JP7110746B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7110746B2
JP7110746B2 JP2018115272A JP2018115272A JP7110746B2 JP 7110746 B2 JP7110746 B2 JP 7110746B2 JP 2018115272 A JP2018115272 A JP 2018115272A JP 2018115272 A JP2018115272 A JP 2018115272A JP 7110746 B2 JP7110746 B2 JP 7110746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
substrate
drive
liquid ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217656A (ja
Inventor
栄樹 平井
大介 山田
慎吾 冨松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018115272A priority Critical patent/JP7110746B2/ja
Priority to US16/442,831 priority patent/US10889115B2/en
Publication of JP2019217656A publication Critical patent/JP2019217656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110746B2 publication Critical patent/JP7110746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板に関する。
インクジェットプリンター等の液体吐出装置は、液体吐出ヘッドに設けられた圧電素子等の駆動素子を駆動信号により駆動することで、キャビティーに充填されたインク等の液体をノズルから吐出し、記録媒体上に文字や画像を形成する。このような液体吐出ヘッドにおいては、液体吐出ヘッドの小型化のために、液体吐出ヘッドに入力される駆動信号を、同じく液体吐出ヘッドに入力される制御信号に基づいて出力する駆動ICが、圧電素子が設けられているアクチュエーター基板に実装された構造のものがある。
例えば、特許文献1には、アクチュエーター基板上にインターポーザ―基板(配線基板)を介して駆動ICを実装し、配線基板の駆動IC側及びアクチュエーター基板側の両面に、駆動信号が伝搬される配線が形成されている技術が開示されている。
特開2017-168748号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、配線基板に生じる配線抵抗を十分に低減すること困難となる可能性がある。
近年の高精細な印刷要求に応えるために、液体吐出ヘッドに形成されるノズル数が増加し、そのため、配線基板で伝搬される電流が増加する。このような場合において、配線基板に生じる配線抵抗に起因して、配線基板で伝搬される駆動信号の劣化や、配線基板の発熱が大きくなるおそれがある。
本発明に係る液体吐出ヘッドの一態様は、
駆動信号が供給されることで駆動する駆動素子と、
前記駆動素子が設けられたアクチュエーター基板と、
前記駆動信号の前記駆動素子への供給を制御する駆動ICと、
前記駆動ICに前記駆動信号を伝搬する配線基板と、
前記配線基板に前記駆動信号を入力する第1配線と、
を備え、
前記配線基板は、
第1面及び前記第1面と対向する第2面を有する基板と、
前記第1面に形成された第2配線と、
前記第2面に形成された第3配線と、
前記基板を貫通し、前記第2配線と前記第3配線とを電気的に接続する第4配線及び第5配線と、
前記第2配線に設けられ、前記第2配線と前記第1配線とを電気的に接続する電極と、
を有し、
前記電極は、前記第2配線において、前記第2配線に前記第4配線が電気的に接続する第1接続点と、前記第2配線に前記第5配線が電気的に接続する第2接続点と、の間に位
置する。
前記液体吐出ヘッドの一態様において、
前記基板は、第1辺と、前記第1辺よりも長い第2辺とを有し、
前記電極は、前記第2辺に沿った方向において、前記第4配線と前記第5配線との間に設けられていてもよい。
前記液体吐出ヘッドの一態様において、
前記駆動ICは、前記配線基板上に設けられ、
前記電極は、前記第4配線と前記駆動ICとの間に設けられていてもよい。
前記液体吐出ヘッドの一態様において、
前記基板は、第1辺と、前記第1辺よりも長い第2辺とを有し、
前記電極は、前記第2辺に沿った方向において、前記第4配線と前記駆動ICとの間に設けられていてもよい。
前記液体吐出ヘッドの一態様において、
前記第2配線は、前記基板に埋設された第1埋設配線を含み、
前記第3配線は、前記基板に埋設された第2埋設配線を含み、
前記第1面から見た場合において、
前記第1埋設配線の一部は、前記電極と重なり、
前記第2埋設配線の一部は、前記電極と重なってもよい。
前記液体吐出ヘッドの一態様において、
前記配線基板は、
前記基板を貫通し、前記第2配線と前記第3配線とを電気的に接続する第6配線と、
前記第2配線に前記第6配線が電気的に接続する第3接続点と、
を含み、
前記第3接続点は、前記第2配線において、前記電極と前記第2接続点との間に位置してもよい。
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
前記液体吐出ヘッドの一態様と、
前記駆動信号を出力する駆動回路と、
を備える。
本発明に係る配線基板の一態様は、
駆動信号が供給されることで駆動する駆動素子と、前記駆動素子が設けられたアクチュエーター基板と、前記駆動信号の前記駆動素子への供給を制御する駆動ICと、前記駆動信号を入力する第1配線と、を含む液体吐出ヘッドに設けられる配線基板であって、
第1面及び前記第1面と対向する第2面を有する基板と、
前記第1面に形成された第2配線と、
前記第2面に形成された第3配線と、
前記基板を貫通し、前記第2配線と前記第3配線とを電気的に接続する第4配線及び第5配線と、
前記第2配線に設けられ、前記第2配線と前記第1配線とを電気的に接続する電極と、
を有し、
前記電極は、前記第2配線において、前記第2配線に前記第4配線が電気的に接続される第1接続点と、前記第2配線に前記第5配線が電気的に接続される第2接続点と、の間に位置する。
液体吐出装置の概略構成を示す図である。 液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図3のIII-III線における液体吐出ヘッドの断面を示す断面図である。 駆動信号COMA,COMBの一例を示す図である。 駆動IC、配線基板、アクチュエーター基板及び圧電素子の電気的接続を説明するための図である。 バンプ電極の構成の一例を示す図である。 配線基板を面G2から見た場合の構成を示す図である。 配線基板を面G1から見た場合の構成を示す図である。 第2実施形態の配線基板を面G2から見た場合の構成を示す図である。 第2実施形態の配線基板を面G1から見た場合の構成を示す図である。 第3実施形態の配線基板を面G2から見た場合の構成を示す図である。 第3実施形態の配線基板を面G1から見た場合の構成を示す図である。 第4実施形態の配線基板を面G2から見た場合の構成を示す図である。 第4実施形態の配線基板を面G1から見た場合の構成を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、本発明に係る配線基板を備えた液体吐出ヘッドについて、印刷装置である液体吐出装置に適用される液体吐出ヘッドを例に挙げて説明する。
1 第1実施形態
1.1 液体吐出装置の概要
図1は、本実施形態の液体吐出ヘッドが適用される液体吐出装置1の概略構成を示す図である。本実施形態に係る液体吐出装置1は、液体の一例としてのインクを吐出する液体吐出ヘッド21が搭載されたキャリッジ22が往復動し、搬送される媒体Pに対してインクを吐出するシリアル印刷方式のインクジェットプリンターである。以下の説明では、キャリッジ22が移動する方向をX方向、媒体Pが搬送される方向をY方向、インクが吐出される方向をZ方向として説明する。なお、以下の説明では、X方向、Y方向及びZ方向は互いに直交する方向として説明を行う。また、媒体Pとしては、印刷用紙、樹脂フィルム、布帛等の任意の印刷対象を用いられてもよい。
液体吐出装置1は、液体容器2、制御ユニット10、ヘッドユニット20、移動ユニット80及び搬送ユニット70を備える。
液体容器2には、媒体Pに吐出される複数種類のインクが貯留されている。具体的には、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グレーの6種類のインクが液体容器2に貯留されている。なお、上述の液体容器2に貯留されるインクの数及び種類は一例であり、液体容器2に貯留されるインクは、5種類以下であってもよく、7種類以上であってもよい。さらに、液体容器2には、ライトシアン、ライトマゼンタ、グリーン等の色彩のインクが貯留されていても良い。このようなインクが貯留される液体容器2としては、インクカートリッジや、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、インクの補充が可能なインクタンク等が用いられる。
制御ユニット10は、例えばCPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリ等の記憶回路とを含み、液体吐出装置1の各要素を制御する。
ヘッドユニット20は、液体吐出ヘッド21及びキャリッジ22を含む。液体吐出ヘッド21は、キャリッジ22に搭載されている。キャリッジ22は、液体吐出ヘッド21を搭載した状態で、移動ユニット80に含まれる無端ベルト82に固定されている。なお、液体容器2も、キャリッジ22に搭載されていてもよい。また、液体吐出ヘッド21には、制御ユニット10から、液体吐出ヘッド21を制御するための複数の信号を含む制御信号Ctrl-H及び液体吐出ヘッド21を駆動するための1又は複数の駆動信号COMが入力される。そして、液体吐出ヘッド21は、制御信号Ctrl-H及び1又は複数の駆動信号COMに基づいて、液体容器2から供給されるインクをZ方向に吐出する。
移動ユニット80は、キャリッジモーター81及び無端ベルト82を含む。キャリッジモーター81は、制御ユニット10から入力される制御信号Ctrl-Cに基づいて動作する。そして、キャリッジモーター81の動作に従って無端ベルト82が回転する。これにより、無端ベルト82に固定されたキャリッジ22がX方向に往復動する。
搬送ユニット70は、搬送モーター71及び搬送ローラー72を含む。搬送モーター71は、制御ユニット10から入力される制御信号Ctrl-Tに基づいて動作する。そして、搬送モーター71の動作に従って搬送ローラー72が回転する。この搬送ローラー72の回転に伴って媒体PがY方向に搬送される。
以上のように液体吐出装置1は、制御ユニット10が出力される各種信号に基づいて、搬送ユニット70による媒体Pの搬送と移動ユニット80によるヘッドユニット20の往復動とに連動して、ヘッドユニット20に含まれる液体吐出ヘッド21からインクを吐出することで、媒体Pの表面の任意の位置にインクを着弾させ、媒体Pに所望の画像を形成する。
1.2 液体吐出装置の電気的構成
図2は、液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。液体吐出装置1は、制御ユニット10、ヘッドユニット20、移動ユニット80及び搬送ユニット70を備える。図2に示すように、制御ユニット10は、制御回路100、駆動回路50a,50b、基準電圧生成回路51及び電源電圧生成回路53を含む。
制御回路100は、例えば、マイクロコントローラー等のプロセッサーを含む。そして、制御回路100は、ホストコンピューターから供給される画像データ等の各種信号に基づいて、液体吐出装置1を制御するデータや信号を生成する。
具体的には、制御回路100は、ヘッドユニット20の走査位置に応じた制御信号Ctrl-Cを、移動ユニット80に出力する。これにより、ヘッドユニット20の往復動が制御される。また、制御回路100は、搬送ユニット70に対して制御信号Ctrl-Tを出力する。これにより、媒体Pの搬送が制御される。なお、制御信号Ctrl-Cは、不図示の信号変換回路により信号変換されたのち、移動ユニット80に供給されてもよい。同様に、制御信号Ctrl-Tは、不図示の信号変換回路により信号変換されたのち、搬送ユニット70に供給されてもよい。
また、制御回路100は、ホストコンピューターからの供給される画像データ等の各種信号に基づいて、ヘッドユニット20を制御するための制御信号Ctrl-Hとして、印
刷データ信号SI、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKを出力する。
また、制御回路100は、駆動回路50a,50bのそれぞれにデジタル信号である駆動制御信号dA,dBを出力する。
具体的には、駆動回路50aには駆動制御信号dAが入力される。そして、駆動回路50aは、駆動制御信号dAをデジタル/アナログ変換したのち、変換されたアナログ信号をD級増幅して駆動信号COMAを生成する。そして、駆動回路50aは、生成した駆動信号COMAをヘッドユニット20に出力する。また、駆動回路50bには駆動制御信号dBが入力される。そして、駆動回路50bは、駆動制御信号dBをデジタル/アナログ変換したのち、変換されたアナログ信号をD級増幅して駆動信号COMBを生成する。そして、駆動回路50bは、生成した駆動信号COMBをヘッドユニット20に出力する。
基準電圧生成回路51は、ヘッドユニット20に含まれる圧電素子60に供給される基準電圧信号VBSを生成する。この基準電圧信号VBSは、例えばDC6Vの電圧信号である。そして、基準電圧生成回路51は、生成した基準電圧信号VBSをヘッドユニット20に出力する。なお、基準電圧生成回路51は、DC6V以外の異なる電圧値の電圧信号を生成し出力してもよい。
電源電圧生成回路53は、高電圧信号VHV及び低電圧信号VDDを生成する。高電圧信号VHVは、例えばDC42Vの電圧信号である。また、低電圧信号VDDは、例えば3.3Vの電圧信号である。そして、高電圧信号VHV、低電圧信号VDDのそれぞれは、制御ユニット10における各種構成の電源電圧として用いられるとともに、ヘッドユニット20に出力される。なお、電源電圧生成回路53は、高電圧信号VHV及び低電圧信号VDD以外の各種電圧信号を生成しても良い。
ヘッドユニット20は、複数の液体吐出ヘッド21を含む。ヘッドユニット20に入力される印刷データ信号SI、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、クロック信号SCK、駆動信号COMA,COMB、基準電圧信号VBS、高電圧信号VHV及び低電圧信号VDDは、ヘッドユニット20において分岐された後、複数の液体吐出ヘッド21のそれぞれに供給される。なお、複数の液体吐出ヘッド21の各々は、同様の構成である。
各液体吐出ヘッド21は、駆動信号選択回路200及び複数の吐出部600を含む。駆動信号選択回路200は、入力される印刷データ信号SI、クロック信号SCK、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHに基づいて、駆動信号COMA,COMBを選択又は非選択とすることで、駆動信号VOUTを生成する。そして、駆動信号選択回路200は、対応する吐出部600に含まれる圧電素子60に駆動信号VOUTを供給する。圧電素子60は、駆動信号VOUTが供給されることで変位する。そして、当該変位に応じた量のインクが吐出部600から吐出される。すなわち、駆動信号COMA,COMBに基づく駆動信号VOUTが供給されることで駆動する圧電素子60が駆動素子の一例である。
1.3 液体吐出ヘッドの構成
ここで、液体吐出ヘッド21の構成について説明する。図3は、液体吐出ヘッド21の分解斜視図である。また、図4は、図3のIII-III線における液体吐出ヘッド21の断面を示す断面図である。
図3に示すように、液体吐出ヘッド21は、Y方向に配列された2M個のノズルNを備える。本実施形態において、2M個のノズルNは、列L1と列L2との2列で配列している。以下の説明では、列L1に属するM個のノズルNの各々をノズルN1と称し、列L2
に属するM個のノズルNの各々をノズルN2と称する場合がある。また、以下の説明では、列L1に属するM個のノズルN1のうち、m番目(mは、1≦m≦Mを満たす自然数)のノズルN1と、列L2に属するM個のノズルN2のうち、m番目のノズルN2との、Y方向での位置が略一致する場合を想定する。ここで、「略一致」とは、完全に一致する場合の他に、誤差を考慮すれば同一とみなせる場合を含む。なお、2M個のノズルNは、列L1に属するM個のノズルN1のうち、m番目のノズルN1と、列L2に属するM個のノズルN2のうち、m番目のノズルN2との、Y方向の位置が相違するように、所謂、千鳥状又はスタガ状に配列されてもよい。
図3及び図4に示すように、液体吐出ヘッド21は流路基板32を備える。流路基板32は、面F1と面FAとを含む板状部材である。面F1は、液体吐出ヘッド21から見て媒体P側の表面であり、面FAは、面F1とは反対側の表面である。面FAの面上には、圧力室基板34、アクチュエーター基板36、複数の圧電素子60、配線基板38及び筐体部40が設けられている。また、面F1の面上には、ノズル板52と吸振体54とが設けられている。液体吐出ヘッド21の各要素は、概略的にはY方向に長尺な板状部材であり、Z方向に積層されている。
ノズル板52は板状部材であり、ノズル板52には、貫通孔である2M個のノズルNが形成されている。なお、以下の説明においてノズル板52には、600個以上のノズルNが形成され、列L1及び列L2の各々に対応するノズルNは、1インチあたり300個以上の密度で設けられている。
流路基板32は、インクの流路を形成するための板状部材である。図3及び図4に示すように、流路基板32には流路RAが形成されている。また、流路基板32には、2M個のノズルNと1対1に対応するように、2M個の流路31と2M個の流路33とが形成される。流路31及び流路33は、図4に示すように流路基板32を貫通するように形成された開口である。流路33は、当該流路33に対応するノズルNに連通する。また、流路基板32の面F1には、2つの流路39が形成される。2つの流路39のうち一方は、流路RAと列L1に属するM個のノズルN1に1対1に対応するM個の流路31とを連結する流路であり、他方は、流路RAと列L2に属するM個のノズルN2に1対1に対応するM個の流路31とを連結する流路である。
図3及び図4に示すように、圧力室基板34は、2M個のノズルNと1対1に対応するように2M個の開口37が形成された板状部材である。圧力室基板34のうち流路基板32とは反対側の表面にはアクチュエーター基板36が設けられる。
図4に示すように、アクチュエーター基板36と流路基板32の面FAとは、各開口37の内側で相互に間隔をあけて対向する。開口37の内側で流路基板32の面FAとアクチュエーター基板36との間に位置する空間は、当該空間に充填されたインクに圧力を付与するための圧力室Cとして機能する。圧力室Cは、例えば、X方向を長手方向としてY方向を短手方向とする空間である。液体吐出ヘッド21には、2M個のノズルNに1対1に対応するように、2M個の圧力室Cが設けられる。ノズルN1に対応して設けられた圧力室Cは、流路31及び流路39を介して流路RAに連通するとともに、流路33を介してノズルN1に連通する。また、ノズルN2に対応して設けられた圧力室Cは、流路31及び流路39を介して流路RAに連通するとともに、流路33を介してノズルN2に連通する。
図3及び図4に示すように、アクチュエーター基板36のうち圧力室Cとは反対側の面上には、2M個の圧力室Cに1対1に対応するように、2M個の圧電素子60が設けられている。圧電素子60の一端には、駆動信号COMA,COMBに基づく駆動信号VOU
Tが供給され、他端には、基準電圧信号VBSが供給される。圧電素子60は、駆動信号VOUTと基準電圧信号VBSとの電位差に応じて変形(駆動)する。アクチュエーター基板36は、圧電素子60の変形に連動して振動し、アクチュエーター基板36が振動すると、圧力室C内の圧力が変動する。そして、圧力室C内の圧力が変動することで、圧力室Cに充填されたインクが、流路33及びノズルNを経由して吐出される。
なお、圧力室C、流路31,33、ノズルN、アクチュエーター基板36及び圧電素子60が、圧力室Cに充填されたインクを圧電素子60の駆動により吐出させるための吐出部600として機能する。すなわち、液体吐出ヘッド21には、Y方向に沿って複数の吐出部600が2列に並設されている。
図3及び図4に示す配線基板38は、面G1と、面G1と対向する面G2とを有し、駆動IC62に駆動信号COMA,COMBを伝搬する。また、配線基板38は、アクチュエーター基板36に形成された2M個の圧電素子60を保護するための板状部材であり、アクチュエーター基板36の表面、又は、圧力室基板34の表面に設けられる。
配線基板38のうち液体吐出ヘッド21から見て媒体P側の表面である面G1には、2つの収容空間45が形成される。2つの収容空間45のうち一方は、M個のノズルN1に対応するM個の圧電素子60を収容するための空間であり、他方は、M個のノズルN2に対応するM個の圧電素子60を収容するための空間である。この収容空間45のZ方向の幅である高さは、圧電素子60が変位しても圧電素子60と配線基板38とが接触しないように、十分な大きさを有する。
配線基板38のうち面G1の反対側の表面である面G2には、駆動IC62が設けられる。駆動IC62には、例えば図2に示す駆動信号選択回路200が実装されている。また、駆動IC62には、液体吐出ヘッド21に入力される駆動信号COMA,COMB、印刷データ信号SI、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKが入力される。そして、駆動IC62は、印刷データ信号SIに基づいて、各圧電素子60に駆動信号COMA,COMBのいずれを供給するか否かを切り替えることで、駆動信号VOUTを生成し出力をする。すなわち、駆動IC62は、駆動信号COMA,COMBの圧電素子60への供給を制御する。
配線基板38には、駆動信号COMA,COMB,VOUT、印刷データ信号SI、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKを伝搬する為の複数の配線が設けられる。駆動IC62から出力された駆動信号VOUTは、当該配線を介して、圧電素子60に供給される。
また、配線基板38には、接続配線64が電気的に接続される。接続配線64は、液体吐出ヘッド21に入力された複数の信号を、駆動IC62に転送するための複数の配線が形成された部材であり、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)や、FFC(Flexible Flat Cable)等であってもよい。換言すれば、接続配線64は、配線基板38に駆動信号COMA,COMBを含む複数の信号を入力する。なお、配線基板38に形成される複数の配線の詳細については後述する。ここで、接続配線64が、第1配線の一例である。
駆動IC62において、駆動信号COMA,COMBのいずれかが選択され、駆動信号VOUTが生成される動作について説明する。駆動IC62は、印刷データ信号SI、チェンジ信号CH及びラッチ信号LATに基づいて、駆動信号COMA,COMBを選択又は非選択とすることで、圧電素子60に供給される駆動信号VOUTを生成し出力する。
ラッチ信号LATは、媒体Pに対してドットを形成する周期である印刷周期Taを規定する。具体的には、ラッチ信号LATが立ち上がってから、次にラッチ信号LATが立ち上がるまでの期間が印刷周期Taとなる。また、チェンジ信号CHは、印刷周期Taを複数の期間Tn(nは正の整数)に分割する。印刷データ信号SIは、複数の吐出部600のそれぞれに対応したデータ信号を含み、期間Tn毎に駆動信号COMA,COMBのそれぞれを選択又は非選択とする。このように、駆動IC62は、駆動信号COMA,COMBのそれぞれを、印刷データ信号SIに基づき期間Tn毎に選択又は非選択とすることで、印刷周期Taにおいて駆動信号VOUTを生成する。
ここで、図5に示す駆動信号COMA,COMBを一例として、駆動IC62における駆動信号VOUTの生成手順について説明する。なお、図5における印刷周期Taは、ラッチ信号LATが立ち上がり、チェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T1と、チェンジ信号CHが立ち上がってから次にラッチ信号LATが立ち上がるまでの期間T2と、の2つの期間で構成されている。
駆動信号COMAは、期間T1に配置された台形波形Adp1と、期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形からなる信号である。台形波形Adp1、Adp2とは、互いにほぼ同一の波形であり、それぞれが圧電素子60の一端に供給された場合、対応する吐出部600のノズルNから中程度の量のインクがそれぞれ吐出される。
駆動信号COMBは、期間T1に配置された台形波形Bdp1と、期間T2に配置された台形波形Bdp2とを連続させた波形からなる信号である。台形波形Bdp1、Bdp2は、互いに異なる波形であり、このうち、台形波形Bdp1は、ノズルNの開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波形である。このため、台形波形Bdp1が圧電素子60の一端に供給されたとしても、対応する吐出部600のノズルNからインク滴は吐出されない。また、台形波形Bdp2は、台形波形Adp1,Adp2の双方と異なる波形であり、台形波形Bdp2が圧電素子60の一端に供給された場合、対応する吐出部600のノズルNから上記中程度の量よりも少ない小程度の量のインクが吐出される。
駆動IC62は、印刷データ信号SIに基づいて、期間T1及び期間T2において、駆動信号COMA,COMBのそれぞれを複数の吐出部600に含まれる各圧電素子60に供給するかを制御することで、駆動信号VOUTを生成する。
例えば、印刷データ信号SIが「大ドット」を示す信号であるとき、期間T1及び期間T2において、駆動信号COMAが選択される。これにより、駆動IC62は、印刷周期Taにおいて台形波形Adp1と台形波形Adp2とが連続した波形からなる駆動信号VOUTを出力する。このとき、当該駆動信号VOUTが供給される圧電素子60に対応するノズルNからは、中程度の量のインクが2回吐出される。したがって、媒体Pに大ドットが形成される。
また、印刷データ信号SIが「中ドット」を示す信号であるとき、期間T1において駆動信号COMAが選択され、期間T2において駆動信号COMBが選択される。これにより、駆動IC62は、印刷周期Taにおいて台形波形Adp1と台形波形Bdp2とが連続した波形からなる駆動信号VOUTを出力する。このとき、当該駆動信号VOUTが供給される圧電素子60に対応するノズルNからは、中程度の量のインクと小程度の量のインクとが吐出される。したがって、媒体Pに中ドットが形成される。
また、印刷データ信号SIが「小ドット」を示す信号であるとき、期間T1において駆動信号COMA,COMBのいずれも選択されず、期間T2において駆動信号COMBが
選択される。これにより、駆動IC62は、印刷周期Taにおいて台形波形Bdp2からなる駆動信号VOUTを出力する。このとき、当該駆動信号VOUTが供給される圧電素子60に対応するノズルNからは、小程度の量のインクが吐出される。したがって、媒体Pに小ドットが形成される。
また、印刷データ信号SIが「微振動」を示す信号であるとき、期間T1において駆動信号COMBが選択され、期間T2において駆動信号COMA,COMBのいずれも選択されない。これにより、駆動IC62は、印刷周期Taにおいて台形波形Bdp1からなる駆動信号VOUTを出力する。このとき、当該駆動信号VOUTが供給される圧電素子60は、インクが吐出されない程度に駆動し、当該圧電素子60に対応するノズルNからは、インクが吐出されない。したがって、媒体Pにドットは形成されない。
ここで、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2の開始タイミングでの電圧と、終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、駆動信号COMA,COMBは、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了する波形から構成される。なお、図5に示す駆動信号COMA,COMBは一例でありこれに限られるものではない。
図3及び図4に戻り、筐体部40は、2M個の圧力室Cに供給されるインクを貯留するためのケースである。筐体部40のうち液体吐出ヘッド21から見て媒体P側の表面である面FBは、例えば、接着剤により流路基板32の面FAに固定される。筐体部40の面FBには、Y方向に延在する溝状の凹部42が形成される。配線基板38及び駆動IC62は、凹部42の内側に収容される。このとき、接続配線64は、凹部42の内側を通過するようにY方向に延在する。
筐体部40は、例えば、樹脂材料の射出成形により形成される。図4に示すように、筐体部40には、流路RAに連通する流路RBが形成される。流路RA及び流路RBは、2M個の圧力室Cに供給されるインクを貯留するリザーバーQとして機能する。
筐体部40の面FBの反対の表面である面F2には、液体容器2から供給されるインクをリザーバーQに導入するための2つの導入口43が設けられている。液体容器2から2つの導入口43に供給されたインクは、流路RBを経由して流路RAに流入する。そして、流路RAに流入したインクの一部が、流路39及び流路31を経由して、ノズルNに対応する圧力室Cに供給される。ノズルNに対応する圧力室Cに充填されたインクは、ノズルNに対応する圧電素子60の駆動により流路33を経由してノズルNから吐出される。
1.4 駆動IC、配線基板及びアクチュエーター基板の電気的接続の構成
次に、図6を用いて、駆動IC62、配線基板38、アクチュエーター基板36及び圧電素子60の電気的接続について説明する。図6は、駆動IC62、配線基板38、アクチュエーター基板36及び圧電素子60の電気的接続を説明するための図である。
アクチュエーター基板36は、振動可能な板状部材である。そして、アクチュエーター基板36のZ方向の上面には、複数の圧電素子60が図3に示すようにY方向に沿って2列で並設されている。各圧電素子60は、アクチュエーター基板36の上面において下電極層137、圧電体層138及び上電極層139がZ方向に沿って順次積層されている。このように構成された圧電素子60の下電極層137と上電極層139との間に生じた電位差に応じたて圧電体層138が変位し、圧電体層138の変位に応じてアクチュエーター基板36がZ方向に変形する。
図6において、下電極層137は、個々の圧電素子60に駆動信号VOUTを供給する
個別電極であり、また、上電極層139は、複数の圧電素子60に基準電圧信号VBSを供給するために共通化された共通電極である。なお、下電極層137を共通電極とし上電極層139を個別電極としてもよい。
アクチュエーター基板36のZ方向の上面には、配線基板38が積層されている。配線基板38には、アクチュエーター基板36に各種信号を供給するための複数の配線及び電極が設けられる。なお、配線基板38に設けられる複数の配線及び電極の詳細については後述する。
配線基板38の面G1には、対応する圧電素子60に駆動IC62から出力された駆動信号VOUTを供給するためのバンプ電極141,142が設けられている。バンプ電極141は、2列で並設された複数の圧電素子60の内、例えば、図3に示す列L1に含まれるノズルN1に対応する圧電素子60の下電極層137と対応する位置に設けられている。バンプ電極141と下電極層137とが電気的に接続されることで、圧電素子60に、駆動信号VOUTが供給される。また、バンプ電極141は、配線基板38の面G1に形成された電極151とも電気的に接続している。
バンプ電極142は、2列で並設された複数の圧電素子60の内、例えば、図3に示す列L2に含まれるノズルN2に対応する圧電素子60の下電極層137と対応する位置に設けられている。バンプ電極142と下電極層137とが電気的に接続されることで、圧電素子60に、駆動信号VOUTが供給される。また、バンプ電極142は、配線基板38の面G1に形成された電極152とも電気的に接続している。
配線基板38の面G1には、基準電圧信号VBSを圧電素子60に供給するためのバンプ電極143が設けられている。バンプ電極143は、圧電素子60の上電極層139と対応する位置に設けられている。バンプ電極143と上電極層139とが電気的に接続されることで、圧電素子60に、基準電圧信号VBSが供給される。また、バンプ電極143は、配線基板38の面G1に形成された電極153とも電気的に接続される。
また、配線基板38の面G1には、Y方向に沿って延伸する配線510~512,517~519がX方向に沿って形成されている。具体的には、配線510~512は、電極151と電極153との間において、電極151から電極153に向かう方向に沿って配線510,511,512の順で並設されている。また、配線517~519は、電極153と電極152との間において、電極153側から電極152に向かう方向に沿って配線517,518,519の順に並設されている。
配線基板38において面G1とは反対側の面G2には、電極151に対応する電極171が形成されている。電極151と電極171とは、配線基板38を貫通する貫通配線173により電気的に接続されている。
また、配線基板38の面G2には、電極152に対応する電極172が形成されている。電極152と電極172とは、配線基板38を貫通する貫通配線174により電気的に接続されている。
また、配線基板38の面G2において、電極171と電極172との間には、電極190~199が形成されている。具体的には、電極190~199は、電極151と電極153との間において、電極171から電極172に向かう方向に沿って電極190,191,192,193,194,195,196,197,198,199の順に並設されている。
配線基板38のZ方向の上面には、駆動IC62が実装されている。駆動IC62の配線基板38と対向する面であって、配線基板38の電極171と対向する領域には、バンプ電極201が設けられている。また、バンプ電極201は、駆動IC62に形成された電極211と電気的に接続している。
同様に、駆動IC62の配線基板38と対向する面であって、配線基板38の電極172と対向する領域には、バンプ電極202が設けられている。また、バンプ電極202は、駆動IC62に形成された電極212と電気的に接続している。
駆動IC62の配線基板38と対向する面であって、配線基板38の電極190~199のそれぞれと対向する領域には、バンプ電極220~229が設けられている。また、バンプ電極220~229のそれぞれは、駆動IC62に形成された電極230~239のそれぞれと電気的に接続している。
ここで、駆動IC62、配線基板38及びアクチュエーター基板36のそれぞれを電気的に接続しているバンプ電極141~143,201,202,220~229の構成について、図7を用いて説明する。なお、バンプ電極141~143,201,202,220~229はいずれも同じ構成であり、図7の説明では、バンプ電極240として説明する。
図7は、バンプ電極240の構成の一例を示す図である。図7の上段には、バンプ電極240の平面図を示し、図7の下段には、バンプ電極240の側面図を示す。バンプ電極240は、突出して設けられた樹脂製のコア部241と、コア部241の上部に形成された金属製の電極242とを含む樹脂コアバンプである。このようなバンプ電極240では、電極242のパターン間が絶縁体のコア部241で構成できるため、バンプ電極240の間隔を小さくすることが可能となる。
なお、本実施形態では、バンプ電極240は個別にコア部241と電極242とを含み形成されているとして図示及び説明を行うが、共通に設けられたコア部241の上部に複数の電極242を形成することで、複数のバンプ電極240が形成されていてもよい。
1.5 配線基板の構成
ここで、図8及び図9を用いて配線基板38に設けられる複数の配線及び電極の詳細について説明する。図8は配線基板38を面G2から見た場合の構成を示す平面図である。図9は配線基板38を面G1から見た場合の構成を示す平面図である。また、図8には、配線基板38に実装される駆動IC62を1点鎖線で示している。
図8及び図9に示すように、配線基板38は、基板300を含む。
基板300は、第1面305及び第1面305と対向する第2面306を有し、第1辺の一例である辺301と、辺301に対向する辺302と、辺301よりも長く第2辺の一例である辺303と、辺303に対向する辺304とで形成される略矩形状である。基板300には、接続配線64が接続される複数の電極を含む接続配線領域65と、複数の配線及び複数の電極が形成されている。なお、基板300の第1面305は、配線基板38の面G2と同じ向きの面であり、基板300の第2面306は、配線基板38の面G1と同じ向きの面である。
接続配線領域65には、接続配線64が電気的に接続される電極380~389,392が形成されている。
図8に示すように、電極380は、配線310上に形成されている。そして、電極380は、配線310と接続配線64とを電気的に接続する。配線310は、基板300の第1面305において辺301から辺302に向かうY方向に沿って形成された配線パターンである。電極380には、駆動信号COMAが供給される。配線310は、電極380を介して入力される駆動信号COMAを伝搬する。また、配線310上には電極190が形成されている。電極190は、図6に示すようにバンプ電極220と電気的に接続される。これにより、電極380を介して供給された駆動信号COMAは、配線310で伝搬されたのち、バンプ電極220を介して駆動IC62に供給される。ここで、本実施形態において電極190は、列L1を形成するM個のノズルN1のそれぞれに対応して配線310上にM個形成されている。また、バンプ電極220は、M個の電極190に対応してM個設けられる。
配線310において電極380よりも辺301側には、基板300を貫通し、配線310と電気的に接続する貫通配線320が形成されている。貫通配線320は、接続点340において配線310と電気的に接続される。また、配線310において電極380よりも辺302側には、基板300を貫通し、配線310と電気的に接続する貫通配線330が形成されている。貫通配線330は、接続点350において配線310と電気的に接続する。換言すれば、電極380は、配線310において、接続点340と接続点350との間に位置している。
貫通配線320及び貫通配線330は、図9に示すように第2面306に形成された配線510と電気的に接続する。すなわち、貫通配線320,330は、基板300を貫通し、配線310と配線510とを電気的に接続する。これにより、電極380を介して入力された駆動信号COMAは、配線310及び貫通配線320を介して配線510で伝搬されたのち、貫通配線330、配線310及びバンプ電極220を介して駆動IC62に供給される。
図8に示すように、配線310は、基板300に埋設された埋設配線370と、埋設配線370を被覆するように形成された表層配線360とを含む。このように、駆動信号COMAが伝搬される配線310が埋設配線370を含むことで、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、駆動信号COMAが伝搬される配線310の断面積を大きくすることが可能となり、配線310の配線抵抗を小さくすることが可能となる。なお、表層配線360が、埋設配線370を被覆するように形成されるとは、埋設配線370の全体が表層配線360に覆われている必要はなく、埋設配線370の少なくとも一部が表層配線360に覆われていればよい。
図9に示すように、配線510は、基板300に埋設された埋設配線570と、埋設配線570を被覆するように形成された表層配線560とを含む。このように、駆動信号COMAが伝搬される配線510が埋設配線570を含むことで、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、駆動信号COMAが伝搬される配線510の断面積を大きくすることが可能となり、配線510の配線抵抗を小さくすることが可能となる。なお、表層配線560が、埋設配線570を被覆するように形成されるとは、埋設配線570の全体が表層配線560に覆われている必要はなく、埋設配線570の少なくとも一部が表層配線560に覆われていればよい。
ここで、配線310が第2配線の一例であり、配線510が第3配線の一例であり、貫通配線320が第4配線の一例であり、貫通配線330が第5配線の一例である。また、接続点340が第1接続点の一例であり、接続点350が第2接続点の一例である。また、埋設配線370が第1埋設配線の一例であり、埋設配線570が第2埋設配線の一例である。
図8に示すように電極380は、辺304に沿った方向において、接続点340と駆動IC62との間に位置することが好ましい。これにより、接続配線64から供給された駆動信号COMAは、電極380に入力された直後に、配線310で伝搬されて駆動IC62に供給される経路と、配線510で伝搬されて駆動IC62に供給される経路とに分岐される。したがって、配線310及び配線510のそれぞれに流れる電流が低減される。よって、駆動信号COMAが伝搬されることに基づく電流に起因する配線基板38の発熱及び駆動信号COMAの電圧降下を低減することが可能となる。
図8に示すように、電極381は、配線311上に形成されている。そして、電極381は、配線311と接続配線64とを電気的に接続する。配線311は、基板300の第1面305であって配線310の辺304側において、辺301から辺302に向かうY方向に沿って形成された配線パターンである。電極381には、駆動信号COMBが供給される。配線311は、電極381を介して入力される駆動信号COMBを伝搬する。また、配線311上には電極191が形成されている。電極191は、図6に示すようにバンプ電極221と電気的に接続される。これにより、電極381を介して供給された駆動信号COMBは、配線311で伝搬されたのち、バンプ電極221を介して駆動IC62に供給される。ここで、本実施形態において電極191は、列L1を形成するM個のノズルN1のそれぞれに対応して配線311上にM個形成されている。また、バンプ電極221は、M個の電極191に対応してM個設けられる。
配線311において電極381よりも辺301側には、基板300を貫通し、配線311と電気的に接続する貫通配線321が形成されている。貫通配線321は、接続点341において配線311と電気的に接続する。また、配線311において電極381よりも辺302側には、基板300を貫通し、配線311と電気的に接続する貫通配線331が形成されている。貫通配線331は、接続点351において配線311と電気的に接続する。換言すれば、電極381は、配線311において、接続点341と接続点351との間に位置している。
貫通配線321及び貫通配線331は、図9に示すように第2面306に形成された配線511と電気的に接続する。すなわち、貫通配線321,331は、基板300を貫通し、配線311と配線511とを電気的に接続する。これにより、電極381を介して入力された駆動信号COMBは、配線311及び貫通配線321を介して配線511で伝搬されたのち、貫通配線331、配線311及びバンプ電極221を介して駆動IC62に供給される。
図8に示すように、配線311は、配線310と同様に、基板300に埋設された埋設配線371と、埋設配線371を被覆するように形成された表層配線361とを含む。したがって、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、駆動信号COMBが伝搬される配線311の断面積を大きくすることが可能となり、よって、配線311の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
図9に示すように、配線511は、配線510と同様に、基板300に埋設された埋設配線571と、埋設配線571を被覆するように形成された表層配線561とを含む。したがって、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、駆動信号COMBが伝搬される配線511の断面積を大きくすることが可能となり、よって、配線511の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
ここで、配線311が第2配線の他の一例であり、配線511が第3配線の他の一例であり、貫通配線321が第4配線の他の一例であり、貫通配線331が第5配線の他の一
例である。また、接続点341が第1接続点の他の一例であり、接続点351が第2接続点の他の一例である。また、埋設配線371が第1埋設配線の他の一例であり、埋設配線571が第2埋設配線の他の一例である。
図8に示すように電極381は、辺304に沿った方向において、接続点341と駆動IC62との間に位置することが好ましい。これにより、接続配線64から供給された駆動信号COMBは、電極381に入力された直後に、配線311で伝搬されて駆動IC62に供給される経路と、配線511で伝搬されて駆動IC62に供給される経路とに分岐される。したがって、配線311及び配線511のそれぞれに流れる電流が低減される。よって、駆動信号COMBが伝搬されることに基づく電流に起因する配線基板38の発熱及び駆動信号COMBの電圧降下を低減することが可能となる。
図8に示すように、電極382は、配線312上に形成されている。そして、電極382は、配線312と接続配線64とを電気的に接続する。配線312は、基板300の第1面305であって配線311の辺304側において、辺301から辺302に向かうY方向に沿って形成された配線パターンである。電極382には、高電圧信号VHVが供給される。配線312は、電極382を介して入力される高電圧信号VHVを伝搬する。また、配線312上には電極192が形成されている。電極192は、図6に示すようにバンプ電極222と電気的に接続される。これにより、電極382を介して供給された高電圧信号VHVは、配線312で伝搬されたのち、バンプ電極222を介して駆動IC62に供給される。ここで、本実施形態において電極192は、列L1又は列L2を形成するM個のノズルN1又はノズルN2のそれぞれに対応して配線312上にM個形成されている。また、バンプ電極222は、M個の電極192に対応してM個設けられる。なお、駆動IC62に高電圧信号VHVを供給するための電極192及びバンプ電極222は、M個のノズルN1又はノズルN2に対応して設けられていなくてもよく、例えば、高電圧信号VHVは、駆動IC62に対して1つの電極192及び1つのバンプ電極222を介して供給されてもよい。
配線312において電極382よりも辺301側には、基板300を貫通し、配線312と電気的に接続する貫通配線322が形成されている。貫通配線322は、接続点342において配線312と電気的に接続する。また、配線312において電極382よりも辺302側には、基板300を貫通し、配線312と電気的に接続する貫通配線332が形成されている。貫通配線332は、接続点352において配線312と電気的に接続する。換言すれば、電極382は、配線312において、接続点342と接続点352との間に位置している。
貫通配線322及び貫通配線332は、図9に示すように第2面306に形成された配線512と電気的に接続する。すなわち、貫通配線322,332は、基板300を貫通し、配線312と配線512とを電気的に接続する。これにより、電極382を介して入力された高電圧信号VHVは、配線312及び貫通配線322を介して配線512で伝搬されたのち、貫通配線332、配線312及びバンプ電極222を介して駆動IC62に供給される。
図8に示すように、配線312は、配線310と同様に、基板300に埋設された埋設配線372と、埋設配線372を被覆するように形成された表層配線362とを含む。したがって、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、高電圧信号VHVが伝搬される配線312の断面積を大きくすることが可能となり、よって、配線312の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
図9に示すように、配線512は、配線510と同様に、基板300に埋設された埋設
配線572と、埋設配線572を被覆するように形成された表層配線562とを含む。したがって、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、高電圧信号VHVが伝搬される配線512の断面積を大きくすることが可能となり、よって、配線512の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
図8に示すように電極382は、辺304に沿った方向において、接続点342と駆動IC62との間に位置することが好ましい。これにより、接続配線64から供給された高電圧信号VHVは、電極382に入力された直後に、配線312で伝搬されて駆動IC62に供給される経路と、配線512で伝搬されて駆動IC62に供給される経路とに分岐される。したがって、配線312及び配線512のそれぞれに流れる電流が低減される。よって、高電圧信号VHVが伝搬されることに基づく電流に起因する配線基板38の発熱及び高電圧信号VHVの電圧降下を低減することが可能となる。
図8に示すように、電極383~386のそれぞれは、配線313~316のそれぞれの配線上に形成されている。そして、電極383~386それぞれは、配線313~316のそれぞれと接続配線64とを電気的に接続する。配線313は、基板300の第1面305の配線312の辺304側において、辺301から辺302に向かいY方向に沿って形成された配線パターンである。また、配線314は、基板300の第1面305の配線313の辺304側において、辺301から辺302に向かいY方向に沿って形成された配線パターンである。また、配線315は、基板300の第1面305の配線314の辺304側において、辺301から辺302に向かいY方向に沿って形成された配線パターンである。また、配線316は、基板300の第1面305の配線315の辺304側において、辺301から辺302に向かいY方向に沿って形成された配線パターンである。配線313~316のそれぞれは、電極383~386のそれぞれを介して入力される印刷データ信号SI、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKを伝搬する。
配線313~316のそれぞれの配線上には電極193~196のそれぞれが形成されている。電極193~196のそれぞれは、図6に示すようにバンプ電極223~226のそれぞれと電気的に接続される。これにより、印刷データ信号SI、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKが、駆動IC62に供給される。ここで、本実施形態において電極193~196のそれぞれは、列L1又はL2を形成するM個のノズルN1又はノズルN2に対応して、Y方向に沿ってM個ずつ形成されている。また、バンプ電極223~226のそれぞれは、電極193~196のそれぞれに対応してM個ずつ形成されている。
図8に示すように、電極387は、配線317上に形成されている。そして、電極387は、配線317と接続配線64とを電気的に接続する。配線317は、基板300の第1面305であって配線316の辺304側において、辺301から辺302に向かうY方向に沿って形成された配線パターンである。電極387には、低電圧信号VDDが供給される。配線317は、電極387を介して入力される低電圧信号VDDを伝搬する。また、配線317上には電極197が形成されている。電極197は、図6に示すようにバンプ電極227と電気的に接続される。これにより、電極387を介して供給された低電圧信号VDDは、配線317で伝搬されたのち、バンプ電極227を介して駆動IC62に供給される。ここで、本実施形態において電極197は、列L1又は列L2を形成するM個のノズルN1又はノズルN2のそれぞれに対応して配線317上にM個形成されている。また、バンプ電極227は、M個の電極197に対応してM個設けられる。なお、駆動IC62に低電圧信号VDDを供給するための電極197及びバンプ電極227は、M個のノズルN1又はノズルN2に対応して設けられていなくてもよく、例えば、低電圧信号VDDは、駆動IC62に対して1つの電極197及び1つのバンプ電極227を介し
て供給されてもよい。
配線317において電極387よりも辺301側には、基板300を貫通し、配線317と電気的に接続する貫通配線327が形成されている。貫通配線327は、接続点347において配線317と電気的に接続する。また、配線317において電極387よりも辺302側には、基板300を貫通し、配線317と電気的に接続する貫通配線337が形成されている。貫通配線337は、接続点357において配線317と電気的に接続する。換言すれば、電極387は、配線317において、接続点347と接続点357との間に位置している。
貫通配線327及び貫通配線337は、図9に示すように第2面306に形成された配線517と電気的に接続する。すなわち、貫通配線327,337は、基板300を貫通し、配線317と配線517とを電気的に接続する。これにより、電極387を介して入力された低電圧信号VDDは、配線317及び貫通配線327を介して配線517で伝搬されたのち、貫通配線337、配線317及びバンプ電極227を介して駆動IC62に供給される。
図8に示すように、配線317は、配線310と同様に、基板300に埋設された埋設配線377と、埋設配線377を被覆するように形成された表層配線367とを含む。したがって、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、低電圧信号VDDが伝搬される配線317の断面積を大きくすることが可能となり、よって、配線317の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
図9に示すように、配線517は、配線510と同様に、基板300に埋設された埋設配線577と、埋設配線577を被覆するように形成された表層配線567とを含む。したがって、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、低電圧信号VDDが伝搬される配線517の断面積を大きくすることが可能となり、よって、配線517の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
図8に示すように電極387は、辺304に沿った方向において、接続点347と駆動IC62との間に位置することが好ましい。これにより、接続配線64から供給された低電圧信号VDDは、電極387に入力された直後に、配線317で伝搬されて駆動IC62に供給される経路と、配線517で伝搬されて駆動IC62に供給される経路とに分岐される。したがって、配線317及び配線517のそれぞれに流れる電流が低減される。よって、低電圧信号VDDが伝搬されることに基づく電流に起因する配線基板38の発熱及び低電圧信号VDDの電圧降下を低減することが可能となる。
図8に示すように、電極388は、配線318上に形成されている。そして、電極388は、配線318と接続配線64とを電気的に接続する。配線318は、基板300の第1面305であって配線317の辺304側において、辺301から辺302に向かうY方向に沿って形成された配線パターンである。電極388には、駆動信号COMBが供給される。配線318は、電極388を介して入力される駆動信号COMBを伝搬する。また、配線318上には電極198が形成されている。電極198は、図6に示すようにバンプ電極228と電気的に接続される。これにより、電極388を介して供給された駆動信号COMBは、配線318で伝搬されたのち、バンプ電極228を介して駆動IC62に供給される。ここで、本実施形態において電極198は、列L2を形成するM個のノズルN2のそれぞれに対応して配線318上にM個形成されている。また、バンプ電極228は、M個の電極198に対応してM個設けられる。
配線318において電極388よりも辺301側には、基板300を貫通し、配線31
8と電気的に接続する貫通配線328が形成されている。貫通配線328は、接続点348において配線318と電気的に接続する。また、配線318において電極388よりも辺302側には、基板300を貫通し、配線318と電気的に接続する貫通配線338が形成されている。貫通配線338は、接続点358において配線318と電気的に接続する。換言すれば、電極388は、配線318において、接続点348と接続点358との間に位置している。
貫通配線328及び貫通配線338は、図9に示すように第2面306に形成された配線518と電気的に接続する。すなわち、貫通配線328,338は、基板300を貫通し、配線318と配線518とを電気的に接続する。これにより、電極388を介して入力された駆動信号COMBは、配線318及び貫通配線328を介して配線518で伝搬されたのち、貫通配線338、配線318及びバンプ電極228を介して駆動IC62に供給される。
図8に示すように、配線318は、配線310と同様に、基板300に埋設された埋設配線378と、埋設配線378を被覆するように形成された表層配線368とを含む。したがって、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、駆動信号COMBが伝搬される配線318の断面積を大きくすることが可能となり、よって、配線318の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
図9に示すように、配線518は、配線510と同様に、基板300に埋設された埋設配線578と、埋設配線578を被覆するように形成された表層配線568とを含む。したがって、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、駆動信号COMBが伝搬される配線518の断面積を大きくすることが可能となり、よって、配線518の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
ここで、配線318が第2配線の他の一例であり、配線518が第3配線の他の一例であり、貫通配線328が第4配線の他の一例であり、貫通配線338が第5配線の他の一例である。また、接続点348が第1接続点の他の一例であり、接続点358が第2接続点の他の一例である。また、埋設配線378が第1埋設配線の他の一例であり、埋設配線578が第2埋設配線の他の一例である。
図8に示すように電極388は、辺304に沿った方向において、接続点348と駆動IC62との間に位置することが好ましい。これにより、接続配線64から供給された駆動信号COMBは、電極388に入力された直後に、配線318で伝搬されて駆動IC62に供給される経路と、配線518で伝搬されて駆動IC62に供給される経路とに分岐される。したがって、配線318及び配線518のそれぞれに流れる電流が低減される。よって、駆動信号COMBが伝搬されることに基づく電流に起因する配線基板38の発熱及び駆動信号COMBの電圧降下を低減することが可能となる。
図8に示すように、電極389は、配線319上に形成されている。そして、電極380は、配線310と接続配線64とを電気的に接続する。配線319は、基板300の第1面305であって配線318の辺304側において、辺301から辺302に向かうY方向に沿って形成された配線パターンである。電極389には、駆動信号COMAが供給される。配線319は、電極389を介して入力される駆動信号COMAを伝搬する。また、配線319上には電極199が形成されている。電極199は、図6に示すようにバンプ電極229と電気的に接続される。これにより、電極389を介して供給された駆動信号COMAは、配線319で伝搬されたのち、バンプ電極229を介して駆動IC62に供給される。ここで、本実施形態において電極199は、列L2を形成するM個のノズルN2のそれぞれに対応して配線319上にM個形成されている。また、バンプ電極22
9は、M個の電極199に対応してM個設けられる。
配線319において電極389よりも辺301側には、基板300を貫通し、配線319と電気的に接続する貫通配線329が形成されている。貫通配線329は、接続点349において配線319と電気的に接続する。また、配線319において電極389よりも辺302側には、基板300を貫通し、配線319と電気的に接続する貫通配線339が形成されている。貫通配線339は、接続点359において配線319と電気的に接続する。換言すれば、電極389は、配線319において、接続点349と接続点359との間に位置している。
貫通配線329及び貫通配線339は、図9に示すように第2面306に形成された配線519と電気的に接続する。すなわち、貫通配線329,339は、基板300を貫通し、配線319と配線519とを電気的に接続する。これにより、電極389を介して入力された駆動信号COMAは、配線319及び貫通配線329を介して配線519で伝搬されたのち、貫通配線339、配線319及びバンプ電極229を介して駆動IC62に供給される。
図8に示すように、配線318は、基板300に埋設された埋設配線379と、埋設配線379を被覆するように形成された表層配線369とを含む。このように、駆動信号COMAが伝搬される配線319が埋設配線379を含むことで、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、駆動信号COMAが伝搬される配線319の断面積を大きくすることが可能となり、配線319の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
同様に、図9に示すように、配線519は、基板300に埋設された埋設配線579と、埋設配線579を被覆するように形成された表層配線569とを含む。このように、駆動信号COMAが伝搬される配線519が埋設配線579を含むことで、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、駆動信号COMAが伝搬される配線519の断面積を大きくすることが可能となり、配線519の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
ここで、配線319が第2配線の他の一例であり、配線519が第3配線の他の一例であり、貫通配線329が第4配線の他の一例であり、貫通配線339が第5配線の他の一例である。また、接続点349が第1接続点の他の一例であり、接続点359が第2接続点の他の一例である。また、埋設配線379が第1埋設配線の一例であり、埋設配線579が第2埋設配線の一例である。
図8に示すように電極389は、辺304に沿った方向において、接続点349と駆動IC62との間に位置することが好ましい。これにより、接続配線64から供給された駆動信号COMAは、電極389に入力された直後に、配線319で伝搬されて駆動IC62に供給される経路と、配線519で伝搬されて駆動IC62に供給される経路とに分岐される。したがって、配線319及び配線519のそれぞれに流れる電流が低減される。よって、駆動信号COMAが伝搬されることに基づく電流に起因する配線基板38の発熱及び駆動信号COMAの電圧降下を低減することが可能となる。
図8に示すように、電極392は、配線390上に形成されている。そして、電極392は、配線390と接続配線64とを電気的に接続する。配線390は、基板300の第1面305に形成された配線314と配線315の間であって、辺301側に形成されている。電極392には、基準電圧信号VBSが供給される。配線390において電極392よりも辺301側には、基板300を貫通し、配線390と電気的に接続する貫通配線391が形成されている。貫通配線391は、接続点393において配線390と電気的に接続する。
貫通配線391は、図9に示すように第2面306に形成された配線590と電気的に接続する。すなわち、貫通配線391は、基板300を貫通し、配線319と配線519とを電気的に接続する。これにより、電極392を介して入力された基準電圧信号VBSは、配線390及び貫通配線391を介して配線590で伝搬される。
配線590上には電極153が形成されている。また、電極153上には、バンプ電極143が設けられている。図6に示すようにバンプ電極143は、アクチュエーター基板36に設けられた圧電素子60の上電極層139と電気的に接続する。これにより、配線590で伝搬される基準電圧信号VBSは、圧電素子60に供給される。ここで、本実施形態において電極153は、列L1又は列L2を形成するM個のノズルN1又はノズルN2のそれぞれに対応して配線590上にM個形成されている。また、バンプ電極143は、M個の電極153に対応してM個設けられる。
図9に示すように、配線590は、基板300に埋設された埋設配線592と、埋設配線592を被覆するように形成された表層配線591とを含む。このように、基準電圧信号VBSが伝搬される配線590が埋設配線592を含むことで、配線基板38が大きくなことを低減しつつ、基準電圧信号VBSが伝搬される配線590の断面積を大きくすることが可能となり、配線590の配線抵抗を小さくすることが可能となる。
図8に示すように、基板300の第1面305であって配線310の辺303側には、電極171が形成されている。電極171には、駆動IC62からノズルN1に対応する圧電素子60に供給される駆動信号VOUTが出力される。また、電極171の辺303側には、基板300を貫通し、電極171と電気的に接続される貫通配線173が形成されている。そして、図9に示すように貫通配線173は、第2面306において電極151と電気的に接続される。また、電極151には、バンプ電極141が設けられている。
図6に示すようにバンプ電極141は、アクチュエーター基板36に設けられたノズルN1に対応する圧電素子60の下電極層137と電気的に接続する。これにより、駆動信号VOUTは、当該圧電素子60に供給される。ここで、本実施形態において電極151は、列L1を形成するM個のノズルN1のそれぞれに対応してY方向に沿ってM個形成されている。また、バンプ電極141は、M個の電極151に対応してM個設けられる。また、電極151と電気的に接続される電極171及び貫通配線173もY方向に沿ってM個形成されている。
図8に示すように、基板300の第1面305であって配線319の辺304側には、電極172が形成されている。電極172には、駆動IC62からノズルN2に対応する圧電素子60に供給される駆動信号VOUTが出力される。また、電極172の辺304側には、基板300を貫通し、電極172と電気的に接続される貫通配線174が形成されている。そして、図9に示すように貫通配線174は、第2面306において電極152と電気的に接続される。また、電極152には、バンプ電極142が設けられている。
図6に示すようにバンプ電極142は、アクチュエーター基板36に設けられたノズルN1に対応する圧電素子60の下電極層137と電気的に接続する。これにより、駆動信号VOUTは、当該圧電素子60に供給される。ここで、本実施形態において電極152は、列L2を形成するM個のノズルN2のそれぞれに対応してY方向に沿ってM個形成されている。また、バンプ電極142は、M個の電極152に対応してM個設けられる。また、電極152と電気的に接続される電極172及び貫通配線174もY方向に沿ってM個形成されている。
1.6 作用効果
以上のように本実施形態における液体吐出装置1が備える液体吐出ヘッド21では、配線基板38において、基板300の第1面305に形成された配線310及び第2面306に形成された配線510の双方で駆動信号COMAを伝搬する。この場合において、駆動信号COMAが供給される電極380は、配線310において、配線310と配線510とを電気的に接続し、貫通配線320と貫通配線330との間に設けられる。これにより、電極380に供給された駆動信号COMAに基づいて生じる電流は、電極380に供給された直後において、配線310で伝搬されて駆動IC62に供給される経路と、貫通配線320、配線510及び貫通配線330で伝搬されて駆動ICに供給される経路に分岐する。したがって、駆動信号COMAを伝搬する配線310及び配線510のそれぞれに流れる電流が低減される。よって、駆動信号COMAが伝搬されることに基づく電流に起因する配線基板38の発熱及び駆動信号COMAの電圧降下を低減することが可能となる。
なお、列L1に設けられた圧電素子60に供給される駆動信号COMBを伝搬する配線311及び配線511と、列L2に設けられた圧電素子60に供給される駆動信号COMAを伝搬する配線319及び配線519と、列L2に設けられた圧電素子60に供給される駆動信号COMBを伝搬する配線318及び配線518と、のそれぞれにおいても、同様の効果を得ることができる。
さらに、駆動IC62に供給される高電圧信号VHVを伝搬する配線312及び配線512と、低電圧信号VDDを伝搬する配線317及び配線517と、のそれぞれにおいても同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態における液体吐出装置1が備える液体吐出ヘッド21では、配線基板38において、駆動信号COMA,COMB、高電圧信号VHV及び低電圧信号VDDのそれぞれを伝搬する配線に流れる電流量を低減することが可能であるため、液体吐出ヘッド21に600個以上の多くのノズルNを備えることにより、伝搬される電流が増加するおそれがある場合であっても、駆動信号COMA,COMB、高電圧信号VHV及び低電圧信号VDDのそれぞれが伝搬されることに基づく電流に起因する配線基板38の発熱及び駆動信号COMAの電圧降下を低減することができる。
2 第2実施形態
次に、第2実施形態の液体吐出装置1、液体吐出ヘッド21及び配線基板38について説明する。なお、第2実施形態の液体吐出装置1を説明するにあたり、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図10及び図11は、第2実施形態の配線基板38に設けられる複数の配線及び電極の詳細について説明ための図面である。図10は配線基板38を面G2から見た場合の構成を示す平面図である。図11は配線基板38を面G1から見た場合の構成を示す平面図である。また、図10には、配線基板38に実装される駆動IC62を1点鎖線で示している。また、図11には、配線基板38に含まれる基板300の第1面において、接続配線64が接続される接続配線領域65を二点鎖線で示している。
図10に示すように、埋設配線370は、貫通配線320と電気的に接続する。埋設配線370は、貫通配線330とも電気的に接続する。そして、第1面305から見た場合において、埋設配線370は、接続配線領域65に含まれる電極380と一部が重なる位置に設けられている。また、埋設配線371は、貫通配線321と電気的に接続する。埋設配線371は、貫通配線331とも電気的に接続する。そして、第1面305から見た場合において、埋設配線371は、接続配線領域65に含まれる電極381と一部が重な
る位置に設けられている。埋設配線378は、貫通配線328と電気的に接続する。埋設配線378は、貫通配線338とも電気的に接続する。そして、第1面305から見た場合において、埋設配線378は、接続配線領域65に含まれる電極388と一部が重なる位置に設けられている。埋設配線379は、貫通配線329と電気的に接続する。埋設配線379は、貫通配線339とも電気的に接続する。そして、第1面305から見た場合において、埋設配線379は、接続配線領域65に含まれる電極389と一部が重なる位置に設けられている。
また、図11に示すように、埋設配線570は、貫通配線320と電気的に接続する。埋設配線570は、貫通配線330とも電気的に接続する。そして、第1面305から見た場合において、埋設配線570は、接続配線領域65に含まれる電極380と一部が重なる位置に設けられている。埋設配線571は、貫通配線321と電気的に接続する。埋設配線571は、貫通配線331とも電気的に接続する。そして、第1面305から見た場合において、埋設配線571は、接続配線領域65に含まれる電極381と一部が重なる位置に設けられている。埋設配線578は、貫通配線328と電気的に接続する。また、埋設配線578は、貫通配線338とも電気的に接続する。そして、第1面305から見た場合において、埋設配線578は、接続配線領域65に含まれる電極388と一部が重なる位置に設けられている。埋設配線579は、貫通配線329と電気的に接続する。埋設配線579は、貫通配線339とも電気的に接続する。そして、第1面305から見た場合において、埋設配線579は、接続配線領域65に含まれる電極389と一部が重なる位置に設けられている。
以上のように、基板300の第1面に形成される埋設配線370,371,378,379が、第1面から見た場合において、接続配線領域65と重なる位置に設けられ、さらに、第2面に形成される埋設配線570,571,578,579が、第1面から見た場合において、接続配線領域65と重なる位置に設けられる。これにより、接続配線64から供給される駆動信号COMA,COMBが、駆動ICに伝搬される配線310,311,318,319,510,511,518,519の配線抵抗をさらに小さくすることが可能となる。したがって、駆動信号COMA,COMBのそれぞれが伝搬されることに基づく電流に起因する配線基板38の発熱及び駆動信号COMA,COMBの電圧降下をさらに低減することができる。
3 第3実施形態
次に、第3実施形態の液体吐出装置1、液体吐出ヘッド21及び配線基板38について説明する。なお、第3実施形態の液体吐出装置1を説明するにあたり、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図12及び図13は、第3実施形態の配線基板38に設けられる複数の配線及び電極の詳細について説明ための図面である。図12は配線基板38を面G2から見た場合の構成を示す平面図である。図13は配線基板38を面G1から見た場合の構成を示す平面図である。また、図12には、配線基板38に実装される駆動IC62を1点鎖線で示している。
図12に示すように、配線310において、電極380と接続点350との間には、基板300を貫通し、配線310と電気的に接続する貫通配線430が形成されている。貫通配線430は、接続点450において配線310と電気的に接続する。すなわち、接続点450は、配線310において、電極380と接続点450との間に位置する。また、貫通配線430は、図13に示すように配線510とも電気的に接続する。
電極380に供給される駆動信号COMAが、配線310で伝搬され駆動IC62に供
給される経路の配線長と、配線510で伝搬され駆動IC62に供給される経路の配線長とは異なる。そのため、配線310で伝搬される駆動信号COMAと、配線510で伝搬される駆動信号COMAとの電圧にばらつきが生じるおそれがある。
図12及び図13に示すように、配線310において、電極380と接続点350との間に貫通配線430を形成することで、配線310で伝搬される駆動信号COMAと、配線510で伝搬される駆動信号COMAとの電圧のばらつきが低減される。
また、図12に示すように、配線311において、電極381と接続点351との間には、基板300を貫通し、配線311と電気的に接続する貫通配線431が形成されている。貫通配線431は、接続点451において配線311と電気的に接続する。すなわち、接続点451は、配線311において、電極381と接続点451との間に位置する。また、貫通配線431は、図13に示すように配線511とも電気的に接続する。
以上のように、配線311において、電極381と接続点351との間に貫通配線431を形成することで、配線311で伝搬される駆動信号COMBと、配線511で伝搬される駆動信号COMBとの電圧のばらつきが低減される。
また、図12に示すように、配線318において、電極388と接続点358との間には、基板300を貫通し、配線318と電気的に接続する貫通配線438が形成されている。貫通配線438は、接続点458において配線318と電気的に接続する。すなわち、接続点458は、配線318において、電極388と接続点458との間に位置する。また、貫通配線438は、図13に示すように配線518とも電気的に接続する。
以上のように、配線318において、電極388と接続点358との間に貫通配線438を形成することで、配線318で伝搬される駆動信号COMBと、配線518で伝搬される駆動信号COMBとの電圧のばらつきが低減される。
また、図12に示すように、配線319において、電極389と接続点359との間には、基板300を貫通し、配線319と電気的に接続する貫通配線439が形成されている。貫通配線439は、接続点459において配線319と電気的に接続する。すなわち、接続点459は、配線319において、電極389と接続点459との間に位置する。また、貫通配線439は、図13に示すように配線519とも電気的に接続する。
以上のように、配線319において、電極389と接続点359との間に貫通配線439を形成することで、配線319で伝搬される駆動信号COMAと、配線519で伝搬される駆動信号COMAとの電圧のばらつきが低減される。
したがって、第3実施形態における液体吐出装置1、液体吐出ヘッド21及び配線基板38では、第1実施形態及び第2実施形態に記載の効果に加え、駆動信号COMA,COMBに生じる電圧のばらつきを低減することも可能となる。
ここで、貫通配線430,431,438,439のいずれかが第6配線の一例であり、接続点450,451,458,459のいずれかが第3接続点の一例である。
4 第4実施形態
次に、第4実施形態の液体吐出装置1、液体吐出ヘッド21及び配線基板38について説明する。なお、第3実施形態の液体吐出装置1を説明するにあたり、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図14及び図15は、第4実施形態の配線基板38に設けられる複数の配線及び電極の詳細について説明ための図面である。図14は配線基板38を面G2から見た場合の構成を示す平面図である。図15は配線基板38を面G1から見た場合の構成を示す平面図である。また、図14には、配線基板38に実装される駆動IC62を1点鎖線で示している。
図14に示すように、第4実施形態の液体吐出装置1は、配線基板38の基板300を貫通する貫通配線330,331,338,339が、接続配線領域65と駆動IC62との間に位置する。配線基板38に入力さる駆動信号COMA,COMBに起因して生じる電流は、接続配線領域65において最も大きい。そして、当該電流は、駆動IC62及び圧電素子60に駆動信号COMA,COMBが供給されることで、徐々に低下する。
したがって、第4実施形態に示すように、配線基板38の基板300を貫通する貫通配線330,331,338,339が、接続配線領域65と駆動IC62との間設けることで、最も大きな電流が流れる接続配線領域65における配線基板38に生じる発熱及び電圧降下を低減することが可能となる。
さらに、図15に示すように、基板300の第2面306において、配線510,511,512,517,518,519が形成される領域を小さくすることが可能となり、これにより生じた領域に異なる制御配線等を設けることで、配線基板の小型化が可能となる。したがって、第4実施形態における液体吐出装置1、液体吐出ヘッド21及び配線基板38では、第1実施形態に記載の効果に加え、配線基板38の小型化が可能となる。
1…液体吐出装置、2…液体容器、10…制御ユニット、20…ヘッドユニット、21…液体吐出ヘッド、22…キャリッジ、31…流路、32…流路基板、33…流路、34…圧力室基板、36…アクチュエーター基板、37…開口、38…配線基板、39…流路、40…筐体部、42…凹部、43…導入口、45…収容空間、50a,50b…駆動回路、51…基準電圧生成回路、52…ノズル板、53…電源電圧生成回路、54…吸振体、60…圧電素子、62…駆動IC、64…接続配線、65…接続配線領域、70…搬送ユニット、71…搬送モーター、72…搬送ローラー、80…移動ユニット、81…キャリッジモーター、82…無端ベルト、100…制御回路、137…下電極層、138…圧電体層、139…上電極層、141,142,143…バンプ電極、151,152,153,171,172…電極、173,174…貫通配線、190,191,192,193,194,195,196,197,198,199…電極、200…駆動信号選択回路、201,202…バンプ電極、211,212…電極、220,221,222,223,224,225,226,227,228,229…バンプ電極、230,231,232,233,234,235,236,237,238,239…電極、240…バンプ電極、241…コア部、242…電極、300…基板、301,302,303,304…辺、305…第1面、306…第2面、310,311,312,313,314,315,316,317,318,319…配線、320,321,322,327,328,329,330,331,332,337,338,339…貫通配線、340,341,342,347,348,349,350,351,352,357,358,359…接続点、360,361,362,367,368,369…表層配線、370,371,372,377,378,379…埋設配線、380,381,382,383,384,385,386,387,388,389…電極、390…配線、391…貫通配線、392…電極、393…接続点、430,431,432,438,439…貫通配線、450,451,452,458,459…接続点、510,511,512,517,518,519…配線、560,561,562,567,568,569…表層配線、570,571,572,577,578,579…埋設配線、590…
配線、591…表層配線、592…埋設配線、600…吐出部、C…圧力室、F1,F2,FA,FB,G1,G2…面、62…駆動IC、N,N1,N2…ノズル、P…媒体、Q…リザーバー、RA,RB…流路

Claims (10)

  1. 駆動信号が供給されることで駆動する駆動素子と、
    前記駆動素子が設けられたアクチュエーター基板と、
    前記駆動信号の前記駆動素子への供給を制御する駆動ICと、
    前記駆動ICに前記駆動信号を伝搬する配線基板と、
    前記配線基板に前記駆動信号を入力する第1配線と、
    を備え、
    前記配線基板は、
    第1面及び前記第1面と対向する第2面を有する基板と、
    前記駆動ICに前記駆動信号を伝搬する配線であって、前記第1面に形成された第2配線と、前記第2面に形成された第3配線と、前記基板を貫通し、前記第2配線と前記第3配線とを電気的に接続する第4配線及び第5配線と、
    前記第2配線に設けられた電極であって、前記第2配線と前記第1配線とを電気的に接続する第1電極と、前記第2配線と前記駆動ICとを電気的に接続する第2電極と、
    を有し、
    前記第1電極と前記第2電極とは、前記第2配線において、前記第2配線に前記第4配線が電気的に接続する第1接続点と、前記第2配線に前記第5配線が電気的に接続する第2接続点と、の間に位置する、
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記基板は、第1辺と、前記第1辺よりも長い第2辺とを有し、
    前記第1電極は、前記第2辺に沿った方向において、前記第4配線と前記第5配線との間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記駆動ICは、前記配線基板上に設けられ、
    前記第1電極は、前記第4配線と前記駆動ICとの間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 駆動信号が供給されることで駆動する駆動素子と、
    前記駆動素子が設けられたアクチュエーター基板と、
    前記駆動信号の前記駆動素子への供給を制御する駆動ICと、
    前記駆動ICに前記駆動信号を伝搬する配線基板と、
    前記配線基板に前記駆動信号を入力する第1配線と、
    を備え、
    前記配線基板は、
    第1面及び前記第1面と対向する第2面を有する基板と、
    前記駆動ICに前記駆動信号を伝搬する配線であって、前記第1面に形成された第2配線と、前記第2面に形成された第3配線と、前記基板を貫通し、前記第2配線と前記第3配線とを電気的に接続する第4配線及び第5配線と、
    前記第2配線に設けられ、前記第2配線と前記第1配線とを電気的に接続する第1電極と、
    を有し、
    前記第1電極は、前記第2配線において、前記第2配線に前記第4配線が電気的に接続する第1接続点と、前記第2配線に前記第5配線が電気的に接続する第2接続点と、の間に位置し、
    前記駆動ICは、前記配線基板上に設けられ、
    前記第1電極は、前記第4配線と前記駆動ICとの間に設けられている、
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  5. 前記基板は、第1辺と、前記第1辺よりも長い第2辺とを有し、
    前記第1電極は、前記第2辺に沿った方向において、前記第4配線と前記駆動ICとの間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第2配線は、前記基板に埋設された第1埋設配線を含み、
    前記第3配線は、前記基板に埋設された第2埋設配線を含み、
    前記第1面から見た場合において、
    前記第1埋設配線の一部は、前記第1電極と重なり、
    前記第2埋設配線の一部は、前記第1電極と重なる、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記配線基板は、
    前記基板を貫通し、前記第2配線と前記第3配線とを電気的に接続する第6配線と、
    前記第2配線に前記第6配線が電気的に接続する第3接続点と、
    を含み、
    前記第3接続点は、前記第2配線において、前記第1電極と前記第2接続点との間に位置する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第1配線から供給された前記駆動信号は、前記第1電極に入力され、前記第2配線で伝搬されて前記駆動ICに供給される経路と、前記第3配線で伝搬されて前記駆動ICに供給される経路と、に分岐される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の前記液体吐出ヘッドと、
    前記駆動信号を出力する駆動回路と、
    を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  10. 駆動信号が供給されることで駆動する駆動素子と、前記駆動素子が設けられたアクチュエーター基板と、前記駆動信号の前記駆動素子への供給を制御する駆動ICと、前記駆動信号を入力する第1配線と、を含む液体吐出ヘッドに設けられる配線基板であって、
    第1面及び前記第1面と対向する第2面を有する基板と、
    前記駆動ICに前記駆動信号を伝搬する配線であって、前記第1面に形成された第2配線と、前記第2面に形成された第3配線と、前記基板を貫通し、前記第2配線と前記第3配線とを電気的に接続する第4配線及び第5配線と、
    前記第2配線に設けられた電極であって、前記第2配線と前記第1配線とを電気的に接続する第1電極と、前記第2配線と前記駆動ICとを電気的に接続する第2電極と、
    を有し、
    前記第1電極と前記第2電極とは、前記第2配線において、前記第2配線に前記第4配線が電気的に接続される第1接続点と、前記第2配線に前記第5配線が電気的に接続される第2接続点と、の間に位置する、
    ことを特徴とする配線基板。
JP2018115272A 2018-06-18 2018-06-18 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板 Active JP7110746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115272A JP7110746B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板
US16/442,831 US10889115B2 (en) 2018-06-18 2019-06-17 Liquid discharge head having a wiring substrate with surface wirings connected at both ends via through-wirings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115272A JP7110746B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217656A JP2019217656A (ja) 2019-12-26
JP7110746B2 true JP7110746B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=68839102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115272A Active JP7110746B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10889115B2 (ja)
JP (1) JP7110746B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100103224A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Xerox Corporation Transducer interconnect with conductive films
JP2012124195A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ
JP2015120296A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017168748A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018051944A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672647B2 (ja) * 2015-09-08 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP6582859B2 (ja) * 2015-10-19 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100103224A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Xerox Corporation Transducer interconnect with conductive films
JP2012124195A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ
JP2015120296A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017168748A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018051944A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US10889115B2 (en) 2021-01-12
US20190381796A1 (en) 2019-12-19
JP2019217656A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756123B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP5184869B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
US10744761B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP7039822B2 (ja) 液体吐出装置
US8182070B2 (en) Liquid ejecting print head, liquid ejecting device including the same, and image forming apparatus including the same
JP6988218B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014042995A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US10857790B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and wiring substrate
JP7006021B2 (ja) 液体吐出装置
JP4186869B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7110746B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板
JP4894732B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP6488806B2 (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP7095482B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのバイアス電位の設定方法
JP2009255561A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP5958074B2 (ja) 液体噴射用アクチュエータの駆動装置及びこれを備えた液体噴射装置
JP4146208B2 (ja) インクジェット式記録装置及びインクジェット式記録方法
JP2021138031A (ja) 液体吐出装置
JP4507781B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6471797B2 (ja) 液体噴射装置
JP4968253B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2016215524A (ja) 液体吐出装置
JP2019073033A (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2007090651A (ja) インクジェットプリンタ
JP7461760B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150