JP4640103B2 - 液滴吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液滴吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4640103B2
JP4640103B2 JP2005305311A JP2005305311A JP4640103B2 JP 4640103 B2 JP4640103 B2 JP 4640103B2 JP 2005305311 A JP2005305311 A JP 2005305311A JP 2005305311 A JP2005305311 A JP 2005305311A JP 4640103 B2 JP4640103 B2 JP 4640103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive layer
discharge head
recess
droplet discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005305311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007111978A (ja
Inventor
豊 山崎
一成 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005305311A priority Critical patent/JP4640103B2/ja
Publication of JP2007111978A publication Critical patent/JP2007111978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640103B2 publication Critical patent/JP4640103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、レーザ光を透過可能な基板を含む積層構造体基板および液滴吐出ヘッド基板
、積層構造体の製造方法および液滴吐出ヘッドの製造方法に関する。
レーザ光を透過可能な基板を含む積層構造体として、共通インク室が厚さ方向に貫通し
て形成された封止基板と、複数の圧電体能動部を並設した薄膜ピエゾと複数の圧電体能動
部に対応した複数の圧力発生室とが形成されたアクチュエータ基板とを積層させ、複数の
ノズルが形成されたノズルプレートを複数の圧力発生室に連通するように接着接合させた
液滴吐出ヘッドが知られている(特許文献1)。この封止基板とアクチュエータ基板は、
いずれもシリコン単結晶からなり、YAGレーザ光を透過する。
上記液滴吐出ヘッドの製造方法では、封止基板とアクチュエータ基板とを加熱接着した
後に、封止基板の表面から共通インク室を異方性エッチングにより形成する。また、アク
チュエータ基板の表面から圧力発生室とこれに繋がるインクキャビティを異方性エッチン
グにより形成する。封止基板側の共通インク室とアクチュエータ基板側のインクキャビテ
ィとの間には、薄膜ピエゾを構成する弾性膜と下電極膜が介在しており、これをレーザ光
を照射して除去し、高精度で連通口を形成可能としている。
また、このようなシリコン単結晶からなる基板のレーザ加工方法としては、パルスレー
ザ光を光学レンズなどの集光手段を用いて基板の内部に集光させ、集光点において多光子
吸収による内部改質層を形成する方法が知られている(特許文献2)。この方法によれば
、内部改質層を切断予定ラインに沿って形成することにより、基板に外部応力を加えて内
部改質層を起点としたスクライブ(分割)が可能であるとしている。
特開2005−34849号公報(頁6〜8) 特開2002−192367号公報
上記液滴吐出ヘッドを実際に製造する際には、別々のウェハ状のシリコン基板に封止基
板やアクチュエータ基板をそれぞれ複数区画形成し、これらのシリコン基板を接着接合す
ることによって複数個分の液滴吐出ヘッドを同時に製造している。このような複数の液滴
吐出ヘッドが区画形成された積層構造体基板から1つの液滴吐出ヘッドを取り出す方法と
しては、ダイシング法などの湿式切断法は形成された素子への水分の影響があり好ましく
ないため、シリコン基板にレーザ光を照射してスクライブする乾式切断法が考えられる。
しかしながら、各シリコン基板は、有機材料を主体とする接着層を介して接合されてお
り、接着層の部分にレーザ光の集光点を位置させて照射しても、当該部分に内部改質層は
形成されない。すなわち外部応力を加えても容易に分割することができないという課題が
あった。
本発明は、上記課題を考慮してなされたものであり、区画形成された積層構造体を接着
層に影響されずにレーザ光の照射によりスクライブして容易に取り出すことが可能な積層
構造体基板および液滴吐出ヘッド基板、この積層構造体の製造方法および液滴吐出ヘッド
の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の積層構造体基板は、第1の構造体が複数区画形成された基板の表面に、複数の
第1の構造体に対応して複数の第2の構造体が接着層を介して接合された積層構造体基板
であって、少なくとも基板は、レーザ光を透過する部材からなり、第1の構造体と第2の
構造体とが積層されてなる積層構造体を区画する領域において、基板の接合面側には、レ
ーザ光を照射して分割するための切断予定ライン上に沿って凹部が設けられ、少なくとも
凹部の切断予定ライン上には接着層が介在しない状態で基板と第2の構造体とが接着接合
されていることを特徴とする。
この構成によれば、積層構造体を区画する領域において、基板の接合面側に設けられた
凹部の切断予定ライン上には、接着層が介在しない状態で基板と第2の構造体とが接着接
合されている。したがって、レーザ光を切断予定ライン上に沿って照射し、基板の厚み方
向に内部改質層を形成すれば、接着層が介在しない部分で該内部改質層を起点として基板
を分割することができる。すなわち、基板に区画形成された積層構造体を接着層に影響さ
れずにレーザ光の照射によりスクライブして容易に取り出すことが可能な積層構造体基板
を提供することができる。また、基板に複数区画形成された第1の構造体に第2の構造体
を接合する際に、基板の接合面側に凹部が設けられているので、転写法により接着層を基
板の接合面側に形成すれば、少なくとも凹部の切断予定ライン上には接着層が介在しない
状態を容易に構成した積層構造体基板を提供することができる。
本発明の他の積層構造体基板は、第1の構造体が複数区画形成された第1の基板と、第
2の構造体が複数区画形成された第2の基板とを、接着層を介して接合された積層構造体
基板であって、第1の基板および第2の基板は、レーザ光を透過する部材からなり、第1
の構造体と第2の構造体とが積層されてなる積層構造体を区画する領域において、第1の
基板と第2の基板のうちいずれか一方の接合面側には、レーザ光を照射して分割するため
の切断予定ライン上に沿って凹部が設けられ、接合面の少なくとも切断予定ライン上には
接着層が介在しない状態で第1の基板と第2の基板とが接着接合されていることを特徴と
する。
この構成によれば、積層構造体を区画する領域において、接合面の少なくとも切断予定
ライン上には接着層が介在しない状態で第1の基板と第2の基板とが接着接合されている
。したがって、レーザ光を切断予定ライン上に沿って照射し、各基板の厚み方向に内部改
質層を形成すれば、接着層が介在しない部分で該内部改質層を起点として各基板を分割す
ることができる。すなわち、区画形成された積層構造体を接着層に影響されずにレーザ光
の照射によりスクライブして容易に取り出すことが可能な積層構造体基板を提供すること
ができる。また、第1の基板と第2の基板とを接合する際に、いずれか一方の接合面に凹
部が設けられているので、転写法により接着層を凹部が設けられた接合面側に形成すれば
、接合面の少なくとも切断予定ライン上には接着層が介在しない状態を容易に構成した積
層構造体基板を提供することができる。
これらの発明の積層構造体基板において、上記凹部の深さは、接着層の厚みよりも大き
いことが好ましい。これによれば、転写法により接着層を凹部が設けられた接合面側に形
成すると、凹部の深さは、接着層の厚みよりも大きいので接着層が凹部の内底面部まで届
かず、ほぼ凹部の幅方向に渡って接着層が転写されない状態を構成することができる。よ
って、レーザ光を照射してスクライブする際に、切断予定ラインを多少外れてレーザ光が
照射されても、接着層が介在しない部分でスクライブが可能となり、より接着層に影響さ
れずに積層構造体を容易に取り出すことが可能な積層構造体基板を提供することができる
本発明の液滴吐出ヘッド基板は、複数のアクチュエータと複数のアクチュエータに対応
する複数の圧力発生室とを有するアクチュエータ基板が複数区画形成された第2の基板と
、封止室を有する封止基板が複数区画形成された第1の基板とを、封止室により複数のア
クチュエータを封止するように第1の接着層を介して接合させ、複数のノズルが形成され
たノズルプレートを複数の圧力発生室に連通するように第2の接着層を介して接合させた
液滴吐出ヘッド基板であって、第1の基板および第2の基板は、レーザ光を透過する部材
からなり、接合された封止基板とアクチュエータ基板とを有する液滴吐出ヘッドを区画す
る領域において、第1の基板と第2の基板のうちいずれか一方の接合面側には、レーザ光
を照射して分割するための切断予定ライン上に凹部が設けられ、接合面の少なくとも切断
予定ライン上には第1の接着層が介在しない状態で第1の基板と第2の基板とが接着接合
されていることを特徴とする。
この構成によれば、接合された封止基板とアクチュエータ基板とを有する液滴吐出ヘッ
ドを区画する領域において、接合面の少なくとも切断予定ライン上には第1の接着層が介
在しない状態で第1の基板と第2の基板とが接着接合されている。したがって、レーザ光
を切断予定ライン上に沿って照射し、各基板の厚み方向に内部改質層を形成すれば、第1
の接着層が介在しない部分で該内部改質層を起点として各基板を分割することができる。
すなわち、区画形成された液滴吐出ヘッドを第1の接着層に影響されずにレーザ光の照射
によりスクライブして容易に取り出すことが可能な液滴吐出ヘッド基板を提供することが
できる。また、第1の基板と第2の基板とを接合する際に、いずれか一方の接合面に凹部
が設けられているので、転写法により第1の接着層を凹部が設けられた接合面側に形成す
れば、接合面の少なくとも切断予定ライン上には第1の接着層が介在しない状態を容易に
構成した液滴吐出ヘッド基板を提供することができる。
上記凹部の深さは、接合面において第1の接着層の厚みよりも大きいことが好ましい。
これによれば、転写法により第1の接着層を凹部が設けられた接合面側に形成すると、凹
部の深さは、第1の接着層の厚みよりも大きいので第1の接着層が凹部の内底面部まで届
かず、ほぼ凹部の幅方向に渡って第1の接着層が転写されない状態を構成することができ
る。よって、レーザ光を照射してスクライブする際に、切断予定ラインを多少外れてレー
ザ光が照射されても、第1の接着層が介在しない部分でスクライブが可能となり、より第
1の接着層に影響されずに液滴吐出ヘッドを容易に取り出すことが可能な液滴吐出ヘッド
基板を提供することができる。
また、上記凹部が、第1の基板の接合面側に設けられ、凹部の深さは、接合面における
封止室の深さに対して略同等であることを特徴とする。これによれば、第1の基板に封止
室を形成すると同時に凹部を形成すれば、封止室の深さに対して略同等な凹部を設けるこ
とができる。すなわち、新たな加工工程を必要とせずに、より効率的に第1の接着層の厚
みよりも深い凹部を設けて、区画形成された液滴吐出ヘッドを第1の接着層に影響されず
にレーザ光の照射によりスクライブして容易に取り出すことが可能な液滴吐出ヘッド基板
を提供することができる。
本発明の積層構造体の製造方法は、第1の構造体と第2の構造体とが接着層を介して積
層された積層構造体の製造方法であって、レーザ光を透過可能な基板に第1の構造体を複
数区画形成する工程と、基板の接合面側に、第1の構造体を区画する領域において分割す
るための切断予定ライン上に沿って凹部を形成する凹部形成工程と、基板の接合面側に凹
部を避けて接着層を形成し、基板と複数の第2の構造体とを接合する接合工程と、レーザ
光を切断予定ライン上に沿って照射して基板の厚み方向に内部改質層を形成するレーザ照
射工程とを備えたことを特徴とする。
この方法によれば、接合工程では、基板の接合面側に切断予定ライン上に沿って形成さ
れた凹部を避けて接着層を形成し、基板と複数の第2の構造体とが接合される。よって、
レーザ照射工程では、接着層が介在しない凹部の切断予定ライン上に沿ってレーザ光を照
射して基板の厚み方向に内部改質層が形成される。したがって、接着層が介在しない部分
で該内部改質層を起点として基板を分割することができる。すなわち、区画形成された積
層構造体を接着層に影響されずにレーザ光の照射によりスクライブして容易に取り出すこ
とが可能な積層構造体の製造方法を提供することができる。
上記凹部形成工程では、凹部の深さが接着層の厚みよりも大きくなるように凹部を形成
し、接合工程では、基板の接合面側に接着層を転写して形成することが好ましい。これに
よれば、凹部は、その深さが接着層の厚みよりも大きくなるように形成される。したがっ
て、接合工程で、基板の接合面側に接着層を転写すれば、接着層は、凹部の内底面まで届
かないので、凹部のほぼ幅方向に渡って接着層が介在しない状態で、基板と複数の第2の
構造体とが接合される。ゆえに、レーザ照射工程で、切断予定ラインを多少外れてレーザ
光が照射されても、接着層が介在しない部分でスクライブが可能となり、より接着層に影
響されずに積層構造体を容易に取り出すことが可能な積層構造体の製造方法を提供するこ
とができる。
また、上記レーザ照射工程では、基板の接合面に対して反対側の表面から切断予定ライ
ン上に沿ってレーザ光を照射することが好ましい。基板の厚み方向に内部改質層を形成す
るには、基板内部にレーザ光の集光点が位置するようにレーザ光を照射する必要がある。
レーザ光の入射面が平坦な状態(望ましくは鏡面)でないと基板に入射したレーザ光の屈
折状態が安定せずに、集光点を結びにくい状態となる。これによれば、レーザ照射工程で
は、基板の接合面に対して反対側の表面から切断予定ライン上に沿ってレーザ光を照射す
る。接合面に形成された凹部の内底面を平坦な状態にすることは加工が複雑となり困難で
ある。よって、基板の接合面に対して反対側の表面からレーザ光を照射することにより、
切断予定ライン上に沿った基板内部に安定的に集光点を結ばせることができる。すなわち
、基板の厚み方向に内部改質層を安定的に形成して、積層構造体を容易に取り出すことが
可能な積層構造体の製造方法を提供することができる。
また、上記レーザ照射工程では、レーザ光の集光点を基板の厚み方向に順次ずらして切
断予定ライン上に沿って走査するレーザ照射を繰り返すことにより、厚み方向に連続した
内部改質層を形成することが好ましい。これによれば、レーザ照射工程では、基板の厚み
方向に連続した内部改質層が形成されるため、基板が厚い状態であっても外部応力を加え
れば内部改質層を境にして分割することができる。すなわち切断予定ラインを外れた外形
不良の発生を低減して、積層構造体を容易に且つ歩留まりよく取り出すことが可能な積層
構造体の製造方法を提供することができる。
本発明の他の積層構造体の製造方法は、第1の構造体と第2の構造体とが接着層を介し
て積層された積層構造体の製造方法であって、第1の基板に第1の構造体を複数区画形成
する工程と、第2の基板に第2の構造体を複数区画形成する工程と、第1の基板と第2の
基板のうちいずれか一方の接合面側に、第1の構造体と第2の構造体とが積層されてなる
積層構造体を区画する領域において分割するための切断予定ライン上に沿って凹部を形成
する凹部形成工程と、凹部が形成された第1の基板と第2の基板のうちいずれか一方の接
合面側に、凹部を避けて接着層を形成して、第1の基板と第2の基板とを接合する接合工
程と、第1の基板および第2の基板は、レーザ光を透過する部材からなり、レーザ光を切
断予定ライン上に沿って照射して、第1の基板と第2の基板の厚み方向に内部改質層を形
成するレーザ照射工程とを備えたことを特徴とする。
この方法によれば、接合工程では、第1の基板と第2の基板のうちいずれか一方の接合
面側に切断予定ライン上に沿って形成された凹部を避けて接着層を形成し、第1の基板と
第2の基板とが接合される。よって、レーザ照射工程では、接着層が介在しない凹部の切
断予定ライン上に沿ってレーザ光を照射して第1の基板と第2の基板の厚み方向に内部改
質層が形成される。したがって、接着層が介在しない部分で該内部改質層を起点として各
基板を分割することができる。すなわち、接合された第1の基板と第2の基板とに区画形
成された積層構造体を接着層に影響されずにレーザ光の照射によりスクライブして容易に
取り出すことが可能な積層構造体の製造方法を提供することができる。
上記凹部形成工程では、凹部の深さが接着層の厚みよりも大きくなるように凹部を形成
し、接合工程では、凹部が形成された第1の基板と第2の基板のうちいずれか一方の接合
面側に、接着層を転写して形成することが好ましい。これによれば、凹部は、その深さが
接着層の厚みよりも大きくなるように形成される。したがって、接合工程で、凹部が形成
された第1の基板と第2の基板のうちいずれか一方の接合面側に接着層を転写すれば、接
着層は、凹部の内底面まで届かないので、凹部のほぼ幅方向に渡って接着層が介在しない
状態で、第1の基板と第2の基板とが接合される。ゆえに、レーザ照射工程で、切断予定
ラインを多少外れてレーザ光が照射されても、接着層がない部分でスクライブが可能とな
り、より接着層に影響されずに区画形成された積層構造体を容易に取り出すことが可能な
積層構造体の製造方法を提供することができる。
また、上記レーザ照射工程では、第1の基板と第2の基板のそれぞれにおいて、接合面
に対して反対側の表面から切断予定ライン上に沿ってレーザ光を照射することが好ましい
。これによれば、レーザ照射工程では、接合面側に形成された凹部をレーザ光が通過する
ことなく、第1の基板と第2の基板の内部に集光点を安定的に結ぶことができる。したが
って、第1の基板と第2の基板のそれぞれの厚み方向に内部改質層を安定的に形成して、
区画形成された積層構造体を容易に取り出すことが可能な積層構造体の製造方法を提供す
ることができる。
また、上記レーザ照射工程では、第1の基板と第2の基板のそれぞれにおいて、レーザ
光の集光点を厚み方向に順次ずらして切断予定ライン上に沿って走査するレーザ照射を繰
り返すことにより、厚み方向に連続した内部改質層を形成することが好ましい。これによ
れば、レーザ照射工程では、各基板の厚み方向に連続した内部改質層が形成されるため、
各基板が厚い状態であっても外部応力を加えれば内部改質層を境にして分割することがで
きる。すなわち切断予定ラインを外れた外形不良の発生を低減して、区画形成された積層
構造体を容易に且つ歩留まりよく取り出すことが可能な積層構造体の製造方法を提供する
ことができる。
本発明の液滴吐出ヘッドの製造方法は、封止室を有する封止基板と、複数のアクチュエ
ータを有するアクチュエータ部と複数のアクチュエータに対応する複数の圧力発生室とを
有するアクチュエータ基板と、複数のノズルを有するノズルプレートとを備えた液滴吐出
ヘッドの製造方法であって、第1の基板に封止室を複数区画形成する工程と、第2の基板
にアクチュエータ部を複数区画形成する工程と、第1の基板の接合面側に、封止基板を区
画する領域において分割する切断予定ライン上に沿って凹部を形成する凹部形成工程と、
第1の基板の接合面側に凹部を避けて第1の接着層を形成し、第1の基板と第2の基板と
を封止室により複数のアクチュエータを封止するように第1の接着層を介して接合する接
合工程と、第1の基板が接合された第2の基板に複数の圧力発生室を形成すると共に、ア
クチュエータ基板を区画する領域をエッチングにより除去する工程と、第2の基板とノズ
ルプレートとを圧力発生室にノズルが連通するように第2の接着層を介して接合する工程
とを有し、第1の基板および第2の基板は、レーザ光を透過する部材からなり、レーザ光
を切断予定ライン上に沿って照射して、第1の基板の厚み方向に内部改質層を形成するレ
ーザ照射工程とを備えたことを特徴とする。
この方法によれば、接合工程では、第1の基板の接合面側に切断予定ライン上に沿って
形成された凹部を避けて第1の接着層を形成し、第1の基板と第2の基板とが接合される
。よって、レーザ照射工程では、第1の接着層が介在しない凹部の切断予定ライン上に沿
ってレーザ光を照射して第1の基板の厚み方向に内部改質層が形成される。したがって、
第1の接着層が介在しない部分で該内部改質層を起点として第1の基板を分割することが
できる。また、第2の基板に複数区画形成されたアクチュエータ基板は、エッチングによ
り区画された領域が除去される。すなわち、アクチュエータ基板とノズルプレートとが接
着接合された第1の基板をレーザ光の照射によりスクライブして、封止基板とアクチュエ
ータ基板とノズルプレートとが積層された液滴吐出ヘッドを第1の接着層に影響されずに
容易に取り出すことが可能な液滴吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
上記凹部形成工程では、凹部の深さが第1の接着層の厚みよりも大きくなるように凹部
を形成し、接合工程では、第1の基板の接合面側に第1の接着層を転写して形成すること
が好ましい。これによれば、凹部は、その深さが第1の接着層の厚みよりも大きくなるよ
うに形成される。したがって、接合工程で、凹部が形成された第1の基板の接合面側に第
1の接着層を転写すれば、第1の接着層は、凹部の内底面まで届かないので、凹部のほぼ
幅方向に渡って第1の接着層が介在しない状態で、第1の基板と第2の基板とが接合され
る。ゆえに、レーザ照射工程で、切断予定ラインを多少外れてレーザ光が照射されても、
第1の接着層が介在しない部分でスクライブが可能となり、封止基板とアクチュエータ基
板とノズルプレートとが積層された液滴吐出ヘッドを第1の接着層に影響されずに容易に
取り出すことが可能な液滴吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
また、上記レーザ照射工程では、第1の基板の接合面に対して反対側の表面から切断予
定ライン上に沿ってレーザ光を照射することが好ましい。これによれば、レーザ照射工程
では、接合面側に形成された凹部をレーザ光が通過することなく、第1の基板の内部に集
光点を安定的に結ぶことができる。したがって、第1の基板の厚み方向に内部改質層を安
定的に形成して、封止基板とアクチュエータ基板とノズルプレートとが積層された液滴吐
出ヘッドを第1の接着層に影響されずに容易に取り出すことが可能な液滴吐出ヘッドの製
造方法を提供することができる。
また、上記レーザ照射工程では、レーザ光の集光点を第1の基板の厚み方向に順次ずら
して切断予定ラインに沿って走査するレーザ照射を繰り返すことにより、厚み方向に連続
した内部改質層を形成することが好ましい。これによれば、レーザ照射工程では、第1の
基板の厚み方向に連続した内部改質層が形成されるため、第1の基板が厚い状態であって
も外部応力を加えれば内部改質層を境にして分割することができる。すなわち切断予定ラ
インを外れた外形不良の発生を低減して、封止基板とアクチュエータ基板とノズルプレー
トとが積層された液滴吐出ヘッドを第1の接着層に影響されずに容易に且つ歩留まりよく
取り出すことが可能な液滴吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
本発明の他の液滴吐出ヘッドの製造方法は、封止室を有する封止基板と、複数のアクチ
ュエータを有するアクチュエータ部と複数のアクチュエータに対応する複数の圧力発生室
とを有するアクチュエータ基板と、複数のノズルを有するノズルプレートとを備えた液滴
吐出ヘッドの製造方法であって、第1の基板に封止室を複数区画形成する工程と、第2の
基板にアクチュエータ部を複数区画形成する工程と、第1の基板と第2の基板のうちいず
れか一方の接合面側に、封止基板とアクチュエータ基板とが積層される液滴吐出ヘッドを
区画する領域において分割する切断予定ライン上に沿って凹部を形成する凹部形成工程と
、凹部が形成された第1の基板と第2の基板のうちいずれか一方の接合面側に、凹部を避
けて第1の接着層を形成して、第1の基板と第2の基板とを封止室により複数のアクチュ
エータを封止するように第1の接着層を介して接合する接合工程と、第1の基板が接合さ
れた第2の基板に複数の圧力発生室を形成する工程と、第2の基板とノズルプレートとを
圧力発生室にノズルが連通するように第2の接着層を介して接合する工程とを有し、第1
の基板および第2の基板は、レーザ光を透過する部材からなり、レーザ光を切断予定ライ
ン上に沿って照射して、第1の基板と第2の基板の厚み方向に内部改質層を形成するレー
ザ照射工程とを備えたことを特徴とする。
この方法によれば、接合工程では、第1の基板と第2の基板のうちいずれか一方の接合
面側に切断予定ライン上に沿って形成された凹部を避けて第1の接着層を形成し、第1の
基板と第2の基板とが接合される。よって、レーザ照射工程では、第1の接着層が介在し
ない凹部の切断予定ライン上に沿ってレーザ光を照射して第1の基板と第2の基板の厚み
方向にそれぞれ内部改質層が形成される。したがって、第1の接着層が介在しない部分で
該内部改質層を起点として各基板を分割することができる。すなわち、接着接合された第
1の基板と第2の基板をレーザ光の照射によりスクライブして、封止基板とアクチュエー
タ基板とノズルプレートとが積層された液滴吐出ヘッドを第1の接着層に影響されずに容
易に取り出すことが可能な液滴吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
上記凹部形成工程では、凹部の深さが第1の接着層の厚みよりも大きくなるように凹部
を形成し、接合工程では、凹部が形成された第1の基板と第2の基板のうちいずれか一方
の接合面側に、第1の接着層を転写して形成することが好ましい。これによれば、凹部は
、その深さが第1の接着層の厚みよりも大きくなるように形成される。したがって、接合
工程で、凹部が形成された第1の基板と第2の基板のうちいずれか一方の接合面側に第1
の接着層を転写すれば、第1の接着層は、凹部の内底面まで届かないので、凹部のほぼ幅
方向に渡って第1の接着層が介在しない状態で、第1の基板と第2の基板とが接合される
。ゆえに、レーザ照射工程で、切断予定ラインを多少外れてレーザ光が照射されても、第
1の接着層が介在しない部分でスクライブが可能となり、封止基板とアクチュエータ基板
とノズルプレートとが積層された液滴吐出ヘッドを第1の接着層に影響されずに容易に取
り出すことが可能な液滴吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
また、上記レーザ照射工程では、第1の基板と第2の基板のそれぞれにおいて、接合面
に対して反対側の表面から切断予定ライン上に沿ってレーザ光を照射することが好ましい
。これによれば、レーザ照射工程では、接合面側に形成された凹部をレーザ光が通過する
ことなく、第1の基板と第2の基板の内部に集光点を安定的に結ぶことができる。したが
って、第1の基板と第2の基板の厚み方向にそれぞれ内部改質層を安定的に形成して、封
止基板とアクチュエータ基板とノズルプレートとが積層された液滴吐出ヘッドを第1の接
着層に影響されずに容易に取り出すことが可能な液滴吐出ヘッドの製造方法を提供するこ
とができる。
また、上記レーザ照射工程では、第1の基板と第2の基板のそれぞれにおいて、レーザ
光の集光点を厚み方向に順次ずらして切断予定ライン上に沿って走査するレーザ照射を繰
り返すことにより、厚み方向に連続した内部改質層を形成することが好ましい。これによ
れば、レーザ照射工程では、第1の基板と第2の基板の厚み方向に連続した内部改質層が
形成されるため、第1の基板や第2の基板が厚い状態であっても外部応力を加えれば内部
改質層を境にして分割することができる。すなわち切断予定ラインを外れた外形不良の発
生を低減して、封止基板とアクチュエータ基板とノズルプレートとが積層された液滴吐出
ヘッドを第1の接着層に影響されずに容易に且つ歩留まりよく取り出すことが可能な液滴
吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
これらの発明の液滴吐出ヘッドの製造方法では、上記凹部形成工程において第1の基板
の接合面側に凹部を形成する場合、第1の基板に封止室を複数区画形成する工程にて、封
止室と同時に凹部をエッチングによって形成することが好ましい。これによれば、第1の
基板に封止室を複数区画形成する工程で同時に凹部を形成すれば、封止室の深さに対して
略同等な凹部を形成することができる。すなわち、新たな加工工程を必要とせずに、より
効率的に凹部を形成して、区画形成された液滴吐出ヘッドを第1の接着層に影響されずに
レーザ光の照射によりスクライブして容易に取り出すことが可能な液滴吐出ヘッドの製造
方法を提供することができる。
本発明の実施形態は、レーザ光を透過する基板を含む積層構造体基板としての液滴吐出
ヘッド基板、積層構造体としての液滴吐出ヘッドの製造方法を例に説明する。
(実施形態1)
(液滴吐出ヘッド)
図1は、液滴吐出ヘッドの構造を示す要部分解斜視図である。図1に示すように積層構
造体としての液滴吐出ヘッド10は、第1の構造体としての封止基板1と、アクチュエー
タとしての圧電体能動部6が複数並設されたアクチュエータ部としての薄膜ピエゾ2と、
複数の圧電体能動部6に対応して形成された複数の圧力発生室3aを有する第2の構造体
としてのアクチュエータ基板3と、複数のノズル4aを有するノズルプレート4とを備え
ている。
封止基板1は、厚みおよそ400μmの面方位(110)のシリコン単結晶基板からな
り、一方の表面側に窪む封止室1aと厚み方向に貫通する共通液体室1bとを有している
封止基板1の他方の表面(図中上側)には、可撓性材料からなる封止膜5aと共通液体
室1bに対応した開口部5cを有する固定板5bとにより構成されたコンプライアンス基
板5が接合されている。
薄膜ピエゾ2は、アクチュエータ基板3の一方の表面に形成されるものであり、まず熱
酸化により厚さおよそ1〜2μmのシリコン酸化膜からなる弾性膜2aを形成する。その
上に、蒸着法あるいはスパッタ法により、厚さおよそ0.2μmの白金からなる下電極膜
2bと、厚さおよそ1μmのチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層6aと、
厚さ0.1μmの白金からなる上電極膜6bとが順に積層されている。
下電極膜2bは、薄膜ピエゾ2の共通電極の機能を果たしている。その上に積層される
圧電体層6aと上電極膜6bは、アクチュエータ基板3に形成される複数の圧力発生室3
aに対応してパターニング形成され、圧電体能動部6を構成している。また、封止基板1
の共通液体室1bに連通する連通部2cがパターニング形成され開口している。そして、
上電極膜6bには、金等からなるリード電極6cがアクチュエータ基板3の端部まで延設
されている。
アクチュエータ基板3は、厚みおよそ70μmの面方位(110)のシリコン単結晶基
板からなり、隔壁3bによって複数区画形成された圧力発生室3aと、各圧力発生室3a
に液体を送り込むための流路となるオリフィス3eと、封止基板1の共通液体室1bに繋
がる連通口3cを備えた連通部3dとを有している。また、ノズルプレート4に面する表
面3gには、熱酸化により絶縁膜3fが形成されている。絶縁膜3fは、これをエッチン
グしてパターニングすることにより、後に圧力発生室3a、連通部3d、オリフィス3e
をエッチング形成する際のマスクとして用いられる。
ノズルプレート4は、ステンレス等の金属薄板であり、アクチュエータ基板3の複数の
圧力発生室3aに対応した複数のノズル4aが開口している。
図2は、液滴吐出ヘッドの構造を示す概略断面図である。図2に示すように、実際の液
滴吐出ヘッド10は、図1に示した積層構造体が2つ配列した状態のものであり、ノズル
プレート4に複数のノズル4aが2列に設けられた、所謂2連のものである。
封止基板1は、薄膜ピエゾ2の複数の圧電体能動部6を封止室1aにより封止するよう
にアクチュエータ基板3に第1の接着層としての接着層9を介して接合されている。また
、ノズルプレート4は、複数のノズル4aが各圧力発生室3aに連通するようにアクチュ
エータ基板3に第2の接着層としての接着層11を介して接合されている。
封止基板1の表面1cには、圧電体能動部6を駆動するための駆動用IC(図示省略)
が能動面を上方に向けて平面実装される。そして、中央側に露出したリード電極6cと駆
動用ICとがワイヤーボンディングにより接続される構造となっている。
このような液滴吐出ヘッド10は、封止膜5aと固定板5bとからなるコンプライアン
ス基板5の一部に配管(図示省略)が接続され、共通液体室1bに配管を通じて液体が導
入される。導入された液体は、薄膜ピエゾ2の連通部2cとアクチュエータ基板3の連通
部3dおよびオリフィス3eを通じて各圧力発生室3aに充填される。駆動用ICから圧
電体能動部6に電圧が印加されると、圧電体能動部6が撓むことにより圧力発生室3aの
体積が変化し、充填された液体に圧力が加わってノズル4aから液体が液滴として吐出さ
れる。
(積層構造体基板としての液滴吐出ヘッド基板)
次に積層構造体基板としての液滴吐出ヘッド基板について説明する。図3は、液滴吐出
ヘッド基板を示す概略平面図である。図3に示すように、本実施形態の液滴吐出ヘッド基
板100は、封止基板1が複数区画形成された第1の基板101と、アクチュエータ基板
3が複数区画形成された第2の基板103と、アクチュエータ基板3に対応した2連のノ
ズル列4bを備えるノズルプレート4とが順次積層され接合されている。また、図示しな
いが図3の背面側には、同様にそれぞれコンプライアンス基板5が接合されている。すな
わち、液滴吐出ヘッド基板100には、複数の液滴吐出ヘッド10が区画形成された状態
となっている。図3の斜線部は、個々の液滴吐出ヘッド10を区画する領域102を示し
ている。
図3に示すように液滴吐出ヘッド10は、XおよびY方向に並列して区画形成されてい
ると共に、液滴吐出ヘッド基板100の形成領域を有効に利用するために部分的に千鳥状
に区画形成されている。このような液滴吐出ヘッド基板100から液滴吐出ヘッド10を
取り出すには、領域102を通過する切断予定ライン40に沿ってスクライブ(分割)す
る必要がある。したがって、回転するブレードを用いて切断予定ライン40に沿って切り
込むダイシング法では、複数区画形成されたすべての液滴吐出ヘッド10を分割して取り
出すことができない。
この場合、第1の基板101と第2の基板103は、いずれもシリコン単結晶基板から
なり、YAGなどのレーザ光を透過する。
そして、接着層9を介して第2の基板103と接合された第1の基板101の接合面に
は、第1の基板101を区画する領域102において、切断予定ライン40上に沿って凹
部7(図5参照)が設けられている。凹部7の切断予定ライン40上には、接着層9が介
在しない状態で、第1の基板101と第2の基板103とが接合されている。第2の基板
103に複数区画形成されたアクチュエータ基板3は、エッチングによって領域102に
対応する部分が取り除かれている。凹部7の切断予定ライン40上に接着層9が介在して
いると、接着層9自体をレーザ光の照射により分割することができない。本実施形態の液
滴吐出ヘッド基板100は、切断予定ライン40上に沿ってレーザ光を照射して、第1の
基板101の厚み方向に内部改質層を形成し、これを起点として分割することにより、接
着層9の影響を受けずに液滴吐出ヘッド10を容易に取り出すことを可能としたものであ
る。
(液滴吐出ヘッドの製造方法)
次に積層構造体としての液滴吐出ヘッドの製造方法について、図4から図6に基づいて
説明する。図4は、液滴吐出ヘッドの製造方法を示すフローチャートである。図5(a)
〜(f)は、液滴吐出ヘッドの製造方法を示す概略断面図である。図6は、分割された基
板の断面を示す斜視図である。
図4に示すように液滴吐出ヘッド10の製造方法は、第1の基板101の接合面側に、
封止室1aを複数区画形成すると同時に、封止基板1を区画する領域102において分割
する切断予定ライン40上に沿って凹部7を形成する凹部形成工程(ステップS1)とを
備えている。また、第1の基板101の接合面側に凹部7を避けて接着層9を形成し、第
1の基板101と第2の基板103とを接着層9を介して接合する接合工程(ステップS
2)を備えている。そして、第1の基板101が接合された第2の基板103に複数の圧
力発生室3aを形成すると共に、アクチュエータ基板3を区画する領域102をエッチン
グにより除去する工程(ステップS3)を備えている。さらに、第2の基板103とノズ
ルプレート4とを接着層11を介して接合する工程(ステップS4)と、レーザ光を切断
予定ライン40上に沿って照射して、第1の基板101の厚み方向に内部改質層を形成す
るレーザ照射工程(ステップS6)とを備えている。尚、第2の基板103に薄膜ピエゾ
2を複数区画形成する工程は、説明上省略している。
図4のステップS1は、封止室1aと凹部7とをほぼ同時に形成する工程である。ステ
ップS1では、図5(a)に示すように、第1の基板101の接合面1dをマスキングし
て異方性エッチングあるいはドライエッチングすることにより、封止室1aと凹部7とを
形成する。これにより、封止室1aの深さとほぼ同等な深さを有する凹部7が形成される
。この場合の封止室1aの深さは、接合に用いられる接着層9の厚みよりも大きく(深く
)、後に封止室1aにより封止される圧電体能動部6の撓み運動を阻害しないおよそ60
〜80μmである。次にこれらの形成面をマスキングしてドライエッチングすることによ
り封止基板1を貫通する共通液体室1bを形成する。尚、この場合、凹部7の幅は、封止
基板1を区画する領域102の幅とほぼ同等であり、およそ160μmである。そして、
ステップS2へ進む。
図4のステップS2は、第1の基板101と第2の基板103とを接合する工程である
。ステップS2では、図5(b)に示すように、封止基板1が複数区画形成された第1の
基板101と薄膜ピエゾ2が複数区画形成された第2の基板103とを封止室1aにより
複数の圧電体能動部6を封止するように接合する。接合の方法としては、常温硬化型エポ
キシ樹脂を厚みおよそ2μmとなるようにコーティングした支持体を第1の基板101の
接合面1dに貼り付けて剥がすことにより常温硬化型エポキシ樹脂からなる接着層9を転
写する方法を用いる。これにより、接着層9は、接着層9の厚みよりも深く窪んでいる封
止室1aや凹部7の内壁部に付着せず、第2の基板103との接合面1dのみに転写され
る。そして、所定の位置で第1の基板101と第2の基板103とを貼り合わせて常温放
置することにより接着接合する。
第2の基板103は、あらかじめ厚みおよそ200μmのシリコン単結晶基板を用いて
、その表面に薄膜ピエゾ2を形成しておく。そして、厚みおよそ400μmの第1の基板
101と接合した後に、厚みがおよそ70μmとなるようにCMP(Chemical Mechanic
al Polishing)法により研磨する。尚、凹部7の切断予定ライン40上に接着層9が付
着しないように、第1の基板101の接合面1dに常温硬化型エポキシ樹脂からなる接着
剤を定量吐出法あるいは印刷法などにより塗布してから接着する方法を用いてもよい。そ
して、ステップS3へ進む。
図4のステップS3は、圧力発生室3aを形成する工程である。ステップS3では、図
5(c)に示すように、第2の基板103の一方の表面3gに形成された絶縁膜3fをパ
ターニングしてマスクとすることにより、異方性エッチングして圧力発生室3a、連通部
3d、オリフィス3eを形成する。また、同時にアクチュエータ基板3を区画する領域1
02をエッチングして分割しておく。そして、ステップS4へ進む。
図4のステップS4は、ノズルプレート4を接合する工程である。ステップS4では、
図5(d)に示すように、ノズルプレート4を第2の基板103に区画形成された圧力発
生室3aにノズル4aが連通するように接着層11を介して接合する。接合方法は、ステ
ップS2と同様にして第2の基板103の表面3gに常温硬化型エポキシ樹脂からなる接
着剤を転写することにより接着層11を形成してノズルプレート4と接着接合する。そし
て、ステップS5へ進む。
図4のステップS5は、コンプライアンス基板5を接合する工程である。ステップS5
では、図5(d)に示すように、第1の基板101に区画形成された封止基板1の共通液
体室1bの開口部に合わせて封止膜5aを接着する。そして固定板5bを貼り付けること
により封止膜5aを額縁状に押える。これにより、最も厚みが厚い第1の基板101を支
持基板として、アクチュエータ基板3と、ノズルプレート4と、コンプライアンス基板5
とが順次積層された積層構造体基板としての液滴吐出ヘッド基板100が出来上がる。そ
して、ステップS6へ進む。
図4のステップS6は、レーザ光を照射する工程である。ステップS6では、第1の基
板101に形成された封止基板1を区画する領域102において、接合面1dに対して反
対側の表面1cから切断予定ライン40上に沿ってレーザ光30を照射する。第1の基板
101に入射したレーザ光30は、屈折して内部に集光点31を結ぶ。レーザ光30の集
光点31では、多光子吸収が起きて内部改質層が形成される。
ここで多光子吸収による改質領域の形成について説明する。加工対象物が透明な材料で
あっても、材料の吸収のバンドギャップEgよりも光子のエネルギーhνが非常に大きい
と吸収が生じる。これを多光子吸収と言い、レーザ光のパルス幅を極めて短くして、多光
子吸収を加工対象物の内部に起こさせると、多光子吸収により局所的に加熱された溶融処
理領域が形成される。あるいは、多光子吸収のエネルギーが熱エネルギーに転化せずに、
イオン価数変化、結晶化または分極配向等の永続的な構造変化が誘起されて屈折率変化領
域が形成される。本実施形態では、この溶融処理領域や屈折率変化領域を改質領域と呼ぶ
レーザ光30の照射方法は、第1の基板101がシリコン単結晶基板であるため、例え
ば特開2002−192367号公報に開示されているように、レーザ光源として波長1
064nm、パルス幅30nsのYAGレーザを用い、出力を20μJ/パルスに設定す
る。そして、倍率50倍、N.A(開口数)0.55の集光レンズを用いて集光して照射
する。このようにすれば、集光点31における電界強度が1×108W/cm2以上となり
、シリコン単結晶基板に内部改質領域(溶融処理領域)を形成することができる。
このような内部改質領域を安定的に形成するには、第1の基板101の内部でレーザ光
30が安定して集光点31を結ぶ必要がある。そのためには、レーザ光30を第1の基板
101の表面1cから照射するのが好ましい。第1の基板101の表面1cは鏡面状態と
なっており、入射したレーザ光30がほぼ一定した角度で屈折して内部に安定的に集光点
31を結ぶ。仮に凹部7を通過するようにレーザ光30を入射させると、凹部7の内壁面
は、鏡面状態ではないので、集光点31が不安定となる。
また、より確実に切断予定ライン40に沿って第1の基板101を分割するには、レー
ザ光30の集光点31を第1の基板101の厚み方向に順次ずらして切断予定ライン40
上に沿って走査するレーザ照射を繰り返すことにより、厚み方向に連続した内部改質層を
形成することが好ましい。これにより、第1の基板101が厚い状態であっても外部応力
を加えれば内部改質層を境にして容易に分割することが可能となる。すなわち切断予定ラ
イン40を外れた外形不良の発生を低減して、液滴吐出ヘッド10を容易に且つ歩留まり
よく取り出すことが可能である。そして、ステップS7へ進む。
図4のステップS7は、分割工程である。ステップS7では、図5(f)に示すように
、切断予定ライン40をほぼ中心にして、図面上左右に第1の基板101を分割する応力
を加える。これにより、図6に示すように領域102で区画された液滴吐出ヘッド10が
厚み方向に連続して形成された内部改質層50を境にして分割される。すなわち、液滴吐
出ヘッド基板100から複数の液滴吐出ヘッド10を接着層9に影響されず分割して取り
出すことができる。
尚、本実施形態では、液滴吐出ヘッド基板100の第1の基板101と第2の基板10
3は、いずれもレーザ光30を透過可能なシリコン単結晶基板を用いたが、透明なホウ珪
酸ガラスを用いることも可能である。その場合、レーザ光の照射方法としては、レーザ光
源として波長1064nm、パルス幅30nsのYAGレーザを用い、出力を1mJ/パ
ルス程度とする。あるいは、例えばチタンサファイアを固体光源とするレーザ光をフェム
ト秒のパルス幅で照射するフェムト秒レーザを用いてもよい。これによりガラス基板に内
部改質層(屈折率変化領域)を形成することが可能である。
また、この場合、第2の基板103に区画形成されたアクチュエータ基板3は、ステッ
プS3の圧力発生室3aを形成する工程で、アクチュエータ基板3を区画する領域102
をエッチングして分割される。したがって、少なくとも第1の基板101がレーザ光30
を透過可能であればよい。よって、第2の基板103の材料選択の幅が広い。
上記実施形態1の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態1の液滴吐出ヘッド基板100は、液滴吐出ヘッド10を区画する
領域102において、第1の基板101の接合面1d側に設けられた凹部7の切断予定ラ
イン40上には接着層9が介在しない状態で第1の基板101と複数のアクチュエータ基
板3とが接着接合されている。したがって、レーザ光30を切断予定ライン40上に沿っ
て照射し、第1の基板101の厚み方向に内部改質層50を形成すれば、接着層9が介在
しない部分で該内部改質層50を起点として第1の基板101を分割することができる。
すなわち、区画形成された液滴吐出ヘッド10を接着層9に影響されずにレーザ光30の
照射によりスクライブして容易に取り出すことが可能な液滴吐出ヘッド基板100を提供
することができる。また、接合面1dに凹部7が設けられ、第1の基板101と第2の基
板103とを接合する際に、転写法により接着層9が形成すれば、凹部7の少なくとも切
断予定ライン40上に接着層9が介在しない構成を容易に実現した液滴吐出ヘッド基板1
00を提供することができる。
(2)上記実施形態1の液滴吐出ヘッド基板100において、凹部7は、接着層9の厚
み(およそ2μm)よりも深く、封止室1aと同等な深さ(およそ60〜80μm)を有
している。したがって、第1の基板101と第2の基板103とを接合する際に、転写法
により接着層9を形成すれば、凹部7の幅方向においてほぼ接着層9が介在しない状態を
実現し、レーザ光30の集光点31の位置が切断予定ライン40に対して多少ずれたとし
ても、接着層9に影響されずに液滴吐出ヘッド10を取り出すことができる。
(3)上記実施形態1の液滴吐出ヘッド10の製造方法において、封止室および凹部形
成工程(ステップS1)では、第1の基板101の接合面側に封止室1aと凹部7とを同
時にエッチング形成する。接合工程(ステップS2)では、第1の基板101の接合面側
に接着層9を転写して形成する。これによれば、凹部7は、その深さが接着層9の厚みよ
りも大きく、封止室1aと同等となるように形成される。したがって、接合工程で、転写
された接着層9は凹部7の内底面まで届かないので、凹部7のほぼ幅方向に渡って接着層
9が介在しない状態で、第1の基板101と第2の基板103とが接合される。ゆえに、
レーザ照射工程(ステップS6)で、切断予定ライン40を多少外れてレーザ光30が照
射されても、接着層9が介在しない部分でスクライブ(分割)が可能となり、封止基板1
とアクチュエータ基板3とノズルプレート4とが積層された液滴吐出ヘッド10を接着層
9に影響されずに容易に取り出すことができる。
(4)上記実施形態1の液滴吐出ヘッド10の製造方法において、レーザ照射工程(ス
テップS6)では、第1の基板101の表面1cからレーザ光30を照射する。また、第
1の基板101の厚み方向に集光点31の位置を順次ずらして、切断予定ライン40上に
沿って走査するレーザ照射を繰り返すことにより、厚み方向に連続する内部改質層を形成
する。したがって、エッチング形成された凹部7側からレーザ光30を照射しないので、
表面の凹凸に影響されず集光点31を安定的に結び、厚み方向に連続形成された内部改質
層を境にして第1の基板101を分割することができる。すなわち、外形不良の発生を低
減して液滴吐出ヘッド基板100から歩留まりよく液滴吐出ヘッド10を取り出すことが
できる。
(実施形態2)
(他の液滴吐出ヘッド基板)
次に他の実施形態の液滴吐出ヘッド基板について説明する。実施形態2の液滴吐出ヘッ
ド基板200(図8参照)は、実施形態1の液滴吐出ヘッド10が複数区画形成されてい
る点では同一であるが、凹部の形成状態が異なる。実施形態1と同一な構成の部分は、同
一の符号を付して説明する。
本実施形態の液滴吐出ヘッド基板200は、複数の圧電体能動部6と複数の圧電体能動
部6に対応する複数の圧力発生室3aとを有するアクチュエータ基板3が複数区画形成さ
れた第2の基板103と、封止室1aを有する封止基板1が複数区画形成された第1の基
板101とを備えている。そして、封止室1aにより複数の圧電体能動部6を封止するよ
うに接着層9を介して第1の基板101と第2の基板103とを接合させている。さらに
、複数のノズル4aが形成されたノズルプレート4を備え、複数の圧力発生室3aに連通
するように接着層11を介して第2の基板103とノズルプレート4とを接合させている
。接合された封止基板1とアクチュエータ基板3とを有する液滴吐出ヘッド10を区画す
る領域102において、第1の基板101と第2の基板103の接合面側には、レーザ光
30を照射して分割するための切断予定ライン40上に凹部7,8が設けられ、凹部7,
8の少なくとも切断予定ライン40上には接着層9が介在しない状態で第1の基板101
と第2の基板103とが接着接合されている。凹部7,8は、接合面に対して向かい合う
ように設けられている。
すなわち本実施形態の液滴吐出ヘッド基板200は、切断予定ライン40上に沿って第
1の基板101の表面1cと第2の基板103の表面3gの方向からそれぞれレーザ光3
0を照射して、第1の基板101と第2の基板103の厚み方向にそれぞれ内部改質層5
0を形成し、これを起点として分割することにより、接着層9の影響を受けずに液滴吐出
ヘッド10を容易に取り出すことを可能としたものである。
(他の液滴吐出ヘッドの製造方法)
次に本実施形態の他の液滴吐出ヘッドの製造方法について、図7および図8を基に説明
する。図7は、実施形態2の液滴吐出ヘッドの製造方法を示すフローチャートである。図
8(a)〜(f)は、実施形態2の液滴吐出ヘッドの製造方法を示す概略断面図である。
本実施形態の他の液滴吐出ヘッド10の製造方法は、図7に示すように、第1の基板1
01の接合面側に封止室1aを複数区画形成すると同時に、液滴吐出ヘッド10を区画す
る領域102において分割する切断予定ライン40上に沿って凹部7を形成する凹部形成
工程(ステップS11)を備えている。そして、第2の基板103の接合面側に、同じく
切断予定ライン40上に沿って凹部8を形成する凹部形成工程(ステップS12)とを備
えている。また、凹部7が形成された第1の基板101の接合面側に、凹部7を避けて接
着層9を形成して、第1の基板101と第2の基板103とを接着層9を介して接合する
接合工程(ステップS13)を備えている。さらに、第1の基板101が接合された第2
の基板103に複数の圧力発生室3aを形成する工程(ステップS14)と、第2の基板
103とノズルプレート4とを接着層11を介して接合する工程(ステップS15)とを
備えている。第1の基板101および第2の基板103は、レーザ光30を透過する部材
からなり、レーザ光30を切断予定ライン40上に沿って照射して、第1の基板101と
第2の基板103の厚み方向にそれぞれ内部改質層を形成するレーザ照射工程(ステップ
S17)を備えている。尚、第2の基板103に薄膜ピエゾ2を複数区画形成する工程は
省略している。実施形態1と同じ工程は説明を簡略化し、異なる工程につき詳細に説明す
る。
図7のステップS11は、封止室1aと凹部7とをほぼ同時に形成する工程である。ス
テップS11では、図5(a)に示した実施形態1のステップS1と同様に、第1の基板
101の接合面1dに封止室1aと凹部7とを形成する。これにより、封止室1aの深さ
とほぼ同等な深さを有する凹部7が形成される。次に封止基板1を貫通する共通液体室1
bを形成する。そして、ステップS12へ進む。
図7のステップS12は、アクチュエータ基板3側(第2の基板103側)に凹部8を
形成する工程である。ステップS12では、図8(a)に示すように、複数の圧電体能動
部6を有する薄膜ピエゾ2が複数区画形成された第2の基板103の接合面3hにおいて
、液滴吐出ヘッド10を区画する領域102の切断予定ライン40上に沿って凹部8を形
成する。形成方法としては、第2の基板103の接合面3hをマスキングして異方性エッ
チングまたはドライエッチングする方法が挙げられる。この場合の凹部8の深さは、30
〜40μmである。幅は、領域102の幅とほぼ同等な160μmである。そして、ステ
ップS13へ進む。
図7のステップS13は、第1の基板101と第2の基板103とを接合する工程であ
る。ステップS13では、図8(b)に示すように、封止基板1が複数区画形成された第
1の基板101と薄膜ピエゾ2が複数区画形成された第2の基板103とを封止室1aに
より複数の圧電体能動部6を封止するように接合する。接合の方法としては、実施形態1
のステップS2と同様に常温硬化型エポキシ樹脂からなる厚みおよそ2μmの接着層9を
第1の基板101の接合面に転写する方法を用いる。これにより、接着層9は、接着層9
の厚みよりも深く窪んでいる封止室1aや凹部7の内壁部に付着せず、第2の基板103
との接合面1dにのみに転写される。これにより、対向する凹部7と凹部8との間には接
着層9が介在しない状態で第1の基板101と第2の基板103とが接着接合される。さ
らに第2の基板103の厚みがおよそ70μmとなるようにCMP法により研磨する。尚
、この場合も、凹部7の切断予定ライン40上に接着層9が付着しないように、第1の基
板101の接合面に常温硬化型エポキシ樹脂からなる接着剤を定量吐出法あるいは印刷法
などにより塗布してから接着する方法を用いてもよい。そして、ステップS14へ進む。
図7のステップS14は、圧力発生室3aを形成する工程である。ステップS14では
、図8(c)に示すように、実施形態1のステップS3と同様に第2の基板103の一方
の表面を異方性エッチングして圧力発生室3a、連通部3d、オリフィス3eを形成する
。この場合、実施形態1のステップS3と異なり、アクチュエータ基板3を領域102に
おいてエッチング分割しない。したがって、厚みおよそ400μmの支持基板としての第
1の基板101に厚みおよそ70μmの第2の基板103が接合された状態となり、実施
形態1に比べて取り扱い上の強度を高い状態とすることができる。そして、ステップS1
5へ進む。
図7のステップS15は、ノズルプレート4を接合する工程である。ステップS15で
は、図8(d)に示すように、実施形態1のステップS4と同様にして、ノズルプレート
4を第2の基板103に区画形成された圧力発生室3aにノズル4aが連通するように接
着層11を介して接合する。そして、ステップS16へ進む。
図7のステップS16は、コンプライアンス基板5を接合する工程である。ステップS
16では、図8(d)に示すように、実施形態1のステップS5と同様にして、第1の基
板101の表面1cに開口した共通液体室1bに合わせて、封止膜5aと固定板5bとか
らなるコンプライアンス基板5を接合する。これにより、最も厚みが厚い第1の基板10
1を支持基板として、第2の基板103と、ノズルプレート4と、コンプライアンス基板
5とが順次積層された積層構造体基板としての液滴吐出ヘッド基板200が出来上がる。
この状態では、アクチュエータ基板3はまだ分割されていないので、取り扱い上の強度が
確保され、実施形態1の液滴吐出ヘッド基板100に比べて取り扱いで破損不良が生ずる
ことを低減した。そして、ステップS17へ進む。
図7のステップS17は、レーザ照射工程である。ステップS17では、図8(e)に
示すように、まず、第2の基板103の表面3gからレーザ光30を入射させ、厚み方向
に集光点31の位置を順次ずらしながら切断予定ライン40に沿って走査を繰り返すレー
ザ照射を行う。これにより、第2の基板103の厚み方向に連続する内部改質層を形成す
る。次に、第1の基板101の表面1cからレーザ光30を入射させ、厚み方向に集光点
31の位置を順次ずらしながら切断予定ライン40に沿って走査を繰り返すレーザ照射を
行う。これにより、第1の基板101の厚み方向に連続する内部改質層を形成する。レー
ザ光30の照射方法は、実施形態1のステップS6と同様である。そして、ステップS1
8へ進む。
図7のステップS18は、分割工程である。ステップS18では、図8(f)に示すよ
うに、実施形態1のステップS7と同様にして、切断予定ライン40をほぼ中心にして図
面上左右に液滴吐出ヘッド基板200を分割する応力を加える。これにより、第1の基板
101と第2の基板103の厚み方向に連続して形成されたそれぞれの内部改質層50を
境にして液滴吐出ヘッド10が分割される。すなわち、液滴吐出ヘッド基板200から複
数の液滴吐出ヘッド10を接着層9の影響を受けず分割して取り出すことが可能である。
尚、本実施形態では、第1の基板101と第2の基板103の接合面において対向する
ように凹部7,8を形成したが、これに限定されない。例えば、液滴吐出ヘッド10を区
画する領域102において、第1の基板101と第2の基板103のうちいずれか一方の
接合面に切断予定ライン40上に沿って凹部を形成してもよい。
第1の基板101の接合面1dに凹部7を形成する場合は、封止室1aを形成すると同
時に形成するのが好ましいので、凹部7の深さは、封止室1aとほぼ同等なおよそ60〜
80μmとなり、十分に接着層9の厚み2μmよりも大きくなる。また、第1の基板10
1に接合された複数のコンプライアンス基板5の間隔はおよそ160μmであり、集光さ
れたレーザ光30は、コンプライアンス基板5によって遮光されずに入射し屈折して、第
1の基板101の厚み方向に集光点31を結ぶことができる。すなわち、厚み方向に連続
した内部改質層50の形成が可能である。
第2の基板103の接合面3hに凹部8を形成する場合は、凹部8の深さが接着層9の
厚み2μmよりも大きく、少なくとも5μm程度の深さとなるように形成することが好ま
しい。また、第2の基板103に接合された複数のノズルプレート4の間隔はおよそ16
0μmであり、集光されたレーザ光30は、ノズルプレート4によって遮光されずに入射
し屈折して、第2の基板103の厚み方向に集光点31を結ぶことができる。すなわち、
厚み方向に連続した内部改質層50の形成が可能である。
本実施形態では、第1の基板101と第2の基板103はいずれもレーザ光30を透過
可能なシリコン単結晶基板を用いたが、実施形態1で説明したように透明なホウ珪酸ガラ
スを用いることも可能である。したがって、照射するレーザ光源の波長や入射角度、各基
板101,103に用いられる材料のレーザ光30に対する屈折率によって、集光点31
を結ぶ位置が異なる。また、レーザ光30を遮光するノズルプレート4やコンプライアン
ス基板5等の積層体の位置関係(この場合は、液滴吐出ヘッド10を区画する領域102
の幅)によって入射角度が制限される。よって、これらを考慮して凹部7,8の深さを決
めることが好ましい。例えば、液滴吐出ヘッド10を区画する領域102の幅が狭くて、
レーザ光30が各基板の厚み方向に届かないときは、凹部7,8をレーザ光30が届く深
さとなるように形成する。
上記実施形態2の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態2の液滴吐出ヘッド基板200は、液滴吐出ヘッド10を区画する
領域102において、第1の基板101と第2の基板103の接合面側に設けられた凹部
7,8の少なくとも切断予定ライン40上には接着層9が介在しない状態で第1の基板1
01と第2の基板103とが接着接合されている。したがって、レーザ光30を切断予定
ライン上に沿って照射し、各基板101,103の厚み方向に内部改質層を形成すれば、
接着層9が介在しない部分で該内部改質層を起点として各基板101,103を分割する
ことができる。すなわち、区画形成された液滴吐出ヘッド10を接着層9に影響されずに
レーザ光30の照射によりスクライブして容易に取り出すことが可能な液滴吐出ヘッド基
板200を提供することができる。また、第1の基板101と第2の基板103とを接合
する際に、接合面に対向するように凹部7,8が設けられているので、転写法により接着
層9を第1の基板101の接合面側に形成すれば、対向する凹部7,8の少なくとも切断
予定ライン40上には接着層9が介在しない状態を容易に構成した液滴吐出ヘッド基板2
00を提供することができる。
(2)上記実施形態2の液滴吐出ヘッド基板200において、凹部7,8は、接着層9
の厚み(およそ2μm)よりも大きい深さ(少なくとも5μm)を有している。したがっ
て、第1の基板101と第2の基板103とを接合する際に、転写法により接着層9を形
成すれば、凹部7の幅方向においてほぼ接着層9が介在しない状態を実現し、レーザ光3
0の集光点31の位置が切断予定ライン40に対して多少ずれたとしても、接着層9に影
響されずに液滴吐出ヘッド10を取り出すことができる。
(3)上記実施形態2の液滴吐出ヘッド基板200において、第2の基板103は、ア
クチュエータ基板3を区画する領域102が除去されない状態で第1の基板101に接合
されている。したがって、上記実施形態1のアクチュエータ基板3が分割積層された液滴
吐出ヘッド基板100に比べて、該領域102に凹部7,8を形成しても取り扱い上の強
度が低下することを抑えることができる。
(4)上記実施形態2の液滴吐出ヘッド10の製造方法において、封止室および凹部形
成工程(ステップS11)では、第1の基板101の接合面側に封止室1aと凹部7とを
同時にエッチング形成する。接合工程(ステップS13)では、第1の基板101の接合
面側に接着層9を転写して形成する。これによれば、凹部7は、その深さが接着層9の厚
みよりも大きく、封止室1aと同等となるように形成される。したがって、接合工程で、
第1の基板101の接合面側に接着層9を転写すれば、接着層9は凹部7の内底面まで届
かないので、対向する凹部7,8のほぼ幅方向に渡って接着層9が介在しない状態で、第
1の基板101と第2の基板103とが接合される。ゆえに、レーザ照射工程(ステップ
S17)で、切断予定ライン40を多少外れてレーザ光30が照射されても、接着層9が
介在しない部分でスクライブ(分割)が可能となり、液滴吐出ヘッド10を接着層9に影
響されずに容易に取り出すことができる液滴吐出ヘッド10の製造方法を提供することが
できる。
(5)上記実施形態2の液滴吐出ヘッド10の製造方法において、レーザ照射工程(ス
テップS17)では、第1の基板101の表面1cと第2の基板103の表面3gからそ
れぞれレーザ光30を照射する。また、第1の基板101と第2の基板103の厚み方向
に集光点31の位置を順次ずらして、切断予定ライン40上に沿って走査するレーザ照射
を繰り返すことにより、それぞれの厚み方向に連続する内部改質層を形成する。したがっ
て、エッチング形成された凹部7,8をレーザ光30が通過しないので、表面の凹凸に影
響されず集光点31を安定的に結び、厚み方向に連続形成された内部改質層を境にして第
1の基板101および第2の基板103を分割することができる。すなわち、外形不良の
発生を低減して液滴吐出ヘッド基板200から歩留まりよく液滴吐出ヘッド10を取り出
すことができる。
上記実施形態1および実施形態2以外の変形例は、以下の通りである。
(変形例1)上記実施形態1および上記実施形態2の液滴吐出ヘッド10の基本的な構
造は、2つのノズル列4bを有する2連のものに限定されない。例えば、1連のものにお
いても適用することができる。
(変形例2)上記実施形態1の液滴吐出ヘッド基板100、液滴吐出ヘッド10の製造
方法および上記実施形態2の液滴吐出ヘッド基板200、液滴吐出ヘッド10の製造方法
において、接合面側に形成される凹部7あるいは凹部8の形状は、内底面が平坦な溝形状
に限定されない。例えば、内底面が円弧状であってもよい。
(変形例3)上記実施形態1の液滴吐出ヘッド基板100、液滴吐出ヘッド10の製造
方法および上記実施形態2の液滴吐出ヘッド基板200、液滴吐出ヘッド10の製造方法
において、接合面側に形成される凹部7あるいは凹部8の幅は、液滴吐出ヘッド10を区
画する領域102の幅と同等でなくてもよい。例えば、レーザ光30を照射する照射装置
の走査方向における位置精度(公差)を考慮した幅とすればよい。また、切断予定ライン
40に対して線対称となるように凹部7あるいは凹部8を設けなくてもよい。
(変形例4)上記実施形態1および実施形態2の液滴吐出ヘッド10の製造方法は、静
電アクチュエータを用いたミラーデバイス等のMEMS(Micro Electro Mechanical
System;微小電子機械システム)デバイスの製造にも適用することができる。
液滴吐出ヘッドの構造を示す要部分解斜視図。 液滴吐出ヘッドの構造を示す概略断面図。 液滴吐出ヘッド基板を示す概略平面図。 実施形態1の液滴吐出ヘッドの製造方法を示すフローチャート。 実施形態1の液滴吐出ヘッドの製造方法を示す概略断面図。 分割された基板の断面を示す斜視図。 実施形態2の液滴吐出ヘッドの製造方法を示すフローチャート。 実施形態2の液滴吐出ヘッドの製造方法を示す概略断面図。
符号の説明
1…第1の構造体としての封止基板、1a…封止室、1c…接合面に対して反対側の表
面、2…アクチュエータ部としての薄膜ピエゾ、3…第2の構造体としてのアクチュエー
タ基板、3a…圧力発生室、4…ノズルプレート、4a…ノズル、6…アクチュエータと
しての圧電体能動部、7,8…凹部、9…第1の接着層としての接着層、10…液滴吐出
ヘッド、11…第2の接着層としての接着層、30…レーザ光、31…レーザ光の集光点
、40…切断予定ライン、50…内部改質層、100…液滴吐出ヘッド基板、101…第
1の基板、102…液滴吐出ヘッドを区画する領域、103…第2の基板、200…液滴
吐出ヘッド基板。

Claims (9)

  1. 封止室を有する封止基板と、複数のアクチュエータを有するアクチュエータ部と前記複数のアクチュエータに対応する複数の圧力発生室とを有するアクチュエータ基板と、複数のノズルを有するノズルプレートとを備えた液滴吐出ヘッドの製造方法であって、
    第1の基板に前記封止室を複数区画形成する工程と、
    第2の基板に前記アクチュエータ部を複数区画形成する工程と、
    前記第1の基板の接合面側に、前記封止基板を区画する領域において分割する切断予定ライン上に沿って凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記第1の基板の接合面側に前記凹部を避けて第1の接着層を形成し、前記第1の基板と前記第2の基板とを前記封止室により前記複数のアクチュエータを封止するように前記第1の接着層を介して接合する接合工程と、
    前記第1の基板が接合された前記第2の基板に前記複数の圧力発生室を形成すると共に、前記アクチュエータ基板を区画する領域をエッチングにより除去する工程と、
    前記第2の基板と前記ノズルプレートとを前記圧力発生室に前記ノズルが連通するように第2の接着層を介して接合する工程とを有し、
    前記第1の基板および前記第2の基板は、レーザ光を透過する部材からなり、
    前記レーザ光を前記切断予定ライン上に沿って照射して、前記第1の基板の厚み方向に内部改質層を形成するレーザ照射工程とを備えたことを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記凹部形成工程では、前記凹部の深さが前記第1の接着層の厚みよりも大きくなるように前記凹部を形成し、
    前記接合工程では、前記第1の基板の接合面側に前記第1の接着層を転写して形成することを特徴とする請求項に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記レーザ照射工程では、前記第1の基板の接合面に対して反対側の表面から前記切断予定ライン上に沿って前記レーザ光を照射することを特徴とする請求項またはに記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記レーザ照射工程では、前記レーザ光の集光点を前記第1の基板の厚み方向に順次ずらして切断予定ラインに沿って走査するレーザ照射を繰り返すことにより、前記厚み方向に連続した前記内部改質層を形成することを特徴とする請求項ないしのいずれか一項に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  5. 封止室を有する封止基板と、複数のアクチュエータを有するアクチュエータ部と前記複数のアクチュエータに対応する複数の圧力発生室とを有するアクチュエータ基板と、複数のノズルを有するノズルプレートとを備えた液滴吐出ヘッドの製造方法であって、
    第1の基板に前記封止室を複数区画形成する工程と、
    第2の基板に前記アクチュエータ部を複数区画形成する工程と、
    前記第1の基板と前記第2の基板のうちいずれか一方の接合面側に、前記封止基板と前記アクチュエータ基板とが積層される液滴吐出ヘッドを区画する領域において分割する切断予定ライン上に沿って凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記凹部が形成された前記第1の基板と前記第2の基板のうちいずれか一方の接合面側に、前記凹部を避けて第1の接着層を形成して、前記第1の基板と前記第2の基板とを前記封止室により前記複数のアクチュエータを封止するように前記第1の接着層を介して接合する接合工程と、
    前記第1の基板が接合された前記第2の基板に前記複数の圧力発生室を形成する工程と、
    前記第2の基板と前記ノズルプレートとを前記圧力発生室に前記ノズルが連通するように第2の接着層を介して接合する工程とを有し、
    前記第1の基板および前記第2の基板は、レーザ光を透過する部材からなり、
    前記レーザ光を前記切断予定ライン上に沿って照射して、前記第1の基板と前記第2の基板の厚み方向に内部改質層を形成するレーザ照射工程とを備えたことを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記凹部形成工程では、前記凹部の深さが前記第1の接着層の厚みよりも大きくなるように前記凹部を形成し、
    前記接合工程では、前記凹部が形成された前記第1の基板と前記第2の基板のうちいずれか一方の接合面側に、前記第1の接着層を転写して形成することを特徴とする請求項に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記レーザ照射工程では、前記第1の基板と前記第2の基板のそれぞれにおいて、前記接合面に対して反対側の表面から前記切断予定ライン上に沿って前記レーザ光を照射することを特徴とする請求項またはに記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記レーザ照射工程では、前記第1の基板と前記第2の基板のそれぞれにおいて、前記レーザ光の集光点を厚み方向に順次ずらして前記切断予定ライン上に沿って走査するレーザ照射を繰り返すことにより、前記厚み方向に連続した前記内部改質層を形成することを特徴とする請求項ないしのいずれか一項に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記凹部形成工程において前記第1の基板の接合面側に前記凹部を形成する場合、前記第1の基板に前記封止室を複数区画形成する工程にて、前記封止室と同時に前記凹部をエッチングによって形成することを特徴とする請求項ないしのいずれか一項に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
JP2005305311A 2005-10-20 2005-10-20 液滴吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4640103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305311A JP4640103B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 液滴吐出ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305311A JP4640103B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 液滴吐出ヘッドの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232451A Division JP4911239B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 積層構造体基板および液滴吐出ヘッド基板、積層構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111978A JP2007111978A (ja) 2007-05-10
JP4640103B2 true JP4640103B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38094601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305311A Expired - Fee Related JP4640103B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 液滴吐出ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640103B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101179320B1 (ko) * 2010-04-30 2012-09-03 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드의 제조 방법
KR101187990B1 (ko) 2010-06-17 2012-10-04 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드
JP6714851B2 (ja) * 2016-06-28 2020-07-01 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051151A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2001096753A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドの製造方法
JP2003034545A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Seiko Epson Corp レーザ割断装置及び方法、並びに電気光学パネルの割断方法
JP2005238762A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Corp 液体流路部材および液体噴出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051151A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2001096753A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドの製造方法
JP2003034545A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Seiko Epson Corp レーザ割断装置及び方法、並びに電気光学パネルの割断方法
JP2005238762A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Corp 液体流路部材および液体噴出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007111978A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6925712B2 (en) Method of fabricating a liquid-jet head
JP4640103B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
US7829446B2 (en) Method for dividing wafer, method for manufacturing silicon devices, and method for manufacturing liquid ejecting heads
JP5003549B2 (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP4910746B2 (ja) 基材の分割方法、及び液滴吐出ヘッドの製造方法。
JP4911239B2 (ja) 積層構造体基板および液滴吐出ヘッド基板、積層構造体の製造方法
JP2007253206A (ja) レーザ加工方法、加工対象物固定方法、レーザ加工装置、及び加工対象物固定装置
JP6011002B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP2008132501A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2010179622A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP5088487B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
TWI586007B (zh) 壓電器件、液體噴射頭、液體噴射裝置及壓電器件的製造方法
JP2005033174A (ja) 筒形圧電アクチュエータ並びに筒形圧電アクチュエータアレイ及び製造方法
JP2005034862A (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出ヘッド
JP5082837B2 (ja) 吐出ヘッドの製造方法
JP2005034849A (ja) レーザ加工方法および液滴吐出ヘッド
JP2018099821A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイス
JP2008093880A (ja) 積層基板の分割方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2006272912A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008183768A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009166345A (ja) 吐出ヘッドの製造方法
JP4770571B2 (ja) 振動子ユニットの検査装置、振動子ユニットの検査方法
JP2005271215A (ja) シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射ヘッド
JP2008246833A (ja) シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4696836B2 (ja) 静電アクチュエータの製造方法および静電アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees