JP6897089B2 - Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法 - Google Patents

Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897089B2
JP6897089B2 JP2016247531A JP2016247531A JP6897089B2 JP 6897089 B2 JP6897089 B2 JP 6897089B2 JP 2016247531 A JP2016247531 A JP 2016247531A JP 2016247531 A JP2016247531 A JP 2016247531A JP 6897089 B2 JP6897089 B2 JP 6897089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
protective layer
adhesive layer
mother substrate
mems device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099833A (ja
Inventor
山田 大介
大介 山田
本規 ▲高▼部
本規 ▲高▼部
泰幸 松本
泰幸 松本
陽一 長沼
陽一 長沼
栄樹 平井
栄樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016247531A priority Critical patent/JP6897089B2/ja
Priority to CN201780078445.3A priority patent/CN110114221B/zh
Priority to EP17882575.8A priority patent/EP3560717A4/en
Priority to TW106142513A priority patent/TWI647170B/zh
Priority to PCT/JP2017/043687 priority patent/WO2018116820A1/ja
Priority to US16/472,783 priority patent/US11390079B2/en
Publication of JP2018099833A publication Critical patent/JP2018099833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897089B2 publication Critical patent/JP6897089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0058Packages or encapsulation for protecting against damages due to external chemical or mechanical influences, e.g. shocks or vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00865Multistep processes for the separation of wafers into individual elements
    • B81C1/00873Multistep processes for the separation of wafers into individual elements characterised by special arrangements of the devices, allowing an easier separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/052Ink-jet print cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/032Gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、接着層を介して接合された2つの基板を有するMEMSデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、MEMSデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法に関するものである。
液体噴射ヘッド等に応用されるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスとしては、2つの基板が間隔を空けた状態で接着剤により接合されたものがある。例えば、特許文献1では、流路形成基板と保護基板とが接着剤によって接合された液体噴射ヘッドが開示されている。流路形成基板の保護基板側の面には、可撓変形可能な振動板及び圧力室に圧力変動を発生させる圧電素子が積層されている。そして、圧電素子は、流路形成基板と保護基板との間に形成された空間に配置されている。また、このような液体噴射ヘッドの製造方法としては、流路形成基板となる一方の基板と保護基板となる他方の基板とを接合した後、一方の基板における切断ラインとなる領域をエッチングにより除去し、その後、切断ラインに沿って切断することで、個々の流路形成基板及び保護基板に分割する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−223997号公報
ところで、特許文献1においては、切断ライン上に両基板を接合する接着剤が配置されているため、製造ばらつき等により切断ラインで切断ができなかったり、切断面にバリが発生したりする虞がある。また、確実に切断するべく、切断する力(例えば、エキスパンドブレイクにおける引っ張る力)を強くした場合、接着剤等の一部が欠け易くなり、異物が発生する虞がある。そして、特許文献1等に開示される従来の液体噴射ヘッドにおいては、接着剤の端が流路形成基板の端又は保護基板の端に揃えられており、流路形成基板及び保護基板を大きくすることなく、接着面積を広げることが困難になっていた。すなわち、基板間の接着強度を高めることが困難になっていた。これらの要因により、液体噴射ヘッドの信頼性を高めることが困難になっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、信頼性を高めることができるMEMSデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、MEMSデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法を提供することにある。
本発明のMEMSデバイスは、上記目的を達成するために提案されたものであり、可撓変形可能な薄膜部材が積層された第1の基板と、
前記第1の基板に対して間隔を空けて配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板とを接着する接着層と、を備え、
前記第1の基板の面内方向において、前記薄膜部材の端は、前記第1の基板の端よりも外側まで延設されたことを特徴とする。
本発明によれば、接着層及び第1の基板がMEMSデバイスの端から外れるため、第1の基板及び第2の基板を切断してMEMSデバイスを製造する際に、接着層及び第1の基板の端面にバリが発生したり、これらの一部が欠けて異物が発生したりすることを抑制できる。その結果、MEMSデバイスの信頼性を高めることができる。
上記構成において、前記薄膜部材のうち少なくとも前記第1の基板の端よりも外側の部分に、保護層が積層されていることが望ましい。
この構成によれば、第1の基板及び第2の基板を切断する前の状態において、第1の基板をエッチング液に曝した場合でも、エッチング液が第1の基板と第2の基板との間に浸入することを抑制できる。その結果、接着層がエッチング液からダメージを受けることを抑制でき、接着強度が低下することを抑制できる。従って、MEMSデバイスの信頼性を一層高めることができる。
また、上記構成において、前記保護層と前記第2の基板とが離間して設けられ、
前記前記保護層と前記第2の基板との間が空間であることが望ましい。
この構成によれば、第1の基板及び第2の基板を切断してMEMSデバイスを製造する際に、切断し易くなる。
また、上記各構成の何れかにおいて、前記保護層が樹脂であることが望ましい。
この構成によれば、薄膜部材の一部が欠けて異物が発生することを抑制できる。その結果、MEMSデバイスの信頼性をより一層高めることができる。
さらに、上記各構成の何れかにおいて、前記保護層の一部が前記接着層と重なることが望ましい。
この構成によれば、接着層が保護層を介して第1の基板又は薄膜部材と接着されるため、第1の基板又は薄膜部材と接着層との間において密着力が十分に得られない場合でも、第1の基板と第2の基板との接合強度を担保することができる。また、保護層は、第1の基板の端よりも外側の薄膜部材に積層されているため、保護層が第1の基板の外側に形成されていない場合と比べて、第1の基板側の接着面積(保護層との接着面積)を広げることができる。その結果、保護層と薄膜部材との接着強度を高めることができ、ひいては第1の基板と第2の基板との接合強度を高めることができる。
また、上記各構成の何れかにおいて、前記保護層と前記接着層とが同一種類の樹脂であることが望ましい。
この構成によれば、接着層と保護層との間の密着性を高めることができる。その結果、第1の基板と第2の基板との接合強度を一層高めることができる。
さらに、本発明の液体噴射ヘッドは、上記各構成の何れかのMEMSデバイスの構造を有することを特徴とする。
この構成によれば、液体噴射ヘッドの信頼性を高めることができる。
また、本発明の液体噴射装置は、上記構成の液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、液体噴射装置の信頼性を高めることができる。
そして、本発明のMEMSデバイスの製造方法は、可撓変形な薄膜部材が積層された第1の基板と、前記第1の基板に対して間隔を空けて配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とを接着する接着層と、を備えたMEMSデバイスの製造方法であって、
複数の前記第1の基板となる第1の母基板の前記薄膜部材が積層された面であって、隣り合う前記第1の基板間に設定された切断領域に保護層を形成する保護層形成工程と、
前記第1の母基板の前記保護層が積層された面、又は、複数の前記第2の基板となる第2の母基板の前記保護層に対向する面の何れか一方に前記接着層を形成し、前記接着層を間に挟んで前記第1の母基板と前記第2の母基板とを接合する基板接合工程と、
前記切断領域における前記第1の母基板を、前記薄膜部材及び前記保護層を残して、前記第2の母基板が接合された面とは反対側の面からエッチングにより除去するエッチング工程と、
接合された前記第1の母基板及び前記第2の母基板を、前記切断領域で切断して個々の第1の基板及び第2の基板に分割する分割工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、切断領域における第1の母基板が除去されたので、第1の母基板及び第2の母基板を一層切断し易くなる。これにより、第1の母基板及び第2の母基板の切断不良を抑制できる。また、切断領域に保護層が形成されたので、切断時に薄膜部材の一部が欠けて異物が発生することを抑制できる。さらに、第1の母基板及び第2の母基板を切断する前の状態において、薄膜部材にクラックが発生することを抑制できる。そして、たとえ薄膜部材にクラック等が発生したとしても、保護層があるため、エッチング工程においてエッチング液が第1の母基板と第2の母基板との間に浸入することを抑制できる。その結果、接着層がエッチング液からダメージを受けることを抑制でき、接着強度が低下することを抑制できる。従って、信頼性の高いMEMSデバイスを製造することができる。
また、上記方法における前記基板接合工程において、前記接着層が感光性樹脂であることが望ましい。
この方法によれば、接着層のパターン形成が容易になる。
さらに、上記方法における前記基板接合工程において、前記切断領域における前記接着層の一部が除去されることが望ましい。
この方法によれば、第1の母基板及び第2の母基板を切断し易くなる。
また、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、上記各方法の何れかのMEMSデバイスの製造方法を経ることを特徴とする。
この方法によれば、信頼性の高い液体噴射ヘッドを製造することができる。
さらに、本発明の液体噴射装置の製造方法は、液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置の製造方法であって、上記の液体噴射ヘッドの製造方法を経ることを特徴とする。
この方法によれば、信頼性の高い液体噴射装置を製造することができる。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 アクチュエーターユニットの要部を拡大した断面図である。 アクチュエーターユニットを模式的に表した平面図である。 アクチュエーターユニットの製造方法を説明する切断領域を拡大した断面図である。 アクチュエーターユニットの製造方法を説明する切断領域を拡大した断面図である。 アクチュエーターユニットの製造方法を説明する切断領域を拡大した断面図である。 接合された第1の母基板及び第2の母基板を模式的に表した平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、MEMSデバイスの一つのカテゴリーである液体噴射ヘッド、特に、液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)3を例に挙げて説明する。図1は、記録ヘッド3を搭載した液体噴射装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、プリンター)1の斜視図である。
プリンター1は、記録紙等の記録媒体2(着弾対象の一種)の表面に対してインク(液体の一種)を噴射して画像等の記録を行う装置である。このプリンター1は、記録ヘッド3、この記録ヘッド3が取り付けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、記録媒体2を副走査方向に移送する搬送機構6等を備えている。ここで、上記のインクは、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ7は、記録ヘッド3に対して着脱可能に装着される。なお、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジからインク供給チューブを通じて記録ヘッドに供給される構成を採用することもできる。
上記のキャリッジ移動機構5はタイミングベルト8を備えている。そして、このタイミングベルト8はDCモーター等のパルスモーター9により駆動される。したがってパルスモーター9が作動すると、キャリッジ4は、プリンター1に架設されたガイドロッド10に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。キャリッジ4の主走査方向の位置は、位置情報検出手段の一種であるリニアエンコーダー(図示せず)によって検出される。リニアエンコーダーは、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置情報の一種)をプリンター1の制御部に送信する。
次に記録ヘッド3について説明する。図2は、記録ヘッド3の構成を説明する断面図である。図3は、アクチュエーターユニット14の一側の端部(図2における左側の端部)を拡大した断面図である。図4は、アクチュエーターユニット14を模式的に表した平面図である。なお、便宜上、アクチュエーターユニット14を構成する各部材の積層方向を適宜上下方向として説明する。また、図4においては、説明の都合上、接着層43、圧電素子32、バンプ電極40の樹脂部40a以外の構成が省略されている。本実施形態における記録ヘッド3は、図2に示すように、アクチュエーターユニット14及び流路ユニット15が積層された状態でヘッドケース16に取り付けられている。
ヘッドケース16は、合成樹脂製の箱体状部材であり、その内部には各圧力室30にインクを供給する液体導入路18が形成されている。この液体導入路18は、後述する共通液室25と共に、複数形成された圧力室30に共通なインクが貯留される空間である。本実施形態においては、2列に並設された圧力室30の列に対応して液体導入路18が2つ形成されている。また、ヘッドケース16の下面側には、当該下面からヘッドケース16の高さ方向の途中まで直方体状に窪んだ収容空間17が形成されている。後述する流路ユニット15がヘッドケース16の下面に位置決めされた状態で接合されると、連通基板24に積層されたアクチュエーターユニット14(圧力室形成基板29、封止板33、駆動IC34等)が収容空間17内に収容されるように構成されている。さらに、図示を省略するが、ヘッドケース16には、制御部からの駆動信号を駆動IC34に送信するFPC(フレキシブルプリント基板)等の配線基板が挿通される挿通孔が形成されている。収容空間17は、この挿通孔を介して大気と連通されている。
ヘッドケース16の下面に接合される流路ユニット15は、連通基板24及びノズルプレート21を有している。連通基板24は、流路ユニット15の上部を構成するシリコン製の基板(例えば、シリコン単結晶基板)である。この連通基板24には、図2に示すように、液体導入路18と連通し、各圧力室30からのインクを各圧力室30に個別に供給する個別連通路26と、圧力室30とノズル22とを連通するノズル連通路27とが、異方性エッチング等により形成されている。共通液室25は、ノズル列方向に沿った長尺な空部であり、2列に並設された圧力室30の列に対応して2列形成されている。
ノズルプレート21は、連通基板24の下面(圧力室形成基板29とは反対側の面)に接合されたシリコン製の基板(例えば、シリコン単結晶基板)である。本実施形態では、このノズルプレート21により、共通液室25となる空間の下面側の開口が封止されている。また、ノズルプレート21には、複数のノズル22が直線状(列状)に開設されている。本実施形態では、2列に形成された圧力室30の列に対応して、ノズル列が2列形成されている。この並設された複数のノズル22(ノズル列)は、一端側のノズル22から他端側のノズル22までドット形成密度に対応したピッチで、主走査方向に直交する副走査方向に沿って等間隔に設けられている。なお、ノズルプレートを連通基板における共通液室から内側に外れた領域に接合し、共通液室となる空間の下面側の開口を例えば可撓性を有するコンプライアンスシート等の部材で封止することもできる。このようにすれば、ノズルプレートを可及的に小さくできる。
本実施形態のアクチュエーターユニット14は、図2及び図3に示すように、圧力室形成基板29、振動板31、圧電素子32、封止板33及び駆動IC34が積層されてユニット化されている。なお、アクチュエーターユニット14は、収容空間17内に収容可能なように、収容空間17よりも小さく形成されている。
圧力室形成基板29(本発明における第1の基板に相当)は、シリコン製の硬質な板材であり、本実施形態では、表面(上面及び下面)の結晶面方位を(110)面としたシリコン単結晶基板から作製されている。この圧力室形成基板29には、異方性エッチング等により一部が板厚方向に完全に除去されて、圧力室30となるべき空間がノズル列方向に沿って複数並設されている。この空間は、下方が連通基板24により区画され、上方が振動板31により区画されて、圧力室30を構成する。また、この空間、すなわち圧力室30は、2列に形成されたノズル列に対応して2列に形成されている。各圧力室30は、ノズル列方向に直交する方向に長尺な空部であり、長手方向の一側の端部に個別連通路26が連通すると共に、他側の端部にノズル連通路27が連通する。なお、本実施形態における圧力室形成基板29の外形は、図3に示すように、平面視において封止板33の外形よりも僅かに小さく形成されている。
振動板31(本発明における薄膜部材に相当)は、可撓変形可能な薄膜状の部材、すなわち弾性を有する部材であり、圧力室形成基板29の上面(連通基板24側とは反対側の面)に積層されている。本実施形態における振動板31の外形は、図3に示すように、圧力室形成基板29の外形よりも大きく形成されている。換言すると、振動板31の端は、圧力室形成基板29の面内方向において、後述する接着層43(外周接着剤43a)から外れた位置であって、圧力室形成基板29の端よりも外側まで延設されている。また、本実施形態における振動板31は、図4に示すように、アクチュエーターユニット14の四辺において、圧力室形成基板29よりも外側まで延設されている。そして、このように形成された振動板31によって、圧力室30が区画される。すなわち、図2及び図3に示すように、圧力室30となるべき空間の上部開口が振動板31によって封止される。また、振動板31における圧力室30(詳しくは、圧力室30の上部開口)に対応する部分は、圧電素子32の撓み変形に伴ってノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に変位する変位部として機能する。すなわち、振動板31における圧力室30の上部開口に対応する領域が、撓み変形が許容される駆動領域35となる。一方、振動板31における圧力室30の上部開口から外れた領域が、撓み変形が阻害される非駆動領域36となる。
なお、振動板31は、例えば、圧力室形成基板29の上面に形成された二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜と、から成る。そして、この絶縁膜上(振動板31の圧力室形成基板29側とは反対側の面)における外周部分に保護層50が積層されている。本実施形態における保護層50は、図3に示すように、接着層43(外周接着剤43a)と重なる領域から圧力室形成基板29の端よりも外側の振動板31の端まで延設されている。また、本実施形態における保護層50は、封止板33に対して離間して、すなわち、間隔を空けて設けられている。さらに、本実施形態における保護層50は、接着層43と同一種類の樹脂からなり、当該保護層50が重なる領域の振動板31を補強する。特に、本実施形態においては、振動板31のうち圧力室形成基板29の端から外側にはみ出た部分を補強する。ここで、保護層50を構成する材料としては、振動板31を補強する観点から、振動板31よりも大きい破断応力を有するものが望ましい。又は、振動板31よりも大きい破断点伸度を有するものが望ましい。或いは、振動板31よりも大きいヤング率を有するものが望ましい。例えば、本実施形態における保護層50は、破断応力約60MPa、破断点伸度約4%、ヤング率約2GPaである樹脂が使用されている。一方で、切断し易さの観点から、保護層50の厚さは、封止板33の厚さ、圧力室形成基板29の厚さ、及び、接着層43の厚さ(すなわち、封止板33と圧力室形成基板29との間隔)よりも薄いことが望ましい。例えば、本実施形態における保護層50は、1μm〜2μm程度の厚さに形成されている。
また、振動板31の絶縁膜上における各圧力室30に対応する領域、すなわち駆動領域35には、駆動素子の一種である圧電素子32がそれぞれ積層されている。圧電素子32は、ノズル列方向に沿って2列に並設された圧力室30に対応して、当該ノズル列方向に沿って2列に形成されている。本実施形態の圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子である。図3に示すように、この圧電素子32は、例えば、振動板31上に、下電極層37、圧電体層38及び上電極層39が順次積層されてなる。このように構成された圧電素子32は、下電極層37と上電極層39との間に両電極の電位差に応じた電界が付与されると、ノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に撓み変形する。本実施形態では、下電極層37が圧電素子32毎に独立して形成された個別電極となっており、上電極層39が複数の圧電素子32に亘って連続して形成された共通電極となっている。すなわち、下電極層37及び圧電体層38は、圧力室30毎に形成されている。一方、上電極層39は、複数の圧力室30に亘って形成されている。なお、駆動回路や配線の都合によって、下電極層(すなわち、下層の電極層)を共通電極、上電極層(すなわち、上層の電極層)を個別電極にすることもできる。
図3に示すように、下電極層37の一側(圧力室形成基板29の外側)は、ノズル列方向に直交する方向において、圧電体層38よりも外側まで延在されている。すなわち、下電極層37の一側の端部は、圧電体層38から露出され、この露出部分に個別端子41が積層されている。本実施形態における個別端子41は、圧電素子32からノズル列方向に直交する方向に離間して形成された上電極層39と、この上電極層39に積層された金属層44とからなる。個別端子41を構成する層のうち少なくとも金属層44は、圧電体層38上まで延在されている。この圧電体層38上に積層された金属層44に後述するバンプ電極40が接続されている。なお、圧電素子32の長手方向(すなわち、ノズル列方向に直交する方向)における端部にも、金属層44が積層されている。すなわち、駆動領域35と非駆動領域36との境界を跨ぐように金属層44が積層されている。これにより、圧電素子32の端部における過度な変形が抑制され、駆動領域35と非駆動領域36との境界において圧電体層38等が破損することを抑制できる。
また、本実施形態では、一側の圧電素子32の列から延設された上電極層39と、他側の圧電素子32の列から延設された上電極層39とは、圧電素子32の列間における非駆動領域36で接続されている(図示せず)。すなわち、圧電素子32の列間における非駆動領域36には、両側の圧電素子32に共通な上電極層39が形成されている。図2に示すように、この上電極層39には、共通端子42となる金属層44が積層されている。そして、この金属層44には、対応するバンプ電極40が接続されている。
なお、上記した下電極層37及び上電極層39bとしては、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、金(Au)等の各種金属、及び、これらの合金やLaNiO等の合金等が用いられる。また、圧電体層38としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電性材料や、これにニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、ビスマス(Bi)又はイットリウム(Y)等の金属を添加したリラクサ強誘電体等が用いられる。その他、チタン酸バリウムなどの非鉛材料も用いることができる。さらに、金属層44としては、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、タングステン(W)、及び、これらの合金等からなる密着層上に金(Au)、銅(Cu)等が積層されたものが用いられる。
封止板33(本発明における第2の基板に相当)は、図2に示すように、圧電素子32との間に接着層43を介在させた状態で、圧力室形成基板29に対して(より詳しくは、圧力室形成基板29に積層された圧電素子32に対して)間隔を開けて配置された平板状のシリコン基板である。この封止板33により圧電素子32が保護される。本実施形態における封止板33は、表面(上面及び下面)の結晶面方位を(110)面としたシリコン単結晶基板から作製されている。また、本実施形態における封止板33の下面(圧力室形成基板29側の面)には、駆動IC34からの駆動信号を圧電素子32側に出力するバンプ電極40が複数形成されている。このバンプ電極40は、図2に示すように、一方の圧電素子32の外側に形成された一方の個別端子41に対応する位置、他方の圧電素子32の外側に形成された他方の個別端子41に対応する位置、及び両方の圧電素子32の列間に形成された共通端子42に対応する位置に、それぞれノズル列方向に沿って複数形成されている。そして、各バンプ電極40は、それぞれ対応する金属層44(すなわち、個別端子41又は共通端子42)に接続されている。
本実施形態におけるバンプ電極40は、弾性を有しており、封止板33の表面から振動板31側に向けて突設されている。具体的には、図3に示すように、このバンプ電極40は、弾性を有する樹脂部40aと、樹脂部40aの少なくとも一部の表面を覆う導電膜40bとを備えている。この樹脂部40aは、図4に示すように、封止板33の表面においてノズル列方向(換言すると、圧電素子32の並設方向)に沿って突条に形成されている。また、個別端子41に導通する導電膜40bは、圧電素子32に対応して、ノズル列方向に沿って並設されている。各導電膜40bは、図3に示すように、ノズル列方向に直交する方向に延在され、封止板33の下面に形成された下面側配線47となる。換言すると、各導電膜40bは、下面側配線47と接続されている。そして、下面側配線47のバンプ電極40とは反対側の端部は、貫通配線45に接続されている。貫通配線45は、封止板33の下面と上面との間を中継する配線であり、封止板33を板厚方向に貫通した貫通孔の内部に金属等の導体を形成してなる。貫通配線45の上面側の端部は、対応する上面側配線46に接続されている。上面側配線46は、貫通配線45から駆動IC34のIC端子51に対応する位置まで延在され、当該位置においてIC端子51と接続されている。また、共通端子42に導通する導電膜40bは、図示を省略するが、ノズル列方向に沿って樹脂部40aの外側まで延在され、貫通配線45に接続されている。そして、この貫通配線45を介して、上面側配線46に接続され、FPC(フレキシブルプリント基板)等の配線基板に接続されている。なお、バンプ電極としては、樹脂部を有するものに限られない。内部に樹脂部を有さない金属のみからなるバンプ電極やハンダからなるバンプ電極を採用することもできる。
振動板31及び圧電素子32が積層された圧力室形成基板29と、封止板33とを接合(接着)する接着層43は、図4に示すように、封止板33の外周部分及び圧電素子32の長手方向における両端部分に設けられている。図3に示すように、封止板33の外周部分に設けられた外周接着層43aの外側(圧電素子32側と反対側)の端は、封止板33の外側の端及び振動板31の外側の端よりも内側(圧電素子32側)に設けられている。そして、この外周接着層43a、圧力室形成基板29及び封止板33により囲われた空間48内に圧電素子32が配置されている。すなわち、圧電素子32は、圧力室形成基板29と封止板33との間において、外周接着層43aに囲われた空間48の内側に形成されている。なお、封止板33には、小径な開放孔(図示せず)が開口されている。この開放孔を介して、空間48は大気に開放されている。また、圧電素子32の両端部分に設けられた空間内接着層43bは、バンプ電極40の樹脂部40aの延在方向に沿って延在されている。なお、空間内接着層43bは、本実施形態に例示された配置に限られず、配線や圧電素子32の配置に応じて任意の位置に配置し得る。
ここで、本実施形態における接着層43は、感光性及び熱硬化性を有するものが用いられている。また、本実施形態における接着層43は、保護層50と同一種類の樹脂からなり、硬化後において、上記したような機械特性(すなわち、破断応力、破断点伸度、ヤング率)を有する。例えば、保護層50及び接着層43としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹脂等を主成分に含む樹脂が好適に用いられる。また、この接着層43は、保護層50よりも厚く、例えば、数十μmの厚さに形成されている。この接着層43により、振動板31等が積層された圧力室形成基板29と封止板33とが、数十μmの間隔を空けた状態で保持される。
駆動IC34は、圧電素子32を駆動するためのICチップであり、異方性導電フィルム(ACF)等の接着剤54を介して封止板33の上面に積層されている。図2及び図3に示すように、この駆動IC34の下面(封止板33側の面)には、上面側配線46の端子部に接続されるIC端子51が、複数形成されている。IC端子51は、個別端子41に対応して、ノズル列方向に沿って並設されている。本実施形態では、2列に並設された圧電素子32の列に対応して、IC端子51の列が2列形成されている。
そして、上記のように形成された記録ヘッド3は、インクカートリッジ7からのインクを、液体導入路18、共通液室25及び個別連通路26等を介して圧力室30に導入する。この状態で、駆動IC34からの駆動信号を、バンプ電極40等を介して圧電素子32に供給すれば、圧電素子32が駆動されて圧力室30内のインクに圧力変動が生じる。この圧力変動を利用することで、記録ヘッド3はノズル22からインク滴を噴射する。
次に、記録ヘッド3の製造方法、特にアクチュエーターユニット14の製造方法について詳しく説明する。本実施形態におけるアクチュエーターユニット14は、複数の圧力室形成基板29となる第1の母基板56(例えば、シリコンウエハー)と、複数の封止板33となる第2の母基板57(例えば、シリコンウエハー)とを接着層43を間に挟んで接合し、その後、切断ラインに沿って分割して個片化することで得られる。図5〜図7は、アクチュエーターユニット14の製造方法を説明する切断領域A1(隣り合う圧力室形成基板29となる領域A2間の領域)における断面図である。図8は、第1の母基板56及び第2の母基板57が接合された状態を模式的に表した平面図である。なお、各図において、破線は切断ラインL(切断予定ラインともいう)を表している。また、図8においては、空間内接着層43bが省略されている。
まず、第1の母基板56に圧力室形成基板29(すなわち、切断後に圧力室形成基板29となる領域)を複数形成し、第2の母基板57に封止板33(すなわち、切断後に封止板33となる領域)を複数形成する。具体的には、第1の母基板56においては、まず、表面に振動板31、下電極層37、圧電体層38、上電極層39及び金属層44等を積層する。なお、これらの層は、半導体プロセス(すなわち、成膜工程、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程など)を経て形成される。一方、第2の母基板57においては、まず、貫通配線45となる貫通孔等をレーザーやドライエッチング等の加工方法を用いて形成し、その後、この貫通孔の内部に電解めっき法等により導電材料を埋め込んで貫通配線45を形成する。また、半導体プロセスを経て、第2の母基板57の下面(すなわち、第1の母基板56に対向する側の面)に、バンプ電極40及び下面側配線47等を形成し、第2の母基板57の上面(すなわち、第1の母基板56に対向する面とは反対側の面)に、上面側配線46等を形成する。
第1の母基板56に、振動板31等を形成したならば、保護層形成工程において、第1の母基板56の上面(すなわち、振動板31等が積層された面)における切断領域A1に保護層50を形成する。なお、切断領域A1は、隣り合う圧力室形成基板29となる領域A2間の領域であり、予め設定された切断ラインLを含む領域に設定されている。また、この切断領域A1における振動板31等は、切断後においても、その一部が圧力室形成基板29の外形よりも外側にはみ出た部分として残る。図5に示すように、本実施形態における保護層50は、圧力室形成基板29となる領域A2の外周接着層43aが形成される予定の領域から、切断領域A1を挟んで隣接する圧力室形成基板29となる領域A2の外周接着層43aが形成される予定の領域に亘って形成される。例えば、第1の母基板56の表面に、感光性及び熱硬化性を有する液体状の感光性樹脂を、スピンコーター等を用いて塗布し、加熱により仮硬化させた後、露光及び現像することで所定の位置に保護層50を形成する。
次に、基板接合工程において、接着層43を間に挟んで第1の母基板56と第2の母基板57とを接合する。具体的には、第1の母基板56の上面、又は、第2の母基板57の下面の何れか一方の面おける切断領域A1から外れた領域であって、圧力室形成基板29となる領域A2の外周部分、及び、圧電素子32が形成された領域の両端部分に接着層43を形成する。例えば、第1の母基板56又は第2の母基板57の表面に、感光性及び熱硬化性を有する液体状の感光性樹脂を、スピンコーター等を用いて塗布し、加熱により仮硬化させた後、露光及び現像することで所定の位置に接着層43を形成する。その後、第1の母基板56又は第2の母基板57の何れか一方、或いは、この両方を、両者が近づく方向に移動させる。そして、接着層43及び保護層50を間に挟んで第1の母基板56と第2の母基板57とを両側から加圧しながら加熱する。これにより、図6に示すように、接着層43及び保護層50が本硬化し、接着層43及び保護層50を介して第1の母基板56と第2の母基板57とが接合される。すなわち、図8に示すように、内部にアクチュエーターユニット14となる領域が複数形成された第1の母基板56と第2の母基板57とからなる接合基板が作製される。ここで、図8に示すように、切断ラインLには接着層43が形成されていない、換言すると、接着層43が除去されている。詳しくは、図6に示すように、切断領域A1における第1の母基板56と第2の母基板57との間は、接着層43が除去された空間となっている。
第1の母基板56と第2の母基板57とを接合したならば、エッチング工程に移行する。なお、エッチング工程よりも前に、第1の母基板56の下面(第2の母基板57とは反対側の面)を、例えば、CMP(化学機械研磨)法等の研磨方法を用いて削ることにより、第1の母基板56を薄くする工程を行っても良い。エッチング工程においては、エッチングにより切断領域A1及び圧力室30に対応する領域(図示せず)の第1の母基板56を下面側から板厚方向に除去する。例えば、第1の母基板56の下面側に、露光及び現像されてパターニングされたレジスト層を形成し、このレジスト層をマスクとしてエッチング(例えば、ウェットエッチング)した後、レジスト層を剥離する。なお、この際、エッチング液や剥離液等が第1の母基板56と第2の母基板57との間に侵入しないように、第2の母基板57の上面には、保護フィルムが貼り付けられている。これにより、図7に示すように、第1の母基板56の切断領域A1には、振動板31及び保護層50を残して第1の母基板56が除去された溝58が形成される。また、図示されていないが、溝58の形成と同時に圧力室30となる空間も形成される。その結果、切断領域A1には、第2の母基板57、保護層50及び振動板31のみが残されることになる。なお、溝58内の内壁面(側面)は、切断後に圧力室形成基板29の外周壁(外形)となる面である。すなわち、溝58内において、隣り合う圧力室形成基板29の外周壁同士が対向している。
第1の母基板56の切断領域A1に溝58を形成したならば、分割工程において、接合された第1の母基板56及び第2の母基板57を切断領域A1で切断して、個々のアクチュエーターユニット14(すなわち、圧力室形成基板29及び封止板33)に分割する。具体的には、レーザーやカッター等により、第2の母基板57の切断ラインLに沿って脆弱部を形成し、エキスパンドブレイクにより分割する。エキスパンドブレイクは、例えば、第1の母基板56又は第2の母基板57の何れか一方に伸張性を有するシート部材を貼着し、このシート部材を中心から放射状に引っ張ることで、第1の母基板56及び第2の母基板57を分割する方法である。本実施形態においては、切断領域A1における第1の母基板56が除去されており、また、切断領域A1に接着層43も設けられていないため、第2の母基板57、保護層50及び振動板31が実質的に切断される。そして、切断領域A1に形成されていた第2の母基板57、保護層50及び振動板31の一部又は全部は、切断後も残ることになる。すなわち、図3に示すように、圧力室形成基板29の外形よりも外側に封止板33、保護層50及び振動板31がはみ出た状態になる。なお、第1の母基板56及び第2の母基板57を分割する方法は、エキスパンドブレイクに限られず、ダイシング等により切断することもできる。
その後、個々のアクチュエーターユニット14に駆動IC34、連通基板24、ノズルプレート21及びヘッドケース16等を取り付ける。具体的には、封止板33の上面に接着剤54を介して駆動IC34を接合する。また、圧力室形成基板29の下面に連通基板24を接合し、この連通基板24の下面にノズルプレート21を接合する。そして、収容空間17内にアクチュエーターユニット14を収容した状態で、連通基板24の上面にヘッドケース16を取り付ける。これにより、上記で説明したような保護層50及び振動板31が圧力室形成基板29の端よりも外側まで延設された記録ヘッド3を作製できる。
そして、上記のように記録ヘッド3を作製することで、信頼性の高い記録ヘッド3を製造することができる。すなわち、切断領域A1から外れた領域に接着層43が形成されたので、換言すると、切断領域A1における第1の母基板56(詳しくは、保護層50)と第2の母基板57との間に空間が形成されたので、第1の母基板56及び第2の母基板57を切断し易くなる。また、切断領域A1における第1の母基板56が除去されたので、第1の母基板56及び第2の母基板57を一層切断し易くなる。これにより、第1の母基板56及び第2の母基板57の切断不良を抑制できる。すなわち、例えば、切断領域に接着層が形成された場合や第1の母基板が除去されていない場合、切断領域で切断できない不具合が発生する虞があるが、このような不具合を抑制できる。また、接着層43(外周接着層43a)及び第1の母基板56(圧力室形成基板29)が切断ラインLから外れるため、切断時に外周接着層43a及び圧力室形成基板29の外側の端面にバリが発生したり、これらの一部が欠けて異物が発生したりすることを抑制できる。さらに、切断領域A1に樹脂からなる保護層50が形成されたので、切断時に振動板31の一部が欠けて異物が発生することを抑制できる。加えて、保護層50が振動板31に積層されるため、切断前の状態において、切断領域A1における振動板31にクラックが発生することを抑制できる。そして、たとえ切断領域A1における振動板31にクラック等が発生したとしても、保護層50があるため、エッチング工程において、エッチング液や剥離液等が第1の母基板56と第2の母基板57との間に浸入することを抑制できる。その結果、接着層43がエッチング液や剥離液等からダメージを受けることを抑制でき、接着強度が低下することを抑制できる。
また、本実施形態におけるアクチュエーターユニット14は、保護層50が接着層43(外周接着層43a)と重なる領域から圧力室形成基板29の端よりも外側の振動板31まで延在されているため、保護層50が圧力室形成基板の外側に形成されていない場合と比べて、圧力室形成基板29側の接着面積(保護層50との接着面積)を広げることができる。その結果、保護層50と振動板31との接着強度を高めることができ、ひいては圧力室形成基板29と封止板33との接合強度を高めることができる。また、本実施形態においては、保護層50と接着層43とを同一種類の樹脂としたので、保護層50と接着層43との間の密着性を高めることができる。その結果、圧力室形成基板29と封止板33との接合強度を一層高めることができる。さらに、本実施形態においては、保護層50及び接着層43として、感光性樹脂を用いたので、保護層50及び接着層43のパターン形成が容易になる。その結果、アクチュエーターユニット14の製造が容易になる。
ところで、上記した実施形態においては、保護層50及び接着層43は感光性を有していたが、これには限られない。保護層及び接着層が感光性を有さない樹脂からなる構成を採用することもできる。この場合、ディスペンサーや液体噴射ヘッドを用いて、所定の位置に保護層及び接着層を形成する。また、保護層と接着層は、同一種類の樹脂に限られず、異なる種類の樹脂で構成することもできる。この場合、保護層が接着層と圧力室形成基板(圧力室形成基板に積層された振動板)との間の中間層として機能し、例えば、接着層と振動板との間の密着力が弱い場合でも、保護層を介して接着層と圧力室形成基板とを接着することができる。すなわち、振動板と接着層との間で密着力が十分に得られない場合でも、圧力室形成基板と封止板との接合強度を担保することができる。その結果、接着層として用いることができる材料の選択肢が増え、設計の自由度が増す。さらに、保護層は、樹脂に限られず、金属等であっても良い。ただし、振動板を補強する観点から、破断応力、破断点伸度、又は、ヤング率が大きいものが望ましい。すなわち、樹脂であることが望ましい。これにより、例えば、外部からの衝撃等により振動板にクラックが生じたとしても、保護層にクラックが生じることを抑制できる。その結果、エッチング工程において、保護層によりエッチング液が第1の母基板と第2の母基板との間に浸入することを抑制できる。
また、上記した実施形態においては、保護層50が圧力室形成基板29の端よりも外側の部分(すなわち、切断領域A1)から接着層43(外周接着層43a)と重なる位置まで延在されていたが、これには限られない。保護層は、バンプ電極と接続される領域(すなわち、個別端子及び共通端子)や圧力室に対応する領域(すなわち、駆動領域)から外れていれば、外周接着層で囲われた空間内に形成されても良い。或いは、保護層は、外周接着層と重ならずに、圧力室形成基板の端よりも外側の部分のみに形成されても良い。要するに、保護層は、少なくとも圧力室形成基板の端よりも外側の部分(すなわち、切断領域)に積層されていればよい。また、上記した実施形態においては、保護層50が封止板33と離間して設けられたが、これには限られない。例えば、保護層50の全部又は一部が封止板33と密着した構成を採用することもできる。さらに、上記した実施形態においては、保護層と接着層が異なる工程(保護層形成工程及び基板接合工程)で形成されたが、これには限られない。例えば、保護層形成工程において、電子ビーム露光装置等を用いて、感光性樹脂の露光量に差をつけることで保護層及び接着層を同時に形成してもよい。また、基板接合工程において、切断領域A1の接着層43は全て除去されていたが、これには限られない。切断領域に接着層の一部が残っていても良い。
なお、図8において、接合された第1の母基板56及び第2の母基板57にアクチュエーターユニット14が縦方向に4つ、横方向に3つ並設された図を例示したが、これには限られない。第1の母基板及び第2の母基板に並設されるアクチュエーターユニットの数は、アクチュエーターユニットの大きさに応じて適宜に設計し得る。また、上記においては、圧力室形成基板29に設けられた駆動素子の一種である圧電素子32が変位することでノズル22から液体の一種であるインクが噴射される構成を例示したが、これには限られない。第1の基板及び第2の基板が接着層により接合されたMEMSデバイスであれば、本発明を適用することが可能である。例えば、駆動素子を圧力変化、振動、あるいは変位等を検出するためのセンサーに応用したものにも本発明を適用することができる。
そして、以上においては、液体噴射ヘッドとしてインクジェット式記録ヘッド3を例に挙げて説明したが、本発明は、その他の液体噴射ヘッド及びこれを備えた液体噴射装置にも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも本発明を適用することができる。ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドでは液体の一種としてR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液体の一種として液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは液体の一種として生体有機物の溶液を噴射する。
1…プリンター,2…記録媒体,3…記録ヘッド,4…キャリッジ,5…キャリッジ移動機構,6…搬送機構,7…インクカートリッジ,8…タイミングベルト,9…パルスモーター,10…ガイドロッド,14…アクチュエーターユニット,15…流路ユニット,16…ヘッドケース,17…収容空間,18…液体導入路,21…ノズルプレート,22…ノズル,24…連通基板,25…共通液室,26…個別連通路,27…ノズル連通路,29…圧力室形成基板,30…圧力室,31…振動板,32…圧電素子,33…封止板,34…駆動IC,35…駆動領域,36…非駆動領域,37…下電極層,38…圧電体層,39…上電極層,40…バンプ電極,40a…樹脂部,40b…導電膜,41…個別端子,42…共通端子,43…接着層,43a…外周接着層,43b…空間内接着層,44…金属層,45…貫通配線,46…上面側配線,47…下面側配線,48…空間,50…保護層,51…IC端子,54…接着剤,56…第1の母基板,57…第2の母基板,58…溝

Claims (11)

  1. 可撓変形可能な薄膜部材が積層された第1の基板と、
    前記第1の基板に対して間隔を空けて配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを接着する接着層と、を備え、
    前記第1の基板の面内方向において、前記薄膜部材の端は、前記第1の基板の端よりも
    外側まで延設され、
    前記薄膜部材のうちの前記第1の基板の端よりも外側に位置する第1部分には、保護層
    が積層され、前記薄膜部材のうちの前記第1の基板の端よりも内側に位置する第2部分に
    は、前記保護層が積層されないことを特徴とするMEMSデバイス。
  2. 前記第1の基板には、液体に圧力を付与する圧力室が設けられ、
    前記第1部分は、前記薄膜部材の前記第1の基板と反対側の面上の部分であることを特
    徴とする請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3. 前記保護層と前記第2の基板とが離間して設けられ、
    記保護層と前記第2の基板との間が空間であることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載のMEMSデバイス。
  4. 前記保護層が樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の
    MEMSデバイス。
  5. 前記保護層の一部が前記接着層と重なることを特徴とする請求項から請求項4の何れ
    か一項に記載のMEMSデバイス。
  6. 前記保護層と前記接着層とが同一種類の樹脂であることを特徴とする請求項から請求
    項5の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載のMEMSデバイスの構造を有することを特
    徴とする液体噴射ヘッド。
  8. 請求項7に記載の液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする液体噴射装置。
  9. 可撓変形な薄膜部材が積層された第1の基板と、前記第1の基板に対して間隔を空けて
    配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とを接着する接着層と、を備
    えたMEMSデバイスの製造方法であって、
    複数の前記第1の基板となる第1の母基板の前記薄膜部材が積層された面であって、隣
    り合う前記第1の基板間に設定された切断領域に保護層を形成する保護層形成工程と、
    前記第1の母基板の前記保護層が積層された面、又は、複数の前記第2の基板となる第
    2の母基板の前記保護層に対向する面の何れか一方に前記接着層を形成し、前記接着層を
    間に挟んで前記第1の母基板と前記第2の母基板とを接合する基板接合工程と、
    前記切断領域における前記第1の母基板を、前記薄膜部材及び前記保護層を残して、前
    記第2の母基板が接合された面とは反対側の面からエッチングにより除去するエッチング
    工程と、
    接合された前記第1の母基板及び前記第2の母基板を、前記切断領域で切断して個々の
    第1の基板及び第2の基板に分割する分割工程と、
    を含むことを特徴とするMEMSデバイスの製造方法。
  10. 前記基板接合工程において、前記接着層が感光性樹脂であることを特徴とする請求項9
    に記載のMEMSデバイスの製造方法。
  11. 前記基板接合工程において、前記切断領域における前記接着層の一部が除去されること
    を特徴とする請求項10に記載のMEMSデバイスの製造方法。
JP2016247531A 2016-12-21 2016-12-21 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法 Active JP6897089B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247531A JP6897089B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
CN201780078445.3A CN110114221B (zh) 2016-12-21 2017-12-05 Mems装置、液体喷射头、液体喷射装置以及它们的制造方法
EP17882575.8A EP3560717A4 (en) 2016-12-21 2017-12-05 MEMS DEVICE, LIQUID JET HEAD, LIQUID JET DEVICE, MEMS DEVICE MANUFACTURING METHOD, LIQUID JET HEAD MANUFACTURING METHOD AND LIQUID JET MANUFACTURING METHOD
TW106142513A TWI647170B (zh) 2016-12-21 2017-12-05 Mems裝置、液體噴射頭、液體噴射裝置、mems裝置之製造方法、液體噴射頭之製造方法、及液體噴射裝置之製造方法
PCT/JP2017/043687 WO2018116820A1 (ja) 2016-12-21 2017-12-05 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
US16/472,783 US11390079B2 (en) 2016-12-21 2017-12-05 MEMS device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, manufacturing method of MEMS device, manufacturing method of liquid ejecting head, and manufacturing method of liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247531A JP6897089B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099833A JP2018099833A (ja) 2018-06-28
JP6897089B2 true JP6897089B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=62627694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247531A Active JP6897089B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11390079B2 (ja)
EP (1) EP3560717A4 (ja)
JP (1) JP6897089B2 (ja)
CN (1) CN110114221B (ja)
TW (1) TWI647170B (ja)
WO (1) WO2018116820A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI654375B (zh) * 2017-09-29 2019-03-21 研能科技股份有限公司 流體系統
JP7203337B2 (ja) * 2018-11-27 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェットヘッド
JP7310133B2 (ja) 2018-12-26 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ユニット
TWI695120B (zh) * 2019-01-15 2020-06-01 研能科技股份有限公司 微流體致動器
JP7452106B2 (ja) * 2020-03-06 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法
CN111572203B (zh) * 2020-04-03 2021-06-08 北京泰微华赢技术有限公司 一种透明喷墨头的基于mems及印刷工艺的制备方法
CN113594148B (zh) * 2020-04-30 2024-05-10 研能科技股份有限公司 微流体致动器的异质整合芯片
CN113594149B (zh) * 2020-04-30 2024-05-10 研能科技股份有限公司 微流体致动器的异质整合芯片的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094648A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド
JP2006231812A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2008119968A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009107162A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2010188547A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドならびにそれを備えた液滴吐出装置、画像形成装置
JP6011002B2 (ja) 2012-04-23 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
US8984752B2 (en) * 2012-06-06 2015-03-24 Xerox Corporation Printhead fabrication using additive manufacturing techniques
JP2017052135A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6672647B2 (ja) 2015-09-08 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110114221B (zh) 2020-08-25
TW201823145A (zh) 2018-07-01
US11390079B2 (en) 2022-07-19
WO2018116820A1 (ja) 2018-06-28
US20210129535A1 (en) 2021-05-06
EP3560717A4 (en) 2020-07-01
CN110114221A (zh) 2019-08-09
EP3560717A1 (en) 2019-10-30
TWI647170B (zh) 2019-01-11
JP2018099833A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897089B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP6714851B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP6707974B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6965540B2 (ja) 圧電デバイス、memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6477090B2 (ja) 電子デバイス、および、電子デバイスの製造方法
TWI593561B (zh) 微機電系統裝置、噴頭及液體噴射裝置
US10150294B2 (en) Inkjet head and inkjet printer
JP6805690B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、memsデバイスの製造方法
JP6596860B2 (ja) 電子デバイス、および、電子デバイスの製造方法
JP6569358B2 (ja) 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JP6729188B2 (ja) 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法
JP6855686B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びmemsデバイスの製造方法
KR102017975B1 (ko) 잉크젯 헤드 및 잉크젯 프린터
JP6295860B2 (ja) 電子回路基板、及び、電子機器
JP2018047637A (ja) Memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
CN107856415B (zh) Mems器件、液体喷射头以及液体喷射装置
JP2017077708A (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2017128021A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2016185601A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150