JP6672647B2 - Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 - Google Patents

Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6672647B2
JP6672647B2 JP2015176369A JP2015176369A JP6672647B2 JP 6672647 B2 JP6672647 B2 JP 6672647B2 JP 2015176369 A JP2015176369 A JP 2015176369A JP 2015176369 A JP2015176369 A JP 2015176369A JP 6672647 B2 JP6672647 B2 JP 6672647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pressure chamber
chamber forming
forming substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052133A (ja
Inventor
栄樹 平井
栄樹 平井
陽一 長沼
陽一 長沼
敏昭 ▲浜▼口
敏昭 ▲浜▼口
本規 ▲高▼部
本規 ▲高▼部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015176369A priority Critical patent/JP6672647B2/ja
Priority to EP16187614.9A priority patent/EP3141389B1/en
Priority to US15/258,028 priority patent/US9944077B2/en
Priority to CN201610810603.7A priority patent/CN106985523A/zh
Publication of JP2017052133A publication Critical patent/JP2017052133A/ja
Priority to US15/905,370 priority patent/US10449764B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6672647B2 publication Critical patent/JP6672647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/1425Embedded thin film piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Description

本発明は、MEMSデバイス、MEMSデバイスの一例である液体噴射ヘッド、当該液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置、MEMSデバイスの製造方法、及び液体噴射ヘッドの製造方法に関する。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスの一例であるインクジェット式記録ヘッドは、液体を貯留する圧力室が形成された流路形成基板と、流路形成基板の一方面側に設けられた機能素子(圧電素子)とを有し、圧電素子を駆動することによって圧力室内の液体に圧力変化を生じさせ、圧力室に連通されたノズルから液滴を噴射する。
このような圧電素子としては、流路形成基板上に成膜及びフォトリソグラフィ法によって形成された薄膜形のものが提案されている。薄膜形の圧電素子を用いることで、圧電素子を高密度に配置することが可能となる反面、高密度に配置した圧電素子と駆動回路との電気的な接続が困難になる。
例えば、特許文献1に記載のインクジェット式記録ヘッドは、圧力室を形成する圧力室形成基板と、圧力室内のインクに噴射エネルギーを付与する圧電アクチュエーター(圧電素子)と、圧電素子を駆動するドライバーが形成された基板とを有している。圧力室形成基板は、ドライバーが形成された基板よりも大きく、圧電素子は、圧力室形成基板とドライバーが形成された基板と接着剤とで、大気から遮断され、圧電素子の防湿が図られている。
さらに、圧電素子と駆動回路とはバンプを介して電気的に接続されている。圧電素子と駆動回路との電気的な接続にバンプを用いることで、圧電素子が高密度に配置された場合であっても、圧電素子と駆動回路とを容易に電気的に接続することができる。
特開2014−51008号公報
ところが、液体を噴射するノズルの高密度化を図るために圧力室形成基板をシリコン単結晶基板で作製し、さらに液体の噴射性能や噴射精度を高めるために圧力室形成基板を薄くした場合に、特許文献1に記載のインクジェット式記録ヘッドでは、圧力室形成基板はドライバーが形成された基板よりも大きく、圧力室形成基板の端部はドライバーが形成された基板の端部から張り出しているので、圧力室形成基板に機械的損傷が生じやすいという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るMEMSデバイスは、第1基板と、前記第1基板に積層配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された機能素子と、を含み、前記第2基板は前記第1基板よりも小さく、平面視で、前記第2基板の端部は前記第1基板の端部の内側に配置されることを特徴とする。
本適用例によれば、第2基板は第1基板よりも小さく、平面視で、第2基板の端部は第1基板の端部の内側に配置されるので、第2基板は第1基板によって保護され、第2基板に機械的損傷が生じにくくなる。
例えば、第1基板と第2基板とが接合された状態でハンドリングしてMEMSデバイスを製造する場合に、第2基板に機械的損傷が生じにくいので、MEMSデバイスの製造歩留が高められ、MEMSデバイスの品質を高めることができる。
[適用例2]上記適用例に記載のMEMSデバイスにおいて、前記第1基板の厚さは、前記第2基板の厚さよりも厚いことが好ましい。
第1基板の厚さを第2基板の厚さよりも厚くすると、第1基板の厚さが第2基板の厚さよりも薄い場合と比べて、第1基板の機械的強度を高め、第1基板の機械的衝撃に対する耐性を高めることができる。機械的衝撃に対する耐性が高められた第1基板で第2基板を保護することによって、第2基板に機械的損傷がより生じにくくなる。
[適用例3]上記適用例に記載のMEMSデバイスにおいて、前記第1基板は駆動回路を備えていることが好ましい。
第1基板に駆動回路が形成され、第1基板が駆動回路を内蔵すると、第1基板に駆動回路が形成された基板を外付け(実装)する構成と比べて、MEMSデバイスを薄型化することができる。
[適用例4]上記適用例に記載のMEMSデバイスは液体噴射ヘッドであり、上記適用例に記載の機能素子は圧電素子であり、上記適用例に記載の第2基板はノズルに連通された圧力室となる貫通口を有する圧力室形成基板であり、本適用例に係る液体噴射ヘッドは、前記貫通口の前記第1基板側の開口を封止する振動板と、前記振動板の前記第1基板側の面に形成され前記振動板を撓み変形させる前記圧電素子とを備えることが好ましい。
圧力室形成基板は第1基板よりも小さく、平面視で、圧力室形成基板の端部は第1基板の端部の内側に配置されるので、圧力室形成基板は第1基板によって保護され、圧力室形成基板に機械的損傷が生じにくくなる。
さらに、本適用例に係る液体噴射ヘッドは、圧電素子と振動板とによって圧力室に圧力変化を生じさせ、この圧力変化を利用することでノズルからインクを噴射させることができる。加えて、圧力室形成基板に機械的損傷が生じにくいので、圧力室形成基板の耐久性が高めることができる。例えば、第1基板と圧力室形成基板とが接合された状態でハンドリングして液体噴射ヘッドを製造する場合に、圧力室形成基板に機械的損傷が生じにくいので、液体噴射ヘッドの製造歩留が高められ、液体噴射ヘッドの品質を高めることができる。
[適用例5]本適用例に係る液体噴射装置は、上記適用例に記載の液体噴射ヘッドを有していることを特徴とする。
上記適用例に記載の液体噴射ヘッドは、製造歩留や品質が高められている。従って、上記適用例に記載の液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置も、製造歩留や品質が高められる。
[適用例6]本適用例に係るMEMSデバイスの製造方法は、第1基板と、前記第1基板に積層配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された機能素子と、前記第1基板が複数形成された第3基板と、前記第2基板及び前記機能素子が複数形成された第4基板と、を有するMEMSデバイスの製造方法であって、前記第3基板と前記第4基板との間に接着剤層を配置し、前記第3基板と前記第4基板とを接合する工程と、前記第4基板をエッチングし、一の第2基板と前記一の第2基板と隣り合う第2基板との間に溝を形成する工程と、平面視で前記溝の内側に配置される一の第1基板と前記一の第1基板と隣り合う第1基板との境界に、レーザー光を照射し、前記第3基板にステルスダイシング用改質部を形成する工程と、前記第3基板または前記第4基板のいずれかにステルスダイシング用粘着シートを貼り合せる工程と、前記ステルスダイシング用粘着シートのエキスパンドにより、平面視で前記第2基板の端部が前記第1基板の端部の内側に配置された状態に前記第3基板と前記第4基板とを分割する工程とを有していることを特徴とする。
第3基板(マザー基板)と第4基板(マザー基板)とが接合された状態で、複数の第2基板が形成された第4基板(マザー基板)に溝を形成して、複数の第2基板を単体の第2基板に分割する。次に、複数の第1基板が形成された第3基板(マザー基板)に、複数の第1基板を単体の第1基板に分割する起点となるステルスダイシング用改質部を形成し、ステルスダイシング用粘着シートのエキスパンドにより、複数の第1基板を単体の第1基板に分割する。溝は単体の第2基板の端部を形成し、ステルスダイシング用改質部は単体の第1基板の端部を形成し、ステルスダイシング用改質部を平面視で溝の内側に配置させると、単体の第1基板の端部は単体の第2基板の端部から張り出した状態になる。従って、本適用例に係る製造方法によれば、複数の第2基板と複数の第1基板とが接合された状態から、単体の第2基板と単体の第1基板とが接合された状態に分割(個片化)することによって、平面視で第2基板の端部が第1基板の端部の内側に配置された状態の基板対を、安定して製造することができる。
さらに、複数の基板対が形成されたマザー基板を個片に分割して単体の基板対を製造するので、マザー基板を用いずに単体の基板対を製造する場合と比べて、単体の基板対の生産性を高めることができる。
[適用例7]本適用例に係る液体噴射ヘッドの製造方法は、第1基板と、前記第1基板に積層配置され、ノズルに連通された圧力室となる貫通口を有する圧力室形成基板と、前記貫通口の前記第1基板側の開口を封止する振動板と、前記振動板の前記第1基板側の面に形成され前記振動板を撓み変形させる圧電素子と、前記第1基板が複数形成された第3基板と、前記圧力室形成基板及び前記圧電素子が複数形成された第4基板と、を含み、前記第3基板と前記第4基板との間に接着剤層を配置し、前記第3基板と前記第4基板とを接合する工程と、前記第4基板をエッチングし、一の圧力室形成基板と前記一の圧力室形成基板と隣り合う圧力室形成基板との間に溝を形成する工程と、平面視で前記溝の内側に配置される一の第1基板と前記一の第1基板と隣り合う第1基板との境界に、レーザー光を照射し、前記第3基板にステルスダイシング用改質部を形成する工程と、前記第3基板または前記第4基板のいずれかにステルスダイシング用粘着シートを貼り合せる工程と、前記ステルスダイシング用粘着シートのエキスパンドにより、平面視で前記圧力室形成基板の端部が前記第1基板の端部の内側に配置された状態に前記第3基板と前記第4基板とを分割する工程と、を有していることを特徴とする。
第3基板(マザー基板)と第4基板(マザー基板)とが接合された状態で、複数の圧力室形成基板が形成された第4基板(マザー基板)に溝を形成して、複数の圧力室形成基板を単体の圧力室形成基板に分割する。次に、複数の第1基板が形成された第3基板(マザー基板)に、複数の第1基板を単体の第1基板に分割する起点となるステルスダイシング用改質部を形成し、ステルスダイシング用粘着シートのエキスパンドにより、複数の第1基板を単体の第1基板に分割する。溝は単体の圧力室形成基板の端部を形成し、ステルスダイシング用改質部は単体の第1基板の端部を形成し、ステルスダイシング用改質部を平面視で溝の内側に配置させると、単体の第1基板の端部は単体の圧力室形成基板の端部から張り出した状態になる。従って、本適用例に係る製造方法によれば、複数の圧力室形成基板と複数の第1基板とが接合された状態から、単体の圧力室形成基板と単体の第1基板とが接合された状態に分割(個片化)することによって、平面視で圧力室形成基板の端部が第1基板の端部の内側に配置された状態の基板対を、安定して製造することができる。
さらに、複数の基板対が形成されたマザー基板を個片に分割して単体の基板対を形成するので、マザー基板を用いずに単体の基板対を形成する場合と比べて、単体の基板対の生産性を高めることができる。
[適用例8]上記適用例に記載の液体噴射ヘッドの製造方法において、前記溝を形成する工程では、前記溝と前記貫通口とを一括形成することが好ましい。
本適用例に係る製造方法では、第4基板をエッチングして溝と貫通口とを一括形成するので、溝と貫通口とを別々に形成する場合と比べて、製造工程が簡略化され、生産性を高めることができる。
実施形態1に係るプリンターの構成を示す概略図。 実施形態1に係る記録ヘッドの構成を示す概略断面図。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す工程フロー。 第4基板の概略平面図。 第3基板の概略平面図。 ステップS1を経た後の基板の状態を示す概略平面図。 ステップS1を経た後の基板の状態を示す概略断面図。 ステップS2を経た後の基板の状態を示す概略断面図。 ステップS3を経た後の基板の状態を示す概略断面図。 ステップS4を経た後の基板の状態を示す概略断面図。 ステップS5を経た後の基板の状態を示す概略断面図。 実施形態2に係る記録ヘッドの構成を示す概略断面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態1)
「プリンターの概要」
図1は、実施形態1に係るインクジェット式記録装置(以下、プリンターと称す)の構成を示す概略図である。最初に、図1を参照し、「液体噴射装置」の一例であるプリンター1の概要について説明する。
本実施形態に係るプリンター1は、記録紙等の記録媒体2に「液体」の一例であるインクを噴射し、記録媒体2上に画像等の記録(印刷)を行う装置である。
図1に示すように、プリンター1は、記録ヘッド3が取り付けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、記録媒体2を副走査方向に移送する搬送機構6等を備えている。ここで、上記のインクは、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。インクカートリッジ7は、記録ヘッド3に対して着脱可能に装着される。
なお、記録ヘッド3は、「MEMSデバイス」及び「液体噴射ヘッド」の一例である。さらに、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジからインク供給チューブを通じてインクが記録ヘッド3に供給される構成であってもよい。
キャリッジ移動機構5は、タイミングベルト8を備え、DCモーター等のパルスモーター9により駆動される。キャリッジ4は、パルスモーター9が作動すると、プリンター1に架設されたガイドロッド10に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。キャリッジ4の主走査方向の位置は、位置情報検出手段の一種であるリニアエンコーダー(図示省略)によって検出される。リニアエンコーダーは、その検出信号、すなわちエンコーダーパルスをプリンター1の制御部に送信する。
また、キャリッジ4の移動範囲内における記録領域よりも外側の端部領域には、キャリッジ4の走査の基点となるホームポジションが設定されている。このホームポジションには、端部側から順に、記録ヘッド3のノズル面(ノズルプレート21(図2参照))に形成されたノズル22(図2参照)を封止するキャップ11と、ノズル面を払拭するためのワイピングユニット12とが配置されている。
「記録ヘッドの概要」
図2は、本実施形態に係る記録ヘッドの構成を示す概略断面図である。
次に図2を参照し、記録ヘッド3の概要について説明する。
図2に示すように、記録ヘッド3は、第1流路ユニット15と、電子デバイス14と、ヘッドケース16とを有している。すなわち、記録ヘッド3では、第1流路ユニット15と電子デバイス14とが、積層された状態でヘッドケース16に取り付けられている。
以降、第1流路ユニット15と電子デバイス14とが積層された方向を上下方向として説明する。さらに、上下方向から見ることを「平面視」と称す。すなわち、本願における「平面視」とは、第1流路ユニット15と電子デバイス14とが積層された上下方向から見ることに該当する。
ヘッドケース16は、合成樹脂製の箱体状部材であり、その内部には各圧力室30にインクを供給するリザーバー18が形成されている。リザーバー18は、複数並設された圧力室30に共通なインクが貯留される空間であり、2列に並設された圧力室30の列に対応して2つ形成されている。なお、ヘッドケース16の上方には、インクカートリッジ7側からのインクをリザーバー18に導入するインク導入路(図示省略)が形成されている。
ヘッドケース16の下面に接合される第1流路ユニット15は、連通基板24とノズルプレート21とを有している。連通基板24は、シリコン製の板材であり、本実施形態では、表面(上面及び下面)の結晶面方位を(110)面としたシリコン単結晶基板から作製されている。連通基板24には、リザーバー18に連通され各圧力室30に共通なインクが貯留される共通液室25と、共通液室25を介してリザーバー18からのインクを各圧力室30に個別に供給する個別連通路26とが、エッチングにより形成されている。共通液室25は、ノズル列方向に沿った長尺な空部であり、2列に並設された圧力室30の列に対応して2列形成されている。共通液室25は、連通基板24の板厚方向を貫通した第1液室25aと、連通基板24の下面側から上面側に向けて当該連通基板24の板厚方向の途中まで窪ませ、上面側に薄板部を残した状態で形成された第2液室25bと、から構成される。個別連通路26は、第2液室25bの薄板部において、圧力室30に対応して当該圧力室30の並設方向に沿って複数形成されている。この個別連通路26は、連通基板24と第2流路ユニット29とが接合された状態で、対応する圧力室30の長手方向における一方の端部と連通する。
また、連通基板24の各ノズル22に対応する位置には、連通基板24の板厚方向を貫通したノズル連通路27が形成されている。すなわち、ノズル連通路27は、ノズル列に対応して当該ノズル列方向に沿って複数形成されている。このノズル連通路27によって、圧力室30とノズル22とが連通する。ノズル連通路27は、連通基板24と第2流路ユニット29とが接合された状態で、対応する圧力室30の長手方向における他方の端部(個別連通路26側と反対側の端部)と連通する。
ノズルプレート21は、連通基板24の下面(第2流路ユニット29側と反対側の面)に接合されたシリコン製の基板(例えば、シリコン単結晶基板)である。本実施形態では、ノズルプレート21により、共通液室25となる空間の下面側の開口が封止されている。また、ノズルプレート21には、複数のノズル22が直線状(列状)に開設されている。本実施形態では、2列に形成された圧力室30の列に対応して、ノズル列が2列形成されている。この並設された複数のノズル22(ノズル列)は、一端側のノズル22から他端側のノズル22までドット形成密度に対応したピッチ(例えば600dpi)で、主走査方向に直交する副走査方向に沿って等間隔に設けられている。
なお、ノズルプレートを連通基板における共通液室から内側に外れた領域に接合し、共通液室となる空間の下面側の開口を例えば可撓性を有するコンプライアンスシート等の部材で封止することもできる。このようにすれば、ノズルプレートを可及的に小さくできる。
電子デバイス14は、各圧力室30内のインクに圧力変動を生じさせるアクチュエーターとして機能する薄板状のデバイスである。つまり、電子デバイス14は、各圧力室30内のインクに圧力変動を生じさせ、各圧力室30に連通されたノズル22からインクを噴射させる。
電子デバイス14は、第2流路ユニット29と、第1基板33と、駆動IC34とが順に積層されてユニット化された構成を有している。さらに、第2流路ユニット29は、圧力室形成基板28と振動板31と圧電素子32とが順に積層された構成を有している。
なお、圧力室形成基板28は、「第2基板」の一例である。圧電素子32は、「機能素子」の一例である。
圧力室形成基板28は、シリコン製の硬質な板材であり、表面(上面及び下面)の結晶面方位を(110)面としたシリコン単結晶基板から作製されている。圧力室形成基板28は、圧力室30となる貫通口30aを有している。貫通口30aは、面方位(110)のシリコン単結晶基板を板厚方向にエッチングすることで形成されている。貫通口30aは、圧力室30になる空間である。
詳細は後述するが、第1基板33もシリコン製の硬質な板材からなり、第2流路ユニット29に積層配置されている。さらに、振動板31は、圧力室形成基板28と第1基板33との間で圧力室形成基板28を覆うように配置されている。圧電素子32は、振動板31(圧力室形成基板28)と第1基板33との間に配置されている。
圧力室形成基板28は第1基板33よりも小さく、平面視で、圧力室形成基板28の端部は第1基板33の端部の内側に配置されている。換言すれば、第1基板33は圧力室形成基板28よりも大きく、平面視で第1基板33の端部は圧力室形成基板28の端部から張り出している。すなわち、第1基板33は、圧力室形成基板28に機械的損傷が生じないように、圧力室形成基板28を保護する。
圧力室形成基板28(第2流路ユニット29)は、連通基板24及びヘッドケース16とで、記録ヘッド3におけるインク流路を形成する。仮に、圧力室形成基板28が厚く、圧力室30の容積が大きくなると、各圧力室30内のインクの圧力変動を適正に制御することが難しくなり、ノズル22からインクが適正に噴射されにくくなる。このために、圧力室形成基板28の厚さは、第1基板33の厚さよりも薄くなっている。すなわち、第1基板33の厚さは、圧力室形成基板28の厚さよりも厚くなっている。詳しくは、圧力室形成基板28の厚さは概略100μmよりも小さく、第1基板33の厚さは、概略300μmよりも大きい。
第1基板33の厚さを圧力室形成基板28の厚さよりも厚くすることによって、第1基板33の厚さが圧力室形成基板28の厚さよりも薄い場合と比べて、第1基板33の機械的強度を高め、第1基板33の機械的衝撃に対する耐性を高めることができる。機械的衝撃に対する耐性が高められた第1基板33によって圧力室形成基板28を保護することで、圧力室形成基板28に機械的損傷がより生じにくくなる。
詳細は後述するが、例えば、記録ヘッド3を製造する工程において電子デバイス14(圧力室形成基板28、第1基板33)をハンドリングする際に、圧力室形成基板28の端部に機械的衝撃が加わり、圧力室形成基板28の端部が欠けるなどの機械的損傷が生じにくくなり、記録ヘッド3の製造歩留を高め、記録ヘッド3の品質を高めることができる。
振動板31は、弾性を有する薄膜状の部材であり、圧力室形成基板28の上面(連通基板24側とは反対側の面)に積層されている。詳しくは、振動板31は、面方位(110)のシリコン単結晶基板を熱酸化することによって形成された酸化シリコン(弾性膜)と、例えばスパッタ法などの方法で形成された酸化ジルコニウム(絶縁膜)との積層膜である。振動板31は、圧力室形成基板28と第1基板33との間で圧力室形成基板28を覆い、貫通口30aの一方の開口を封止する。
すなわち、圧力室形成基板28の貫通口30aの一方の開口は振動板31によって封止され、圧力室形成基板28の貫通口30aの他方の開口は連通基板24によって封止されている。圧力室形成基板28の貫通口30aと、振動板31と、連通基板24とで囲まれた空間が圧力室30になる。圧力室30は、2列に形成されたノズル列に対応して2列に形成されている。各圧力室30は、ノズル列方向に直交する方向に長尺な空部(空間)であり、長手方向の一方の端部に個別連通路26が連通すると共に、他方の端部にノズル連通路27が連通する。
振動板31における圧力室30に対応する領域(振動板31と圧力室形成基板28とが接さない領域)は、圧電素子32の撓み変形に伴ってノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に変位する変位部として機能する。すなわち、振動板31における圧力室30に対応する領域(振動板31と圧力室形成基板28とが接さない領域)が、撓み変形が許容される駆動領域35となる。一方、振動板31における圧力室30から外れた領域(振動板31と圧力室形成基板28とが接する領域)が、撓み変形が阻害される非駆動領域36となる。
上述したように、振動板31は、第2流路ユニット29の上面に形成された酸化シリコンからなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジルコニウムからなる絶縁膜と、から成る。そして、この絶縁膜上(振動板31の圧力室形成基板28側と反対側の面)における各圧力室30に対応する領域(駆動領域35)に、圧電素子32が積層されている。圧電素子32は、ノズル列方向に沿って2列に並設された圧力室30に対応して、当該ノズル列方向に沿って2列に形成されている。
圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子である。すなわち、圧電素子32は、振動板31(圧力室形成基板28)と第1基板33との間に配置され、振動板31を撓み変形させる。圧電素子32は、例えば、振動板31上に順に積層された、下電極層(個別電極)と、圧電体層と、上電極層(共通電極)とで構成される。圧電素子32は、下電極層と上電極層との間の電位差に応じた電界が圧電体層に付与されると、ノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に撓み変形する。
圧電素子32を構成する下電極層は、圧電素子32より外側の非駆動領域36まで延設されて個別配線37を構成する。一方、圧電素子32を構成する上電極層は、圧電素子32の列間における非駆動領域36まで延設されて共通配線38を構成する。すなわち、圧電素子32の長手方向において、当該圧電素子32よりも外側に個別配線37が形成され、内側に共通配線38が形成されている。そして、この個別配線37及び共通配線38に、それぞれ対応する樹脂コアバンプ40が接合されている。なお、本実施形態では、一側の圧電素子32の列から延設された共通配線38と、他側の圧電素子32の列から延設された共通配線38とは、圧電素子32の列間における非駆動領域36で接続されている。すなわち、圧電素子32の列間における非駆動領域36には、両側の圧電素子32に共通な共通配線38が形成されている。
第1基板33は、面方位(110)のシリコン単結晶基板から作製され、振動板31や圧電素子32に対して間隔を開けて配置されている。すなわち、第1基板33は、圧力室形成基板28に積層配置されている。第1基板33の圧電素子32と反対側の面(上面)42には、圧電素子32を駆動する信号を出力する駆動IC34が配置されている。第1基板33の圧電素子32側の面(下面)41には、圧電素子32が積層された振動板31が間隔を開けて配置されている。
第1基板33の面41には、駆動IC34等からの駆動信号を圧電素子32側に出力する複数の樹脂コアバンプ40が形成されている。樹脂コアバンプ40は、一方の圧電素子32の外側まで延設された一方の個別配線37に対応する位置、他方の圧電素子32の外側まで延設された他方の個別配線37に対応する位置、及び両方の圧電素子32の列間に形成された複数の圧電素子32に共通の共通配線38に対応する位置に、それぞれノズル列方向に沿って複数形成されている。そして、各樹脂コアバンプ40は、それぞれ対応する個別配線37及び共通配線38に接続されている。
樹脂コアバンプ40は、弾性を有しており、第1基板33の表面から振動板31側に向けて突設されている。詳しくは、樹脂コアバンプ40は、弾性を有する内部樹脂40aと、内部樹脂40aの少なくとも一部の表面を覆う下面側配線47からなる導電膜40bと、を備えている。内部樹脂40aは、第1基板33の表面においてノズル列方向に沿って突条に形成されている。また、個別配線37に導通する導電膜40bは、ノズル列方向に沿って並設された圧電素子32に対応して、当該ノズル列方向に沿って複数形成されている。すなわち、個別配線37に導通する樹脂コアバンプ40は、ノズル列方向に沿って複数形成されている。各導電膜40bは、内部樹脂40a上から内側(圧電素子32側)に延びて、下面側配線47となる。そして、下面側配線47の樹脂コアバンプ40とは反対側の端部は、後述する貫通配線45に接続されている。
共通配線38に対応する樹脂コアバンプ40は、第1基板33の面41に埋め込まれた下面側埋設配線51上に複数形成されている。具体的には、ノズル列方向に沿って延設された下面側埋設配線51上に当該下面側埋設配線51の幅(ノズル列方向に直交する方向の寸法)よりも狭い幅で内部樹脂40aが同方向に沿って形成されている。そして、導電膜40bは、この内部樹脂40a上から当該内部樹脂40aの幅方向の両側にはみ出て下面側埋設配線51と導通するように形成されている。この導電膜40bは、ノズル列方向に沿って複数形成されている。すなわち、共通配線38に導通する樹脂コアバンプ40は、ノズル列方向に沿って複数形成されている。なお、内部樹脂40aとしては、例えば、ポリイミド樹脂等の樹脂が用いられる。また、下面側埋設配線51は、銅(Cu)等の金属からなる。
このような第1基板33と第2流路ユニット29(詳しくは、振動板31と圧電素子32とが積層された圧力室形成基板28)とは、樹脂コアバンプ40を介在させた状態で、熱硬化性及び感光性の両方の特性を有する感光性接着剤43により接合されている。本実施形態では、ノズル列方向に対して直交する方向における各樹脂コアバンプ40の内部樹脂40aの両側に、感光性接着剤43が形成されている。また、各感光性接着剤43は、樹脂コアバンプ40に対して離間した状態でノズル列方向に沿って帯状に形成されている。感光性接着剤43としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコン樹脂、スチレン樹脂等を主成分に含む樹脂が好適に用いられる。
さらに、第1基板33と第2流路ユニット29との間には、感光性接着剤44が配置され、第1基板33と第2流路ユニット29とは感光性接着剤44によっても接合されている。感光性接着剤44は、感光性接着剤43と同じ材料、同じ工程で形成されている。感光性接着剤44は、第1基板33の周縁部と圧力室形成基板28の周縁部との間に配置されている。感光性接着剤44は、圧電素子32を囲むように額縁状に形成され、圧電素子32が配置された領域への水分侵入を抑制し、水分侵入による圧電素子32の劣化を抑制する。
なお、感光性接着剤44は、「接着剤層」の一例である。
また、第1基板33の面42における中央部には、駆動IC34に電力(例えば、VDD1(低電圧回路の電源)、VDD2(高電圧回路の電源)、VSS1(低電圧回路の電源)、VSS2(高電圧回路の電源))を供給する電源配線53が複数(本実施形態では4つ)形成されている。各電源配線53は、ノズル列方向、すなわち駆動IC34の長手方向に沿って延設され、当該長手方向における端部においてフレキシブルケーブル等の配線基板(図示省略)を介して外部電源等(図示省略)と接続されている。そして、この電源配線53上に、対応する駆動IC34の電源バンプ電極56が電気的に接続される。
さらに、第1基板33の面42における両端側の領域(電源配線53が形成された領域から外側に外れた領域)には、駆動IC34の個別バンプ電極57が接続されて、駆動IC34からの信号が入力される個別接続端子54が形成されている。この個別接続端子54は、圧電素子32に対応して、ノズル列方向に沿って複数形成されている。各個別接続端子54からは、内側(圧電素子32側)に向けて上面側配線46が延設されている。この上面側配線46の個別接続端子54側とは反対側の端部は、貫通配線45を介して、対応する下面側配線47と接続されている。
貫通配線45は、第1基板33の面41と面42との間を中継する配線であり、第1基板33を板厚方向に貫通した貫通孔45aと、当該貫通孔45aの内部に形成された金属等の導体からなる導体部45bとからなる。導体部45bは、例えば銅(Cu)等の金属からなり、貫通孔45a内に充填されている。この導体部45bのうち貫通孔45aの面41側の開口部に露出した部分は、対応する下面側配線47により被覆される。一方、導体部45bのうち貫通孔45aの面42側の開口部に露出した部分は、対応する上面側配線46により被覆される。このため、貫通配線45により、個別接続端子54から延設された上面側配線46と、これに対応する樹脂コアバンプ40から延設された下面側配線47とが電気的に接続される。すなわち、上面側配線46、貫通配線45及び下面側配線47からなる一連の配線により、個別接続端子54と樹脂コアバンプ40とが接続される。なお、貫通配線45の導体部45bは、貫通孔45a内に充填される必要は無く、少なくとも貫通孔45a内の一部に形成されていればよい。
駆動IC34は、圧電素子32を駆動するためのICチップであり、異方性導電フィルム(ACF)等の接着剤59を介して第1基板33の面42上に積層されている。駆動IC34の第1基板33側の面には、電源配線53に接続される電源バンプ電極56及び個別接続端子54に接続される個別バンプ電極57が、ノズル列方向に沿って複数並設されている。この電源バンプ電極56により、電源配線53からの電力(電圧)が駆動IC34に供給される。
駆動IC34は、各圧電素子32を個別に駆動するための信号(駆動信号)を生成する。駆動IC34の出力側には、個別バンプ電極57が配置され、駆動IC34からの信号が個別バンプ電極57、個別接続端子54、及び第1基板33に形成された配線等を介して対応する圧電素子32へ出力される。
そして、上記のように形成された記録ヘッド3は、インクカートリッジ7からのインクをインク導入路、リザーバー18、共通液室25及び個別連通路26を介して圧力室30に導入する。この状態で、駆動IC34からの駆動信号を、第1基板33に形成された各配線を介して圧電素子32に供給することで、圧電素子32を駆動させて圧力室30に圧力変動を生じさせる。この圧力変動を利用することで、記録ヘッド3はノズル連通路27を介してノズル22からインク滴を噴射する。
「記録ヘッドの製造方法」
次に、本実施形態に係る記録ヘッド3の製造方法を説明する。
図3は、本実施形態に係る記録ヘッドの製造方法を示す工程フローである。
図3に示すように、本実施形態に係る記録ヘッド3の製造方法は、第4基板71と第3基板82とを接合する工程(ステップS1)と、第4基板71に溝72を形成する工程(ステップS2)と、第3基板82にステルスダイシング(登録商標)用改質部84を形成する工程(ステップS3)と、第3基板82にステルスダイシング用粘着シート85を貼り合せる工程(ステップS4)と、第4基板71及び第3基板82を分割する工程(ステップS5)と、を含む。なお、以降の説明において、「ステルスダイシング」と記載あるものは「ステルスダイシング(登録商標)」を指す。
図4は第4基板の概略平面図である。図5は第3基板の概略平面図である。図6は、ステップS1を経た後の基板の状態を示す概略平面図である。図6では、第4基板71が下側に配置され、第3基板82は上側に配置されている。図7は、図6のA−Aに沿った概略断面図であり、ステップS1を経た後の基板の状態を示す概略断面図である。
なお、図4において、破線は圧力室形成基板28の輪郭を示し、二点鎖線は第2流路ユニット29(例えば、振動板31)の輪郭を示す。図5において、一点鎖線は第1基板33の輪郭を示す。すなわち、図4において、破線で囲まれた領域は圧力室形成基板28が配置される領域であり、二点鎖線で囲まれた領域は第2流路ユニット29(例えば、振動板31)が配置される領域である。図5において、一点鎖線で囲まれた領域は第1基板33が配置される領域である。
ステップS1を経た後では、平面視で第2流路ユニット29(例えば、振動板31)の輪郭と第1基板33の輪郭とが重なるように配置されるので、図6では第2流路ユニット29の輪郭(二点鎖線)の図示が省略されている。さらに、図4乃至図6では、説明に必要な構成要素が図示され、説明に不要な構成要素の図示が省略されている。
さらに、第4基板71及び第3基板82はオリフラを有し、オリフラに沿った方向をX方向と称し、X方向に交差する方向をY方向と称す。X方向及びY方向に交差する方向、すなわち第4基板71から第3基板82に向かう方向をZ方向と称す。また、Z方向は、第1流路ユニット15と電子デバイス14とが積層された方向(上下方向)である。よって、Z方向から見ることは、上下方向から見ることと同じであり、「平面視」の一例である。
また、方向を示す矢印の先端側を(+)方向、方向を示す矢印の基端側を(−)方向と称す場合がある。
図4に示すように、第4基板71は複数の第2流路ユニット29(複数の圧力室形成基板28)が形成された面方位(110)のシリコン単結晶基板(マザー基板)である。第4基板71では、振動板31は複数の圧力室形成基板28に跨って形成され、圧電素子32は複数の圧力室形成基板28のそれぞれに形成されている。すなわち、第4基板71は、圧力室形成基板及び前記圧電素子が複数形成された構成を有している。
図5に示すように、第3基板82は、複数の第1基板33が形成された面方位(110)のシリコン単結晶基板(マザー基板)である。上述したように、複数の第1基板33のそれぞれには、樹脂コアバンプ40、貫通配線45、上面側配線46、下面側配線47、上面側埋設配線50、及び下面側埋設配線51などが形成されている(図2参照)。
本実施形態では、第4基板71及び第3基板82に、9個の第2流路ユニット29(圧力室形成基板28)及び9個の第1基板33が形成されているが、第2流路ユニット29(圧力室形成基板28)及び第1基板33の数は9個よりも少なくてもよく、9個よりも多くてもよい。
さらに、第4基板71の中央に形成される圧力室形成基板28を圧力室形成基板28Aと称し、圧力室形成基板28AのX方向側に配置される圧力室形成基板28を圧力室形成基板28Bと称し、圧力室形成基板28AのY方向側に配置される圧力室形成基板28を圧力室形成基板28Cと称す。第3基板82の中央に形成される第1基板33を第1基板33Aと称し、第1基板33AのX方向側に配置される第1基板33を第1基板33Bと称し、第1基板33AのY方向側に配置される第1基板33を第1基板33Cと称す。
なお、圧力室形成基板28Aは「一の圧力室形成基板」及び「一の第2基板」の一例であり、圧力室形成基板28B,28Cは「一の圧力室形成基板と隣り合う圧力室形成基板」及び「一の第2基板と隣り合う第2基板」の一例である。第1基板33Aは「一の第1基板」の一例であり、第1基板33A,33Bは「一の第1基板と隣り合う第1基板」の一例である。
さらに、圧力室形成基板28A、圧力室形成基板28B、及び圧力室形成基板28Cをまとめて圧力室形成基板28と称す場合がある。第1基板33A、第1基板33B、及び第1基板33Cをまとめて、第1基板33と称す場合がある。
図4に示すように、第4基板71では、複数の第2流路ユニット29は互いに接して配置され、複数の圧力室形成基板28はそれぞれ離間して配置されている。圧力室形成基板28Aと圧力室形成基板28Bとの離間距離、及び圧力室形成基板28Aと圧力室形成基板28Cとの離間距離はそれぞれL1である。つまり、複数の圧力室形成基板28のそれぞれの離間距離はL1である。
以降の説明では、圧力室形成基板28が離間した領域(例えば、圧力室形成基板28Aと圧力室形成基板28Bとの間の領域、圧力室形成基板28Aと圧力室形成基板28Cとの間の領域)を領域Rと称す。領域Rの幅方向の寸法はL1である。
図5に示すように、第3基板82において、複数の第1基板33は互いに接して配置されている。例えば、第1基板33Bは第1基板33Aに接して配置され、第1基板33Cは第1基板33Aに接して配置されている。
以降の説明では、第3基板82において、それぞれの第1基板33の輪郭(図中の一点鎖線)を分割線SLと称す。第1基板33A及び第1基板33B、並びに第1基板33A及び第1基板33Cは、分割線SLを挟んで配置されている。
なお、分割線SLは、「一の第1基板と一の第1基板と隣り合う第1基板との境界」の一例である。
図示を省略するが、ステップS1では、第3基板82に感光性接着剤43,44を塗布し、フォトリソグラフィ法によってパターニングして、分割線SLを覆う格子形状に感光性接着剤44と、樹脂コアバンプ40の内部樹脂40aの近くに帯状の感光性接着剤43とを形成する。
続いて、図6及び図7に示すように、第2流路ユニット29の輪郭と第1基板33の輪郭とが重なるように第4基板71と第3基板82とを貼り合せ、感光性接着剤43,44を硬化させ、第4基板71と第3基板82とを接合する(接着する)。すなわち、平面視で圧力室形成基板28の端部が第1基板33の端部の内側に配置されるように、第4基板71と第3基板82とを接合する(接着する)。
分割線SLは第1基板33の輪郭に相当し、領域Rは圧力室形成基板28が離間した領域に相当するので、平面視で分割線SLが領域Rの内側に配置されると、平面視で圧力室形成基板28の端部が第1基板33の端部の内側に配置されるようになる。
換言すれば、ステップS1は、第4基板71と第3基板82との間に感光性接着剤44を配置し、第4基板71と第3基板82とを接合する工程である。
さらに、ステップS1では、CMP(化学機械研磨)法、グラインドによる研磨とスピンエッチャーによるエッチングの組み合わせ、を用いて、第4基板71のZ(−)方向側の面を研削し、第4基板71を所定の厚さに薄膜化する。つまり、第4基板71の厚さが、第3基板82の厚さよりも薄くなるように、薄膜化処理を施す。
なお、ステップS1は、第3基板82の厚さよりも薄い第4基板71と、第3基板82とを貼り合せる構成であってもよい。
図8は、図7に対応する図であり、ステップS2を経た後の基板の状態を示す概略断面図である。図9は、図7に対応する図であり、ステップS3を経た後の基板の状態を示す概略断面図である。図10は、図7に対応する図であり、ステップS4を経た後の基板の状態を示す概略断面図である。図11は、図7に対応する図であり、ステップS5を経た後の基板の状態を示す概略断面図である。
図8に示すように、ステップS2では、第4基板71のZ(−)方向側の面に異方性エッチングを施し、圧力室形成基板28の表面の(110)面に対して直交する2つの(111)面によって区画された貫通口30aと溝72とを一括形成する。例えば、KOHを用いたウエットエッチングを施し、貫通口30aと溝72とを一括形成する。KOHを用いたウエットエッチングでは、振動板31の圧力室面側(酸化シリコン)は殆どエッチングされず、圧力室形成基板28(シリコン)を選択的にエッチングすることができる。
ステップS2では、圧力室30に対応する領域の圧力室形成基板28をZ方向にエッチングすることによって、貫通口30aを形成する。領域Rの圧力室形成基板28をZ方向にエッチングすることによって、溝72を形成する。溝72を形成すると、圧力室形成基板28A、圧力室形成基板28B、圧力室形成基板28Cはそれぞれ分割される。すなわち、ステップS2は、第4基板71(圧力室形成基板28)に選択エッチングを施し、複数の圧力室形成基板28を単体の圧力室形成基板28に分割する工程である。さらに換言すれば、ステップS2は、第4基板71(圧力室形成基板28)をエッチングし、一の圧力室形成基板28(圧力室形成基板28A)と一の圧力室形成基板28(圧力室形成基板28A)と隣り合う圧力室形成基板28(圧力室形成基板28B,28C)との間に溝72を形成する工程である。
ステップS2では、貫通口30aと溝72とを一括形成するので、貫通口30aと溝72とを別々に形成する場合と比べて、製造工程を簡略化することができる。
第4基板71は、感光性接着剤43,44によって第3基板82に接合(接着)され、第3基板82によって補強されているので、圧力室形成基板28に溝72や貫通口30aなどの空間を形成しても、第4基板71の機械的強度が低下し、第4基板71が破損するなどの不具合が抑制される。
図9に示すように、ステップS3では、第3基板82のX(+)方向側の面に、分割線SLに沿って図中の矢印で示されたレーザー光83を照射し、第3基板82の内部にステルスダイシング用改質部84を形成する。詳しくは、レーザー光83を第3基板82の内部に集光して、第3基板82の内部にステルスダイシング用改質部84を形成する。ステルスダイシング用改質部84は、ステルスダイシングによる分断の起点となり、分割線SLに沿って形成される。
換言すれば、平面視で溝72の内側に配置される一の第1基板33(第1基板33A)と一の第1基板33(第1基板33A)と隣り合う第1基板33(第1基板33B,33C)との境界(分割線SL)に、レーザー光を照射し、第3基板82にステルスダイシング用改質部84を形成する工程である。
図10に示すように、ステップS4では、第3基板82のZ(+)方向側の面に、ステルスダイシング用粘着シート85を貼り合せる。ステルスダイシング用粘着シート85は、伸縮性を有する樹脂シートであり、例えばポリ塩化ビニルフィルムを使用することができる。
なお、ステップS4は、第4基板71のZ(−)方向側の面に、ステルスダイシング用粘着シート85を貼り合せる構成であってもよい。換言すれば、ステップS4は、第4基板71または第3基板82のいずれかにステルスダイシング用粘着シート85を貼り合せる工程である。
図11に示すように、ステップS5では、ステルスダイシング用粘着シート85のエキスパンドにより、第4基板71と第3基板82とを分割する。詳しくは、ステルスダイシング用粘着シート85をZ方向と交差する方向に引き伸ばし、第3基板82にZ方向と交差する力を作用させる。すると、ステルスダイシング用改質部84が分断の起点となり、複数の第1基板33が分割線SLに沿って分断され、単体の第1基板33に分割される。同時に、圧力室形成基板28と第1基板33との間に配置される構成要素(例えば、振動板31、個別配線37、感光性接着剤44など)も、分割線SLに沿って分断される。
ステップS2において複数の圧力室形成基板28が単体の圧力室形成基板28に分割されているので、ステップS5を経ることによって、複数の圧力室形成基板28及び第1基板33を、単体の圧力室形成基板28及び第1基板33に分割することができる。さらに、ステップS1において、平面視で圧力室形成基板28の端部が第1基板33の端部の内側に配置されるように、第4基板71と第3基板82とが接合されているので、ステップS5によって第4基板71と第3基板82とを分割することによって、平面視で圧力室形成基板28の端部が第1基板33の端部の内側に配置され、圧力室形成基板28と第1基板33とが感光性接着剤44によって接合された基板を安定して製造することができる。
換言すれば、ステップS5は、ステルスダイシング用粘着シート85のエキスパンドにより、平面視で圧力室形成基板28の端部が第1基板33の端部の内側に配置された状態に第4基板71と第3基板82とを分割する工程である。
そして、ステルスダイシング用粘着シート85を除去した後に、第1基板33のZ(+)方向側の面に、接着剤59を用いて駆動IC34を接合して電子デバイス14を製造する。さらに、電子デバイス14がヘッドケース16に収容された状態で、ヘッドケース16と第1流路ユニット15とを接合することで、記録ヘッド3を製造する。
電子デバイス14では、圧力室形成基板28は第1基板33よりも小さく、平面視で圧力室形成基板28の端部は第1基板33の端部の内側に配置されるように、圧力室形成基板28と第1基板33とが接合され、圧力室形成基板28は第1基板33によって保護されているので、圧力室形成基板28に機械的損傷が生じにくい。
従って、ステルスダイシング用粘着シート85を除去する工程、駆動IC34を接合する工程、ヘッドケース16と第1流路ユニット15とを接合する工程などにおいて、電子デバイス14をハンドリングしても、圧力室形成基板28の端部が欠けるなどの機械的損傷が生じにくく、平面視で圧力室形成基板28の端部が第1基板33の端部の外側に配置される構成と比べて、記録ヘッド3の製造歩留や品質を高めることができる。
以上述べたように、本実施形態に係る製造方法は以下に示す効果を得ることができる。
1)複数の基板(圧力室形成基板28、第1基板33)が形成されたマザー基板(第4基板71、第3基板82)を個片に分割して単体の基板(圧力室形成基板28、第1基板33)を形成するので、マザー基板(第4基板71、第3基板82)を用いずに単体の基板(圧力室形成基板28、第1基板33)を形成する場合と比べて、単体の基板(圧力室形成基板28、第1基板33)の生産性を高めることができる。
2)ステップS1において平面視で圧力室形成基板28の端部が第1基板33の端部の内側に配置されるように第4基板71と第3基板82とを接合した後に、ステップS2において圧力室形成基板28を個片化し、ステップS5において第1基板33を個片化するので、平面視で圧力室形成基板28の端部が第1基板33の端部の内側に配置され、圧力室形成基板28と第1基板33とが感光性接着剤44によって接合された基板を安定して製造することができる。
3)圧力室形成基板28の貫通口30aと溝72とを同じ工程(ステップS2)で形成するので、貫通口30aと溝72とを別の工程で形成する場合と比べて、製造工程を簡略化し、生産性を高めることができる。
4)圧力室形成基板28が第1基板33よりも機械的強度が弱い構成(圧力室形成基板28の厚さが第1基板33の厚さよりも薄い構成)であっても、平面視で圧力室形成基板28の端部は第1基板33の端部の内側に配置され、圧力室形成基板28は第1基板33によって保護されているので、圧力室形成基板28に機械的損傷が生じにくい。従って、電子デバイス14のハンドリングによって圧力室形成基板28に機械的損傷が生じにくく、記録ヘッド3の製造歩留を高めることができる。
なお、駆動IC34が予め接合された第3基板82を用いて、上述したステップS1〜ステップS5の処理を施す構成であってもよい。すなわち、圧力室形成基板28と第1基板33とを接合した後に駆動IC34を接合してもよく、圧力室形成基板28と第1基板33とを接合する前に駆動IC34を接合してもよい。
分割線SLを跨いで(覆うように)、格子形状に感光性接着剤44を形成した。分割線SLを覆わないように、感光性接着剤44を分割線SLから離間して形成してもよい。すなわち、感光性接着剤44を、単体の圧力室形成基板28及び単体の第1基板33のそれぞれに分割して形成してもよい。例えば、分割線SLに沿って感光性接着剤44の分断が難しい場合、感光性接着剤44を分割線SLから離間して形成すると、第4基板71と第3基板82とを良好に分断することができる。
(実施形態2)
図12は、実施形態2に係る記録ヘッドの構成を示す概略断面図である。
本実施形態に係る記録ヘッド3Aでは、第1基板33Gの中に圧電素子32を駆動する駆動回路39が形成されている(内蔵されている)。実施形態1に係る記録ヘッド3では、圧電素子32を駆動する駆動回路は第1基板33と別の基板(駆動IC34)に形成されている。この点が本実施形態に係る記録ヘッド3Aと実施形態1に係る記録ヘッド3との相違点であり、他の構成は本実施形態と実施形態1とで同じである。
以下、図12を参照し、本実施形態に係る記録ヘッド3Aの概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図12に示すように、記録ヘッド3Aは、第1流路ユニット15と、電子デバイス14Aと、ヘッドケース16とを有している。電子デバイス14Aは、圧力室30内のインクに圧力変動を生じさせるアクチュエーターとして機能する薄板状のデバイスであり、第2流路ユニット29と、第1基板33Gとが順に積層されてユニット化された構成を有している。さらに、第2流路ユニット29は、圧力室形成基板28と振動板31と圧電素子32とが順に積層された構成を有している。
圧力室形成基板28は、面方位(110)のシリコン単結晶基板から作製され、圧力室30となる貫通口30aを有している。第1基板33Gは、シリコン単結晶基板を基材とする半導体回路基板であり、駆動回路39が形成されている。さらに、第1基板33Gには、各種配線(図示省略)や各種電極(図示省略)などが形成されている。駆動回路39からの信号は、樹脂コアバンプ40を介して圧電素子32に供給され、圧電素子32を駆動する。
圧力室形成基板28は第1基板33Gよりも小さく、平面視で、圧力室形成基板28の端部は第1基板33Gの端部の内側に配置されている、すなわち、圧力室形成基板28は第1基板33Gによって保護されているので、圧力室形成基板28に機械的損傷が生じにくい。
圧力室形成基板28の厚さは、第1基板33Gの厚さよりも薄く、ノズル22からインクが適正に噴射されやすくなっている。換言すれば、第1基板33Gの厚さは圧力室形成基板28の厚さよりも厚く、第1基板33Gの厚さが圧力室形成基板28の厚さよりも薄い場合と比べて、第1基板33Gの機械的強度を高め、第1基板33Gの機械的衝撃に対する耐性を高めることができる。機械的衝撃に対する耐性が高められた第1基板33Gによって圧力室形成基板28を保護することで、圧力室形成基板28に機械的損傷が生じにくくなる。
従って、本実施形態に係る記録ヘッド3Aでは、記録ヘッド3Aを製造する工程において、電子デバイス14(圧力室形成基板28、第1基板33G)をハンドリングする際に、圧力室形成基板28に機械的衝撃が加わり、圧力室形成基板28の端部が欠けるなどの機械的損傷が生じにくいという実施形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態に係る記録ヘッド3Aでは、第1基板33Gが圧電素子32を駆動する駆動回路39を内蔵しているので、圧電素子32を駆動する駆動回路が第1基板33と別の基板(駆動IC34)に形成されている実施形態1に係る記録ヘッド3と比べて、記録ヘッド3Aを薄型化することができる。
さらに、本発明は、広くヘッド全般を対象としたものであり、例えばプリンターなどの画像記録装置に用いられる各種のインクジェット式記録ヘッドなどの記録ヘッド、液晶ディスプレイなどのカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)などの電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドなどにも本発明を適用させることができ、本発明の技術的適用範囲である。
また、本発明は、広くMEMSデバイスを対象としたものであり、上述した記録ヘッド3,3A以外のMEMSデバイスにも適用することができる。例えば、SAWデバイス(表面弾性波デバイス)、超音波デバイス、モーター、圧力センサー、焦電素子、及び強誘電体素子は、MEMSデバイスの一例であり、本発明を適用させることができ、本発明の技術的適用範囲である。
また、これらのMEMSデバイスを利用した完成体、例えば上述した記録ヘッド3,3Aを利用した液体噴射装置、上記SAWデバイスを利用したSAW発振器、上記超音波デバイスを利用した超音波センサー、上記モーターを駆動源として利用したロボット、上記焦電素子を利用したIRセンサー、強誘電体素子を利用した強誘電体メモリーなども、本発明を適用させることができ、本発明の技術的適用範囲である。
1…プリンター、3…記録ヘッド、14…電子デバイス、15…第1流路ユニット、16…ヘッドケース、18…リザーバー、21…ノズルプレート、22…ノズル、24…連通基板、25…共通液室、26…個別連通路、28…圧力室形成基板、29…第2流路ユニット、30…圧力室、30a…貫通口、31…振動板、32…圧電素子、33…第1基板、37…個別配線、38…共通配線、40…樹脂コアバンプ、43,44…感光性接着剤、45…貫通配線、46…上面側配線、47…下面側配線、50…上面側埋設配線、51…下面側埋設配線、53…電源配線、54…個別接続端子、56…電源バンプ電極、57…個別バンプ電極、59…接着剤。

Claims (7)

  1. MEMSデバイスであって、
    第1バンプを有する第1基板と、
    前記第1基板に積層配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された機能素子と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記第1バンプと前記機能素子を電気的に接続する第1配線と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置され、前記機能素子によって撓み変形される振動板と、を有し、
    前記第1バンプは、平面視で、前記第1基板の端部よりも中央寄りの位置に配置され、
    前記第2基板は前記第1基板よりも小さく、平面視で、前記第2基板の端部は前記第1基板の端部の内側に配置され、
    平面視で、前記振動板の端部は前記第2基板の端部の外側に配置されることを特徴とするMEMSデバイス。
  2. 前記第1基板の厚さは、前記第2基板の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3. 前記第1基板の前記第2基板と反対側に積層配置され、駆動信号を生成して前記第1バンプに供給する駆動ICを更に有することを特徴とする請求項1または2に記載のMEMSデバイス。
  4. 前記第1基板には、第2配線が設けられ、
    前記駆動ICには、前記第2配線と電気的に接続する第2バンプが設けられ、
    平面視で、前記第2バンプは前記第1バンプよりも内側に配置されることを特徴とする請求項に記載のMEMSデバイス。
  5. 前記駆動ICは、前記第1基板よりも小さく、平面視で、前記駆動ICの端部は前記第1基板の端部よりも中央寄りの位置に配置されることを特徴とする請求項またはに記載のMEMSデバイス。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のMEMSデバイスを備えたことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  7. 請求項に記載の液体噴射ヘッドを有していることを特徴とする液体噴射装置。
JP2015176369A 2015-09-08 2015-09-08 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置 Active JP6672647B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176369A JP6672647B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
EP16187614.9A EP3141389B1 (en) 2015-09-08 2016-09-07 Mems device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, manufacturing method of mems device, and manufacturing method of liquid ejecting head
US15/258,028 US9944077B2 (en) 2015-09-08 2016-09-07 MEMS device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, manufacturing method of MEMS device, and manufacturing method of liquid ejecting head
CN201610810603.7A CN106985523A (zh) 2015-09-08 2016-09-08 Mems装置、液体喷射头和它们的制造方法、液体喷射装置
US15/905,370 US10449764B2 (en) 2015-09-08 2018-02-26 MEMS device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, manufacturing method of MEMS device, and manufacturing method of liquid ejecting head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176369A JP6672647B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052133A JP2017052133A (ja) 2017-03-16
JP6672647B2 true JP6672647B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56883711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176369A Active JP6672647B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9944077B2 (ja)
EP (1) EP3141389B1 (ja)
JP (1) JP6672647B2 (ja)
CN (1) CN106985523A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052135A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6672647B2 (ja) 2015-09-08 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP6897089B2 (ja) 2016-12-21 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JPWO2019064770A1 (ja) * 2017-09-28 2020-11-05 日本電産株式会社 液剤塗布装置
JP7056059B2 (ja) * 2017-09-29 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 複合基板
JP7009925B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット
JP7009924B2 (ja) 2017-10-31 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット
JP7110746B2 (ja) * 2018-06-18 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板
US11163151B2 (en) * 2019-05-17 2021-11-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Anisotropic conductive adhesive bond in a piezoelectric micro-electro-mechanical system scanning mirror system
CN113594149A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 研能科技股份有限公司 微流体致动器的异质整合芯片的制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0875380B1 (en) 1997-04-30 2003-01-22 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head
JP3522163B2 (ja) * 1998-08-26 2004-04-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
US6127198A (en) * 1998-10-15 2000-10-03 Xerox Corporation Method of fabricating a fluid drop ejector
JP2000289197A (ja) 1999-04-08 2000-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド
WO2001074591A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Fujitsu Limited Tete a jet d'encre a buses multiples
JP2002086725A (ja) * 2000-07-11 2002-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド、その製造方法及びインクジェット式記録装置
JP2002292871A (ja) 2001-04-02 2002-10-09 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
CN100340405C (zh) * 2002-08-06 2007-10-03 株式会社理光 静电激励器及其制造方法以及包括该静电激励器的设备
JP2005096230A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP4018096B2 (ja) 2004-10-05 2007-12-05 松下電器産業株式会社 半導体ウェハの分割方法、及び半導体素子の製造方法
JP4529691B2 (ja) * 2005-01-07 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 基材の分割方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006289963A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド
JP4939140B2 (ja) * 2005-08-12 2012-05-23 京セラ株式会社 圧電アクチュエータおよび外部配線基板の接続構造、並びに液体吐出装置
JP4650205B2 (ja) * 2005-10-24 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 積層基板のレーザスクライブ方法、液滴吐出ヘッドのレーザスクライブ方法、積層基板、液滴吐出ヘッド
JP2009190247A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2013144360A (ja) * 2010-04-20 2013-07-25 Konica Minolta Inc インクジェット式記録ヘッド
JP5608521B2 (ja) * 2010-11-26 2014-10-15 新光電気工業株式会社 半導体ウエハの分割方法と半導体チップ及び半導体装置
JP6044200B2 (ja) 2012-09-06 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 液体噴射装置
JP6201313B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6183586B2 (ja) 2013-03-15 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
JP6218517B2 (ja) 2013-09-09 2017-10-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6269164B2 (ja) * 2014-02-27 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
KR102382913B1 (ko) 2015-07-02 2022-04-06 한국전자통신연구원 이동통신시스템에서의 QoS 보장을 위한 무선자원 스케줄링 방법 및 장치
JP2017052135A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6672647B2 (ja) 2015-09-08 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106985523A (zh) 2017-07-28
US9944077B2 (en) 2018-04-17
JP2017052133A (ja) 2017-03-16
US20170066240A1 (en) 2017-03-09
US10449764B2 (en) 2019-10-22
US20180178517A1 (en) 2018-06-28
EP3141389A1 (en) 2017-03-15
EP3141389B1 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672647B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP6897089B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP6443146B2 (ja) 電子デバイス
JP6714851B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2017052135A (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、及び液体噴射ヘッドの製造方法
US9751306B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head and method for manufacturing piezoelectric device
US10081161B2 (en) Electronic device and manufacturing method of electronic device
JP2016165846A (ja) 電子デバイス
CN107878028B (zh) Mems装置、液体喷射头、液体喷射装置及mems装置的制造方法
JP6596860B2 (ja) 電子デバイス、および、電子デバイスの製造方法
JP2016185600A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター
JP6569358B2 (ja) 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JP6569359B2 (ja) 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
CN107791688B (zh) 接合结构体及其制造方法、液体喷射头、液体喷射装置
JP6403033B2 (ja) 電子デバイス
CN107856415B (zh) Mems器件、液体喷射头以及液体喷射装置
JP2016185605A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター
JP6520233B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
JP2016157773A (ja) 電子デバイス、及び、電子デバイスの製造方法
JP2016185602A (ja) インクジェットヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150