JP5003549B2 - 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 - Google Patents

液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5003549B2
JP5003549B2 JP2008079938A JP2008079938A JP5003549B2 JP 5003549 B2 JP5003549 B2 JP 5003549B2 JP 2008079938 A JP2008079938 A JP 2008079938A JP 2008079938 A JP2008079938 A JP 2008079938A JP 5003549 B2 JP5003549 B2 JP 5003549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
pressure chamber
piezoelectric layer
electrode
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008079938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008273185A (ja
Inventor
恭裕 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008079938A priority Critical patent/JP5003549B2/ja
Publication of JP2008273185A publication Critical patent/JP2008273185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003549B2 publication Critical patent/JP5003549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体移送装置の製造方法及び液体移送装置に関する。
液体を移送する液体移送装置として、ノズルからインクを吐出して印字を行うインクジェットヘッドがある。
例えば、特許文献1(特開2006−96034号公報)の図16及び図17に記載のインクジェットヘッドは、ノズルに連通する複数の圧力室を備えた流路ユニットと、この流路ユニットに形成された複数の圧力室を覆う振動板と、この振動板の上面に配置された圧電層と、圧電層の上面で且つ複数の圧力室と対向する領域に夫々配置された複数の個別電極とを備えている。
このインクジェットヘッドの製造方法は、まず流路ユニットに振動板を接合することと、次にCVD法やAD法等で振動板上に圧電層を形成することと、最後に圧電層上の各圧力室に対応する所定の位置に個別電極を形成することとを含んでいる。
そして、このインクジェットヘッドにおいて、圧電層の上面に位置する個別電極と圧電層の下側に位置する共通電極としての振動板との間に所定の駆動電圧が印加されたときに、圧電層は収縮し、振動板に撓み変形が生じる。そして、この振動板の変形に応じて圧力室の容積が変化する。これにより、圧力室内のインクに圧力が付与され、ノズルからインクが吐出する。
また、特許文献1には、圧電層の上面の圧力室周縁部に対応する領域に個別電極が形成されたインクジェットヘッドが開示されている。このインクジェットヘッドは、所謂、引き撃ちを行う。引き撃ちとは、個別電極に駆動電圧を印加したときに振動板を圧力室と反対側に凸となるように(圧力室の容積が拡大するように)に変形させて、共通液室から圧力室内にインクを引き込み、その後、駆動電圧の印加を止め振動板の変形を元に戻すことで、圧力室内のインクに吐出圧力を付与する駆動方法である。
また、このインクジェットヘッドにおいて、振動板の圧力室中央部と対向する領域に溝が形成されている。振動板のこの溝が形成された領域は、溝が形成されていない領域に比べて薄いので剛性が低い。その結果、振動板の変形を生じさせやすくなり、駆動電圧を低下させることができる。
特開2006−96034号公報(図16及び図17)
特許文献1に記載されているインクジェットヘッドの製造方法は、振動板と直交する方向から見て圧力室の中央部に溝が重なって配置されるように位置決めすることと、この状態で振動板と流路ユニットとを接合することと、この接合の後に、振動板上の全域にわたって圧電層を形成することと、さらに各圧力室に対応させて個別電極を形成することを含んでいる。その際、個別電極は、圧力室の中央部に対応して位置する溝を基準にして所定の位置に形成されていた。
しかし、振動板と流路ユニットとを押圧して接合する際に、振動板及び流路ユニットに対して垂直方向に押圧した力が振動板及び流路ユニットの平面方向にも分散されてしまう場合がある。この分散された力によって振動板と流路ユニットとが位置決めされた配置に対して平面方向にずれて接合されてしまうことがある。
これにより、溝は圧力室の中央部からずれて位置することとなるが、このような場合であっても、従来は、かかる溝を基準にして所定の位置に個別電極を形成していたので、個別電極も溝と同様にずれた位置に形成されてしまうことがあった。
これにより、圧電層の駆動電圧が印加された時に変形する領域が小さくなり、圧力室内のインクに十分な吐出圧力が付与されず、ノズルからのインクの吐出が適切に行われないことがあった。
本発明の目的は、インク吐出の信頼性の向上を実現した液体移送装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の第1の態様に従えば、液体流入口及び液体流出口を有する圧力室を含む流路ユニットと、この流路ユニットの一表面に前記圧力室を覆うように接合され、且つ前記圧力室と接する面とは反対側の面の、前記圧力室の中心部に対応する領域に形成された凹部を有する振動板と、この振動板と積層される圧電層と、この圧電層に電界を付与し、前記圧電層又は振動板の、前記圧力室の前記中心部を除く領域に形成された第一の電極とを含む圧電アクチュエータと、を備え、液体を移送する液体移送装置の製造方法であって、前記振動板と前記流路ユニットとを、所定の位置関係で前記振動板と前記流路ユニットとを接合することと、この位置決めの後に行われ、前記所定の位置関係を基準として、前記振動板と前記流路ユニットとの間の所定方向における位置ずれを検出することと、この位置ずれを検出した後に、前記振動板と積層して前記圧電層を形成することと、前記圧電層又は前記振動板の前記圧力室と重なる領域に、前記検出された位置ずれに基づいて、前記所定方向の長さを調整した第一の電極を形成することと、を行う液体移送装置の製造方法が提供される。
この液体移送装置は、第一の電極に対応する圧電層に電界を付与して変形させ、さらに振動板を変形させることにより圧力室の容積を変化させて液体を移送するものである。
この液体移送装置を製造する際には、位置決め接合工程において、振動板と流路ユニットとを、凹部が圧力室の中心部に対応する正規の位置関係(所定の位置関係)となるように位置決めするとともに、この位置決めされた状態で振動板と流路ユニットとを接合し、その次に位置ずれ検出工程において、正規の位置関係を基準にした凹部の所定方向の位置ずれを検出した後に、圧電層形成工程において、振動板に積層するように圧電層を形成し、第一の電極形成工程において、位置ずれ検出工程にて検出された位置ずれに基づいて、圧力室と重なる領域に所定方向の長さを調節した第一の電極を形成する。振動板と流路ユニットとを接合した後に、正規の位置関係を基準にして凹部の所定方向の位置ずれを検出し、その検出された位置ずれに基づいて、所定方向の長さを調節した第一の電極を形成するので、振動板と流路ユニットとが位置決めされた位置からずれて接合された場合であっても、圧力室と第一の電極とが重なる領域が小さくなることを防止できる。これにより、圧電層の駆動電圧が印加されたときに変形する領域が小さくなることがなく、圧力室内に付与される圧力が小さくなるのを防止することができるとともに、ノズル(吐出口)からのインクなどの液体の吐出を適切に行うことができるので、液体吐出の信頼性を向上することができる。
本発明の液体移送装置の製造方法は、前記流路ユニット及び前記振動板には一対の位置合わせ指標が夫々設けられていてもよく、前記振動板と前記流路ユニットとを位置決めする際には、これら一対の位置合わせ指標を用いて前記圧力室に対して前記凹部を位置決めしてもよい。
この場合には、このように位置決め接合工程において、位置合わせ指標を用いて振動板とキャビティプレートとを位置合わせして接合を行うことができるので、圧力室に対する凹部の位置決めを確実に行うことができる。
本発明の液体移送装置の製造方法において、前記位置ずれの量を検出する際に、前記位置合わせ指標を用いて、前記振動板と直交する直交方向から見たときの、前記所定方向における前記凹部の位置ずれの量を検出してもよい。この場合には、位置合わせ指標を用いて凹部の位置ずれを検出することができるので、位置ずれを検出するための指標を振動板及び流路ユニットに夫々設ける必要がなく、振動板及び流路ユニットの構成を簡素化することができる。
本発明の液体移送装置の製造方法において、前記位置ずれの量を検出した後に前記第一の電極が形成してもよく、さらに、その後に前記圧電層が形成してもよく、前記圧電層が形成された後には、前記圧電層の前記第一の電極が形成される側の面とは反対側の面における、前記直交方向からみて前記第一の電極と重複する領域に、第二の電極を形成してもよい。
この場合には、第一の電極と対向して圧電層に電界を生じさせる第二の電極を圧電層に配置することができるので、圧電層を駆動させる領域に確実に電界を付与することができる。
本発明の液体移送装置の製造方法において、前記位置ずれの量を検出した後に前記圧電層を形成してもよく、さらに、その後に前記第一の電極を形成してもよく、前記位置ずれの量を検出した後であって前記圧電層を形成する前に、前記圧電層の前記第一の電極が形成される側の面とは反対側の面における、前記直交方向からみて前記第一の電極と重複する領域に、第二の電極を形成してもよい。
この場合には、第一の電極と対向して圧電層に電界を生じさせる第二の電極を圧電層に配置することができるので、圧電層を駆動させる領域に確実に電界を付与することができることに加えて、第一の電極を圧電層の上面に配置することもできるので、第一の電極の配線を容易に行うことができる。
本発明の液体移送装置の製造方法において、前記第一の電極を形成する際に、前記圧電層の、前記直交方向から見て前記圧力室の外側の領域にまで延在する前記第一の電極を形成してもよい。この場合には、第一の電極と対応する圧電層を圧力室の外側の領域にまで延在させることができるので、駆動電圧を付与したときの圧電層の変形する領域を大きくすることが可能となる。
本発明の液体移送装置の製造方法において、エアロゾルデポジション法又は化学蒸着法を用いて前記圧電層を形成してもよい。
この場合には、エアロゾルデポジション法又は化学蒸着法を用いて圧電層を形成する場合には、マスク処理を施すことなく振動板の凹部に堆積される圧電層の厚さを薄くすることができるので、製造工程を簡素化することができる。
本発明の液体移送装置の製造方法において、前記第一の電極を形成する際に、前記第1の電極の、前記流路ユニットの前記複数の圧力室を隔てる隔壁部と重なる領域の面積が、前記位置ずれの量に関わらず同じになるように形成してもよい。この場合には、隣接する圧力室に起因するクロストークによる液体の吐出速度の増加量、及び液体の吐出量の減少量を抑えることができる。
本発明の第2の態様に従えば、液体を移送する液体移送装置であって、前記液体の流入口及び吐出口を有し、所定方向に長い複数の圧力室と、前記複数の圧力室を隔てる隔壁とを含む流路ユニットと、前記流路ユニットの前記一面に前記圧力室を覆って接合される板材であって、前記圧力室と重なる領域に前記所方向に延在する凹部が形成された板材と、前記板材に積層された圧電層と、前記圧電層の、前記圧力室と重なる領域であって、前記凹部の前記所定方向と直交する直交方向の両側の領域にそれぞれ形成された第1、第2の電極とを備え、前記凹部は、前記直交方向に前記圧力室の中央からずれて配置されており、前記第1、第2の電極の前記直交方向の長さは互いに異なり、前記第1、第2の電極の、前記流路ユニットの前記隔壁と重なる領域の面積は互いに同じである液体移送装置が提供される。
本発明の第2の態様によれば、第1、第2の電極の前記直交方向の長さは互いに異なり、前記第1、第2の電極の、前記流路ユニットの前記隔壁と重なる領域の面積は互いに同じである。そのため、振動板と流路ユニットとが位置決めされた位置からずれて接合されていても、圧力室内に付与される圧力が小さくなるのを防止することができるとともに、流出口からの液体の吐出を適切に行うことができる。そのため、液体の吐出の信頼性を向上することができる。
本発明の液体移送装置において、前記流路ユニットの前記圧力室と重ならない領域の所定の位置にマーカーが形成されていてもよく、前記板材の前記マーカーと重なる位置に、平面視でマーカーよりも大きな径を有する貫通孔が形成されていてもよい。この場合には、流路ユニットに形成されたマーカーを板材の貫通孔を通じて光学的(視覚的)に確認できるため、流路ユニットと板材との位置ずれの量を光学的に検出することができる。
本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、液体移送装置として、記録用紙にインクを噴射するインクジェットヘッドに本発明を適用した一例である。
まず、インクジェットヘッド1を備えたインクジェットプリンタ100について簡単に説明する。図1に示すように、インクジェットプリンタ100は、図1の左右方向に移動可能なキャリッジ101と、このキャリッジ101に設けられて記録用紙Pに対してインクを噴射するシリアル式のインクジェットヘッド1と、記録用紙Pを図1の前方へ搬送する搬送ローラ102を備えている。インクジェットヘッド1の下面(インク吐出面)にはノズル20が形成されている(図2〜図5参照)。インクジェットヘッド1は、キャリッジ101と一体的に左右方向(走査方向)へ移動して、インク吐出面に形成されたノズル20(図2〜図5参照)の出射口から記録用紙Pに対してインクを噴射する。そして、インクジェットヘッド1により画像などが記録された記録用紙Pは、搬送ローラ102により前方(紙送り方向)へ排出される。
次に、インクジェットヘッド1について図2〜図5を参照して詳細に説明する。
図2〜図4に示すように、インクジェットヘッド1は、流路ユニット2と、この流路ユニット2の上面に積層された圧電アクチュエータ3とを備えている。また、図4に示すように、流路ユニット2の内部には、圧力室14を含む個別インク流路21が形成されている。
まず、流路ユニット2について説明する。図4に示すように、流路ユニット2はキャビティプレート10、ベースプレート11、マニホールドプレート12、及びノズルプレート13を備えており、これら4枚のプレート10〜13が積層状態で接着されている。キャビティプレート10、ベースプレート11及びマニホールドプレート12はステンレス鋼製の板であるので、これら3枚のプレート10〜12に、後述するマニホールド17や圧力室14等のインク流路をエッチングにより容易に形成することができる。また、ノズルプレート13は、例えば、ポリイミド等の高分子合成樹脂材料により形成され、マニホールドプレート12の下面に接着される。あるいは、このノズルプレート13も、3枚のプレート10〜12と同様にステンレス鋼等の金属材料で形成されていてもよい。
図2〜図4に示すように、キャビティプレート10には、平面に沿って配列された複数の圧力室14が形成されている。これら複数の圧力室14は、流路ユニット2の表面(後述の振動板30が接合されるキャビティプレート10の上面)において開口している。また、複数の圧力室14は、紙送り方向(図2の上下方向)に2列に配列されている。各圧力室14は、平面視で略楕円形状に形成されており、その長軸方向が左右方向(走査方向)となるように配置されている。また、キャビティプレート10には、不図示のインクタンクに連なるインク供給口18が形成されている。また、このキャビティプレート10には、振動板30との位置決めを行うための位置マーカー92が設置されている。
図3、図4に示すように、ベースプレート11の平面視で圧力室14の長軸方向両端部に重なる位置には、夫々連通孔15,16が形成されている。また、マニホールドプレート12には、紙送り方向(図2の上下方向)に延び、平面視で圧力室14の図2における左右何れか一方の端部と重なるマニホールド17が形成されている。このマニホールド17には、インクタンクからインク供給口18を介してインクが供給される。また、平面視で圧力室14のマニホールド17と反対側の端部と重なる位置には、連通孔19も形成されている。さらに、ノズルプレート13の、平面視で複数の連通孔19に重なる位置には、複数のノズル20が夫々形成されている。ノズル20は、例えば、ポリイミド等の高分子合成樹脂の基板にエキシマレーザー加工を施すことにより形成される。
そして、図4に示すように、マニホールド17は連通孔15を介して圧力室14に連通し、さらに、圧力室14は、連通孔16,19を介してノズル20に連通している。このように、流路ユニット2内には、マニホールド17から圧力室14を経てノズル20に至る個別インク流路21が形成されている。
次に、圧電アクチュエータ3について説明する。本実施例の圧電アクチュエータ3は、圧力室14内の容積を広げた後に、さらに容積を戻して圧力室14内に圧力を発生させることによりインクの吐出を行う。図2〜図5に示すように、圧電アクチュエータ3は、流路ユニット2の上面に配置され、導電性を有し、上面に凹部36が形成された振動板30と、この振動板30の凹部36が形成された面に積層された絶縁膜40と、この絶縁膜40の上面に複数の圧力室14に跨って連続的に形成された圧電層31と、圧電層31と絶縁膜40の間に、複数の圧力室14に夫々対応して形成された複数の共通電極34a、34bと、圧電層31の上面に共通電極34a、34bと夫々対応して形成された複数の個別電極32a及び32bとを備えている。
振動板30は、平面視で略矩形状の金属板であり、例えば、ステンレス鋼等の鉄系合金、銅系合金、ニッケル系合金、あるいは、チタン系合金などからなる。この振動板30は、複数の圧力室14の開口を塞ぐように、キャビティプレート10の上面に積層されて接合されている。
ここで、図3に示すように、この振動板30の上面(流路ユニット2と反対側の面)の、圧力室14と重なる領域に凹部36が配置されている。この凹部36の中心は、圧力室14の中心線Cから外れた位置に配置されている。
また、凹部36は、振動板30の上面の、平面視で圧力室14と重なる領域よりも外側の領域に延在するように形成されている。
また、図5は、圧電アクチュエータ3の断面図である。図5の、圧力室14の横方向の中心を通る中心線Cは、振動板30の平面視では図3の中心線Cに相当する位置に配置している。
また、この振動板30の上面に形成された絶縁膜40の上面の、平面視で凹部36と重なる領域を挟んで左右にそれぞれ共通電極34a、34bが形成されている。
この共通電極34a、34bの幅は、凹部36の中心と圧力室14の中心線Cとの位置ずれ量Aに応じて決められている。
なお、本実施例の圧電アクチュエータ3においては、共通電極34aの幅は、共通電極34bの幅に比べて小さい。
また、共通電極34a、34bは、キャビティプレートの、隣接する2つの圧力室14を区切る領域(桁部)の中心線Kを越えて隣の圧力室14に近接しないように配置されている。
また、共通電極34a、34bは、平面視で圧力室14の縁部分と重なってもよい。
また、共通電極34a、34bは電気的に繋がっており(図示省略)、同一電位(例えば、グランド電位)に保たれている。共通電極34a、34bを繋ぐ場合には、凹部36に干渉しないように例えば引出線を夫々の共通電極34a、34bに接続すればよい。
また、振動板30の、平面視で圧力室14及びマニホールド17とは重ならない領域には貫通孔91が穿設されている。振動板30の面方向と直交する方向から見て、貫通孔91の中心が前述の位置マーカー92の中心と重なるときには、凹部36の中心が圧力室14の中心線Cと重なる位置に配置されている。
この実施形態では、貫通孔91は平面視で円形である。貫通孔91は、位置マーカー92よりも僅かに大径に形成されているので、貫通孔91の外部から位置マーカー92を確認できる。
共通電極34a、34b及び絶縁膜40の表面には、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体であり強誘電体であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電層31が形成されている。この圧電層31は、複数の圧力室14に跨って連続的に形成されている。但し、圧電層31の、振動板30に形成された凹部36に対応する位置には、平面視で凹部36と同様の形状を有する凹部37が形成されている。そして、図4、図5に示すように、この凹部37における圧電層31の厚さは他の領域における圧電層31の厚さよりも薄くなっている。
圧電層31の表面の、平面視で共通電極34a、34bと夫々重なる位置には、個別電極32a、32bが形成されている。そして、個別電極32a、32bに駆動電圧を印加すると、圧電層の、個別電極32a,32bと共通電極34a、34bとに挟まれた領域に電界が発生する。これにより、この電極間に位置する圧電層31が変形する。
平面視で、個別電極32a、32bと共通電極34a、34bとが重なるように配置されている。そのため、圧電層31の個別電極32aと共通電極34aとの間に挟まれた領域と、個別電極32bと共通電極34bとの間に挟まれた領域に確実に電界を印加することができ、消費電力を抑えることができる。
ここで、一つの圧力室14に対応する圧電層31において、凹部37(36)を区切りとして図5中で左右に存在する各領域をそれぞれ圧電層31a、31bとする。尚、圧電層31a,31bの幅A,Bは、それぞれ、圧電層31a,31bの、凹部36の端から、桁部80の中央と重なる位置までの長さを意味している。
また、この個別電極32a、32bは金などの導電性材料により形成されている。さらに、圧電層31の表面の、平面視で圧力室14と重ならない位置には、個別電極32a、32bに連なる端子部35a、35bが夫々形成されている。これらの端子部35a、35bは、フレキシブルプリント配線板等の可撓性を有する配線部材を介してドライバIC(図示省略)と電気的に接続されている。ドライバICから端子部35a、35bを介して夫々の個別電極32a、32bに対して選択的に駆動電圧が供給される。同一の圧力室14と重なる個別電極32a、32bには同時に駆動電圧が供給される。
次に、本実施例の圧電アクチュエータ3に作用について図6を参照に説明する。
本発明の圧電アクチュエータ3では、個別電極32a及び32bに駆動電圧を印加したときに、図6に示すように、振動板30が圧力室14と反対側に凸となるように変形する。このとき、マニホールド17から圧力室内にインクを引き込まれる。その後、駆動電圧の印加を止めると、振動板30の変形が元に戻る。このとき、圧力室14内のインクに圧力が付与され、インクがノズルから吐出される。なお、振動板30を圧力室14と反対側に凸になるように変形させたときに圧力室内のインクに発生する負の圧力波が、正の圧力波に反転するタイミングで駆動電圧を切ることにより、反転した正の圧力波と、振動板の変形が元に戻る際にインクに発生する正の圧力波とを重ね合わせることができる。これにより、低い駆動電圧でもインクに高い圧力を印加することができる。
また、圧電層31の、個別電極32と共通電極34との間の領域(駆動領域)は、駆動電圧の印加により、電極の積層方向と直交する方向に収縮するとともに、積層方向に伸長する。図6に示すように、圧電アクチュエータ3は駆動領域の一部が桁部80と重なるように配置されている。圧電層31に駆動電圧が印加された時、圧電層31の、桁部80と重なる領域(拘束層)の積層方向への変形は、キャビティプレート10によって抑えられてしまう。これにより、桁部80と重なる圧電層31はキャビティプレート10とは反対方向にのみ変形する。これに対して、圧電層31の、桁部80と重ならない領域(変形層)は、積層方向の両側に変形することが可能である。このように、拘束層は、積層方向の片側にのみ変形できるものであり、変形層に比べて変形が拘束されている。つまり、拘束層は変形層に比べて変形し難いものである。そのため、上記の拘束層と変形層とが繋がった圧電層31では、拘束層と変形層とが繋がる箇所において、拘束層が変形層の支点となり、この拘束層に向かって変形層は収縮変形する。このときに、圧電層31の、キャビティプレート10とは反対側には変形を阻害するものがないので、変形層はキャビティプレート10と反対側に向かって変形する。従って、圧電層31は、振動板30を圧力室16と反対側に凸になるように変形させる。
ここで、振動板30を圧力室16と反対側に凸になるように変形させやすくなるために、図7,8に示すように、従来の圧電アクチュエータ4では、振動板30の、圧力室14の中心と重なる位置に、凹部36が設けられている。
この圧電アクチュエータ4では、凹部36を挟んで左右で均等な幅及び配置で共通電極34a及び34bが形成されている。また、共通電極34a,34bに対応して、個別電極32a,32bも左右で均等な幅及び配置で形成されている。
この圧電アクチュエータ4は、本実施例の圧電アクチュエータ3と同様に、個別電極32a及び32bに駆動電圧を印加して、圧電層31の収縮変形により振動板30を凸変形させる。このような圧電アクチュエータ4の製造において、振動板30とキャビティプレート10とを接合したときに、凹部36が意図した圧力室の中心位置Cから位置ずれされて配置されることがある。このような場合において、従来では図9、10に示す圧電アクチュエータ5のように、図8の圧電アクチュエータ4と同様の幅の個別電極32a及び32bを凹部36の位置に合わせて配置していた。
この圧電アクチュエータ5では、個別電極32a及び32bに駆動電圧を印加した場合に図10のように振動板30が変形することが予想され、圧力室14の変形量が小さくなることも予想された。また、個別電極32aが隣接する圧力室14の近傍、より具体的には、桁部80の中央と重なる位置を超える位置にまで形成されているので、隣接する圧力室14に対応する振動板30の変形に影響が及ぶことも考えられる。
インクの吐出速度が上昇すると、ノズルから吐出されたインクが記録媒体に着弾するまでの時間が短くなる。複数のノズルを備えるインクジェットヘッドにおいては、インクの吐出速度がばらつくと、印字の品質が低下するという虞がある。
そこで本発明者は、上記の圧電アクチュエータ3、4、5を備えるインクジェットヘッドについて吐出評価するため、圧電アクチュエータ3,4,5に対応する4つのモデル(サンプル1〜4)を作成し、それぞれのモデルについてシミュレーションを行った。
この圧電アクチュエータ3、4、5について、駆動電圧を印加したときに得られる圧力室14の容積の変化量(容積変形量)を、数値解析法の一般的な手法である有限要素法を用いて求めた。
解析を行った圧電アクチュエータのモデル(サンプル1〜4)では、圧力室14の幅250μm、振動板30に形成された凹部36の幅50μm、深さ10μm、振動板30の厚み20μm、圧電層31の厚さ10μm、桁部80の幅(桁部の中心から端まで)45μmである。
サンプル1は、図7に示されるような圧電アクチュエータ4に対応している。サンプル1では、個別電極32a、32bの幅を夫々90μmに設定した。また、桁部80には個別電極32a、32bのそれぞれが重なっており、その長さは共に17μmである。サンプル2は、図9に示されるような圧電アクチュエータ5に対応している。サンプル2では、凹部36の中心が圧力室14の中心線から左に40μm外れた位置に配置されている。また、桁部80には個別電極32aのみが重なっており、その長さは57μmである。
また、本解析の対象となっている圧電アクチュエータ3では、圧電アクチュエータ4の、各圧電層31a、31bの幅に対する各個別電極32a、32bの幅の割合と同様となるように、圧電層31aの幅A、及び圧電層31bの幅Bに対して個別電極32a、32bの幅が調整されている。本実施例の圧電アクチュエータ3では、サンプル2と同様に凹部36の中心が圧力室14の中心線から左に40μm外れた位置に配置されている。よって、圧電層31aの幅Aが105μm、圧電層31bの幅Bが185μmであり、個別電極32aの幅が65μm、右側に位置する個別電極32bの幅が115μmである。サンプル3は、後述する図22に示されるような圧電アクチュエータ103Aに対応しており、この個別電極32a、32bは左右の圧電層31a、31bの中心位置に夫々配置されている。サンプル4では、図3及び5に示されるように、桁部80に重なる個別電極32a及び32bの長さがサンプル1と同じになるように配置されている。サンプル3、サンプル4とも桁部80と個別電極32a、32bとは重なっており、サンプル3では個別電極32aが25μmであり、32bが10μmである。サンプル4では個別電極32a、32bが共に17μmである。
また、駆動電圧20Vを1つの圧力室14に対応する個別電極32a及び32bに印加した時(以下「1ch駆動」と称する)の圧力室の容積変化量と、その圧力室14の両側の圧力室14にも同時に駆動電圧を印加した時(以下「他ch駆動」と称する)の圧力室14の容積変化量とを、各サンプルごとに数値解析にて求めた。また、各サンプルごとに他chと同時駆動させた場合の圧力室14の駆動容積増加率を示す。この容積増加率はクロストークによるインク吐出速度の増加率と考えることができる。また、本解析の対象となる圧電アクチュエータでは、インク吐出速度の増加率が4%であるとき、インクの吐出速度が0.7m/s増加する。この関係を基に、クロストークによるインク吐出速度の増加量m/sを各サンプルごとに計算して求めた。
また、計算により得られたクロストークによるインク吐出速度を基に、サンプル1に対するサンプル2〜4のインク吐出速度の増加率を計算した。さらに、1ch駆動時のサンプル1に対するサンプル2〜4の圧力室について、容積変化量の減少率も計算した。上記の4つのサンプルについて、本解析を基に各評価項目での評価結果を表1に示す。
Figure 0005003549

表1から、サンプル1ではクロストークによるインク吐出速度の増加量が0.65m/sであるのに対し、サンプル2では4.15m/sであった。このように、サンプル2では、サンプル1に比べて約6倍近く速度が増加することが確認された。
しかし、サンプル3ではクロストークによるインク吐出速度の増加量が1.49m/sであり、サンプル4では1.40m/sであった。いずれも、サンプル2のインク吐出速度の増加量に比べて非常に小さいことが確認された。また、サンプル1のインク吐出速度の増加量に比べても、約2倍程度であることも確認された。
これにより、凹部36が圧力室14の中心線から外れた場合であっても、サンプル2のように個別電極32bが桁部80と重ならないものに比べて、サンプル3及び4のように個別電極32a、32bとがともに桁部80と重なっているものでは、クロストークによる吐出速度の増加量を大幅に抑えることができることが確認された。
さらに、個別電極32a、32bと桁部80とが重なる領域がサンプル1と等しいサンプル4については、桁部80と重なる領域の大きさが個別電極32aと32bとで異なるサンプル3に比べてさらにクロストークによる吐出速度の増加量を抑えることができることが確認された。
従って、本解析で用いた圧電アクチュエータでは、凹部36が圧力室14の中心から外れて配置された場合であっても、サンプル3,4のように圧力室14の中心からの凹部36の位置ずれに基づいて個別電極32a及び32bの幅を変えることにより桁部80と重なる夫々の電極の長さを調節することで、個別電極32a及び32bが桁部80に対して偏って重なる場合に比べてクロストークによる吐出速度の増加量を大幅に抑えることができる。
さらに、個別電極32a及び32bの桁部80に重なる領域を夫々等しい面積となるように配置することで、さらに吐出速度の増加量を抑えることができる。
本解析結果において、サンプル3、4ではサンプル2に比べて、サンプル1に対するクロストークによる速度増加量の差を大幅に小さくできた。このことから、本数値解析で用いた圧電アクチュエータのモデルに対して、寸法等の諸条件を変更した圧電アクチュエータにおいても、凹部32が圧力室から位置ずれした場合に、位置ずれをしていない場合の個別電極の桁部80に重なる領域と等しくなるように電極を配置し、電極の長さを調整することで本実施例と同様の結果が得られると考えられる。
また、1chのみのインク吐出量について、圧力室の変形面積から大凡の量を計算することができる。サンプル1では圧力室14の変形面積が8.87×10-12 m2 であるのに対し、サンプル2では4.98×10-12 m2 である。このことから、1chのみのインク吐出において、サンプル2におけるインク吐出量はサンプル1に対して43.9 % も減少することが分かる。
しかし、サンプル3、4におけるインク吐出量はそれぞれ6.32×10-12 m2 、6.59×10-12 m2 であり、サンプル1に対しての減少率は、それぞれ、28.7 %、25.7 % である。何れもサンプル2に比べてインク吐出量の減少を抑えることができた。
また、本数値解析では、個別電極の、圧力室と重なる部分の長さの合計は、サンプル1では146μm、サンプル2では123μm、サンプル3では145μm、サンプル4では146μmである。
ここで、個別電極の、圧力室と重なる部分の長さの合計は、個別電極の、圧力室と重なる領域の面積に対応する。従って、本解析で用いた圧電アクチュエータでは、圧力室14と重なる個別電極の32a及び32bの表面積が小さくなると、インクの吐出量が小さくなることが確認された。また、サンプル3と4とを比較して、圧力室14に重なる領域の減少量がわずかであっても、インクの吐出量が減少することも確認された。
本解析結果において、サンプル3、4ではサンプル2に比べて、サンプル1に対してインクの吐出量の減少を抑えることができた。サンプル3、4では、サンプル2に比べて大幅にインクの吐出量の減少を抑えることが確認されたことに加え、圧力室14に重なる領域が僅かに減少した場合であってもインクの吐出量が減少することが確認された。このことから、本解析で用いた圧電アクチュエータのモデルに限らず、圧力室14に重なる領域が減少することでインクの吐出量が減少する傾向が得られると考えられる。
従って、凹部36が圧力室14の中心線から外れた位置に配置された場合に、位置ずれ量に基づいて個別電極の大きさを変えて形成することで、圧力室14と重なる個別電極の面積を確保することができる。それにより、従来の凹部36が圧力室14の中心位置から外れた位置に配置された場合であっても、電極の大きさを変えずに凹部36を中心にして配置する場合に比べて、インクの吐出量の減少を抑えるとともに、クロストークによるインクの吐出速度の増加量を抑えることができる。
後述する本実施例におけるインクジェットヘッド1の製造方法では、この解析結果で得られたものに基づいて、個別電極32a、32bを形成する。
次に、インクジェットヘッド1の製造方法について図11〜19を参照にして説明する。
図11、12に示すように、まず、流路ユニット2を構成するプレート10〜13のうち、合成樹脂製のノズルプレート13以外の、キャビティプレート10、ベースプレート11及びマニホールドプレート12の3枚の金属プレートを接合する。一方、振動板30の上面(流路ユニット2に接合される面と反対側の面)の、各圧力室14の長手方向に直交する短手方向の中心を通って圧力室14の長手方向に延びる凹部36を夫々形成する。(凹部形成工程)。ここで、振動板30はステンレス鋼等の金属材料からなるため、エッチングやプレス加工等により凹部36を容易に形成することができる。
そして、図12に示すように、振動板30に形成された凹部36と、圧力室14の中心線Cとが振動板30の平面視で重なるように、キャビティプレート10の上面に振動板30を接合する際に、振動板30に設けられた貫通孔91と、キャビティプレート10に設けられた位置マーカー92とを用いて位置決めを行う。
まず、振動板30が流路ユニット2のキャビティプレート10側の面に重ねられ、光源70と顕微鏡等の受像装置72との間に配置される。そして、光源70からの光71が、振動板30と流路ユニット2との積層方向に照射され、受像装置72に入る。前述したように貫通孔91の内径は、位置マーカー92の外径よりも僅かに大きいため、受像装置72では、図12に示すように、貫通孔91の内径部に位置マーカー92の陰影を認識することができる。そのため、貫通孔91と位置マーカー92の夫々の位置決めを容易に行うことができる。そして、2箇所の位置マーカー92について、対応する貫通孔91とのずれが均等になるように位置決めされる。この状態で、振動板30を拡散接合もしくは接着剤により複数の圧力室14を覆うようにキャビティプレート10の上面に接合する(位置決め接合工程)。次に、凹部36の中心が圧力室14の中心線から位置ずれして配置されていないかを検出する位置ずれ検出工程を行う。
具体的には、図13、14に示すように、振動板30と流路ユニット2が接合された後に、前述の振動板30と流路ユニット2との接合時の位置決めと同様に光源70から光71を照射する。照射された光71は、受像装置72に入る。受像装置72に繋がれた画像処理装置(図示省略)にて画像解析を行うことにより、貫通孔91の内径部に陰影される位置マーカー92の中心と貫通孔91の中心との位置ずれ量を測定する。
ここで測定された位置ずれ量に対して、前述の表1により得られた解析結果に基づいて、後述の共通電極形成工程及び個別電極形成工程で形成される個別電極及び共通電極の大きさを調整する。
次に、図15に示すように、振動板30の流路ユニット2と反対側の面に絶縁膜40を形成する(絶縁膜形成工程)。この絶縁膜形成工程においては、化学蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)法や、エアロゾルデポジション法(AD法)あるいは、スパッタ法等によりアルミナ、ジルコニア等のセラミックス材料などを振動板30の表面に堆積させることにより絶縁膜40を形成する。このとき、振動板30の表面に積層された絶縁膜40のうち、凹部36が形成された領域に積層された絶縁膜40の一部分が凹状になる。これにより、平面視で、振動板30の凹部36と同様の形状を有する凹部が絶縁膜40に形成される。
その次に、図16に示すように、前述の位置ずれ検出工程において得られた位置ずれ量に基づいて寸法が調整された共通電極34a及び34bをスクリーン印刷法、蒸着法あるいはスパッタ法等を用いて形成する(共通電極形成工程)。ここで、共通電極34a及び34bの、圧力室14の桁部80と重なる領域の面積は、位置ずれがなかった場合の面積と同じになるように調整される。次に、図17に示すように、絶縁膜40及び共通電極34の上面に圧電層31を形成する(圧電層形成工程)。ここで、この圧電層形成工程においては、CVD法や、AD法等により、圧電材料の粒子を絶縁膜40及び共通電極34の表面に堆積させることにより圧電層31を形成する。このとき、前述の絶縁膜形成工程にて形成された絶縁膜40と同様に、振動板30の凹部36が形成された領域では圧電層31が凹状に堆積される。そのため、平面視で振動板30の凹部36と同様の形状を有する凹部37が圧電層31にも形成される。
また、振動板30の表面に圧電層31を形成した後に、圧電層31に十分な圧電特性を確保させるためのアニール処理を行う。次に、図18に示すように、圧電層31の表面の、圧電層31の平面視で複数の共通電極34a及び34bに夫々重なる領域に、スクリーン印刷法、蒸着法あるいはスパッタ法等を用いて複数の個別電極32a及び32bを形成する(個別電極形成工程)。そして、最後に、図19に示すように、合成樹脂製のノズルプレート13をマニホールドプレート12の下面に接合して、インクジェットヘッド1の製造を完了する。
ここで、前述の圧電膜形成工程において、CVD法を用いて圧電層31を形成する場合についての説明をする。本実施形態における圧電膜形成工程では、例えば、原料を有機溶媒に溶解させて気化させ、処理面上で気相反応を生じさせることにより薄膜を形成する有機金属化学気相堆積(MOCVD)法を用いて圧電膜を形成する。原料としては、例えば、鉛ビス(ジピバロイルメタナート)(Pb(DPM)2)、ジルコニウムテトラキス(ジピバロイルメタナート)(Zr(DPM)4)、チタン(ジイソプロポキシジピバロイルメタナート)(Ti(iPrO)2(DPM)2)などを用いることができる(例えば、特開2004−79695公報参照)。そして、振動板30を600℃程度に加熱すると、振動板30の表面において前述の原料間で気相反応が生じ、振動板30の表面に圧電層31が形成される。ここで、図20に示すように、振動板30に形成された凹部36の内側には、凹部36が形成されていない振動板30の表面と比較して原料ガスが供給されにくい。従って、凹部36の表面では圧電層31の形成速度が遅くなるため、凹部37における圧電層31の厚さtcが他の領域における圧電層31の厚さtaと比べて薄くなる。
また、図21に示す、超微粒子材料を被処理面にキャリアガスとともに高速で衝突させて堆積させるAD法を用いて圧電層31を形成する場合では、凹部36などの内面を有する凹部が形成されている場合、微粒子を噴射された際に、凹部36の内部では外への微粒子の吹き上がりが発生する。これにより、噴射された微粒子の噴射速度が弱まり、凹部36の内面では成膜に寄与しない微粒子の跳ね返りの割合が大きくなるので、微粒子が凹部36の内面に堆積され難くなる。このように、凹部36の内面では、振動板30の表面と比較して圧電材料の粒子が堆積し難い。従って、図21に示すように、凹部36に形成された圧電層31の凹部37の厚さtdが他の領域における圧電層31の厚さtaと比べて薄くなる。
尚、以上説明したインクジェットヘッド1の製造工程において、位置ずれ検出工程の後に振動板30に圧電層31を形成する場合について説明したが、位置ずれ検出工程の後に振動板30の表面に共通電極34を形成する共通電極形成工程を備えてもよい。この場合には、圧電層31の振動板と接する面には、共通電極に代わり個別電極を形成する。
また、凹部36が形成された振動板30をキャビティプレート10と接合してから、キャビティプレート10の振動板30と反対側の面に他の金属プレート(ベースプレート11及びマニホールドプレート12)を接合して流路ユニット2を構成してもよい。この場合、前述の位置ずれ検出工程は、振動板30とキャビティプレート10とを接合した後に行ってもよいし、キャビティプレート10に他の金属プレートを接合した後に行ってもよい。
また、ノズルプレート13がステンレス鋼等からなる金属プレートである場合には、振動板30とキャビティプレート10とを接合する前に、ノズルプレート13と他の3枚の金属プレート(キャビティプレート10、ベースプレート11及びマニホールドプレート12)とを接合して、先に流路ユニット2を形成した後に、振動板30とキャビティプレート10とを接合し、位置ずれ検出工程を行わせるようにしてもよい。
さらに、本実施例では、位置決め接合工程において、振動板30とキャビティプレート10とを接合する際に、振動板30に形成された貫通孔91とキャビティプレート10に形成された位置マーカー92とを用いて位置決めを行ったが、振動板30とキャビティプレート10の外縁部に位置決めを行う冶具を設けて位置決めを行ってもよい。
また、図22に示された圧電アクチュエータ103Aのように、圧電層31a、31bの幅A1及びB1に対して個別電極32a、32bの幅の長さA2及びB2を調整し、夫々の個別電極32a、32bの中心が圧電層31a、31bの中心と重なるように配置してもよい。ここで、圧電層31a,31bの幅A1,B1は、それぞれ、圧電層31a,31bの、凹部36の端から、桁部80の中央と重なる位置までの長さを意味している。図22に示された圧電アクチュエータ103Aは、本解析で用いたサンプル3の圧電アクチュエータに対応する。この場合、サンプル2の圧電アクチュエータ5に比べてクロストークによるインクの吐出速度の増加量、及びインク吐出量の減少量を前述の圧電アクチュエータ3と同様に抑えることができる。
また、振動板30は、金属材料等からなる導電性を有するものに限られるものではなく、例えば、表面酸化処理が施されたシリコン、合成樹脂、ガラス材料、あるいは、セラミックス材料等の非導電性材料からなるものであってもよい。図23に示された圧電アクチュエータ103Bは、振動板30が非導電性材料により形成されている。この場合には、振動板30と共通電極34a、34bとの間に絶縁膜40を挟む必要がなく、製造工程を簡素化できる。即ち、非導電性の振動板30にエッチング、プレス加工、あるいは、射出成型等により凹部36を形成して、キャビティプレート10の表面に振動板30を接合した後に、振動板30の表面の、各圧力室14に夫々重なる領域に、スクリーン印刷法、蒸着法あるいはスパッタ法等を用いて共通電極34a、34bを形成すればよい。
さらに、絶縁膜40を振動板30に積層しなくてもよいので、絶縁膜40を振動板30に積層する場合に比べて、振動板30の剛性をさらに小さくすることができるとともに、製造工程を簡素化することができる。
さらに、振動板30を、金属材料等の導電性を有するものを用い、共通電極を兼ねるように構成してもよい。図24に示された圧電アクチュエータ103Cにおいては、振動板30の、圧力室14とは反対側の面に圧電層31が積層されている。そして、この圧電層31の上面の、圧力室14と対応する位置にはその短手方向の大きさが異なる個別電極32a、32bが形成されている。個別電極32a,32bの短手方向の長さは、位置ずれ検出工程によって検出された凹部36と圧力室14の中心位置からの位置ずれ量に基づいて調整されている。この個別電極32a及び32bと対応する圧電層31の領域が駆動領域となる。この振動板30は、少なくとも圧電層31と接触する面が導電性を有しているものでもよい。この圧電アクチュエータ103Cにおいては、絶縁膜40に加えて共通電極34a及び34bも形成されていないので、さらに製造工程を簡素化することができる。
図25(a)に示された圧電アクチュエータ103Dのように、圧力室21の長手方向の一端側において、個別電極132a,132bが互いに連結されていてもよい。この場合には、個別電極132a,132bは、平面視で略U字型の形状を有する。なお、圧電層31及び振動板30の、圧力室21の略中央と重なる領域にそれぞれ形成された溝136,137は、圧力室21の長手方向の他端側において圧力室を越えて延在してもよい。あるいは、図25(b)に示された圧電アクチュエータ103Eのように、圧電層31及び振動板30の、圧力室21の略中央部分と重なる領域に、それぞれ、平面視で楕円形のリング状の溝236,237が形成され、これらの溝236,237を取り囲むリング状の個別電極232が形成されていてもよい。いずれの場合にも、振動板30の位置ズレの量に応じて、個別電極132a,132b,232と、桁部との重なる面積を調整することによって、クロストークによるインクの吐出速度の増加量、及びインク吐出量の減少量を前述の圧電アクチュエータ3と同様に抑えることができる。
また、共通電極34a及び34bは、個別電極32a及び32bよりも平面視で大きくてもよい。この場合、位置ずれ検出工程で検出された位置ずれに基づいて、個別電極の大きさと配置が調整されるのに対して、共通電極の大きさと配置は調整されなくてもよいので、製造工程を簡素化することができる。
また、個別電極32a及び32bを圧電層31と振動板30の間に配置し、共通電極34a及び34bを圧電層31の上面に配置してもよい。この場合、個別電極32a及び32bは圧電層31の下面に位置するので、個別電極32a及び32bの配線を圧電層31の外に引き出す必要がある。個別電極32a及び32bを夫々引出線で接続し、その夫々の引出線を凹部36と重ならないように振動板30の面方向に延在させて圧電アクチュエータ3の外部に露出させる(図示省略)。
前述の前記実施形態及びその変更形態は、ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッドに本発明を適用した一例であるが、本発明を適用可能な液体移送装置はインクジェットヘッドに限られない。例えば、導電ペーストを噴射して基板上に微細な配線パターンを形成したり、あるいは、有機発光体を基板に噴射して高精細ディスプレイを形成したり、さらには、透過性を有する樹脂を基板に噴射して光導波路等の微小光学デバイスを形成する為の、種々の液体移送装置に本発明を適用できる。
また、試薬、生体溶液、配線材料溶液、電子材料溶液、冷媒用、燃料用などインク以外の液体を噴射する液滴噴射装置、及びこれらの液体を移送するノズルのない液体移送装置にも本発明を適用することが可能である。
本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタの概略斜視図である。 インクジェットヘッドの平面図である。 図2の一部拡大平面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図3のV-V線断面図である。 図5の圧電アクチュエータ3の動作を示す図である。 圧電アクチュエータ4の断面図である。 圧電アクチュエータ4の動作を示す図である。 圧電アクチュエータ5の断面図である。 圧電アクチュエータ5の動作を示す図である。 位置決め接合工程の断面から見た図である。 図11の工程において、上面から見た図である。 位置ずれ検出工程の断面から見た図である。 図13の工程において、上面から見た図である。 絶縁膜形成工程の断面から見た図である。 共通電極形成工程の断面から見た図である。 圧電層形成工程の断面から見た図である。 個別電極形成工程の断面から見た図である。 ノズルプレート13をマニホールドプレート12の下面に接合する工程の断面から見た図である。 CVD法による圧電層形成工程の説明図である。 AD法による圧電層形成工程の説明図である。 変形形態に係る圧電アクチュエータ103Aの断面図である。 変形形態に係る圧電アクチュエータ103Bの断面図である。 変形形態に係る圧電アクチュエータ103Cの断面図である。 図25(a)は変形形態に係る圧電アクチュエータ103Dの平面図であり、図25(b)は変形形態に係る圧電アクチュエータ103Eの平面図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
2 流路ユニット
3 圧電アクチュエータ
14 圧力室
20 ノズル
30 振動板
31 圧電層
32a、32b 個別電極
34a、34b 共通電極
36,凹部
37,凹部
40 絶縁膜
70 光源
71 発射光
72 受像装置
80 桁部
91 貫通孔
92 位置マーカー

Claims (10)

  1. 液体流入口及び液体流出口を有する圧力室を含む流路ユニットと、
    この流路ユニットの一表面に前記圧力室を覆うように接合され、且つ前記圧力室と接する面とは反対側の面の、前記圧力室の中心部に対応する領域に形成された凹部を有する振動板と、この振動板と積層される圧電層と、前記圧電層又は振動板の、前記圧力室の前記中心部を除く領域に形成された第一の電極とを含む圧電アクチュエータと、を備え、
    液体を移送する液体移送装置の製造方法であって、
    前記振動板と前記流路ユニットとを、所定の位置関係で前記振動板と前記流路ユニットとを接合することと、
    この位置決め接合工程の後に行われ、前記所定の位置関係を基準として、前記振動板と前記流路ユニットとの間の所定方向における位置ずれを検出することと、
    この位置ずれを検出した後に、前記振動板と積層して前記圧電層を形成することと、
    前記圧電層又は前記振動板の前記圧力室と重なる領域に、前記検出された位置ずれに基づいて、前記所定方向の長さを調整した第一の電極を形成することと、
    を行う液体移送装置の製造方法。
  2. 前記流路ユニット及び前記振動板には一対の位置合わせ指標が夫々設けられており、
    前記振動板と前記流路ユニットとを位置決めする際には、これら一対の位置合わせ指標を用いて前記圧力室に対して前記凹部を位置決めする請求項1に記載の液体移送装置の製造方法。
  3. 前記位置ずれの量を検出する際に、前記位置合わせ指標を用いて、前記振動板と直交する直交方向から見たときの、前記所定方向における前記凹部の位置ずれの量を検出する請求項2に記載の液体移送装置の製造方法。
  4. 前記位置ずれの量を検出した後に前記第一の電極が形成され、さらに、その後に前記圧電層が形成され、
    前記圧電層が形成された後には、前記圧電層の前記第一の電極が形成される側の面とは反対側の面における、前記振動板と直交する直交方向からみて前記第一の電極と重複する領域に、第二の電極を形成する請求項1に記載の液体移送装置の製造方法。
  5. 前記位置ずれの量を検出した後に前記圧電層を形成し、さらに、その後に前記第一の電極を形成し、
    前記位置ずれの量を検出した後であって前記圧電層を形成する前に、前記圧電層の前記第一の電極が形成される側の面とは反対側の面における、前記振動板と直交する直交方向からみて前記第一の電極と重複する領域に、第二の電極を形成する請求項1に記載の液体移送装置の製造方法。
  6. 前記第一の電極を形成する際に、前記圧電層の、前記直交方向から見て前記圧力室の外側の領域にまで延在する前記第一の電極を形成する請求項1に記載の液体移送装置の製造方法。
  7. エアロゾルデポジション法又は化学蒸着法を用いて前記圧電層を形成する請求項1に記載の液体移送装置の製造方法。
  8. 前記第一の電極を形成する際に、前記第1の電極の、前記流路ユニットの前記複数の圧力室を隔てる隔壁部と重なる領域の面積が、前記位置ずれの量に関わらず同じになるように形成する請求項1に記載の液体移送装置の製造方法。
  9. 液体を移送する液体移送装置であって、
    前記液体の流入口及び吐出口を有し、所定方向に長い複数の圧力室と、前記複数の圧力室を隔てる隔壁とを含む流路ユニットと、
    前記流路ユニットの前記一面に前記圧力室を覆って接合される板材であって、前記圧力室と重なる領域に前記所定方向に延在する凹部が形成された板材と、
    前記板材に積層された圧電層と、
    前記圧電層の、前記圧力室と重なる領域であって、前記凹部の前記所定方向と直交する直交方向の両側の領域にそれぞれ形成された第1、第2の電極とを備え、
    前記凹部は、前記直交方向に前記圧力室の中央からずれて配置されており、
    前記第1、第2の電極の前記直交方向の長さは互いに異なり、
    前記第1、第2の電極の、前記流路ユニットの前記隔壁と重なる領域の面積は互いに同じである液体移送装置。
  10. 前記流路ユニットの前記圧力室と重ならない領域の所定の位置にマーカーが形成され、前記板材の前記マーカーと重なる位置に、平面視でマーカーよりも大きな径を有する貫通孔が形成されている請求項9に記載の液体移送装置。
JP2008079938A 2007-03-30 2008-03-26 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 Active JP5003549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079938A JP5003549B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-26 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091165 2007-03-30
JP2007091165 2007-03-30
JP2008079938A JP5003549B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-26 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273185A JP2008273185A (ja) 2008-11-13
JP5003549B2 true JP5003549B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39793538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079938A Active JP5003549B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-26 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8016393B2 (ja)
JP (1) JP5003549B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973470B2 (ja) * 2007-11-30 2012-07-11 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ
JP6617504B2 (ja) * 2015-10-02 2019-12-11 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、プローブ及び超音波測定装置
JP6808324B2 (ja) * 2016-01-08 2021-01-06 キヤノン株式会社 液体吐出記録装置及び液体吐出ヘッド
EP4282661A3 (en) 2016-12-19 2024-06-05 Fujifilm Dimatix, Inc. Actuators for fluid delivery systems
US10442195B2 (en) * 2017-06-22 2019-10-15 Fujifilm Dimatix, Inc. Piezoelectric device and method for manufacturing an inkjet head
JP7517005B2 (ja) * 2020-09-11 2024-07-17 株式会社リコー 液体吐出ヘッドおよび液体を吐出する装置
JP7537227B2 (ja) 2020-10-26 2024-08-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置およびアクチュエーター
JP7220328B1 (ja) * 2022-12-16 2023-02-09 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235635B2 (ja) * 1993-11-29 2001-12-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP3262078B2 (ja) * 1998-09-08 2002-03-04 日本電気株式会社 インクジェット記録ヘッド
US7434918B2 (en) 2001-12-06 2008-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid transporting apparatus and method for producing liquid transporting apparatus
JP2006123275A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Brother Ind Ltd 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
US6971738B2 (en) 2001-12-06 2005-12-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator
JP2004079695A (ja) 2002-08-14 2004-03-11 Fujitsu Ltd Pzt強誘電体薄膜の形成方法、並びにそれにより形成したpzt強誘電体薄膜及びこれを用いた半導体装置
JP2005104038A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 吐出ヘッド及び液吐出装置
JP2006096034A (ja) 2004-08-31 2006-04-13 Brother Ind Ltd 溝付き振動板及び圧電層を有する圧電アクチュエータ、液体移送装置及びその製造方法
US7739777B2 (en) * 2004-08-31 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid transporting apparatus
US7625073B2 (en) * 2005-06-16 2009-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and recording device
JP5157185B2 (ja) * 2007-02-07 2013-03-06 ブラザー工業株式会社 液体移送装置及び液滴噴射装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US8016393B2 (en) 2011-09-13
JP2008273185A (ja) 2008-11-13
US20080239018A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003549B2 (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2006096034A (ja) 溝付き振動板及び圧電層を有する圧電アクチュエータ、液体移送装置及びその製造方法
JP5082337B2 (ja) 圧電アクチュエータ、インクジェットプリンタ及び圧電アクチュエータの製造方法
JP5157185B2 (ja) 液体移送装置及び液滴噴射装置。
JP2017144672A (ja) 液体吐出装置、及び、配線部材
JP4940686B2 (ja) 液体移送装置
JP2008049569A (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2008198960A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
US7495373B2 (en) Liquid transporting apparatus and method of producing liquid transporting apparatus
US7465038B2 (en) Liquid transporting apparatus and method of manufacturing liquid transporting apparatus
JP5163784B2 (ja) 液滴噴射装置及び液体移送装置
JP2009083262A (ja) 液体移送装置。
JP2016043616A (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2009178893A (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2007090868A (ja) 液滴噴射装置及び液体移送装置
JP2006306073A (ja) 液体移送装置、及び、液体移送装置の製造方法
JP4843954B2 (ja) 液体移送装置
JP4831186B2 (ja) 液体移送装置の製造方法
JP2018065269A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2017045746A (ja) 接合構造体の製造方法、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP6604035B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出装置の製造方法
JP5061457B2 (ja) 液体移送装置及びその製造方法
JP6131864B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP5134218B2 (ja) 液滴噴射装置及び液体移送装置
JP2019064163A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150