JPH0197212A - 高強度複合繊維 - Google Patents

高強度複合繊維

Info

Publication number
JPH0197212A
JPH0197212A JP62253125A JP25312587A JPH0197212A JP H0197212 A JPH0197212 A JP H0197212A JP 62253125 A JP62253125 A JP 62253125A JP 25312587 A JP25312587 A JP 25312587A JP H0197212 A JPH0197212 A JP H0197212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fiber
sheath
polyester
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62253125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659724B2 (ja
Inventor
Isoo Saito
磯雄 斎藤
Takuji Sato
卓治 佐藤
Koichi Kubota
久保田 浩一
Masaharu Yamamoto
雅晴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62253125A priority Critical patent/JP2659724B2/ja
Priority to US07/253,135 priority patent/US4987030A/en
Priority to AU23435/88A priority patent/AU606462B2/en
Priority to EP88309296A priority patent/EP0311386B1/en
Priority to DE3889282T priority patent/DE3889282T2/de
Priority to CA000579481A priority patent/CA1314673C/en
Priority to KR1019880013072A priority patent/KR910004458B1/ko
Priority to ZA887547A priority patent/ZA887547B/xx
Publication of JPH0197212A publication Critical patent/JPH0197212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659724B2 publication Critical patent/JP2659724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は産業資材用途、特にゴム補強材に適した高強度
繊維に関するものである。更に詳しくは高強度、ハイモ
ジュラス、改良された寸法安定性等の優れた機械的特性
を有し、かつゴムとの接着性、ゴム中における耐熱性、
及び耐疲労性等の改良されたゴム補強材用複合繊維を提
供することにある。
〈従来の技術〉 ポリエチレンテレフタレート繊維を代表とするポリエス
テル繊維は高強力、高弾性率の特徴を有するため、各種
産業資材用途に広く用いられている、特にタイヤコード
、伝動用ベルト、搬送用ベルト等のゴム補強資材として
有用されている。
しかしながら、ポリエステル繊維は一般にゴム中での耐
熱性が劣る。即ち、高温下ではゴム中の水分やアミン化
合物の作用によって、ポリエステル繊維のエステル結合
部が切断し、強力低下を引き起こす。またゴムとの接着
性も劣り、特に高温雰囲気下に長時間繰り返し曝される
とゴムとの接着力が著しく低下する。
ポリエステルタイヤコードは高強度、ハイモジュラスの
特徴を生かし、乗用車用ラジアルタイヤのカーカス材と
して多用されている。しかしより大型の軽トラツク、ト
ラックやバス用ラジアルタイヤのカーカス材として用い
ると、自動車走行時に発熱した熱がタイヤ中に蓄積され
易いため、ポリエステルタイヤコードは熱劣化して強力
低下し、またゴムとの接着力を失い剥離してしまうとい
う問題があった。
従来からポリエステルの欠点である接着性を改良しよう
とする試みが数多く提案されており、その一つとしてポ
リエステルの表面をポリアミドで被覆するする方法が知
られている。例えば特開昭49−85315号公報には
ポリエステルを芯にナイロン6を鞘にした複合繊維の製
造方法について、それぞれの成分ポリマの重合度及び芯
部ポリマの割合を特定し、また製糸方法に関し、非含水
給油して直接紡糸延伸する方法が提案されている。
また特公昭62−42061号公報にも同様に芯にポリ
エステル、鞘にポリアミドを配した芯鞘型複合構造の繊
維からなるゴム補強材に関し、ポリアミド鞘成分を7〜
30重量%で、かつその表面がエポキシ系接着剤で付着
されたゴム補強材について記載されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 前記特開昭49−85315号公報及び特公昭62−4
2061号公報の方法で提案されている芯鞘複合構造の
繊維は鞘のポリアミド成分により改良されたゴムとの接
着性をもたせ、芯のポリエステル成分によってモジュラ
スや寸法安定性を保持しようとしたものであった。該方
法によって確かに接着性は十分に改良されるものの、モ
ジュラス、寸法安定性は鞘のナイロン成分を多くするに
従い、低下してしまい、ポリエステル繊維の有するモジ
ュラスと寸法安定性を十分保持することはできなかった
し、一方ナイロンの有するゴム中耐熱性や耐疲労性等を
十分生かすことができなかった。
またポリエチレンテレフタレートのような通常のポリエ
ステルとナイロン6やナイロン66のような通常のポリ
アミドとはポリマ同志の相溶性が悪いため、通常の製糸
方法で製造した場合は芯鞘複合構造の両ポリマ界面で剥
離破壊し易く実用できる十分な耐久性を持たなかった。
特に延伸工程、撚糸、ディッピング等のタイヤコード加
工工程、タイヤ加硫工程、及びタイヤ走行時に受ける繰
り返し伸長圧縮疲労によってポリマ界面が破壊され、本
来の芯鞘複合繊維に期待する性能が得られなかった。
本発明は上記問題点を克服することにより、ゴムとの接
着性に優れ、ポリエステルに近いハイモジュラスと寸法
安定性を有し、ゴム中耐熱性及び耐疲労性の改良された
ゴム補強用に好適な複合繊維を提供することにある。特
に従来技術では達せられなかったハイモジュラス、改良
された寸法安定性、改良されたゴム中における耐熱性(
以下ゴム中耐熱性という)を有し、かっ芯鞘複合界面の
ポリマの剥離に対して十分な耐久性を有する複合繊維を
提供することにある。
〈問題点を解決するための手段および作用〉上記目的を
達成するため、本発明はエチレンテレフタレートを主成
分とするポリエステルを芯成分とし、ポリアミドを鞘成
分とする芯鞘型複合構造を有する繊維に於いて、前記ポ
リエステル芯成分の割合が30〜90重量%、該芯成分
の極限粘度〔η〕が0.8以上、複屈折が160X10
−3〜190X10−3、密度が1.395g/cm3
以上、DSCで測定した融解曲線のピーク温度が247
℃以上であり、ポリアミド鞘成分の硫酸相対粘度ηrが
2.8以上、複屈折が50X10−3以上、密度力11
.140g/Cm3以上と芯成分、鞘成分ともそれぞれ
高配向、高結晶繊維構造を有することを特徴とする高強
度複合繊維によって達せられる。
そして上記複合繊維を繊維の機械的特性面から特徴づけ
ると、強度が7.5g/d以上、伸度が20%以下、初
期引張り抵抗度が60g/d以上、乾熱収縮率が7%以
下である。また該複合繊維の芯成分を構成するポリエス
テル繊維のみの部分の機械的特性は、初期引張り抵抗度
が90g/d以上、ターミナルモジュラスが20g/d
以下、乾熱収縮率が8%以下である。
本発明複合繊維は上記構成からなるが、特に本発明の目
的とする、従来技術では達せられなかった、ポリエステ
ルに近いハイモジュラスとゴム中耐熱性、及び芯鞘複合
界面のポリマの剥離耐久性の改良等は芯及び鞘をそれぞ
れ形成するポリエステル及びポリアミド繊維部分の特定
された複屈折、密度、及びDSC融解ピーク温度、及び
ポリエステル芯成分Wi維の高い初期引張り抵抗度と低
いターミナルモジュラスの組合せからなるパラメーター
によって示すことができる。
以下に本発明を構成する各要素の内容とその作用効果に
ついて詳述する。
本発明複合繊維の芯成分となるポリエステルは実質的に
ポリエチレンテレフタレート単位からなるポリエステル
が好ましい。ポリエチレンテレフタレートポリマの物理
的、化学的特性を実質的に低下させない程度、例えば1
0%未満の共重合成分を含んでも良い。共重合成分とし
てはイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
ルジカルボン酸等のジカルボン酸、及びエチレンオキサ
イド、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の
ジオール成分を含んでいてもよい。
本発明複合繊維の強度7.5g/d以上を得るために芯
成分のポリエチレンテレフタレート繊維は極限粘度〔η
〕は0.7以上、好ましくは068以上と高粘度である
また本発明複合繊維の優れたゴム中耐熱性を得るために
ポリエチレンテレフタレート芯成分のカルボキシル末端
基は20eq/106g以下であることが好ましい。
一方、ポリアミド鞘成分はポリカブラミド、ポリヘキサ
メチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンアジパミド、
ポリへキサメチレンドデカミド、ポリへキサメチレンド
デカミド等の通常のポリアミドからなるが、ポリヘキサ
メチレンアジパミド系ポリマが好ましい。特に本発明複
合糸は芯成分のポリエステルと鞘成分のポリアミドとの
界面剥離耐久性が良いことを特徴としているが、その目
的を達成するためにはポリアミド成分としてヘキサメチ
レンジアンモニウムアジペートとへキサメチレンジアン
モニウムテレフタレートとの共重合ポリアミド(以下6
6/6Tコポリアミドと称す)が最も適している。この
66/6 Tコポリアミドの66成分と6T成分は互い
にアイソモルファスであるため、共重合化による結晶性
の低下が殆どない。ナイロン66より高いガラス転移温
度、及びナイロン66と同等かより高い融点を有し、強
度、モ”ジュラス、寸法安定性等はナイロン66に勝る
とも劣らない特性をもち、目的とする界面剥離耐久性が
極めて良好である。それはポリエステルと66/6Tコ
ポリアミド共に構成単位中にベンゼン環を含み、ベンゼ
ン環同志の分子間力が作用するからであると考えられる
。この66/6 Tコポリアミドにおけるヘキサメチレ
ンジアンモニウムテレフタレートの共重合割合は5重量
%以上が好ましく、10〜40重量%であることがより
好ましい。
ポリエステル芯成分と同様ポリアミド鞘成分ポリマも高
強度複合繊維を得るために高重合度が必要であり、硫酸
相対粘度で2.8以上、好ましくは3.0以上である。
ポリアミド鞘成分には熱酸化劣化防止剤として銅塩、及
びその他の有機、無機化合物が添加されている。特に沃
化鋼、酢酸銅、塩化銅、ステアリン酸銅等の銅塩を銅と
して30〜500ppmと沃化カリウム、沃化ナトリウ
ム、臭化カリウム等のハロゲン化アルカリ金属を0゜0
1〜0.5重量%、及び/或は有機、無機の燐化合物を
0.01〜0.1重量%含有させることが好ましい。
本発明複合繊維のポリエステル芯成分の割合は30〜9
0重量%である。ポリエステル成分が30重量%未満て
は目的とする複合繊維としてのモジュラス及び寸法安定
性をポリエステルに近づけることはできない。一方、9
0重量%以上をポリエステル芯成分が占めると、複合繊
維とゴムとの接着性、ゴム中耐熱性等の改良が達せられ
ない。
本発明複合繊維はポリエステル芯成分、及びポリアミド
鞘成分いずれも高度に配向、結晶化していることが特徴
である。即ちポリエステル芯成分の複屈折は160X1
0−3〜190X10−3である。160X10−3未
満では複合糸の強度7.5g/d以上、初期引張り抵抗
度60g/d以上を達成することはできない。一方、1
90X10−3を越えていると寸法安定性及び耐疲労性
の改良がされない。後述する本発明複合繊維の新規な製
造方法によっては通常複屈折は190X10−3を越え
ない。
一方、ポリアミド鞘成分の複屈折は50X10−3以上
、通常は55X10−3以上と高配向である。
複屈折が50X10−3未満では高強度で高い初期引張
り抵抗度を有する複合糸は得られない。
芯鞘複合糸の複屈折の測定は次のようにして行うことが
できる。即ち、鞘部はそのまま透過干渉顕微鏡で測定し
、芯部はポリアミド鞘成分を蟻酸、硫酸、弗素化アルコ
ール等で溶解した後透過干渉顕微鏡で測定する。
密度はポリエステル芯成分が1.395g/cm3以上
、ポリアミド鞘成分が1.140g/cm3以上であり
、高度に結晶化している。密度がそれぞれ上記特定の値
以上にないと複合繊維の寸法安定性、耐疲労性、及びゴ
ム中耐熱性は改良されない。
なおポリエステル芯成分の密度の測定は、ポリアミド鞘
成分を蟻酸、硫酸、弗素化アルコール等で溶解除去して
行ない、ポリアミド鞘成分の密度は複合繊維の密度とポ
リエステル芯部の密度から計算で求めた。
ポリエステル芯成分繊維の結晶構造の特徴を示すDSC
の融解曲線のピーク温度は247℃、好ましくは248
℃以上と高温である。該ピーク温度が高温であるほど結
晶が大きく、および/あるいは結晶の完全性が良く、繊
維構造が安定であることと対応している。ポリエステル
芯成分繊維の融解ピーク温度が247℃未満の場合は目
的とするモジュラス、寸法安定性、及び耐疲労性が得ら
れない。
複合繊維の繊維構造を反映する別の特徴はポリエステル
芯成分繊維が90g/d以上の高い初期引張り抵抗度と
20g/d以下の低いターミナルモジュラスを有するこ
とである。高い初期引張り抵抗度を有し、かつ低いター
ミナルモジュラスを有するポリエステル[lの特徴は、
例えばタイヤコード加工工程での強力低下が少なく、耐
疲労性が改良されることと関係している。少なくともポ
リエステル芯成分が該特性を達成していないと本発明複
合繊維は得られない。なお、ターミナルモジュラスは繊
維の引張り試験に於いて、SS曲線上で切断伸度より2
.4%引いた曲線上の点と切断点までの応力増分を2.
4X10−2で除した値(g/d)であり、引張り試験
の条件はJISL1017による。
上記によって特徴づけられる本発明複合繊維は7.5g
/d以上の高強度、60g/d以上の初期引張り抵抗度
を有し、伸度は20%以下である。
より好ましい複合繊維特性は強度8g/d以上、初期引
張り抵抗塵70g/d以上、伸度は8〜16%であり、
これは前記条件を適正に組合せることによって達せられ
る。
以上の特徴を有する本発明複合繊維は以下に示す新規な
方法によって製造される。
前記したポリエステル芯成分のポリマ物性を得るために
は、極限粘度〔η〕が0.75以上、通常は0.85以
上の実質的にポリエチレンテレフタレートからなるポリ
マを用いる。また耐熱性の優れた繊維を得るためには低
カルボキシル末端基濃度のポリマを紡糸することが必要
である。例えば低温重合法を採用したり、重合工程、ま
たは紡糸工程で封鎖剤を添加する等の技術が適用される
封鎖剤と、しては例えばオキサゾリン類、エボキシ類、
カルボジイミド類、エチレンカーボネート、シュウ酸エ
ステル、マロン酸エステル類等である。
ポリアミド鞘成分ポリマはft故相対粘度で2゜8以上
、通常は3.0以上の高重合度ポリマな用いる。
該ポリマの溶融紡糸には2基のエクストルーダー型紡糸
機を用いることが好ましい。それぞれのエクストルーダ
ーで溶融されたポリエステル及びポリアミドポリマを複
合紡糸バックに導き、複合紡糸用口金を通して芯部にポ
リエステル、鞘部にポリアミドを配した複合繊維として
紡糸する。
紡糸速度は1500m/分以上、好ましくは2000m
/分以上の高速とする。紡糸口金直下には10cm以上
、1m以内にわたって200℃以上、好ましくは260
℃以上の加熱雰囲気を、保温筒、加熱筒等を設けること
によってつくる。紡出糸条は上記加熱雰囲気中を通過し
たのち冷風で急冷固化され、次いて油剤を付与された後
紡糸速度を制御する引取りロールで引取られる。前記口
金直下の加熱雰囲気の制御は本発明の高速紡糸時の曳糸
性を保持するため重要である。引取られた未延伸糸は通
常−旦巻取ることなく連続して延伸する。延伸前の未延
伸糸の物性を把握する目的で引取りロール上でサンプリ
ングした未延伸糸の複屈折はポリアミド鞘部が20XI
O−3以上、好ましくは30XIQ−3以上、ポリエス
テル芯部も20X10−3以上、好ましくは30X10
−3以上、と高度に配向している。
本発明の高速紡糸の採用は複合糸のモジュラス、寸法安
定性、及び耐疲労性の改良効果をもたらすが、別の効果
として芯鞘複合界面の耐久性が改良されることは注目す
べきである。恐ら〈従来の低速紡糸法のように、吸湿結
晶化の進んだポリアミド成分と非晶状態のポリエステル
成分が組合される場合と異なり、高速紡糸法ではポリア
ミド成分、ポリエステル成分ともに配向結晶化が進む状
態にあること、紡糸後の延伸倍率が少なくて済むこと等
が複合界面耐久性に寄与しているものと考えられる。
次に該未延伸糸は連続して180℃以上、好ましくは2
00℃以上の温度で熱延伸される。延伸は2段以上、通
常は3段以上の多段で行い、延伸倍率は1.4〜3.5
倍の範囲である。本発明のかかる高温熱延伸の採用も複
合界面耐久性の改良に寄与している。該延伸による3段
めの延伸温度が低く、例えば160℃未満ではしばしば
延伸によって、また180℃未満で延伸した場合は、例
えばタイヤコートとして用いるとタイヤコード加工工程
中、加硫工程中、またはタイヤ走行中に界面剥離がおこ
ることが確認されている。
かくして得られる′ilA維は前記本発明複合m維の特
徴を有する。
次に実施例に基づいて説明するが、本発明明細書本文、
及び実施例中に記載した繊維特性、コート特性の定義、
及び測定法は次の通りである昌1エ −ルズ  の (イ)極限粘度〔η〕 : 試料をオルソクロロフェノール溶液に溶解し、オストワ
ルド粘度計を用いて25℃で測定した。
(ロ)複屈折: 力−ルツアイスイエナ社(東独)製透過定量型干渉顕微
鏡を用いて、干渉組法によって繊維の側面から観察した
平均複屈折を求めた。試料はポリアミド成分をWIMで
溶解除去し、ポリエステル芯繊維部分を測定した。繊維
の表層から中心方向に2μ間隔で測定し、平均値を求め
た。
(ハ)密度: 四塩化炭素を重液、n−へブタンを軽液として作製した
密度勾配管を用い、25℃で測定した。
(ニ)DSCの融解曲線ピーク温度: Perkin−E1mer社製のDSC−IB型で、昇
温速度10 k/分、試料f14.0 mg 、感度4
mc a l / sフルスケールで測定し、融解曲線
の主ピーク温度を融点(Tm)とした。
(ホ)カルボキシル末端基濃度: 試料1gをオルソクレゾール20m1に溶解し、完全溶
解後冷却してからクロロボルム40 m lを加えてか
らカセイソーダのメタノール溶液にて電位差滴定を行い
求めた。
ざ隻1え[1蓋雑辺匿五 (へ)硫酸相対粘度ηr: 試料0.25gを98%硫酸25ccに溶解し、オスト
ワルド粘度計を用いて25℃で測定した。
(ト)複屈折: ポリエステル芯av&と同様透過定量型干渉顕微鏡によ
る干渉縞法て側面から表層のポリアミド繊維部分のみを
測定した。
(チ)密度: 四塩化炭素を重液、トルエンな軽液として作製した密度
勾配管を用い、25℃で測定した。
ΔW、l エ  − レヌ (す)密度: 四塩化炭素を重液、n−ヘプタンを軽液として作製した
密度勾配管を用い、25℃で測定した。
(ヌ)強度、伸度、初期引張り抵抗度、及びターミナル
モジュラス: 強度、伸度、初期引張り抵抗度はJIS  L1017
の定義及び測定法によった。ターミナルモジュラスの定
義は前記した通りである。尚、SS曲線を得るための引
張り試験の具体的条件は次の通りである。
試料を絽状にとり、20℃、65%RHの温湿度調節さ
れた部屋に24時間以上放置後、“テンシロン UTL
−4L”型引張試験機(オリエンチック−製)を用い、
試長25cm、引張速度30cm/分て測定した。
(ル)乾熱収縮率: 試料を絽状にとり、20℃、65%RHの温湿度調節室
で24時間以上放置した後、試料のO0Ig/d  に
相当する荷重を掛けて測定した長さLoの試料を無緊張
状態で150℃のオーブン中で30分間処理する。処理
後のサンプルを風乾し、上記温湿度調節室で24時間以
上放置し、再び上記荷重をかけて測定した長さLoから
次式によって算出した。
乾熱収縮率(%) = (L−Lo) /L。
×100 Δ  コー゛ (オ)強度、伸度、初期引張り抵抗度、及び中間伸度: 前記繊維の場合と同様に測定した。中間伸度は下記式で
定める強力を示す時の伸度をいう。
(DXn)/ (1000X4.5X2)kg但し、D
=延伸糸繊度 n:合撚糸数 例えば、延伸糸繊度1000デニール糸を2本合撚糸し
たコード1000/2は4.5kgの時の伸度が中間伸
度である。
(ワ)乾熱収縮率: 熱処理温度を150℃とした以外は前記コードの場合と
同様に測定した。
(力)GY疲労寿命: JIS  L1017−1.3.2.IA法に準拠した
。但し曲げ角度は900とした。
(ヨ)GD疲労: JIS  L1017−1.3.2.2に準拠した。但
し伸長6.3%、圧縮12.6%とした。
(り)接着性: JIS  L1017−3.3.IA法によった。
(し)耐熱接着性 加硫時の熱処理を170℃で60分とした以外上記(夕
)項と同様の方法で評価した。
(ソ)ゴム中耐熱性: ゴムシート上に並べたデイツプコードを、別に用意した
ゴムシートでサンドイッチ状に挟み、170℃に加熱し
たプレス機で50kg/cm2の圧力下に3時間熱処理
した。処理前後のコード強力を測定し、強力保持率を求
めて耐熱性の尺度とした。
〈実施例−1〉 極限粘度〔η)1.05、カルボキシル末端基濃度10
.5eq/106gのポリエチレンテレフタレート(P
ET)および沃化鋼0.02重量%と沃化カリウム0.
1重量%を含む66/6T(80:20重量比)コポリ
アミK(硫酸相対粘度ηr3.2)、またはヘキサメチ
レンアジパミド(N66:硫酸相対粘度ηr3.3)を
それぞれ40φ工クストルーダー型紡糸機で溶融し、複
合紡糸パックに導き、芯鞘複合紡糸口金より芯部にポリ
エチレンテレフタレート、鞘部にポリアミドの複合糸と
して紡出した。芯成分及び鞘成分の割合は第1表のよう
変化させた。口金は孔径0゜4mmφ、孔数120ホー
ルを用いた。ポリマー温度はポリエチレンテレフタレー
トを295℃、ポリアミドを290℃でそれぞれ溶融し
、紡糸バック温度を300℃として紡出した。口金直下
には15cmの加熱筒を取り付け、筒内雰囲気温度を2
90℃となるように加熱した。雰囲気温度とは口金面よ
り10cm下の位置で、且つ最外周糸条より1cm離れ
た位置で測定した雰囲気温度である。加熱筒の下には長
さ400Cmの環状型チムニ−を取り付け、糸条の周囲
より25℃で40m/分の冷風を糸条に直角に吹き付け
、冷却した。
ついて油剤を付与した後、第1表に示した速度で回転す
る引取りロールで糸条速度を制御した後−旦巻取ること
なく連続して延伸した。延伸は5対のネルソン型ロール
によって3段延伸したのち3%のリラックスを与えて弛
緩熱処理して巻き取った。延伸条件は、引取りロール温
度を60℃、第1延伸ロール温度を120℃、第2延伸
ロール温度を190℃、第3延伸ロール温度を225°
C5延伸後の張力調整ロールは非加熱とし、1段延伸倍
率は全延伸倍率の70%、残りを2段階に分けて配分し
延伸した。紡糸速度、全延伸倍率等を変化させて製糸し
たが、延伸糸の繊度が約500デニールとなるよう紡糸
速度、延伸倍率に対応させて吐出量を変化させた。得ら
れた延伸糸は3本合糸して1500デニールとした。
製糸条件、得られた延伸糸特性、及び繊維構造パラメー
ターを、市販のタイヤコード用ナイロン66繊維(12
60−204−1781)、及びポリエチレンテレフタ
レート(PET)i維(1500−288−702C)
のそれらと合せ第1表に示した。
〈実施例−2〉 実施例−1で得た延伸糸を用い、上撚及び下撚をそれぞ
れ反対方向に40T/10cmづつかけて1500/2
の生コードとした。但し、比較例−(3)のN66は撚
数を39T/10cmとし、1260/2の生コードと
した。この生コードをリツラー社製ディッピング機によ
って常法によって接着剤付与及び熱処理をしてデイツプ
コードとした。
デイツプ液は20%のレゾルシン、ホルマリン、ラテッ
クスよりなる接着剤成分を含み、接着剤成分がコードに
約4%付着するよう調整した。熱処理は225℃で80
秒、デイツプコードの中間伸度が約S%となるようスト
レッチをかけながら処理した。ナイロン66は同様熱処
理条件で、中間伸度が約9%となるようストレッチして
処理した。
またPETは常法により2浴接着処理を行い、熱処理は
240℃、120秒行い、中間伸度が約5%となるよう
ストレッチして処理した。
かくして得られたデイツプコードについてゴム中耐熱性
、接着性、耐疲労性等を評価し第3表に示した。
本発明複合繊維デイツプコードは従来のポリエステルデ
イツプコードと同等以上のモジュラス、寸法安定性を有
し、かつ著しく改良されたゴム中耐熱性、耐熱接着性、
及び耐疲労性を有する高強力デイツプコードであること
を示している。
第1表 〔発明の効果〕 本発明複合繊維は従来のポリエステルと同等以上のモジ
ュラス、改良された寸法安定性を有し、かつ従来のポリ
エステルに比ベゴム中耐熱性、接着性、特に高温履歴を
受けた後の耐熱接着性、及び耐疲労性が著しく改良され
ている。そのため、例えばタイヤコードとして用いると
タイヤ走行時の繰返し疲労に対する耐久性が極めて良好
となる。
そこで比較的大型の乗用車、ライトトラック、及びトラ
ック、バス用のタイヤコードとして有用できる。特に大
型のラジアルタイヤのカーカスコードとして最適である
また本発明複合繊維は上記優れた特性を有するのて、タ
イヤコード以外のゴム補強材としては勿論、一般の産業
資材用途に有用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)エチレンテレフタレートを主成分とするポリエス
    テルを芯成分とし、ポリアミドを鞘成分とする芯鞘型複
    合構造を有する繊維に於いて、前記ポリエステル芯成分
    の割合が30〜90重量%、該芯成分の極限粘度〔η〕
    が0.8以上、複屈折が160×10^−^3〜190
    ×10^−^3、密度が1.395g/cm^3以上、
    DSCで測定した融解曲線のピーク温度が247℃以上
    であり、ポリアミド鞘成分の硫酸相対粘度ηrが2.8
    以上、複屈折が50×10^−^3以上、密度が1.1
    40g/cm^3以上と芯成分、鞘成分ともそれぞれ高
    配向、高結晶繊維構造を有することを特徴とする高強度
    複合繊維。(2)前記複合繊維の強度が7.5g/d以
    上、伸度が20%以下、初期引張り抵抗度が60g/d
    以上、乾熱収縮率が7%以下であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の高強度複合繊維。 (3)前記複合繊維に於いて、初期引張り抵抗度が90
    g/d以上、ターミナルモジュラスが20g/d以下の
    繊維特性を有するポリエステル芯成分からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の高強度複合繊
    維。
JP62253125A 1987-10-07 1987-10-07 高強度複合繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP2659724B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253125A JP2659724B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 高強度複合繊維の製造方法
US07/253,135 US4987030A (en) 1987-10-07 1988-10-04 High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
AU23435/88A AU606462B2 (en) 1987-10-07 1988-10-05 High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
DE3889282T DE3889282T2 (de) 1987-10-07 1988-10-06 Verbundfaser mit hoher Festigkeit und Verfahren zur Herstellung derselben.
EP88309296A EP0311386B1 (en) 1987-10-07 1988-10-06 High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
CA000579481A CA1314673C (en) 1987-10-07 1988-10-06 High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
KR1019880013072A KR910004458B1 (ko) 1987-10-07 1988-10-07 고강도 복합섬유 및 이의 제조방법
ZA887547A ZA887547B (en) 1987-10-07 1988-10-07 High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253125A JP2659724B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 高強度複合繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197212A true JPH0197212A (ja) 1989-04-14
JP2659724B2 JP2659724B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17246846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253125A Expired - Fee Related JP2659724B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 高強度複合繊維の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2659724B2 (ja)
ZA (1) ZA887547B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124878A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Toray Ind Inc ポリアミド・ポリエステル複合繊維製布帛の製造方法
KR100329038B1 (ko) * 2000-11-27 2002-03-18 구광시 기모 경편지용 해도형 복합섬유 및 그의 제조방법
WO2002044447A1 (en) * 2000-11-21 2002-06-06 Kolon Industries, Inc A sea-island typed composite fiber for warp knit treated raising, and a process of preparing for the same
JP2005178776A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The ブレンド複合材繊維コードを有する空気入りタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242061A (ja) * 1986-06-03 1987-02-24 Toyo Jozo Co Ltd 生体成分測定用安定化組成物
JPS6297921A (ja) * 1985-04-04 1987-05-07 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 工業用ポリエステルヤーンの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297921A (ja) * 1985-04-04 1987-05-07 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 工業用ポリエステルヤーンの製造法
JPS6242061A (ja) * 1986-06-03 1987-02-24 Toyo Jozo Co Ltd 生体成分測定用安定化組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124878A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Toray Ind Inc ポリアミド・ポリエステル複合繊維製布帛の製造方法
WO2002044447A1 (en) * 2000-11-21 2002-06-06 Kolon Industries, Inc A sea-island typed composite fiber for warp knit treated raising, and a process of preparing for the same
KR100329038B1 (ko) * 2000-11-27 2002-03-18 구광시 기모 경편지용 해도형 복합섬유 및 그의 제조방법
JP2005178776A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The ブレンド複合材繊維コードを有する空気入りタイヤ
JP4664666B2 (ja) * 2003-12-22 2011-04-06 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー ブレンド複合材繊維コードを有する空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
ZA887547B (en) 1989-06-28
JP2659724B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987030A (en) High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
JPH0127164B2 (ja)
JPS5898419A (ja) 熱寸法安定性および化学安定性にすぐれると同時に高強度を有するポリエステル繊維
JPH0663128B2 (ja) ゴム構造物補強用ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPH0197212A (ja) 高強度複合繊維
JP5087949B2 (ja) ポリアミド繊維
JPS5953736A (ja) ポリエステルタイヤコ−ド及びその製法
JPS5823914A (ja) 熱寸法安定性および化学安定性にすぐれたポリエステル高強力糸
JP2882697B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造法
JPH03152215A (ja) 高強度高耐久性複合繊維
EP0295147B1 (en) High strength polyester yarn
JP2647661B2 (ja) 高強度を有する複合繊維
JPH0274610A (ja) 耐久性の優れた高強度複合繊維
JPH0274611A (ja) 耐久性の優れた複合繊維
JPH0274612A (ja) 高強度複合繊維
JPH02147328A (ja) 樹脂ホース補強用コード
JPH0197230A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03294519A (ja) 芯鞘複合繊維
JP2817269B2 (ja) 芯鞘複合繊維
JPH01239112A (ja) 高強度高耐久性複合繊維
JPS63159518A (ja) ポリエステル繊維
JPH03146714A (ja) 複合繊維
JPH02145813A (ja) 高強度複合繊維およびその製造方法
JPH09268471A (ja) ゴム製品補強材用ポリアミド糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees