JP6729188B2 - 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法 - Google Patents

接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6729188B2
JP6729188B2 JP2016168865A JP2016168865A JP6729188B2 JP 6729188 B2 JP6729188 B2 JP 6729188B2 JP 2016168865 A JP2016168865 A JP 2016168865A JP 2016168865 A JP2016168865 A JP 2016168865A JP 6729188 B2 JP6729188 B2 JP 6729188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin portion
electrode
substrate
resin
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034396A (ja
Inventor
直也 佐藤
直也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016168865A priority Critical patent/JP6729188B2/ja
Priority to US15/664,860 priority patent/US10093094B2/en
Priority to CN201710646826.9A priority patent/CN107791688B/zh
Publication of JP2018034396A publication Critical patent/JP2018034396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729188B2 publication Critical patent/JP6729188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/22Manufacturing print heads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、樹脂部とこれを覆う電極とを備えた接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法に関するものである。
2枚の基板を接合して成る接合構造体は、各種の電子機器に内蔵されている。例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の液体噴射装置に搭載される液体噴射ヘッドにおいては、圧電素子等のアクチュエーターが設けられた一方の基板と、この一方の基板に対向する他方の基板とが接合された接合構造体を有している。また、液体噴射ヘッドに用いられる接合構造体としては、一方の基板の表面及び他方の基板の表面に配線が形成されたものがある。そして、一方の基板の配線と他方の基板の配線とは、バンプ電極を介して接続されている。
ここで、上記のバンプ電極としては、基板に形成された一連の樹脂層と、この樹脂層の表面に形成された電極(配線)とを有するものがある(例えば、特許文献1)。そして、樹脂層のうち隣り合う電極の間(すなわち、バンプ電極間)に対応する部分は、エッチングにより表面の一部が削られて、小さくなっている。すなわち、隣り合う電極の間における樹脂層の高さ(基板から樹脂層の上面までの寸法)は、電極の直下に位置する樹脂層(要するに、電極に覆われた部分の樹脂層)の高さよりも、低くなるように形成されている(特許文献1参照)。
特開2009−260389号公報
しかしながら、上記のような構成において、電極の間における樹脂層をエッチングする際に、基板上に残渣が残る虞があった。この点について、図28に示す従来のバンプ電極91の構成を参照して、より詳しく説明する。図28に示すように、従来のバンプ電極91は、基板90上に突設された樹脂部92と、この表面に積層された電極93とを備えている。このような電極93は、基板90上の配線94と同じ素材で構成することができる。例えば、基板90上の配線94を樹脂と重なるところまで延在して、電極93とすることができる。また、図28に示すように、樹脂部92上には、間隔を空けて複数の電極93が配置されている。これらの電極93間における樹脂部92の基板90の表面からの高さは、電極93の直下に位置する樹脂部92の基板90の表面からの高さよりも低くなっている。そして、このような樹脂部92の形成方法としては、電極93をマスクとして当該樹脂部92をエッチング(具体的には、ドライエッチング)することで、電極93間における樹脂部92の一部を除去する方法が採用される。しかしながら、このような方法で樹脂部92を形成すると、基板90の表面から樹脂部92が除去された領域に残渣95が残る虞があった。すなわち、電極93間における基板90上に残渣95が残る虞があった。このような残渣95が残ると、マイグレーションによる電極93間の短絡が発生し易くなる。その結果、このような構造を有する接合構造体の信頼性が低下する虞があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、信頼性の低下が抑制された接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法を提供することにある。
本発明の接合構造体は、上記目的を達成するために提案されたものであり、一の面から突出した樹脂からなる樹脂部、及び、前記樹脂部の前記一の面側とは反対側の表面の一部を覆う複数の第1の電極が形成された第1の基板と、
前記複数の第1の電極に対応する複数の第2の電極が前記一の面に対向する面に形成された第2の基板と、を有し、
前記第1の基板と前記第2の基板とが、対応する前記第1の電極と前記第2の電極とを導通させた状態で接合された接合構造体であって、
前記第1の基板の前記一の面において前記樹脂部が配置される領域は、前記樹脂部が前記一の面と接触している第1の領域と、前記樹脂部が前記一の面と離間している第2の領域と、を有し、
前記一の面内において、前記第2の領域は前記第1の領域の外側に形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、樹脂部の外側の部分が第1の基板と離間しているため、たとえ第1の電極間の樹脂部をエッチングにより小さくしたとしても、第1の基板に残渣が残ることを抑制できる。これにより、残渣による第1の電極間のマイグレーションを抑制できる。その結果、第1の電極間における絶縁信頼性の低下を抑制でき、ひいては接合構造体の信頼性の低下を抑制できる。また、第1の基板の一の面上において、樹脂部の表面を経由した第1の電極とこれに隣り合う第1の電極との間の経路が長くなり、当該樹脂部を介したマイグレーションを抑制できる。
また、上記構成において、前記樹脂部は、前記第1の電極に覆われた第1の部分と、前記第1部分と隣り合う第2の部分と、を有し、
前記第1の部分の前記一の面からの高さは、前記第2の部分の前記一の面からの高さよりも高いことが望ましい。
この構成によれば、樹脂部の表面を経由した第1の電極とこれに隣り合う第1の電極との間の経路が長くなり、当該樹脂部を介したマイグレーションを抑制できる。また、第1の電極と第2の電極とを接合する際に、両基板に加える圧力を低減できる。さらに、第1の電極と第2の電極とを接合した状態において、樹脂部の弾性復元力を小さくすることができる。その結果、基板の破損等を抑制できる。
さらに、上記構成において、前記樹脂部は、前記第1の電極に覆われた第1の部分と、前記第1部分と隣り合う第2の部分と、を有し、
前記一の面と交差する方向において、前記第1の部分と前記第2の電極との距離は、前記第2の部分と前記第2の電極との距離よりも短いことが望ましい。
この構成によれば、第1の電極以外の部分が第2の電極に接触することを抑制できる。すなわち、第1の電極と第2の電極とをより確実に接続することができる。
また、上記各構成の何れかにおいて、前記第2の領域は、2つの第1の電極の間に対応する領域に形成されることが望ましい。
この構成によれば、第1の電極間におけるマイグレーションをより確実に抑制できる。
さらに、上記各構成の何れかにおいて、前記第2の領域は、前記第1の領域の周囲に形成されることが望ましい。
この構成によれば、樹脂部のエッチングにより第1の基板に残渣が残ることを一層抑制でき、第1の電極間におけるマイグレーションを一層抑制できる。
また、本発明の圧電デバイスは、上記各構成の何れかに記載の接合構造体と、前記第1の基板又は前記第2の基板の何れか一方に積層された圧電素子と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、圧電デバイスの信頼性の低下を抑制できる。
さらに、本発明の液体噴射ヘッドは、上記構成に記載の圧電デバイスと、前記圧電素子の駆動により液体が噴射されるノズルと、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、液体噴射ヘッドの信頼性の低下を抑制できる。
また、本発明の液体噴射装置は、上記構成に記載の液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、液体噴射装置の信頼性の低下を抑制できる。
そして、本発明における接合構造体の製造方法は、一の面から突出した樹脂からなる樹脂部、及び、前記樹脂部の前記一の面側とは反対側の表面の一部を覆う複数の第1の電極が形成された第1の基板と、
前記複数の第1の電極に対応する複数の第2の電極が前記一の面に対向する面に形成された第2の基板と、を有し、
前記第1の基板と前記第2の基板とが、対応する前記第1の電極と前記第2の電極とを導通させた状態で接合された接合構造体の製造方法であって、
前記一の面に樹脂部を形成する樹脂部形成工程と、
前記樹脂部を覆う前記第1の電極を形成する第1の電極形成工程と、
前記第1の電極が形成された状態で、ウェットエッチングにより前記樹脂部の一部を除去し、前記樹脂部の少なくとも一部に前記一の面と接触している部分を残して前記樹脂部と前記一の面との間に隙間を形成するウェットエッチング工程と、
前記ウェットエッチング工程の後、ドライエッチングにより前記樹脂部の一部を除去するドライエッチング工程と、
を含むことを特徴とする。
この方法によれば、ウェットエッチング工程により、予め第1の基板上の樹脂部を除去するため、ドライエッチング工程で第1の基板上に残渣が残ることを抑制できる。また、ドライエッチング工程で樹脂部が変質したとしても、ドライエッチング工程より前に第1の基板上の樹脂部を除去するため、変質した樹脂部が残渣として残ることを抑制できる。
また、本発明における接合構造体の製造方法は、一の面から突出した樹脂からなる樹脂部、及び、前記樹脂部の前記一の面側とは反対側の表面の一部を覆う複数の第1の電極が形成された第1の基板と、
前記複数の第1の電極に対応する複数の第2の電極が前記一の面に対向する面に形成された第2の基板と、を有し、
前記第1の基板と前記第2の基板とが、対応する前記第1の電極と前記第2の電極とを導通させた状態で接合された接合構造体の製造方法であって、
前記一の面に樹脂部を形成する樹脂部形成工程と、
前記樹脂部を覆う前記第1の電極を形成する第1の電極形成工程と、
前記第1の電極が形成された状態で、ドライエッチングにより前記樹脂部の一部を除去するドライエッチング工程と、
前記ドライエッチング工程の後、ウェットエッチングにより前記樹脂部の一部を除去し、前記樹脂部の少なくとも一部に前記一の面と接触している部分を残して前記樹脂部と前記一の面との間に隙間を形成するウェットエッチング工程と、
を含むことを特徴とする。
この方法によれば、ドライエッチング工程の後で残渣が残ったとしても、その後のウェットエッチング工程で残渣を除去することができる。これにより、残渣が残ることをより確実に抑制できる。
さらに、本発明における接合構造体の製造方法は、一の面から突出した樹脂からなる樹脂部、及び、前記樹脂部の前記一の面側とは反対側の表面の一部を覆う複数の第1の電極が形成された第1の基板と、
前記複数の第1の電極に対応する複数の第2の電極が前記一の面に対向する面に形成された第2の基板と、を有し、
前記第1の基板と前記第2の基板とが、対応する前記第1の電極と前記第2の電極とを導通させた状態で接合された接合構造体の製造方法であって、
前記一の面に樹脂部を形成する樹脂部形成工程と、
ウェットエッチングにより前記樹脂部の一部を除去し、前記樹脂部の少なくとも一部に前記一の面と接触している部分を残して前記樹脂部と前記一の面との間に隙間を形成するウェットエッチング工程と、
前記ウェットエッチング工程の後、前記樹脂部を覆う前記第1の電極を形成する第1の電極形成工程と、
前記第1の電極が形成された状態で、ドライエッチングにより前記樹脂部の一部を除去するドライエッチング工程と、
を含むことを特徴とする。
この方法によれば、ウェットエッチング工程により、予め第1の基板上の樹脂部を除去するため、ドライエッチング工程で第1の基板上に残渣が残ることを抑制できる。また、第1の電極形成工程及びドライエッチング工程で樹脂部が変質したとしても、第1の電極形成工程及びドライエッチング工程より前に第1の基板上の樹脂部を除去するため、変質した樹脂部が残渣として残ることを抑制できる。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 封止板の要部を拡大した平面図である。 図3におけるA−A断面図である。 図3におけるB−B断面図である。 バンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向に直交する方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向に直交する方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向に直交する方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向に直交する方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の他の形成方法を説明する樹脂部の延在方向に直交する方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の他の形成方法を説明する樹脂部の延在方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の他の形成方法を説明する樹脂部の延在方向に直交する方向における断面の状態遷移図である。 バンプ電極の他の形成方法を説明する樹脂部の延在方向における断面の状態遷移図である。 第2の実施形態における封止板の要部を拡大した平面図である。 図18におけるC−C断面図である。 第2の実施形態のバンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向における断面の状態遷移図である。 第2の実施形態のバンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向に直交する方向における断面の状態遷移図である。 第2の実施形態のバンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向における断面の状態遷移図である。 第2の実施形態のバンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向に直交する方向における断面の状態遷移図である。 第2の実施形態のバンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向における断面の状態遷移図である。 第2の実施形態のバンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向に直交する方向における断面の状態遷移図である。 第2の実施形態のバンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向における断面の状態遷移図である。 第2の実施形態のバンプ電極の形成方法を説明する樹脂部の延在方向に直交する方向における断面の状態遷移図である。 従来のバンプ電極の構成を説明する斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の接合構造体の一例として、液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)3に組み込まれた接合構造体を例に挙げて説明する。図1は、記録ヘッド3を搭載した液体噴射装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、プリンター)1の斜視図である。
プリンター1は、記録紙等の記録媒体2(着弾対象の一種)の表面に対してインク(液体の一種)を噴射して画像等の記録を行う装置である。このプリンター1は、記録ヘッド3、この記録ヘッド3が取り付けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、記録媒体2を副走査方向に移送する搬送機構6等を備えている。ここで、上記のインクは、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ7は、記録ヘッド3に対して着脱可能に装着される。なお、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジからインク供給チューブを通じて記録ヘッドに供給される構成を採用することもできる。
上記のキャリッジ移動機構5はタイミングベルト8を備えている。そして、このタイミングベルト8はDCモーター等のパルスモーター9により駆動される。したがってパルスモーター9が作動すると、キャリッジ4は、プリンター1に架設されたガイドロッド10に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。キャリッジ4の主走査方向の位置は、位置情報検出手段の一種であるリニアエンコーダー(図示せず)によって検出される。リニアエンコーダーは、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置情報の一種)をプリンター1の制御部に送信する。
次に記録ヘッド3について説明する。図2は、記録ヘッド3の構成を説明する断面図である。なお、以下の説明においては、適宜、各部材の積層方向を上下方向として説明する。本実施形態における記録ヘッド3は、図2に示すように、アクチュエーターユニット14(本発明における圧電デバイスの一種)及び流路ユニット15が積層された状態でヘッドケース16に取り付けられている。
ヘッドケース16は、合成樹脂製の箱体状部材であり、その内部には各圧力室30にインクを供給する液体導入路18が形成されている。この液体導入路18は、後述する共通液室25と共に、複数形成された圧力室30に共通なインクが貯留される空間である。本実施形態においては、2列に並設された圧力室30の列に対応して液体導入路18が2つ形成されている。また、ヘッドケース16の下側(ノズルプレート21側)の部分には、当該ヘッドケース16の下面(ノズルプレート21側の面)からヘッドケース16の高さ方向の途中まで直方体状に窪んだ収容空間17が形成されている。後述する流路ユニット15がヘッドケース16の下面に位置決めされた状態で接合されると、連通基板24に積層されたアクチュエーターユニット14(圧力室形成基板29、封止板33、駆動IC34等)が収容空間17内に収容されるように構成されている。
本実施形態における流路ユニット15は、連通基板24及びノズルプレート21を有している。ノズルプレート21は、連通基板24の下面(圧力室形成基板29とは反対側の面)に接合されたシリコン製の基板である。本実施形態では、このノズルプレート21により、後述する共通液室25となる空間の下面側の開口が封止されている。また、ノズルプレート21には、複数のノズル22が直線状(列状)に開設されている。この複数のノズル22からなるノズル22の列(すなわち、ノズル列)は、ノズルプレート21に2列形成されている。各ノズル列を構成するノズル22は、一端側のノズル22から他端側のノズル22までドット形成密度に対応したピッチで、例えば副走査方向に沿って等間隔に設けられている。なお、ノズルプレートを連通基板における共通液室から内側に外れた領域に接合し、共通液室となる空間の下面側の開口を、例えば可撓性を有するコンプライアンスシート等の部材で封止することもできる。このようにすれば、ノズルプレートを可及的に小さくできる。
連通基板24は、流路ユニット15の上部(ヘッドケース16側の部分)を構成するシリコン製の基板である。この連通基板24には、図2に示すように、液体導入路18と連通し、各圧力室30に共通なインクが貯留される共通液室25と、この共通液室25を介して液体導入路18からのインクを各圧力室30に個別に供給する個別連通路26と、圧力室30とノズル22とを連通するノズル連通路27とが、エッチング等により形成されている。個別連通路26及びノズル連通路27は、ノズル列方向に沿って複数形成されている。また、共通液室25は、ノズル列方向に沿った長尺な空部であり、図2に示すように、2列に並設された圧力室30の列に対応して2列に形成されている。
本実施形態におけるアクチュエーターユニット14は、連通基板24の上面に接合されている。このアクチュエーターユニット14は、図2に示すように、圧力室形成基板29、振動板31、アクチュエーターの一種である圧電素子32、封止板33及び駆動IC34が積層されてユニット化されている。なお、アクチュエーターユニット14は、収容空間17内に収容可能なように、収容空間17よりも小さく形成されている。
圧力室形成基板29は、アクチュエーターユニット14の下部(流路ユニット15側の部分)を構成するシリコン製の基板である。この圧力室形成基板29には、エッチング等により一部が板厚方向に除去されて、圧力室30となるべき空間がノズル列方向に沿って複数並設されている。この空間は、下方が連通基板24により区画され、上方が振動板31により区画されて、圧力室30を構成する。また、この空間、すなわち圧力室30は、2列に形成されたノズル列に対応して2列に形成されている。各圧力室30は、ノズル列方向に直交する方向に長尺な空部であり、長手方向の一側の端部に個別連通路26が連通すると共に、他側の端部にノズル連通路27が連通する。
振動板31は、弾性を有する薄膜状の部材であり、圧力室形成基板29の上面(流路ユニット15側とは反対側の面)に積層されている。この振動板31によって、圧力室30となるべき空間の上部開口が封止されている。換言すると、振動板31によって、圧力室30が区画されている。この振動板31における圧力室30(詳しくは、圧力室30の上部開口)に対応する部分は、圧電素子32の撓み変形に伴ってノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に変位する変位部として機能する。すなわち、振動板31における圧力室30の上部開口に対応する領域が、撓み変形が許容される駆動領域35となる。一方、振動板31における圧力室30の上部開口から外れた領域が、撓み変形が阻害される非駆動領域36となる。なお、振動板31が積層された圧力室形成基板29、すなわち、振動板31及び圧力室形成基板29が本発明における第2の基板に相当する。
また、振動板31は、例えば、圧力室形成基板29の上面に形成された二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜と、からなる。そして、この絶縁膜上(振動板31の圧力室形成基板29側とは反対側の面)における各圧力室30に対応する領域、すなわち駆動領域35に圧電素子32がそれぞれ積層されている。本実施形態における圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子である。この圧電素子32は、例えば、振動板31上に、下電極層、圧電体層及び上電極層が順次積層されてなる。この上電極膜または下電極膜のうち何れか一方が各圧電素子32に共通に形成された共通電極となり、他方が各圧電素子32に個別に形成された個別電極となっている。そして、下電極層と上電極層との間に両電極の電位差に応じた電界が付与されると、圧電素子32はノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に撓み変形する。なお、本実施形態における圧電素子32は、ノズル列方向に沿って2列に並設された圧力室30に対応して、当該ノズル列方向に沿って2列に形成されている。
また、本実施形態における振動板31の非駆動領域36には、本発明における第2の電極の一種である個別端子41及び共通端子42が積層されている。すなわち、振動板31の上面(封止板33に対向する面)には、個別端子41及び共通端子42が形成されている。具体的には、ノズル列方向に直交する方向において、一方の圧電素子32の列の外側及び他方の圧電素子32の列の外側に個別端子41が形成され、両圧電素子32の列間に共通端子42が形成されている。個別端子41は、圧電素子32の個別電極から延在された配線の端子部分であり、当該個別電極と電気的に接続されている。この個別端子41は、圧電素子32毎に形成されている。一方、共通端子42は、圧電素子32の共通電極から延在された配線の端子部分であり、当該共通電極と電気的に接続されている。本実施形態における共通端子42は、一方の圧電素子32の列の共通電極及び他方の圧電素子32の列の共通電極の両方に接続されている。そして、これらの個別端子41及び共通端子42には、それぞれ対応するバンプ電極37(後述)の導電層39が当接されている。
封止板33(本発明における第1の基板に相当)は、図2に示すように、振動板31との間に絶縁性を有する感光性接着剤43を介在させた状態で、圧電素子32に対して間隔を開けて配置されたシリコン製の基板である。本実施形態における封止板33の下面(圧力室形成基板29側の面)には、駆動IC34からの駆動信号を圧電素子32側に出力するバンプ電極37が複数形成されている。このバンプ電極37は、図2に示すように、一方の圧電素子32の外側に形成された一方の個別端子41に対応する位置、他方の圧電素子32の外側に形成された他方の個別端子41に対応する位置、及び両方の圧電素子32の列間に形成された共通端子42に対応する位置等に形成されている。そして、各バンプ電極37は、それぞれ対応する個別端子41又は共通端子42に接続されている。
ここで、封止板33と圧力室形成基板29とは、各バンプ電極37とこれに対応する個別端子41及び共通端子42とが確実に導通されるように、両者が近づく方向に加圧された状態で接合されている。また、封止板33と圧力室形成基板29と接着する感光性接着剤43のうち圧力室形成基板29の外側に形成された感光性接着剤43は、2つの圧電素子32の列を囲うように形成されている。すなわち、各圧電素子32は、圧力室形成基板29、封止板33及び感光性接着剤43により囲われた空間内に封止されている。なお、感光性接着剤43により接合された封止板33と振動板31及び圧電素子32が積層された圧力室形成基板29とが、本発明における接合構造体に相当する。
本実施形態におけるバンプ電極37は、図4等に示すように、封止板33の下面(本発明における一の面に相当)から突出した樹脂からなる樹脂部38、及び、樹脂部38の表面(詳しくは、封止板33の下面とは反対側の表面)の一部を覆う導電層39(本発明における第1の電極の一種)からなる、いわゆる樹脂コアバンプである。個別端子41に導通するバンプ電極37の導電層39は、図3に示すように、ノズル列方向に沿って並設された圧電素子32に対応して、当該ノズル列方向に沿って複数形成されている。また、共通端子42に導通する導電層39は、共通端子42に対応して、少なくとも1つ以上形成されている。そして、バンプ電極37の導電層39は、図2に示すように、樹脂部38から外れた位置まで延在され、封止板33を板厚方向に貫通する貫通配線45を介して、封止板33の上面(圧力室形成基板29とは反対側の面)に積層された上面側配線46に接続されている。なお、バンプ電極37の構成に関し、詳しくは後述する。
駆動IC34は、圧電素子32を駆動するためのICチップであり、異方性導電フィルム(ACF)等の接着剤48を介して封止板33の上面に積層されている。図2に示すように、この駆動IC34の下面(封止板33側の面)には、上面側配線46の端子部に接続されるIC端子47が、複数形成されている。IC端子47のうち個別端子41に対応するIC端子47は、ノズル列方向に沿って複数並設されている。本実施形態では、2列に並設された圧電素子32の列に対応して、IC端子47の列が2列形成されている。
そして、上記のような構成の記録ヘッド3は、インクカートリッジ7からのインクを、液体導入路18、共通液室25及び個別連通路26等を介して圧力室30に導入する。この状態で、駆動IC34からの駆動信号を、バンプ電極37等を介して圧電素子32に供給すれば、圧電素子32が駆動されて圧力室30内のインクに圧力変動が生じる。この圧力変動を利用することで、記録ヘッド3はノズル22からインク滴を噴射する。
次に、バンプ電極37の構成について詳しく説明する。図3は、一方の個別端子41に接続されるバンプ電極37が形成された領域の一部を封止板33の下面側(圧力室形成基板29側)から見た平面図である。また、図4は、図3におけるA−A断面図、図5は、図3におけるB−B断面図である。
図3等に示すように、個別端子41に接続されるバンプ電極37の樹脂部38は、封止板33の表面においてノズル列方向に沿って突条に形成されている。本実施形態における樹脂部38は、圧電素子32の列の外側において2列に形成された感光性接着剤43の間に配置されている。また、図4及び図5に示すように、樹脂部38は、断面においてその表面が円弧状に形成されている。さらに、図3及び図4に示すように、樹脂部38のうち個別端子41に対応する部分の表面には、導電層39が積層されている。導電層39は、個別端子41に対応して、ノズル列方向に間隔を空けて複数形成されている。このため、樹脂部38には、導電層39に覆われた被覆部51(本発明における第1の部分に相当)と、導電層39から外れて覆われず、導電層39から露出した露出部52(本発明における第2の部分に相当)とが、ノズル列方向に沿って交互に形成される。各導電層39は、樹脂部38と重なる領域からその外側の貫通配線45に対応する領域まで引き回されている。本実施形態においては、隣り合うバンプ電極37の導電層39が異なる方向に引き出されている。すなわち、樹脂部38と重なる領域から一側に引き出される導電層39と、樹脂部38と重なる領域から他側に引き出される導電層39とがノズル列方向に沿って交互に形成されている。なお、各導電層39は、上記の構成に限られず、それぞれ同じ側に引き出された構成を採用することもできる。また、樹脂部38としては、例えば、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等からなる弾性を有する樹脂が用いられる。さらに、導電層39としては、例えば、金(Au)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、又は、これらの合金等からなる金属が用いられる。
ここで、図3及び図5に示すように、樹脂部38のうち導電層39に覆われていない露出部52は、ドライエッチングにより導電層39に覆われた被覆部51よりも小さく形成されている。すなわち、露出部52の幅(樹脂部38の延在方向(長さ方向)に直交する方向における寸法)w2は、被覆部51の幅w1よりも狭く形成されている。換言すると、被覆部51の幅w1は、露出部52の幅w2よりも広く形成されている。また、露出部52の高さ(封止板33の表面から頂部までの寸法)h2は、被覆部51の高さh1よりも低く形成されている。換言すると、被覆部51の高さh1は、露出部52の高さh2よりも高く形成されている。このため、封止板33の表面と交差する方向(高さ方向)において、被覆部51と個別端子41との距離d1は、露出部52と個別端子41との距離d2よりも短くなる。なお、被覆部51において、導電層39と個別端子41とが接続されているため、被覆部51と個別端子41との距離d1は、個別端子41に当接した部分の導電層39の厚さと同じになる。
また、図5に示すように、露出部52のうち幅方向における両端部分には、封止板33との間に隙間55が形成されている。すなわち、封止板33の樹脂部38が形成(配置)された領域には、樹脂部38が封止板33と接触した第1の領域53と、樹脂部38が封止板33と離間し、樹脂部38と封止板33との間に隙間55が設けられた第2の領域54と、が形成されている。本実施形態における第2の領域54(すなわち、隙間55)は、図3に示すように、露出部52の幅方向における両端部分において、当該露出部52の長さ方向(樹脂部38の延在方向)の全体に亘って形成されている。そして、樹脂部38と封止板33とが接触している第1の領域53は、幅方向における両側の第2の領域54に挟まれた領域に形成されている。換言すると、封止板33の圧力室形成基板29側の面内において、第2の領域54は第1の領域53の外側に形成されている。なお、本実施形態における隙間55は、被覆部51が形成された領域には形成されていない。このため、被覆部51が形成された領域の全体が第1の領域53となる。要するに、本実施形態における第2の領域54は、被覆部51と被覆部51との間に対応する領域、換言すると、導電層39の間に対応する領域に形成されている。なお、このような樹脂部38を有するバンプ電極37の形成方法は、後で詳しく説明する。
このように、露出部52の幅方向における外側の部分が封止板33と離間しているため、露出部52をエッチングにより小さくしたとしても、封止板33に残渣が残ることを抑制できる。すなわち、エッチングにより、封止板33上から樹脂が除去された部分に残渣が残ることを抑制できる。これにより、残渣による導電層39間のマイグレーションを抑制できる。その結果、導電層39間における絶縁信頼性の低下を抑制でき、アクチュエーターユニット14の信頼性の低下を抑制できる。また、記録ヘッド3の信頼性の低下を抑制でき、ひいてはプリンター1の信頼性の低下を抑制できる。さらに、封止板33上において、樹脂部38の表面を経由した導電層39とこれに隣り合う導電層39との間の経路が長くなり、当該樹脂部38の表面を経由したマイグレーションを抑制できる。
また、被覆部51の高さh1が露出部52の高さh2よりも高くなるように形成されたので、換言すると、被覆部51と個別端子41との距離d1が露出部52と個別端子41との距離d2よりも短くなるように形成されたので、樹脂部38の表面を経由した導電層39とこれに隣り合う導電層39との間の経路が長くなり、当該樹脂部38の表面を経由したマイグレーションを抑制できる。また、導電層39とこれに対応する個別端子41等とを接合する際に、封止板33と圧力室形成基板29との間に加える圧力を低減できる。さらに、導電層39と個別端子41とを接合した状態において、樹脂部38の弾性復元力を小さくすることができる。その結果、封止板33又は圧力室形成基板29の破損等を抑制できる。さらに、導電層39以外の部分(すなわち、露出部52)が第2の電極に接触することを抑制できる。これにより、導電層39と個別端子41とをより確実に接続することができる。そして、本実施形態では、第2の領域54が2つの導電層39の間に対応する領域に形成されたので、導電層39間におけるマイグレーションをより確実に抑制できる。
次に、記録ヘッドの製造法、特に、バンプ電極37の形成方法について詳しく説明する。図6、図8、図10及び図12は、バンプ電極37の形成方法を説明する樹脂部38の延在方向に直交する方向における封止板33となる基板(以下、単に封止板33と称する。)の断面の状態遷移図である。図7、図9、図11及び図13は、バンプ電極37の形成方法を説明する樹脂部38の延在方向における封止板33の断面の状態遷移図である。なお、図6〜図13においては、封止板33の圧力室形成基板29と対向する側の面(図2、図4における下面)を上面として表わしている。また、後述する他の実施形態を示す図14、図15、図20〜図27においても同様である。
まず、図6及び図7に示すように、樹脂部形成工程において、貫通配線45等が形成された封止板33の表面に樹脂部38を形成する。具体的には、例えば、封止板33の表面に樹脂層を製膜し、フォトリソグラフィー工程等を経て、所定の位置に樹脂層を形成する。すなわち、ノズル列方向に沿って延在した、断面が矩形状の樹脂層を形成する。このような樹脂層を形成したならば、封止板33を加熱する。この熱により樹脂層の粘度が低くなり、その角がだれる。その後、封止板33を冷却することで、樹脂層を固化する。その結果、図6に示すように、表面が円弧状となった樹脂部38が形成される。
次に、導電層形成工程(本発明における第1の電極形成工程に相当)において、樹脂部38の上に導電層39を形成する。具体的には、まず、封止板33の樹脂部38が形成された側の面の全面に金属層を製膜する。このとき、樹脂部38の表面も金属層に覆われる。その後、金属層上にレジスト層を形成し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程等を経て、所定の位置に導電層39を形成する。すなわち、図8及び図9に示すように、封止板33の表面及び樹脂部38の表面に導電層39を形成する。これにより、樹脂部38には、導電層39に覆われた被覆部51と導電層39に覆われていない露出部52とが形成される。
樹脂部38上に導電層39を形成したならば、ウェットエッチングにより樹脂部38の一部を除去するウェットエッチング工程に移行する。具体的には、ウェットエッチング工程において、樹脂部38を除去可能なエッチング溶液に封止板33の全面を曝す。この際、導電層39は、エッチング溶液に対するマスクとして機能する。このため、樹脂部38のうち、被覆部51はほとんどエッチングされず、主に露出部52がエッチングされることになる。すなわち、図10及び図11に示すように、露出部52の表面部分(円弧部分)がエッチングされて、当該露出部52の外形が被覆部51の外形よりも僅かに小さくなる。また、露出部52のうち封止板33との界面において、エッチング溶液が外側から内側に向けて進行する。これにより、露出部52のうち封止板33との界面に位置する部分の一部がエッチングされ、この部分に隙間55が形成される。なお、露出部52と封止板33との界面が完全に剥離しないように、エッチング時間(封止板33をエッチング溶液に曝す時間)を調整する。これにより、樹脂部38の幅方向における中央部分に封止板33と接触している部分を残しつつ、露出部52の幅方向における両端部分に隙間55を形成することができる。すなわち、封止板33の樹脂部38が形成された領域に、樹脂部38が封止板33と接触している第1の領域53と、樹脂部38が封止板33と離間している第2の領域54と、が形成される。
ウェットエッチング工程の後、ドライエッチングにより樹脂部38の一部を除去するドライエッチング工程に移行する。これにより、露出部52の一部がエッチングされ、封止板33に上記したバンプ電極37が形成されることになる。具体的には、導電層39をマスクとして、ドライエッチングを行い、露出部52の表面の一部を除去する。これにより、露出部52の表面部分が更にエッチングされて、当該露出部52の外形が被覆部51の外形よりも一回り小さくなる。すなわち、露出部52の封止板33の表面からの高さが、被覆部51の封止板33の表面からの高さよりも低くなると共に、露出部52の幅が被覆部51の幅よりも狭くなる。このように露出部52を幅方向に小さくなるようにエッチングしたとしても、上記のウェットエッチング工程で予め封止板33の第2の領域54における樹脂部38を除去しているため、封止板33上に残渣が残ることを抑制できる。また、ドライエッチングにより樹脂部38が変質する虞がある場合でも、ドライエッチング工程より前に封止板33の第2の領域54における樹脂部38を除去しているため、変質した樹脂部38が残渣として残ることを抑制できる。その結果、残渣による導電層39間のマイグレーションを抑制できる。なお、本実施形態では、樹脂部38の幅方向において、ドライエッチングにより除去される領域は、ドライエッチング工程前(ドライエッチングされていない状態)における第2の領域54よりも小さくなっている。このため、ドライエッチング工程後においても、第2の領域54(すなわち、封止板33と露出部52との間の隙間55)は、露出部52の幅方向における両端部に残った状態となる。
そして、上記のように、封止板33にバンプ電極37を形成したならば、当該封止板33を振動板31、圧電素子32等が形成された圧力室形成基板29となる基板(以下、単に圧力室形成基板29と称する。)と接合する。例えば、封止板33又は圧力室形成基板29の何れか一方に感光性接着剤43を形成する。この状態で、バンプ電極37の弾性復元力に抗して、圧力室形成基板29と封止板33とを接合方向に加圧し、且つ加熱することで、感光性接着剤43を硬化させる。これにより、圧力室形成基板29と封止板33とが接合され、両基板からなる接合構造体が作成される。その後、圧力室形成基板29をCMP(化学機械研磨)法等を用いた研削により薄くした後、エッチングにより圧力室30を形成する。また、封止板33に駆動IC34を接合する。これにより、アクチュエーターユニット14が作成される。
アクチュエーターユニット14を作製したならば、アクチュエーターユニット14と流路ユニット15とを接合する。そして、アクチュエーターユニット14が接合された流路ユニット15をヘッドケース16の下面に接合することで、収容空間17内にアクチュエーターユニット14が収容され、記録ヘッド3が作成される。
なお、上記のバンプ電極37の形成方法では、ウェットエッチング工程の後にドライエッチング工程へと移行したが、これには限られない。例えば、図14〜図17に示すバンプ電極37の他の形成方法では、ドライエッチング工程の後にウェットエッチング工程へと移行する。ここで、図14及び図16は、バンプ電極37の他の形成方法を説明する樹脂部38の延在方向に直交する方向における封止板33の断面の状態遷移図である。また、図15及び図17は、バンプ電極37の他の形成方法を説明する樹脂部38の延在方向における封止板33の断面の状態遷移図である。なお、本形成方法においても、樹脂部38上へ導電層39を形成する方法(すなわち、導電層形成工程まで)は、上記したバンプ電極37の形成方法と同じであるため説明を省略する。
本形成方法においては、導電層形成工程の後、ドライエッチングにより樹脂部38の一部を除去するドライエッチング工程に移行する。すなわち、導電層39をマスクとして、ドライエッチングを行い、露出部52の表面の一部を除去する。これにより、図14及び図15に示すように、露出部52の表面部分がエッチングされて、当該露出部52の外形が被覆部51の外形よりも一回り小さくなる。すなわち、露出部52の封止板33の表面からの高さが、被覆部51の封止板33の表面からの高さよりも低くなると共に、露出部52の幅が被覆部51の幅よりも狭くなる。
次に、ウェットエッチング工程に移行する。すなわち、封止板33の全面をエッチング溶液に曝す。本形成方法でも、導電層39がマスクとして機能するため、樹脂部38のうち、被覆部51はほとんどエッチングされず、主に露出部52がエッチングされる。これにより、図16及び図17に示すように、露出部52の表面部分が更にエッチングされて、当該露出部52の外形が被覆部51の外形よりも更に小さくなる。また、露出部52と封止板33との界面において、エッチング溶液が外側から内側に進行し、樹脂部38の幅方向における中央部分に封止板33と接触している部分(すなわち、第1の領域53)を残しつつ、露出部52の幅方向における両端部分に隙間55(すなわち、第2の領域54)を形成する。これにより、上記した形成方法と同様の形状のバンプ電極37が作成される。なお、その後の記録ヘッド3の作製方法は、上記した方法と同じであるため、説明を省略する。
そして、本形成方法では、ドライエッチング工程の後にウェットエッチング工程を行ったので、ドライエッチング工程の後において封止板33の表面における露出部52の除去された部分に残渣が残ったとしても、その後のウェットエッチング工程で残渣を除去することができる。これにより、残渣が残ることをより確実に抑制できる。その結果、本形成方法でも残渣による導電層39間のマイグレーションを抑制できる。
ところで、上記した第1の実施形態では、第2の領域54が封止板33の露出部52が形成された領域にのみ形成され、封止板33の被覆部51が形成された領域には形成されていなかったが、これには限られない。例えば、図18及び図19に示す第2の実施形態では、封止板33の被覆部51が形成された領域にも第2の領域54が形成されている。なお、図18は、第2の実施形態における封止板33を下面側(圧力室形成基板29側)から見た平面図である。また、図19は、図18におけるC−C断面図である。
具体的に説明すると、図18及び図19に示すように、本実施形態における封止板33の被覆部51が形成された領域には、被覆部51の幅方向における両端部分に樹脂部38が封止板33と離間し、樹脂部38と封止板33との間に隙間55が設けられた第2の領域54が形成されている。そして、この第2の領域54の間に、樹脂部38が封止板33と接触している第1の領域53が形成されている。すなわち、図19に示すように、封止板33の被覆部51が形成された領域において、第2の領域54は第1の領域53の外側に形成されている。また、本実施形態における第2の領域54(すなわち、隙間55)は、上記した第1の実施形態と同様に、封止板33の露出部52が形成された領域にも形成されている。要するに、本実施形態における第2の領域54は、樹脂部38の幅方向の両端部において、樹脂部38の延在方向の略全体に亘って形成されている。さらに、本実施形態においては、樹脂部38の延在方向における両端部分にも第2の領域54が形成されている。すなわち、本実施形態における第2の領域54は、図18に示すように、樹脂部38が形成された領域の外周部に形成されている。換言すると、第2の領域54は、第1の領域53の周囲に形成されている。なお、その他の構成は上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
このように、露出部52を含む樹脂部38が形成された領域の外周部に第2の領域54を設けたので、樹脂部38のエッチングにより封止板33に残渣が残ることを一層抑制できる。これにより、導電層39間におけるマイグレーションを抑制できる。また、封止板33の表面において、隙間55により導電層39と樹脂部38とを離間できるため、樹脂部38を介したマイグレーションを一層抑制できる。
次に、本実施形態におけるバンプ電極37の形成方法について詳しく説明する。図20、図22、図24及び図26は、本実施形態におけるバンプ電極37の形成方法を説明する樹脂部38の延在方向に直交する方向における封止板33の断面の状態遷移図である。図21、図23、図25及び図27は、本実施形態におけるバンプ電極37の形成方法を説明する樹脂部38の延在方向における封止板33の断面の状態遷移図である。
まず、第1の実施形態と同様に、樹脂部形成工程において、貫通配線45等が形成された封止板33の表面に樹脂部38を形成する(図20及び図21参照)。次に、ウェットエッチング工程において、樹脂部38の外周部において、当該樹脂部38と封止板33との間に隙間55を形成する。すなわち、ウェットエッチング工程において、樹脂部38を除去可能なエッチング溶液に封止板33の全面を曝す。これにより、図22及び図23に示すように、樹脂部38の表面部分がエッチングされて、樹脂部38の外形が僅かに小さくなる。また、樹脂部38と封止板33との界面において、エッチング溶液が樹脂部38の外周部分から内側に向けて進行する。このため、樹脂部38のうち封止板33との界面に位置する部分の外周部がエッチングされ、この部分に隙間55が形成される。その結果、樹脂部38の中央部分に封止板33と接触している部分が残り、樹脂部38の外周部に隙間55が形成される。すなわち、封止板33の樹脂部38が形成された領域の中央部に第1の領域53が形成され、この第1の領域53の周囲に第2の領域54が形成される。
その後、導電層形成工程(本発明における第1の電極形成工程に相当)において、樹脂部38の上に導電層39を形成する。具体的には、まず、封止板33の樹脂部38が形成された側の面の全面に金属層を製膜する。このとき、樹脂部38の表面及び隙間55の開口部も金属層に覆われる。その後、金属層上にレジスト層を形成し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程等を経て、所定の位置に導電層39を形成する。すなわち、図24及び図25に示すように、封止板33の表面及び樹脂部38の表面に導電層39を形成する。これにより、樹脂部38には、導電層39に覆われた被覆部51と導電層39に覆われていない露出部52とが形成される。なお、被覆部51における隙間55は、導電層39に覆われた状態となる。
樹脂部38上に導電層39を形成したならば、ドライエッチングにより樹脂部38の一部を除去するドライエッチング工程に移行する。これにより、露出部52の一部がエッチングされ、封止板33に本実施形態におけるバンプ電極37が形成されることになる。具体的には、第1の実施形態と同様に、導電層39をマスクとして、ドライエッチングを行い、露出部52の表面の一部を除去する。これにより、図26及び図27に示すように、露出部52の表面部分が更にエッチングされて、当該露出部52の外形が被覆部51の外形よりも一回り小さくなる。すなわち、露出部52の封止板33の表面からの高さが、被覆部51の封止板33の表面からの高さよりも低くなると共に、露出部52の幅が被覆部51の幅よりも狭くなる。このように露出部52を幅方向に小さくなるようにエッチングしたとしても、上記のウェットエッチング工程で予め封止板33の第2の領域54における樹脂部38を除去しているため、封止板33上に残渣が残ることを抑制できる。また、ドライエッチングにより樹脂部38が変質する虞がある場合でも、ドライエッチング工程より前に封止板33の第2の領域54における樹脂部38を除去しているため、変質した樹脂部38が残渣として残ることを抑制できる。その結果、残渣による導電層39間のマイグレーションを抑制できる。なお、その後の記録ヘッド3の作製方法は、上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
なお、以上においては、バンプ電極37の形状及び形成方法として、個別端子41に接続されるバンプ電極37に注目して説明したが、共通端子42等のその他の端子に接続されるバンプ電極37も同様の形状及び形成方法であるため、説明を省略する。なお、個別端子に接続されるバンプ電極とその他のバンプ電極とを異なる形状にすることもできる。また、上記した各実施形態においては、封止板33上に駆動IC34を設けた記録ヘッド3を例示したが、これには限られない。例えば、封止板上に駆動ICを設けず、封止板自体に駆動回路を形成した構成を採用することもできる。さらに、上記した各実施形態においては、封止板にバンプ電極を形成したが、これには限られない。例えば、圧力室形成基板にバンプ電極を形成し、封止板側の端子に当該バンプ電極を当接する構成を採用することもできる。この場合、圧力室形成基板の上面(すなわち、封止板側の面)が本発明における一の面に相当する。
そして、以上においては、液体噴射ヘッドとしてインクジェット式記録ヘッド3を例に挙げて説明したが、本発明は、その他の液体噴射ヘッドにも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも本発明を適用することができる。ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドでは液体の一種としてR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液体の一種として液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは液体の一種として生体有機物の溶液を噴射する。
また、以上においては、本発明にかかる接合構造体として、記録ヘッド3のアクチュエーターユニット14を構成する接合構造体を例示したが、これには限られない。一の面から突出した樹脂部、及び、樹脂部の表面の覆う導電層が形成された第1の基板と、第1の電極に対応する第2の電極が形成された第2の基板と、が接合された接合構造体であれば本発明を適用できる。また、このような接合構造体を備えた圧電デバイスであれば本発明を適用できる。例えば、駆動領域に圧電素子を備え、駆動領域の圧力変化、振動、あるいは変位等を検出するセンサー等にも本発明を適用することができる。
1…プリンター,2…記録媒体,3…記録ヘッド,4…キャリッジ,5…キャリッジ移動機構,6…搬送機構,7…インクカートリッジ,8…タイミングベルト,9…パルスモーター,10…ガイドロッド,14…アクチュエーターユニット,15…流路ユニット,16…ヘッドケース,17…収容空間,18…液体導入路,21…ノズルプレート,22…ノズル,24…連通基板,25…共通液室,26…個別連通路,27…ノズル連通路,29…圧力室形成基板,30…圧力室,31…振動板,32…圧電素子,33…封止板,34…駆動IC,35…駆動領域,36…非駆動領域,37…バンプ電極,38…樹脂部,39…導電層,41…個別端子,42…共通端子,43…感光性接着剤,45…貫通配線,46…上面側配線,47…IC端子,48…接着剤,51…被覆部,52…露出部,53…第1の領域,54…第2の領域,55…隙間,90…基板,91…バンプ電極,92…樹脂部,93…電極,94…配線,95…残渣

Claims (11)

  1. 一の面から突出した樹脂からなる樹脂部、及び、前記樹脂部の前記一の面側とは反対側の表面の一部を覆う複数の第1の電極が形成された第1の基板と、
    前記複数の第1の電極に対応する複数の第2の電極が前記一の面に対向する面に形成された第2の基板と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とが、対応する前記第1の電極と前記第2の電極とを導通させた状態で接合された接合構造体であって、
    前記第1の基板の前記一の面において前記樹脂部が配置される領域は、前記樹脂部が前記一の面と接触している第1の領域と、前記樹脂部が前記一の面と離間している第2の領域と、を有し、
    前記一の面内において、前記第2の領域は前記第1の領域の外側に形成されたことを特徴とする接合構造体。
  2. 前記樹脂部は、前記第1の電極に覆われた第1の部分と、前記第1部分と隣り合う第2の部分と、を有し、
    前記第1の部分の前記一の面からの高さは、前記第2の部分の前記一の面からの高さよりも高いことを特徴とする請求項1に記載の接合構造体。
  3. 前記樹脂部は、前記第1の電極に覆われた第1の部分と、前記第1部分と隣り合う第2の部分と、を有し、
    前記一の面と交差する方向において、前記第1の部分と前記第2の電極との距離は、前記第2の部分と前記第2の電極との距離よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の接合構造体。
  4. 前記第2の領域は、2つの第1の電極の間に対応する領域に形成されたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の接合構造体。
  5. 前記第2の領域は、前記第1の領域の周囲に形成されたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の接合構造体。
  6. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載の接合構造体と、前記第1の基板又は前記第2の基板の何れか一方に積層された圧電素子と、を備えたことを特徴とする圧電デバイス。
  7. 請求項6に記載の圧電デバイスと、前記圧電素子の駆動により液体が噴射されるノズルと、を備えたことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  8. 請求項7に記載の液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする液体噴射装置。
  9. 一の面から突出した樹脂からなる樹脂部、及び、前記樹脂部の前記一の面側とは反対側の表面の一部を覆う複数の第1の電極が形成された第1の基板と、
    前記複数の第1の電極に対応する複数の第2の電極が前記一の面に対向する面に形成された第2の基板と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とが、対応する前記第1の電極と前記第2の電極とを導通させた状態で接合された接合構造体の製造方法であって、
    前記一の面に樹脂部を形成する樹脂部形成工程と、
    前記樹脂部を覆う前記第1の電極を形成する第1の電極形成工程と、
    前記第1の電極が形成された状態で、ウェットエッチングにより前記樹脂部の一部を除去し、前記樹脂部の少なくとも一部に前記一の面と接触している部分を残して前記樹脂部と前記一の面との間に隙間を形成するウェットエッチング工程と、
    前記ウェットエッチング工程の後、ドライエッチングにより前記樹脂部の一部を除去するドライエッチング工程と、
    を含むことを特徴とする接合構造体の製造方法。
  10. 一の面から突出した樹脂からなる樹脂部、及び、前記樹脂部の前記一の面側とは反対側の表面の一部を覆う複数の第1の電極が形成された第1の基板と、
    前記複数の第1の電極に対応する複数の第2の電極が前記一の面に対向する面に形成された第2の基板と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とが、対応する前記第1の電極と前記第2の電極とを導通させた状態で接合された接合構造体の製造方法であって、
    前記一の面に樹脂部を形成する樹脂部形成工程と、
    前記樹脂部を覆う前記第1の電極を形成する第1の電極形成工程と、
    前記第1の電極が形成された状態で、ドライエッチングにより前記樹脂部の一部を除去するドライエッチング工程と、
    前記ドライエッチング工程の後、ウェットエッチングにより前記樹脂部の一部を除去し、前記樹脂部の少なくとも一部に前記一の面と接触している部分を残して前記樹脂部と前記一の面との間に隙間を形成するウェットエッチング工程と、
    を含むことを特徴とする接合構造体の製造方法。
  11. 一の面から突出した樹脂からなる樹脂部、及び、前記樹脂部の前記一の面側とは反対側の表面の一部を覆う複数の第1の電極が形成された第1の基板と、
    前記複数の第1の電極に対応する複数の第2の電極が前記一の面に対向する面に形成された第2の基板と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とが、対応する前記第1の電極と前記第2の電極とを導通させた状態で接合された接合構造体の製造方法であって、
    前記一の面に樹脂部を形成する樹脂部形成工程と、
    ウェットエッチングにより前記樹脂部の一部を除去し、前記樹脂部の少なくとも一部に前記一の面と接触している部分を残して前記樹脂部と前記一の面との間に隙間を形成するウェットエッチング工程と、
    前記ウェットエッチング工程の後、前記樹脂部を覆う前記第1の電極を形成する第1の電極形成工程と、
    前記第1の電極が形成された状態で、ドライエッチングにより前記樹脂部の一部を除去するドライエッチング工程と、
    を含むことを特徴とする接合構造体の製造方法。

JP2016168865A 2016-08-31 2016-08-31 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法 Active JP6729188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168865A JP6729188B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法
US15/664,860 US10093094B2 (en) 2016-08-31 2017-07-31 Joint structure, piezoelectric device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and manufacturing method of joint structure
CN201710646826.9A CN107791688B (zh) 2016-08-31 2017-08-01 接合结构体及其制造方法、液体喷射头、液体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168865A JP6729188B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034396A JP2018034396A (ja) 2018-03-08
JP6729188B2 true JP6729188B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61240319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168865A Active JP6729188B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10093094B2 (ja)
JP (1) JP6729188B2 (ja)
CN (1) CN107791688B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259395B2 (ja) * 2018-09-26 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4017402B2 (ja) * 2002-01-15 2007-12-05 花王株式会社 アッシング残渣の洗浄方法
JP2003266395A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法
JP4221606B2 (ja) * 2005-06-28 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4517992B2 (ja) * 2005-09-14 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 導通孔形成方法、並びに圧電デバイスの製造方法、及び圧電デバイス
US7637601B2 (en) * 2006-08-18 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Droplet discharging head, droplet discharging apparatus, method for manufacturing droplet discharging head and method for manufacturing droplet discharging apparatus
JP4572376B2 (ja) 2007-07-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2009049189A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電子デバイス
JP5152061B2 (ja) * 2009-03-24 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 配線構造体及びその製造方法
JP5105103B2 (ja) 2009-08-05 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US8585187B2 (en) * 2011-04-29 2013-11-19 Xerox Corporation High density electrical interconnect for printing devices using flex circuits and dielectric underfill
JP2013132810A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2015128863A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 配線基板、液滴吐出ヘッド、印刷装置、電子機器および配線基板の製造方法
CN106457830B (zh) * 2014-07-30 2018-12-11 京瓷株式会社 喷墨头及打印机
JP6393130B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-19 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6358068B2 (ja) * 2014-12-09 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2017024281A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び接合構造体の検査方法
JP6551010B2 (ja) 2015-07-28 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び圧電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107791688A (zh) 2018-03-13
US10093094B2 (en) 2018-10-09
JP2018034396A (ja) 2018-03-08
US20180056655A1 (en) 2018-03-01
CN107791688B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897089B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP6443146B2 (ja) 電子デバイス
CN107310272B (zh) Mems器件、液体喷射头以及液体喷射装置
JP6714851B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
US9751306B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head and method for manufacturing piezoelectric device
CN107878028B (zh) Mems装置、液体喷射头、液体喷射装置及mems装置的制造方法
JP6500504B2 (ja) 電子デバイス、及び、電子デバイスの製造方法
TWI610821B (zh) 墨水噴頭、及噴墨印表機
JP6728718B2 (ja) Memsデバイス、及び、液体噴射ヘッド
JP6729188B2 (ja) 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法
JP6582919B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6569359B2 (ja) 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JP6569358B2 (ja) 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JP6403033B2 (ja) 電子デバイス
KR102017975B1 (ko) 잉크젯 헤드 및 잉크젯 프린터
US9789688B2 (en) Electronic device, and method for manufacturing electronic device
JP6840969B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2016157773A (ja) 電子デバイス、及び、電子デバイスの製造方法
JP2018001289A (ja) 複合基板の研磨方法、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP6520233B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
JP2016185601A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター
JP2017077708A (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150