JP2013204164A - 抗張力体 - Google Patents

抗張力体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013204164A
JP2013204164A JP2012071621A JP2012071621A JP2013204164A JP 2013204164 A JP2013204164 A JP 2013204164A JP 2012071621 A JP2012071621 A JP 2012071621A JP 2012071621 A JP2012071621 A JP 2012071621A JP 2013204164 A JP2013204164 A JP 2013204164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
tensile strength
tensile
preferable
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012071621A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagase
諭司 長瀬
Daisuke Ozaki
大介 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2012071621A priority Critical patent/JP2013204164A/ja
Publication of JP2013204164A publication Critical patent/JP2013204164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】高強力、高弾性率、高耐熱性の特徴を有し、低収縮かつ寸法安定性に優れながら、被覆体との接着性に優れ、十分な耐久性を有する抗張力体を提供すること。
【解決手段】ポリエステル繊維を含有する抗張力体であって、該ポリエステル繊維がエチレン−2,6−ナフタレートを主たる繰り返し単位とし、繊維を構成する分子の末端カルボキシル基量が15当量/ton以上であり、繊維表面における末端カルボキシル基量が10当量/ton以下である抗張力体。さらには、該ポリエステル繊維の表面に、エポキシ基を有する表面処理剤が付着していることや、繊維の融点が275〜310℃であること、繊維の強度が7.0〜9.8cN/dtexであることが好ましい。また該ポリエステル繊維が撚糸された繊維コードであることが好ましい。また別の本発明は、上記の本発明の抗張力体を用いてなる高張力電力ケーブルであり、該抗張力体が導体を被覆する絶縁体の外側表面に存在する内外2層の保護被覆層の間に配置されていることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明はポリエチレンナフタレート繊維からなるケーブル用抗張力体に関し、さらに詳しくは架空配電線の無停電バイパス工法等に使用される高張力電力ケーブルに適した抗張力体に関する。
抗張力体としてはスチール製などのワイヤーが用いられることが多かったが、近年では軽量かつ抗張力性に優れた有機合成繊維からなる抗張力体が用いられることも多い。
例えば、架空配電線の無停電バイパス工法においては、スチール製のメッセンジャーワイヤに吊架することなく直接架設し得る高張力電力ケーブルとして、有機合成繊維からなる抗張力体によって補強された高張力電力ケーブルが知られている。これはスチール製の重いメッセンジャーワイヤに変えて、軽量かつ抗張力性に優れた有機合成繊維、例えばアラミド繊維やポリエステル繊維を用いる方法である。より具体的には、例えば特許文献1では、ポリエステル繊維としてポリエチレンナフタレート繊維が用いられている。
しかし、このポリエチレンナフタレート繊維では、低伸度で抗張力性には優れているものの、繰り返し使用した際の耐屈曲性において、不満足なものであった。特に夏の炎天下などの厳しい環境下で繰返し使用された場合に、十分な耐久性を示す抗張力体は得られていなかったのである。
特開2007−234520号公報
本発明は、高強力、高弾性率、高耐熱性の特徴を有し、低収縮かつ寸法安定性に優れながら、被覆体との接着性に優れ、十分な耐久性を有する抗張力体を提供することにある。
本発明の抗張力体は、ポリエステル繊維を含有する抗張力体であって、該ポリエステル繊維がエチレン−2,6−ナフタレートを主たる繰り返し単位とし、繊維を構成する分子の末端カルボキシル基量が15当量/ton以上であり、繊維表面における末端カルボキシル基量が10当量/ton以下であることを特徴とする。
さらには、該ポリエステル繊維の表面に、エポキシ基を有する表面処理剤が付着していることや、さらには繊維表面のエポキシ指数が1.0×10−3当量/kg以下であることが好ましい。また、繊維の融点が275〜310℃であることや、繊維の強度が7.0〜9.8cN/dtexであることが好ましく、繊維のX線広角回折より得られる結晶体積が100〜1200nmであり、結晶化度が30〜60%であることや、繊維のX線広角回折の最大ピーク回折角が14〜28度であることが好ましい。また該ポリエステル繊維が撚糸された繊維コードであることが好ましい。
また別の本発明は、上記の本発明の抗張力体を用いてなる高張力電力ケーブルであり、該抗張力体が導体を被覆する絶縁体の外側表面に存在する内外2層の保護被覆層の間に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、高強力、高弾性率、高耐熱性の特徴を有し、低収縮かつ寸法安定性に優れながら、被覆体との接着性に優れ、十分な耐久性を有する抗張力体が提供される。
本発明の抗張力体は、ポリエステル繊維を含有するものであり、該ポリエステル繊維が、エチレンナフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステルからなる繊維である。このポリエチレンナフタレートとしては、エチレン−2,6−ナフタレートであることが好ましい。そしてこのポリエステルの主たる繰返し単位の含有量としては、ポリエチレンナフタレートを構成する全ジカルボン酸成分に対して、その繰り返し単位が80モル%以上含有されていることが好ましい。特には90モル%以上含むポリエステルであることが好ましく、強力維持率の点からは共重合成分を含まないホモポリマーであることがもっとも好ましい。
また本発明の抗張力体としては、その繊維を構成する分子の末端カルボキシル基量が15当量/ton以上であり、繊維表面における末端カルボキシル基量が10当量/ton以下であることが必須である。さらには、その繊維を構成する分子の末端カルボキシル基量(内部)は16〜25当量/tonの範囲であることが好ましい。また繊維表面における末端カルボキシル基量は3〜9当量/tonの範囲であることが好ましい。またこれらの繊維中の末端カルボキシル基量と繊維表面の末端カルボキシル基量の差は5〜15当量/tonであることが好ましく、特には7〜13当量/tonであることが好ましい。
本発明者らは、抗張力体を構成するポリエチレンナフタレートにおいてはその繊維の表面に存在する分子末端のカルボキシ基量の存在がその耐久性に大きな影響を与えるのに対し、繊維内部に存在する分子の末端カルボキシル基量は従来の通説とは異なり耐久性への悪影響は少なく、逆に表面を被覆する樹脂との接着の観点から、末端カルボキシ基量が一定量以上必要であることを見出したのである。
さらには本発明の抗張力体としては、そのポリエステル繊維の表面に、エポキシ基を有する表面処理剤が付着していることが好ましい。特にはポリエステル繊維を構成する分子の内部末端カルボキシル基量が元々15当量/ton以上あり、その繊維表面にエポキシ基を有する表面処理剤が付着することにより、繊維表面の末端カルボキシル基量が10当量/ton以下となっていることが好ましい。このようにポリマー中のカルボキシル基が繊維表面においてエポキシ基と反応することにより、本発明のポリエステル繊維から構成される抗張力体は極めて優れた接着性能を有することができる。このとき繊維表面の末端カルボキシル基量が多く残存し過ぎる場合には、耐久性や接着性が低下する傾向にある。
本発明の抗張力体の表面にエポキシ基を有する表面処理剤が付着している場合、表面処理剤としては、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物の一種又は二種以上の混合物であるエポキシ化合物を含有することが好ましい。より具体的にはハロゲン含有のエポキシ類が好ましく、例えばエピクロルヒドリン多価アルコール又は多価フェノールとの合成によって得られるものを挙げることができ、グリセロールポリグリシジルエーテルやポリグリセロールポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテルなどの化合物が好ましい。このようなエポキシ化合物を含む表面処理剤の繊維表面への付着量としては、0.05〜1.5重量%であることが好ましく、さらには0.10〜1.0重量%であることが好ましい。また表面処理剤には平滑剤、乳化剤、帯電防止剤やその他添加剤等を必要に応じて混合しても良い。
エポキシ基を有する表面処理剤が本発明の抗張力体に付着している場合、その繊維表面におけるエポキシ指数としては、1.0×10−3当量/kg以下であることが好ましい。さらには表面処理ポリエステル繊維1kgあたりのエポキシ指数が0.01×10−3〜0.5×10−3当量/kgであることが好ましい。繊維表面のエポキシ指数が高すぎる場合には、未反応のエポキシ化合物が多くなる傾向にあり、たとえば撚糸工程で粘性を帯びたスカムがガイド類に大量に発生するなど、繊維の工程通過性が低下するとともに、撚糸斑等の製品品位の低下を招く問題が発生する傾向にある。
さらには、エポキシ基を有する表面処理剤が付着した本発明の抗張力体には、さらにアルカリ性硬化触媒がその繊維表面に付着していることが好ましい。ここでアルカリ性硬化触媒としては、先に述べたエポキシ化合物を硬化させるエポキシ硬化剤であることが好ましい。このようなアルカリ性硬化触媒としては、アミン化合物を挙げることができ、中でも脂肪族アミン化合物であることが好ましい。さらに好ましくは炭素数4〜22の脂肪族アミンにエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが2〜20モル付加したアミン化合物であることが好ましい。
さて本発明の抗張力体はポリエステル繊維を含有するものであるが、ここでポリエステル繊維の固有粘度としては0.50〜1.10の範囲であることが好ましい。さらには0.6〜1.05の範囲が、特には0.65〜0.95の範囲であることが好ましい。本発明に用いるポリエチレンナフタレート繊維においては、固有粘度が低すぎると繊維強度が低下する傾向に有り、特にゴムを高張力電力ケーブルマトリックスとして用いる場合、加硫工程での強力低下を十分に抑制すること困難となる傾向にある。
さらに本発明で用いられるポリエステル繊維としては、融点が275〜310℃であることが好ましい。融点が低すぎる場合には、工程における強力低下や、繊維コードの機械特性が温度上昇により劣化する傾向にある。
また、本発明にて用いられるポリエステル繊維の強度が7.0〜9.8cN/dtexであることが好ましい。繊維強度が低い場合には、坑張力体として十分な補強効果を得られない傾向にある。
本発明に用いられるポリエステル繊維はポリエチレンナフタレート繊維であって、X線広角回折より得られる結晶体積が100〜1200nmであり、結晶化度が30〜60%であることが好ましい。さらには結晶体積が250nm以上、特には550nm以上の範囲であることが好ましい。結晶体積が大きい場合には融点が高く耐熱性に優れ、耐疲労性も良好な繊維となる。また結晶化度としては35〜55%であることが好ましい。
ここで本願の結晶体積とは、繊維の広角X線回折において、回折角が15〜16度、23〜25度、25.5〜27度の回折ピークから得られる結晶サイズの積である。ちなみにこのそれぞれの回折角はポリエチレンナフタレート繊維の結晶面(010)、(100)、(1−10)における面反射によるものであり、理論的には各ブラッグ反射角2θに対応するものであるが、全体の結晶構造の変化により若干シフトしたピークを有するものである。また、このような結晶構造はポリエチレンナフタレート繊維に特有のものである。例えば同じポリエステル繊維ではあっても、ポリエチレンテレフタレート繊維には存在しない。
このような本発明にて用いられるポリエチレンナフタレート繊維はX線広角回折の最大ピークが14〜28度の範囲にあるものであるが、さらには、耐熱性が高い繊維とするためには最大ピークが25.5〜27.0度の(1−10)面の結晶が大きく成長したものであることが好ましく、寸法安定性と高強力を高いバランスで両立させるためには23.0〜25.0度の(100)面の結晶が大きく成長したものであることが好ましい。
また、繊維が高い結晶化度であることにより、高い引張強度や高モジュラスを実現することが容易になる。本願の結晶化度(Xc)とは、比重(ρ)とポリエチレンナレフタレートの完全非晶密度(ρa)と完全結晶密度(ρc)とから下記の数式(1)により求めた値である。
結晶化度 Xc={ρc(ρ−ρa)/ρ(ρc−ρa)}×100 数式(1)
式中
ρ :ポリエチレンナフタレート繊維の比重
ρa :1.325(ポリエチレンナレフタレートの完全非晶密度)
ρc :1.407(ポリエチレンナレフタレートの完全結晶密度)
結晶化度を高めるためには、結晶体積を大きくするのと同じく、紡糸ドラフト比や延伸倍率等を高め、繊維を高倍率に引き伸ばすことによって得ることができる。
また紡糸前のポリマーの段階で、均一な結晶構造を形成させることが重要であり、たとえば特有のリン化合物をポリマーに含有させることによってそのような均一な結晶構造を実現させることが可能となる。このようなリン化合物としてはフェニルホスホン酸およびその誘導体であることが好ましく、特にフェニルホスホン酸は水酸基を有するため、そうでは無いフェニルホスホン酸ジメチルなどのアルキルエステルに比べて沸点が高く、真空下で飛散しにくいというメリットもある。
これら特有のリン化合物を溶融ポリマー中に直接添加することにより、ポリエチレンナフタレートの結晶性が向上し、その後の製造条件の下で結晶化度と、結晶体積のバランスの取れたポリエチレンナフタレート繊維を得ることができる。これはこの特有のリン化合物が、紡糸及び延伸工程で生じる粗大な結晶成長を抑制し結晶を微分散化させる効果であると考えられる。また従来ポリエチレンナフタレート繊維を高速紡糸することは非常に困難であったが、これらのリン化合物が添加されることにより、紡糸安定性が飛躍的に向上し、かつ断糸が起きない点から実用的な延伸倍率を高めることによって繊維を高強度化することができるようになった。
またこのようなリン化合物は、金属と共に用いることが好ましく、例えば二価金属とともに用いることが好ましい。さらにはリン化合物と共に、周期律表における第4〜5周期かつ3〜12族の金属元素およびMgの群より選ばれる少なくとも1種以上の金属元素が溶融ポリマー中に添加されていることが好ましい。特には繊維に含まれる金属元素が、Zn、Mn、Co、Mgの群から選ばれる少なくとも1種以上の金属元素であることが好ましい。中でも2価金属であることが好ましい。このような金属成分とリン化合物をポリマー中に含有することにより、均一なポリマー構造を実現させることが可能となるのである。
本発明に用いられるポリエステル繊維の単糸繊度には特に限定は無いが、製糸性の観点から0.1〜100dtex/フィラメントであることが好ましい。特に強力、耐熱性や接着性の観点から、1〜20dtex/フィラメントであることが好ましい。
本発明の抗張力体の総繊度に関しては特に制限は無いが、10〜10,000dtexが好ましく、特に250〜6,000dtexであることが好ましい。また総繊度としては例えば1,000dtexの繊維を2本合糸して総繊度2,000dtexとするように、紡糸、延伸の途中、あるいはそれぞれの終了後に2〜10本の合糸を行うことも好ましい。
このような本発明の抗張力体は、例えば以下の製造方法にて得ることが出来る。
本発明の抗張力体に用いられるポリエステル繊維は、エチレンナフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステルポリマーを溶融紡糸することにより得ることが出来る。このポリエステルの主たる繰返し単位の含有量としては、ポリエステルを構成する全ジカルボン酸成分に対して、その繰り返し単位が80モル%以上含有されていることが好ましい。特には90モル%以上含むポリエステルであることが好ましい。またポリエステルポリマー中に少量であれば、適当な第3成分を含む共重合体であっても差し支えない。
繊維の固有粘度としては0.60以上であることが好ましいが、そのためには、ポリマー段階での固有粘度は、生チップを固相重合するなどの手法により高め、紡糸前には0.65以上とすることが好ましく、さらには0.67〜1.0の範囲にすることが、特には0.70〜0.80の範囲にすることが好ましい。原糸中の末端カルボキシル基量を15当量/ton以上とするためには、ポリマー段階でも15〜30当量/ton、さらには16〜25当量/トン、特には18〜23当量/トンの範囲のポリエステルポリマーを用いることが好ましい。このように原糸中の末端カルボキシル基量を増加させるためには、生チップでの固有粘度を必要最小限に抑えたり、固相重合時の重合時間を短くするなどの方法や、紡糸時の溶融温度を高めるなどの方法を採用することが好ましい。
本発明に用いられるポリエステル繊維を得るための延伸方法としては、引取りローラーから一旦巻取って、いわゆる別延伸法で延伸してもよいが、引取りローラーから連続的に延伸工程に未延伸糸を供給する、いわゆる直接延伸法で延伸することが生産性の面からも好ましい。また延伸条件としては1段でも良いが多段延伸であることが好ましく、延伸負荷率としては60〜95%であることが好ましい。延伸負荷率とは繊維が実際に断糸する張力に対する、延伸を行う際の張力の比である。
このように高速にて紡糸する場合、紡糸口金から吐出直後に溶融ポリマー温度以上の加熱紡糸筒を通過することが好ましい。加熱紡糸筒の長さとしては10〜500mmであることが好ましい。紡糸口金から吐出された直後のポリマーはすぐに配向しやすく、単糸切れを発生しやすいため、このように加熱紡糸筒をもちいて遅延冷却させることが好ましい。加熱紡糸筒を通過した紡出糸条は、次いで30℃以下の冷風を吹き付けて冷却することが好ましい。さらには25℃以下の冷風であることが好ましい。
本発明の抗張力体に用いられるポリエステル繊維は、好ましくはその繊維表面にエポキシ基を有する表面処理剤が付着している。ここでエポキシ基を有する表面処理剤とは、エポキシ化合物を含有するものであり、そのエポキシ化合物としては、例えば1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物の一種又は二種以上の混合物であることが好ましい。より具体的にはハロゲン含有のエポキシ類が好ましく、例えばエピクロルヒドリン多価アルコール又は多価フェノールとの合成によって得られるものを挙げることができ、グリセロールポリグリシジルエーテルやポリグリセロールポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテルなどの化合物が好ましい。このようなエポキシ基を有する表面処理剤の繊維表面への付着量としては、0.05〜1.5重量%、好ましくは0.10〜1.0重量%であることが好ましい。この表面処理剤には平滑剤、乳化剤、帯電防止剤やその他添加剤等を必要に応じて混合したものであることも好ましい。
また、表面処理剤中のエポキシは先に表面にて硬化させることが好ましく、そのためには表面処理剤を塗布する前の紡糸段階等にて、アルカリ性硬化触媒などをあらかじめ繊維表面に塗布し、その後エポキシ基を有する表面処理剤を塗布した後に熟成処理することが好ましい。
ここで用いるアルカリ性硬化触媒としては、特にはアミン化合物であることが好ましい。より具体的には、例えば脂肪族アミン化合物等の、さらに好ましくは炭素数4〜22の脂肪族アミンにエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが2〜20モル付加したアミン化合物が最適である。硬化触媒の付与量としては、0.10〜2.0重量%が好ましく、さらには0.30〜1.0重量%であることが好ましい。
本発明の抗張力体用のポリエステル繊維は、上記のような製造方法にて得られたものであるが、さらには抗張力体とするためには、このポリエステル繊維をマルチフィラメントとし、撚りを掛けてコードの形態とすることが好ましい。このような抗張力体は、マルチフィラメント繊維に撚りを掛けることにより、強力利用率が平均化し、その抗張力体を用いた高張力電力ケーブルマトリックス中の疲労性が向上する。撚り数としては50〜1000回/mの範囲であることが好ましく、下撚りと上撚りを行い合糸したコードであることも好ましい。合糸する前の糸条を構成するフィラメント数は50〜3000本であることが好ましい。このようなマルチフィラメントとすることにより耐疲労性や柔軟性がより向上する。繊度が小さすぎる場合には強度が不足する傾向にある。逆に繊度が大きすぎる場合には太くなりすぎて柔軟性が得られない問題や、紡糸時に単糸間の膠着が起こりやすく安定した繊維の製造が困難となる傾向にある。
さらに、本発明の抗張力体に使用するポリエステル繊維は、被覆体にゴムを用いる場合には、その表面に繊維・ゴム用のRFL(レゾルシン・ホルマリン・ラテックス)系接着剤を付与したものであることが好ましい。接着処理した本発明の抗張力体は、未加硫ゴムに埋め込み加硫することによって、繊維・ゴム複合体とすることができ、高張力電力ケーブルとして、最適に使用することができる。
本発明の抗張力体に用いられるポリエチレンナフタレート繊維は、高強力、高弾性率、高耐熱性の特徴を有し、低収縮率の物性を保ちながら、ポリマー中のカルボキシル基末端と表面処理剤中のエポキシ基が反応し、高い接着性を有している。また繊維表面におけるエポキシ基とカルボキシル基末端による表面保護効果により、高張力電力ケーブルマトリックス中での接着耐久性に極めて優れた抗張力体となった。そのため特に本発明の抗張力体は、高張力電力ケーブルマトリックス中にて屈曲疲労をさせた後にもそのマトリックスとの接着性や耐疲労性を高いレベルを保つことができ、高温動的疲労後の接着性に極めて優れた抗張力体となった。
以上に述べた抗張力体を用いてなる高張力電力ケーブルは、抗張力体が、導体を被覆する絶縁体の外側表面に存在する内外2層の保護被覆層の間に配置されている高張力電力ケーブルであることが好ましい。
本発明の高張力電力ケーブルはこのように物性に優れた抗張体を用いているゆえに、耐久性、特に夏場などの厳しい環境下や、屈曲・変形などをともなう場合であっても、張力印加時の長さ変形を抑え良好な作業性を確保できるとともに、良好な耐久性をも得ることができる。
また、本発明の高張力電力ケーブルにおいては、保護被覆層として用いる樹脂としては、例えばエステル型ポリウレタン樹脂のようなビカット軟化点50℃以上、さらには60〜200℃程度の樹脂を用いることができる。あるいは抗張力体に使用するポリエステル繊維の表面に繊維・ゴム用のRFL系接着剤を付与し、保護被覆層としてゴムを用いることもできる。このとき高張力電力ケーブルとしては、外層の保護被覆層が抗張力体を取り囲むように被覆されていることが好ましい。
本発明をさらに下記実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例により限定されるものではない。また各種特性は下記の方法により測定した。
(1)固有粘度:
チップまたは繊維をフェノールとオルトジクロロベンゼンとの混合溶媒(容量比6:4)に溶解し、35℃でオストワルド型粘度計を用いて測定して求めた。IVと表記した。
(2)末端カルボキシル基量(分子)
粉砕機を用いて粉末状にしたポリエチレンナフタレートサンプル40.00グラムおよびベンジルアルコール100mlをフラスコに加え、窒素気流下で215±1℃の条件下、4分間にてポリエチレンナフタレートサンプルをベンジルアルコールに溶解させた。溶解後、室温にまでサンプル溶液を冷却させた後、フェノールレッドのベンジルアルコール0.1質量%溶液を適量添加し、N規定の水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液によって、速やかに滴定し、変色が起こるまでの滴下量をAmlとした。ブランクとして100mlのベンジルアルコールにフェノールレッドのベンジルアルコール0.1質量%を同量添加し、N規定の水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液によって、速やかに滴定し、変色が起こるまでの滴下量をBmlとした。それらの値から下記式によってポリエチレンナフタレートサンプル中の末端COOH基含有量(末端カルボキシル基量)を計算した。
末端COOH基含有量(当量/ton)=(A−B)×10×N×10/40
数式(2)
なお、ここで使用したベンジルアルコールは試薬特級グレードの物を蒸留し、遮光瓶に保管したものを利用した。N規定の水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液は、定法により事前に濃度既知の硫酸溶液によって滴定し、規定度Nを正確に求めたものを使用した。
(3)繊維表面末端カルボキシル基量
JIS K0070−3.1項 中和滴定法に準じて繊維表面のカルボキシル基量(酸価)を求めた。すなわち、繊維試料約5gにジエチルエーテル/エタノール=1/1溶液50mlを加え、指示薬としてフェノールフタレイン溶液を数滴添加し、室温で15分間超音波振とうした。この溶液に0.1ml水酸化カリウムエタノール溶液(ファクター値f=1.030)で滴定し、指示薬のうすい紅色が30秒間続いたときを終点として指示薬滴下量を測定し、以下の式から酸価を算出した。
酸価A(当量/ton)=(B×1.030×100)/S 数式(3)
[ここで、Bは0.1ml水酸化カリウムエタノール溶液滴定量(ml)、Sは試料量(g)を表す。]
(4)比重、結晶化度
比重は四塩化炭素/n−ヘプタン密度勾配管を用い、25℃で測定した。得られた比重から下記の数式(4)より結晶化度を求めた。
結晶化度 Xc={ρc(ρ−ρa)/ρ(ρc−ρa)}×100 数式(4)
式中 ρ :ポリエチレンナフタレート繊維の比重
ρa :1.325(ポリエチレンナレフタレートの完全非晶密度)
ρc :1.407(ポリエチレンナレフタレートの完全結晶密度)
(5)結晶体積、最大ピーク回折角
繊維の結晶体積、最大ピーク回折角はBruker社製D8 DISCOVER with GADDS Super Speedを用いて広角X線回折法により求めた。
結晶体積は、繊維の広角X線回折において2Θがそれぞれ15〜16°、23〜25°、25.5〜27°に現れる回折ピーク強度の半価幅より、それぞれの結晶サイズをフェラーの式、
D=(0.94×λ×180)/(π×(B−1)×cosΘ) 数式(5)
(ここで、Dは結晶サイズ、Bは回折ピーク強度の半価幅、Θは回折角、λはX線の波長(0.154178nm=1.54178オングストローム)を表す。)
より算出し、下式により結晶1ユニットあたりの結晶体積とした。
結晶体積(nm)=結晶サイズ(2Θ=15〜16°)×結晶サイズ(2Θ=23〜25°)×結晶サイズ(2Θ=25.5〜27°) 数式(6)
最大ピーク回折角は、広角X線回折において強度が最も大きいピークの回折角を求めた。
(6)融点Tm
TAインスツルメンツ社製Q10型示差走査熱量計を用い、試料量10mgの繊維を窒素気流下、20℃/分の昇温条件で320℃まで加熱して現れた吸熱ピークの温度を融点Tmとした。
(7)エポキシ指数(EI)
加温処理後の該ポリエチレンナフタレート繊維をJIS K−7236に従ってエポキシ指数(EI:繊維1kgあたりのエポキシ当量数)を測定した。
(8)繊維の強伸度及び中間荷伸
引張荷重測定器((株)島津製作所製オートグラフ)を用い、JIS L−1013に従って測定した。尚、中間荷重伸度伸は繊維の場合、強度4cN/dtex時の伸度を、コードの場合には44N時の伸度である。
(9)乾熱収縮率
JIS−L1013に従い、20℃、65%RHの温湿度管理された部屋で24時間放置後、無荷重状態で、乾燥機内で180℃×30min熱処理し、熱処理前後の試長差より算出した。
(10)処理コードの作成
繊維に490回/mのZ撚を与えた後、これを2本合わせて490回/mのS撚を与えて、1100dtex×2本の生コードとした。この生コードを接着剤(RFL)液に浸漬し、240℃で2分間緊張熱処理した。
(11)耐熱強力維持率
ポリエチレンナフタレート繊維2本を、上撚490回/m、下撚490回/mを掛けたものを生コードとして、その生コードをRFL接着剤に付漬し、張力下で240℃で2分間処理した処理コードの強力を測定したものを強力Aとする。その後、処理コードを加硫モールド中に埋め込み、80℃で120分、促進加硫した処理コードを抜き出し、強力を測定したものを強力Bとし、強力維持率をB/A(%)の式でもとめた。
(12)初期剥離接着力
処理コードとゴムとの接着力を示すものである。コードを36本/2.54cm(inch)で引きそろえ、0.5mm厚の天然ゴムを主成分とするカーカス配合の未加硫ゴムシートで挟みつける。これらのシートを、直行するように重ねあわせ、150℃の温度で、30分間、50kg/cmのプレス圧力で加硫し、次いで、コード方向に沿って短冊状に切り出す。作成したサンプルの短冊に沿った方のシートをゴムシート面に対し90度の方向へ200mm/分の速度で剥離するのに要した力をN/2.54cm(inch)で示したものである。なおこの初期剥離接着力は室温にて測定したものである。
(13)動的疲労後のゴムとの接着性能評価(シューシャイン測定(1)(2))
2.5mm厚のSBR/NR系ゴムを挟んで、得られたコードを26本/2.54cm(inch)の密度で互いに平行に並べた2層のプライを作成し、さらに各プライ層の外側を1.5mm厚のSBR/NR系ゴムでカバーしたのち、温度150℃で30分間、90kg/cmの条件で加硫して、長さ500mm、幅5mm、厚み5.5mmのベルトを作成した。
次いで、このベルトを50kg/2.54cm(inch)の荷重を印加して直径50mmのプーリーに取付け、温度100℃にて5時間にわたり30,000サイクルの繰返し伸張圧縮疲労を加えた。伸張圧縮疲労後のベルトのプライ間を300mm/分の速度で剥離し、得られる平均剥離接着力(N/2.54cm(inch))を高温動的疲労後の接着力として求めた。
(14)屈曲疲労性評価
JIS−P−8115に準じ、高張力電力ケーブルの被覆樹脂をタテ110mm、ヨコ15mmのシート状に切り出し、MIT型屈曲試験機に荷重9.8Nでセットし、速度175回/分、角度135°で屈曲させた時の破断回数を示した。
[実施例1]
(抗張力体の製造)
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100重量部とエチレングリコール50重量部との混合物に酢酸マンガン四水和物0.030重量部、酢酸ナトリウム三水和物0.0056重量部を攪拌機、蒸留搭及びメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込み、150℃から245℃まで徐々に昇温しつつ、反応の結果生成するメタノールを反応器外に留出させながら、エステル交換反応を行い、引き続いてエステル交換反応が終わる前にフェニルホスホン酸(PPA)を0.03重量部(50ミリモル%)を添加した。その後、反応生成物に三酸化二アンチモン0.024重量部を添加して、攪拌装置、窒素導入口、減圧口及び蒸留装置を備えた反応容器に移し、305℃まで昇温させ、30Pa以下の高真空下で縮合重合反応を行い、常法に従ってチップ化して極限粘度0.62のポリエチレンナフタレート樹脂チップを得た。このチップを65Paの真空度下、120℃で2時間予備乾燥した後、同真空下240℃で10〜13時間固相重合を行い、極限粘度0.71のポリエチレンナフタレート樹脂チップを得た。
高カルボキシル基末端を有するポリエチレンテレフタレートチップを用い、溶融紡糸法により高速紡糸、多段延伸し、表面にエポキシ処理することにより、下記のようなポリエステル繊維を準備した。
このとき紡糸油剤としては、グリセリントリオレート65部、POE(10)ラウリルアミノエーテル12部、POE(20)硬化ヒマシ油エーテル8部、POE(20)硬化ヒマシ油トリオレート12部、POE(8)オレイルホスフェートNa2部、酸化防止剤1部からなる油剤組成分10部を50℃に加温したものを用意した。
また、仕上油剤としては、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製「デナコールEX−512」)60部、ジイソオクチルアゼレート30部、POE(8)硬化ヒマシ油エーテル8部、ジイソオクチルスルホサクシネートNa2部からなる油剤組成分45部を40℃に加温した後、40℃に加温した軟化水55部にゆっくり添加しながら攪拌したのち、18℃に冷却したものを用意した。
そして上記ポリエチレンテレフタレートチップを305℃の溶融温度で紡糸することにより、紡糸口金より紡出され、475m/分で引き取られた未延伸糸には、上記の紡糸油剤を繊維100部に対して油剤付着分0.4部となるように付与した後、ローラーを用い、合計延伸倍率が5.90倍になるように2段延伸し、引き続きローラー間で延伸倍率1.0倍の処理したのち、上記の仕上油剤を繊維100部に対して油剤付着分が0.2重量部(エポキシ化合物成分付着量0.12重量%)となるようにローラー式油剤付与法で付与し、インターレース(IL)ノズルで交絡を付与したのちに2800m/分の速度で各10kgを捲取った。そうして得られた繊維を、30℃の温度下で360時間の熟成処理した。
得られた繊維は、固有粘度が0.65、繊度が1112dtex、強度が8.4cN/dtex、伸度が12%の力学特性を有し、末端カルボキシル基量(内部)は17当量/tonであり、融点が280℃で、表面エポキシ基量は0.1×10−3当量/kgであった。
さらに得られたポリエステル繊維は、490回/mの下撚を掛けた後、これを2本合わせて490回/mの上撚をかけて得られてコードをレゾルシン・ホルマリン・ラテックス接着液(RFL液)を用いて接着処理し、240℃で2分間緊張熱処理して抗張力体とした。
得られた、抗張力体の物性は、強力が144N、伸度が10%、44N時の荷伸が2.2%、180℃乾収が4.8%であった。
その抗張力体を用いて、動的疲労後の接着性(シューシャシンテスト)を実施した結果、動的疲労後の抗張力体の剥離接着力は520N/inchであり、非常に高い接着力を持つものであった。
(高張力電力ケーブルの製造)
上記のポリエチレンナフタレート繊維からなる抗張体を用い、高張力電力ケーブルを作成した。この高張力電力ケーブルは、中心に導体、その周りに絶縁体としてSBR/NR系ゴムを配し、絶縁体のさらに外側にはSBR/NR系ゴムからなる内部保護被覆層と外部保護被覆層が抗張体を囲むように配置したものである。抗張体は内外保護被覆間に全周にわたって均一に縦添えさせるように配置した。
得られた高張力電力ケーブルの被覆樹脂について、屈曲疲労試験を行った結果を表1に併せて示す。
[比較例1]
固有粘度が0.74のポリエチレンナフタレートチップを用い、295℃で溶融紡糸を行い、物性を揃えるために延伸条件を微調整した以外は、実施例1と同様のポリエステル繊維を準備した。
このものの最終繊度は実施例1と同じ1112dtex、固有粘度が0.71のポリエステル繊維であり、それを撚糸した抗張力体を得た。実施例1と比較し、繊維の末端カルボキシル基量(内部)が10当量/tonと少ないものの通常の剥離接着力は得られており、耐熱強力維持率も十分なものであった。しかし、動的疲労後の接着性(シューシャイン測定)においては劣るものであった。
さらにこの抗張力体を用いて、実施例1と同様に高張力電力ケーブルを作成した。評価結果を表1に併せて示す。
[比較例2]
比較例1と異なりエポキシ化合物を付与せず、紡糸油剤からもアミン成分を抜いた非アミン系の紡糸油剤を用いた以外は、比較例1と同様に行った。比較例1と比べ、耐熱強力維持率が低く、動的疲労後の接着性(シューシャイン測定)はさらに劣るものであった。
さらにこの抗張力体を用いて、実施例1と同様に高張力電力ケーブルを作成した。評価結果を表1に併せて示す。
[実施例2]
実施例1の紡糸速度を475m/分から4000m/分とし、延伸速度を2800から4200m/分とし、延伸倍率を調整した以外は、実施例1と同様に行い、固有粘度が0.65、繊度が1110dtex、強度が7.2cN/dtex、伸度が8%の力学特性を有したポリエステル繊維を得た。このものの末端カルボキシル基量(内部)は17当量/tonであり、融点が296℃で、表面エポキシ基量は0.1×10−3当量/kgであった。
さらに実施例1と同様に撚糸・接着処理し、強力が118N、伸度が7%、44N時の荷伸が2.0%、180℃乾収が2.1%の抗張力体を得た。得られた抗張力体は耐熱強力維持率・動的疲労後の接着性(シューシャイン測定)に優れたものであった。
さらにこの抗張力体を用いて、実施例1と同様に高張力電力ケーブルを作成した。評価結果を表1に併せて示す。
[比較例3]
比較例1と同様のポリエチレンナフタレートチップを用い、物性を揃えるために延伸条件を微調整し、エポキシ化合物を付与せず、紡糸油剤からもアミン成分を抜いた非アミン系の紡糸油剤を用いた以外は、実施例2同様の抗張力体を準備した。実施例2に比べ、耐熱強力維持率や動的疲労後の接着性(シューシャイン測定)に劣るものであった。
さらにこの抗張力体を用いて、実施例1と同様に高張力電力ケーブルを作成した。評価結果を表1に併せて示す。
[実施例3]
実施例2の紡糸速度を4200m/分から5500m/分とし、延伸倍率を調整した以外は、実施例1と同様に行い、固有粘度が0.65、繊度が1110dtex、強度が8.8cN/dtex、伸度が8%の力学特性を有したポリエステル繊維を得た。このものの末端カルボキシル基量(内部)は17当量/tonであり、融点が278℃で、表面エポキシ基量は0.1×10−3当量/kgであった。
さらに実施例1と同様に撚糸・接着処理し、強力が145N、伸度が10%、44N時の荷伸が2.2%、180℃乾収が3.4%の抗張力体を得た。得られた抗張力体は耐熱強力維持率・動的疲労後の接着性(シューシャイン測定)に優れたものであった。
さらにこの抗張力体を用いて、実施例1と同様に高張力電力ケーブルを作成した。評価結果を表1に併せて示す。
[比較例4]
比較例1と同様の低カルボキシル基末端を有するポリエチレンナフタレートチップを用い、物性を揃えるために延伸条件を微調整し、エポキシ化合物を付与せず、紡糸油剤からもアミン成分を抜いた非アミン系の紡糸油剤を用いた以外は、実施例3同様のポリエステル繊維を準備した。実施例3に比べ、耐熱強力維持率や動的疲労後の接着性(シューシャイン測定)に劣るものであった。
さらにこの抗張力体を用いて、実施例1と同様に高張力電力ケーブルを作成した。評価結果を表1に併せて示す。
Figure 2013204164

Claims (10)

  1. ポリエステル繊維を含有する抗張力体であって、該ポリエステル繊維がエチレン−2,6−ナフタレートを主たる繰り返し単位とし、繊維を構成する分子の末端カルボキシル基量が15当量/ton以上であり、繊維表面における末端カルボキシル基量が10当量/ton以下であることを特徴とする抗張力体。
  2. 該ポリエステル繊維の表面に、エポキシ基を有する表面処理剤が付着している請求項1記載の抗張力体。
  3. 繊維の融点が275〜310℃である請求項1または2記載の抗張力体。
  4. 繊維の強度が7.0〜9.8cN/dtexである請求項1〜3のいずれか1項記載の抗張力体。
  5. 繊維のX線広角回折より得られる結晶体積が100〜1200nmであり、結晶化度が30〜60%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の抗張力体。
  6. 繊維のX線広角回折の最大ピーク回折角が14〜28度である請求項1〜5のいずれか1項記載の抗張力体。
  7. 繊維表面のエポキシ指数が1.0×10−3当量/kg以下である請求項1〜6のいずれか1項記載の抗張力体。
  8. 該ポリエステル繊維が撚糸された繊維コードである請求項1〜7のいずれか1項記載の抗張力体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の抗張力体を用いてなる高張力電力ケーブル。
  10. 該抗張力体が導体を被覆する絶縁体の外側表面に存在する内外2層の保護被覆層の間に配置されている請求項9記載の高張力電力ケーブル。
JP2012071621A 2012-03-27 2012-03-27 抗張力体 Pending JP2013204164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071621A JP2013204164A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 抗張力体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071621A JP2013204164A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 抗張力体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013204164A true JP2013204164A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49523576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071621A Pending JP2013204164A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 抗張力体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013204164A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204165A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Teijin Ltd ゴム補強用繊維コード及びそれを用いてなるゴム・繊維複合体
JP2017095820A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 ユニチカ株式会社 土木用ネット構造体を得るためのロープ
WO2022009909A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 竹本油脂株式会社 交絡延伸糸用処理剤の希釈液、及び交絡延伸糸の製造方法
JP2022014865A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 竹本油脂株式会社 交絡延伸糸用処理剤の希釈液、及び交絡延伸糸の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020723B1 (ja) * 1969-11-15 1975-07-17
JPS5170394A (ja) * 1974-12-13 1976-06-17 Toray Industries
JPS6171205A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2948006B2 (ja) * 1991-12-11 1999-09-13 帝人株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維
JP2007234520A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Teijin Techno Products Ltd 高張力電力ケーブル
JP2011058145A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 抗張力体およびそれを用いてなる高張力電圧ケーブル
JP2011058126A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 樹脂ホース補強用繊維及びそれを用いてなる樹脂ホース

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020723B1 (ja) * 1969-11-15 1975-07-17
JPS5170394A (ja) * 1974-12-13 1976-06-17 Toray Industries
JPS6171205A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2948006B2 (ja) * 1991-12-11 1999-09-13 帝人株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維
JP2007234520A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Teijin Techno Products Ltd 高張力電力ケーブル
JP2011058126A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 樹脂ホース補強用繊維及びそれを用いてなる樹脂ホース
JP2011058145A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 抗張力体およびそれを用いてなる高張力電圧ケーブル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204165A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Teijin Ltd ゴム補強用繊維コード及びそれを用いてなるゴム・繊維複合体
JP2017095820A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 ユニチカ株式会社 土木用ネット構造体を得るためのロープ
WO2022009909A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 竹本油脂株式会社 交絡延伸糸用処理剤の希釈液、及び交絡延伸糸の製造方法
WO2022009910A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 竹本油脂株式会社 交絡延伸糸用処理剤の希釈液、及び交絡延伸糸の製造方法
JP2022014865A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 竹本油脂株式会社 交絡延伸糸用処理剤の希釈液、及び交絡延伸糸の製造方法
JP2022014864A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 竹本油脂株式会社 交絡延伸糸用処理剤の希釈液、及び交絡延伸糸の製造方法
CN114158269A (zh) * 2020-07-07 2022-03-08 竹本油脂株式会社 交织拉伸丝用处理剂的稀释液以及交织拉伸丝的制造方法
CN114158268A (zh) * 2020-07-07 2022-03-08 竹本油脂株式会社 交织拉伸丝用处理剂的稀释液以及交织拉伸丝的制造方法
JP7076852B2 (ja) 2020-07-07 2022-05-30 竹本油脂株式会社 交絡延伸糸用処理剤の希釈液、及び交絡延伸糸の製造方法
JP7076853B2 (ja) 2020-07-07 2022-05-30 竹本油脂株式会社 交絡延伸糸用処理剤の希釈液、及び交絡延伸糸の製造方法
TWI778701B (zh) * 2020-07-07 2022-09-21 日商竹本油脂股份有限公司 交織延伸絲用處理劑的稀釋液、及交織延伸絲的製造方法
TWI825445B (zh) * 2020-07-07 2023-12-11 日商竹本油脂股份有限公司 交織延伸絲用處理劑的稀釋液、及交織延伸絲的製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690866A (en) Polyester fiber
TWI555889B (zh) Polyester fiber for rubber reinforcing and its manufacturing method
JP2013204164A (ja) 抗張力体
US20180257434A1 (en) Tire fiber, rubber/fiber composite, and tire
JP5934005B2 (ja) ゴム補強用繊維コード及びそれを用いてなるゴム・繊維複合体
JP2004306657A (ja) 空気入りタイヤ
JP5542085B2 (ja) 前処理ポリエステル繊維の製造方法
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JP5542084B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維
JPS6119812A (ja) ポリエステル繊維
JP5898000B2 (ja) 補強用ポリエステル繊維の製造方法
JP2013253328A (ja) ゴム補強用短繊維、その製造方法及びそれを用いた成形体
JPS60185833A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維デイツプコ−ド
JP2013253349A (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JP2012216463A (ja) 抗張力体
JPH0450407B2 (ja)
JP2012214933A (ja) ホース補強用繊維コード及びホース
WO2012134229A2 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사 및 타이어 코오드
JPS6071240A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造法
JPH0197212A (ja) 高強度複合繊維
JP2012214934A (ja) ベルト補強用繊維材料及びそれを用いてなるベルト
JP5632324B2 (ja) タイヤ
JP2012214659A (ja) ゴム補強用短繊維及び成形体
JP5745312B2 (ja) タイヤ
JPH0274610A (ja) 耐久性の優れた高強度複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105