JP2013211408A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211408A
JP2013211408A JP2012080586A JP2012080586A JP2013211408A JP 2013211408 A JP2013211408 A JP 2013211408A JP 2012080586 A JP2012080586 A JP 2012080586A JP 2012080586 A JP2012080586 A JP 2012080586A JP 2013211408 A JP2013211408 A JP 2013211408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
algaas layer
algaas
type
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012080586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5857390B2 (ja
Inventor
Yasuyo Kurachi
泰代 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2012080586A priority Critical patent/JP5857390B2/ja
Priority to US13/853,748 priority patent/US9018679B2/en
Publication of JP2013211408A publication Critical patent/JP2013211408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857390B2 publication Critical patent/JP5857390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • H01L29/7785Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material with more than one donor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ソース電極およびドレイン電極に含まれる元素の半導体層内への拡散を抑制すること。
【解決手段】基板10上に設けられたGaAs系半導体からなる動作層20と、前記動作層上に設けられた第1AlGaAs層24、26と、前記第1AlGaAs層上に設けられたゲート電極34と、前記ゲート領域を挟む領域の前記第1AlGaAs層上に選択的に設けられ、前記第1AlGaAs層よりAl組成比が大きく、Al組成比が0.3以上かつ0.5以下であるn型の第2AlGaAs層28と、前記第2AlGaAs層上に選択的に設けられたn型GaAs層30と、前記n型GaAs層上に前記ゲート電極を挟んで設けられた、Auを含むソース電極36およびドレイン電極38と、を具備する半導体装置。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体装置に関し、例えばAuを含むオーミック電極を有する半導体装置に関する。
GaAs系半導体を用いたFET(Field Effect Transistor:電界効果型トランジスタ)等の半導体装置は、高周波用素子として用いられる。このようなFETのソース電極およびドレイン電極として、Auを含む電極が用いられる。特許文献1には、GaAs系半導体を用いたFETが記載されている。
特開平5−211177号公報
しかしながら、ソース電極およびドレイン電極に含まれる元素がGaAs系半導体層内に拡散することにより、電気的特性異常が生じる場合がある。本発明は、ソース電極およびドレイン電極に含まれる元素の半導体層内への拡散を抑制することを目的とする。
本発明は、基板上に設けられたGaAs系半導体からなる動作層と、前記動作層上に設けられた第1AlGaAs層と、前記第1AlGaAs層上に設けられたゲート電極と、前記ゲート領域を挟む領域の前記第1AlGaAs層上に選択的に設けられ、前記第1AlGaAs層よりAl組成比が大きく、Al組成比が0.3以上かつ0.5以下であるn型の第2AlGaAs層と、前記第2AlGaAs層上に選択的に設けられたn型GaAs層と、前記n型GaAs層上に前記ゲート電極を挟んで設けられた、Auを含むソース電極およびドレイン電極と、を具備することを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、ソース電極およびドレイン電極に含まれる元素の半導体層内への拡散を抑制することができる
上記構成において、前記第2AlGaAs層は、前記第1AlGaAs層上に直接設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第2AlGaAs層と前記第1AlGaAs層との間にリセスを有するGaAs層が設けられ、前記ゲート電極は前記リセス内に設けられてなる構成とすることができる。
上記構成において、前記第2AlGaAs層の膜厚は5nm以上かつ7.5nm以下である構成とすることができる。
本発明によれば、ソース電極およびドレイン電極に含まれる元素の半導体層内への拡散を抑制することができる。
図1は、実施例1に係る半導体装置の断面図である。 図2は、比較例に係る半導体装置の断面図である。 図3(a)は、AlGaAsのAl組成比に対するキャリア飽和濃度を示す図であり、図3(b)は、キャリア濃度に対するオン抵抗Ronを示す図である。 図4(a)および図4(b)は、高温通電試験における時間に対するΔRonおよびΔIdssを示す図である。 図5(a)から図5(d)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6(a)から図6(d)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、図面を参照し本発明の実施例について説明する。
実施例1について比較例と対比させながら説明する。図1は、実施例1に係る半導体装置の断面図である。図1に示すように、実施例1において、GaAs基板10上に半導体層32が設けられている。半導体層32は、基板側からアンドープGaAs層12、アンドープAlGaAs層14、n型AlGaAs層16、アンドープAlGaAs層18、アンドープInGaAs層20、アンドープAlGaAs層22、n型AlGaAs層24、アンドープAlGaAs層26、n型AlGaAs層28およびn型GaAs層30である。n型GaAs層30およびn型AlGaAs層28にはリセス42が形成されている。リセス42内のアンドープAlGaAs層26上にゲート電極34が形成されている。ゲート電極34を挟むn型GaAs層30上にソース電極36およびドレイン電極38が形成されている。
アンドープGaAs層12およびアンドープAlGaAs層14はバッファ層として機能する。n型AlGaAs層16およびn型AlGaAs層24はチャネル層に電子を供給する電子供給層として機能する。アンドープInGaAs層20はチャネル層として機能する。アンドープAlGaAs層18およびアンドープAlGaAs層22は、電子供給層とチャネル層間のスペーサ層として機能する。アンドープAlGaAs層26は、ゲート電極34と半導体層32との間にショットキ接合を形成するショットキ層として機能する。n型AlGaAs層28はAuの半導体層32内への拡散を抑制する拡散抑制層として機能する。n型GaAs層は、ソース電極36およびドレイン電極38と半導体層32との間にオーミックコンタクトを形成するコンタクト層として機能する。
図2は、比較例に係る半導体装置の断面図である。図2に示すように、比較例において、n型AlGaAs層28が形成されていない。その他の構成は、実施例1の図1と同じであり説明を省略する。
ソース電極36およびドレイン電極38は、半導体層32側から、AuGe膜、Ni膜およびAu膜を形成し、熱処理を行なうことにより形成されている。ソース電極36およびドレイン電極38と半導体層32とのオーミックコンタクトは、AuGe膜、Ni膜およびAu膜がn型GaAs層30内に合金層を形成することにより形成される。合金層の形成は、熱処理で溶解したAuGeのAuがGaと結合する。n型GaAs層30内において余ったAsがNiおよびGeと結合する。これにより、抵抗の低いNi−As−Ge合金領域が形成される。よって、ソース電極36およびドレイン電極38とn型GaAs層30とのコンタクト抵抗が低くなる。
高温放置試験または高温通電試験において、Au−Ga合金が再融解し、半導体層32内にAuが異常拡散する。Au−Ga合金は高抵抗である。このため、Auが半導体層32内に拡散すると、Au−Ga合金領域が拡大しFETのオン抵抗Ronが大きくなる。Auの拡散がn型GaAs層30内に留まっている間は、オン抵抗Ronの増大は比較的緩やかである。しかしながら、比較例において、Auの拡散がアンドープAlGaAs層26に達すると、ソース電極36およびドレイン電極38とチャネル層であるアンドープInGaAs層20とのコンタクト抵抗が急激に増加し、FETのオン抵抗Ronが急激に大きくなることがわかった。これにより、飽和ドレイン電流Idssが低下してしまう。
実施例1においては、AuのアンドープAlGaAs層26への拡散を抑制するため、アンドープAlGaAs層26とn型GaAs層30との間に、n型AlGaAs層28を設ける。n型AlGaAs層28(第2AlGaAs層)は、アンドープAlGaAs層26およびn型AlGaAs層24(第1AlGaAs層)よりAl組成比が大きく、かつAl組成比が0.3以上かつ0.5以下である。ここで、Al組成比は、AlGaAs層をAlGa1−XAsとした場合のX値に対応する。AlGaAs層のAl組成比が大きくなると、Au等の拡散速度が遅くなり、Auの拡散がアンドープAlGaAs層26に達するまでの時間が長くなる。なお、Auがn型AlGaAs層28に拡散してもオン抵抗Ronが大きくなりにくいのは、n型AlGaAs層28が薄いためである。
アンドープAlGaAs層26およびn型AlGaAs層24のAl組成比は0.2以上かつ0.3以下が好ましい。これは、リセス42を形成するためのエッチング選択比を十分確保し、かつソース電極36およびドレイン電極38とチャネル層であるアンドープInGaAs層20とのコンタクト抵抗を低減するためである。アンドープAlGaAs層26およびn型AlGaAs層24のAl組成比は、上記範囲には限られない。
n型AlGaAs層28のAl組成比は、Auの拡散速度を遅くするため0.3以上が好ましく、0.35または0.4以上がより好ましい。また、n型AlGaAs層28のAl組成比は、0.5以下が好ましい。図3(a)は、AlGaAsのAl組成比に対するキャリア飽和濃度を示す図であり、測定値である。Si等のドーパントの添加量を増加させても不純物等の取り込みによりキャリア濃度が飽和する現象が生じる。キャリア飽和濃度は、飽和したキャリア濃度を示す。図3(b)は、キャリア濃度に対するオン抵抗Ronを示す図であり、計算結果である。図3(b)に示すように、キャリア濃度が2×1017cm−3より小さくなるとオン抵抗は急激に増加する。これは、キャリア濃度が減少するとn型AlGaAs層28を通過するトンネル電流が小さくなるためである。図3(a)に示すように、キャリア飽和濃度を2×1017cm−3より大きくするためにはAl組成比が0.5以下とすることが好ましい。さらに、0.48以下が好ましく、0.45以下がより好ましい。n型AlGaAs層28の膜厚は、Auの拡散抑制の観点からは5nm以上が好ましい。n型AlGaAs層28は、リセス42を形成する際のプロセスのスループットを考慮すると7.5nm以下が好ましい。n型AlGaAs層28の膜厚は、5.5nm以上かつ7nm以下がより好ましい。n型AlGaAs層28のドープ量は、2×1017cm−3以上が好ましく、5×1017cm−3以上がより好ましい。n型GaAs層30のドープ量は、コンタクト抵抗抑制のため、1×1018cm−3以上が好ましく2×1018cm−3以上がより好ましい。
n型GaAs層30のSiドープ量を3×1018cm−3、膜厚を80nm、n型AlGaAs層28のSiドープ量を1×1018cm−3、膜厚を5nm、Al組成比を0.3、アンドープAlGaAs層26のAl組成比を0.25としたFETを作製した。ソース電極36およびドレイン電極38を形成するためのAuGe膜、Ni膜およびAu膜の膜厚は、それぞれ30nmから40nm、5nmから10nm、および200nmから500nmである。AuGe膜、Ni膜およびAu膜をn型GaAs層30上に形成した後、合金化のため450℃において3分の熱処理を行った。比較例においては、n型AlGaAs層28を設けず、他の構成は実施例1と同じとした。作製したFETに対し高温通電試験を行った。高温通電試験は、チャネル温度が250℃、ドレイン電流として0.7×Idssを通電した。
図4(a)および図4(b)は、高温通電試験における時間に対するΔRonおよびΔIdssを示す図である。ΔRonおよびΔIdssは、高温通電試験前のRonおよびIdssに対する変化率を示している。黒丸および白丸はそれぞれ実施例1および比較例の測定点を示す。実線および破線は、それぞれ黒丸および白丸をつなぐ直線である。図4(a)および図4(b)に示すように、比較例においては、100時間以上においてΔRonが急激に大きくなり、ΔIdssが急激に低下する。一方、実施例1においては、1000時間以上まで、ΔRonおよびΔIdssの変化は緩やかである。このように、n型AlGaAs層28を設けることにより、高温通電試験における特性変動を抑制できる。なお、高温放置試験においても同様の試験結果が得られている。
次に、実施例1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図5(a)から図5(d)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図5(a)に示すように、GaAs基板10上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用い、半導体層32を形成する。図5(b)に示すように、半導体層32上にフォトレジスト40を塗布する。露光現像することにより、フォトレジスト40に開口を形成する。フォトレジスト40をマスクに、n型GaAs層30をドライエッチングする。ドライエッチングは、SFおよびSiClを含むガスを用いる。エッチングは、n型AlGaAs層28により停止する。エッチングガスとしては、ClまたはBCl等を含む塩素系ガスを用いることができる。酸系の薬液を用いドライエッチングの後処理を行なう。酸系薬液としては、例えば、希塩酸または希硝酸を用いる。その後、水洗を行なう。n型AlGaAs層28はドライエッチングによりダメージを受けている。このため、n型AlGaAs層28の膜厚が7.5nm以下であれば、酸系の薬液処理により、n型AlGaAs層28を除去することができる。
図5(c)に示すように、リセス42内のアンドープAlGaAs層26上にゲート電極34を形成する。ゲート電極34は、例えば半導体層32側からWSi膜、Ti膜およびAu膜を含む。図5(d)に示すように、n型GaAs層30上にゲート電極34を挟むようにソース電極36およびドレイン電極38を形成する。ソース電極36およびドレイン電極38は、半導体層32側からAuGe膜、Ni膜およびAu膜を含む。その後、450℃において3分程度の熱処理を行なう。これにより、Au、Ge、NiがGaAsと合金化する。以上により、図1の半導体装置が完成する。
実施例1によれば、基板10上に形成されたGaAs系半導体からなる動作層(例えば、アンドープInGaAs層20)、動作層上に形成された第1AlGaAs層(例えば、n型AlGaAs層28およびアンドープAlGaAs層26)、第1AlGaAs層上に形成された第2AlGaAs層(例えば、n型AlGaAs層28)、および第2AlGaAs層上に選択的に形成されたn型GaAs層30を備えている。ゲート電極を挟む領域の第1AlGaAs層上に選択的に設けられた第2AlGaAs層により、n型GaAs層30上に形成されたAuを含むソース電極36およびドレイン電極38から第1AlGaAs層へのAuの拡散を抑制できる。さらに、ゲート電極34が第2AlGaAs層が除去された領域の第1AlGaAs層上に形成されている。これにより、Auがゲート電極34下の半導体層に拡散されることを抑制し、オン抵抗Ronの増大を抑制できる。
図6(a)から図6(d)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図6(a)に示すように、アンドープAlGaAs層26上にn型GaAs層50を形成する。ゲート電極34は、n型GaAs層50に埋め込まれるように形成することで、表面空乏層の影響を抑えることができる。これにより、実施例1に比べて、ソース・ドレイン間の電流を流すことができる。n型GaAs層50上にn型AlGaAs層28を形成する。その他の構成および製造方法は、実施例1の図5(a)と同じであり説明を省略する。図6(b)に示すように、フォトレジスト40をマスクにn型GaAs層30およびn型AlGaAs層28を除去する。その他の構成および製造方法は、実施例1の図5(b)と同じであり説明を省略する。図6(c)に示すように、n型GaAs層50を貫通するように開口(リセス)を形成する。n型GaAs層50に形成された開口内に埋め込まれるようにゲート電極34を形成する。ゲート電極34をアンドープAlGaAs層26に接するように形成する。その他の構成および製造方法は、実施例1の図5(c)と同じであり説明を省略する。図6(d)に示すように、n型GaAs層30上にソース電極36およびドレイン電極38を形成する。その他の構成および製造方法は、実施例1の図5(d)と同じであり説明を省略する。
実施例1のように、第2AlGaAs層は、第1AlGaAs層上に直接設けられていてもよいし、実施例2のように、第2AlGaAs層と第1AlGaAs層との間にリセスを有するGaAs層が設けられて、ゲート電極34がリセス内に設けられていてもよい。第2AlGaAs層と第1AlGaAs層との間には他の半導体層が形成されていてもよい。
実施例1および実施例2においては、動作層に用いられるGaAs系半導体層として、InGaAs層を例に説明したが、InGaAs層はGaAs層等の半導体層でもよい。GaAs系半導体は、GaAsを含む半導体であり、例えばGaAs、InGaAs、AlInAsおよびAlInGaAsである。第1AlGaAs層として、n型AlGaAs層24およびアンドープAlGaAs層26を例に説明したが、n型AlGaAs層のみでもよいし、アンドープAlGaAs層のみでもよい。ソース電極36およびドレイン電極38に、Au、GeおよびNiが含まれる例を説明したが、Auが含まれていればよい。ソース電極36およびドレイン電極38にAuが含まれている場合、第2AlGaAs層によりAuの拡散を抑制できる。また、ソース電極36およびドレイン電極38をAuGe層、Ni層およびAu層を用い形成する例を説明したが、他の層を用いて形成してもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
20 アンドープInGaAs層
24 n型AlGaAs層
26 アンドープAlGaAs層
28 n型AlGaAs層
30 n型GaAs層
32 半導体層
34 ゲート電極
36 ソース電極
38 ドレイン電極

Claims (4)

  1. 基板上に設けられたGaAs系半導体からなる動作層と、
    前記動作層上に設けられた第1AlGaAs層と、
    前記第1AlGaAs層上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート領域を挟む領域の前記第1AlGaAs層上に選択的に設けられ、前記第1AlGaAs層よりAl組成比が大きく、Al組成比が0.3以上かつ0.5以下であるn型の第2AlGaAs層と、
    前記第2AlGaAs層上に選択的に設けられたn型GaAs層と、
    前記n型GaAs層上に前記ゲート電極を挟んで設けられた、Auを含むソース電極およびドレイン電極と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2AlGaAs層は、前記第1AlGaAs層上に直接設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2AlGaAs層と前記第1AlGaAs層との間にリセスを有するGaAs層が設けられ、前記ゲート電極は前記リセス内に設けられてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2AlGaAs層の膜厚は5nm以上かつ7.5nm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
JP2012080586A 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置 Active JP5857390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080586A JP5857390B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置
US13/853,748 US9018679B2 (en) 2012-03-30 2013-03-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080586A JP5857390B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211408A true JP2013211408A (ja) 2013-10-10
JP5857390B2 JP5857390B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49233724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080586A Active JP5857390B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9018679B2 (ja)
JP (1) JP5857390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220362A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 富士通株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273317A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH10270467A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11283995A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000012563A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 電界効果型半導体装置
JP2000307101A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000353789A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Nec Corp 化合物半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211177A (ja) 1991-11-29 1993-08-20 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP3123940B2 (ja) * 1997-03-27 2001-01-15 日本電気株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3107031B2 (ja) * 1998-03-06 2000-11-06 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP2004103656A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009081177A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ、半導体チップ及び半導体装置
JP2010016089A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ、その製造方法、及び半導体装置
JP2010135590A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 電界効果トランジスタ
CN102369594A (zh) * 2009-04-06 2012-03-07 住友化学株式会社 半导体基板、半导体基板的制造方法、半导体基板的判定方法以及电子器件
JP2011146512A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8860120B2 (en) * 2010-09-22 2014-10-14 Nxp, B.V. Field modulating plate and circuit
JP5749918B2 (ja) * 2010-11-18 2015-07-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2013066466A2 (en) * 2011-08-12 2013-05-10 Bae Systems Integration And Electronic Systems Integration Inc. Low voltage high efficiency gallium arsenide power amplifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273317A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH10270467A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11283995A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000012563A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 電界効果型半導体装置
JP2000307101A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000353789A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Nec Corp 化合物半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220362A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 富士通株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9018679B2 (en) 2015-04-28
JP5857390B2 (ja) 2016-02-10
US20130256752A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
US7557389B2 (en) Field-effect transistor
US9299823B2 (en) Semiconductor device and method of making including cap layer and nitride semiconductor layer
US20090194791A1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7348842B2 (ja) GaNスペーサ厚の均一性改善のために選択及び非選択エッチング層を用いたエンハンスメントモードGaNトランジスタ
US8759878B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing same
US11769825B2 (en) Nitride semiconductor device and nitride semiconductor package
JP2015026629A (ja) 窒化物半導体装置の構造及び製造方法
TWI470792B (zh) 異質結構場效電晶體改良結構及其製程方法
JP2009212472A (ja) 窒化物半導体素子
JP7025853B2 (ja) 窒化物半導体デバイスおよび窒化物半導体パッケージ
JP6242678B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2010016089A (ja) 電界効果トランジスタ、その製造方法、及び半導体装置
JP2007005406A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及び製造方法
JP5857390B2 (ja) 半導体装置
JP2005005646A (ja) 半導体装置
JP5920043B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP5431756B2 (ja) Iii族窒化物半導体からなる半導体装置
JP2017168583A (ja) 半導体装置
JP4546051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015230972A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
TWI746854B (zh) 高電子移動率電晶體及其形成方法
JP5194399B2 (ja) 保護素子及びその製造方法、並びに化合物半導体装置
JP4048524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6123195B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250