JP2013225087A - 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ - Google Patents

潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2013225087A
JP2013225087A JP2012170168A JP2012170168A JP2013225087A JP 2013225087 A JP2013225087 A JP 2013225087A JP 2012170168 A JP2012170168 A JP 2012170168A JP 2012170168 A JP2012170168 A JP 2012170168A JP 2013225087 A JP2013225087 A JP 2013225087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
electrode member
supply device
lubricant supply
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5871191B2 (ja
JP2013225087A5 (ja
Inventor
Satoshi Hatori
聡 羽鳥
Ryota Goto
良太 後藤
Akira Fujimori
彰 藤森
Naohiro Kumagai
直洋 熊谷
Kaoru Yoshino
薫 吉野
Hideyasu Seki
秀康 関
Nobuyuki Taguchi
信幸 田口
Hiromichi Ninomiya
弘道 二宮
Yuta Azeyanagi
雄太 畔柳
Yasuji Kuboshima
康仁 久保嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012170168A priority Critical patent/JP5871191B2/ja
Priority to US13/790,017 priority patent/US9068693B2/en
Priority to CN201310201822.1A priority patent/CN103324056B/zh
Publication of JP2013225087A publication Critical patent/JP2013225087A/ja
Priority to US14/716,546 priority patent/US9256190B2/en
Publication of JP2013225087A5 publication Critical patent/JP2013225087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871191B2 publication Critical patent/JP5871191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N15/00Lubrication with substances other than oil or grease; Lubrication characterised by the use of particular lubricants in particular apparatus or conditions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】固形潤滑剤の残量が所定量以下となったことを確実に検知することができる潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】収納ケース3eに開口部34aを設け、収納ケース3eの開口部34aを覆うように設けられた第2電極部材42と、収納ケース3eの外部に設けられ、第2電極部材42と対向する第1電極部材41と、第2電極部材42と第1電極部材41との間に電圧を印加する電気抵抗検知手段44とを備え、上記固形潤滑剤3bの消費に伴い上記第2電極部材42の少なくとも一部を移動させ上記第2電極部材42を、上記第1電極部材41に当接させる押圧部材43を備えた。
【選択図】図7

Description

本発明は、潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジに関するものである。
プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置において、潤滑剤供給対象としての感光体や中間転写ベルトなどの像担持体の保護や低摩擦化のため像担持体の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置を備えたものが知られている(例えば、特許文献1)。
図20は、特許文献1に記載の潤滑剤供給装置の概略構成図である。図20(a)は、使用初期時における状態を示すものであり、図20(b)は固形潤滑剤162を使い切った時における状態を示すものである。また、図20では、固形潤滑剤162の長手方向一端側の構成を示すものであるが、他端側も同じ構成である。
図20に示すように、特許文献1に記載の潤滑剤供給装置は、バー状の固形潤滑剤162に当接し、これを摺擦することで削り取った微粉末状の潤滑剤を像担持体に供給する供給部材161を備えている。また、固形潤滑剤162の供給部材161と当接する側とは反対側の部分を保持し、潤滑剤供給装置のケース165に供給部材161に対して接離可能に設けられた潤滑剤保持部材164および固形潤滑剤剤162を供給部材側へ押圧する押圧機構163を備えている。
押圧機構163は、潤滑剤保持部材164に一端側が回動自在に支持され、固形潤滑剤162の長手方向の中心を基準にして対称に配置された一対の揺動部材163Aを有している(潤滑剤保持部材の長手方向他端側に設けられた揺動部材については不図示)。一対の揺動部材163Aには、付勢手段としてのバネ163Cの各端部がそれぞれ取り付けられている。各揺動部材163Aは、この1つのバネ163Cから潤滑剤保持部材164の長手方向中心に向かう図中矢印Dの向きの付勢力を得ている。この付勢力によって、各揺動部材163Aの他端側(以下、揺動端部という)が、図20に示すように潤滑剤保持部材164から離れる方向に付勢され、揺動端部側がケース165の潤滑剤保持部材対向面165Aと当接する。潤滑剤保持部材164は、ケース165の潤滑剤保持部材対向面165Aが受ける揺動部材163Aの押圧力(図中下側に加わる力)の反力により供給部材側へ押圧されることで、固形潤滑剤162が所定の当接圧で供給部材161と当接する。
供給部材161が回転すると、これに当接している固形潤滑剤162が摺擦され、これにより削り取られて供給部材161に付着した潤滑剤が、像担持体の表面に塗布される。固形潤滑剤162が供給部材161による摺擦で徐々に削られていくと、図20(b)に示すように、揺動部材163Aが揺動して、潤滑剤保持部材162が供給部材側へと移動する。固形潤滑剤162が初期から末期にかけて供給部材161に当接し、供給部材161により固形潤滑剤162を良好に削り取ることができる。
また、潤滑剤が枯渇した状態で画像形成動作が行われると、潤滑剤の保護作用が働かないため、像担持体が磨耗して劣化してしまう。特許文献2には、潤滑剤のニアエンドを検知する潤滑剤供給装置が記載されている。
図21は、特許文献2に記載の潤滑剤供給装置の潤滑剤ニアエンド検知部を示す概略斜視図である。
図21に示すように、固形潤滑剤140を保持する潤滑剤保持部材143を導電性部材で構成し、潤滑剤の残量が少なくなった時点で潤滑剤保持部材143の一端に当接する第1電極部材181と、他端に当接する第2電極部材182とを有している。第1電極部材181と第2電極部材182とには、検知回路183が接続されており、検知回路183は、電極部材間に電圧を印加して、電流が流れたか否かを検知する。また、潤滑剤保持部材143は、バネ142により不図示の供給部材側に付勢されている。
使用初期は、各電極部材に対し潤滑剤保持部材143が離間しており、電極部材間には電流が流れない。固形潤滑剤が不図示の供給部材による摺擦で徐々に削られながら、バネ142の付勢力により潤滑剤保持部材143が供給部材側へと移動していく。そして、固形潤滑剤140がニアエンドとなると、導電性の潤滑剤保持部材143が、第1電極部材181、第2電極部材182と当接する。その結果、電極部材間に電流が流れ、検知回路183で潤滑剤のニアエンドが検知される。
しかしながら、特許文献2に記載の潤滑剤供給装置においては、潤滑剤の残量が少なくなってはじめて潤滑剤保持部材が電極部材と当接し導通する構成である。使用初期から潤滑剤の残量が少なくなるまでの間は、潤滑剤保持部材と電極部材とは離間している。よって、潤滑剤の残量が少なくなるまでの間に、電極部材の潤滑剤保持部材との当接部や潤滑剤保持部材の電極部材との当接部に潤滑剤が付着するおそれがある。これらの当接部に潤滑剤が付着すると、潤滑剤保持部材が電極部材と当接しても導通状態とならず、潤滑剤のニアエンドを検知することができないおそれがあった。
特に、潤滑剤保持部材は、固形潤滑剤を保持する部材であり、潤滑剤が付着し易い環境下に配置される。よって、潤滑剤保持部材の電極部材との当接部に潤滑剤が付着する量が多くなり、潤滑剤が付着による誤検知が発生しやすい。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、固形潤滑剤の残量が所定量以下となったことを確実に検知することができる潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、固形潤滑剤と、上記固形潤滑剤の潤滑剤を潤滑剤供給対象に供給する供給部材と、上記固形潤滑剤の残量が所定量以下であることを検知する残量検知手段とを備えた潤滑剤供給装置において、上記残量検知手段は、第1電極部材と、上記第1電極部材と対向する第2電極部材とを備え、上記第1電極部材と上記第2電極部材との導通を検知することで、上記固形潤滑剤の残量が所定量以下であることを検知するものであり、上記固形潤滑剤の消費に伴い上記第2電極部材の少なくとも一部を移動させ上記第2電極部材を、上記第1電極部材に当接させる部材を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、各電極部材の構成や配置により、第1電極部材と第2電極部材との当接部を、潤滑剤が付着し易い環境下から離した位置に配置することができる。これにより、第1電極部材の第2電極部材との当接箇所および第2電極部材の第1電極部材との当接箇所に潤滑剤が付着するのを抑制することができ、潤滑剤付着による誤検知を抑制することができる。
実施形態1に係るプリンタを示す概略構成図である。 4つの作像ユニットのうちの1つを示す拡大図である。 潤滑剤供給装置の概略構成図。 使用末期における潤滑剤供給装置の概略構成図。 変形例の押し当て機構を備えた潤滑剤供給装置を示す概略構成図。 図5に示す潤滑剤供給装置の使用末期の状態を示す概略構成図。 残量検知機構を備えた潤滑剤供給装置の概略構成図。 固形潤滑剤がニアエンドの状態を示す図。 潤滑剤供給装置の第1の変形例を示す図。 潤滑剤供給装置の第2の変形例を示す図。 第2の変形例において、固形潤滑剤がニアエンドの状態を示す図。 潤滑剤供給装置の第3の変形例を示す図。 潤滑剤供給装置の第4の変形例を示す図。 第4の変形例において、固形潤滑剤がニアエンドの状態を示す図。 各残量検知機構で共通の抵抗検知部を設けた図。 各残量検知機構それぞれ抵抗検知部を設けた図。 第4の変形例の別の態様を示す図。 第4の変形例のさらに別の態様を示す図。 潤滑剤供給装置の第4の変形例を示す図。 従来の潤滑剤供給装置を示す概略構成図。 従来の潤滑剤残量検知機構を示す概略構成図。
以下に、本発明を、電子写真方式の画像形成装置であるプリンタに適用した一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。
このプリンタは、その内部の略中央に像担持体である中間転写体としての中間転写ベルト56を備えている。中間転写ベルト56は、ポリイミドやポリアミド等の耐熱性材料からなり、中抵抗に調整された基体からなる無端状ベルトで、4つのローラ52,53,54,55に掛け渡して支持され、図中矢印A方向に回転駆動される。中間転写ベルト56の下方にはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色トナーに対応した4つの作像ユニットが中間転写ベルト56のベルト面に沿って並んでいる。
図2は、4つの作像ユニットのうちの1つを示す拡大図である。
いずれの作像ユニットも同様の構成であるので、ここでは、色の区別を示すY、M、C、Kの添え字を省略する。各作像ユニットは、像担持体としての感光体1を有し、各感光体1の周りには、感光体表面を所望電位(マイナス極性)となるように一様に帯電させる帯電手段としての帯電装置2、感光体表面に形成された静電潜像をマイナス極性に帯電された各色トナーで現像してトナー像とする現像手段としての現像装置4、感光体表面に潤滑剤を塗布により供給する潤滑剤供給装置である潤滑剤供給装置3、トナー像転写後の感光体表面のクリーニングを行うクリーニング装置8がそれぞれ配置されている。
作像ユニットは、画像形成装置から着脱可能なプロセスカートリッジとして構成、感光体1、帯電装置2、現像装置4、クリーニング装置8および潤滑剤供給装置3が一括で交換される構成となっている。
また、図1を参照すると、4つの作像ユニットの下方には、帯電した各感光体表面に各色の画像データに基づいて露光して露光部分の電位を落とし、静電潜像を書き込む静電潜像形成手段としての露光装置9が備えられている。また、中間転写ベルト56を挟んで、各感光体1と対向する位置には、感光体1上に形成されたトナー像を中間転写ベルト56上に一次転写する転写手段としての一次転写ローラ51がそれぞれ配置されている。一次転写ローラ51は、図示しない電源に接続されており、所定の電圧が印加される。
中間転写ベルト56のローラ52で支持された部分の外側には、二次転写手段としての二次転写ローラ61が圧接されている。二次転写ローラ61は、図示しない電源に接続されており、所定の電圧が印加される。二次転写ローラ61と中間転写ベルト56との接触部が二次転写部であり、中間転写ベルト56上のトナー像が記録材としての転写紙に転写される。中間転写ベルト56のローラ55で支持された部分の外側には、二次転写後の中間転写ベルト56の表面をクリーニングする中間転写ベルトクリーニング装置57が設けられている。二次転写部の上方には、転写紙上のトナー像を転写紙に定着させる定着装置70が備えられている。定着装置70は、内部にハロゲンヒータを有する加熱ローラ72及び定着ローラ73に巻き掛けられた無端の定着ベルト71と、定着ベルト71を介して定着ローラ73に対向、圧接して配置される加圧ローラ74とから構成されている。プリンタの下部には、転写紙を載置し、二次転写部に向けて転写紙を送り出す給紙装置20が備えられている。
感光体1は、有機感光体であり、ポリカーボネート系の樹脂で表面保護層が形成されている。帯電装置2は、帯電部材として導電性芯金の外側に中抵抗の弾性層を被覆して構成される帯電ローラ2aを備える。帯電ローラ2aは、図示しない電源に接続されており、所定の電圧が印加される。帯電ローラ2aは、感光体1に対して微小な間隙をもって配設される。この微小な間隙は、例えば、帯電ローラ2aの両端部の非画像形成領域に一定の厚みを有するスペーサ部材を巻き付けるなどして、スペーサ部材の表面を感光体1表面に当接させることで、設定することができる。また、帯電ローラ2aには、帯電ローラ2a表面に接触してクリーニングする帯電クリーニング部材2bが設けられている。
現像装置4は、感光体1と対向する位置に、内部に磁界発生手段を備える現像剤担持体としての現像スリーブ4aが配置されている。現像スリーブ4aの下方には、図示しないトナーボトルから投入されるトナーを現像剤と混合し、攪拌しながら現像スリーブ4aへ汲み上げるための2つのスクリュー4bが備えられている。現像スリーブ4aによって汲み上げられるトナーと磁性キャリアからなる現像剤は、ドクターブレード4cによって所定の現像剤層の厚みに規制され、現像スリーブ4aに担持される。現像スリーブ4aは、感光体1との対向位置において同方向に移動しながら、現像剤を担持搬送し、トナーを感光体1上の静電潜像部分に供給する。なお、図1においては、二成分現像方式の現像装置4の構成を示したが、これに限るものではなく、一成分現像方式の現像装置であっても適用可能である。
潤滑剤供給装置3は、固定されたケースに収容された固形潤滑剤3bと、固形潤滑剤3bから削り取った粉体状の潤滑剤を感光体1の表面に塗布する塗布手段を構成する供給部材としての塗布ローラ3aとを備える。塗布ローラ3aは、ブラシローラ、ウレタン状発泡ローラを用いることができる。塗布ローラ3aとして、ブラシローラを用いる場合は、ナイロン、アクリル等の樹脂にカーボンブラック等の抵抗制御材料を添加して体積抵抗率1×10Ωcm以上1×10Ωcm以下の範囲内に調整された材料で形成されたブラシローラが好適である。塗布ローラ3aの回転方向は、感光体1に対してカウンター方向である。すなわち、感光体1と塗布ローラ3aとの当接部において、塗布ローラ3aの表面移動方向が、感光体1の表面移動方向と逆方向である。
固形潤滑剤3bは、直方体状に形成されており、後述する押し当て機構3cにより塗布ローラ3a側に押圧されている。固形潤滑剤3bの潤滑剤としては、少なくとも脂肪酸金属塩を含有する潤滑剤を用いる。脂肪酸金属塩としては、例えば、フッ素系樹脂、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウムなどのラメラ結晶構造を持つ脂肪酸金属塩や、ラウロイルリジン、モノセチルリン酸エステルナトリウム亜鉛塩、ラウロイルタウリンカルシウムなどの物質を使用することができる。これらの脂肪酸金属塩のうち、特にステアリン酸亜鉛を用いることが好ましい。これは、ステアリン酸亜鉛が、感光体1表面上での伸展性が非常によく、しかも吸湿性が低く、さらに湿度が変化しても潤滑性が損なわれ難い特性を有しているためである。よって、環境変化に影響されにくく感光体表面を保護する能力の高い皮膜化された潤滑剤の保護層を形成することができ、良好に感光体表面を保護できる。また、潤滑性が損なわれ難い特性を有していることで、クリーニング不良の低減効果を良好に得ることができる。また、これらの脂肪酸金属塩の他に、シリコーンオイルやフッ素系オイル、天然ワックスなどの液状の材料、ガス状にした材料を外添法として添加することもできる。
また、固形潤滑剤3bの潤滑剤は、無機潤滑剤である窒化ホウ素を含むことが好ましい。窒化ホウ素の結晶構造としては、六方晶系の低圧相のもの(h−BN)や、立方晶系の高圧相(c−BN)等を挙げることができる。これらの構造の窒化ホウ素のうち、六方晶系の低圧相の窒化ホウ素の結晶は層状の構造を有しており、容易に劈開する物質であるため、摩擦係数は400°C近くまで約0.2以下を維持でき、放電により特性が変化し難く、放電を受けても他の潤滑剤に比べて潤滑性が失われることがない。このような窒化ホウ素を添加することで、感光体1表面に供給されて薄膜化された潤滑剤が、帯電装置2や一次転写ローラ51の作動時に発生する放電によって早期に劣化することはない。窒化ホウ素は、放電により特性が変化し難く、放電を受けても、他の潤滑剤に比べて潤滑性が失われることがない。しかも、感光体1の感光体層が放電により酸化、蒸発してしまうことを防止することもできる。また、窒化ホウ素は、わずかな添加量でも、その潤滑性を発揮できるので、帯電ローラ2aなどへの潤滑剤付着による不具合や、クリーニングブレード8aのブレード鳴きに対して有効である。
本実施形態の固形潤滑剤3bは、ステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素窒とを含有した潤滑剤原料を圧縮成型したものを用いた。なお、固形潤滑剤3bの成型方法は、これに限定されることはなく、溶融成型などの他の成型方法を採用してもよい。これにより、上述したステアリン酸亜鉛の効果と上述した窒化ホウ素の効果とを得ることができる。
固形潤滑剤3bは塗布ローラ3aによって削り取られ消耗し、経時的にその厚みが減少するが、押し当て機構3cにより押圧されているために常時塗布ローラ3aに当接している。塗布ローラ3aは、回転しながら削り取った潤滑剤を感光体表面に塗布する。その後、感光体1の表面とクリーニングブレード8aとの接触により、塗布された潤滑剤が押し広げられて薄膜状になる。これにより、感光体1の表面の摩擦係数が低下する。なお、感光体1の表面に付着した潤滑剤の膜は非常に薄いため、帯電ローラ2aによる帯電を阻害することはない。
クリーニング装置8は、クリーニング部材としてのクリーニングブレード8a、支持部材8b、トナー回収コイル8c、ブレード加圧スプリング8dを備える。クリーニングブレード8aは、ウレタンゴム、シリコーンゴム等のゴムを板状に形成してなり、そのエッジが感光体1表面に当接するようにして設けられ、転写後に残留する感光体1上のトナーを除去する。クリーニングブレード8aは、金属、プラスチック、セラミック等からなる支持部材8bに貼着されて支持され、感光体1表面に対し所定の角度で設置される。また、ブレード加圧スプリング8dによって所定の当接圧、食い込み量で感光体1表面に当接する。なお、クリーニング部材としては、クリーニングブレードのほか、クリーニングブラシなどの公知のものを広く利用することができる。
本実施形態において、潤滑剤供給装置3は、感光体1が一次転写手段51と対向する位置(一次転写部)よりも感光体表面移動方向下流側で、クリーニング装置8よりも上流側に配置される。これにより、潤滑剤供給装置3によって感光体表面に塗布された潤滑剤を、その後にクリーニングブレード8aが感光体表面を摺擦することで引き延ばし、感光体表面に塗布された潤滑剤の塗布ムラをおおまかに均すことができる。なお、感光体1がクリーニング装置8と対向する位置(クリーニング位置)よりも感光体表面移動方向下流側で、感光体1が帯電装置2と対抗する位置(帯電位置)よりも上流側に配置するようにしてもよい。この場合、帯電装置2での帯電処理前に感光体表面を除電する除電手段を備えているときには、感光体1が除電手段と対抗する位置(除電位置)よりも上流側に配置する。
また、本実施形態では、潤滑剤供給装置3をクリーニング装置8の内部に設けている。これにより、感光体1を摺擦したときに塗布ローラ3aに付着するトナーを固形潤滑剤3b又は図示しないフリッカーで振り落とし、クリーニングブレード8aによって回収されるトナーと共に、トナー回収コイル8cによって容易に回収することができる。
潤滑剤供給装置3についてより詳細に説明する。
図3は、潤滑剤供給装置3の概略構成図である。
図3に示すように、固形潤滑剤3bの塗布ローラ3aと当接する面(図中下側の面)とは反対側の部分をその長手方向にわたって保持する潤滑剤保持部材3dが設けられている。潤滑剤保持部材3dは、収納ケース3eに塗布ローラ3aに対して接離可能に設けられている。また、収納ケース3eの潤滑剤保持部材3dより図中上部の空間には、固形潤滑剤3bを供給部材に押し当てる押し当て機構3cを備えている。
押し当て機構3cは、潤滑剤保持部材3dの長手方向両端部付近にそれぞれ設けられ、収納ケース3eに揺動自在に取り付けられた揺動部材31aと、付勢手段であるバネ31bとを有している。バネ31bの各端部がそれぞれ揺動部材31aに取り付けられている。各揺動部材31aは、このバネ31bから潤滑剤保持部材3dの長手方向中心に向かう図中矢印Dの向きの付勢力を得ている。この付勢力によって、図中右側の揺動部材は図中反時計回りに、図中左側の揺動部材は図中時計回りに揺動するように付勢される。これにより、各揺動部材31aの潤滑剤保持部材3dと当接する円弧状の当接部311は、図3に示すように潤滑剤保持部材3d側へ付勢される。
使用初期時においては、各揺動部材31aの揺動端部がバネ31bの付勢力に抗して収納ケース3eの上面部の内周面32へ近づく方向に揺動した状態となっている。このような構成により、2つの揺動部材31aはバネ31bの付勢力を受けて互いに均等な力で潤滑剤保持部材3dを押し、潤滑剤保持部材3dに保持された固形潤滑剤3bを塗布ローラ3aへ押圧する。よって、固形潤滑剤3bは、その長尺方向において塗布ローラ3aへ均一に押圧される。その結果、塗布ローラ3aの回転により摺擦されることで削り取られる潤滑剤の量は、長尺方向において均一となり、感光体1の表面に潤滑剤をムラなく塗布することができる。
図4は、使用末期(固形潤滑剤の残量がわずかなとき)における潤滑剤供給装置3の概略構成図である。
固形潤滑剤3bが塗布ローラ3aによる摺擦で徐々に削られていくと、揺動部材31aが揺動して、潤滑剤保持部材3dが塗布ローラ側へと移動する。そして、最終的に図4に示すように固形潤滑剤量が僅かになると、揺動部材31aの揺動端部が潤滑剤保持部材3dと当接する。
本実施形態の押し当て機構3cにおいては、経時使用によって固形潤滑剤3bの高さが減っても固形潤滑剤3bの加圧力の減少を抑制できる。よって、初期から経時にかけて感光体1の表面に供給される粉末潤滑剤量の変動を小さく抑えることができる。
このような結果が得られる理由は、次の通りである。
一般に、初期から固形潤滑剤3bが無くなるまでの間に変化するバネの伸び変化量に対し、バネ全体の長さを長くすれば長くするほど、バネの伸び変化量に対するバネの付勢力変動は小さくて済む。従来の押し当て機構は、バネを縮めた状態で配置し、その付勢力(押し出し力)の方向と塗布ローラ3aに対する固形潤滑剤3bの押し当て方向とを一致させている。この構成においては、バネ全体の長さを長くするほど、バネの付勢力方向と塗布ローラ3aに対する固形潤滑剤3bの押し当て方向とを一致させることが困難となることから、バネ全体の長さを長くするにも限界がある。加えて、従来の押し当て機構では、塗布ローラ3aの径方向にバネの長さ分の配置スペースを確保しなければならず、装置の大型化につながる。これらの理由から、従来の押し当て機構においては、比較的短いバネを使用しなければならず、経時的なバネの付勢力変動が大きくなる。
これに対し、本実施形態の押し当て機構3cにおいては、図3に示したように、バネ31bを伸ばした状態で配置し、その付勢力(引っ張り力)で塗布ローラ3aに対して固形潤滑剤3bを押し当てることができる。よって、バネ全体の長さを長くしても従来の押し当て機構のような問題は生じない。しかも、本実施形態の押し当て機構3cでは、バネ31bの長さ方向が固形潤滑剤3bの長尺方向すなわち塗布ローラ3aの軸方向に一致するようにバネ31bが配置される。したがって、バネ31bの長さを長くしても、塗布ローラ3aの径方向に配置スペースが広がることはなく、装置を大型化する必要がない。そのため、本実施形態の押し当て機構3cは、従来の押し当て機構で使用していたバネの長さよりもずっと長いバネ31bを採用できる。その結果、経時的なバネの付勢力変動を小さく抑えることができる。
図5は、変形例の押し当て機構を備えた潤滑剤供給装置を示す概略構成図である。
この変形例の押し当て機構300cは、潤滑剤保持部材3dに各揺動部材301aを揺動自在に取り付けたものである。その結果、各揺動部材301aは、バネ301bから潤滑剤保持部材3dの長手方向中心に向かう付勢力によって、各揺動部材301aの揺動端部が、潤滑剤保持部材3dから離れる方向に付勢され、各揺動部材301aの揺動端部が、収納ケース3eの上面部の内周面32に当接する構成となっている。
図5に示すように、使用初期においては、各揺動部材301aの揺動端部がバネ301bの付勢力に抗して潤滑剤保持部材3dへ近づく方向に揺動した状態で配置される。この変形例1においては、2つの揺動部材301aはバネ301bの付勢力を受けて互いに均等な力でケース上面部の内周面32を押し、潤滑剤保持部材3dに保持された固形潤滑剤3bを塗布ローラ3aに押し当てる。この変形例においても、固形潤滑剤3bが塗布ローラ3aによる摺擦で徐々に削られていくと、揺動部材301aが揺動して、潤滑剤保持部材3dが塗布ローラ側へと移動する。そして、最終的に固形潤滑剤量が僅かになると、図6に示すような状態にまで、各揺動部材301aが揺動する。
次に、本実施形態の特徴点である固形潤滑剤のニアエンドを検知する残量検知手段としての残量検知機構40について説明する。
上述したように、特許文献2に記載の残量検知手段においては、電極部材の潤滑剤保持部材との当接部や潤滑剤保持部材の電極部材との当接部に潤滑剤が付着するおそれがある。潤滑剤は、絶縁物質であるため、塗布ローラにより削り取られるときの塗布ローラとの摩擦や、塗布ローラに付着した潤滑剤粉を感光体に塗布するときの感光体との摩擦などにより帯電する。残量検知のために電極部材と潤滑剤保持部材とに電圧を印加すると、上記摩擦帯電した潤滑剤が潤滑剤保持部材や電極部材に吸着する。よって、通電の有無により潤滑剤の残量を検知する構成においては、電極部材の潤滑剤保持部材との当接部や潤滑剤保持部材の電極部材との当接部に潤滑剤が付着しやすく、潤滑剤のニアエンドを検知することができないおそれが高まる。そこで、次のような構成とすることで、潤滑剤が、電極部材の潤滑剤保持部材との当接部や潤滑剤保持部材の電極部材との当接部に付着するのを抑制することができると考えられる。すなわち、潤滑剤保持部材を移動可能に収納する収納ケースの長手方向両端の側壁に開口を設け、その開口から潤滑剤保持部材の両端を突出させる。また、電極部材を収納ケース外に設け、収納ケース外部で潤滑剤保持部材と電極部材とが当接するという構成である。しかしながら、このように構成した場合でも収納ケースの上記開口からトナー潤滑剤が飛散して、電極部材の潤滑剤保持部材との当接部や潤滑剤保持部材の電極部材との当接部に付着するおそれがある。
また、本出願人は、特願2010−252621号(以下、先願という)において、次のようにして潤滑剤の残量が少なくなったことを検知(ニアエンド検知)する潤滑剤供給装置を提案した。すなわち、先願の潤滑剤供給装置においては、収納ケースの潤滑剤保持部材対向面の揺動部材が当接する箇所にそれぞれ電極部材を設ける。また、揺動部材、バネを導電性部材で構成し、揺動部材が所定以上揺動すると、揺動部材とバネとの連結が外れるように構成した潤滑剤供給装置である。
使用初期時においては、電極部材→一方の揺動部材→バネ→他方の揺動部材→電極部材というふうに電流が流れ導通状態となっている。固形潤滑剤が削られていくと、上述したように、各揺動部材が揺動する。そして、固形潤滑剤の厚さが所定の厚み以下となり、潤滑剤の残量が少なくなると、揺動部材からバネが外れる。その結果、導通状態から非導通状態に切り替わり、潤滑剤のニアエンドを検知することができる。
しかしながら、先願の潤滑剤供給装置においては、潤滑剤の残量がニアエンドか否か(導通状態から非導通状態への切り替わり)を監視するために常に、電流が流れるため、電力を消費してしまうという課題がある。
そこで、本実施形態の残量検知機構40は、固形潤滑剤の残量が所定量以下となったことを確実に検知することができ、かつ、電力消費を抑制することができるよう構成した。以下に具体的に説明する。
図7は、先の図3、図4に示した押し当て機構3cを備えた潤滑剤供給装置3に本実施形態の残量検知機構40を備えた構成を示す概略構成図である。
図7に示すように、残量検知機構40は、第1電極部材41、第2電極部材42、第2電極部材42を第1電極部材41に当接させる部材である押圧部材43などを有している。第2電極部材41は、収納ケース3eの潤滑剤保持部材3dの上面と対向する対向面部である上面部の外周面33と所定のギャップをもって対向配置されている。また、収納ケース3e上面部の長手方向端部付近には、それぞれ開口部34aが設けられており、その開口部34aを塞ぐように、弾性変形可能な第2電極部材42が設けられている。また、押圧部材43は、各揺動部材31aの揺動の支点側端部から突出するように各揺動部材31aに取り付けられている。第2電極部材42は、一端が収納ケース3eの上面部の外周面33に接着剤などで固定されている。
また、第1電極部材41と各第2電極部材42とには、電圧印加手段としての電気抵抗検知手段44が接続されている。電気抵抗検知手段44は、電気抵抗検知手段44を制御する制御手段100に接続されている。電気抵抗検知手段44は、第1電極部材41と第2電極部材42との間に電圧を印加して、電気抵抗を計測する。
図7に示すように、使用初期においては、各揺動部材31aに取り付けられた押圧部材43は、第2電極部材42から離間している。このときは、第1電極部材41と各第2電極部材42とは、離間しており、非導通状態である。よって、このとき、電気抵抗検知手段44により、第1電極部材41と第2電極部材42との間に電圧を印加しても第1電極部材41と第2電極部材42との間に電流が流れず、電気抵抗値の測定が不能な状態である。
固形潤滑剤3bが削られ潤滑剤が消費されて、揺動部材31aが揺動していくと、押圧部材43の先端が、徐々に第2電極部材42に近づいていき押圧部材43の先端が第2電極部材42に当接する。さらに、潤滑剤が消費されて、揺動部材31aが揺動していくと、押圧部材43が、弾性変形可能な第2電極部材42を第1電極部材41側へ押圧する。押圧部材43が第2電極部材42を第1電極部材41側へ押圧すると、第2電極部材42の収納ケース3eの上面部の外周面33に固定されていない側の端部が、収納ケース3eの上面部の外周面33から離間する。そして、図8に示すように、固形潤滑剤3bの量が残り僅か(ニアエンド)となると、第2電極部材42が第1電極部材41と当接する。第2電極部材42が第1電極部材41と当接すると、第1電極部材41と第2電極部材42とのが非導通状態から導通状態に切り替わる。これにより、電気抵抗検知手段44が、第1電極部材41と第2電極部材42との間に電圧を印加すると、第1電極部材41と第2電極部材42との間に電流が流れ、電気抵抗検知手段44で電気抵抗値が計測される。
制御手段100は、電気抵抗値検知手段44の測定結果を監視しており、電気抵抗検知手段44が検知した電気抵抗値が所定値以下であることを検知したら、制御手段100は、潤滑剤のニアエンドと判定する。そして、不図示の操作表示部に潤滑剤が残り少なくなくなった旨を報知し、ユーザーに固形潤滑剤の交換を促す。また、不図示の通信手段を用いて、サービスセンターに潤滑剤の交換が必要な旨を通知してもよい。
本実施形態の残量検知機構40は、第1電極部材41を収納ケース3e外に設けて、収納ケース3e外部で、第1電極部材41と第2電極部材42との電気的な接続がなされるように構成している。これにより、収納ケース3e内部で第1電極部材41と第2電極部材42との電気的接続がなされるものに比べて、第1電極部材41の第2電極部材42との当接部や、第2電極部材42の第1電極部材41との当接部に潤滑剤が付着するのを抑制することができる。これにより、上記当接部に潤滑剤が付着して、潤滑剤のニアエンド時に、第1電極部材41と第2電極部材42との間が導通不良になるのを抑制することができる。
さらに、本実施形態においては、押圧部材43により第2電極部材42が第1電極部材41側へ押圧されるまでは、第2電極部材42により開口部34aを塞いでいる。これにより、収納ケース3e内部の潤滑剤が、開口部34aから飛散するのを抑制することができ、第1電極部材41の第2電極部材42との当接部や、第2電極部材42の第1電極部材41との当接部に潤滑剤が付着するのをより一層抑制することができる。
また、本実施形態においては、潤滑剤量がニアエンド前は、第1電極部材41と第2電極部材42とが非通電状態となっており、電極部材間に電圧を印加しても電流が流れない。これにより、ニアエンド検知の度に電力が消費されることがないので、電力消費の低減を図ることができる。
また、本実施形態においては、図中左右(固形潤滑剤3b長手方向両端部付近)端部付近にそれぞれ第2電極部材42を設けているので、固形潤滑剤3bが長手方向で潤滑剤の消費量が異なった場合においても、潤滑剤の消費量が多い側の端部がニアエンドとなった時点で、潤滑剤の消費量が多い側の端部側の第2電極部材42が第1電極部材41と当接し導通する。これにより、固形潤滑剤3bが長手方向で潤滑剤の消費量が異なった場合においても、正確に潤滑剤のニアエンドを検知することができる。これにより、消費量が多い方側の潤滑剤が枯渇して、潤滑剤で保護できず、感光体表面を傷つけてしまうなどの不具合が発生するのを防止することができる。
また、本実施形態においては、各開口部34aに対応してそれぞれ第2電極部材42を設けて、各開口部34aを塞いでいるが、ひとつの第2電極部材42で各開口部34aを塞いでもよい。また、本実施形態においては、第2電極部材42として弾性変形可能な部材で構成したが、例えば、第2電極部材42の一端を回転自在に収納ケース3eに取り付け、押圧部材43で第2電極部材42を押すると、第2電極部材42が一端を支持して揺動することで、第2電極部材42が第1電極部材41に当接する構成としてもよい。
次に、潤滑剤供給装置の変形例について説明する。
[変形例1]
図9は、変形例1の潤滑剤供給装置を示す概略構成図である。
図9に示すように、この変形例の潤滑剤供給装置は、第2電極部材402を、導電性ゴムなどの伸縮可能な部材で構成し、第2電極部材402が、収納ケース上面部の外周面33から離間不能に固定し、第2電極部材402で開口部34aを完全に閉じた構成にしたものである。
この場合は、図9に示すように、固形潤滑剤3bがニアエンドとなって、押圧部材403の先端で、第2電極部材402を押圧すると、柔軟な部材で構成された第2電極部材402の押圧部材403との当接箇所が、第1電極部材401側へ突出するような形態で第2電極部材402が第1電極部材401と当接する。これにより、この変形例においても、電極部材間が非導通状態から導通状態に切り替わり、潤滑剤のニアエンドが検知される。
この変形例1においては、第2電極部材402で開口部34aを完全に閉じてあるので、開口部34aからの潤滑剤の飛散を完全に防止することができる。これにより、第1電極部材401の第2電極部材402との当接部や、第2電極部材402の第1電極部材401との当接部に潤滑剤が付着するのをより一層抑制することができる。
[変形例2]
図10は、変形例2の潤滑剤供給装置を示す概略構成図である。
この変形例2の潤滑剤供給装置は、先の図5、図6に示した押し当て機構300cを備えた潤滑剤供給装置3に本実施形態の残量検知機構40を備えた構成を備えたものである。
この図10に示す残量検知機構40は、ひとつの第2電極部材42で各開口部34aを塞いでいる。また、この図10に示す残量検知機構40は、揺動部材301aが、第2電極部材42を、第1電極部材41に当接させる部材として機能する。開口部34aは、固形潤滑剤3bがニアエンドとなったときに、揺動部材301aの揺動側先端部が到達する位置に設けられている。
この図10に示す構成においては、固形潤滑剤3bが削られ潤滑剤が消費されて、揺動部材301aが揺動していくと、揺動部材301aの揺動側先端が、収納ケース上面部の内周面32を摺動して開口部34aに近づいていく。さらに、潤滑剤が消費されて、図11に示すように、固形潤滑剤3bの量が残り僅か(ニアエンド)となると、揺動部材301aの揺動側先端が開口部34aに到達し、揺動部材301aの揺動側先端が、第2電極部材42と当接する。揺動部材301aが第2電極部材42と当接すると、バネ301bの付勢力に第2電極部材42が第1電極部材41側へ押圧され、第2電極部材42が第1電極部材41と当接する。これにより、電極部材間が非導通状態から導通状態に切り替わり、潤滑剤のニアエンドが検知される。
この図10に示す構成においても、潤滑剤のニアエンドとなるまで、第2電極部材42が、開口部34aを塞いでいるので、開口部34aから潤滑剤が飛散するのを抑制することができ、潤滑剤の付着による導通不良が生じるの抑制することができる。
[変形例3]
図12は、変形例3の潤滑剤供給装置を示す概略構成図である。(a)は、使用初期の状態を示しており、(b)は、使用末期の状態を示している。
図12に示すように、この変形例3においては、収納ケース3eの潤滑剤保持部材3bの端部と対向する対向面部である両側面部に開口部34aを設けており、この開口部34aを塞ぐようにそれぞれ第2電極部材142が設けられている。また、潤滑剤保持部材3dの両端は、固形潤滑剤3bの長手方向中央部に向かって傾斜した傾斜面が設けられている。また、収納ケース3e内の潤滑剤保持部材3dと塗布ローラ3aとの間に、長手方向にスライド可能に押圧部材143が設けられている。押圧部材143の固形潤滑剤3b側は、図中上方(潤滑剤保持部材3d側)に突出しており、固形潤滑剤3b側が長手方向中央部に向かって傾斜する傾斜面となっている。
固形潤滑剤3bが消費されて潤滑剤保持部材3dが塗布ローラ3a側へ移動していくと、潤滑剤保持部材3dの両端の傾斜面が、押圧部材143の傾斜面と当接する。固形潤滑剤3bがさらに消費されると、潤滑剤保持部材3dが押圧部材143の傾斜面を押す。すると、押圧部材143が、収納ケース3e側へ移動し、押圧部材143が第2電極部材142を押圧する。そして、図12(b)に示すように、固形潤滑剤3bがニアエンドとなると、第2電極部材142が第1電極部材141と当接し、電極部材間が非導通状態から導通状態に切り替わり、潤滑剤のニアエンドが検知される。
この変形例3においても、潤滑剤のニアエンドとなるまで、第2電極部材142が、開口部34aを塞いでいるので、開口部34aから潤滑剤が飛散するのを抑制することができ、潤滑剤の付着による導通不良が生じるの抑制することができる。
また、実施形態および変形例1〜3においては、第2電極部材でケースの開口部34aを覆っているが、ケースの開口部34aを覆う部材に第2電極部材を設けてもよい。
[変形例4]
図13は、変形例4の潤滑剤供給装置の概略構成図である。
この変形例4においては、第1電極部材241の上端を収納ケース3eの開口部34aよりも押し当て機構3c側の外壁に固定し、第1電極部材241で開口部34aの図中上半分を覆っている。第2電極部材242の下端を、収納ケース3eの開口部よりも塗布ローラ側の外壁に固定し、第2電極部材242で開口部34aの図中下半分を覆っている。第2電極部材242は、開口部34aを通って、収納ケース3eの内部へ延びて、自由端(図中上端)が、収納ケース3eの外に配置された第1電極部材241と対向している。潤滑剤保持部材3dには、断面円弧状の押し当て部31dが設けられている。また、第2電極部材242の自由端(図中上端)は、第1電極部材241側に突出する突出部242aが設けられている。
図13に示すように、使用初期においては、押し当て部243は、第2電極部材242から離間しており、第2電極部材242と第1電極部材241とは、離間している。固形潤滑剤3bが消費されていくと、潤滑剤保持部材3dの押し当て部31dが第2電極部材242と当接して、第2電極部材242の自由端が、第1電極部材421側へ移動する。そして、潤滑剤ニアエンドとなると、図14に示すように、第2電極部材242の突出部242aが、第1電極部材241に当接し、電極部材間が導通し、ニアエンドが検知される。
この変形例4においても、固形潤滑剤3b長手方向両端部付近にそれぞれ、残量検知機構を設ける。よって、固形潤滑剤3bが長手方向で潤滑剤の消費量が異なった場合においても、潤滑剤の消費量が多い側の端部がニアエンドとなった時点で、潤滑剤の消費量が多い側の端部側に配置された残量検知機構40がニアエンドを検知することができる。図15に示すように、各残量検知機構で共通の抵抗検知部44を設けてもよいし、図16に示すように各残量検知機構それぞれ抵抗検知部44を設けてもよい。図16に示すように、各残量検知機構それぞれ抵抗検知部44を設けた場合、固形潤滑剤長手方向でどちらの端部側がニアエンドになったかも検知することができる。
この変形例4においては、先の実施形態と異なり、第2電極部材242で開口部34aを覆っていない。よって、第1電極部材241の第2電極部材242との当接部などに潤滑剤が付着するおそれがある。しかしながら、第1電極部材241は、収納ケース3eの外に設けられているため、収納ケース内を浮遊している潤滑剤粉は、開口部34aを通らなければ、付着しない。よって、第1電極部材241を収納ケース内に配置した場合に比べて、第1電極部材241に潤滑剤が付着するのを抑制することができる。
また、図17(a),(b)に示すように、第2電極部材242を、収納ケースの内壁に固定した構成としてもよい。図17に示す第2電極部材242は、板金を折り曲げ加工して形成されたもので、一端が収納ケース3eの開口部34aよりも押し当て機構3c側の内壁面に固定されている。収納ケース3eの内壁に固定された上記一端から図中上方(塗布ローラ3aの方向)に延びる部分を、内部側(固形潤滑剤側)へ傾斜させている。また、第2電極部材242は、この傾斜させた部分の図中上端(塗布ローラ3a側端部)から第2電極部材241側に延ばしている。また、この図17(a)、(b)に示す構成においては、第1電極部材241は、収納ケース3eの開口部34aを挟んで長手方向一方側の外壁と、他方側の外壁とに固定されている。かかる構成としても、第1電極部材241を収納ケース内に配置した場合に比べて、第1電極部材241に潤滑剤が付着するのを抑制することができる。
また、図18(a)、(b)に示すように、第2電極部材242と第1電極部材241との当接箇所を、開口部34aと対向しないように、第2電極部材242と、第1電極部材241とを構成してもよい。これにより、上記図13や図17に示した構成に比べて、第2電極部材242の第1電極部材241と当接部や、第1電極部材241の第2電極部材242との当接部に潤滑剤が付着するのを抑制することができる。
[変形例5]
図19は、変形例5の潤滑剤供給装置の概略構成図である。
この変形例5の潤滑剤供給装置は、先の変形例4の潤滑剤供給装置において、第2電極部材242に清掃部材246を設けて、清掃部材246により第1電極部材241の第2電極部材242との当接部を清掃するように構成したものである。清掃部材246は、スポンジなどの部材で形成されている。
図19(a)に示すように、使用初期のときは、清掃部材246のみが第1電極部材242に当接している。潤滑剤が消費され、潤滑剤保持部材3dに設けられた押し当て部243が第2電極部材242を第1電極部材側へ押し込むと、清掃部材246が、第1電極部材241の表面を摺りながら移動し、第1電極部材241に付着した潤滑剤などを掻き落とす。そして、固形潤滑剤3bがニアエンドとなると、第2電極部材242の突出部242aが、第1電極部材241の清掃部材246により清掃された領域と当接する。清掃部材246をスポンジなどの変形しやすい部材で構成し、板金を折り曲げ加工して第2電極部材242を図のような形状にして板バネ状にすることで、第2清掃部材242をスムーズに移動させることができる。
このように、変形例5においては、清掃部材246で第1電極部材241の第2電極部材242との当接箇所を清掃するので、潤滑剤の付着による誤検知を抑制することができる。
このように、残量検知機構を、第1電極部材、第2電極部材で構成することにより、上記実施形態や変形例1〜変形例5で説明したような構成をとることができ、第1電極部材の第2電極部材との当接部や、第2電極部材の第1電極部材との当接部に潤滑剤が付着するのを抑制することができる。
また、中間転写ベルト56に潤滑剤を塗布する潤滑剤供給装置に、上述した潤滑剤供給装置を適用してもよい。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の(1)〜(13)態様毎に特有の効果を奏する。
(1)
固形潤滑剤3bと、上記固形潤滑剤3bの潤滑剤を感光体1などの潤滑剤供給対象に供給する塗布ローラ3aなどの供給部材と、上記固形潤滑剤3bの残量が所定量以下であることを検知する残量検知機構などの残量検知手段とを備えた潤滑剤供給装置3において、上記残量検知手段は、第1電極部材41と、上記第1電極部材41と対向する第2電極部材42とを備え、上記第1電極部材41と上記第2電極部材42との導通を検知することで、上記固形潤滑剤3bの残量が所定量以下であることを検知するものであり、上記固形潤滑剤3bの消費に伴い上記第2電極部材42の少なくとも一部を移動させ上記第2電極部材42を、上記第1電極部材41に当接させる部材を備えた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、各電極部材の構成や配置により、第1電極部材41と第2電極部材42との当接部を、潤滑剤が付着し易い環境下から離した位置に配置することができる。これにより、第1電極部材41の第2電極部材42との当接箇所および第2電極部材42の第1電極部材41との当接箇所に潤滑剤が付着するのを抑制することができ、潤滑剤付着による誤検知を抑制することができる。また、固形潤滑剤3bの潤滑剤量が所定以下となると、導通して電力が消費されるので、固形潤滑剤3bの潤滑剤量が所定以下となると導通状態から非導通状態に切り替わるものに比べて、電力消費を抑えることができる。
(2)
上記(1)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記固形潤滑剤3bを収納する収納ケース3e内で揺動自在に支持された一対の揺動部材31a、および、上記一対の揺動部材31aを付勢するバネ31などの付勢手段を有し、上記付勢手段の付勢力により上記揺動部材31aが上記収納ケース3eの内周面に摺動しながら揺動して上記固形潤滑剤3bを上記塗布ローラ3aなどの供給部材に押し当てる押し当て機構3cを備え、上記第2電極部材42を上記第1電極部材41に当接させる部材は、上記一対の揺動部材の少なくとも一方の揺動部材であり、上記揺動部材が所定以上揺動すると、上記揺動部材が、上記第2電極部材42を押圧する。
かかる構成を備えることで、潤滑剤量が所定量以下となったところで、第2電極部材42を第1電極部材41に当接させることができる。
(3)
また、上記(1)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記第2電極部材42を上記第1電極部材41に当接させる部材は、上記固形潤滑剤3bを保持する潤滑剤保持部材3dである。
かかる構成としても、潤滑剤量が所定量以下となったところで、第2電極部材42を第1電極部材41に当接させることができる。
(4)
上記(1)乃至(3)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記固形潤滑剤3を上記塗布ローラ3aなどの供給部材側へ移動可能に収納する収納ケース3eを備え、少なくとも上記第1電極部材41と上記第2電極部材42との当接箇所を上記収納ケース3eの外部に設けた。
かかる構成とすることで、変形例4で説明したように、第2電極部材241の第1電極部材242との当接部に潤滑剤が付着するのを抑制することができ、潤滑剤付着による誤検知を抑制することができる。
(5)
上記(4)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記収納ケース3eに開口部34aを設け、上記第2電極部材42は、上記収納ケース3eの上記開口部34aを覆う部材に設けた、または、自らが上記開口部34aを覆うように設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、第1電極部材41と第2電極部材42との当接が収納ケース3eの外で行われるので、第2電極部材42の第1電極部材41との当接部や第1電極部材41の第2電極部材42との当接部に潤滑剤などが付着するのを、抑制することができる。また、第1電極部材41が、収納ケース3eの開口部34aを塞いでいるので、収納ケース3eの開口部34aから潤滑剤が飛散して、第2電極部材42の第1電極部材41との当接部や第1電極部材41の第2電極部材42との当接部に潤滑剤が付着するのを防止することができる。これにより、固形潤滑剤3bの潤滑剤量が所定以下となると、良好に導通し、良好に潤滑剤の残量を検知することができる。
(6)
上記(5)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記第2電極部材42を弾性変形可能な部材で構成し、上記第2電極部材42の一端を上記収納ケース3eに固定した。
かかる構成とすることで、上記部材が第2電極部材42を押すと、上記第2電極部材42が弾性変形して、他端が収納ケース3eから離間し、他端が第1電極部材41と当接する。これにより、潤滑剤量が所定量以下となったところで、第2電極部材42を第1電極部材41に当接させることができる。
(7)
上記(5)に記載の態様の潤滑剤供給装置3において、上記第2電極部材42が、伸縮可能な部材であって、上記第2電極部材42で上記開口部34aを密閉した。
かかる構成を備えることで、上記部材が第2電極部材42を押すと、上記第2電極部材42の上記部材との当接部が伸びて、第1電極部材41と当接する。これにより、潤滑剤量が所定量以下となったところで、第2電極部材42を第1電極部材41に当接させることができる。さらに、上記第2電極部材42で上記開口部34aを密閉しているので、開口部34aから潤滑剤が飛散するのを防止することができる。
(8)
上記(1)乃至(7)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置3において、一方の電極部材(本実施形態では、第2電極部材242)に取り付けられ、上記固形潤滑剤3bの消費に伴う上記第2電極部材42の移動により他方の電極部材本実施形態では、第1電極部材241)の表面を移動して他方の電極部材を清掃する清掃部材246を設けた。
かかる構成を備えることで、変形例5で説明したように、清掃部材246により他方の電極部材の一方電極部材との当接部に付着した潤滑剤を除去できる。これにより、潤滑剤付着による誤検知を抑制することができる。
(9)
また、上記(1)乃至(8)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置において、固形潤滑剤3b長手方向両端部付近それぞれで、上記第1電極部材41と上記第2電極部材42とが当接するよう構成した。
かかる構成とすることで、固形潤滑剤3bが長手方向で潤滑剤の消費量が異なった場合においても、潤滑剤の消費量が多い側の端部がニアエンドとなった時点で、潤滑剤の消費量が多い側の端部側の第2電極部材42が第1電極部材41と当接し導通する。これにより、固形潤滑剤3bが長手方向で潤滑剤の消費量が異なった場合においても、正確に潤滑剤のニアエンドを検知することができる。これにより、消費量が多い方側の潤滑剤が枯渇して、潤滑剤で保護できず、感光体表面を傷つけてしまうなどの不具合が発生するのを防止することができる。
(10)
また、上記(1)乃至(9)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置において、固形潤滑剤3bが、脂肪酸金属塩を含む。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、環境変化に影響されにくく感光体表面を保護する能力の高い皮膜化された潤滑剤の保護層を形成することができ、良好に感光体表面を保護できる。また、感光体表面の低摩擦状態を維持することができるので、クリーニング不良を抑えることができる。
(11)
また、上記(1)乃至(10)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置において、上記固形潤滑剤が、無機潤滑剤を含む。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、感光体表面を良好に保護でき、帯電ローラ2aなどへの潤滑剤付着による不具合や、クリーニングブレード8aのブレード鳴きを抑制することができる。
(12)
固形潤滑剤3bを備え、上記固形潤滑剤3bの潤滑剤を塗布ローラ3aなどの供給部材により感光体1などの潤滑剤塗布対象に塗布する潤滑剤供給装置3において、上記潤滑剤供給装置3は、第1電極部材41と上記第1電極部材41と対向する第2電極部材42の導通が検知されることで固形潤滑剤3bを所定量以下であることを検知する残量検知機構などの残量検知手段における上記第2電極部材42の少なくなくとも一部を上記第1電極部材41側へ当接させる部材を設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、先の図21に示した従来技術のように、潤滑剤保持部材143が電極部材182に当接することで、潤滑剤の残量が所定量以下であることを検知するものに比べて、所定量以下となったときに当接して導通する箇所(本実施形態における第1電極部材41と第2電極部材42との当接箇所)を、潤滑剤が付着し易い環境下から離した位置に配置することができる。これにより、第1電極部材41の第2電極部材42との当接箇所および第2電極部材42の第1電極部材41との当接箇所に潤滑剤が付着するのを抑制することができ、潤滑剤付着による誤検知を抑制することができる。また、固形潤滑剤3bの潤滑剤量が所定以下となると、導通して電力が消費されるので、固形潤滑剤3bの潤滑剤量が所定以下となると導通状態から非導通状態に切り替わるものに比べて、電力消費を抑えることができる。
(13)
また、感光体1などの像担持体と、像担持体の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段とを有し、像担持体上の画像を最終的に記録材上に転移させて該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、潤滑剤供給手段として、上記(1)乃至(12)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置を用いた。
かかる構成を備えることで、潤滑剤のニアエンドを良好に検知することができ、潤滑剤が枯渇した状態で画像形成動作が行われるのを抑制することができる。これにより、感光体の劣化を経時に亘り抑制することができる。
(14)
また、感光体1などの像担持体と、像担持体の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段とを有し、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジにおいて、潤滑剤供給手段として、上記(1)乃至(12)いずれかに記載の態様の潤滑剤供給装置を用いた。
かかる構成を備えることで、潤滑剤のニアエンドを良好に検知することができ、潤滑剤が枯渇した状態で画像形成動作が行われるのを抑制することができる。これにより、感光体の劣化を経時に亘り抑制することができるプロセスカートリッジを提供することができる。
1:感光体
3:潤滑剤供給装置
3a:塗布ローラ
3b:固形潤滑剤
3c:押し当て機構
3d:潤滑剤保持部材
3e:収納ケース
31a:揺動部材
31b:バネ
32:上面部の内周面
33:上面部の外周面
34a:開口部
40:残量検知機構
41:第1電極部材
42:第2電極部材
43:押圧部材
44:電気抵抗値検知手段
56:中間転写ベルト
100:制御手段
140:残量検知機構
141:第1電極部材
142:第2電極部材
143:押圧部材
241:第1電極部材
242:第2電極部材
243:押し当て部
246:清掃部材
300c:押し当て機構
301a:揺動部材
301b:バネ
400:残量検知機構
401:第1電極部材
402:第2電極部材
403:押圧部材
特開2007−293240号公報 特開平8−314346号公報

Claims (14)

  1. 固形潤滑剤と、
    上記固形潤滑剤の潤滑剤を潤滑剤供給対象に供給する供給部材と、
    上記固形潤滑剤の残量が所定量以下であることを検知する残量検知手段とを備えた潤滑剤供給装置において、
    上記残量検知手段は、第1電極部材と、上記第1電極部材と対向する第2電極部材とを備え、上記第1電極部材と上記第2電極部材との導通を検知することで、上記固形潤滑剤の残量が所定量以下であることを検知するものであり、
    上記固形潤滑剤の消費に伴い上記第2電極部材の少なくとも一部を移動させ上記第2電極部材を、上記第1電極部材に当接させる部材を備えたことを特徴とする潤滑剤供給装置。
  2. 請求項1の潤滑剤供給装置において、
    上記固形潤滑剤を収納する収納ケース内で揺動自在に支持された一対の揺動部材、および、上記一対の揺動部材を付勢する付勢手段を有し、上記付勢手段の付勢力により上記揺動部材が上記収納ケースの内周面に摺動しながら揺動して上記固形潤滑剤を上記供給部材に押し当てる押し当て機構を備え、
    上記第2電極部材を上記第1電極部材に当接させる部材は、上記一対の揺動部材の少なくとも一方の揺動部材であり、
    上記揺動部材が所定以上揺動すると、上記揺動部材が、上記第2電極部材を押圧することを特徴とする潤滑剤供給装置。
  3. 請求項1の潤滑剤供給装置において、
    上記第2電極部材を上記第1電極部材に当接させる部材は、上記固形潤滑剤を保持する潤滑剤保持部材であることを特徴とする潤滑剤供給装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかの潤滑剤供給装置において、
    上記固形潤滑剤を上記供給部材側へ移動可能に収納する収納ケースを備え、
    少なくとも上記第1電極部材と上記第2電極部材との当接箇所を上記収納ケースの外部に設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。
  5. 請求項4の潤滑剤供給装置において、
    上記収納ケースに開口部を設け、
    上記第2電極部材は、上記収納ケースの上記開口部を覆う部材に設けた、または、自らが上記開口部を覆うように設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。
  6. 請求項5の潤滑剤供給装置において、
    上記第2電極部材を弾性変形可能な部材で構成し、
    上記第2電極部材の一端を上記収納ケースに固定したことを特徴とする潤滑剤供給装置。
  7. 請求項5の潤滑剤供給装置において、
    上記第2電極部材が、伸縮可能な部材であって、
    上記第2電極部材で上記開口部を密閉したことを特徴とする潤滑剤供給装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかの潤滑剤供給装置において、
    一方の電極部材に取り付けられ、上記固形潤滑剤の消費に伴う上記第2電極部材の移動により他方の電極部材の表面を移動して他方の電極部材を清掃する清掃部材を設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。
  9. 請求項1乃至8いずれかの潤滑剤供給装置において、
    上記固形潤滑剤長手方向両端部付近それぞれで、上記第2電極部材と上記第1電極部材とが当接するよう構成したことを特徴とする潤滑剤供給装置。
  10. 請求項1乃至9いずれかの潤滑剤供給装置において、
    上記固形潤滑剤が、脂肪酸金属塩を含むことを特徴とする潤滑剤供給装置。
  11. 請求項1乃至10いずれかの潤滑剤供給装置において、
    上記固形潤滑剤が、無機潤滑剤を含むことを特徴とする潤滑剤供給装置。
  12. 固形潤滑剤を備え、
    上記固形潤滑剤の潤滑剤を供給部材により潤滑剤塗布対象に塗布する潤滑剤供給装置において、
    上記潤滑剤供給装置は、
    第1電極部材と上記第1電極部材と対向する第2電極部材の導通が検知されることで固形潤滑剤を所定量以下であることを検知する残量検知手段における上記第2電極部材の少なくなくとも一部を上記第1電極部材側へ当接させる部材を設けたことを特徴とする潤滑剤供給装置。
  13. 像担持体と、該像担持体の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段とを有し、該像担持体上の画像を記録材上に転移させて該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、
    上記潤滑剤供給手段として、請求項1乃至12いずれかの潤滑剤供給装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  14. 像担持体と、該像担持体の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段とを有し、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジにおいて、
    上記潤滑剤供給手段として、請求項1乃至12いずれかの潤滑剤供給装置を用いたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2012170168A 2012-03-19 2012-07-31 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ Active JP5871191B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170168A JP5871191B2 (ja) 2012-03-19 2012-07-31 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US13/790,017 US9068693B2 (en) 2012-03-19 2013-03-08 Lubricant supplying device, image forming apparatus, and process cartridge
CN201310201822.1A CN103324056B (zh) 2012-03-19 2013-03-18 润滑剂供给装置、成像设备和处理盒
US14/716,546 US9256190B2 (en) 2012-03-19 2015-05-19 Lubricant supplying device, image forming apparatus, and process cartridge

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062590 2012-03-19
JP2012062590 2012-03-19
JP2012170168A JP5871191B2 (ja) 2012-03-19 2012-07-31 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013225087A true JP2013225087A (ja) 2013-10-31
JP2013225087A5 JP2013225087A5 (ja) 2015-10-29
JP5871191B2 JP5871191B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49157767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170168A Active JP5871191B2 (ja) 2012-03-19 2012-07-31 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9068693B2 (ja)
JP (1) JP5871191B2 (ja)
CN (1) CN103324056B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044398A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020236A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8909122B2 (en) * 2012-03-22 2014-12-09 Ricoh Company, Limited Lubricant supplying device, image forming apparatus, and process cartridge
JP5988148B2 (ja) 2012-07-31 2016-09-07 株式会社リコー 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9207625B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Lubricant supply device, process unit, image forming apparatus, and process unit manufacturing method
JP2016018190A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社リコー プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US9383715B2 (en) 2014-11-14 2016-07-05 Ricoh Company, Ltd. Lubricant supplying device, process cartridge and image forming apparatus
JP6643220B2 (ja) 2015-12-28 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305080A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 廃トナー回収容器及び廃トナー回収装置
JP2005338334A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008139752A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2008170568A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置
JP2010145877A (ja) * 2008-12-20 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011107592A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011197126A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、画像形成装置、プロセスユニット及び固形潤滑剤
JP2011197123A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、画像形成装置、プロセスユニット及び固形潤滑剤
JP5622098B2 (ja) * 2010-11-11 2014-11-12 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314346A (ja) 1995-05-13 1996-11-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4312506B2 (ja) 2003-06-05 2009-08-12 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5124110B2 (ja) 2005-09-22 2013-01-23 株式会社リコー 潤滑剤供給装置、画像形成装置及び押圧装置
US7831189B2 (en) * 2006-01-20 2010-11-09 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applying unit, a process cartridge including the same, and an image forming apparatus provided with the process cartridge including the same
JP4933287B2 (ja) 2007-01-29 2012-05-16 株式会社リコー 画像形成装置用潤滑剤塗布装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US7885595B2 (en) 2007-09-04 2011-02-08 Ricoh Company Limited Lubricant applicator, process cartridge including same, and image forming apparatus including same
JP5063291B2 (ja) 2007-10-19 2012-10-31 株式会社リコー 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、潤滑剤供給部材、及び、サプライ
JP5073454B2 (ja) 2007-11-09 2012-11-14 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5397763B2 (ja) 2008-09-30 2014-01-22 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、転写ユニット、画像形成装置、並びに、潤滑剤塗布装置の組み付け方法
JP2010243997A (ja) 2008-12-17 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5310016B2 (ja) 2009-01-16 2013-10-09 株式会社リコー 潤滑性付与剤塗布装置及び画像形成装置
JP2010230907A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP5338480B2 (ja) 2009-05-25 2013-11-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP5045718B2 (ja) 2009-09-02 2012-10-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5637375B2 (ja) 2009-11-26 2014-12-10 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスユニット、転写装置及び画像形成装置
JP2011145355A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20110229232A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Takeshi Kojima Lubricant applying device, image forming apparatus, process unit, and solid lubricant
JP5861939B2 (ja) 2012-03-21 2016-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
US9122225B2 (en) 2012-07-31 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge
JP6195150B2 (ja) 2012-07-31 2017-09-13 株式会社リコー 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305080A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 廃トナー回収容器及び廃トナー回収装置
JP2005338334A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008139752A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2008170568A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置
JP2010145877A (ja) * 2008-12-20 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011107592A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011197126A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、画像形成装置、プロセスユニット及び固形潤滑剤
JP2011197123A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、画像形成装置、プロセスユニット及び固形潤滑剤
JP5622098B2 (ja) * 2010-11-11 2014-11-12 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044398A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US9068693B2 (en) 2015-06-30
CN103324056A (zh) 2013-09-25
JP5871191B2 (ja) 2016-03-01
US20150268619A1 (en) 2015-09-24
US20130243449A1 (en) 2013-09-19
US9256190B2 (en) 2016-02-09
CN103324056B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871191B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5988148B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6066270B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5861939B2 (ja) 画像形成装置
JP5984049B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9632475B2 (en) Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge
JP6103341B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6195150B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8909122B2 (en) Lubricant supplying device, image forming apparatus, and process cartridge
JP6103340B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2016018190A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5995135B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2015081969A (ja) 画像形成装置
JP2015132670A (ja) 画像形成装置
JP5874974B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6025025B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6086284B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5999489B2 (ja) 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6120130B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150907

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5871191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151