JP2013208835A - 液滴噴射装置及び圧電アクチュエータ - Google Patents

液滴噴射装置及び圧電アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013208835A
JP2013208835A JP2012081178A JP2012081178A JP2013208835A JP 2013208835 A JP2013208835 A JP 2013208835A JP 2012081178 A JP2012081178 A JP 2012081178A JP 2012081178 A JP2012081178 A JP 2012081178A JP 2013208835 A JP2013208835 A JP 2013208835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric layer
electrode
piezoelectric
low dielectric
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012081178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626250B2 (ja
Inventor
Hiroto Sugawara
宏人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012081178A priority Critical patent/JP5626250B2/ja
Priority to US13/778,335 priority patent/US8894189B2/en
Publication of JP2013208835A publication Critical patent/JP2013208835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626250B2 publication Critical patent/JP5626250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】圧電アクチュエータの変形効率を向上させる。
【解決手段】圧電アクチュエータ22は、厚み方向に積層された第1圧電層35及び第2圧電層36と、第1圧電層35と第2圧電層36の間に配置された内側電極40と、第1圧電層35の第2圧電層36と反対側の面の、内側電極40と対向する領域に配置された第1外側電極41と、第2圧電層36の第1圧電層35と反対側の面の、内側電極40と対向する領域に配置された第2外側電極42を備えている。内側電極40と第1圧電層35との間には、第1低誘電部45が圧力室24の中央部と対向して配置されている。内側電極40と第2圧電層36との間には、第2低誘電部46が圧力室24の外縁部と対向して配置されている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、液滴噴射装置、及び、圧電アクチュエータに関する。
特許文献1には、ノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドが開示されている。このインクジェットヘッドは、複数のノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が形成された流路ユニットと、複数の圧力室内のインクに圧力を付与する圧電アクチュエータを有する。圧電アクチュエータは、複数の圧力室を覆う振動板と、この振動板に積層された圧電層と、圧電層を挟んで振動板と反対側に形成された複数の上部電極とを有する。複数の上部電極は、複数の圧力室の中央部とそれぞれ対向している。尚、振動板は、グランド電位に保持されており、複数の上部電極に対する共通電極としても機能する。
ある上部電極に所定の電圧が印加されると、圧電層の、圧力室の中央部と対向する部分に厚み方向に平行な電界が作用し、この部分は面方向に収縮する。この圧力室中央部における圧電層の収縮により、振動板も含む圧電アクチュエータの圧力室と対向する部分全体が、圧力室側に凸となるように変形する。これにより、圧力室内の容積が減少し、圧力室内のインクに圧力が付与される。
特開2006−93348号公報(図1)
特許文献1の圧電アクチュエータでは、上部電極よりも圧力室の外縁に近い、圧力室の外縁部と対向する部分は電界が作用しないため自発的には変形しない。圧力室の外縁部と対向する部分は、圧力室中央部における圧電層の収縮に応じて従動的に変形するだけである。そのため、圧電アクチュエータの圧力室の中央部と対向する部分は、その周囲の部分を従動変形させる必要がある。その結果、圧電アクチュエータの変形効率が低くなる。即ち、圧力室内のインクに大きな圧力を与えるために、圧電アクチュエータを大きく変形させるためには、上部電極に印加する電圧を高く設定する必要があった。
本発明の目的は、圧電アクチュエータの変形効率を向上させることにある。
第1の発明の液滴噴射装置は、ノズルと前記ノズルに連通する圧力室を含む液体流路が形成された流路構造体と、前記流路構造体に前記圧力室を覆うように配置される圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータを駆動する駆動装置と、を有し、
前記圧電アクチュエータは、互いに積層され、且つ、前記圧力室を覆う第1圧電層及び第2圧電層と、前記第1圧電層と前記第2圧電層の間において、前記圧力室と対向して配置された内側電極と、前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側の面の、前記内側電極と対向する領域に配置された第1外側電極と、前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面の、前記内側電極と対向する領域に配置された第2外側電極と、前記内側電極又は前記第1外側電極と前記第1圧電層との間において 前記圧力室の中央部と対向して配置された、前記第1圧電層よりも誘電率が低い第1低誘電部と、前記内側電極又は前記第2外側電極と前記第2圧電層との間において、前記圧力室の前記中央部よりも外縁に近い部分と対向して配置された、前記第2圧電層よりも誘電率が低い第2低誘電部と、を備え、前記駆動装置は、前記内側電極と、前記第1外側電極及び前記第2外側電極との間に、所定の電位差を発生させることを特徴とするものである。
圧電アクチュエータの内側電極と第1外側電極との間、及び、内側電極と第2外側電極との間にそれぞれ所定の電位差が発生すると、第1圧電層及び第2圧電層の、外側電極と内側電極とに挟まれた部分に面方向の収縮が生じる。ここで、本発明では、内側電極と外側電極の間に、圧電層よりも誘電率の低い低誘電部が存在している。そのため、上記2つの電極間に電位差が生じた場合に、印加される電圧の大部分は低誘電部にかかり、2つの電極間に挟まれた圧電層にかかる電圧は小さくなる。従って、各圧電層は、低誘電部が存在する領域ではほとんど収縮せず、低誘電部が存在しない領域のみが収縮する。
第1の発明の第1圧電層は、圧力室の中央部と対向する第1低誘電部が設けられている。そのため、内側電極と第1外側電極との間に電位差が生じると、第1圧電層の圧力室の外縁に近い部分と対向する部分に、収縮に必要な電界が発生する。このため、第1圧電層では圧力室の外縁に近い部分と対向する部分が面方向に収縮する。一方、第2圧電層には、前記圧力室の中央部よりも外縁に近い部分と対向する第2低誘電部が設けられている。従って、内側電極と第2外側電極との間に電位差が生じると、第2圧電層の圧力室の中央部と対向する部分に、収縮に必要な電界が発生する。このため、第2圧電層では圧力室の中央部と対向する部分が収縮する。これにより、圧電アクチュエータの、圧力室の中央部と対向する部分と圧力室の外縁に近い部分と対向する部分とに、逆向きの変形がそれぞれ生じる。このように、電極間に電位差が生じると、圧電アクチュエータの、圧力室の外縁に近い部分と対向する部分が自発的に変形することで、中央部がその周囲から受ける変形拘束力が弱まるため、圧電アクチュエータの変形効率が大きくなる。即ち、小さい電位差でも圧電アクチュエータを大きく変形させることができる。
第2の発明の液滴噴射装置は、前記第1の発明において、前記第1低誘電部は、前記内側電極と前記第1圧電層との間に配置され、前記第2低誘電部は、前記内側電極と前記第2圧電層との間に配置されていることを特徴とするものである。
本発明では、第1低誘電部及び第2低誘電部が、内側電極と第1圧電層及び第2圧電層の間に配置される。この場合、第1低誘電部及び第2低誘電部が、内側電極とともに、第1圧電層と第2圧電層の間に配置されることになる。この構成では、第1低誘電部及び第2低誘電部が、第1圧電層及び第2圧電層の外面側に配置されている場合と比べ、以下のような利点がある。
低誘電部は圧電層とは誘電率が異なることから、弾性率や硬度等の機械的特性が異なる。そのため、圧電アクチュエータの、低誘電部が設けられている部分に力が作用したときに、低誘電部と圧電層の間の特性の違いによって、低誘電部と接する圧電層にクラック等の損傷が生じる虞がある。この点、第1低誘電部及び第2低誘電部が第1圧電層と第2圧電層の間に配置されていると、圧電アクチュエータに外力が作用した場合に、低誘電部が設けられている部分には外力が作用しにくい。また、駆動時に圧電アクチュエータに撓みが生じる場合において、第1圧電層と第2圧電層の内側部分は、外面側部分と比べて曲げ応力が小さい。そのため、この場合においても、低誘電部が設けられている部分に大きな応力が作用しにくくなる。このように、本発明では、圧電アクチュエータの、低誘電部が設けられている部分に力が作用しにくい構造であることから、圧電層の損傷が抑制される。
第3の発明の液滴噴射装置は、前記第2の発明において、前記内側電極の、前記圧力室の中央部と対向する部分と、前記圧力室の中央部よりも外縁に近い部分と対向する部分とが、前記第1圧電層と前記第2圧電層の間において、同一平面上に配置されていることを特徴とするものである。
本発明では、内側電極の、圧力室の中央部と対向する部分と外縁部と対向する部分が同一平面上に配置されることによって、内側電極が1層で構成されている。この構成では、内側電極が複数層に分かれている構成と比べて、配線構造を簡素化することができる。
第4の発明の液滴噴射装置は、前記第1〜第3の何れかの発明において、前記第1外側電極及び前記第2外側電極は、それぞれ所定の定電圧が印加される電極であり、前記内側電極は、駆動信号が印加される駆動電極であることを特徴とするものである。
駆動信号が印加される駆動電極は、駆動装置と導通信頼性の高い配線構造によって接続する必要がある。一方、定電圧電極を所定の定電圧に保持するための配線構造は、圧力室ごとに個別にスイッチングをするための構造が不要であるため、一般的には駆動電極と比べて簡単な構造とすることが可能である。本発明では、2つの外側電極が、配線構造が比較的簡単な定電圧電極であるため、圧電アクチュエータ全体の配線構造を簡素化することができる。
第5の発明の液滴噴射装置は、前記第1〜第4の何れかの発明において、前記流路構造体は、複数の前記圧力室を有し、前記複数の圧力室に対して複数の前記圧電アクチュエータがそれぞれ設けられていることを特徴とするものである。
本発明では、流路構造体の複数の圧力室に対して、複数の圧電アクチュエータがそれぞれ設けられる。これにより、複数の圧力室のそれぞれにおいて、対応する圧電アクチュエータによって液体に圧力が付与される。
第6の発明の液滴噴射装置は、前記第5の発明において、前記複数の圧電アクチュエータの前記第1外側電極が、互いに導通して第1共通電極を構成し、前記複数の圧電アクチュエータの前記第2外側電極も、互いに導通して第2共通電極を構成し、前記第1共通電極と前記第2共通電極とを接続する電極接続部を有し、前記第1共通電極と前記第2共通電極が、それぞれ所定の定電圧が印加される電極であり、前記内側電極は、駆動信号が印加される駆動電極であることを特徴とするものである。
定電圧電極は、所定の定電圧からの電圧変動ができるだけ小さくなるように、電極面積を極力大きくすることが望まれる。そこで、本発明では、複数の圧電アクチュエータの第1外側電極が互いに導通して第1共通電極を構成し、また、複数の圧電アクチュエータの第2外側電極も互いに導通して第2共通電極を構成する。さらに、第1共通電極と複数の第2共通電極とが電極接続部で接続されることで、定電圧電極の総電極面積が大きくなる。
第7の発明の液滴噴射装置は、前記第5又は第6の発明において、前記複数の圧電アクチュエータの、複数の前記第1圧電層が一体的に構成され、前記複数の圧電アクチュエータの、複数の前記第2圧電層も一体的に構成されていることを特徴とするものである。
複数の第1圧電層及び複数の第2圧電層がそれぞれ一体的に構成されている場合、ある圧力室における圧電アクチュエータの変形が、隣接する別の圧力室に伝播する、いわゆるクロストークが生じる虞がある。本発明では、電極間に電位差が生じた場合に、圧電アクチュエータの、各圧力室の外縁に近い部分と対向する部分が自発的に変形するため、クロストークが抑制される。
第8の発明の液滴噴射装置は、前記第1〜第7の何れかの発明において、前記第1圧電層と前記第2圧電層は、前記流路構造体側から、前記第2圧電層、第1圧電層の順に積層されていることを特徴とするものである。
本発明では、流路構造体側から、第2圧電層、第1圧電層の順番に積層されている。そのため、内側電極と第1外側電極との間、及び、内側電極と第2外側電極との間に、それぞれ所定の電位差が生じたときに、流路構造体側に位置する第2圧電層では中央に近い部分が変形し、流路構造体から離れた第1圧電層では外縁に近い部分が変形する。従って、内側電極と外側電極の間に電位差が発生したときに、圧電アクチュエータが、全体的に流路構造体と反対側に凸となるように変形する。
第9の発明の液滴噴射装置は、前記第1〜第8の何れかの発明において、前記第2低誘電部は、前記第1圧電層と前記第2圧電層の積層方向と直交する方向において、前記第1低誘電部を挟むように配置されていることを特徴とするものである。
圧電アクチュエータの、圧力室の中央部と対向する部分を挟む2つの部分がそれぞれ自発的に変形することになり、圧力室の中央部と対向する部分が変形しやすくなる。
第10の発明の液滴噴射装置は、前記第9の発明において、前記第2低誘電部は、前記第1低誘電部を取り囲むように配置されていることを特徴とするものである。
圧電アクチュエータの、圧力室の中央部と対向する部分を取り囲む部分が、自発的に変形することになり、中央部と対向する部分が一層変形しやすくなる。
第11の発明の圧電アクチュエータは、互いに積層された第1圧電層及び第2圧電層と、前記第1圧電層と前記第2圧電層の間に配置された内側電極と、前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側の面の、前記内側電極と対向する領域に配置された第1外側電極と、前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面の、前記内側電極と対向する領域に配置された第2外側電極と、前記内側電極又は前記第1外側電極と前記第1圧電層との間において、前記内側電極の中央部と対向して配置された、前記第1圧電層よりも誘電率が低い第1低誘電部と、前記内側電極又は前記第2外側電極と前記第2圧電層との間において、前記内側電極の前記中央部よりも外側の部分と対向して配置された、前記第2圧電層よりも誘電率が低い第2低誘電部と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明では、内側電極と第1外側電極との間、及び、内側電極と第2外側電極との間に、それぞれ所定の電位差が生じたときに、第1圧電層では内側電極の外縁に近い部分と対向する部分が変形し、第2圧電層では内側電極の中央部と対向する部分が変形する。このとき、圧電アクチュエータは、内側電極の中央部と対向する部分と外縁に近い部分と対向する部分とに、逆向きの変形がそれぞれ生じる。これにより、小さい電位差であっても、圧電アクチュエータを大きく変形させることができ、圧電アクチュエータの変形効率が向上する。
本発明によれば、内側電極と第1外側電極との間、及び、内側電極と第2外側電極との間に、それぞれ電位差が生じたときに、第1圧電層は圧力室の外縁に近い部分と対向する部分が収縮し、第2圧電層は圧力室の中央部と対向する部分が収縮する。これにより、圧電アクチュエータの、圧力室の中央部と対向する部分と圧力室の外縁に近い部分と対向する部分とに、逆向きの変形がそれぞれ生じる。そして、圧電アクチュエータの、圧力室の外縁に近い部分と対向する部分が自発的に変形することで、中央部がその周囲から受ける変形拘束力が弱まるため、圧電アクチュエータの変形効率が大きくなる。即ち、低い電位差でも圧電アクチュエータを大きく変形させることができる。
本実施形態に係るインクジェットプリンタの概略平面図である。 インクジェットヘッドの平面図である。 図2のA部拡大図である。 図3のIV-IV断面図である。 図3のV-V断面図である。 図3の圧電アクチュエータの、下層の第2圧電層の上面図である。 図5の圧電アクチュエータの拡大図である。 第1低誘電部が設けられた第1圧電層の等価回路図である。 ドライバICから圧電アクチュエータに供給される駆動信号のパルス波形を示す図である。 アクチュエータユニットの製造工程図である。 変更形態1の圧電アクチュエータの断面図である。 変更形態2の圧電アクチュエータの断面図である。 変更形態3の圧電アクチュエータの断面図である。 変更形態4の圧電アクチュエータの断面図である。 変更形態5の圧電アクチュエータの、下層の第2圧電層の上面図である。 変更形態6の圧電アクチュエータの断面図である。 変更形態7の圧電アクチュエータの断面図である。 変更形態8の圧電アクチュエータの断面図である。 変更形態9の圧電アクチュエータの断面図である。 変更形態10の圧電アクチュエータの断面図である。
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態のインクジェットプリンタの概略平面図である。まず、図1を参照してインクジェットプリンタ1の概略構成について説明する。尚、以下では、図1の紙面手前側を上方、紙面向こう側を下方と定義して、適宜、「上」「下」の方向語を使用して説明する。図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、インクジェットヘッド4と、搬送機構5等を備えている。
プラテン2の上面には、被記録媒体である記録用紙100が載置される。また、プラテン2の上方には、図1の走査方向に平行に延びる2本のガイドレール10,11が設けられる。キャリッジ3は、プラテン2と対向する領域において2本のガイドレール10,11に沿って走査方向に往復移動可能に構成されている。また、キャリッジ3には無端ベルト14が連結されている。キャリッジ駆動モータ15によって無端ベルト14が走行駆動されることによって、キャリッジ3は走査方向に移動する。
インクジェットヘッド4は、キャリッジ3に取り付けられており、キャリッジ3とともに走査方向に移動する。インクジェットヘッド4の下面(図1の紙面向こう側の面)は、複数のノズル16が形成された液滴噴射面である。また、図1に示すように、プリンタ1のプリンタ本体1aにはホルダ9が設けられている。ホルダ9には4色のインク(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)がそれぞれ貯留された4つのインクカートリッジ17が装着される。また、図示は省略するが、キャリッジ3に搭載されたインクジェットヘッド4とホルダ9とが4本のチューブ(図示省略)で接続されている。4つのインクカートリッジ17の4色のインクが、4本のチューブを介してインクジェットヘッド4にそれぞれ供給される。インクジェットヘッド4は、複数のノズル16から、プラテン2に載置された記録用紙100に対して4色のインクを噴射する。
搬送機構5は、搬送方向にプラテン2を挟むように配置された2つの搬送ローラ18,19を有する。2つの搬送ローラ18,19は図示しないモータによってそれぞれ回転駆動される。搬送機構5は、2つの搬送ローラ18,19によって、プラテン2に載置された記録用紙100を搬送方向に搬送する。
インクジェットプリンタ1は、プラテン2上に載置された記録用紙100に対して、キャリッジ3とともに走査方向に往復移動するインクジェットヘッド4からインクを噴射させる。これとともに、2つの搬送ローラ18,19によって記録用紙100を搬送方向に搬送する。以上の動作によって記録用紙100に画像や文字等が記録される。
次に、インクジェットヘッド4について説明する。図2は、インクジェットヘッドの平面図である。また、図3は図2のA部拡大図、図4は図3のIV-IV断面図、図5は、図3のV-V断面図である。尚、図2、図3、図5においては、図4に示されているCOF50の図示は省略されている。図2〜図5に示すように、インクジェットヘッド4は、流路ユニット20と、アクチュエータユニット21を備えている。
図4に示すように、流路ユニット20は、それぞれ多数の流路形成孔が形成された4枚のプレートが積層された構造を有する。これら4枚のプレートが積層されたときに多数の流路形成孔が連通することによって、流路ユニット20には、以下に述べるようなインク流路が形成されている。尚、図4、図5では、インク流路内に充填されているインクを符号“I”で示している。
流路ユニット20の内部には、それぞれ搬送方向に延在する4本のマニホールド25が形成されている。尚、4本のマニホールド25は、流路ユニット20の上面に形成された4つのインク供給孔26に接続されている。4つのインク供給孔26には、図1に示す4つのインクカートリッジ17から4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクがそれぞれ供給される。
流路ユニット20は、その下面に形成された複数のノズル16と、これら複数のノズル16にそれぞれ連通する複数の圧力室24を有する。複数の圧力室24の各々は、楕円形の平面形状を有する。図2に示すように、複数のノズル16及び複数の圧力室24は、4色のマニホールド25にそれぞれ対応して4列に配列されている。また、図4に示すように、各圧力室24は対応するマニホールド25に連通している。これにより、流路ユニット20には、マニホールド25から分岐して圧力室24を経てノズル16に至る、個別インク流路27が複数形成されている。
次に、アクチュエータユニット21について説明する。アクチュエータユニット21は、流路ユニット20の上面に配置されている。このアクチュエータユニット21は、複数の圧力室24をそれぞれ覆うように配置された複数の圧電アクチュエータ22を有する。尚、複数の圧電アクチュエータ22は一体化されており、アクチュエータユニット21は複数の圧力室24に跨って延在した平板形状を有する。
アクチュエータユニット21の構造について、以下詳細に説明する。図4、図5に示すように、アクチュエータユニット21は、インク分離膜30と、第1圧電シート31と、第2圧電シート32と、複数の内側電極40と、第1共通電極33と、第2共通電極34を備えている。
インク分離膜30は、流路ユニット20の上面に複数の圧力室24を覆うように配置されている。インク分離膜30は、主に、圧力室24内のインクが第1圧電シート31及び第2圧電シート32に浸透することを防止する目的で設けられている。それ故、インク分離膜30は、金属材料等の、インク非透過性を有する材料で形成されている。尚、図示は省略するが、インク分離膜30が金属材料等の導電性材料で形成されている場合には、インク分離膜30と後述する第2共通電極34との間に絶縁層が設けられる。
第1圧電シート31と第2圧電シート32は、インク分離膜30の上面において、複数の圧力室24に跨って配置されている。また、2枚の圧電シート31,32は、流路ユニット20側から第2圧電シート32、第1圧電シート31の順に積層されている。第1圧電シート31と第2圧電シート32は、それぞれ、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体である、強誘電性のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料からなる。尚、以下の説明において、第1圧電シート31の各圧力室24を覆う部分を「第1圧電層35」、第2圧電シート32の各圧力室24を覆う部分を「第2圧電層36」と称する。言い換えれば、複数の圧力室24にそれぞれ設けられた複数の第1圧電層35が一体的に構成されることによって、第1圧電シート31が形成されている。同様に、複数の圧力室24にそれぞれ設けられた複数の第2圧電層36が一体的に構成されることによって、第2圧電シート32が形成されている。
複数の内側電極40の各々は、第1圧電層35と第2圧電層36の間において、圧力室24に対向して配置されている。図6は、図3の圧電アクチュエータ22の、下層の第2圧電シート32の上面図である。即ち、図6は、図3において、上層の第1圧電シート31の図示を省略した図である。図4〜図6に示すように、内側電極40は、対応する圧力室24とほぼ同じ、楕円形の平面形状を有し、且つ、圧力室24のほぼ全域と対向している。図4、図6に示すように、内側電極40には、この内側電極40から圧力室24の外側まで引き出された引出部37が接続されている。第1圧電シート31の引出部37の先端部を覆う部分の上面には、後述するドライバICと接続される接続端子38が形成されている。そして、引出部37と接続端子38は、第1圧電シート31に形成されたスルーホール内39の導電性材料によって導通している。以上より、第1圧電層35と第2圧電層36の間に配置された内側電極40と、第1圧電層35の上面に形成された接続端子38とが、引出部37及びスルーホール39によって電気的に接続されている。
第1共通電極33は、第1圧電シート31の、第2圧電シート32と反対側の面である上面のほぼ全域に形成されている。第2共通電極34は、第2圧電シート32の、第1圧電シート31と反対側の面である下面のほぼ全域に形成されている。尚、以下の説明において、第1共通電極33の各圧力室24と対向する部分を「第1外側電極41」、第2共通電極34の各圧力室24と対向する部分を「第2外側電極42」と称する。別の言い方をすれば、複数の圧力室24にそれぞれ対応する複数の第1外側電極41が互いに導通することによって、第1共通電極33が構成されている。同様に、複数の圧力室24にそれぞれ対応する複数の第2外側電極42が互いに導通することによって、第2共通電極34が構成されている。尚、図2〜図4に示すように、第1共通電極33と第2共通電極34は、第1圧電シート31と第2圧電シート32の側面に導電性ペーストで形成された複数の電極接続部43によって互いに導通している。
そして、ある圧力室24に対して設けられた、第1圧電層35、第2圧電層36、内側電極40、第1外側電極41、及び、第2外側電極42によって、この圧力室24内のインクに圧力を付与する、1つの圧電アクチュエータ22が構成されている。尚、各圧電アクチュエータ22において、内側電極40と第1外側電極41とに挟まれた第1圧電層35は、その厚み方向に分極されている。同様に、内側電極40と第2外側電極42とに挟まれた第2圧電層36も、その厚み方向に分極されている。
圧電アクチュエータ22の上方には、可撓性を有する配線部材であるCOF50(Chip On Film)が配置され、このCOF50には圧電アクチュエータ22を駆動するドライバIC51が実装されている。COF50は、圧電アクチュエータ22の上面に形成された、内側電極40用の接続端子38、及び、第1共通電極33と、バンプ52,53によって電気的に接続されている。
ドライバIC51は、COF50上の駆動配線(図示省略)を介して、複数の圧電アクチュエータ22の内側電極40とそれぞれ接続される。また、COF50はプリンタ1の制御基板(図示省略)とも接続されており、ドライバIC51はCOF50上の配線を介して制御基板と電気的に接続される。ドライバIC51は、制御基板からの指令を受けて、複数の圧電アクチュエータ22の内側電極40に対して選択的に、所定の駆動信号を出力する。即ち、各圧電アクチュエータ22の内側電極40は、ドライバIC51によって駆動信号が印加される駆動電極である。
尚、本実施形態では、駆動電極には所定のピーク電圧V0を有する矩形波のパルス信号が印加されるものとして説明するが、本発明の駆動信号はこれに限定されるものではなく、矩形波以外の信号を駆動信号として用いてもよい。尚、駆動信号の詳細については後述する。一方、第1共通電極33と第2共通電極34は、所定の定電圧Vcomに保持される電極である。尚、本実施形態では、第1共通電極33と第2共通電極34は、COF50上のグランド配線(図示省略)と接続されているグランド電極であるとして説明する。即ち、本実施形態ではVcom=0Vである。上述したように、第1共通電極33と第2共通電極34とが、複数の電極接続部43によって互いに導通している。
ドライバIC51により、ある圧電アクチュエータ22の内側電極40に駆動信号が印加されると、内側電極40と第1外側電極41の間、及び、内側電極40と第2外側電極42の間にそれぞれ所定の電位差(例えば、V0)が生じる。これにより、第1圧電層35と第2圧電層36には、それぞれ、駆動信号の電圧に応じた電界が印加されることになる。また、上述したように、第1圧電層35と第2圧電層36はそれぞれ厚み方向に分極されている。つまり、電界が作用する方向と分極方向が一致することから、第1圧電層35と第2圧電層36のそれぞれは、厚み方向に伸びて面方向に収縮する。
ところで、本実施形態では、図4、図5に示すように、各圧電アクチュエータ22において、内側電極40、第1外側電極41、及び、第2外側電極42が、それぞれ、圧力室24の全域と対向している。尚、これだけの構成では、内側電極40と、第1外側電極41及び第2外側電極42との間に電位差が発生したときに、圧力室24の全域で、第1圧電層35と第2圧電層36が面方向に収縮することになる。従って、第1圧電層35と第2圧電層36との間で収縮量の差が小さいことから、圧電アクチュエータ22の撓みが小さくなり、圧電層35,36の面方向と直交する方向の変形も小さくなる。
本実施形態では、第1圧電層35と第2圧電層36とで、面方向に互いに異なる部分が変形するように圧電アクチュエータ22が構成されている。図7は、図5に示される圧電アクチュエータ22の拡大図である。図4〜図7に示すように、内側電極40と第1圧電層35との間には、第1圧電層35よりも誘電率の低い第1低誘電部45が設けられている。また、内側電極40と第2圧電層36との間にも、第2圧電層36よりも誘電率の低い第2低誘電部46が設けられている。
第1低誘電部45と第2低誘電部46は、それぞれ、第1圧電層35及び第2圧電層36を構成するPZTよりも、誘電率の低い材料で形成される。一般的なPZTの比誘電率は1200〜2400であるが、これに対して比誘電率がかなり低い、アルミナ(比誘電率8〜11)やジルコニア(比誘電率46)などの、セラミックス材料で形成することができる。尚、比誘電率とは、物質の誘電率の、真空の誘電率(8.85×10−12F/m)に対する比である。
第1低誘電部45は、内側電極40よりも一回り小さい楕円の平面形状を有する。図6に示すように、この第1低誘電部45は、内側電極40と第1圧電層35の間において、圧力室24の中央部と対向して配置される。一方、第2低誘電部46は、内側電極40と第2圧電層36の間において、圧力室24の中央部よりも外縁に近い、圧力室24の外縁部と対向して配置される。また、第2低誘電部46は、圧力室24の外縁に沿って環状に形成されており、第1低誘電部45を取り囲むように配置されている。以下の説明において、第1圧電層35の、圧力室24の中央部と対向する部分を「中央部35a」、圧力室24の外縁部と対向する部分を「外縁部35b」と称する。第2圧電層36についても同様に、「中央部36a」、「外縁部36b」と称する。
尚、図6、図7では、上から見たときに、環状の第2低誘電部46は、第1低誘電部45のすぐ外側において、その内縁が第1低誘電部45の外縁と接するように配置されている。しかし、上から見て第1低誘電部45と第2低誘電部46とが一部重なっていてもよい。あるいは、第1低誘電部45と第2低誘電部46との間に隙間があってもよい。即ち、第1低誘電部45よりも外側の領域に、第2低誘電部46の少なくとも一部が存在していればよいのであって、両者の一部が重なっている、あるいは、隙間をあけて配置されていることは、本発明では特に問題ではない。
上記のように、内側電極40と外側電極41,42の間に、圧電層35,36よりも誘電率の低い低誘電部45,46が存在していると、印加された電圧の大部分は低誘電部45,46に印加され、圧電層35,36にかかる電圧は小さくなる。
これについて詳細に説明する。図8は、第1低誘電部45が設けられた第1圧電層35の等価回路図である。図8の等価回路は、容量C1のコンデンサ55、容量C2のコンデンサ56、容量C3のコンデンサ57を備える。コンデンサ56とコンデンサ57とは直列接続されている。また、このコンデンサ56及びコンデンサ57と、コンデンサ55とは並列に接続されている。
尚、中央部35aと第1低誘電部45との積層体と、内側電極40と第1外側電極41とで形成される静電容量は、コンデンサ56とコンデンサ57が直列接続された回路の静電容量と等価である。また、外縁部35bと、内側電極40と第1外側電極41とで形成される静電容量は、コンデンサ55の静電容量と等価である。コンデンサ55の静電容量は、C1=ε1×S1/d1、コンデンサ56の静電容量は、C2=ε1×S2/d2、コンデンサ57の静電容量は、C3=ε2×S2/d3で表すことができる。尚、ε1は、第1圧電層35の誘電率である。ε2は、第1低誘電部45の誘電率である。S1は、外縁35bの面積である。S2は、中央部35aの面積である。d1は、外縁部35bの厚みである。d2は、中央部35aの厚みである。d3は、第1低誘電部45の厚みである。
ここで、図7に示す、内側電極40と第1外側電極41との間に、電位差V0が発生した場合に、外縁部35bに印加される電圧をV1とし、中央部35aに印加される電圧をV2とし、第1低誘電部45に印加される電圧をV3とする。一方、図8の等価回路に起電力V0の電圧を印加した場合に、コンデンサ55に印加される電圧は、外縁部35bに印加される電圧と同じV1となる。また、コンデンサ56に印加される電圧は、中央部35aに印加される電圧と同じV2となる。また、コンデンサ57に印加される電圧は、第1低誘電部45に印加される電圧と同じV3となる。尚、コンデンサ55に印加される電圧V1は、起電力V0と等しい。
コンデンサの静電容量は、2つの電極に挟まれる絶縁物の誘電率に比例し、絶縁物の厚みに反比例する。また、PZTからなる第1圧電層35の誘電率ε1は第1低誘電部45の誘電率ε2よりもかなり大きく、先に挙げた例では100倍以上である。一方、中央部35aの厚みd2を、第1低誘電部45の厚みd3の10倍程度とする。また、外縁部35bの面積S1と中央部35aの面積S2もほぼ等しいとする。この場合には、コンデンサの容量C1と容量C2の関係は、C2>C3となる。
図8の等価回路に電圧V0が印加されたとき、電圧V0は容量C2,C3の2種類のコンデンサ56,57で分圧される。ここで、コンデンサの直列回路では、それぞれのコンデンサに印加される電圧は容量に反比例することから、小さい容量C3のコンデンサ57に電圧V0の大部分がかかり、大きい容量C2のコンデンサ56にはほとんど電位差が生じない。即ち、V2<V3となる。
即ち、内側電極40と第1外側電極41との間に所定の電位差V0が発生した場合に、第1低誘電部45が設けられている中央部35aにはほとんど電界が作用せず、面方向の収縮は生じない。つまり、図7に示すように、第1圧電層35においては外縁部35bのみが収縮する。一方、第2圧電層36では、第2低誘電部46が存在する外縁部36bでは収縮が生じず、中央部36aのみが変形する。
図9は、ドライバIC51から圧電アクチュエータ22に供給される駆動信号のパルス波形を示す図である。本実施形態の圧電アクチュエータ22においては、圧力室24内の容積を一旦増加させてから、所定時間経過後に圧力室24内の容積を減少させることによって、圧力室24内のインクに圧力を付与する、いわゆる「引き打ち」という駆動手法が採用される。
ドライバIC51は、圧電アクチュエータ22の複数の内側電極40のそれぞれに対して、図9のパルス波形を有する駆動信号を印加する。内側電極40に電圧V0のパルスが印加されると、下側の第2圧電層36の中央部36aが面方向に収縮する。一方で、この上に位置する第1圧電層35の中央部35aはほとんど収縮しない。この上下2層の収縮量の違いにより、図7に二点鎖線で示すように、圧電アクチュエータ22の中央部は、上方、即ち、流路ユニット20と反対側に凸となるように変形する。これにより、圧電アクチュエータ22全体は上方に凸となるように撓む。このとき、圧力室24の容積が一旦増加するため、圧力室24内には負の圧力波が発生する。
ところで、圧力室24内で発生した負の圧力波はマニホールド25へ向けて伝播するが、図4の個別インク流路27とマニホールド25との接続部で正負が反転して反射されて、正の圧力波として再び圧力室24に戻ってくる。そして、駆動信号の1つのパルスの幅Wは、圧力室24内で発生した負の圧力波が正に反転して戻ってくるまでの時間と等しくなるように設定されている。
図9のパルスの終端、即ち、パルスの立ち下がりのエッジの位置では電圧V0の印加が終了する。このとき、圧電アクチュエータ22が元の平坦な形状に戻って圧力室24の容積が減少するために、圧力室24内には正の圧力波が発生する。ここで、上述のようにパルスの幅Wを設定しておくと、先に発生した負の圧力波が正に反転して圧力室24に戻ってくるタイミングで、圧力室24内に新たな正の圧力波が発生するため、2種類の正の圧力波が重畳される。従って、圧力室24内のインクに大きな圧力が付与され、ノズル16からインクが噴射される。この引き打ちでは、圧力波を重畳させることによって、低い電圧V0で圧力室24内のインクに効果的に圧力を付与することができる。
ここで、電圧V0の印加時においては、下側の第2圧電層36の中央部36aが収縮する一方で、上側の第1圧電層35においては外縁部35bが面方向に収縮する。そのため、圧電アクチュエータ22の外縁部は中央部とは逆向き、即ち、下に凸となるように変形する。このように、圧電アクチュエータ22の外縁部が自発的に変形することで、圧電アクチュエータ22の中央部の、周囲からの変形拘束力が弱まる。その結果、圧電アクチュエータ22の中央部は上方へ向けて大きく変形しやすくなる。即ち、圧電アクチュエータ22の変形効率が大きくなり、低い電圧で圧電アクチュエータ22の大きな変形、言い換えれば、圧力室24の大きな容積変化を実現できる。別の言い方をすれば、本実施形態の圧電アクチュエータ22は、従来構成と比べて小さい電位差で変形する。従って、内側電極に印加する駆動信号のピーク電圧V0を低く設定して、電力消費を抑えることができる。
本実施形態では、第1低誘電部45及び第2低誘電部46が、内側電極40と第1圧電層35及び第2圧電層36の間に配置される。即ち、第1低誘電部45及び第2低誘電部46が、内側電極40とともに、第1圧電層35と第2圧電層36の間に配置されることになる。この構成では、第1低誘電部45及び第2低誘電部46が、後述する図19のような、第1圧電層35及び第2圧電層36の外面側に配置されている場合と比べ、以下のような利点がある。
低誘電部45,46は圧電層35,36とは誘電率が異なることから、弾性率や硬度等の機械的特性も異なる。そのため、COF50の接続時などに、圧電アクチュエータ22の、低誘電部45,46が設けられている部分に力が作用したときに、低誘電部45,46と圧電層35,36の間の特性の違いによって、低誘電部45,46と接する圧電層35,36にクラック等の損傷が生じる虞がある。この点、第1低誘電部45及び第2低誘電部46が第1圧電層35と第2圧電層36の間に配置されていると、圧電アクチュエータ22に外力が作用した場合に、低誘電部45,46が設けられている部分には外力が作用しにくい。また、駆動時に圧電アクチュエータ22に撓みが生じる場合において、第1圧電層35と第2圧電層36の内側部分は、外面側部分と比べて曲げ応力が小さい。そのため、この場合においても、低誘電部45,46が設けられている部分には大きな応力が作用しにくくなる。このように、本実施形態の圧電アクチュエータ22は、低誘電部45,46が設けられている部分に力が作用しにくい構造であることから、圧電層35,36の損傷が抑制される。
また、本実施形態では、複数の圧電アクチュエータ22の第1圧電層35が一体的に構成されて、第1圧電シート31を形成している。また、複数の圧電アクチュエータ22の第2圧電層36も一体的に構成されて第2圧電シート32を形成している。このような構成では、ある圧力室24における圧電層35,36の収縮が、隣接する別の圧力室24に伝播する、いわゆるクロストークが生じる虞がある。即ち、ある圧力室24において、圧電アクチュエータ22が上方へ凸となるように変形したときに、この変形に引きずられて、圧力室24の側壁部分に接合されている圧電層35,36の部分が傾斜する。これによって、逆に、隣接する圧力室24においては圧電アクチュエータ22が下方向に変形する。そのために、隣接する2つの圧電アクチュエータ22を同時に駆動したときには、それぞれの変形量が小さくなってしまう。この点、本実施形態では、第1圧電層35の外縁部35bが収縮することによって、圧電アクチュエータ22の外縁部が自発的に変形する。そのため、隣接する圧力室24間で圧電アクチュエータ22の変形が伝播しにくくなり、クロストークが抑制される。
本実施形態の圧電アクチュエータ22では、上層の第1圧電層35では外縁部35bが収縮し、下層の第2圧電層36では中央部36aが収縮する。そのため、駆動信号が印加されたときには、図7に示すように、圧電アクチュエータ22は、全体として流路ユニット20と反対側に凸となるように変形する。このような動作をする圧電アクチュエータ22において、上述の引き打ちが採用される場合には、図9のパルス波形から理解されるように、インクに圧力を付与するパルス幅Wの間だけ内側電極40に電圧V0が印加される。つまり、圧電アクチュエータ22が駆動されない、待機状態では内側電極40に電圧V0が印加されず、第1圧電層35及び第2圧電層36には電界が作用しない。このように、第1圧電層35及び第2圧電層36に電界が作用する時間が短くなることから、圧電アクチュエータ22の経時劣化が抑えられ、寿命が長くなる。
第1圧電層35と第2圧電層36に電界を作用させるという観点では、内側電極40と2つの外側電極41,42の何れを、駆動信号が印加される駆動電極としてもよいのだが、本実施形態では、特に、内側電極40が駆動電極であり、2つの外側電極41,42がグランド電極となっている。駆動信号が印加される駆動電極は、ドライバIC51と導通信頼性の高い配線構造によって接続する必要がある。従って、2つの外側電極41,42をそれぞれ駆動電極とすると、全体の配線構造が複雑になりかねない。一方、定電圧電極を所定の定電圧に保持するための配線構造は、圧力室24ごとに個別にスイッチングをするための構造が不要であるため、駆動電極と比べて簡単な構造とすることが可能である。具体的には、本実施形態では、複数の圧電アクチュエータ22の外側電極41,42を互いに導通させて共通電極33,34とし、また、2つの共通電極33,34を導電ペーストによって形成された簡単な構造の電極接続部43で導通させている。そして、第1共通電極33をCOF50と接続するだけで、複数の圧電アクチュエータ22の全ての外側電極41,42をグランド電位に保持することが可能である。このように、内側電極40を駆動電極とし、2つの外側電極41,42を定電圧電極とすることで、圧電アクチュエータ22全体の配線構造を簡素化することができる。
また、グランド電極は、圧電アクチュエータ22の駆動時におけるグランドからの電位変動をできる限り小さく抑えるために、電極面積を極力大きくすることが望まれる。本実施形態では、複数の圧電アクチュエータ22の第1外側電極41が互いに導通して第1共通電極33を構成し、また、複数の圧電アクチュエータ22の第2外側電極42も互いに導通して第2共通電極34を構成する。さらに、第1共通電極33と複数の第2共通電極34とが電極接続部43で接続されることで、グランド電極の総電極面積が大きくなる。
次に、上述した複数の圧電アクチュエータ22を有するアクチュエータユニット21の製造方法について説明する。図10は、アクチュエータユニット21の製造工程図である。図10(a)に示すように、まず、第2圧電シート32となる未焼成のグリーンシート72の一方の面のほぼ全域に、スクリーン印刷や蒸着等により導電性材料を付着させて第2共通電極34を形成する。次に、グリーンシート72の、第2共通電極34とは反対側の面に、アルミナやジルコニア等のセラミックス材料を液状樹脂と混合させたものを塗布することにより、第2低誘電部46を形成する。
液状樹脂を乾燥させた後、図10(b)に示すように、グリーンシート72の、第2低誘電部46が形成された面に、スクリーン印刷や蒸着等により導電性材料を付着させて複数の内側電極40を形成する。そして、図10(c)に示すように、複数の内側電極40の上に、アルミナやジルコニア等のセラミックス材料を液状樹脂と混合させたものを塗布することにより、第1低誘電部45を形成する。
一方、第1圧電シート31となる未焼成のグリーンシート71の一方の面のほぼ全域に、スクリーン印刷や蒸着等により導電性材料を付着させて第1共通電極33を形成する。そして、図10(d)に示すように、グリーンシート71の第1共通電極33とは反対側の面を、グリーンシート72の第1低誘電部45が形成された面に重ね合わせる。
そして、積層された2枚のグリーンシート71,72を高温で焼成することにより、2枚の圧電シート31,32の積層体を形成する。尚、この焼成の際に、第1低誘電部45及び第2低誘電部46に含まれている液状樹脂は蒸発してなくなる。その後、図10(e)に示すように、積層体をインク分離膜30に接着剤で接合し、アクチュエータユニット21の製造を完了する。
尚、以上説明した実施形態において、インクジェットヘッド4が、特許請求の範囲の「液滴噴射装置」に相当する。流路ユニット20が、特許請求の範囲の「流路構造体」に相当する。ドライバIC51が、特許請求の範囲の「駆動装置」に相当する。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
(変更形態1)
インク分離膜30が導電性材料で形成されている場合は、図11に示すように、インク分離膜30を第2共通電極34として兼用し、第2共通電極34が省略されてもよい。
(変更形態2)
インク分離膜30は、圧電アクチュエータ22の動作に必須の構成ではなく省略可能である。例えば、図12に示すように、流路ユニット20に第2圧電シート32が直接接合されてもよい。
(変更形態3)
図13に示すように、流路ユニット20側から、第1圧電層35、第2圧電層36の順に積層されてもよい。この場合は、第1圧電層35及び第2圧電層36に電圧V0が印加されたときには、上側の第2圧電層36では中央部36bが変形する一方で、下側の第1圧電層35では外縁部35bが変形する。従って、図13に二点鎖線で示すように、圧電アクチュエータ22は、全体として、流路ユニット20側に凸となるように変形する。
尚、図13のように、電圧V0が印加されたときに、圧電アクチュエータ22が、下側、即ち、流路ユニット20側に凸となるような構成であっても、先に説明した引き打ちは可能である。但し、引き打ちにおいては、最初に圧力室24の容積を大きくして圧力を減少させる。そのためには、図13のような圧電アクチュエータ22では、インクを噴射させる前の待機状態において下に凸に変形させ、この状態から平坦な状態にすることによって圧力室24の容積を増加させることになる。つまり、待機状態にある間は、常に、電圧V0を印加しておく必要があることから、圧電アクチュエータ22の寿命という点では、前記実施形態の構成と比べると不利である。
(変更形態4)
各圧電アクチュエータ22において、第1外側電極41と第2外側電極42をドライバIC51から駆動信号が印加される駆動電極とし、内側電極40を定電圧電極としてもよい。例えば、図14では、第1外側電極41と第2外側電極42とが、第1圧電層35及び第2圧電層36のスルーホール80に充填された導電性材料によって導通している。そして、圧電アクチュエータ22の上面の、第1外側電極41と第2外側電極42とに導通した接続端子81が、ドライバIC51が実装されたCOF50と接続されることで、ドライバIC51から第1外側電極41と第2外側電極42にそれぞれ駆動信号が印加される。また、内側電極40は、これに導通した接続端子82が、COF50のグランド配線と接続されることによりグランド電位に保持される。
この図14の構成の圧電アクチュエータ22でも、前記実施形態と同様の動作が可能である。但し、第1外側電極41と第2外側電極42を駆動電極とするには、複数の圧電アクチュエータ22のそれぞれにおいて、第1圧電層35と第2圧電層36にスルーホール80を形成して両者を導通させる構成が必要になる。従って、前記実施形態の図4のような、アクチュエータユニット21の外周部分の何カ所かに設けられた簡単な構造の電極接続部43で両者を導通させる場合と比較すると、配線構造はやや複雑になるといえる。また、第1圧電層35と第2圧電層36にそれぞれスルーホールを形成する必要があるため、製造工程が増える。さらに、スルーホール80に充填する導電性材料の量が増えるためにコストアップにつながる。尚、2枚の圧電層35,36を重ねてから、焼成前に2枚の圧電層35,36を貫通するスルーホール80を1回のプレス工程で形成することは一応可能ではある。但し、プレスでスルーホールを形成する場合は、形成対象の圧電層の厚みが大きいと穴精度が悪くなるため、その観点からは、2枚の圧電層35,36を重ね合わせる前に、それぞれにスルーホールを形成することが望ましい。
(変更形態5)
前記実施形態では、複数の圧電アクチュエータ22の第1圧電層35及び第2圧電層36がそれぞれ繋がって一体的に構成されていたが、図15に示すように、複数の圧電アクチュエータ22の第1圧電層35及び第2圧電層36が、それぞれ分離されていてもよい。尚、この図15の構成においては、第1圧電層35と第2圧電層36の側面に形成された、導電ペーストからなる電極接続部84によって、第1外側電極41と第2外側電極42とが導通されている。また、内側電極40が駆動信号が印加される駆動電極であってもよいし、外側電極41,42が駆動電極であってもよい。
(変更形態6)
本発明においては、圧力室24の中央部と対向して配置される第1低誘電部45に対して、第2低誘電部46が圧力室24の外縁に近い位置に配置され、圧電アクチュエータ22の外縁部を自発的に変形させることによって、変形効率の向上を実現する。この観点からは、第2低誘電部46は、第1低誘電部45よりも圧力室24の外縁に近い位置にあればよいのであり、第2低誘電部46が、前記実施形態のように、第1低誘電部45を取り囲むように配置されている必要はない。言い換えれば、第2低誘電部46が、第2圧電層36の外縁部36bのうちの、一部にのみ配置されてもよい。
例えば、図16(a)に示すように、圧電層の面方向と平行な方向において、第1低誘電部45を挟むように、2つの第2低誘電部46が配置されてもよい。尚、図16(a)では、第2低誘電部46が、第1低誘電部45を、楕円形の圧力室24の短手方向において挟むように配置されているが、圧力室24の長手方向において挟むように配置されてもよい。また、図16(b)に示すように、第1低誘電部45よりも外側に、1つの第2低誘電部46が配置されるだけでもよい。
また、内側電極40、第1外側電極41、及び、第2外側電極42は、圧力室24の全域と対向している必要は必ずしもなく、圧力室24と対向する領域のうちの、圧力室24の中央部を含む一部の領域と対向していればよい。また、第1低誘電部45は、圧力室24の中央部と対向する、第1圧電層35の中央部35aだけでなく、外縁部35bの一部にも形成されていてもよい。逆に、第2低誘電部46は、圧力室24の外縁部と対向する、第2圧電層36の外縁部36bだけでなく、中央部36aの一部にも形成されていてもよい。
(変更形態7)
第1圧電層35と第2圧電層36の間に、他の層が介在していてもよい。例えば、図17に示すように、第1圧電層35と第2圧電層36とが、別の圧電層85を挟んで積層されてもよい。
(変更形態8)
図18に示すように、第1低誘電部45と第2低誘電部46が同一平面上に存在して1つの低誘電層86を構成していてもよい。この場合、内側電極40は、低誘電層76の上側に位置する第1部分40aと、低誘電層86の下側に位置する第2部分40bとに分離され、第1部分40aと第2部分40bは異なる平面上に配置される。
この構成の圧電アクチュエータ22でも、前記実施形態と同様の動作が可能である。但し、内側電極40が、異なる平面上に配置された2つの部分40a,40bに分離されていると、2つの部分40a,40を繋ぐ必要が生じるために、内側電極40への配線構造が複雑になる。この観点からは、前記実施形態のように、内側電極40は、圧力室24の外縁部と対向する第1部分40aと、圧力室24の中央部と対向する第2部分40bとが、第1圧電層35と第2圧電層36の間において、同一平面上に配置されていることが好ましい。
(変更形態9)
図19に示すように、低誘電部45,46は、圧電層35,36と外側電極41,42との間に配置されてもよい。この構成においても、圧電層35,36の、低誘電部45,46が存在する部分には電界がほとんど作用せず、低誘電部45,46が存在しない部分にのみ収縮が生じる。
(変更形態10)
図20に示すように、第1低誘電部45及び第2低誘電部46が、空洞部であってもよい。空洞部内の空気の誘電率は真空の誘電率(8.85×10−12F/m)とほぼ等しく、PZTと比べるとかなり低い。そのため、図20の空洞部は、本発明の低誘電部45,46としての機能を発揮することができる。
以上説明した実施形態及びその変更形態は、複数のノズルを備えた液滴噴射装置であるインクジェットヘッドに本発明を適用した一例であるが、本発明の適用対象はこれには限られない。例えば、1つのノズルとこれに連通する1つの圧力室を備えた液滴噴射装置に本発明を適用してもよい。また、本発明の圧電アクチュエータは、液体に圧力を付与する用途で使用されるものには限られない。例えば、固体物に変位や振動等を生じさせる用途に使用するものであってもよい。
1 インクジェットプリンタ
4 インクジェットヘッド
16 ノズル
20 流路ユニット
22 圧電アクチュエータ
24 圧力室
33 第1共通電極
34 第2共通電極
35 第1圧電層
36 第2圧電層
40 内側電極
41 第1外側電極
42 第2外側電極
43 電極接続部
45 第1低誘電部
46 第2低誘電部
51 ドライバIC
76 低誘電層

Claims (11)

  1. ノズルと前記ノズルに連通する圧力室を含む液体流路が形成された流路構造体と、
    前記流路構造体に前記圧力室を覆うように配置される圧電アクチュエータと、
    前記圧電アクチュエータを駆動する駆動装置と、を有し、
    前記圧電アクチュエータは、
    厚み方向に積層され、且つ、前記圧力室を覆う第1圧電層及び第2圧電層と、
    前記第1圧電層と前記第2圧電層の間において、前記圧力室と対向して配置された内側電極と、
    前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側の面の、前記内側電極と対向する領域に配置された第1外側電極と、
    前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面の、前記内側電極と対向する領域に配置された第2外側電極と、
    前記内側電極又は前記第1外側電極と前記第1圧電層との間において 前記圧力室の中央部と対向して配置された、前記第1圧電層よりも誘電率が低い第1低誘電部と、
    前記内側電極又は前記第2外側電極と前記第2圧電層との間において、前記圧力室の前記中央部よりも外縁に近い部分と対向して配置された、前記第2圧電層よりも誘電率が低い第2低誘電部と、を備え、
    前記駆動装置は、前記内側電極と、前記第1外側電極及び前記第2外側電極との間に、所定の電位差を発生させることを特徴とする液滴噴射装置。
  2. 前記第1低誘電部は、前記内側電極と前記第1圧電層との間に配置され、
    前記第2低誘電部は、前記内側電極と前記第2圧電層との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液滴噴射装置。
  3. 前記内側電極の、前記圧力室の中央部と対向する部分と、前記圧力室の中央部よりも外縁に近い部分と対向する部分とが、前記第1圧電層と前記第2圧電層の間において、同一平面上に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の液滴噴射装置。
  4. 前記第1外側電極及び前記第2外側電極は、それぞれ所定の定電圧が印加される定電圧電極であり、
    前記内側電極は、駆動信号が印加される駆動電極であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の液滴噴射装置。
  5. 前記流路構造体は、複数の前記圧力室を有し、
    前記複数の圧力室に対して複数の前記圧電アクチュエータがそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の液滴噴射装置。
  6. 前記複数の圧電アクチュエータの前記第1外側電極が、互いに導通して第1共通電極を構成し、
    前記複数の圧電アクチュエータの前記第2外側電極も、互いに導通して第2共通電極を構成し、
    前記第1共通電極と前記第2共通電極とを接続する電極接続部を有し、
    前記第1共通電極と前記第2共通電極が、それぞれ所定の定電圧が印加されるグランド電極であり、
    前記内側電極は、駆動信号が印加される駆動電極であることを特徴とする請求項5に記載の液滴噴射装置。
  7. 前記複数の圧電アクチュエータの、複数の前記第1圧電層が一体的に構成され、
    前記複数の圧電アクチュエータの、複数の前記第2圧電層も一体的に構成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の液滴噴射装置。
  8. 前記第1圧電層と前記第2圧電層は、前記流路構造体側から、前記第2圧電層、第1圧電層の順に積層されていることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の液滴噴射装置。
  9. 前記第2低誘電部は、前記第1圧電層と前記第2圧電層の積層方向と直交する方向において、前記第1低誘電部を挟むように配置されていることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の液滴噴射装置。
  10. 前記第2低誘電部は、前記第1低誘電部を取り囲むように配置されていることを特徴とする請求項9に記載の液滴噴射装置。
  11. 互いに積層された第1圧電層及び第2圧電層と、
    前記第1圧電層と前記第2圧電層の間に配置された内側電極と、
    前記第1圧電層の前記第2圧電層と反対側の面の、前記内側電極と対向する領域に配置された第1外側電極と、
    前記第2圧電層の前記第1圧電層と反対側の面の、前記内側電極と対向する領域に配置された第2外側電極と、
    前記内側電極又は前記第1外側電極と前記第1圧電層との間において、前記内側電極の中央部と対向して配置された、前記第1圧電層よりも誘電率が低い第1低誘電部と、
    前記内側電極又は前記第2外側電極と前記第2圧電層との間において、前記内側電極の前記中央部よりも外側の部分と対向して配置された、前記第2圧電層よりも誘電率が低い第2低誘電部と、
    を備えていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
JP2012081178A 2012-03-30 2012-03-30 液滴噴射装置及び圧電アクチュエータ Active JP5626250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081178A JP5626250B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 液滴噴射装置及び圧電アクチュエータ
US13/778,335 US8894189B2 (en) 2012-03-30 2013-02-27 Liquid droplet jetting apparatus and piezoelectric actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081178A JP5626250B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 液滴噴射装置及び圧電アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208835A true JP2013208835A (ja) 2013-10-10
JP5626250B2 JP5626250B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=49234407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081178A Active JP5626250B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 液滴噴射装置及び圧電アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8894189B2 (ja)
JP (1) JP5626250B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139982A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ
JP2015182448A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラ株式会社 圧電基板およびそれを用いた圧電素子、液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP7487495B2 (ja) 2019-04-01 2024-05-21 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2539296A (en) * 2015-06-12 2016-12-14 Xaar Technology Ltd A piezoelectric thin film element

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277531A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2004336981A (ja) * 2003-03-13 2004-11-25 Kyocera Corp 圧電アクチュエータおよびインクジェット記録ヘッド
JP2008087471A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2009016625A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Seiko Epson Corp アクチュエータ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011121179A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、並びに、液体噴射装置
JP2011167875A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276624A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Tec Corp インクジェットプリンタヘッド
JP3666163B2 (ja) * 1997-02-04 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子及びこれを用いたアクチュエータ並びにインクジェット式記録ヘッド
JP3832075B2 (ja) * 1997-03-25 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド、その製造方法および圧電体素子
US6869170B2 (en) * 2000-10-16 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head having a vibration plate prevented from being damaged and ink-jet recording apparatus for using the same
US6796637B2 (en) * 2002-05-28 2004-09-28 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film type actuator and method for manufacturing the same
JP3997485B2 (ja) 2003-09-26 2007-10-24 ブラザー工業株式会社 液体移送装置
US7527363B2 (en) * 2004-07-16 2009-05-05 Fujifilm Corporation Discharge head of image forming apparatus with piezoelectric body for generating and sensing pressure
JP4894137B2 (ja) 2004-09-22 2012-03-14 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP4985265B2 (ja) 2006-09-29 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの製造方法
US7695117B2 (en) 2006-09-29 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus which includes piezoelectric actuator, and method of manufacturing piezoelectric actuator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277531A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2004336981A (ja) * 2003-03-13 2004-11-25 Kyocera Corp 圧電アクチュエータおよびインクジェット記録ヘッド
JP2008087471A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2009016625A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Seiko Epson Corp アクチュエータ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011121179A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、並びに、液体噴射装置
JP2011167875A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139982A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ
JP2015182448A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラ株式会社 圧電基板およびそれを用いた圧電素子、液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP7487495B2 (ja) 2019-04-01 2024-05-21 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130257998A1 (en) 2013-10-03
US8894189B2 (en) 2014-11-25
JP5626250B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596030B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置、並びに、圧電アクチュエータの製造方法
JP5262237B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置
JP6213335B2 (ja) 液体吐出装置
JP6232802B2 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、液体吐出装置
JP4557019B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4404105B2 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、この圧電アクチュエータを備えた液体噴射装置
JP5626250B2 (ja) 液滴噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP6115236B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び固定方法
JP2011110892A (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、圧電アクチュエータの製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5240001B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体移送装置
JP4135448B2 (ja) 液滴噴射装置の製造方法
JP2011167875A (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
US8141985B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing liquid ejecting head
JP2004160915A (ja) 液滴噴射装置およびその製造方法
US9139000B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5206071B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体移送装置
JP6187104B2 (ja) 液体吐出装置
JP5790919B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4687083B2 (ja) 液体移送装置
JP4973646B2 (ja) 液体移送装置の製造方法及び圧電アクチュエータの製造方法
JP6729188B2 (ja) 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法
JP6131864B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP6191983B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、液体吐出装置
JP6347300B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP4433037B2 (ja) 液体圧力発生機構及び液滴噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150