JP6756123B2 - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756123B2
JP6756123B2 JP2016051103A JP2016051103A JP6756123B2 JP 6756123 B2 JP6756123 B2 JP 6756123B2 JP 2016051103 A JP2016051103 A JP 2016051103A JP 2016051103 A JP2016051103 A JP 2016051103A JP 6756123 B2 JP6756123 B2 JP 6756123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
piezoelectric element
drive
input
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017164944A (ja
Inventor
透 樫村
透 樫村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016051103A priority Critical patent/JP6756123B2/ja
Priority to US15/426,557 priority patent/US9944076B2/en
Publication of JP2017164944A publication Critical patent/JP2017164944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756123B2 publication Critical patent/JP6756123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッド、およびこの液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置に関する。
液体吐出装置(例えばインクジェット式のプリンター)には、圧電素子を用いて液体を吐出する液体吐出ヘッドを備えるものがある。この液体吐出ヘッドは、ノズルと連通する液体流路に設けられた圧力室の一部を構成する板状の部材に積層状態で圧電素子が形成された圧電素子形成基板を備え、この圧電素子形成基板に形成された圧電素子に対して駆動信号を出力することで、ノズルから液体を吐出する。
このような液体吐出ヘッドにおいて、液体吐出ヘッドの小型化のために、液体吐出ヘッドに入力される駆動信号を同じく液体吐出ヘッドに入力される制御信号に基づいて出力する駆動ICが、圧電素子形成基板に直接実装された構造のものがある。すなわち、駆動IC(ドライバーIC)が圧電素子形成基板(振動板)に形成された圧電素子を覆った状態で、圧電素子に設けられた複数のバンプが圧電素子形成基板に設けられた接続端子に接続されることにより、圧電素子形成基板に対して駆動ICが直接実装された液体吐出ヘッドがある(例えば特許文献1)。
特開2014−51008号公報
しかしながら、従来の液体吐出ヘッドでは、駆動信号や制御信号が伝送される配線(電気配線)が直接駆動ICに接続される。このため、例えばノズルの高密度化に伴ってノズルの数が増加した場合、駆動ICに必要な信号を伝送する配線の数が増加することになり、その結果、駆動信号や制御信号において配線のインピーダンスが増加する。このような場合、配線を伝送される信号にインピーダンスの増加に起因する歪が生じ、吐出特性が変動するという課題がある。したがって、液体吐出ヘッドにおいて配線のインピーダンスを低下させることが必要とされている。
なお、このような課題は、圧電素子が駆動される駆動信号と、駆動信号の圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された駆動信号で圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドと、この液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置において、概ね共通したものとなっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、大型化を抑制しつつ、配線のインピーダンスに起因する液体の吐出特性の変動を抑制できる液体吐出ヘッド、およびこの液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体吐出ヘッドは、圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの、一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、を備え、前記配線基板は、前記第1の面において、前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記制御信号が入力される第2の入力端子と、が形成され、前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長い。
この構成によれば、配線基板の基板面における駆動信号を伝送する第1の配線が占める面積割合を、第2の接続端子より第2の辺に沿って第1の辺から離れる領域において増大させることができるので、配線基板の面積の拡大を抑制しつつ第1の配線のインピーダンスを低下させることができる。したがって、液体吐出ヘッドにおいて、大型化を抑制しつつ、配線のインピーダンスに起因する液体の吐出特性の変動を抑制できる。
上記液体吐出ヘッドにおいては、前記配線基板において、前記第2の入力端子から前記第2の接続端子までの前記第2の配線の長さは、前記第1の入力端子から前記第1の接続端子までの前記第1の配線の長さよりも短いことが好ましい。
この構成によれば、配線基板上において、制御信号が伝送される配線の長さを、駆動信号が伝送される配線の長さよりも短くすることによって、制御信号の駆動信号に及ぼす影響を抑制できる。
上記液体吐出ヘッドにおいては、前記配線基板において、前記第1の入力端子および前記第2の入力端子は、それぞれ前記第1の配線の形成領域および前記第2の配線の形成領域よりも前記第1の辺側であって前記第1の辺に沿って形成されることが好ましい。
この構成によれば、第1の入力端子および第2の入力端子の配線基板における基板面の占有部分は第1の辺の近傍領域に形成できるので、配線基板の基板面において第1の辺から第2の辺に沿って離れる領域を第1の配線と第2の配線のための配線領域として使用できる。
上記液体吐出ヘッドにおいては、前記配線基板において、前記第1の配線は、前記第2の配線に形成された前記第2の接続端子よりも、前記第2の辺に沿って前記第1の辺から離れた位置に、前記第2の辺から離れるように屈曲した屈曲部が形成され、前記駆動ICから出力される前記駆動信号の出力端子が前記屈曲部と前記第2の辺との間に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第1の配線の屈曲部によって、配線基板の基板面において第2の辺の近傍領域を、圧電素子の駆動信号の出力端子のための配線領域として使用できる。
上記液体吐出ヘッドにおいては、前記配線基板において、前記第2の辺の長さは前記第1の辺の長さよりも長いことが好ましい。
この構成によれば、例えば圧電素子形成基板に圧電素子が複数形成されている場合、配線基板においてそれぞれの圧電素子に駆動信号を出力する複数の出力端子を第1の辺よりも長い第2の辺に沿って形成できる。
上記液体吐出ヘッドにおいては、前記配線基板において、前記第1の配線には、複数の前記第1の接続端子が前記第2の辺に沿って間隔を空けて形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第1の配線と駆動ICとの間が複数個所で電気的に接続されるので、接続に起因するインピーダンスの増加を抑制できる。したがって、駆動信号の歪に起因する吐出特性の変動の発生を抑制できる。
上記液体吐出ヘッドにおいては、前記配線基板の前記第1の面において、前記第1の配線の少なくとも一部は、前記配線基板内に埋設されている埋設配線であることが好ましい。
この構成によれば、第1の配線は、少なくとも一部が配線基板内に埋設されるので、配線の幅を広げることなく、配線の断面積を大きくすることができる。これにより、配線の抵抗(インピーダンス)を下げ、配線のインピーダンスに起因する液体の吐出特性の変動を抑制できる。
上記液体吐出ヘッドにおいて、前記埋設配線は、前記配線基板内に埋設された導電材料からなる埋設部と、当該埋設部の前記第1の面側を被覆する、前記埋設部の導電材料とは異なる導電材料からなる表層部と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、第1の配線は、埋設配線において、環境の変化により配線の電気的な特性が変化することを抑制できる。また、マイグレーション等による配線の断線を抑制できる。これにより、信頼性の高い液体吐出ヘッドを提供できる。
上記液体吐出ヘッドにおいて、前記配線基板は、前記第1の面に、一定の電位である定電位信号が入力される第3の入力端子と、前記第3の入力端子と電気的に接続された第3の配線と、が形成され、前記第3の配線は、前記第1の面において、前記第1の配線が形成される領域と前記第2の配線が形成される領域との間の領域に形成されることが好ましい。
この構成によれば、第1の配線に伝送される駆動信号と第2の配線に伝送される制御信号との間に、第3の配線に伝送される定電位信号が介在するので、駆動信号と制御信号との間の相互干渉による信号の歪を定電位によって抑制できる。
上記液体吐出ヘッドにおいては、前記配線基板の前記第1の面において、前記第3の配線が形成される領域の面積は、前記第1の配線が形成される領域の面積よりも小さく、前記第2の配線が形成される領域の面積よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、第1の配線、第2の配線および第3の配線に対して、それぞれの配線間におけるインピーダンスの差異を相対的に調節できるので、駆動信号、定電位信号および制御信号のそれぞれのインピーダンスを最適化できる。したがって、配線のインピーダンスに起因する各配線間の電位の変動が抑制され、圧電素子ごとの吐出特性差を低減することができる。
上記液体吐出ヘッドにおいては、前記配線基板の前記第1の面において、前記第3の配線の少なくとも一部は、前記配線基板内に埋設されている埋設配線であることが好ましい。
この構成によれば、第3の配線は、少なくとも一部が基板内に埋設されるので、配線の幅を広げることなく、配線の断面積を大きくすることができる。これにより、配線の抵抗(インピーダンス)を下げ、配線のインピーダンスに起因する液体の吐出特性の変動を抑制できる。
上記液体吐出ヘッドにおいて、前記埋設配線は、前記配線基板内に埋設された導電材料からなる埋設部と、当該埋設部の前記第1の面側を被覆する、前記埋設部の導電材料とは異なる導電材料からなる表層部と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、第3の配線は、埋設配線において、環境の変化により配線の電気的な特性が変化することを抑制できる。また、マイグレーション等による配線の断線を抑制できる。これにより、信頼性の高い液体吐出ヘッドを提供できる。
上記液体吐出ヘッドにおいては、前記配線基板において、一定の電位と電気的に接続された第4の配線が前記第2の面に形成され、前記第2の面において前記第4の配線が形成される領域の面積は、前記第1の面において前記第1の配線と前記第2の配線と前記第3の配線が形成される領域の面積よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、配線基板において、第1の面に形成された第1の配線、第2の配線および第3の配線の全ての配線領域に対して、第1の面とは反対側の第2の面に安定した電位のベタ電極(ベタパターン)が形成される。これにより、例えば外部からのノイズによる駆動信号の歪を抑制することによって、液体吐出ヘッドの吐出特性の変動が抑制できる。
上記課題を解決する液体吐出装置は、圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記駆動信号と前記制御信号とを前記液体吐出ヘッドに供給する信号供給部と、を備える液体吐出装置であって、前記液体吐出ヘッドは、前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、を備え、前記配線基板は、前記第1の面に、前記信号供給部から供給された前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記信号供給部から供給された前記制御信号が入力される第2の入力端子と、が形成され、前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長い。
液体吐出装置の一実施形態の構成を模式的に示す斜視図。 液体吐出装置に取り付けられたヘッドユニットを示す平面図。 ヘッドユニットが備えるヘッドモジュールの構成を示す図であって、図2における3−3線矢視断面図。 ヘッドモジュールに備えられる液体吐出ヘッドの構成を示す図であって、配線基板と駆動ICとを破断して圧電素子を露出させた状態で示す平面図。 圧電素子を駆動するための駆動信号が圧電素子に出力される回路構成を示す回路ブロック図。 配線基板に入力される各電圧信号の信号波形を示す波形図。 駆動ICと対峙する第1の面に電圧信号を伝送する配線が形成された配線基板と、一部破断された駆動ICと、を示す平面図。 配線基板と駆動ICとが電気的接続された状態を示す図であって、図7における8−8線矢視断面図。 第2の面に定電位の配線が形成された配線基板を示す平面図。
以下、液体吐出装置の一実施形態について、図を参照して説明する。
図1に示すように、液体吐出装置11は、媒体の一例である用紙Pに、ヘッドユニット20から液体の一例であるインクを吐出して印刷(記録)を行うインクジェット式のプリンターである。本実施形態では、用紙Pに印刷を行う際にヘッドユニット20と対向する位置において用紙Pが一方向に搬送される。この用紙Pが搬送される方向を搬送方向Yとし、この搬送方向Yと交差(好ましくは、直交)する用紙Pの幅方向に沿う一方向を走査方向Xとする。すなわち、本実施形態の走査方向X及び搬送方向Yは、互いに交差(好ましくは、直交)する方向であって、下方となる重力方向Zといずれも交差(好ましくは、直交)する方向である。
液体吐出装置11は、略矩形箱状をなすフレーム12内の下部に、走査方向Xを長手方向として媒体支持台13が延設されると共に、フレーム12の下部には紙送りモーター14が設けられている。そして、この紙送りモーター14の駆動を通じて搬送機構(図示略)によって、用紙Pが媒体支持台13上を通過するように搬送方向Yに搬送される。
また、フレーム12内における媒体支持台13の上方には、該媒体支持台13の長手方向である走査方向Xに沿って軸線を有するガイド軸15及び走査方向Xに沿って平坦面が所定幅で細長く延在するガイド板16が架設されている。このガイド軸15およびガイド板16に沿って、媒体支持台13上を搬送される用紙Pの幅方向、すなわち搬送方向Yと交差する走査方向Xに移動可能なキャリッジ21が備えられている。
詳しくは、ガイド軸15は、円柱又は円筒状の軸であり、キャリッジ21の搬送方向Y側とは逆側においてキャリッジ21を走査方向Xに貫通するように形成された支持孔に挿通されている。ガイド板16は、キャリッジ21の搬送方向Y側において突出するように形成された突出部21aを下方から支持するように配設されている。従って、キャリッジ21は、このガイド軸15とガイド板16とに支持されながら案内され、用紙Pの印刷面上を走査方向Xに沿って往復移動可能である。
フレーム12においてガイド軸15の両端の近傍にあたる位置には、駆動プーリー17aと従動プーリー17bとがそれぞれ回転自在に支持されている。駆動プーリー17aにはキャリッジモーター18の出力軸が連結されると共に、駆動プーリー17aと従動プーリー17bとの間には一部がキャリッジ21に連結された無端状のタイミングベルト17が巻き掛けられている。従って、キャリッジモーター18を駆動することによって、タイミングベルト17を介してキャリッジ21がガイド軸15及びガイド板16に案内されながら走査方向Xに沿って往復移動する。
この往復移動するキャリッジ21において、用紙Pに対してインクを吐出して印刷を行うヘッドユニット20がその重力方向Z側に取り付けられている。また、キャリッジ21には、ヘッドユニット20へ供給するインクを収容したインクカートリッジ22が装着される。本実施形態では、4種類のインク(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインク)がそれぞれ収容された4つのインクカートリッジ22がキャリッジ21に装着される。
液体吐出装置11には、ヘッドユニット20からインクを吐出させるための電気信号をヘッドユニット20へ供給する信号供給部としてのメイン基板50を収納した収納部19がフレーム12に備えられる。収納部19に収容されたメイン基板50とヘッドユニット20との間は、電気信号が伝送されるフレキシブル基板であるFPC51によって電気的に接続されている。
図2に示すように、ヘッドユニット20には、インクを吐出する複数のノズルNが搬送方向Yに列状(ここでは2列の状態であり、ノズル列Na,Nbと称する場合がある。)に並んで設けられたヘッドモジュール23が、4つのインクカートリッジ22のそれぞれに対応して、走査方向Xに沿って4つ配列されている。本実施形態では、インクを吐出する4つのヘッドモジュール23はそれぞれ同じ構成を有し、4つのヘッドモジュール23のそれぞれに対応した電気信号がFPC51を介してそれぞれのヘッドモジュール23に伝送される。
次に、図3を参照して、ヘッドモジュール23の構造を説明する。
図3に示すように、ヘッドモジュール23には、インクの流路を形成する流路ユニット30と、ノズルNからインクを吐出させる液体吐出ヘッド40とが、互いに積層された状態でモジュールケース25に取り付けられている。なお、ここでは、流路ユニット30と液体吐出ヘッド40の積層方向は鉛直方向(重力方向Z)に沿う上下方向とされている。
流路ユニット30は、下側(重力方向Z側)から順に、複数のノズルNが形成されたノズル板31と、流路基板32と、圧力室基板33と、振動基板41とを備え、これらが積層状態で互いに固定された構造体である。このような構造体である流路ユニット30には、ノズルNに連通するノズル連通室35と、ノズル連通室35に連通する圧力室36と、圧力室36に連通する液体供給路37と、液体供給路37に連通する共通液室38とが形成されている。このうち、ノズル連通室35、圧力室36及び液体供給路37は各ノズルNに対応して形成され、共通液室38は1つのヘッドモジュール23において複数のノズルNに対して同じ種類のインクが供給されるように全てのノズルNに渡って連続(連通)するように形成されている。
モジュールケース25は略箱体状部材であり、その内部には流路ユニット30における共通液室38にインクカートリッジ22からインクを導入する液体導入路39が形成されている。この液体導入路39は、共通液室38と共に、流路ユニット30に複数並設された圧力室36に共通なインクが貯留される空間である。本実施形態では、2列に並設された圧力室36の列に対応して液体導入路39が2つ形成されている。
液体吐出ヘッド40は、この流路ユニット30の上側に積層されている。すなわち、液体吐出ヘッド40は、下側(重力方向Z側)から順に、圧電素子PZが形成された振動基板41と、配線基板60と、所定の出力電圧を出力する駆動IC65とを備えている。換言すれば、液体吐出ヘッド40には、両方の基板面のうちの、一方の基板面となる第1の面60aが駆動IC65と対峙し、他方の基板面となる第2の面60bが振動基板41と対峙する配線基板60が備えられている。
振動基板41は、弾性的に振動可能な板状の部材であり、流路ユニット30の圧力室36を構成すると共に、圧力室36とは反対側の基板面に各ノズルNに対応する複数の圧電素子PZが形成されている。詳しくは、圧電素子PZは、電圧が印加されることによって駆動(伸縮)する圧電体42と、この圧電体42を挟むように、上下方向におけるその両側に、それぞれ第1の電極43と第2の電極44とを有している。第1の電極43は、各圧力室36(各ノズルN)に対応して圧電体42に形成された個別の電極であり、第2の電極44は、振動基板41の板面上に形成された電極であって、複数の圧力室36(複数のノズルN)に対応して形成された複数の圧電素子PZに共通する電極である。そして、第1の電極43と第2の電極44との間に電圧が印加されることによって圧電体42が伸縮し、振動基板41を振動(湾曲)させることによって圧力室36内のインクを加圧してノズルNからインクを吐出させる。なお、ここでは、圧電素子PZが形成された振動基板41を圧電素子形成基板45と呼称する。
配線基板60には、第1の面60aにおいて、駆動IC65と電気的に接続され、駆動IC65から出力される出力電圧が伝送される複数の第1の出力端子91と第2の出力端子92とが形成されている。すなわち、駆動IC65には、複数の圧電素子PZに対して選択的に出力電圧を供給するための電気回路などが搭載され、その回路形成面である能動面にバンプ69aとバンプ69bとが形成されている。そして、駆動IC65は、バンプ69aによって第1の出力端子91と電気的に接続されるとともにバンプ69bによって第2の出力端子92と電気的に接続されることによって、配線基板60との間が電気的に接続される所謂フリップチップ(Flip Chip)実装により配線基板60の第1の面60aに取り付けられている。
また、配線基板60には、第1の出力端子91および第2の出力端子92とそれぞれ電気的に接続された複数の貫通配線63が形成され、さらにその第2の面60bにおいて、複数の貫通配線63とそれぞれ電気的に接続された接続配線63aおよび接続配線63bが形成されている。すなわち、配線基板60の第1の面60a側に形成された第1の出力端子91および第2の出力端子92は、配線基板60に設けられた貫通配線63を介して、配線基板60の第2の面60b側に設けられた接続配線63aおよび接続配線63bと電気的に接続される。
さらに、配線基板60には、第2の面60bにおいて、圧電素子形成基板45とそれぞれ電気的に接続された第1の導通端子61および第2の導通端子62が形成されている。本実施形態では、第1の導通端子61は、内部樹脂64aとこの内部樹脂64aを覆うように形成された接続配線63aとによって構成された樹脂バンプであり、第2の導通端子62は、内部樹脂64bとこの内部樹脂64bを覆うように形成された接続配線63bとによって構成された樹脂バンプである。したがって、駆動IC65から出力された出力電圧は、配線基板60の第2の面60b側に設けられた第1の導通端子61に伝送されるとともに、配線基板60の第2の面60b側に設けられた第2の導通端子62に伝送される。そして、第1の導通端子61に伝送された出力電圧が圧電素子形成基板45の第1の電極43に供給され、第2の導通端子62に伝送された出力電圧が圧電素子形成基板45の第2の電極44に供給されることにより、各ノズルNからインクが吐出される。
また、この第1の導通端子61および第2の導通端子62は、液体吐出ヘッド40において、圧電素子形成基板45と、その圧電素子形成基板45と対峙する配線基板60との間に、所定の寸法を有する隙間を形成する。すなわち、複数設けられた第1の導通端子61および第2の導通端子62は、圧電素子形成基板45と配線基板60との間において、上下方向へ変位する振動基板41が配線基板60と接触しない寸法の隙間を形成する。
なお、圧電素子形成基板45と配線基板60との間に第1の導通端子61が複数接続されたのち、接続された複数の第1の導通端子61間を含め、圧電素子形成基板45と配線基板60との間を樹脂製の封止材46により埋めてもよい。これにより、圧電素子形成基板45、配線基板60、第1の導通端子61および封止材46によって囲まれた空間が圧電素子PZを封止する封止空間SCを形成する(図4参照)。この意味において、配線基板60は圧電素子PZを封止する封止基板でもある。
ここで、図4を参照して、液体吐出ヘッド40の構造を説明する。なお、図4では、圧電体42が省略されて図示されている。
図4に示すように、第1の電極43は、圧電素子形成基板45においてノズル列Naの各ノズルNに対応するように搬送方向Yに並べられた電極群と、ノズル列Nbの各ノズルNに対応するように搬送方向Yに並べられた電極群との2つの電極群とされている。
複数の第1の電極43には、圧電素子形成基板45の外周に向かって張り出した矩形の電極形状を呈する張出電極43aがそれぞれ形成されている。この張出電極43aに対して、図4において黒丸で示すように、搬送方向Yに沿って並設された複数の第1の導通端子61がそれぞれ接続される。また、複数の第2の導通端子62は搬送方向Yに沿って並設され、図4において黒丸で示すように、圧電素子PZの第2の電極44に接続される。
本実施形態の液体吐出ヘッド40においては、FPC51を介してメイン基板50から伝送された電気信号は配線基板60に入力され、入力された電気信号に基づいて駆動IC65から所定の出力電圧(駆動電圧)が出力される。
ここで、図5を参照して、FPC51を介してメイン基板50から伝送される電気信号と、駆動IC65から出力される出力電圧について説明する。なお、本実施形態では、ヘッドユニット20に配列された4つのヘッドモジュール23において、FPC51を介して伝送される電気信号の生成や圧電素子PZに出力される出力電圧の生成は、同様の回路構成で行われる。したがって、ここでは、代表して1つのヘッドモジュール23について説明する。
図5に示すように、メイン基板50には、メイン制御部52と、2つの電圧信号生成回路53,54と、定電圧生成回路55とが設けられている。また、液体吐出ヘッド40が有する駆動IC65は、圧電素子PZの第1の電極43に駆動電圧VTおよび第2の電極44に定電圧VBSを出力電圧としてそれぞれ出力するための電気回路が構成されている。
メイン制御部52は、印刷対象となる画像データがホストコンピューター等から供給されたときに、電圧信号生成回路53,54や駆動IC65の電気回路を制御するための各種の制御信号等を出力する。具体的には、メイン制御部52は、一方の電圧信号生成回路53にデジタルのデータdAを繰り返して供給し、他方の電圧信号生成回路54にデジタルのデータdBを繰り返して供給する。ここで、データdAは、液体吐出ヘッド40に伝送される電気信号である第1の電圧信号の信号波形を規定し、データdBは、液体吐出ヘッド40に伝送される電気信号である第2の電圧信号の信号波形を規定する。
一方の電圧信号生成回路53は、繰り返し供給されるデータdAをアナログ電圧に変換した後に、例えばD級増幅により増幅したアナログの第1の電圧信号を駆動信号COM−Aとして液体吐出ヘッド40に出力する。同様に、他方の電圧信号生成回路54は、繰り返し供給されるデータdBをアナログ電圧に変換した後に、例えばD級増幅により増幅したアナログの第2の電圧信号を駆動信号COM−Bとして液体吐出ヘッド40に供給する。なお、2つの電圧信号生成回路53,54については、入力するデータおよび出力する電圧信号の信号波形が異なるのみであり、その回路構成は同一であって、一定の電圧VHが電源として用いられる。
また、メイン制御部52は、キャリッジモーター18や紙送りモーター14の駆動を制御して、キャリッジ21の移動および用紙Pの搬送を制御する制御信号Scを出力するとともに、この制御信号Scに同期して、液体吐出ヘッド40に各種の制御信号Ctrを電気信号として液体吐出ヘッド40に供給する。なお、液体吐出ヘッド40に供給される制御信号Ctrはデジタル(2値電圧)の電圧信号であり、本実施形態では、制御信号Ctrには、ノズルNから吐出させるインクの量を規定する印刷データ、当該印刷データの転送に用いるクロック信号、印刷周期等を規定するタイミング信号等が含まれる。
また、メイン基板50からは、駆動信号COM−A,COM−Bおよび制御信号Ctrの他に、定電圧生成回路55が生成した定電圧VBSがFPC51を介して供給される。さらに、駆動IC65における電気回路の動作用の電源としての一定の電位である電圧VHと、この電圧VHよりも低い一定の電位である電圧VLと、各電圧の基準となる一定の電位である接地電圧GND(0V)とが、FPC51を介して供給される。換言すれば、一定の電位である電圧VH,VLと接地電圧GND(0V)は定電位信号としてFPC51を介して供給される。
図6に示すように、本実施形態における駆動信号COM−Aは、印刷周期のうち、前半期間に配置された台形波形Adp1と、後半期間に配置された台形波形Adp2とを連続させた信号波形である。台形波形Adp1と台形波形Adp2とはほぼ同一の波形であり、いずれの波形も、それが圧電素子PZの第1の電極43に供給された場合、その圧電素子PZに対応するノズルNから中程度の量のインクを吐出させる電圧変化を示す電圧波形である。
また、本実施形態における駆動信号COM−Bは、印刷周期のうち、前半期間に配置された台形波形Bdp1と、後半期間に配置された台形波形Bdp2とを連続させた信号波形である。台形波形Bdp1と台形波形Bdp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Bdp1は、ノズルNの付近におけるインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波形である。すなわち、台形波形Bdp1は、それが圧電素子PZの第1の電極43に印加された場合、その圧電素子PZに対応するノズルNからインク(インク滴)が吐出されない電圧変化を示す電圧波形である。また、台形波形Bdp2は、それが圧電素子PZの第1の電極43に印加された場合、その圧電素子PZに対応するノズルNから、台形波形Adp1または台形波形Adp2が第1の電極43に印加された場合に吐出する中程度の量よりも少ない小程度の量のインクを吐出させる電圧変化を示す電圧波形である。
これに対して、本実施形態における他の定電圧VBS、電圧VH、電圧VL、接地電圧GNDは、いずれも印刷周期内において電圧値が変化しないか変化が僅かな一定の電圧である。なお、定電圧VBSは、定電圧生成回路55において、例えば図6において破線で示すように、1つの印刷周期を単位期間としてその電圧値が変動するように生成されてもよい。また、電圧VHあるいは電圧VLは、定電圧生成回路55によって生成されてもよい。
図5に戻り、液体吐出ヘッド40に備えられた駆動IC65は、選択制御部66と、圧電素子PZに一対一に対応した選択部67とを、複数の圧電素子PZに対して選択的に電圧を供給するための電気回路として有している。すなわち、駆動IC65は、メイン基板50からFPC51を介して伝送される駆動信号COM−Aと駆動信号COM−Bとを選択的に1つの圧電素子PZの第1の電極43へ出力する。
詳しくは、選択制御部66は、メイン基板50からFPC51を介して伝送されるクロック信号と、このクロック信号に同期してメイン基板50からFPC51を介して伝送される印刷データを、ヘッドユニット20のノズルN(圧電素子PZ)の数個分、一旦蓄積する。そして蓄積した印刷データに従って、各選択部67に対し、駆動信号COM−A,COM−Bの選択を、メイン基板50からFPC51を介して伝送されるタイミング信号で規定される印刷周期(前半期間、後半期間)の開始タイミングで指示する。各選択部67は、選択制御部66による指示にしたがって、駆動信号COM−A,COM−Bのいずれかを選択し(または、いずれも選択せずに)、対応する圧電素子PZに印加する駆動電圧VTとして第1の導通端子61を介して第1の電極43に出力する。
また、駆動IC65は、一定の電圧を1つの圧電素子PZの第2の電極44に出力する。すなわち、本実施形態では、メイン基板50からFPC51を介して伝送される定電圧VBSが、配線基板60を介して駆動IC65に入力される。その後、入力された定電圧VBSは、駆動IC65から再び配線基板60に設けられた第2の導通端子62を介して、液体吐出ヘッド40の複数の圧電素子PZの第2の電極44に対して出力される。
このように駆動IC65から各圧電素子PZに駆動電圧VTが選択的に出力されることによって、各圧電素子PZは、出力された駆動電圧VTがその第1の電極43に印加され、出力された定電圧VBSがその第2の電極44に印加される。その結果、圧電素子PZには、駆動電圧VTと定電圧VBSとの差分電圧(電位差)に応じた伸縮が生じ、この伸縮に伴って各ノズルNからインクが吐出される。そして、吐出されるインク量に応じて、用紙Pに異なるサイズのドットが形成される。したがって、定電圧VBSも駆動信号の1つとすることもできる。
さて、図3に示すように、配線基板60には、第1の面60aに、FPC51と駆動IC65とが電気的に接続されている。すなわち、配線基板60には、第1の面60aにおいて、FPC51を介して伝送される電気信号が入力される入力端子と、入力端子に入力された電気信号が駆動IC65に伝送されるように駆動IC65と電気的に接続された接続端子が形成されている。
図7を参照して、この入力端子と接続端子について説明する。
図7に示すように、本実施形態の配線基板60には、駆動IC65と対峙する第1の面60aに、メイン基板50からFPC51を介して供給される各電気信号を伝送する配線である電気配線が形成されている。
すなわち、配線基板60は、互いに交差する第1の辺H1と第2の辺H2とを有し、第2の辺H2の長さは第1の辺H1の長さよりも長い略矩形形状とされている。そして、図7において網掛け部分で示すように、配線基板60には、第1の面60aにおいて、駆動信号COM−A,COM−Bおよび定電圧VBSが入力される第1の入力端子T1と、制御信号Ctrが入力される第2の入力端子T2とが、第1の辺H1の近傍領域であって、第1の辺H1に沿って形成されている。すなわち、第1の入力端子T1および第2の入力端子T2の配線基板60における第1の面60aの占有部分は、第1の辺H1の近傍領域に形成される。本実施形態では、第1の入力端子T1は、第1の面60aにおいてノズル列Naとノズル列Nbの2つのノズル列(図4参照)に対応するように2つ形成され、2つの第1の入力端子T1は、第2の入力端子T2を中心にして第1の辺H1に沿ったその両側に形成されている。
また、配線基板60には、第1の面60aにおいて、2つの第1の入力端子T1とそれぞれ電気的に接続された2つの第1の配線71と、第2の入力端子T2と電気的に接続された第2の配線72とが、第2の辺H2に沿って形成されている。2つの第1の配線71は、第2の入力端子T2の第1の辺H1に沿う中央を通り第2の辺に沿う直線を中心線75とする線対称の形状となっている。なお、本実施形態では、第1の入力端子T1は、第1の配線71においてFPC51が電気的に接合される接合部分に相当し、第2の入力端子T2は、第2の配線72においてFPC51が電気的に接合される接合部分に相当する。換言すれば、第1の入力端子T1および第2の入力端子T2は、それぞれ第1の配線71の形成領域および第2の配線72の形成領域よりも第1の辺H1側であって第1の辺H1に沿って形成される。
第2の配線72は、第2の入力端子T2から駆動IC65の第1の辺H1側に位置する端部より少しの長さ(例えば1〜2mm程度)入り込んだところまでの短い配線長さとされている。一方、第1の配線71は第2の配線72よりも第2の辺H2に沿って長く形成され、第1の配線71には、第2の配線72よりも、第2の辺H2に沿って第1の辺H1から離れた位置に、第2の辺H2から離れるように屈曲した屈曲部71Kが形成されている。この屈曲部71Kについては、後ほど詳しく説明する。
本実施形態では、第1の配線71は、第2の辺H2に近い方から順に、駆動信号COM−Aが伝送される配線71aと、駆動信号COM−Bが伝送される配線71bと、定電圧VBSが伝送される配線71cとの、同じ線幅の3つ(3本)の電気配線を有している。一方、第1の配線71よりも第2の辺H2に沿う配線長さが短い第2の配線72は、第1の配線71の線幅よりも狭い線幅の5つ(5本)の電気配線を有し、制御信号Ctrが伝送される。
また、本実施形態では、配線基板60には、第1の面60aにおいて、一定の電位である定電位信号が入力される第3の入力端子T3が、第1の入力端子T1と第2の入力端子T2との間に形成されている。そして、この第3の入力端子T3と電気的に接続された第3の配線73が、第1の配線71と第2の配線72との間において、第1の配線71と並ぶように第2の辺H2に沿って形成されている。すなわち、第3の配線73は、第1の面60aにおいて、第1の配線71が形成される配線領域と第2の配線72が形成される配線領域との間の領域に形成される。
第3の配線73は、第1の配線71と同様に屈曲部73Kを有するとともに、第1の面60aにおいて2つ形成され、第1の配線71と同様に中心線75を対称軸とする線対称の形状となっている。また、図7において網掛け部分で示すように、第3の入力端子T3は、第3の配線73においてFPC51が電気的に接合される接合部分に相当する。
本実施形態では、第3の配線73は、第2の辺H2に近い方から順に、電圧VHが伝送される配線73aと、接地電圧GNDが伝送される配線73bと、同じく接地電圧GNDが伝送される配線73cと、電圧VLが伝送される配線73dとの、4つ(4本)の電気配線を有している。また、第3の配線73は、それぞれの線幅が、第1の配線71の線幅よりも狭くかつ第2の配線72の線幅よりも広く形成されている。これにより、配線基板60の第1の面60aにおいて、第3の配線73が形成される領域の面積は、第1の配線71が形成される領域の面積よりも小さく、第2の配線72が形成される領域の面積よりも大きくなっている。
例えば、第1の辺H1において、中心線75から第2の辺H2に向かって順に、2.5本の第2の配線72が形成された配線領域82、4本の第3の配線73が形成された配線領域83、3本の第1の配線71が形成された配線領域81が形成されている。そして、本実施形態では、第1の辺H1に沿う寸法が、配線領域81が最も長く、次いで配線領域83、配線領域82の順で長くなっている。換言すれば、配線領域81が最も長く、次いで配線領域83、配線領域82の順で長くなるように、第1の配線71、第2の配線72、第3の配線73のそれぞれの線幅が設定されている。なお、図7に示すように、第3の配線73の第2の辺H2に沿う長さは、本実施形態では第1の配線71と同じ長さとなっているが、第2の配線72よりも長くかつ第1の配線71よりも短い長さであってもよい。
さて、このように配線基板60に形成された電気配線において、第1の配線71には、3つの電気配線のそれぞれにおいて、駆動IC65と電気的に接続された第1の接続端子76が第2の辺H2に沿って間隔を空けて複数形成されている。一方、第2の配線72には、5つの電気配線のそれぞれにおいて、第2の辺H2に沿う1つの位置に、駆動IC65と電気的に接続された第2の接続端子77が形成されている。本実施形態では、第1の接続端子76および第2の接続端子77は、配線基板60と対峙する駆動IC65の能動面に設けられたバンプが第1の配線71の一部および第2の配線72の一部とそれぞれ接続されることによって形成される。なお、第1の接続端子76および第2の接続端子77は、第1の配線71および第2の配線72の一部に設けたバンプが、駆動IC65の配線基板60と対峙する能動面に設けられた端子とそれぞれ接続されることによって形成されてもよい。
また、本実施形態では、配線基板60に形成された第3の配線73には、4つの電気配線のそれぞれにおいて、駆動IC65と電気的に接続された第3の接続端子78が第2の辺H2に沿って間隔を空けて複数形成されている。この第3の接続端子78は、第2の辺H2に沿って第1の接続端子76と同じ位置に形成されている。
本実施形態では、配線基板60において第2の辺H2に沿って間隔を空けて形成された複数の第1の接続端子76のうち、第1の辺H1から、その第1の辺H1に最も近い第1の接続端子76までの第2の辺H2に沿う距離L1は、第1の辺H1から第2の接続端子77までの第2の辺H2に沿う距離L2よりも長くなっている。さらに、第1の入力端子T1と第2の入力端子T2は第1の辺H1に沿って形成されていることから、配線基板60において、第2の入力端子T2から第2の接続端子77までの第2の配線72の長さは、第1の入力端子T1から第1の接続端子76までの第1の配線71の長さよりも短くなっている。このような構成により、配線基板60の第1の面60aにおいて、第2の接続端子77よりも第1の辺H1から第2の辺H2に沿って離れた領域は、第1の配線71と第3の配線73の配線用の領域として用いることができる。
また、本実施形態では、第2の接続端子77よりも第1の辺H1から第2の辺H2に沿って離れた配線基板60の第1の面60aの領域において、第1の配線71には、第2の辺H2から離れるように屈曲した屈曲部71Kが形成されている。同様に、第1の配線71に沿って配線された第3の配線73においても、屈曲部71Kに沿って第2の辺H2から離れて中心線75に近づくように、屈曲部73Kが形成されている。詳しくは、第1の配線71および第3の配線73に、第1の辺H1から所定の寸法離れた位置において、それぞれの線幅が変わることなく第2の辺H2から離れる屈曲形状を設け、設けた屈曲形状よりも第1の辺H1から離れ第2の辺H2に沿って延在する配線部分が屈曲部71Kおよび屈曲部73Kとして形成されている。
第1の配線71にこのような屈曲部71Kが形成されることによって、配線基板60の第1の面60aにおいて、第1の配線71と第2の辺H2との間は配線が存在しない領域となる。本実施形態では、駆動IC65(バンプ69a)から出力される駆動電圧VTが伝送される第1の出力端子91が、配線基板60の第1の面60aにおいての第1の配線71の屈曲部71Kと第2の辺H2との間に形成される。なお、駆動IC65(バンプ69b)から出力される定電圧VBSが伝送される第2の出力端子92は、配線基板60の第1の面60aにおいて、2つの第3の配線73の間であって中心線75上に形成される。
さらに、図8に示すように、本実施形態では、配線基板60の第1の面60aにおいて形成された第1の配線71および第3の配線73は、その少なくとも一部が配線基板60内に埋設されている埋設配線となっている。すなわち、第1の配線71は、配線基板60内に埋設された導電材料からなる埋設部71Mと、当該埋設部71Mの第1の面60a側を被覆する、埋設部71Mの導電材料とは異なる導電材料からなる表層部71Hと、を備える。同様に、第3の配線73は、配線基板60内に埋設された導電材料からなる埋設部73Mと、当該埋設部73Mの第1の面60a側を被覆する、埋設部73Mの導電材料とは異なる導電材料からなる表層部73Hと、を備える。この結果、第1の配線71は、埋設部71Mと表層部71Hとを備える埋設配線によって、その配線幅と直交する配線厚が増加するとともに、異なる導電材料を組み合わせた電気配線となる。また、第3の配線73についても同様に、埋設部73Mと表層部73Hとを備える埋設配線によって、その配線幅と直交する配線厚が増加するとともに、異なる導電材料を組み合わせた電気配線となる。
本実施形態では、配線基板60において埋設配線は次のように形成される。すなわち、まず、フォトリソグラフィー工程およびエッチング工程により、配線基板60の第1の面60aに埋設部71M,73Mを形成するための凹部が形成される。次に、電解めっき法や導電ペーストの印刷法により、凹部内に導電材料が埋め込まれたのち、第1の面60aを覆うように存在する導電材料が除去され、その表面が露出した埋設部71M,73Mが形成される。次に、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、第1の面60a側において露出した埋設部71M,73Mの表面が、埋設部71M,73Mの導電材料とは異なる導電材料によって被覆された表層部71H,73Hが形成される。こうして埋設配線が形成される。
なお、本実施形態では、配線基板60において、埋設配線の形成と同時に、貫通配線63、および第1の導通端子61と第1の出力端子91が形成される。同様に、図8では図示が省略されているが、埋設配線の形成と同時に、第2の導通端子62と第2の出力端子92が形成される(図3参照)。
例えば、凹部の形成と同時に貫通配線63用の貫通孔が形成され、埋設部71M,73Mの形成と同時に貫通配線63が形成される。その後、配線基板60の第2の面60bに樹脂膜を製膜し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により内部樹脂64a,64bが形成された後、表層部71H,73Hの形成と同時に、第1の出力端子91、第2の出力端子92とともに接続配線63aおよび接続配線63bが形成される。このように形成されることによって、それぞれ内部樹脂64aおよび内部樹脂64bと、これらを覆う接続配線63aおよび接続配線63bの部分が樹脂バンプとなり、それぞれの樹脂バンプが第1の導通端子61および第2の導通端子62を形成する。
ちなみに、本実施形態では、配線基板60はシリコン単結晶基板が用いられ、各電気配線については、最表面(表層部71H,73H)を金(Au)で形成することが好ましい。もとより、これには限られず、他の材料(Ti、Al、Cr、Ni、Cu等)を用いて形成してもよい。また、駆動IC65と配線基板60との間を接続するバンプは、樹脂を芯材として表面にAuなどの導電層を設けた樹脂コアバンプの他に、Auバンプ、合金バンプ、ボールバンプ、メッキバンプ、印刷バンプなどが用いられても良い。
さて、図9に示すように、本実施形態では、配線基板60において、一定の電位を伝送する第3の配線73と電気的に接続された第4の配線74が第2の面60bに形成されている。ここでは、この第4の配線74は、配線基板60において貫通形成された貫通配線94を介して、第1の面60aに形成された第3の配線73のうちの電圧VLが伝送される配線73dと電気的に接続されている。
また、本実施形態では、第2の面60bにおいて形成される第4の配線74の領域の面積は、第1の面60aにおいて第1の配線71と第2の配線72と第3の配線73が形成される領域の面積よりも大きい面積を有している。すなわち、第4の配線74は、配線基板60を第2の面60bの法線方向となる重力方向Z側から透視した場合、その配線領域内に第1の配線71と第2の配線72と第3の配線73の全ての電気配線が位置する略矩形のベタ電極となっている。
なお、第4の配線74は、中心線75を対称軸とした線対称の形状を有するとともに、中心線75の部分にスリットが形成されている。このスリット内に、貫通配線63を介して定電圧VBSが伝送される接続配線63bと第2の導通端子62が配設される。また、第2の面60bにおいて、図9では図示が省略されているが、第4の配線74と第2の辺H2との間には、第1の導通端子61と第1の出力端子91とを電気的に接続する接続配線63aが形成されている。
本実施形態の作用について図7、図8、図9を参照して説明する。
図7に示すように、配線基板60において、デジタル信号が伝送される第2の配線72の配線領域82とアナログ信号が伝送される第1の配線71の配線領域81とは、一定の電位が伝送される第3の配線73の配線領域83によって区分けされている。換言すれば、配線領域82と配線領域81との間に、配線領域83が配置(介在)されている。したがって、配線領域82と配線領域81との間のノイズ干渉を配線領域83によって抑制することができる。
また、第1の配線71の線幅は、第2の配線72および第3の配線73の線幅よりも広くなっている。これにより、第1の配線71の占める領域が広くなるため、第1の配線71の配線インピーダンスが低下する。また、第1の配線71と駆動IC65との間が複数個所で第1の接続端子76によって電気的に接続されるので、接続に起因するインピーダンスの増加を抑制できる。
また、配線基板60の平面形状は第2の辺H2が第1の辺H1よりも長い略長方形をなし、長辺である第2の辺に沿うように、第1の出力端子91が延在配置されている。これにより、圧電素子PZに供給する駆動電圧VTを第1の出力端子91から第1の導通端子61まで伝送する接続配線63aは、その長さが短く形成されるため、配線に生ずるインピーダンスの増加が抑制される。
図8に示すように、第1の配線71および第3の配線73は、少なくともその一部が埋設配線とされることによって、それぞれの電気配線に生ずるインピーダンスの増加が抑制される。したがって、第1の配線71および第3の配線73は、それぞれ形成される埋設配線の長さに応じて、インピーダンスを抑制することができる。
図9に示すように、配線基板60の第2の面60bにおいて、第4の配線74が一定の電位である電圧VLとされたベタ電極として位置することにより、第1の面60aに形成された第1の配線71の配線領域、および第2の配線72の配線領域の略全てが一定の電位で覆われる。したがって、安定した電位のベタ電極により、第1の配線71および第3の配線73のインピーダンスを低減することができる。加えて、第4の配線74により、配線基板60における入力端子(FPC51の接合部分)および駆動IC65との接続端子の全てを裏打ち(バックアップ)するベタ電極が形成されるため、入力端子および接続端子を構造的に補強することができる。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)配線基板60の第1の面60aにおける駆動信号COM−A,COM−Bおよび定電圧VBSを伝送する第1の配線71が占める面積割合を、第2の接続端子77より第2の辺H2に沿って第1の辺H1から離れる領域において増大させることができる。したがって、配線基板60の面積の拡大を抑制しつつ第1の配線71のインピーダンスを低下させるので、液体吐出ヘッド40において、大型化を抑制しつつ、電気配線のインピーダンスに起因するインクの吐出特性の変動を抑制できる。
(2)配線基板60上において、制御信号Ctrが伝送される電気配線の配線長さを、駆動信号COM−A,COM−Bが伝送される電気配線の配線長さよりも短くすることによって、制御信号Ctrの駆動信号COM−A,COM−Bに及ぼす影響を抑制できる。また、第2の配線72の長さを短くすることで、第1の面60aにおいて第1の配線71が占める面積割合を増大させることができる。また、第2の配線72を伝送される制御信号Ctrにおける電圧低下と、伝送される制御信号Ctrによる第2の配線72の発熱とを抑制することができる。
(3)配線基板60の第1の面60aにおける第1の入力端子T1および第2の入力端子T2の占有部分は第1の辺H1の近傍領域に形成できるので、配線基板60の第1の面60aにおいて第1の辺H1から第2の辺H2に沿って離れる領域を第1の配線71と第2の配線72のための配線領域として使用できる。
(4)第1の配線71の屈曲部71Kによって、配線基板60の第1の面60aにおいて第2の辺H2の近傍領域を、圧電素子PZの駆動信号COM−A,COM−Bの第1の出力端子91のための配線領域として使用できる。
(5)圧電素子形成基板45に圧電素子PZが複数形成されている場合、配線基板60においてそれぞれの圧電素子PZに駆動信号COM−A,COM−Bを出力する複数の第1の出力端子91を第1の辺H1よりも長い第2の辺H2に沿って形成できる。
(6)第1の配線71と駆動IC65との間が複数個所で電気的に接続されることによって接続に起因するインピーダンスの増加を抑制できるので、駆動信号COM−A,COM−Bの歪に起因する吐出特性の変動の発生を抑制できる。
(7)第1の配線71は少なくとも一部が配線基板60内に埋設されるので、第1の配線71の配線幅を広げることなく、第1の配線71の断面積を大きくすることができる。これにより、第1の配線71の抵抗(インピーダンス)を下げ、第1の配線71のインピーダンスに起因するインクの吐出特性の変動を抑制できる。
(8)第1の配線71の埋設配線において、表層部71Hが埋設部71Mを被覆するので、環境の変化により第1の配線71の電気的な特性が変化することを抑制できる。また、マイグレーション等による第1の配線71の断線を抑制できる。これにより、信頼性の高い液体吐出ヘッド40を提供できる。
(9)第1の配線71に伝送される駆動信号COM−A,COM−Bと第2の配線72に伝送される制御信号Ctrとの間に、第3の配線73に伝送される定電位信号(電圧VH,VLと接地電圧GND)が介在するので、駆動信号COM−A,COM−Bと制御信号Ctrとの間の相互干渉による信号の歪を定電位によって抑制できる。
(10)第1の配線71、第2の配線72および第3の配線73に対して、それぞれの配線間におけるインピーダンスの差異を、それぞれの配線領域の面積によって相対的に調節できるので、駆動信号COM−A,COM−B、定電位信号および制御信号Ctrのそれぞれのインピーダンスを最適化できる。したがって、電気配線のインピーダンスに起因する各配線間の電位の変動が抑制され、圧電素子PZごとのインクの吐出特性差を低減することができる。
(11)第3の配線73は、少なくとも一部が配線基板60内に埋設されるので、第3の配線の配線幅を広げることなく、第3の配線73の断面積を大きくすることができる。これにより、液体吐出ヘッド40において、第3の配線73の抵抗(インピーダンス)を下げ、第3の配線73のインピーダンスに起因するインクの吐出特性の変動を抑制できる。
(12)第3の配線73の埋設配線において、表層部73Hが埋設部73Mを被覆するので、環境の変化により第3の配線73の電気的な特性が変化することを抑制できる。また、マイグレーション等による第3の配線73の断線を抑制できる。これにより、信頼性の高い液体吐出ヘッド40を提供できる。
(13)配線基板60において、第1の面60aに形成された第1の配線71、第2の配線72および第3の配線73の全ての配線領域に対して、第1の面60aとは反対側の第2の面60bに安定した電位のベタ電極(ベタパターン)が形成される。これにより、例えば外部からのノイズによる駆動信号COM−A,COM−Bの歪を抑制することによって、液体吐出ヘッド40の吐出特性の変動が抑制できる。
また、ベタ電極によって、配線基板60の強度が高まるため、駆動IC65や、FPC51を実装する際の生産性(歩留り)を向上させることができる。従って、電気特性が安定し、信頼性の高い液体吐出ヘッド40(ヘッドモジュール23)を提供することができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変形例のように変更してもよい。また、上記各実施形態と各変形例とは、任意に組み合わせることができる。
・上記実施形態においては、配線基板60において、第2の面60bに形成された第4の配線74は、必ずしも第3の配線73のうちの電圧VLと電気的に接続されなくてもよい。例えば、電圧VHや接地電圧GNDであってもよい。さらに、第4の配線74は、必ずしも第3の配線73と電気的に接続されなくてもよい。例えば、第1の配線71のうちの定電圧VBSと接続されてもよい。要は、第4の配線74には、一定の電位が接続されればよい。ここで接続される一定の電位は、インクの吐出に影響を与えない程度の誤差が含まれる電圧であっても差し支えない。なお、第4の配線74に定電圧VBSが接続される場合は、図9に示す接続配線63bは第4の配線74と一体化させることができる。
・上記実施形態において、配線基板60の第2の面60bにおいて第4の配線74が形成される領域の面積は、必ずしも第1の面60aにおいて第1の配線71と第2の配線72と第3の配線73が形成される領域の面積よりも大きくなくてもよい。あるいは、配線基板60の第2の面60bにおいて第4の配線74が形成されなくてもよい。
・上記実施形態において、第3の配線73は、必ずしも配線基板60内に埋設された埋設部73Mと、当該埋設部73Mの第1の面60a側を被覆する表層部73Hと、を備えなくてもよい。例えば、第3の配線73は、1つの導電材料からなり、その一部が配線基板60内に埋設されている構成であってもよい。
・上記実施形態において、配線基板60の第1の面60aにおいて、第3の配線73は必ずしも配線基板60内に埋設され、表面が第1の面60a側に露出している埋設配線でなくてもよい。すなわち、第3の配線73は、第1の面60a上に形成される電気配線であってもよい。
・上記実施形態においては、配線基板60の第1の面60aにおいて、第3の配線73が形成される領域の面積は、必ずしも第1の配線71が形成される領域の面積よりも小さく、第2の配線72が形成される領域の面積よりも大きくなくてもよい。例えば、第3の配線73が有する電気配線の数が多い場合、第3の配線73が形成される領域の面積は第1の配線71が形成される領域の面積よりも大きくなってもよい。
・上記実施形態において、配線基板60は、第1の面60aに、必ずしも一定の電位である定電位信号が入力される第3の入力端子T3と、第3の入力端子T3と電気的に接続された第3の配線73とが、形成されなくてもよい。例えば、定電位信号が配線基板60を介さずに直接駆動IC65に入力される場合は、配線基板60において第3の入力端子T3と第3の配線73は形成不要である。
この場合、配線基板60において第2の面60bに形成される第4の配線74は、第2の面60bにおけるその領域の面積が、第1の面60aにおいて形成される第1の配線71の領域面積と第2の配線72の領域面積との合計面積よりも大きいことが好ましい。また、第4の配線74は、配線基板60を第2の面60bの法線方向となる重力方向Z側から透視した場合、その配線領域内に第1の配線71と第2の配線72の全ての電気配線が位置することが好ましい。また、第4の配線74は、一定の電位である定電圧VBSに接続されることが好ましい。
・上記実施形態において、第1の配線71は、必ずしも配線基板60内に埋設された埋設部71Mと、当該埋設部71Mの第1の面60a側を被覆する表層部71Hと、を備えなくてもよい。例えば、第1の配線71は、1つの導電材料からなり、その一部が配線基板60内に埋設されている構成であってもよい。
・上記実施形態において、配線基板60の第1の面60aにおいて、第1の配線71は必ずしも配線基板60内に埋設され、表面が第1の面60a側に露出している埋設配線でなくてもよい。すなわち、第1の配線71は、第1の面60a上に形成される電気配線であってもよい。
・上記実施形態においては、配線基板60において、第1の配線71には、必ずしも複数の第1の接続端子76が第2の辺H2に沿って間隔を空けて形成されなくてもよい。例えば1つの第1の接続端子76が形成されていてもよい。
・上記実施形態においては、配線基板60において、第2の辺H2の長さは、必ずしも第1の辺H1の長さよりも長くなくともよい。例えば配線基板60は第1の辺H1と第2の辺H2とが同じ長さの正方形でもよいし、第2の辺H2の長さが第1の辺H1よりも短い矩形であってもよい。
・上記実施形態においては、配線基板60の第1の配線71において、必ずしも、第2の配線72に形成された第2の接続端子77よりも、第2の辺H2に沿って第1の辺H1から離れた位置に、第2の辺H2から離れるように屈曲した屈曲部71Kが形成されなくてもよい。例えば、第1の配線71は、第1の入力端子T1から第2の辺H2に沿って、屈曲形状が設けられることなく直線状に延設されて形成されてもよい。もとよりこの場合は、第1の配線71は、第2の辺H2との間に、第1の出力端子91が形成可能な隙間を設けることが好ましい。
・上記実施形態においては、配線基板60において、第1の入力端子T1と第2の入力端子T2は、必ずしも第1の辺H1に沿って形成されなくてもよい。例えば、第1の入力端子T1と第2の入力端子T2は、第2の辺H2に沿って形成されてもよい。
・上記実施形態においては、配線基板60において、第2の入力端子T2から第2の接続端子77までの第2の配線72の距離L2は、必ずしも第1の入力端子T1から第1の接続端子76までの第1の配線71の距離L1よりも短くなくてもよい。例えば、距離L2は距離L1と同じ長さであってもよいし、距離L2は距離L1よりも長い長さであってもよい。
・上記実施形態において、第1の配線71は、必ずしも、配線71aが駆動信号COM−Aを伝送し、配線71bが駆動信号COM−Bを伝送し、配線71cが定電圧VBSを伝送しなくてもよい。例えば、配線71aが駆動信号COM−Bを伝送し、配線71bが駆動信号COM−Aを伝送してもよい。要は、第1の配線71を伝送される駆動信号COM−A、駆動信号COM−B、定電圧VBSにおいて、他の電気信号によるそれぞれの信号歪が最小になるように伝送されることが好ましい。
また、第1の配線71は、駆動信号COM−Aと駆動信号COM−Bを伝送する2つ(2本)の電気配線であってもよい。この場合、定電圧VBSを伝送する電気配線は第1の配線71ではなく第3の配線73としてもよい。
・上記実施形態において、第3の配線73は、必ずしも、配線73aが電圧VHを伝送し、配線73b,73cが接地電圧GNDを伝送し、配線73dが電圧VLを伝送しなくてもよい。例えば、配線73aが電圧VLを伝送し、配線73dが電圧VHを伝送してもよい。要は、第3の配線73を伝送される電圧VH、電圧VL、接地電圧GNDにおいて、他の電気信号によるそれぞれの信号歪が最小になるように伝送されることが好ましい。
また、第3の配線73は、4つ(4本)ではなく3つ(3本)の電気配線であってもよい。この場合、3つの電気配線は電圧VH、電圧VL、接地電圧GNDをそれぞれ伝送する。
・上記実施形態において、配線基板60と圧電素子形成基板45とは、必ずしも第1の導通端子61および第2の導通端子62の樹脂バンプを介して電気的に接続される構成でなくてもよい。例えば、配線基板60の第1の出力端子91と圧電素子PZの第1の電極43とが、ワイヤーボンディングによって電気的に接続される構成であってもよい。
・上記実施形態において、インクはインクカートリッジ22からではなく、例えばフレーム12の外側に備えられたインクタンク(図示略)から供給されてもよい。
・上記実施形態の液体吐出装置11は、例えば、長尺の媒体の一例である用紙Pに印刷(記録)を行うラージフォーマットのプリンターであってもよい。この場合、液体吐出装置11は、用紙Pがロール状に巻かれた状態から巻き解かれて媒体支持台13上に搬送されるようにしてもよい。
・上記各実施形態において、液体吐出装置11は、ヘッドユニット20がキャリッジ21に備えられず、用紙Pの幅全体と対応した長尺状の固定されたヘッドユニット20を備える、所謂ラインプリンターであってもよい。この場合、ヘッドユニット20には複数のヘッドモジュール23が設けられ、各ヘッドモジュール23に設けられた複数のノズルNは、走査方向Xにおいて用紙Pの幅全体に亘るように配列される。
・上記各実施形態において、印刷に用いられる液体は、インク以外の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して吐出できる固体を含むもの)であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液状体を吐出して印刷(記録)を行う構成にしてもよい。
・上記各実施形態において、液体吐出装置11は、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を吐出する流状体吐出装置、トナーなどの粉体(粉粒体)を例とする固体を吐出する粉粒体吐出装置(例えばトナージェット式記録装置)であってもよい。なお、本明細書において「流体」とは、気体のみからなる流体を含まない概念であり、流体には、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)などを含む)、液状体、流状体、粉粒体(粒体及び粉体を含む)などが含まれる。
・上記各実施形態において、媒体は用紙Pに限らず、プラスチックフィルムや薄い板材などでもよいし、捺染装置などに用いられる布帛であってもよい。
11…液体吐出装置、40…液体吐出ヘッド、45…圧電素子形成基板、51…FPC、60…配線基板、60a…第1の面、60b…第2の面、63…貫通配線、65…駆動IC、69a,69b…バンプ、71…第1の配線、71a,71b,71c…配線、71H…表層部、71K…屈曲部、71M…埋設部、72…第2の配線、73…第3の配線、73a,73b,73c,73d…配線、73H…表層部、73K…屈曲部、73M…埋設部、74…第4の配線、76…第1の接続端子、77…第2の接続端子、78…第3の接続端子、81,82,83…配線領域、91…第1の出力端子、94…貫通配線、H1…第1の辺、H2…第2の辺、L1,L2…距離、PZ…圧電素子、Sc,Ctr…制御信号、T1…第1の入力端子、T2…第2の入力端子、T3…第3の入力端子、COM−A,COM−B…駆動信号。

Claims (14)

  1. 圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
    前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、
    前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、
    互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの、一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1の面において、
    前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記制御信号が入力される第2の入力端子と、が形成され、
    前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、
    前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、
    前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、
    前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長く、
    前記第1の配線は、前記第2の配線に形成された前記第2の接続端子よりも、前記第2の辺に沿って前記第1の辺から離れた位置に、前記第2の辺から離れるように屈曲した屈曲部が形成され、
    前記駆動ICから出力される前記駆動信号の出力端子が前記屈曲部と前記第2の辺との間に形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
    前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、
    前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、
    互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの、一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1の面において、
    前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記制御信号が入力される第2の入力端子と、が形成され、
    前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、
    前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、
    前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、
    前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長く、
    前記配線基板の前記第1の面において、前記第1の配線の少なくとも一部は、前記配線基板内に埋設されている埋設配線であり、
    前記埋設配線は、前記配線基板内に埋設された導電材料からなる埋設部と、当該埋設部の前記第1の面側を被覆する、前記埋設部の導電材料とは異なる導電材料からなる表層部と、を備えることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  3. 圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
    前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、
    前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、
    互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの、一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1の面において、
    前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記制御信号が入力される第2の入力端子と、一定の電位である定電位信号が入力される第3の入力端子と、が形成され、
    前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、前記第3の入力端子と電気的に接続された第3の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、
    前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、
    前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、
    前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長く、
    前記第3の配線は、前記第1の面において、前記第1の配線が形成される領域と前記第2の配線が形成される領域との間の領域に形成され、前記第3の配線が形成される領域の面積は、前記第1の配線が形成される領域の面積よりも小さく、前記第2の配線が形成される領域の面積よりも大きいことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  4. 圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
    前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、
    前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、
    互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの、一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1の面において、
    前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記制御信号が入力される第2の入力端子と、一定の電位である定電位信号が入力される第3の入力端子と、が形成され、
    前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、前記第3の入力端子と電気的に接続された第3の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、
    前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、
    前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、
    前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長く、
    前記第3の配線は、前記第1の面において、前記第1の配線が形成される領域と前記第2の配線が形成される領域との間の領域に形成され、前記第3の配線の少なくとも一部は、前記配線基板内に埋設されている埋設配線であり
    前記埋設配線は、前記配線基板内に埋設された導電材料からなる埋設部と、当該埋設部の前記第1の面側を被覆する、前記埋設部の導電材料とは異なる導電材料からなる表層部と、を備えることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  5. 圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
    前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、
    前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、
    互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの、一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1の面において、
    前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記制御信号が入力される第2の入力端子と、一定の電位である定電位信号が入力される第3の入力端子と、が形成され、
    前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、前記第3の入力端子と電気的に接続された第3の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、
    前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、
    前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、
    前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長く、
    前記第3の配線は、前記第1の面において、前記第1の配線が形成される領域と前記第2の配線が形成される領域との間の領域に形成され、
    一定の電位と電気的に接続された第4の配線が前記第2の面に形成され、
    前記第2の面において前記第4の配線が形成される領域の面積は、前記第1の面において前記第1の配線と前記第2の配線と前記第3の配線が形成される領域の面積よりも大きいことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  6. 前記配線基板において、前記第2の入力端子から前記第2の接続端子までの前記第2の配線の長さは、前記第1の入力端子から前記第1の接続端子までの前記第1の配線の長さよりも短いことを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記配線基板において、前記第1の入力端子および前記第2の入力端子は、それぞれ前記第1の配線の形成領域および前記第2の配線の形成領域よりも前記第1の辺側であって前記第1の辺に沿って形成されることを特徴とする請求項1ないし6の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記配線基板において、前記第2の辺の長さは前記第1の辺の長さよりも長いことを特徴とする請求項1ないしの何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記配線基板において、前記第1の配線には、複数の前記第1の接続端子が前記第2の辺に沿って間隔を空けて形成されていることを特徴とする請求項1ないしの何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記駆動信号と前記制御信号とを前記液体吐出ヘッドに供給する信号供給部と、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記液体吐出ヘッドは、
    前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、
    前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、
    互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1の面に、
    前記信号供給部から供給された前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記信号供給部から供給された前記制御信号が入力される第2の入力端子と、が形成され、
    前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、
    前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、
    前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、
    前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長く、
    前記第1の配線は、前記第2の配線に形成された前記第2の接続端子よりも、前記第2の辺に沿って前記第1の辺から離れた位置に、前記第2の辺から離れるように屈曲した屈曲部が形成され、
    前記駆動ICから出力される前記駆動信号の出力端子が前記屈曲部と前記第2の辺との間に形成されていることを特徴とする液体吐出装置。
  11. 圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記駆動信号と前記制御信号とを前記液体吐出ヘッドに供給する信号供給部と、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記液体吐出ヘッドは、
    前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、
    前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、
    互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1の面に、
    前記信号供給部から供給された前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記信号供給部から供給された前記制御信号が入力される第2の入力端子と、が形成され、
    前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、
    前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、
    前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、
    前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長く、
    前記配線基板の前記第1の面において、前記第1の配線の少なくとも一部は、前記配線基板内に埋設されている埋設配線であり、
    前記埋設配線は、前記配線基板内に埋設された導電材料からなる埋設部と、当該埋設部の前記第1の面側を被覆する、前記埋設部の導電材料とは異なる導電材料からなる表層部と、を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  12. 圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記駆動信号と前記制御信号とを前記液体吐出ヘッドに供給する信号供給部と、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記液体吐出ヘッドは、
    前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、
    前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、
    互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1の面に、
    前記信号供給部から供給された前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記信号供給部から供給された前記制御信号が入力される第2の入力端子と、前記信号供給部から供給された一定の電位である定電位信号が入力される第3の入力端子と、が形成され、
    前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、前記第3の入力端子と電気的に接続された第3の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、
    前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、
    前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、
    前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長く、
    前記第3の配線は、前記第1の面において、前記第1の配線が形成される領域と前記第2の配線が形成される領域との間の領域に形成され、前記第3の配線が形成される領域の面積は、前記第1の配線が形成される領域の面積よりも小さく、前記第2の配線が形成される領域の面積よりも大きいことを特徴とする液体吐出装置。
  13. 圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記駆動信号と前記制御信号とを前記液体吐出ヘッドに供給する信号供給部と、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記液体吐出ヘッドは、
    前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、
    前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、
    互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1の面に、
    前記信号供給部から供給された前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記信号供給部から供給された前記制御信号が入力される第2の入力端子と、前記信号供給部から供給された一定の電位である定電位信号が入力される第3の入力端子と、が形成され、
    前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、前記第3の入力端子と電気的に接続された第3の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、
    前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、
    前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、
    前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長く、
    前記第3の配線は、前記第1の面において、前記第1の配線が形成される領域と前記第2の配線が形成される領域との間の領域に形成され、前記第3の配線の少なくとも一部は、前記配線基板内に埋設されている埋設配線であり
    前記埋設配線は、前記配線基板内に埋設された導電材料からなる埋設部と、当該埋設部の前記第1の面側を被覆する、前記埋設部の導電材料とは異なる導電材料からなる表層部と、を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  14. 圧電素子を含み、前記圧電素子が駆動される駆動信号と、前記駆動信号の前記圧電素子への出力を制御する制御信号と、が入力され、出力された前記駆動信号で前記圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記駆動信号と前記制御信号とを前記液体吐出ヘッドに供給する信号供給部と、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記液体吐出ヘッドは、
    前記圧電素子が形成された圧電素子形成基板と、
    前記制御信号に基づいて前記駆動信号を前記圧電素子へ出力する駆動ICと、
    互いに交差する第1の辺と第2の辺とを有し、基板両面のうちの一方の第1の面が前記駆動ICと対峙し、他方の第2の面が前記圧電素子形成基板と対峙する配線基板と、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1の面に、
    前記信号供給部から供給された前記駆動信号が入力される第1の入力端子と、前記信号供給部から供給された前記制御信号が入力される第2の入力端子と、前記信号供給部から供給された一定の電位である定電位信号が入力される第3の入力端子と、が形成され、
    前記第1の入力端子と電気的に接続された第1の配線と、前記第2の入力端子と電気的に接続された第2の配線と、前記第3の入力端子と電気的に接続された第3の配線と、が前記第2の辺に沿って形成され、
    前記第1の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第1の接続端子が形成され、
    前記第2の配線に前記駆動ICと電気的に接続された第2の接続端子が形成され、
    前記第1の辺から前記第1の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離は、前記第1の辺から前記第2の接続端子までの前記第2の辺に沿う距離よりも長く、
    前記第3の配線は、前記第1の面において、前記第1の配線が形成される領域と前記第2の配線が形成される領域との間の領域に形成され、
    一定の電位と電気的に接続された第4の配線が前記第2の面に形成され、
    前記第2の面において前記第4の配線が形成される領域の面積は、前記第1の面において前記第1の配線と前記第2の配線と前記第3の配線が形成される領域の面積よりも大きいことを特徴とする液体吐出装置。
JP2016051103A 2016-03-15 2016-03-15 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Active JP6756123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051103A JP6756123B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US15/426,557 US9944076B2 (en) 2016-03-15 2017-02-07 Liquid discharge head and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051103A JP6756123B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017164944A JP2017164944A (ja) 2017-09-21
JP6756123B2 true JP6756123B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59847457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051103A Active JP6756123B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9944076B2 (ja)
JP (1) JP6756123B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988085B2 (ja) * 2016-12-22 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び回路基板
IT201700019431A1 (it) * 2017-02-21 2018-08-21 St Microelectronics Srl Dispositivo microfluidico mems di stampa ad attuazione piezoelettrica
JP7087325B2 (ja) * 2017-09-29 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 電子デバイス
JP6984389B2 (ja) * 2017-12-20 2021-12-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および配線基板
JP7052589B2 (ja) 2018-06-19 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板
JP2020001201A (ja) 2018-06-26 2020-01-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および配線基板
JP7272013B2 (ja) * 2018-09-19 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
JP7147412B2 (ja) 2018-09-25 2022-10-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置及び配線部材
CN109410765A (zh) * 2018-12-13 2019-03-01 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及其边框基板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497477B1 (en) * 1998-11-04 2002-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink-jet head mounted with a driver IC, method for manufacturing thereof and ink-jet printer having the same
WO2001075985A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Fujitsu Limited Actionneur piezoelectrique, son procede de fabrication et tete a jet d'encre dotee de cet actionneur
JP4344116B2 (ja) * 2002-06-28 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006044217A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4616609B2 (ja) * 2004-10-05 2011-01-19 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
CN100384629C (zh) * 2004-11-29 2008-04-30 晶强电子股份有限公司 喷墨印头的软性电路板及其制造方法
US8113635B2 (en) * 2007-01-16 2012-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and check method of the same
JP5012043B2 (ja) * 2007-01-25 2012-08-29 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
US7922304B2 (en) * 2007-10-31 2011-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting head
JP2009241438A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 液滴吐出ヘッド
JP2010208201A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Brother Ind Ltd 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法
JP6044200B2 (ja) 2012-09-06 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 液体噴射装置
JP6171949B2 (ja) * 2014-01-24 2017-08-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP2015160339A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6492648B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017164944A (ja) 2017-09-21
US20170266969A1 (en) 2017-09-21
US9944076B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756123B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US8182070B2 (en) Liquid ejecting print head, liquid ejecting device including the same, and image forming apparatus including the same
JP4940672B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
US20060170738A1 (en) Ink-Jet Head and Connecting Structure
JP2016088084A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP7052589B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板
JP2017132050A (ja) 液体吐出装置
JP4923826B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP3772886B2 (ja) プリント基板及びインクジェットヘッド
JP6604035B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出装置の製造方法
JP2019171681A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2012218251A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6424935B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2009255561A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2017121701A (ja) 圧電デバイス
JP2019073033A (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2009137184A (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP2006305987A (ja) 液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007090651A (ja) インクジェットプリンタ
JP7110746B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板
JP7247764B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4557021B2 (ja) 液滴噴射装置
US10603902B2 (en) Print head
JP2008207433A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP2012206414A (ja) 圧電アクチュエータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150