JP6358068B2 - 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法 - Google Patents

圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6358068B2
JP6358068B2 JP2014248661A JP2014248661A JP6358068B2 JP 6358068 B2 JP6358068 B2 JP 6358068B2 JP 2014248661 A JP2014248661 A JP 2014248661A JP 2014248661 A JP2014248661 A JP 2014248661A JP 6358068 B2 JP6358068 B2 JP 6358068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive
piezoelectric element
manufacturing
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107551A (ja
Inventor
政史 吉池
政史 吉池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014248661A priority Critical patent/JP6358068B2/ja
Publication of JP2016107551A publication Critical patent/JP2016107551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358068B2 publication Critical patent/JP6358068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、電圧の印加により変形する圧電素子を備えた圧電デバイス、液体噴射ヘッド
、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法に関するものである。
圧電デバイスは、圧電素子を備えたデバイスであり、各種の装置やセンサー等に応用さ
れている。例えば、液体噴射装置では、圧電デバイスを利用して液体噴射ヘッドから各種
の液体を噴射している。この液体噴射装置としては、例えば、インクジェット式プリンタ
ーやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を
所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも応用
されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製
造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ
)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製
造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射
し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)
の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材
料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する
上記の液体噴射ヘッドは、複数のノズルが形成されたノズルプレート、各ノズルに対応
する圧力室が形成された圧力室形成基板、各圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧電
素子(アクチュエーターの一種)、及び、圧電素子を収容する凹部が形成された封止板等
が積層されて構成されている。そして、圧電素子に駆動信号を供給することで、圧力室内
の液体に圧力変動(圧力変化)を生じさせ、この圧力変動を利用してノズルから液体を噴
射するように構成されている。ここで、封止板の凹部内における圧電素子に対向する面に
、各圧電素子に駆動信号を送るための駆動回路(ドライバ回路ともいう。)を形成する技
術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。この駆動回路が形成された面には、当
該駆動回路と圧電素子とを電気的に接続するためのバンプ電極が形成されている。なお、
封止板は、半導体プロセス(即ち、成膜工程、フォトリソグラフィー工程及びエッチング
工程など)により駆動回路を作成できることからシリコン製の基板(以下、シリコン基板
という。)が用いられる。
特開2009−252882号公報
上記の凹部は、エッチング技術により封止板に作成されるため、その内部の表面が粗く
なり易い。このような面に駆動回路が形成されると、所望の性能が得られない虞がある。
このため、凹部が形成されていない平板状のシリコン基板の表面に駆動回路を形成すると
共に、圧電素子が収容できる間隔を開けた状態で、接着剤により当該シリコン基板と圧電
素子が積層された基板とを接着することが考えられている。このとき、バンプ電極を対応
する電極に確実に導通させるために、当該バンプ電極を押し潰した状態で両基板を接着す
る。しかしながら、バンプ電極の反力により接着剤が剥がれる虞があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、接着剤が剥がれ
ることを抑制できる圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液
体噴射ヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明の圧電デバイスは、上記目的を達成するために提案されたものであり、撓み変形
が許容される第1の領域に設けられた圧電素子と、当該圧電素子に電気的に接続される電
極層と、を備えた第1の基板と、
前記電極層に当接して導通する、弾性を有するバンプ電極が形成され、前記圧電素子に
対向して間隔を開けて配置された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間隔を保持した状態で接合する接着剤と、を備え

前記接着剤は、前記第1の基板又は前記第2の基板の表面に対する高さ方向の中央部に
おける幅が同方向の端部における幅よりも小さいことを特徴とする。
この構成によれば、接着剤の高さ方向の中央部における幅を接着剤の高さ方向の端部に
おける幅よりも小さくしたので、接着剤が高さ方向へ伸張し易くなり、押し潰されたバン
プ電極の反力に起因する接着面に加わる力を抑えることができる。その結果、接着剤が接
着面から剥がれることを抑制できる。
また、本発明の液体噴射ヘッドは、上記構成の圧電デバイスを備えたことを特徴とする
さらに、本発明の圧電デバイスの製造方法は、圧電素子および圧電素子に電気的に接続
される電極層が形成された第1の基板と、前記圧電素子に対向して間隔を開けて配置され
、前記電極層に当接して導通する、弾性を有するバンプ電極が形成された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間隔を保持した状態で接合する、熱硬化性を有する
接着剤と、を備えた圧電デバイスの製造方法であって、
前記第2の基板にバンプ電極を形成するバンプ電極形成工程と、
前記第1の基板又は前記第2の基板の何れか一方の基板に接着剤を形成する接着剤積層
工程と、
前記接着剤を前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟んで、加圧により高さ方向に
縮ませた萎縮状態で、加熱により当該接着剤を伸縮可能な硬さに硬化させる仮硬化工程と

前記加圧を弱めて前記萎縮状態の接着剤を高さ方向に伸びさせた伸張状態で、加熱によ
り当該接着剤を硬化させて前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する本硬化工程と、
を含むことを特徴とする。
この方法によれば、接着剤を加圧により高さ方向に縮ませた萎縮状態で、加熱により当
該接着剤を仮硬化させるため、バンプ電極を押し潰して電極層に確実に導通させることが
できる。その後、加圧を弱めて萎縮状態の接着剤を高さ方向に伸びさせた伸張状態で、加
熱により当該接着剤を本硬化させるため、押し潰されたバンプ電極の反力を弱めることが
できる。その結果、接着剤が剥がれることを抑制できる。
そして、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、上記方法により圧電デバイスを製造す
る工程を含むことを特徴とする。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 アクチュエーターユニットの構成を説明する断面図である。 図3における領域Aの拡大図である。 接着剤による両基板の接合を説明する模式図である。 アクチュエーターユニットの製造工程の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述
べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の
範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に
限られるものではない。また、以下の説明では、本発明に係る圧電デバイスとして、液体
吐出ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を搭載した液
体吐出装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、プリンター)においてイン
クを噴射するためのアクチュエーターとして用いた場合の例を挙げる。
プリンター1の構成について、図1を参照して説明する。プリンター1は、記録紙等の
記録媒体2(着弾対象の一種)の表面に対してインク(液体の一種)を噴射して画像等の
記録を行う装置である。このプリンター1は、記録ヘッド3、この記録ヘッド3が取り付
けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、
記録媒体2を副走査方向に移送する搬送機構6等を備えている。ここで、上記のインクは
、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ
7は、記録ヘッド3に対して着脱可能に装着される。なお、インクカートリッジがプリン
ターの本体側に配置され、当該インクカートリッジからインク供給チューブを通じて記録
ヘッドに供給される構成を採用することもできる。
上記のキャリッジ移動機構5はタイミングベルト8を備えている。そして、このタイミ
ングベルト8はDCモーター等のパルスモーター9により駆動される。したがってパルス
モーター9が作動すると、キャリッジ4は、プリンター1に架設されたガイドロッド10
に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。キャリッジ4の主走
査方向の位置は、位置情報検出手段の一種であるリニアエンコーダー(図示せず)によっ
て検出される。リニアエンコーダーは、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置
情報の一種)をプリンター1の制御部に送信する。
また、キャリッジ4の移動範囲内における記録領域よりも外側の端部領域には、キャリ
ッジ4の走査の基点となるホームポジションが設定されている。このホームポジションに
は、端部側から順に、記録ヘッド3のノズル面(ノズルプレート21)に形成されたノズ
ル22を封止するキャップ11、及び、ノズル面を払拭するためのワイピングユニット1
2が配置されている。
次に記録ヘッド3について説明する。図2は、記録ヘッド3の構成を説明する断面図で
ある。図3は、記録ヘッド3の要部を拡大した断面図、すなわちアクチュエーターユニッ
ト14(本発明における圧電デバイスに相当)の断面図である。図4は、図3における領
域Aの拡大図である。本実施形態における記録ヘッド3は、図2に示すように、アクチュ
エーターユニット14および流路ユニット15が積層された状態でヘッドケース16に取
り付けられている。なお、便宜上、各部材の積層方向を上下方向として説明する。
ヘッドケース16は、合成樹脂製の箱体状部材であり、その内部には各圧力室30にイ
ンクを供給するリザーバー18が形成されている。このリザーバー18は、複数並設され
た圧力室30に共通なインクが貯留される空間であり、ノズル列方向に沿って形成されて
いる。なお、ヘッドケース16の上方には、インクカートリッジ7側からのインクをリザ
ーバー18に導入するインク導入路(図示せず)が形成されている。また、ヘッドケース
16の下面側には、当該下面からヘッドケース16の高さ方向の途中まで直方体状に窪ん
だ収容空間17が形成されている。後述する流路ユニット15がヘッドケース16の下面
に位置決め状態で接合されると、連通基板24上に積層されたアクチュエーターユニット
14(圧力室形成基板29、封止板33等)が収容空間17内に収容されるように構成さ
れている。
ヘッドケース16の下面に接合される流路ユニット15は、連通基板24、ノズルプレ
ート21およびコンプライアンスシート28を有している。連通基板24は、シリコン製
の板材であり、本実施形態では、表面(上面および下面)を(110)面としたシリコン
単結晶基板から作製されている。この連通基板24には、図2に示すように、リザーバー
18と連通し、各圧力室30に共通なインクが貯留される共通液室25と、この共通液室
25を介してリザーバー18からのインクを各圧力室30に個別に供給する個別連通路2
6とが、異方性エッチングにより形成されている。共通液室25は、ノズル列方向(圧力
室30の並設方向)に沿った長尺な空部である。この共通液室25は、連通基板24の板
厚方向を貫通した第1液室25aと、連通基板24の下面側から上面側に向けて当該連通
基板24の板厚方向の途中まで窪ませ、上面側に薄板部を残した状態で形成された第2液
室25bと、から構成される。個別連通路26は、第2液室25bの薄板部において、圧
力室30に対応して当該圧力室30の並設方向に沿って複数形成されている。この個別連
通路26は、連通基板24と圧力室形成基板29とが位置決め状態で接合された状態で、
対応する圧力室30の長手方向における一側の端部と連通する。
また、連通基板24の各ノズル22に対応する位置には、連通基板24の板厚方向を貫
通したノズル連通路27が形成されている。すなわち、ノズル連通路27は、ノズル列に
対応して当該ノズル列方向に沿って複数形成されている。このノズル連通路27によって
、圧力室30とノズル22とが連通する。本実施形態のノズル連通路27は、連通基板2
4と圧力室形成基板29とが位置決めされて接合された状態で、対応する圧力室30の長
手方向における他側(個別連通路26とは反対側)の端部と連通する。
ノズルプレート21は、連通基板24の下面(圧力室形成基板29とは反対側の面)に
接合されたシリコン製の基板(例えば、シリコン単結晶基板)である。本実施形態のノズ
ルプレート21は、連通基板24におけるコンプライアンスシート28(共通液室25)
から外れた領域に接合されている。このノズルプレート21には、複数のノズル22が直
線状(列状)に開設されている。この列設された複数のノズル22(ノズル列)は、一端
側のノズル22から他端側のノズル22までドット形成密度に対応したピッチ(例えば1
80dpi)で、主走査方向に直交する副走査方向に沿って等間隔に設けられている。
コンプライアンスシート28は、連通基板24のノズルプレート21が接合された領域
から外れた領域であって、共通液室25に対応する領域に、当該共通液室25となる空間
の下面側の開口を塞ぐ状態で接合されている。このコンプライアンスシート28は、可撓
性を有する可撓膜28aと、この可撓膜28aが上面に固定される硬質な固定板28bと
、からなる。固定板28bの共通液室25に対応する位置には、可撓膜28aの可撓変形
が阻害されないように開口が設けられている。これにより、共通液室25の下面側は、可
撓膜28aのみによって区画されたコンプライアンス部となる。このコンプライアンス部
によって、リザーバー18および共通液室25内のインクに発生する圧力変化を吸収する
ことができる。
アクチュエーターユニット14は、各圧力室30内のインクに圧力変動を生じさせるア
クチュエーターとして機能する薄板状のデバイスであり、図3に示すように、圧力室形成
基板29、振動板31、圧電素子32および封止板33が積層されてユニット化されてい
る。このアクチュエーターユニット14は、収容空間17内に収容可能なように、収容空
間17よりも小さく形成されている。
圧力室形成基板29(本発明における支持板に相当)は、シリコン製の硬質な板材であ
り、本実施形態では、表面(上面および下面)を(110)面としたシリコン単結晶基板
から作製されている。この圧力室形成基板29には、異方性エッチングにより一部が板厚
方向に完全に除去されて、圧力室30となるべき空間が形成されている。この空間、すな
わち圧力室30は、各ノズル22に対応して複数並設されている。各圧力室30は、ノズ
ル列方向に直交する方向に長尺な空部であり、長手方向の一側の端部に個別連通路26が
連通し、他側の端部にノズル連通路27が連通している。
振動板31(本発明における弾性板に相当)は、弾性を有する薄膜状の部材であり、圧
力室形成基板29の上面(連通基板24側とは反対側の面)に積層されている。この振動
板31によって、圧力室30となるべき空間の上部開口が封止されている。換言すると、
振動板31によって、圧力室30が区画されている。この振動板31における圧力室30
(詳しくは圧力室30の上部開口)に対応する部分は、圧電素子32の撓み変形に伴って
ノズル22から遠ざかる方向あるいは近接する方向に変位する変位部として機能する。す
なわち、振動板31における圧力室30に対応する領域は撓み変形が許容される第1の領
域a1であり、振動板31における圧力室30から外れた領域は撓み変形が阻害される第
2の領域a2である。なお、振動板31は、例えば、圧力室形成基板29の上面に形成さ
れた二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジル
コニウム(ZrO)からなる絶縁体膜と、から成る。そして、この絶縁膜上(振動板3
1の圧力室形成基板29側とは反対側の面)における各圧力室30に対応する領域、すな
わち第1の領域a1に圧電素子32がそれぞれ積層されている。なお、圧力室形成基板2
9およびこれに積層された振動板31が本発明における第1の基板に相当する。
本実施形態の圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子である。この圧電素子32は
、例えば、振動板31上に、下電極層37(個別電極)、圧電体層38および上電極層3
9(共通電極)が順次積層されてなる。このように構成された圧電素子32は、下電極層
37と上電極層39との間に両電極の電位差に応じた電界が付与されると、ノズル22か
ら遠ざかる方向あるいは近接する方向に撓み変形する。図3に示すように、上電極層39
および下電極層37の一部は、圧電素子32に対して電気的に接続される領域(すなわち
、第1の領域a1)から圧電体層38の外側であって、圧力室30に対応する領域より外
側の領域(すなわち、第2の領域a2)まで延在されている。本実施形態では、圧力室3
0の長手方向において、上電極層39が一側の第2の領域a2まで延在され、下電極層3
7が他側の第2の領域a2まで延在されている。そして、この延在された部分に、それぞ
れ対応するバンプ40(後述)が当接している。なお、上電極層39又は下電極層37が
本発明における電極層に相当する。
封止板33(本発明における第2の基板に相当)は、シリコン製の板材であり、本実施
形態では、表面(上面および下面)を(110)面としたシリコン単結晶基板から作製さ
れている。また、本実施形態の封止板33は、従来の封止板と異なり、圧電素子32が収
容される凹状の封止空間が形成されておらず、平板状に形成されている。この封止板33
と、振動板31が積層された圧力室形成基板29とは、肉厚な接着剤43により固定され
ている。これにより、封止板33は、振動板31上の圧電素子32に対して、当該圧電素
子32の歪み変形を阻害しない程度の間隔を開けて、圧電素子32の列を覆うように配置
される。すなわち、接着剤43により、振動板31が積層された圧力室形成基板29と封
止板33とが間隔を保持した状態で接合される。なお、振動板31と封止板33との間隔
は、例えば、5μm〜25μmに設定される。
また、封止板33の圧電素子32と対向する領域には、各圧電素子32を個々に駆動す
るための駆動回路46(ドライバ回路)が形成されている。この駆動回路46は、封止板
33となるシリコン単結晶基板(シリコンウエハー)の表面に、半導体プロセス(即ち、
成膜工程、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程など)を用いて作成される。さ
らに、駆動回路46の端部の領域には、圧力室形成基板29側に突出した、弾性を有する
バンプ40(本発明におけるバンプ電極に相当)が形成されている。このバンプ40は、
弾性を有する内部樹脂41と、駆動回路46から配線状に引き回されて、内部樹脂41の
表面を覆う導電膜42と、からなる。内部樹脂41としては、例えば、ポリイミド樹脂等
の樹脂が用いられる。また、導電膜42としては、Au、Cu、Ni等の金属が用いられ
る。
本実施形態のバンプ40は、圧力室30の長手方向における一側の第2の領域a2に延
在された上電極層39に対応する位置、および他側の第2の領域a2に延在された下電極
層37に対応する位置にそれぞれ設けられている。そして、各バンプ40は、対応する上
電極層39および下電極層37にそれぞれ当接して導通している。これにより、駆動回路
46からの駆動電圧が、各バンプ40を介して各圧電素子32に印加される。なお、バン
プ40の封止板33からの寸法(高さ)は、振動板31が積層された圧力室形成基板29
と封止板33との接合前の状態において、接合後の振動板31と封止板33との間隔より
も大きく、例えば、10μm〜30μmに設定される。すなわち、圧力室形成基板29と
封止板33との接合後において、バンプ40が僅かに潰れるように設定されている。また
、封止板33の表面(下面)のうちバンプ40以外の表面(下面)は、図示しないシリコ
ン酸化膜(SiO)等の絶縁性を有する酸化膜で覆われている。
封止板33と、振動板31が積層された圧力室形成基板29とを接合する接着剤43は
、圧力室形成基板29の圧電素子32が形成される側の面において圧力室30に対応する
領域から外れた領域(第2の領域a2)であって、バンプ40と干渉しない領域、すなわ
ちバンプ40から外れた領域に配置されている。本実施形態では、上電極層39および下
電極層37の一部を跨いで圧電素子32の周囲を帯状に囲うように配置されている。具体
的には、図3に示すように、圧力室30の長手方向における一側(図3における左側)に
配置されたバンプ40より内側(圧電素子32側)に、圧電素子32の列に沿って帯状に
接着剤43が配置されている。また、圧力室30の長手方向における他側(図3における
右側)に配置されたバンプ40の内側及び外側に、圧電素子32の列に沿って接着剤43
が配置されている。なお、本実施形態では、振動板31上に接着剤43が接着されたが、
接着剤43が接合される領域の振動板31を除去するようにしても良い。また、本実施形
態では、一部の接着剤43が電極層上に配置されたが、電極層を避けるように接着剤43
を配置してもよい。さらに、本実施形態ではバンプ40が封止空間の外に設けられている
が、バンプ40が封止空間の中に設けられている場合、接着剤43は上電極層39や下電
極層37の一部を跨ぐことなく配置される。
ここで、接着剤43は、図4に示すように、振動板31又は封止板33の表面に対する
高さ方向(肉厚方向、或いは接着面に対して垂直な方向)の中央部における幅Wa(接着
面に対して平行且つ接着剤43の延在方向に対して直交する方向の寸法)が同方向の端部
における幅Wbよりも小さく形成されている。換言すると、硬化した状態の接着剤43は
、振動板31と封止板33との中間部分が、内側に萎んで形成されている。本実施形態で
は、振動板31側の接着面における幅と封止板33側の接着面における幅とがほぼ同じに
揃えられており、両接着面から当該両接着面の略中間の位置まで次第に幅が狭まるように
形成されている。すなわち、接着剤43の高さ方向の中央部は、端部に比べて、断面積(
接着面に対して平行な面における面積)が狭くなるように形成されている。これにより、
接着剤43が高さ方向へ伸張し易くなり、押し潰されたバンプ40の反力に起因する接着
面に加わる力を抑えることができる。その結果、接着剤43が接着面から剥がれることを
抑制できる。
なお、上記では、図4に示す接着剤43、すなわち一側(図3における左側)に配置さ
れた接着剤43に着目して説明したが、封止板33と振動板31が積層された圧力室形成
基板29とを接合するその他の接着剤43についても、同様の形状に形成されている。ま
た、このような形状の接着剤43を形成する方法については、後述する。さらに、接着剤
43としては、感光性かつ熱硬化性を有する樹脂等が好適に用いられる。例えば、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹
脂等を主成分に含む樹脂が望ましい。
上記のように形成された記録ヘッド3では、インクカートリッジ7からのインクをイン
ク導入路、リザーバー18、共通液室25および個別連通路26を介して圧力室30に導
入し、駆動回路46からの駆動信号を、バンプ40を介して圧電素子32に供給すること
で、圧電素子32を駆動させて圧力室30に圧力変動を生じさせている。そして、この圧
力変動を利用することで連通基板24のノズル連通路27を介してノズル22からインク
滴を噴射させている。
次に、上記した記録ヘッド3、特にアクチュエーターユニット14の製造方法について
説明する。図5は、接着剤43による両基板の接合を説明する模式図であり、図5(a)
は、両基板を接合する前の接着剤43の形状を説明する断面図、図5(b)は、仮硬化工
程における接着剤43の形状を説明する断面図、図5(c)は、本硬化工程における接着
剤43の形状を説明する断面図である。また、図6は、アクチュエーターユニット14の
製造工程の流れを説明するフローチャートである。なお、本実施形態では、封止板33側
にバンプ40を形成する工程および圧力室形成基板29側に接着剤43を形成する工程を
並行して行っているが、いずれか一方の工程を先に行っても良い。
初めに、封止板33側の製造工程について説明する。まず、半導体プロセスにより、シ
リコン単結晶基板に駆動回路46等を作成し、封止板33を形成する(Sa1)。次に、
バンプ電極形成工程において、封止板33の駆動回路46が形成された面側に所定の高さ
(封止板33の最表面からの寸法)のバンプ40を形成する。具体的には、まず、封止板
33の表面に樹脂膜をコーティングし、その後エッチングなどのパターニング処理を行う
ことにより内部樹脂41を形成する(Sa2)。次に、蒸着やスパッタリング等により金
属膜を成膜し、パターニング処理を行うことにより導電膜42を形成する(Sa3)。な
お、Cu、Ni、Alなどで構成された下地の導電膜42の表面をさらにAuメッキ等で
覆うようにしてもよい。これにより、封止板33の圧力室形成基板29側の面に同側に突
出したバンプ40が形成される。このとき、バンプ40は、接合後における振動板31の
表面から封止板33の表面までの高さ(すなわち、振動板31と封止板33との間隔)よ
りも高くなるように形成される。例えば、接合後における振動板31と封止板33との間
隔は5μm〜25μmに設定されるのに対し、封止板33上に形成されたバンプ40の高
さは、10μm〜30μmに設定される。
次に、圧力室形成基板29側の製造工程について説明する。まず、シリコン単結晶基板
にフォトリソグラフィー及びエッチング技術等により、圧力室30を形成する。また、当
該シリコン基板上の振動板31および圧電素子32等を形成する。これにより、振動板3
1および各層が積層された圧力室形成基板29が形成される(Sb1)。なお、振動板3
1および圧電素子32が積層された圧力室形成基板29が形成されれば、どのような方法
であっても良く、例えば、シリコン単結晶基板に振動板および圧電素子を積層し、その後
、圧力室を形成してもよい。次に、接着剤積層工程において、この振動板31および各層
が積層された圧力室形成基板29上に当該圧力室形成基板29の表面からの高さHaがバ
ンプ40の高さHb以下となる接着剤43を積層する。例えば、圧力室形成基板29の表
面からの高さHaが10μm〜30μmになるように接着剤43を積層する。具体的には
、塗布工程において、感光性および熱硬化性を有する液体状の接着剤43を、スピンコー
ター等を用いて振動板31上に塗布し(Sb2)、ベーク(加熱)することで弾性を有す
る接着剤層を形成する(Sb3)。そして、露光工程において接着剤層に光を照射し(S
b4)、その後の現像工程において接着剤層を現像することで、所定の位置に接着剤43
の形状をパターニングする(Sb5)。
そして、上記した工程により封止板33にバンプ40が形成され、圧力室形成基板29
に接着剤43が形成されたならば、仮硬化工程において接着剤43を封止板33に当接し
、圧力室形成基板29と封止板33とを仮固定する。具体的には、図5(a)に示すよう
に、圧力室形成基板29を封止板33側に相対的に移動させて、接着剤43を両基板の間
に挟んで張り合わせる(Sc1)。この状態で、図5(b)の矢印に示すように、圧力室
形成基板29側および封止板33側から加圧することによりバンプ40の反力に抗して当
該バンプ40および接着剤43を高さ方向に縮ませ、この状態(萎縮状態)で加熱を行う
(Sc2)。例えば、120℃〜300℃の熱を加えて、接着剤43を伸縮可能な硬さま
で仮硬化させる。これにより、振動板31、封止板33等と接着剤43とが位置決め固定
される。その後、本硬化工程において、仮硬化工程から加圧を弱めて萎縮状態の接着剤4
3を高さ方向に伸びさせると共に、この状態(伸張状態)で引き続き加熱を行う。本実施
形態では、圧力を開放して、例えば、120℃〜300℃の熱を5分〜4時間の間加える
ことで、本硬化させる(Sc3)。このとき、仮硬化工程で潰されたバンプ40の反力に
より、図5(c)の破線矢印に示すように、バンプ40および接着剤43が高さ方向に僅
かに伸張する。これにより、高さ方向の中央部における幅Waが高さ方向の端部における
幅Wbよりも小さくされた接着剤43が形成される。そして、この伸張状態で、加熱によ
り本硬化させて両基板を接合する。なお、両基板を接合した後のバンプ40の高さは、両
基板を接合する前のバンプ40の高さよりも小さくなっている。すなわち、バンプ40は
僅かに押しつぶされた状態になっている。これにより、バンプ40と電極層37、39と
が確実に導通する。
そして、上記の過程により製造されたアクチュエーターユニット14は、接着剤等を用
いて流路ユニット15(連通基板24)に位置決め固定される。そして、アクチュエータ
ーユニット14をヘッドケース16の収容空間17に収容した状態で、ヘッドケース16
と流路ユニット15とを接合することで、記録ヘッド3が製造される。
このように、高さがバンプ40の高さ以下となるように接着剤43を積層し、加圧によ
り高さ方向に縮ませた萎縮状態で、加熱により当該接着剤43を仮硬化させるため、バン
プ40を押し潰して電極層37、39に確実に導通させることができる。その後、加圧を
弱めて萎縮状態の接着剤43を高さ方向に伸びさせた伸張状態で、加熱により当該接着剤
43を本硬化させるため、押し潰されたバンプ40の反力を弱めることができる。その結
果、接着剤43が剥がれることを抑制できる。
ところで、上記実施形態では、封止板33と圧力室形成基板29とが接合される前の状
態において、接着剤43が圧力室形成基板29側に形成されたが、これには限られない。
例えば、接着剤が封止板側に形成されるように構成してもよい。この場合、接着剤積層工
程において、封止板側に接着剤を形成する。
そして、以上では、液体噴射ヘッドとして、インクジェットプリンターに搭載されるイ
ンクジェット式記録ヘッドを例示したが、インク以外の液体を噴射するものにも適用する
ことができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材
噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプ
レイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製
造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも本発明を適用することができる。
また、本発明は、液体噴射ヘッドにアクチュエーターとして用いられるものには限られ
ず、例えば、各種センサー等に使用される圧電デバイス等にも適用することができる。
1…プリンター,3…記録ヘッド,14…アクチュエーターユニット,15…流路ユニ
ット,16…ヘッドケース,17…収容空間,18…リザーバー,21…ノズルプレート
,22…ノズル,24…連通基板,25…共通液室,26…個別連通路,28…コンプラ
イアンスシート,29…圧力室形成基板,30…圧力室,31…振動板,32…圧電素子
,33…封止板,37…下電極層,38…圧電体層,39…上電極層,40…バンプ,4
1…内部樹脂,42…導電膜,43…接着剤,46…駆動回路

Claims (4)

  1. 撓み変形が許容される第1の領域に設けられた圧電素子と、当該圧電素子に電気的に接
    続される電極層と、を備えた第1の基板と、
    前記電極層に当接して導通する、弾性を有するバンプ電極が形成され、前記圧電素子に
    対向して間隔を開けて配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間隔を保持した状態で接合する接着剤と、を備え

    前記接着剤は、前記第1の基板又は前記第2の基板の表面に対する高さ方向の中央部に
    おける幅が同方向の端部における幅よりも小さいことを特徴とする圧電デバイス。
  2. 請求項1に記載の圧電デバイスを備えたことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  3. 圧電素子および圧電素子に電気的に接続される電極層が形成された第1の基板と、前記
    圧電素子に対向して間隔を開けて配置され、前記電極層に当接して導通する、弾性を有す
    るバンプ電極が形成された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間隔を保
    持した状態で接合する、熱硬化性を有する接着剤と、を備えた圧電デバイスの製造方法で
    あって、
    前記第2の基板にバンプ電極を形成するバンプ電極形成工程と、
    前記第1の基板又は前記第2の基板の何れか一方の基板に接着剤を形成する接着剤積層
    工程と、
    前記接着剤を前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟んで、加圧により高さ方向に
    縮ませた萎縮状態で、加熱により当該接着剤を伸縮可能な硬さに硬化させる仮硬化工程と

    前記加圧を弱めて前記萎縮状態の接着剤を高さ方向に伸びさせた伸張状態で、加熱によ
    り当該接着剤を硬化させて前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する本硬化工程と、
    を含むことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  4. 請求項3に記載の製造方法により圧電デバイスを製造する工程を含むことを特徴とする
    液体噴射ヘッドの製造方法。
JP2014248661A 2014-12-09 2014-12-09 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法 Active JP6358068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248661A JP6358068B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248661A JP6358068B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107551A JP2016107551A (ja) 2016-06-20
JP6358068B2 true JP6358068B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56121687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248661A Active JP6358068B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6358068B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729188B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035716B2 (ja) * 2001-10-05 2008-01-23 日本電気株式会社 電子部品の製造装置および電子部品の製造方法
JP4784304B2 (ja) * 2005-12-27 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、回路基板及び電子機器
JP2010069750A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法、インクジェット式記録装置
JP2012011628A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
US8733272B2 (en) * 2010-12-29 2014-05-27 Fujifilm Corporation Electrode configurations for piezoelectric actuators
JP6044200B2 (ja) * 2012-09-06 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107551A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106466966B (zh) 接合结构体及其制造方法、压电装置、液体喷射头
US10081161B2 (en) Electronic device and manufacturing method of electronic device
JP6477090B2 (ja) 電子デバイス、および、電子デバイスの製造方法
TWI610821B (zh) 墨水噴頭、及噴墨印表機
JP6372618B2 (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
US9553064B2 (en) Electronic device, and manufacturing method of electronic device
JP6358068B2 (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP6569358B2 (ja) 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JP6569359B2 (ja) 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JP7003403B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2017045746A (ja) 接合構造体の製造方法、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP6403033B2 (ja) 電子デバイス
US9789688B2 (en) Electronic device, and method for manufacturing electronic device
KR102017975B1 (ko) 잉크젯 헤드 및 잉크젯 프린터
JP2016157773A (ja) 電子デバイス、及び、電子デバイスの製造方法
JP6520233B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
JP2016107550A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2016185601A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150