタクリレート球状粉末 4
シリコーン処理シリカ被覆酸化チタン 5
オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉末 5
疎水化処理黒酸化鉄 0.2
疎水化処理タルク 5
イオン交換水 to100
グリセリン 2
1,3−ブチレングリコール 5
防腐剤 適量
配合例17 乳化アイシャドー
タルク 10 質量%
カオリン 2
シリカ被覆酸化チタン 5
イソステアリン酸 1
ベヘニルアルコール 0.2
ミリスチン酸イソプロピル 6
流動パラフィン 5
モノラウリン酸プロピレングリコール 3
イオン交換水 to100
ブチレングリコール 5
グリセリン 1
水酸化カリウム 0.07
防腐剤 適量
酸化防止剤 適量
香料 適量
配合例18 日焼け止めオイル
疎水化処理酸化亜鉛 10 質量%
疎水化処理シリカ被覆酸化チタン 3
流動パラフィン to100
ミリスチン酸イソプロピル 10
シリコーンオイル 30
シリコーンレジン 2
酸化防止剤 適量
香料 適量
配合例19 O/W型リキッドファンデーション
タルク 3 質量%
シリカ被覆酸化チタン 15
赤酸化鉄 0.5
黄酸化鉄 1.4
黒酸化鉄 0.1
ベントナイト 0.5
モノステアリン酸POEソルビタン 0.9
トリエタノールアミン 1
プロピレングリコール 10
イオン交換水 to100
ステアリン酸 2.2
イソヘキサデシルアルコール 7
モノステアリン酸グリセリン 2
液状ラノリン 2
流動パラフィン 2
防腐剤 適量
香料 適量
配合例20 W/O型ファンデーション
疎水化処理タルク 7 質量%
疎水化処理シリカ被覆酸化チタン 12
無水ケイ酸 2
ナイロンパウダー 4
着色顔料 2
オクタメチルシクロテトラシロキサン 10
ロジン酸ペンタエリスリット 1.5
ジイソオクタン酸ネオペンチルグリコール 5
スクワラン 2.5
トリイソオクタン酸グリセリン 2
ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 1.5
イオン交換水 to100
1,3−ブチレングリコール 4
エタノール 7
防腐剤 適量
香料 適量
配合例21 油性ファンデーション
パラフィン 6 質量%
ジメチルポリシロキサン 6
オクタメチルシクロテトラシロキサン to100
トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン 16
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.2
微粒子酸化チタン 6
シリカ被覆ウレタン樹脂 7
カオリン 5
酸化鉄黄 5
酸化鉄黒 0.4
酸化鉄赤 1.7
酸化鉄被覆シリカ被覆酸化チタン 15
酸化防止剤 適量
防腐剤 適量
香料 適量
配合例22 口紅
ポリエチレンワックス 8 質量%
脱臭ポリブテン 15
トリイソステアリン酸ポリグルセリル 10
N−ラウオイル−L−グルタミン酸
ジ(フィトステアリル、2−オクチルドデシル)エステル 10
メチルフェニルポリシロキサン to100
リンゴ酸ジイソステアリル 23
ジ−2−ヘブチルウンデカン酸グリセリン 2
ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル 5
テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)
ペンタエリスリチル 5
疎水化処理シリカ被覆酸化チタン 1
疎水化処理酸化チタン 1.3
疎水化処理酸化鉄黄 0.6
疎水化処理酸化鉄赤 1.4
リソールルビンBCA(BaSO) 0.5
酸化防止剤 適量
上記配合例12〜22の化粧料を常法により調製した。何れの化粧料も製品の外観や安定性の問題はなかった。そして、肌に塗布した際には、白浮きすることなく、また、本発明のシリカ被覆酸化チタン又は酸化鉄−シリカ被覆酸化チタンを配合しなかった化粧料に比較して高い凹凸補正効果を示した。
また、40〜50代の女性パネルの顔に化粧料を塗布したところ、毛穴落ちは認められなかった。これに対して、本発明のシリカ被覆酸化チタン又は酸化鉄−シリカ被覆酸化チタンの代わりに顔料級酸化チタン(比較粉末2)を配合した化粧料では、毛穴落ちが認められた。

Claims (20)

  1. 棒状酸化チタン一次粒子が三次元放射状に集合した粒径0.5〜50μmの酸化チタン粒子であって、前記棒状酸化チタン一次粒子の一端は互いに凝集して酸化チタン粒子の中心部であるコアを形成し、他端はコアから延びた突起を形成し、前記突起長が0.05〜0.5μmであることを特徴とする酸化チタン。
  2. 請求項1記載の酸化チタンにおいて、突起径が0.01〜0.2μmで突起長が突起径の等倍以上であることを特徴とする酸化チタン。
  3. 請求項1又は2記載の酸化チタンにおいて、酸化チタンがルチル型であることを特徴とする酸化チタン。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の酸化チタンにおいて、突起径が0.03〜0.2μmで、突起長が0.05〜0.3μmであることを特徴とする酸化チタン。
  5. 請求項4記載の酸化チタンにおいて、突起が円柱状又は角柱状であることを特徴とする酸化チタン。
  6. 請求項1〜3の何れかに記載の酸化チタンにおいて、突起径が0.01〜0.05μmで、突起長が0.1〜0.5μmであることを特徴とする酸化チタン。
  7. 請求項6記載の酸化チタンにおいて、突起の先端が酸化チタン粒子のコアに近づくにつれて太くなっていることを特徴とする酸化チタン。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の酸化チタンにおいて、オキシ水酸化鉄及び酸化鉄から選ばれる1種以上の鉄酸化物で被覆されていることを特徴とする酸化チタン。
  9. 請求項4又は5記載の酸化チタンにおいて、酸化鉄で被覆されていることを特徴とする酸化チタン。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載の酸化チタンにおいて、シリカで被覆されていることを特徴とする酸化チタン。
  11. 請求項4又は5記載の酸化チタンにおいて、酸化鉄及びシリカで被覆されていることを特徴とする酸化チタン。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の酸化チタンを配合したことを特徴とする化粧料。
  13. 請求項1〜7の何れかに記載の酸化チタンの製造方法であって、
    チタン塩水溶液に、脂肪族アルコール及び無機酸を添加して、50〜100℃で加熱して加水分解する加熱加水分解工程と、
    前記加熱加水分解工程で得られた反応液を冷却後、固液分離せずに無機酸を添加して、さらに50〜100℃で加熱する酸加熱処理工程と、
    前記酸加熱処理工程で得られた反応液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液のpHをアルカリで6〜8に中和する中和工程と、
    前記中和工程で得られた中和液を固液分離し、得られた固形分を乾燥及び/又は焼成する乾燥/焼成工程と、
    を備えることを特徴とする酸化チタンの製造方法。
  14. 請求項13記載の製造方法において、前記チタン塩水溶液に、脂肪族アルコール及び無機酸とともに、カルボキシル基又はカルボニル基を有する物質を添加して、前記加熱加水分解工程を行うことを特徴とする酸化チタンの製造方法。
  15. 請求項13又は14記載の製造方法において、前記乾燥/焼成工程において300〜1,000℃で焼成することを特徴とする酸化チタンの製造方法。
  16. 請求項4又は5記載の酸化チタンの製造方法であって、
    チタン塩水溶液に、脂肪族アルコール及び無機酸を添加して、50〜100℃で加熱して加水分解する加熱加水分解工程と、
    前記加熱加水分解工程で得られた反応液を冷却後、固液分離せずに無機酸を添加して、さらに50〜100℃で加熱する酸加熱処理工程と、
    前記酸加熱処理工程で得られた反応液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液のpHをアルカリで6〜8に中和する中和工程と、
    前記中和工程で得られた中和液から固液分離して得られた酸化チタンを300〜1,000℃で焼成する焼成工程を備えることを特徴とする酸化チタンの製造方法。
  17. 請求項8又は9記載の酸化チタンの製造方法であって、請求項13〜16の何れかに記載の製造方法において、前記中和工程が、前記酸加熱処理工程で得られた反応液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液に鉄源を添加した後で分散液のpHをアルカリで6〜8に中和する工程であることを特徴とする酸化チタンの製造方法。
  18. 請求項9記載の酸化チタンの製造方法であって、請求項15又は16記載の製造方法において、前記中和工程が、前記酸加熱処理工程で得られた反応液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液に鉄源を添加した後で分散液のpHをアルカリで6〜8に中和する工程であることを特徴とする酸化チタンの製造方法。
  19. 請求項10記載の酸化チタンの製造方法であって、請求項13〜16の何れかに記載の製造方法において、前記中和工程で得られた中和液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液にケイ素の水溶性塩を添加して80〜100℃で加熱した後、この反応液のpHを酸で6〜8に中和する含水ケイ素酸化物被覆工程を行い、その後乾燥/焼成工程を行うことを特徴とする酸化チタンの製造方法。
  20. 請求項11記載の酸化チタンの製造方法であって、請求項15又は16記載の製造方法において、前記中和工程が前記酸加熱処理工程で得られた反応液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液に鉄源を添加した後で分散液のpHをアルカリで6〜8に中和する工程であり、且つ、
    この中和工程で得られた中和液を固液分離し、得られた固形分を水に分散し、この分散液にケイ素の水溶性塩を添加して80〜100℃で加熱した後、この反応液のpHを酸で6〜8に中和する含水ケイ素酸化物被覆工程を行い、次いで、焼成工程を行うことを特徴とする酸化チタンの製造方法。
JP2013067998A 2012-03-29 2013-03-28 凹凸補正効果を有する酸化チタン Active JP5284551B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067998A JP5284551B1 (ja) 2012-03-29 2013-03-28 凹凸補正効果を有する酸化チタン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076079 2012-03-29
JP2012076079 2012-03-29
JP2013067998A JP5284551B1 (ja) 2012-03-29 2013-03-28 凹凸補正効果を有する酸化チタン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5284551B1 JP5284551B1 (ja) 2013-09-11
JP2013227207A true JP2013227207A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49260260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067998A Active JP5284551B1 (ja) 2012-03-29 2013-03-28 凹凸補正効果を有する酸化チタン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5284551B1 (ja)
TW (1) TW201343558A (ja)
WO (1) WO2013147012A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201451A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 大阪瓦斯株式会社 チタニアナノ粒子及びその分散液、並びに該チタニアナノ粒子を用いたチタニアペースト
JP2016037469A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 花王株式会社 粉末化粧料
JP2017002019A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社ピカソ美化学研究所 メイクアップ化粧料
JP2017025049A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 花王株式会社 乳化化粧料
JP2018070477A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 花王株式会社 水中油型乳化組成物
WO2019003756A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 資生堂 固形粉末化粧料
WO2019003790A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 資生堂 二酸化チタン粉体を配合した乳化化粧料
WO2019003755A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 資生堂 二酸化チタン粉体を配合した化粧料
WO2019003754A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 資生堂 二酸化チタン粉体およびそれを配合した粉末化粧料
JP7490348B2 (ja) 2018-10-26 2024-05-27 株式会社コーセー 粉末化粧料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225491A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社コーセー 新規酸化チタン粉体及びそれを配合する化粧料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330338A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 樹枝状又はヒトデ状鉄含有微粒子ルチル型二酸化チタン及びその製造方法
JP2003192349A (ja) * 2001-09-28 2003-07-09 Shiseido Co Ltd 毬栗状酸化チタン粉体及びその製造方法
JP2004292266A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shiseido Co Ltd 多孔質酸化チタン粉体及びその製造方法
JP2006089297A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Shiseido Co Ltd 高光触媒能を有するマリモ状多孔質酸化チタン
JP2008056535A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Titan Kogyo Kk ルチル型酸化チタン凝集粒子およびそれを配合した化粧料
JP2008081366A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shiseido Co Ltd 多孔質酸化チタン及びその製造方法
JP2010173863A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Titan Kogyo Kk 藁束状ルチル型酸化チタン、それを使用した化粧料及びトナー用外添剤
JP2011001199A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Titan Kogyo Kk 束状に凝集したルチル型酸化チタンならびにそれを使用した化粧料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330338A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 樹枝状又はヒトデ状鉄含有微粒子ルチル型二酸化チタン及びその製造方法
JP2003192349A (ja) * 2001-09-28 2003-07-09 Shiseido Co Ltd 毬栗状酸化チタン粉体及びその製造方法
JP2004292266A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shiseido Co Ltd 多孔質酸化チタン粉体及びその製造方法
JP2006089297A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Shiseido Co Ltd 高光触媒能を有するマリモ状多孔質酸化チタン
JP2008056535A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Titan Kogyo Kk ルチル型酸化チタン凝集粒子およびそれを配合した化粧料
JP2008081366A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shiseido Co Ltd 多孔質酸化チタン及びその製造方法
JP2010173863A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Titan Kogyo Kk 藁束状ルチル型酸化チタン、それを使用した化粧料及びトナー用外添剤
JP2011001199A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Titan Kogyo Kk 束状に凝集したルチル型酸化チタンならびにそれを使用した化粧料

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201451A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 大阪瓦斯株式会社 チタニアナノ粒子及びその分散液、並びに該チタニアナノ粒子を用いたチタニアペースト
JP2016037469A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 花王株式会社 粉末化粧料
JP2017002019A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社ピカソ美化学研究所 メイクアップ化粧料
JP2017025049A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 花王株式会社 乳化化粧料
JP2018070477A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 花王株式会社 水中油型乳化組成物
WO2019003756A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 資生堂 固形粉末化粧料
WO2019003790A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 資生堂 二酸化チタン粉体を配合した乳化化粧料
WO2019003755A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 資生堂 二酸化チタン粉体を配合した化粧料
WO2019003754A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 資生堂 二酸化チタン粉体およびそれを配合した粉末化粧料
JP2019006716A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社 資生堂 二酸化チタン粉体を配合した化粧料
JP2019006714A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社 資生堂 二酸化チタン粉体を配合した乳化化粧料
JP2019006715A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社 資生堂 固形粉末化粧料
KR20200021986A (ko) * 2017-06-26 2020-03-02 가부시키가이샤 시세이도 이산화티탄 분체 및 이를 배합한 분말 화장료
US11090233B2 (en) 2017-06-26 2021-08-17 Shiseido Company, Ltd Titanium dioxide powder and powder cosmetic incorporating same
US11179300B2 (en) 2017-06-26 2021-11-23 Shiseido Company, Ltd. Emulsion cosmetic containing titanium dioxide powder
JP7010607B2 (ja) 2017-06-26 2022-01-26 株式会社 資生堂 固形粉末化粧料
JP7017325B2 (ja) 2017-06-26 2022-02-08 株式会社 資生堂 二酸化チタン粉体を配合した乳化化粧料
JP7017326B2 (ja) 2017-06-26 2022-02-08 株式会社 資生堂 二酸化チタン粉体を配合した化粧料
KR102488855B1 (ko) 2017-06-26 2023-01-13 가부시키가이샤 시세이도 이산화티탄 분체 및 이를 배합한 분말 화장료
JP7490348B2 (ja) 2018-10-26 2024-05-27 株式会社コーセー 粉末化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
TW201343558A (zh) 2013-11-01
WO2013147012A1 (ja) 2013-10-03
JP5284551B1 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284551B1 (ja) 凹凸補正効果を有する酸化チタン
JP4105971B2 (ja) 多孔質酸化チタン粉体及びその製造方法
EP2216296B1 (en) Cocoon-shaped rutile-type titanium dioxide, as well as cosmetics and external additives for toner comprising the same
JP5431626B2 (ja) 粒状金属酸化物
JP4755803B2 (ja) 金属酸化物/シリカ複合体並びにそれを含む化粧料
TWI720098B (zh) 二氧化鈦粉末的製造方法及調配有二氧化鈦粉末的化妝料
JP5043235B2 (ja) 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料
CN105960379A (zh) 六方板状氧化锌颗粒、其制造方法、化妆料、填料、树脂组合物、红外线反射材料和涂料组合物
JP5075385B2 (ja) 多孔質酸化チタン及びその製造方法
JP2005512938A (ja) 粒状金属酸化物
KR20190021346A (ko) 산화 타이타늄 입자와, 그것을 이용한 산화 타이타늄 입자 분산액 및 화장료
JP4046394B2 (ja) 化粧料および化粧方法
JP3848697B2 (ja) 紫外線遮蔽性複合微粒子、その製造方法及び化粧料
KR20080011425A (ko) 붕괴성 산화아연 분체 및 그 제조 방법
JP2010163369A (ja) 粉体化粧料
JP2019510032A (ja) 多糖類で処理された化粧用粉体およびその製造方法
JP4178013B2 (ja) 毬栗状酸化チタン粉体及びその製造方法
JP4740458B2 (ja) 化粧料、表面疎水化シリカ被覆金属酸化物粒子、シリカ被覆金属酸化物ゾル、及びこれらの製法
JP5010183B2 (ja) 崩壊性酸化亜鉛粉体の製造方法
EP2050719A1 (en) Powdery titanium oxide-zinc oxide aggregate, and process for production thereof
JP2009184972A (ja) 化粧料
JP2019119694A (ja) 酸化チタン粉体、並びに、それを用いた分散液および化粧料
JP2003171124A (ja) ニ酸化チタン酸化セリウムコンポジット、その製造方法およびそれを含有する組成物
JP3555001B2 (ja) 化粧料
WO2023106195A1 (ja) 有機ケイ素表面被覆酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、分散体、放熱性フィラー及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250