JP6714851B2 - Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法 - Google Patents

Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6714851B2
JP6714851B2 JP2016127301A JP2016127301A JP6714851B2 JP 6714851 B2 JP6714851 B2 JP 6714851B2 JP 2016127301 A JP2016127301 A JP 2016127301A JP 2016127301 A JP2016127301 A JP 2016127301A JP 6714851 B2 JP6714851 B2 JP 6714851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive
mother
mems device
mother substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001442A (ja
Inventor
陽一 長沼
陽一 長沼
田中 秀一
秀一 田中
栄樹 平井
栄樹 平井
敏昭 ▲浜▼口
敏昭 ▲浜▼口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016127301A priority Critical patent/JP6714851B2/ja
Priority to US15/628,464 priority patent/US10272686B2/en
Priority to CN201710493655.0A priority patent/CN107538914B/zh
Publication of JP2018001442A publication Critical patent/JP2018001442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714851B2 publication Critical patent/JP6714851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Description

本発明は、2つの基板が接着剤で接合された構造を有するMEMSデバイス、液体噴射ヘッド、MEMSデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法に関するものである。
液体噴射ヘッド等に応用されるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスとしては、2つの基板が間隔を空けた状態で接着剤により接合されたものがある。このMEMSデバイスの2つの基板の間には、接着剤で囲われた空間が形成されている。そして、この空間内に圧電素子等の駆動素子が形成されている。このようなMEMSデバイスの製造方法としては、個々のMEMSデバイスとなる領域が複数形成された2つの母基板を接合してから個々のMEMSデバイスに分割する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、MEMSデバイス内の空間は、接着剤の一部に開口された開放孔(特許文献1では、大気連通孔)を通じてMEMSデバイスの外側の空間(例えば、大気)と連通されている。
特開2008−246835号公報
ところで、特許文献1では、個々の液滴吐出ヘッド(すなわち、MEMSデバイス)に分割される前の母基板において、個々の液滴吐出ヘッドの境界となる分割ラインに沿って接着剤が取り除かれている。このため、分割後の液滴吐出ヘッド(すなわち、MEMSデバイス)においては、液滴吐出ヘッドの外形よりも内側に接着剤が配置され、大気連通孔(すなわち、開放孔)が液滴吐出ヘッドの外形よりも内側に開口される構造になる。すなわち、接着剤が配置される接着領域よりも外側に液滴吐出ヘッド(すなわち、基板)の端が位置する構造になる。その結果、接着剤の端と基板の端との間に無駄なスペースが生じ、その分MEMSデバイスが大きくなる虞がある。そして、MEMSデバイスが大きくなると、1つの母基板から作製されるMEMSデバイスの個数が少なくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化が可能なMEMSデバイス、液体噴射ヘッド、MEMSデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明のMEMSデバイスは、上記目的を達成するために提案されたものであり、駆動素子が設けられた第1の基板と、前記駆動素子を保護する第2の基板とが接着剤を介して接合されたMEMSデバイスであって、
前記駆動素子は、前記第1の基板と前記第2の基板との間において、前記接着剤に囲われた空間の内側に形成され、
前記接着剤に前記空間と前記接着剤の外側とを連通する開放孔が設けられ、
前記開放孔の外側の端は、前記第1の基板の端及び前記第2の基板の端に揃えられたことを特徴とする。
本発明によれば、開放孔の外側の端(すなわち、接着剤の外側の端)と、第1の基板の端及び第2の基板の端とが揃えられたので、十分な接着領域を確保しつつ、MEMSデバイスを小型化できる。
上記構成において、前記第1の基板は、主基板と前記主基板に積層された積層部材とからなり、
前記主基板の端は、前記開放孔の外側の端に揃えられたことが望ましい。
この構成によれば、MEMSデバイスの開放孔の外側の端における強度を確保できる。
また、上記構成において、前記第1の基板は、前記第1の基板、前記接着剤及び前記第2の基板の積層方向において、少なくとも前記開放孔と重なる重畳部分を有し、
前記主基板の前記重畳部分の端は、前記第2の基板の端に揃えられ、前記主基板の前記重畳部分から外れた部分の端は、前記第2の基板の端よりも内側に形成されたことが望ましい。
この構成によれば、主基板の重畳部分から外れた部分の端は、第2の基板の端よりも内側に形成されたので、MEMSデバイスの製造が容易になる。すなわち、接合された2つの母基板を個々の基板に分割する際に、分割し易くなる。また、開放孔と重なる重畳部分の端は、第2の基板の端に揃えられたので、母基板から分割される前の状態において、開放孔と重なる重畳部分の強度を高めることができる。これにより、強度が弱くなり易い部分である重畳部分において、ひびや割れ等が発生することを抑制できる。さらに、重畳部分の少なくとも一部における厚さが重畳部分から外れた部分の厚さよりも薄いため、接合された2つの母基板を個々の基板に一層分割し易くなる。
また、本発明の液体噴射ヘッドは、前記駆動素子が圧電素子であり、前記第1の基板が前記圧電素子に対応する領域に圧力室が設けられた圧力室形成基板を含む基板であり、前記開放孔が前記空間を大気に開放させる大気開放孔である液体噴射ヘッドであって、
上記各構成の何れかに記載のMEMSデバイスの構造を有することを特徴とする。
この構成によれば、液体噴射ヘッドを小型化できる。
さらに、本発明のMEMSデバイスの製造方法は、駆動素子が設けられた第1の基板と、前記駆動素子を保護する第2の基板とが感光性を有する接着剤を介して接合され、前記駆動素子は前記第1の基板と前記第2の基板との間において、前記接着剤に囲われた空間の内側に形成され、前記接着剤に前記空間の外側と内側とを連通する開放孔が形成されたMEMSデバイスの製造方法であって、
前記第1の基板を含む第1の母基板又は前記第2の基板を含む第2の母基板の何れか一方に接着剤を形成する接着剤形成工程と、
前記第1の母基板と前記第2の母基板とを前記接着剤を介して接合する基板接合工程と、
前記第1の母基板と前記第2の母基板とが接合された接合基板を前記第1の基板と前記第2の基板とが接合された個々の個別接合基板に分割する分割工程と、を有し、
前記接合基板が個々の前記個別接合基板に分割される前の状態において、前記第1の母基板と前記第2の母基板との間には、個々の前記空間が複数形成され、且つ隣り合う前記空間同士は前記接着剤に形成された工程開放孔を介して連通され、
前記分割工程は、前記工程開放孔を分割し前記個別接合基板に対応する個々の前記開放孔を形成することを特徴とする。
この製造方法によれば、小型化されたMEMSデバイスの製造が可能になる。また、隣り合う空間同士は接着剤に形成された工程開放孔を介して連通されたので、何れか一方の母基板の第1の基板又は第2の基板となる基板領域の外側に形成された貫通孔(大気開放孔)を介して、各空間を母基板の外側に開放することができる。その結果、接着剤に熱を加える際に、空間内の空気を母基板の外側に逃すことができる。また、基板領域毎に貫通孔を設ける場合と比べて、母基板の強度の低下を抑制できる。
また、上記製造方法において、前記基板接合工程の後であって、前記分割工程の前に、個々の第1の基板の境界である分割ラインのうち前記開放孔に対応する領域から外れた領域の前記第1の母基板を前記第2の母基板とは反対側の面から板厚方向に除去する除去工程を含むことを特徴とする。
この製造方法によれば、分割工程において接合された2つの母基板を個々の基板に分割する際に、分割し易くなる。また、分割される前の母基板の状態において、強度が弱くなり易い開放孔に対応する領域に、ひびや割れ等が発生することを抑制できる。
そして、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、前記駆動素子が圧電素子であり、前記第1の基板が前記圧電素子に対応する領域に圧力室が設けられた圧力室形成基板を含む基板であり、前記開放孔が前記空間を大気に開放させる大気開放孔である液体噴射ヘッドの製造方法であって、
上記各製造方法の何れかに記載のMEMSデバイスの製造方法が適用されることを特徴とする。
この製造方法によれば、小型化された液体噴射ヘッドの製造が可能になる。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 アクチュエーターユニットの要部を拡大した断面図である。 アクチュエーターユニットを模式的に表した平面図である。 第1の母基板と第2の母基板との接合を説明する斜視図である。 接合された第1の母基板及び第2の母基板を模式的に表した平面図である。 接合された第1の母基板及び第2の母基板の要部を拡大した平面図である。 接合された第1の母基板及び第2の母基板の要部を拡大した断面図である。 第2の実施形態における接合された第1の母基板及び第2の母基板の要部を拡大した平面図である。 第3の実施形態における接合された第1の母基板及び第2の母基板の要部を拡大した断面図である。 第4の実施形態における接合された第1の母基板及び第2の母基板を模式的に表した平面図である。 第5の実施形態における接合された第1の母基板及び第2の母基板を模式的に表した平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、MEMSデバイスの一つのカテゴリーである液体噴射ヘッド、特に、液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)3を例に挙げて説明する。図1は、記録ヘッド3を搭載した液体噴射装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、プリンター)1の斜視図である。
プリンター1は、記録紙等の記録媒体2(着弾対象の一種)の表面に対してインク(液体の一種)を噴射して画像等の記録を行う装置である。このプリンター1は、記録ヘッド3、この記録ヘッド3が取り付けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、記録媒体2を副走査方向に移送する搬送機構6等を備えている。ここで、上記のインクは、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ7は、記録ヘッド3に対して着脱可能に装着される。なお、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジからインク供給チューブを通じて記録ヘッドに供給される構成を採用することもできる。
上記のキャリッジ移動機構5はタイミングベルト8を備えている。そして、このタイミングベルト8はDCモーター等のパルスモーター9により駆動される。したがってパルスモーター9が作動すると、キャリッジ4は、プリンター1に架設されたガイドロッド10に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。キャリッジ4の主走査方向の位置は、位置情報検出手段の一種であるリニアエンコーダー(図示せず)によって検出される。リニアエンコーダーは、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置情報の一種)をプリンター1の制御部に送信する。
次に記録ヘッド3について説明する。図2は、記録ヘッド3の構成を説明する断面図である。図3は、アクチュエーターユニット14の一側の端部(図2における左側の端部)を拡大した断面図である。図4は、アクチュエーターユニット14を模式的に表した平面図である。なお、便宜上、アクチュエーターユニット14を構成する各部材の積層方向を上下方向として説明する。また、図4においては、説明の都合上、接着剤43、圧電素子32、バンプ電極40の樹脂40a以外の構成を省略している。本実施形態における記録ヘッド3は、図2に示すように、アクチュエーターユニット14及び流路ユニット15が積層された状態でヘッドケース16に取り付けられている。
ヘッドケース16は、合成樹脂製の箱体状部材であり、その内部には各圧力室30にインクを供給する液体導入路18が形成されている。この液体導入路18は、後述する共通液室25と共に、複数形成された圧力室30に共通なインクが貯留される空間である。本実施形態においては、2列に並設された圧力室30の列に対応して液体導入路18が2つ形成されている。また、ヘッドケース16の下面側には、当該下面からヘッドケース16の高さ方向の途中まで直方体状に窪んだ収容空間17が形成されている。後述する流路ユニット15がヘッドケース16の下面に位置決めされた状態で接合されると、連通基板24に積層されたアクチュエーターユニット14(圧力室形成基板29、封止板33、駆動IC34等)が収容空間17内に収容されるように構成されている。さらに、図示を省略するが、ヘッドケース16には、制御部からの駆動信号を駆動IC34に送信するFPC(フレキシブルプリント基板)等の配線基板が挿通される挿通孔が形成されている。収容空間17は、この挿通孔を介して大気と連通されている。
ヘッドケース16の下面に接合される流路ユニット15は、連通基板24及びノズルプレート21を有している。連通基板24は、流路ユニット15の上部を構成するシリコン製の基板(例えば、シリコン単結晶基板)である。この連通基板24には、図2に示すように、液体導入路18と連通し、各圧力室30からのインクを各圧力室30に個別に供給する個別連通路26と、圧力室30とノズル22とを連通するノズル連通路27とが、異方性エッチング等により形成されている。共通液室25は、ノズル列方向に沿った長尺な空部であり、2列に並設された圧力室30の列に対応して2列形成されている。
ノズルプレート21は、連通基板24の下面(圧力室形成基板29とは反対側の面)に接合されたシリコン製の基板(例えば、シリコン単結晶基板)である。本実施形態では、このノズルプレート21により、共通液室25となる空間の下面側の開口が封止されている。また、ノズルプレート21には、複数のノズル22が直線状(列状)に開設されている。本実施形態では、2列に形成された圧力室30の列に対応して、ノズル列が2列形成されている。この並設された複数のノズル22(ノズル列)は、一端側のノズル22から他端側のノズル22までドット形成密度に対応したピッチで、主走査方向に直交する副走査方向に沿って等間隔に設けられている。なお、ノズルプレートを連通基板における共通液室から内側に外れた領域に接合し、共通液室となる空間の下面側の開口を例えば可撓性を有するコンプライアンスシート等の部材で封止することもできる。このようにすれば、ノズルプレートを可及的に小さくできる。
本実施形態のアクチュエーターユニット14は、図2及び図3に示すように、圧力室形成基板29、振動板31、圧電素子32、封止板33及び駆動IC34が積層されてユニット化されている。なお、アクチュエーターユニット14は、収容空間17内に収容可能なように、収容空間17よりも小さく形成されている。
圧力室形成基板29は、シリコン製の硬質な板材であり、本実施形態では、表面(上面及び下面)の結晶面方位を(110)面としたシリコン単結晶基板から作製されている。この圧力室形成基板29には、異方性エッチング等により一部が板厚方向に完全に除去されて、圧力室30となるべき空間がノズル列方向に沿って複数並設されている。この空間は、下方が連通基板24により区画され、上方が振動板31により区画されて、圧力室30を構成する。また、この空間、すなわち圧力室30は、2列に形成されたノズル列に対応して2列に形成されている。各圧力室30は、ノズル列方向に直交する方向に長尺な空部であり、長手方向の一側の端部に個別連通路26が連通すると共に、他側の端部にノズル連通路27が連通する。
本実施形態における圧力室形成基板29の外形は、図4に示すように、平面視において封止板33の外形よりも僅かに小さく形成されている。具体的には、圧力室形成基板29の端は、後述する外周接着剤43aと重なる範囲で、封止板33の端よりも内側に形成されている。また、外周接着剤43aが配置されずに後述する開放孔49となっている部分と少なくとも重なる重畳部分50は、圧力室形成基板29の外形から外側に突出しており、その外側(圧電素子32とは反対側)の端は、封止板33の外側の端と揃えられている。要するに、圧力室形成基板29の端は、この重畳部分50において、開放孔49の外側の端及び封止板33の端と揃えられている。また、本実施形態における重畳部分50の長さ(詳しくは、ノズル列方向もしくは圧力室形成基板29の本体に対する重畳部分50の突出方向に直交する方向における寸法)は、開放孔49の長さよりも長く形成されている。さらに、図3に示すように、この重畳部分50の少なくとも一部(具体的には、重畳部分50のうち、ノズル列方向に直交する方向における位置が当該重畳部分50から外れた部分(換言すると、その他の部分)の外形よりも外側に突出した部分)における厚さ(詳しくは、圧力室形成基板29、接着剤43及び封止板33の積層方向における寸法)は、その他の部分の厚さよりも薄くなっている。
振動板31は、弾性を有する薄膜状の部材であり、圧力室形成基板29の上面(連通基板24側とは反対側の面)に積層されている。本実施形態における振動板31の外形は、封止板33の外形と同じ大きさに揃えられている。この振動板31によって、圧力室30となるべき空間の上部開口が封止されている。換言すると、振動板31によって、圧力室30が区画されている。この振動板31における圧力室30(詳しくは、圧力室30の上部開口)に対応する部分は、圧電素子32の撓み変形に伴ってノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に変位する変位部として機能する。すなわち、振動板31における圧力室30の上部開口に対応する領域が、撓み変形が許容される駆動領域35となる。一方、振動板31における圧力室30の上部開口から外れた領域が、撓み変形が阻害される非駆動領域36となる。
なお、振動板31は、例えば、圧力室形成基板29の上面に形成された二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜と、から成る。そして、この絶縁膜上(振動板31の圧力室形成基板29側とは反対側の面)における各圧力室30に対応する領域、すなわち駆動領域35に駆動素子の一種である圧電素子32がそれぞれ積層されている。圧電素子32は、ノズル列方向に沿って2列に並設された圧力室30に対応して、当該ノズル列方向に沿って2列に形成されている。なお、圧力室形成基板29が本発明における主基板に相当し、振動板31が本発明における積層部材に相当する。また、圧力室形成基板29及び振動板31(すなわち、振動板31が積層された圧力室形成基板29)が本発明における第1の基板に相当する。
本実施形態の圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子である。図3に示すように、この圧電素子32は、例えば、振動板31上に、下電極層37、圧電体層38及び上電極層39が順次積層されてなる。このように構成された圧電素子32は、下電極層37と上電極層39との間に両電極の電位差に応じた電界が付与されると、ノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に撓み変形する。本実施形態では、下電極層37が圧電素子32毎に独立して形成された個別電極となっており、上電極層39が複数の圧電素子32に亘って連続して形成された共通電極となっている。すなわち、下電極層37及び圧電体層38は、圧力室30毎に形成されている。一方、上電極層39は、複数の圧力室30に亘って形成されている。なお、駆動回路や配線の都合によって、下電極層(すなわち、下層の電極層)を共通電極、上電極層(すなわち、上層の電極層)を個別電極にすることもできる。
下電極層37の一側(圧力室形成基板29の外側)は、ノズル列方向に直交する方向において、圧電体層38よりも外側まで延在されている。すなわち、下電極層37の一側の端部は、圧電体層38から露出され、この露出部分に個別端子41が積層されている。本実施形態における個別端子41は、圧電素子32からノズル列方向に直交する方向に離間して形成された上電極層39と、この上電極層39に積層された金属層44とからなる。個別端子41を構成する層のうち少なくとも金属層44は、圧電体層38上まで延在されている。この圧電体層38上に積層された金属層44に後述するバンプ電極40が接続されている。なお、圧電素子32の長手方向(すなわち、ノズル列方向に直交する方向)における端部にも、金属層44が積層されている。すなわち、駆動領域35と非駆動領域36との境界を跨ぐように金属層44が積層されている。これにより、圧電素子32の端部における過度な変形が抑制され、駆動領域35と非駆動領域36との境界において圧電体層38等が破損することを抑制できる。
また、本実施形態では、一側の圧電素子32の列から延設された上電極層39と、他側の圧電素子32の列から延設された上電極層39とは、圧電素子32の列間における非駆動領域36で接続されている(図示せず)。すなわち、圧電素子32の列間における非駆動領域36には、両側の圧電素子32に共通な上電極層39が形成されている。図2に示すように、この上電極層39には、共通端子42となる金属層44が積層されている。そして、この金属層44には、対応するバンプ電極40が接続されている。
なお、上記した下電極層37及び上電極層39bとしては、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、金(Au)等の各種金属、及び、これらの合金やLaNiO等の合金等が用いられる。また、圧電体層38としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電性材料や、これにニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、ビスマス(Bi)又はイットリウム(Y)等の金属を添加したリラクサ強誘電体等が用いられる。その他、チタン酸バリウムなどの非鉛材料も用いることができる。さらに、金属層44としては、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、タングステン(W)、及び、これらの合金等からなる密着層上に金(Au)、銅(Cu)等が積層されたものが用いられる。
封止板33(本発明における第2の基板に相当)は、図2に示すように、圧電素子32との間に接着剤43を介在させた状態で、圧電素子32に対して間隔を開けて配置された平板状のシリコン基板である。この封止板33により圧電素子32が保護される。本実施形態における封止板33は、表面(上面及び下面)の結晶面方位を(110)面としたシリコン単結晶基板から作製されている。また、本実施形態における封止板33の下面(圧力室形成基板29側の面)には、駆動IC34からの駆動信号を圧電素子32側に出力するバンプ電極40が複数形成されている。このバンプ電極40は、図2に示すように、一方の圧電素子32の外側に形成された一方の個別端子41に対応する位置、他方の圧電素子32の外側に形成された他方の個別端子41に対応する位置、及び両方の圧電素子32の列間に形成された共通端子42に対応する位置に、それぞれノズル列方向に沿って複数形成されている。そして、各バンプ電極40は、それぞれ対応する金属層44(具体的には、個別端子41又は共通端子42)に接続されている。
本実施形態におけるバンプ電極40は、弾性を有しており、封止板33の表面から振動板31側に向けて突設されている。具体的には、図3に示すように、このバンプ電極40は、弾性を有する樹脂40aと、樹脂40aの少なくとも一部の表面を覆う導電膜40bとを備えている。この樹脂40aは、図4に示すように、封止板33の表面においてノズル列方向(換言すると、圧電素子32の並設方向)に沿って突条に形成されている。また、個別端子41に導通する導電膜40bは、圧電素子32に対応して、ノズル列方向に沿って並設されている。各導電膜40bは、ノズル列方向に直交する方向に延在され、封止板33の下面に形成された下面側配線47となる。換言すると、各導電膜40bは、下面側配線47と接続されている。そして、下面側配線47のバンプ電極40とは反対側の端部は、貫通配線45に接続されている。貫通配線45は、封止板33の下面と上面との間を中継する配線であり、封止板33を板厚方向に貫通した貫通孔の内部に金属等の導体を形成してなる。貫通配線45の上面側の端部は、対応する上面側配線46に接続されている。上面側配線46は、貫通配線45から駆動IC34のIC端子51に対応する位置まで延在され、当該位置においてIC端子51と接続されている。また、共通端子42に導通する導電膜40bは、図示を省略するが、ノズル列方向に沿って樹脂40aの外側まで延在され、貫通配線45に接続されている。そして、この貫通配線45を介して、上面側配線46に接続され、FPC(フレキシブルプリント基板)等の配線基板に接続されている。なお、バンプ電極としては、樹脂を有するものに、限られない。内部に樹脂を有さない金属のみからなるバンプ電極やハンダからなるバンプ電極を採用することもできる。
振動板31及び圧電素子32が積層された圧力室形成基板29と、封止板33とを接合する接着剤43は、図4に示すように、封止板33の外周部分及びノズル列方向に直交する方向における圧電素子32の両端部分に設けられている。封止板33の外周部分に設けられた外周接着剤43aの外側の端は、封止板33の外側の端に揃えられている。この外周接着剤43a、圧力室形成基板29及び封止板33により囲われた空間48内に圧電素子32が配置されている。すなわち、圧電素子32は、圧力室形成基板29と封止板33との間において、外周接着剤43aに囲われた空間48の内側に形成されている。また、外周接着剤43aには、空間48の外側と内側とを連通する開放孔49が設けられている。本実施形態における開放孔49は、アクチュエーターユニット14のノズル列方向に直交する方向における両辺部分に設けられた外周接着剤43aのノズル列方向における略中央に開口されている。この開放孔49により、圧電素子32が配置された空間48と、収容空間17とが連通されている。なお、収容空間17は大気と連通されているため、この空間48は大気に開放されることになる。要するに、本実施形態における開放孔49は、空間48を大気に開放させる大気開放孔として機能する。そして、開放孔49の外側の端は、圧力室形成基板29の重畳部分50の端、振動板31の端、及び、封止板33の端と揃えられている。また、圧電素子32の両端部分に設けられた空間内接着剤43bは、バンプ電極40の樹脂40aの延在方向に沿って延在されている。なお、空間内接着剤43bは、本実施形態に例示された配置に限られず、配線や圧電素子32の配置に応じて任意の位置に配置し得る。
ここで、本実施形態における接着剤43は、感光性及び熱硬化性を有するものが用いられている。このような接着剤43としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹脂等を主成分に含む樹脂が好適に用いられる。この接着剤43により、振動板31等が積層された圧力室形成基板29と封止板33とが、間隔を空けた状態で接着される。
駆動IC34は、圧電素子32を駆動するためのICチップであり、異方性導電フィルム(ACF)等の接着剤54を介して封止板33の上面に積層されている。図2及び図3に示すように、この駆動IC34の下面(封止板33側の面)には、上面側配線46の端子部に接続されるIC端子51が、複数形成されている。IC端子51は、個別端子41に対応して、ノズル列方向に沿って並設されている。本実施形態では、2列に並設された圧電素子32の列に対応して、IC端子51の列が2列形成されている。
そして、上記のように形成された記録ヘッド3は、インクカートリッジ7からのインクを、液体導入路18、共通液室25及び個別連通路26等を介して圧力室30に導入する。この状態で、駆動IC34からの駆動信号を、バンプ電極40等を介して圧電素子32に供給すれば、圧電素子32が駆動されて圧力室30内のインクに圧力変動が生じる。この圧力変動を利用することで、記録ヘッド3はノズル22からインク滴を噴射する。
以上のように、本発明の記録ヘッド3は、開放孔49の外側の端(すなわち、接着剤の外側の端)と、封止板33の端及び振動板31が積層された圧力室形成基板29の端とが揃えられたので、十分な接着領域を確保しつつ、アクチュエーターユニット14を小型ができる。その結果、記録ヘッド3を小型化できる。また、圧力室形成基板29の端が開放孔49の外側の端に揃えられたので、アクチュエーターユニット14の開放孔49の外側の端における強度を確保できる。さらに、圧力室形成基板29の重畳部分50から外れた部分の端は、第2の基板の端よりも内側に形成されたので、アクチュエーターユニット14の製造が容易になる。すなわち、接合された2つの母基板を個々のアクチュエーターユニット14に分割する際に、分割し易くなる。なお、アクチュエーターユニット14の製造方法に関しては、後で詳しく説明する。そして、開放孔49と重なる重畳部分50の端は、第2の基板の端に揃えられたので、母基板から分割される前の状態において、開放孔49と重なる重畳部分50の強度を高めることができる。これにより、強度が弱くなり易い部分である重畳部分50において、ひびや割れ等が発生することを抑制できる。さらに、重畳部分50の少なくとも一部における厚さが重畳部分50から外れた部分の厚さよりも薄いため、接合された2つの母基板を個々のアクチュエーターユニット14に一層分割し易くなる。
次に、記録ヘッド3の製造方法、特にアクチュエーターユニット14の製造方法について詳しく説明する。図5は、圧力室形成基板29となる第1の母基板56と封止板33となる第2の母基板57との接合を説明する斜視図である。図6は、接合された第1の母基板56及び第2の母基板57を模式的に表した平面図である。図7は、接合された第1の母基板56及び第2の母基板57の要部(具体的には、工程開放孔49aに対応する部分)を拡大した平面図である。図8は、接合された第1の母基板56及び第2の母基板57の要部(具体的には、開放孔49に対応する部分)を拡大した断面図である。なお、図5及び図6においては、空間48となる領域内の接着剤43(すなわち、空間内接着剤43b)が省略されている。また、図5〜図7における破線は、分割ラインL(切断ラインともいう)を表している。さらに、接合された第1の母基板56及び第2の母基板57が本発明における接合基板に相当し、この接合された第1の母基板56及び第2の母基板57を分割ラインLで分割して得られる、接合された圧力室形成基板29及び封止板33が本発明における個別接合基板に相当する。
圧力室形成基板29となる第1の母基板56(本実施形態では、シリコンウエハー)では、図5等に示すように、まず、表面に振動板31を積層する。次に、この振動板31上に下電極層37、圧電体層38、上電極層39及び金属層44等を積層する。なお、これらの層は、半導体プロセス(すなわち、成膜工程、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程など)を経て形成される。これにより、第1の母基板56に、切断後に圧力室形成基板29となる第1の基板領域58が複数形成される。一方、封止板33となる第2の母基板57(本実施形態では、シリコンウエハー)では、まず、貫通配線45を形成する。この貫通配線45は、例えば、レーザーやドライエッチング等により貫通孔を開口し、この貫通孔の内部に電解めっき法等により導電材料を埋め込むことで形成される。なお、この貫通孔を形成する工程において、封止板33となる領域(第2の基板領域59)から外れた位置に大気開放孔61が形成される。本実施形態における大気開放孔61は、図5及び図6に示すように、第2の基板領域59が複数配列された領域のノズル列方向に直交する方向(図5及び図6における横方向)における両側に形成されている。次に、第2の母基板57の下面(すなわち、第1の母基板56と対向する側の面)に、半導体プロセスにより樹脂40a及び導電膜40bをそれぞれ形成して、バンプ電極40及び下面側配線47等を形成する。また、第2の母基板57の上面(すなわち、第1の母基板56と対向する面とは反対側の面)に、半導体プロセスにより上面側配線46等を形成する。これにより、第2の母基板57に、切断後に封止板33となる第2の基板領域59が複数形成される。
第1の母基板56に、第1の基板領域58を複数形成したならば、接着剤形成工程に移行する。具体的には、第1の母基板56の表面に、隣接する第1の基板領域58の開放孔49同士が接続されるように、隣接する開放孔49が接続されてなる工程開放孔49aに対応する領域から外れた第1の基板領域58の外周等に接着剤43(すなわち、外周接着剤43a)を形成する。より詳しく説明すると、図6に示すように、個々のアクチュエーターユニット14に分割した後において、それぞれのアクチュエーターユニット14の外周接着剤43aとして残るように、個々の第1の基板領域58(すなわち、アクチュエーターユニット14)の境界である分割ラインL上に接着剤43を配置する。換言すると、第1の基板領域58の外周接着剤43aとなる接着剤43と、これに隣接する第1の基板領域58の外周接着剤43aとなる接着剤43とが接続されるように接着剤43を配置する。これにより、第1の基板領域58において、基板接合後に空間48となる領域が接着剤43により区画され、且つ隣り合う空間48同士が接着剤に形成された工程開放孔49aを介して連通する。なお、本実施形態では、第1の基板領域58の外周を区画する接着剤43の幅方向における中央に分割ラインLが通るように、接着剤43が配置されている。また、工程開放孔49aは、ノズル列方向に直交する方向(図5及び図6における横方向)に隣接する空間48となる領域同士を繋げるように形成されている。換言すると、第1の基板領域58の外周接着剤43aとなる接着剤43は、ノズル列方向に直交する方向に隣接する開放孔49が接続(連通)されるように、工程開放孔49aに対応する領域から外れた領域に配置されている。ここで、ノズル列方向に直交する方向において、端部に位置する第1の基板領域58の外側(すなわち、他の第1の基板領域58と隣接しない側)の工程開放孔49aは、当該第1の基板領域58の外側の領域に開放されている。これにより、第1の基板領域58の空間48となる領域同士は、工程開放孔49aを通じてノズル列方向に直交する方向に接続され、同方向の端部で第1の基板領域58の外側の領域に開放される。
さらに、接着剤形成工程において、上記した分割ラインL上の接着剤43(すなわち、外周接着剤43a)の他に、第1の母基板56の外周部分や第1の基板領域58の内部に接着剤43を形成する。第1の母基板56の外周部分に形成される内部保護用接着剤43cは、第1の基板領域58及び第2の母基板57の大気開放孔61に対応する領域を内包するように、第1の母基板56の外周に沿って円形に形成される。この内部保護用接着剤43cにより、第1の母基板56と第2の母基板57とが接着された後において、当該内部保護用接着剤43cより内側の空間が外部から隔離される。これにより、その後の工程において第1の母基板56をエッチングするエッチング液やレジストを剥離する剥離液等が内部に侵入して、第1の基板領域58及び第2の基板領域59に形成された圧電素子32や配線等が破壊されることを抑制できる。また、第1の基板領域58の内部に形成される接着剤43は、空間内接着剤43bとなる接着剤43である(図示を省略)。なお、これらの接着剤43(すなわち、外周接着剤43a、空間内接着剤43b及び内部保護用接着剤43c)は、第1の母基板56の表面に、感光性及び熱硬化性を有する液体状の感光性接着剤を、スピンコーター等を用いて塗布し、加熱により仮硬化させた後、露光及び現像することで形成することができる。
第1の母基板56に、接着剤43を形成したならば、基板接合工程に移行する。具体的には、第1の母基板56又は第2の母基板57の何れか一方、或いは、この両方を、相対位置を合わせながら移動させる。そして、接着剤43を間に挟んで第1の母基板56と第2の母基板57とを両側から加圧しながら加熱する。これにより、接着剤43が本硬化し、接着剤43を介して第1の母基板56と第2の母基板57とが接合される。すなわち、本発明における接合基板が形成される。ここで、この接着剤43を硬化させるための加熱により、第1の母基板56、第2の母基板57及び外周接着剤43aで仕切られた空間48内の空気が膨張し、第1の母基板56と第2の母基板57との位置がずれる虞がある。しかしながら、本実施形態においては、外周接着剤43aにより仕切られた個々のアクチュエーターユニット14の空間48は、それぞれ工程開放孔49aを通じて接続され、アクチュエーターユニット14となる領域の最外周の外周接着剤43aに設けられた工程開放孔49aにより当該アクチュエーターユニット14となる領域の外側であって、内部保護用接着剤43cに囲われた空間に開放されている。そして、この内部保護用接着剤43cに囲われた空間は、第2の母基板57のアクチュエーターユニット14となる領域から外れた位置に開口された大気開放孔61を通じて大気に開放されている。このため、加熱により空気が膨張したとしても、第1の母基板56、第2の母基板57及び接着剤43で仕切られた空間48内の空気を大気に逃すことができる。
第1の母基板56と第2の母基板57とを接合したならば、除去工程において、エッチングにより分割ラインLのうち工程開放孔49aに対応する領域から外れた領域及び圧力室30に対応する領域の第1の母基板56を前記第2の母基板57とは反対側の面から板厚方向に除去する。例えば、第1の母基板56の表面(第2の母基板57側とは反対側の面)に、露光及び現像されてパターニングされたレジスト層を形成し、このレジスト層をマスクとしてエッチング(例えば、ウェットエッチング)した後、レジスト層を剥離する。なお、この際、エッチング液や剥離液等が大気開放孔61を通じて第1の母基板56と第2の母基板57との間に侵入しないように、第2の母基板57の表面(第2の母基板57側とは反対側の面)には、保護フィルムが貼り付けられている。これにより、第1の母基板56の分割ラインLに対応する領域(すなわち、外周接着剤43aに重なる領域)に溝62が形成される。また、これと同時に圧力室30も形成される。溝62は、図7に示すように、外周接着剤43aの幅よりも狭くなるように、例えば、数μm〜数百μmの幅に形成されている。また、図8に示すように、工程開放孔49a(開放孔49)に対応する領域に補強部分63を形成する。本実施形態における補強部分63は、分割ラインLから外れた領域の第1の母基板56よりも薄く形成されている。この補強部分63は、例えば、第1の母基板56をハーフエッチングにより厚さ方向の途中まで除去することで形成される。このように第1の母基板56の補強部分63を形成することで、その後のウェットエッチングなどにおいて、工程開放孔49aに重なる振動板31に亀裂が生じることを抑制でき、ひいては、空間48にエッチング液が入り込むことを防止できる。なお、この補強部分63は、分割後のアクチュエーターユニット14において、重畳部分50の一部となる部分である。
第1の母基板56の分割ラインLに対応する領域を除去したならば、分割工程において、接合された第1の母基板56及び第2の母基板57を、開放孔49が圧力室形成基板29の端及び封止板33の端に開口されるように分割ラインLに沿って切断し、個々のアクチュエーターユニット14(すなわち、圧力室形成基板29及び封止板33(本発明における個別接合基板))に分割する。具体的には、レーザーやカッター等により、第2の母基板57の分割ラインLに沿って脆弱部を形成し、エキスパンドブレイクにより分割する。エキスパンドブレイクは、例えば、第1の母基板56又は第2の母基板57の何れか一方に伸張性を有するシート部材を貼着し、このシート部材を中心から放射状に引っ張ることで、第1の母基板56及び第2の母基板57を分割する方法である。なお、第1の母基板56及び第2の母基板57を分割する方法は、エキスパンドブレイクに限られず、ダイシング等により切断することもできる。これにより、工程開放孔49aが、個々の開放孔49に分割され、開放孔49の外側の端が封止板33の外側の端に開口されたアクチュエーターユニット14が作成される。
その後、個々のアクチュエーターユニット14に駆動IC34、連通基板24、ノズルプレート21及びヘッドケース16等を取り付ける。具体的には、封止板33の上面に接着剤54を介して駆動IC34を接合する。また、圧力室形成基板29の下面に連通基板24を接合し、この連通基板24の下面にノズルプレート21を接合する。そして、収容空間17内にアクチュエーターユニット14を収容した状態で、連通基板24の上面にヘッドケース16を取り付ける。このようにして、開放孔49が圧力室形成基板29の端及び封止板33の端に開口された記録ヘッド3を作製できる。
このように、本発明の記録ヘッド3の製造方法においては、個々のアクチュエーターユニット14に分割する際に、開放孔49が圧力室形成基板29の端及び封止板33の端に開口されるように分割したので、小型化されたアクチュエーターユニット14の製造が可能になる。すなわち、分割ラインL上に接着剤43を配置したので、分割ラインLを避けて接着剤43を配置する場合と比べて、アクチュエーターユニット14を小型化でき、ひいては記録ヘッド3を小型化できる。また、隣接するアクチュエーターユニット14となる領域の開放孔49同士が接続された工程開放孔49aが形成されたので、各アクチュエーターユニット14となる領域の空間48を連通させることができる。これにより、第2の母基板57の大気開放孔61を介して、各空間48を母基板の外側(すなわち、大気)に開放することができる。その結果、接着剤43に熱を加える際に、空間48内の空気を母基板の外側に逃すことができる。また、アクチュエーターユニットとなる領域毎に母基板を貫通する大気開放孔61を設ける場合と比べて、母基板の強度の低下を抑制できる。さらに、分割工程の前に、分割ラインLに沿って第1の母基板56を板厚方向に除去したので、分割工程において接合された2つの母基板を個々のアクチュエーターユニット14に分割する際に、分割し易くなる。また、工程開放孔49aに対応する補強部分63を完全に除去せずに残したので、分割される前の母基板の状態において、強度が弱くなり易い工程開放孔49aに対応する領域に、ひびや割れ等が発生することを抑制できる。例えば、接着剤43を硬化させる際に当該接着剤43が収縮し、接着剤43の端、すなわち工程開放孔49aの端に応力が発生したとしても、母基板が割れる不具合を抑制できる。
なお、上記実施形態においては、接着剤形成工程において、第1の母基板56に接着剤43を形成したが、これには限られない。接着剤形成工程において、第2の母基板57に接着剤を形成してもよい。また、大気開放孔61を第2の母基板57に設けたが、これには限られない。第1の母基板に大気開放孔を設けることもできる。さらに、補強部分63の形状は、上記した実施形態に限られない。例えば、図9に示す第2の実施形態においては、補強部分63が分割ラインLに沿って分割され易い形状に形成されている。
具体的には、第2の実施形態の補強部分63は、第1の母基板56に形成された溝62の幅方向の略中央に向けて、長さ(すなわち、分割ラインLに沿った方向における寸法)が次第に短くなるように形成されている。換言すると、補強部分63の幅方向における中央部の長さは、補強部分63の幅方向における両端部の長さよりも短くなっている。このため、補強部分63の幅方向における中央部の強度が最も小さくなる。そして、この補強部分63の幅方向における中央に分割ラインLが設定されている。これにより、分割工程において、接合された第1の母基板56及び第2の母基板57を個々に分割する際に、補強部分63が分割ラインLに沿って分割され易くなる。本実施形態では、補強部分63の幅方向における中央に分割ラインLが設定されているため、補強部分63が均等に分割されることになる。その結果、分割後において、アクチュエーターユニット14の重畳部分50における寸法のばらつきを抑制できる。なお、その他の構成は上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
また、図10に示す第3の実施形態においては、補強部分63が厚さ方向に除去されずに、第1の母基板56のその他の部分の厚さと同じ厚さに揃えられている。このため、アクチュエーターユニット14に分割された後において、重畳部分50の厚さは、圧力室形成基板29のその他の部分の厚さと同じ厚さになる。このようにすれば、分割される前の母基板の状態において、工程開放孔49aに対応する領域の強度を高めることができ、ひびや割れ等が発生することを一層抑制できる。なお、その他の構成は上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。また、本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、補強部分63の幅方向における中央部の長さを補強部分63の幅方向における両端部の長さよりも短くすることができる。
ところで、工程開放孔49a(開放孔49)の位置や接着剤43の形状は、上記した第1の実施形態に限られない。例えば、図11に示す第3の実施形態においては、ノズル列方向に直交する方向(図11における横方向)に隣接する第1の基板領域58同士を繋げる工程開放孔49aと、ノズル列方向(図11における縦方向)に隣接する第1の基板領域58同士を繋げる工程開放孔49aとが形成されている。すなわち、縦横両方向において、アクチュエーターユニット14となる領域の空間48同士が、工程開放孔49aにより接続されている。そして、縦横両方向において、端部に位置する第1の基板領域58の外側(すなわち、他の第1の基板領域58と隣接しない側)の工程開放孔49aは、当該第1の基板領域58の外側の領域に開放されている。このため、アクチュエーターユニット14に分割された後において、開放孔49は、平面視においてアクチュエーターユニット14の4辺全てに開設されることになる。なお、その他の構成は上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
また、図12に示す第4の実施形態においては、内部保護用接着剤43cにより内側の空間が複数の空間に仕切られ、それぞれの空間が大気に開放されている。具体的には、本実施形態における工程開放孔49a(開放孔49)は、ノズル列方向(図12における縦方向)に隣接する第1の基板領域58同士を繋げるように形成されている。すなわち、縦方向に隣接するアクチュエーターユニット14となる領域の空間48同士が、工程開放孔49aにより接続されている。そして、縦方向において、端部に位置する第1の基板領域58の外側(すなわち、他の第1の基板領域58と隣接しない側)の工程開放孔49aは、当該第1の基板領域58の外側の領域に開放されている。また、ノズル列方向に直交する方向(図12における横方向)に隣接する第1の基板領域58同士を区画する接着剤43(外周接着剤43a)は、縦方向に延在され、内部保護用接着剤43cに接続されている。この縦方向に延在された接着剤43により内部保護用接着剤43cよりも内側の空間が複数(本実施形態では、3つ)の小空間に分けられている。そして、各小空間を大気に開放する大気開放孔61が、それぞれの小空間におけるアクチュエーターユニット14となる領域から外れた領域に形成されている。これにより、各小空間が大気に開放されることになる。このように各小空間に分けることで、たとえエッチング液が小空間内に侵入したとしても、その他の小空間内にエッチング液が侵入することを抑制できる。すなわち、図5、図6、図11等に示す各実施形態よりも、エッチング液に浸される領域(チップ数)が減少する。その結果、歩留りがより一層向上する。なお、その他の構成は上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
なお、上記した各実施形態では、第1の母基板56及び第2の母基板57において、第1の基板領域58及び第2の基板領域59が縦方向に4つ、横方向に3つ並設された図を例示したが、これには限られない。第1の母基板及び第2の母基板に並設される第1の基板領域及び第2の基板領域(すなわち、アクチュエーターユニット)の数は、第1の基板領域及び第2の基板領域の大きさに応じて適宜に設計し得る。
また、以上においては、第1の基板(振動板31が積層させた圧力室形成基板29)に設けられた駆動素子の一種である圧電素子32が変位することでノズル22から液体の一種であるインクが噴射される構成を例示したが、これには限られない。第1の基板及び第2の基板が接着剤により接合されたMEMSデバイスであって駆動素子を収容する空間を有するものであれば、本発明を適用することが可能である。例えば、駆動素子を圧力変化、振動、あるいは変位等を検出するためのセンサーに応用したものにも本発明を適用することができる。
そして、以上においては、液体噴射ヘッドとしてインクジェット式記録ヘッド3を例に挙げて説明したが、本発明は、圧電素子を備えた他の液体噴射ヘッドにも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも本発明を適用することができる。ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドでは液体の一種としてR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液体の一種として液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは液体の一種として生体有機物の溶液を噴射する。
1…プリンター,2…記録媒体,3…記録ヘッド,4…キャリッジ,5…キャリッジ移動機構,6…搬送機構,7…インクカートリッジ,8…タイミングベルト,9…パルスモーター,10…ガイドロッド,14…アクチュエーターユニット,15…流路ユニット,16…ヘッドケース,17…収容空間,18…液体導入路,21…ノズルプレート,22…ノズル,24…連通基板,25…共通液室,26…個別連通路,27…ノズル連通路,29…圧力室形成基板,30…圧力室,31…振動板,32…圧電素子,33…封止板,34…駆動IC,35…駆動領域,36…非駆動領域,37…下電極層,38…圧電体層,39…上電極層,40…バンプ電極,40a…樹脂,40b…導電膜,41…個別端子,42…共通端子,43…接着剤,43a…外周接着剤,43b…空間内接着剤,43c…内部保護用接着剤,44…金属層,45…貫通配線,46…上面側配線,47…下面側配線,48…空間,49…開放孔,49a…工程開放孔,50…重畳部分,51…IC端子,54…接着剤,56…第1の母基板,57…第2の母基板,58…第1の基板領域,59…第2の基板領域,61…大気開放孔,62…溝,63…補強部分

Claims (7)

  1. 駆動素子が設けられた第1の基板と、前記駆動素子を保護する第2の基板とが接着剤を介して接合されたMEMSデバイスであって、
    前記駆動素子は、前記第1の基板と前記第2の基板との間において、前記接着剤に囲われた空間の内側に形成され、
    前記接着剤に前記空間と前記接着剤の外側とを連通する開放孔が設けられ、
    前記開放孔の外側の端は、前記第1の基板の端及び前記第2の基板の端に揃えられたことを特徴とするMEMSデバイス。
  2. 前記第1の基板は、主基板と前記主基板に積層された積層部材とからなり、
    前記主基板の端は、前記開放孔の外側の端に揃えられたことを特徴とする請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3. 前記第1の基板は、前記第1の基板、前記接着剤及び前記第2の基板の積層方向において、少なくとも前記開放孔と重なる重畳部分を有し、
    前記主基板の前記重畳部分の端は、前記第2の基板の端に揃えられ、前記主基板の前記重畳部分から外れた部分の端は、前記第2の基板の端よりも内側に形成されたことを特徴とする請求項2に記載のMEMSデバイス。
  4. 前記駆動素子が圧電素子であり、前記第1の基板が前記圧電素子に対応する領域に圧力室が設けられた圧力室形成基板を含む基板であり、前記開放孔が前記空間を大気に開放させる大気開放孔である液体噴射ヘッドであって、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載のMEMSデバイスの構造を有することを特徴とする液体噴射ヘッド。
  5. 駆動素子が設けられた第1の基板と、前記駆動素子を保護する第2の基板とが感光性を有する接着剤を介して接合され、前記駆動素子は前記第1の基板と前記第2の基板との間において、前記接着剤に囲われた空間の内側に形成され、前記接着剤に前記空間と前記接着剤の外側とを連通する開放孔が形成されたMEMSデバイスの製造方法であって、
    前記第1の基板を含む第1の母基板又は前記第2の基板を含む第2の母基板の何れか一方に接着剤を形成する接着剤形成工程と、
    前記第1の母基板と前記第2の母基板とを前記接着剤を介して接合する基板接合工程と、
    前記第1の母基板と前記第2の母基板とが接合された接合基板を前記第1の基板と前記第2の基板とが接合された個々の個別接合基板に分割する分割工程と、を有し、
    前記接合基板が個々の前記個別接合基板に分割される前の状態において、前記第1の母基板と前記第2の母基板との間には、個々の前記空間が複数形成され、且つ隣り合う前記空間同士は前記接着剤に形成された工程開放孔を介して連通され、
    前記分割工程は、前記工程開放孔を分割し前記個別接合基板に対応する個々の前記開放孔を形成することを特徴とするMEMSデバイスの製造方法。
  6. 前記基板接合工程の後であって、前記分割工程の前に、個々の第1の基板の境界である分割ラインのうち前記工程開放孔に対応する領域から外れた領域の前記第1の母基板を前記第2の母基板とは反対側の面から板厚方向に除去する除去工程を含むことを特徴とする請求項5に記載のMEMSデバイスの製造方法。
  7. 前記駆動素子が圧電素子であり、前記第1の基板が前記圧電素子に対応する領域に圧力室が設けられた圧力室形成基板を含む基板であり、前記開放孔が前記空間を大気に開放させる大気開放孔である液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    請求項5又は請求項6に記載のMEMSデバイスの製造方法が適用されることを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
JP2016127301A 2016-06-28 2016-06-28 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法 Active JP6714851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127301A JP6714851B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
US15/628,464 US10272686B2 (en) 2016-06-28 2017-06-20 MEMS device, liquid ejecting head, manufacturing method of MEMS device, and manufacturing method of liquid ejecting head
CN201710493655.0A CN107538914B (zh) 2016-06-28 2017-06-26 Mems器件及其制造方法、液体喷射头及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127301A JP6714851B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001442A JP2018001442A (ja) 2018-01-11
JP6714851B2 true JP6714851B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60675893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127301A Active JP6714851B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10272686B2 (ja)
JP (1) JP6714851B2 (ja)
CN (1) CN107538914B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10639889B2 (en) * 2017-11-16 2020-05-05 Seiko Epson Corporation MEMS device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and manufacturing method of MEMS device
CN109278409B (zh) * 2018-08-16 2019-07-23 西安微电子技术研究所 一种mems压电打印喷头组件集成结构
US11173258B2 (en) * 2018-08-30 2021-11-16 Analog Devices, Inc. Using piezoelectric electrodes as active surfaces for electroplating process
WO2021020079A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
CN111572203B (zh) * 2020-04-03 2021-06-08 北京泰微华赢技术有限公司 一种透明喷墨头的基于mems及印刷工艺的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018096B2 (ja) * 2004-10-05 2007-12-05 松下電器産業株式会社 半導体ウェハの分割方法、及び半導体素子の製造方法
JP4640103B2 (ja) * 2005-10-20 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP4333686B2 (ja) * 2006-04-03 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2008246835A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009172939A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2009190247A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2010199429A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Fujifilm Corp プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
US8608291B2 (en) * 2011-07-27 2013-12-17 Funai Electric Co., Ltd. Piezoelectric inkjet printheads and methods for monolithically forming the same
JP6056329B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2015136898A (ja) 2014-01-23 2015-07-30 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出記録装置及び保護基板の形成方法
WO2015167483A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Piezoelectric printhead assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN107538914A (zh) 2018-01-05
JP2018001442A (ja) 2018-01-11
CN107538914B (zh) 2020-07-07
US20170368828A1 (en) 2017-12-28
US10272686B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714851B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP6897089B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP6672647B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP6707974B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6477090B2 (ja) 電子デバイス、および、電子デバイスの製造方法
JP6965540B2 (ja) 圧電デバイス、memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
TWI593561B (zh) 微機電系統裝置、噴頭及液體噴射裝置
EP3213921B1 (en) Mems device and liquid ejecting head
JP6149453B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP6379808B2 (ja) 圧電素子の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出装置の製造方法
JP2016185600A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター
JP2017045746A (ja) 接合構造体の製造方法、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2016147442A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター
JP2019025704A (ja) Memsデバイスの製造方法、及び、memsデバイス
JP6729188B2 (ja) 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法
JP6855686B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びmemsデバイスの製造方法
KR102017975B1 (ko) 잉크젯 헤드 및 잉크젯 프린터
JP6582653B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6295860B2 (ja) 電子回路基板、及び、電子機器
JP2016185602A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2017077708A (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2017128021A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2016185601A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター
JP2016185603A (ja) インクジェットヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150