JPS6242061A - 生体成分測定用安定化組成物 - Google Patents

生体成分測定用安定化組成物

Info

Publication number
JPS6242061A
JPS6242061A JP12881086A JP12881086A JPS6242061A JP S6242061 A JPS6242061 A JP S6242061A JP 12881086 A JP12881086 A JP 12881086A JP 12881086 A JP12881086 A JP 12881086A JP S6242061 A JPS6242061 A JP S6242061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
antibody
measurement
insulin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12881086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228827B2 (ja
Inventor
Nobuaki Nakagawa
信明 中川
Kunio Ooyama
大山 邦夫
Susumu Watanabe
晋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP12881086A priority Critical patent/JPS6242061A/ja
Publication of JPS6242061A publication Critical patent/JPS6242061A/ja
Publication of JPH0228827B2 publication Critical patent/JPH0228827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記、式(1) %式% (ただし、式中、(C)は不溶性担体、CB)は抗体ま
たはレセプター、〔A〕はCB)に対して特異的に結合
する抗体、(C)(A)における結合はスペーサーを介
してもよい結合、(A)(B)における結合は免疫結合
を示す)で表わされる新規な生体成分測定用化合物およ
び安定化剤を含有してなる安定な凍結乾燥組成物に関す
る。
従来より、血液、唾液、尿などの体液中に微量に存在す
る成分の定性、定量においては、免疫学的手法またはそ
れに類似する種々の手法が汎用されており、またこれら
の微量の成分としては天然由来の生理活性物質であった
り、または服用された薬物であったり、さらにこれらの
代謝物が挙られ、さらにその免疫学的手法としては、例
えば体液中微量成分としての抗原はこれに対して特異的
1こ結合する抗体をそのまま、または固定化抗体に作用
せしめ、さらに抗原−標識化合物結合体を使用して免疫
反応を行なわせ、その後抗原−標識化合物と該抗体との
結合体と未反応の抗原−標識化合物とを分離(通常B−
F分離という)せしめ、これtこ基いて存在する抗原を
測定してなるものであり、上記の標識化合物として酵素
を使用する際はエンチーモーイミュノアッセイ(Enz
)+moimrmno −assay)として分類され
、またラジオアイソトープを使用する際はラジオ・イミ
ュノアッセイ(Red−ioimnunoasaay 
)、螢光物質を使用する際は螢光免疫測定法(Fluo
roimmunoassay ) 、その低遊離基の電
子スピン共鳴の特性を利用するスピン・イミュノアツセ
イ(Spin immunoassay)などその標識
化合物の特性を利用してなる種々の方法に大別されるも
ので、さらtこ上記の固定化抗体を用いる場合?こおい
てはそのB−F分離が容易1こ行なえるとの利点を有し
ており、また抗体をそのまま使用する場合には十分にB
−F分離し得ないことがあり、この場合にはその抗体に
対して特異的に結合する抗体(通常第二抗体という)を
使用して良好に行なわせしめているものであり、さらに
その標識化合物の特性がその抗原−標識化合物と抗体と
の結合の際に変化する点を直接測定してなるB−F分離
を必要としない方法も行なわれているものである。しか
し上記の種々の方法において、抗体を不溶性担体に結合
せしめた固定化抗体を使用する場合、その抗体活性は固
定化の際(こその活性が失活または劣化するもので、そ
のためにこの固定化抗体の抗体活性は常に異なったもの
となり、かつ一定の抗体活性を有する固定化抗体を得る
ことはできないので、その結果、この固定化抗体を用い
てなる測定においては誤差を生じるという避けられない
欠点があり、また高価な抗体が失活または劣化するため
コストの高い測定法になるものであった。また第二抗体
を用いる測定法では一旦抗体を作用せしめた後に第二抗
体を作用せしめるため、その度広時間は長時間を要する
欠点があった。さ、らに、例えば/α、23  (OH
) 2−コレカルシフロー〜、インスリン、その他のホ
ルモンなどの生理的活性物質やその他の種々の薬物をこ
おいては、近年レセプター・ラジオ優アッセイ(Rac
eptor radi。
assay)として、このレセプターを上記の抗体の代
りに用いて、同様1こ反応を行なわせて測定してなる手
法が行なわれているが、しかしこの手法?こおいても同
様に上記の如くの欠点を有しているものであった。以上
の如く、生体成分たる液体中における抗体に対して特異
的に結合する抗原や、レセプターに対して特異的に結合
する生理的活性物質や薬物などの種々のリガンドを測定
するに、なお満足のいく良好な方法はなかった。
本発明者らは、体液たる液体中の種々の微量の成分たる
リガンドの測定に関して種々研究した結果、下記、式(
1) %式%) (ただし、式中、(C) 、CB)、(A)、(C)(
A)における結合および(A)(B)における結合は上
記と同一である)で表わされる生体成分測定用化合物が
、そのCB)たる抗体またはレセプターの活性を損する
ことなく定量的に結合せしめ得たものであり、かつその
ため測定すべき対応する特異的に結合するリガンドに対
し極めて精度よく反応し得る極めて有用な化合物である
ことを見い出し、またその測定においても正確に測定し
得る方法であり、かつその測定時間も著しく短縮し得る
ことを見い出し、さらにこの式(1)で表わされる生体
成分測定用化合物を安定化剤とともに凍結乾燥すること
によって得られる組成物が長期間安定Eこその活性を有
している良好なものであることを見い出し、さらにまた
この生体成分測定用化合物を含有する組成物を用いるこ
とにより良好な測定を行ないえることを見い出した。
本発明は上記の知見に基づいて完成されたもので、下記
、式CI) EC)(A)(B)          CI)(タタ
シ、式中、(C)、CB) 、(A)、(C)(A)に
おける結合および(A)[、B)における結合は上記と
同一である)で表わされる生体成分測定用化合物および
安定化剤を含有してなる凍結乾燥組成物であって、本発
明の組成物は、CB)たる抗体またはレセプターを正確
かつ劣化することなく結合し得たものであり、そのため
高価な抗体またはレセプターを有効に利用し得る利点を
有し、またCB)に対して特異的に結合する(A)の使
用量も従来の二抗体法に比べ少ない使用量にて測定を可
能にせしめた利点を有し、さらに測定における工程を短
縮せしめ、かつ短時間にて測定可能であるとの利点を有
し、さらtこまたそのB−F分離も極めて簡単となる利
点を有し、さらに全体的に、測定におけるコストを著し
く安価にせしめたもので、生体成分の測定において極め
て有用なものである。
次に本発明を実施するtこ当って、下記、式(1)%式
%) (ただし、式中、(C) 、  CB)、CA)、(C
)(A)における結合およびCA)(B)における結合
は上記と同一である)で表わされる生体成分測定用化合
物(以下単に、生体成分測定用化合物(1)という)を
得るものであるが、この生体成分測定用化合物(1)の
各要件について例示すれば次の通りである。
まず生体成分測定用化合物(1)における〔りの不溶性
担体としては、通常免疫反応における固相用の担体や結
合型固定化酵素における担体である蛋白質の固定化用担
体などが挙られ、CB)たる抗体またはセレブターに対
して特異的に結合する抗体たるCA)で表わされる化合
物を結合し得るものであればよく、一般1こ官能基また
は活性化し得る基、例えばアミノ基、イミノ基、アミド
基、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、チオール
基、アlレデヒド基、シアノ基、イソシアノ基、アジド
基、ハロゲン基などやSO〜10OOA程度の吸着能を
有する多孔性構造やイオン交換基を有する水不溶性化合
物が挙られ、またこれらの不溶性担体は天然高分子物質
であってもよく、合成高分子物質であってもよく、半合
成天然高分子物質であってもよく、好ましくは例えばセ
ルロース、デキストラン、デキストリン、アガロース、
セファデックス(商品名〕、セファロース(商品名)、
アミノ化セルロースなどの多糖類、アルブミン、赤血球
、微生物菌体、生体細胞などの蛋白質類などの天然また
は半合成天然高分子物質、アクリルアミド、アクリロニ
トリル、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エス
テル、メタアクリル酸エステル、ビニルアルコール、ビ
ニルクロライド、ビニルアセテート、ジビニルベンゼン
、スチレンなどのホモまたはコポリマー、特?こポリア
クリルアミド、ポリアクリロニトリル、スチレンージビ
ニルベンゼンコポリマー、エチレン−マレイン酸コポリ
マー、アクリルアミド−アクリル酸コポリマーや乙。
乙−ナイロン、乙−ナイロンなどのポリアミド、さらに
ポリエステルなどの合成高分子物質や、またガラス、ケ
イ素樹脂などのシラン化合物またはそのアミノ化シラン
化合物、アルミナ、ベントナイトなどの無機性物質や種
々のイオン交換樹脂が挙られ、また合成ポリマー?こお
いてはラテックス粒子状、多孔質性の膜状または球状な
ど、またガラスなどの無機性物質においては多孔質性の
球状などの形状になすことが好ましい。さらに、これら
の不溶性担体は、後述のCA)で表わされる化合物を結
合せしめるものであるため、その担体中の官能基や活性
化し得る基は反応性誘導体となして直接(A)で表わさ
れる化合物と結合せしめるか、スペーサーを介して間接
的に(A)で表わされる化合物と結合せしめるもので、
この担体にスペーサーを導入するに当っては、通常多官
能性化合物、例えばε−アミノカプロン酸、ε−アミノ
ペブタン酸、ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレン
ジアミン、グルタル酸、アジピン酸、グルタノνアルデ
ヒド、ビスジアゾベンジジン、ヘキサメチレンジイソシ
アナート、トルエンジイソシアナート、アジリール−カ
ルボン酸誘導体(特願昭52−723!;02号)、3
−(ベンゾチアゾ−/l/−2’−イルジチオ)−カル
ボン酸誘導体(特願昭53−357OO号)、3−(ピ
リジン−N−オキサイド−2′−イルジチオ)−カルボ
ン酸誘導体(特願昭!;3−3!;デ00号)(以下ジ
チオ化合物という)、N、N’−エチレンビスマレイミ
ドなどの官能基を2以上有するもの、の一種または2種
以上を用いて担体中の官能基と反応せしめればよく、ま
たその反応においては担体中の官能基と多官能化合物の
官能基とをもって反応せしめるもので、その反応に当っ
ては公知の反応性の組合せを選択組合せればよく、例え
ば担体中の官能基たるアミノ基に対しては、グルタルア
ルデヒド、ヘキサメチレンジイソシアナート、トルエン
ジイソシアナートやグ〜りp酸、アジピン酸の酸アンド
、酸クロフィト、活性エステルなどのその力ρポキシρ
基の反応性誘導体などの遊離アミノ基に反応し得る多官
能性化合物との組合せ、またそのアミノ基自体を希塩酸
と亜硝酸ナトリウムにてジアゾニウム基となし、または
そのアミノ基にイソチオシアナートを反応せしめてイソ
シアナート基となし、これらの活性化せしめた基10対
してのε−アミノカプロン酸、ε−アミノペブタン酸、
ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミンなど
のアミノ基を有する多官能性化合物との組合せ、さらに
この多官能性化合物の反応によって結合されたスヘーサ
ーの末端に有スるアルデヒド基、アミノ基、カルボキシ
ル基はさらにこれを担体中の官能基として同様にそれに
対する多官能性化合物を反応せしめてスペーサーを導入
してもよく、また担体中のカルボキシル基に対しては、
このカルボキシル基を公知のカルボキシル基の反応性誘
導体、例えば酸アジド、酸クロライド、活性エステル、
酸イミダゾリド、インシアナートなど、を形成せしめ、
これに対しての、ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジイソシアナートなどの
カルボキシル基の反応性誘導体と反応し得る多官能性化
合物との組合せ、また担体中の水酸基に対しては臭化シ
アンにて一旦活性化せしめ、これに対してのへキサメチ
レンジアミン、ドデカメチレンジアミンなどの多官能性
化合物とを組合せ、さらに担体中のチオール基に対して
は、アジり一〜−カルボン酸誘導体、3−(ベンゾチア
ゾ−tv−2’−イlVンチオ)−力pポン酸誘導体、
3−(ピリジン−N−オキサイド−27−イルジチオ)
−力〜ポン酸誘導体などのジチオ化合物などのチオール
基と反応し得る多官能性化合物との組合せなど、さらに
カルボジイミド試薬やウッドワード試薬などを用いてス
ペーサーを導入せしめてもよく、これらのスペーサー導
入に当っては種々の組合せが利用し得、導入されるスペ
ーサーの分子長としては、何んら限定されるものではな
いが通常法素数換算/〜30分子長、好ましくは乙〜7
5分子長程度である。また、このスペーサー導入に当っ
ては、必ずしも担体にまぜ導入せしめねばならないとの
必要性はなく、あらかじめこの多官能性化合物と[A)
で表わされる化合物とを、両者の官能基の反応を介して
結合せしめ、次いでこれを担体中の官能基と反応せしめ
てスペーサーを介して担体と(A)で表わされる化合物
とを結合せしめてもよいものである。ざらに担体または
スペーサーを導入せしめた担体は、(A)で表わされる
化合物と結合せしめるために、その官能基を反応性誘導
体として活性化せしめるものであって、この活性化に当
っては公知の種々の方法が用いられ、また上述のスペー
サー導入の際と同様な方法が用いられるもので、回連す
れば、例えばアミノ基のジアゾニウム、チオイソシアナ
ート形成、カルボキシル基の酸アンド、酸クロライド、
酸無水物、酸イミダゾリド、種々の活性エステル、イソ
シアナート、イミデート形成、水酸基の臭化シアン活性
化、力〜ボニル基のカルポキシアρキロオキシム形成、
シアノ基のイミデート、アミン形成、アミド基のイミノ
クロライド、イミノエーテル、アシルアミド形成などの
種々の活性化が挙られ、これらの活性化せしめたその反
応性誘導体が(A)で表わされる化合物との結合に際し
て使用されるものである。さら1こまだ、これらの担体
またはスペーサーを導入せしめたものは公知化合物のみ
ならず新規なものであっても[A)で表わされる化合物
と結合し得るものであればすべて使用し得るもので、例
えば乙、乙−ナイロン、乙−ナイロンなどのポリアミド
の不溶性担体(好ましくはピース状物)を7−アミツデ
ロビ〜トリエトキシシヲンにて100℃、3時間加熱度
応せしめ、これをP取、水洗、乾燥せしめてこのポリア
ミドの一部に7−アミツデロビル基を導入せしめたr−
アミノプロピル化ポリアミド、ポリアクリロニトリルま
たはポリアクリロニトリル系ポリマーの糸状、膜状また
はビーズ状物をソエチρエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランなどの媒体中水素化リチウムアμミニウム
にて/〜l1lr時間加熱還流せしめて、その二) I
J /し基の一部を還元せしめてアミノ基となしたアミ
ノ化ポリアクリロニトリルまたはポリアクリロニトリル
系ポリマー(特願昭33−/A:00/号)、ポリアミ
ドのビーズ状物をベンゼン、トルエン、ピリジンなどの
媒体中三塩化リン、五塩化リンなどの塩素化剤を、ポリ
アミド707当り/〜22程度加えてS〜70時間室時
間室温度攪拌しめて、そのアミド基の一部をイミノクロ
フィト化せしめ、次いてこれにコハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、スペリン酸、フマル酸などのジカルボン酸
のモノアルカリ金属塩ヲ水性媒体化−夜攪拌y応せしめ
てそのアミド基をアシルアミドとなし、次いでこのアシ
ル導入のカルボキシル基を公知の活性化を用いてその活
性エステル、酸アンド、酸ハロゲンなどの反応性誘導体
となしたカルボキシル基の反応性誘導体を導入したポリ
アミド、さらにコーペンゾチアゾリル基、コーピリジー
ル−N−オキサイド基を有するジチオ−セファロース化
合物のピース状物(HW昭t3−4’タデSg号)など
の新規な水不溶性担体またはそのスペーサー導入担体が
挙られる。なお、本発明に用いられる、この不溶性担体
とスペーサーを導入した不溶性担体との明確な区別は付
は難いもので、スペーサーを導入した不溶性担体を車番
こ新規な担体とする場合も想定し得るものであるが、本
発明においては当然スペーサーを導入せしめた担体とし
て包含されるものであり、また上記以外の担体、スペー
サー、その他その結合手段等を用いてなる担体またはス
ペーサー導入担体も、本発明に使用し得るものであれば
、当然本発明の担体またはスペーサー導入担体として包
含されるものである。
また本発明eこ使用される下記、式〔■〕CB)   
           [,11)(ただし、式中、C
B)は前記と同一である)で表わされる化合物(以下C
B)化合物(It)という)は、抗体またはレセプター
であり、抗体とは抗原やハプテンと特異的に結合する免
疫成分であり、レセプターとは生理的活性物質や薬物と
特異的(こ結合する受容体成分であり、これらは公知の
方法によって得られるものである。抗体の製造、採取と
しては、これtこ対して特異的に結合するりガントであ
る抗原やハプテンを用いて行なわれるものであって、例
えば抗原を用いる場合は、ラット、ウサギ、牛、馬、羊
、山羊などの哺乳動物、通常ラットやウサギなどの小型
哺乳動物に抗原溶液を、必要に応じてアジュバントを併
用して、/〜2週間間隔にて、5〜70回程度皮下注射
して感作せしめ、その後その動物の血液の全部または一
部を採取し、これを遠心分看して血清を得て、使用した
抗原と特異的に結合する抗体成分を含有する血清を得る
もので、これは、さらに必要に応じて加温処理して非動
化せしめるか、またはさら(・こ塩析、透析やシリカゲ
ル、活性炭、リン酸カルシウムゲル、セファデックスG
100、セファデックスG200、セファデックスLH
20、ジエチルアミノエチルセルロース、セファロース
乙B、セファロースgBやポリアクリルアミドなどを用
いるクロマトグラフィーやゲlv濾過、ポリアクリルア
ミド電気泳動や対応する抗原、ハプテンを固定化して得
られる担体な用いるアフィニティークロマトグラフィー
などを行なって抗体成分中の免疫グロブリンたるIrG
 、 Ij’M、  tfAなどを得ればよ(、またハ
プテンを用いる場合は、ハプテンはそれ自体抗体を形成
する能力はないが、蛋白質やその他の高分子物質と結合
することにより抗原となるもので、それtこよって得ら
れた抗体に対しては免疫反応を行なうものであり、一般
1ここのハプテンは蛋白質や高分子物質と結合せしめ、
またハプテン分子中eこ蛋白質や高分子物質と結合し得
る官能基を有していないときは、ハプテンに官能基を導
入せしめ、この導入した官能基に基いて結合せしめるも
ので、これを、上記の抗原の場合と同様C・こして哺乳
動物に投与して感作せしめ、その血液より抗体成分を得
、必要tこ応して精製すればよい。これらの抗体の製造
、採取の方法は、すでPこ多種の文献に詳しく記載され
ているものであって、これらの公知の方法に基いて製造
、採取すればよい。
またこれらの文献を例示すれば、ザ・ジャーナル・オブ
・フイジオロジー、/33;、302〜310(/デ乙
/)、蛋白質核酸酵素//(/3)/1172〜/グア
4’、/!;g7〜/乙02(/り6乙)、ヌテロイド
ムヱ(2) /g/〜/り2(/り72)、実験と応用
、アブイニテイークロマトグラフイー/乙デ〜/7.2
(/9’7乙)などが挙られる。また、この抗体に特異
的?こ結合するリガンドである抗原やハプテンとしては
、生体内の液体たる血液、唾液、尿中ンこ微呈に存在す
る天然由来の生理的活性物質や抗生物質、催眠剤、鎮痛
剤、筋弛緩剤、精神療法剤、解熱剤、抗ヒスタミン剤、
交感神経系薬剤、副交感神経系薬剤、心筋興奮剤、血管
拡張剤、血管収縮剤、抗しゅよう剤、ホルモン剤などの
服用された薬物、微生物由来の成分、さらにそれらの代
謝物などであって、その分子量、構造、作用などによれ
ば極めて多種にわたっているものであり、例えばインス
リン、力pチトニン、成長ホルモン、プロラクチン、A
CTH,パラチロイドホルモン、グルカゴン、ガストリ
ン、セクレチン、パンクレオザイシン、コレヌチキニン
、アンギオテンシン、FSH,オキシトシン、バゾデレ
シン、サイロキシン、トリョードサイドニン、プロスタ
グランジン、/α、23  (OH)2−コレカルシフ
ェロール、アイソザイム、ペニシリン、セファロスポリ
ン、クロラムフェニコール、モルフイン、ヘロイン、コ
ディン、ジヒドロコディン、ニコチン、ヒロカルビン、
アトロピン、エフェドリン、エフェドリン、L−ドーパ
−、アンフェタミン、ノルエビレナミン、アロプレノー
ル、イソプレノール、フェノパルビターp1バルビター
ル、ベントパルビターμ、ジアゼパム、オキサゼパム、
ニトラゼパム、テストステロン、アンドロステロン、メ
チルテストステロン、エストラジオール、エストロン、
エストリオール、プロゲステロン、プレグネノロン、コ
ルチゾン、プレゾニゾロン、アルドステロン、クロルプ
ロマジン、フェノチアゾール、ジフェニルヒダントイン
、微生物由来のポリサッカフィト、リポ蛋白、トキシン
、DNAなどが挙られるもので、これらは何んら限定さ
れるものではなく、生体内tこ存在する、または゛生体
内に投与されるすべてのものがその対象となるものであ
る。またレセプターの採取としては、上記の遣々の生理
的活性物質や投与される薬物などのりガントの作用、効
果発揮のためのリガンドの受容器が各々対応する生体内
部位、例えばベデタイドホルモンなどのリガンドに対し
ては特に細胞膜表面部位に存在するものであり、また低
分子物質のハプテンなどのりガントに対しては細胞内部
位に存在しており、例えば/α、23  (OH)2−
コレカルシフェロールヲリガンドとスル場合は腎臓、イ
ンスリンをリガンドとする場合は肝臓や脂肪細胞、成長
ホルモンをリガンドとする場合は肝臓、その他ホルモン
をリガンドとする場合は各ホルモンの作用部位を用いて
、これらの各レセプターを有するその組織を用いてその
レセプターを抽出、採取するものであり、一般tこ哺乳
動物の組織を一旦ホモゲナイズし、その活性画分を得、
さらにこれをアフィニティークロマトグラフィー、シヨ
糖密度包配遠沈法、各種カラムクロマトグラフィー、ゲ
/I/濾過、電気泳動法を用いてその活性画分を精製、
回収すればよい。このレセプターは各リガンドに対して
特異的に結合し得るものであって、その分子量は通常2
万〜SO万程度、沈降定数も38〜りS程度のものであ
り、このレセプターは対応するリガンドに対して多種存
在するものである。このレセプターに対するリガンドと
しては、上記抗体ンこ対する抗原、ハプテンと同様に、
皿々のペブタイドホルモン、ステロイドホルモン、その
他のエビレナミン、ノルエピレナミンなどの種々の生理
的活性物質、薬物が挙られるものである。またこれらに
関する文献としては、エンドクリノロジー/ 0 / 
(4) / 03 II〜10113 (/デフ7)、
ザΦソヤーナ)V・オブψバイオロジカル・ケミストリ
ー2≠り(4’) / 2 r /〜/257 (。
/り7≠)を参照されたい。
さらに、本発明で用いられる(A)で表わされる化合物
(以下CA)化合物という)としては、CB)化合物〔
■〕に対して特異的に結合する抗体であって、上記の通
り、〔B〕化合物(n)は抗体またはレセプターを示す
ものであるから、この抗体またはレセプターをもって、
別種の哺乳動物に投与してそれに対する抗体を碍ればよ
(、一般1こ(A)化合物を得るに当っては、このCB
)化合物CII)の抗体またはレセプターを、前記の抗
原の場合の抗原と同様tこ扱って、別種の哺乳動物に感
作せしめ、その血液より血清を得、ざら?ここれを精製
すればよく、またCB)化合物CII)の製造において
抗原、ハプテンを用いてラットやウサギを使用した場合
にはそのCB)化合物CII)はラットやウサギの免疫
成分たる免疫グロブリンが得られるものであって、この
免疫グロブリンを別種の動物、例えばラットの免疫グロ
ブリンに対してはウサギ、モルモット、羊、山羊、馬、
牛など、ウサギの免疫グロブリンに対しては羊、山羊、
馬、牛などを用いてそれに対する抗体、即ち抗ラット免
疫グロブリン血清、抗ウサギ免疫グロブリン血清やその
血清からの免疫グロブリンを得ればよく、また市販され
ているラットやウサギなどの哺乳動物の免疫グロブリン
を用いて同様にして得られたそれらの抗免疫グロブリン
成分(第二抗体)を用いることが簡便である。さらにレ
セブターンこ対して特異的1こ結合する(A)化合物と
しては、上記の免疫グロブリンの代りにこのレセプター
を同様に用いて適宜選択した動物に感作せしめ、その血
清を採取してレセプターに対する抗体を得ればよい。な
お、CB)化合物〔■〕について、このCB)化合物C
II)をもって、それ1こ対して特異的に結合する抗体
たる(A)化合物を得るに当っては、その11.B)化
合物〔ll)は血清の状態にて用いることば別異の蛋白
質等を混入しているため、アフィニティークロマトグラ
フィーや也の種々のクロマトグラフィー、ゲル濾過、電
気泳動などにて単一の成分まで純化して使用するもので
ある。また、この〔A〕化合物は(C)の不溶性担体と
適宜スペーサーを介して結きせしめるものであるが、前
記の通り、このCA)化合物はあらかじめ前述の多官能
性化合物ンこでスペーサーを導入せしめたものであって
もよい。
次いで、この〔C〕の不溶性担体とCA)化合物とを、
適宜スペーサーを介して、結合せしめて、下記、式(I
II) EC)(A)            [111)(た
だし、式中、(C)、CA)および(C)(A)におけ
る結合は前記と同一である)で表わされる化自物(以下
、化合物(Ill)という)を得るのであるが、この結
合に際して、EC)の不溶性担体やCA)化合物中の官
能基やそれらに導入されたスペーサー中の官能基は両者
が結合し得るに良好な活性化された基に適宜性なえばよ
く、例えばカルボキンp基は酸アミド、酸クロライド、
活性エステル、酸イミダゾリド、インンアナートなどに
活性化せしめればよ(、またアミン基はインンアナート
、ジアゾニウムなどに活性化せしめるかグルグルアルデ
ヒドtこでアルデヒド基末端となしてもよく、水酸基は
臭酸シアンにて活性化せしめ、アミド基はイミノクロル
、イミノエーテル、活性化した力〜ボキンル基を有する
アシルアミドにて活性化せしめ、シアノ基は還元してア
ミノ基とするか、イミノエーテルなどに活性化せしめれ
ばよく、またこれらの活性化せしめる官能基は[C]の
不溶性担体中の官能基を対象とすることが好ましい。こ
のように(C)の不溶性担体中の官能基を主に活性化せ
しめることにより、(A)化合物中のアミン基と容易に
結合せしめ得るもので、さらにCA)化合物中のアミノ
基はジチオ化合物またはアジリール−カルボン酸誘導体
と反応せしめて得られるチオール基と反応する官能基を
導入せしめて(C)の不溶性担体中のチオール基と容易
に結合せしめ得てもよく、要は両者の官能基を必要に応
じて活性化せしめて結合せしめればよいものであり、こ
れらの結合し得る官能基または活性化された基を例示す
れば次これらは例示であって、さらに適宜官能基を組合
せて反応せしめるもので、さらにまた例えばEC)の不
溶性担体の官能基であるアミノ基にグルタルアルデヒド
を反応せしめてアルデヒドをその末端反応基となしさら
にこれにヘキサメチレンジアミンを反応せしめてアミノ
末端となし、このアミノ基をそのままカルボソイミド試
薬、ウッドワード試薬とともに(A)化合物のカルボキ
シル基と結合せしめるか、またはそのアミノ基を活性化
せしめてCA)化合物のアミノ基と結合せしめるなどの
二種以上の多官能性化合物を用いてスペーサーを導入し
てもよく、またその際の末端の官能基を適宜変更しても
よい。またこの結合に際しては、通常水、アセトン水浴
液、エタノール水溶液、ジメ千ルスルホキサイド水浴液
、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、炭酸緩衝液、クエン酸
緩衝液などの水性媒体下行なわれるもので、またはアセ
トン、エタノール、ジオキサン、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキサイド、メチレンクロライド、クロ
ロホルムなどの媒体を用いてもよく、また反応温度とし
ては通常室温下ないし冷却下にて行なえばよい。また多
孔性の不溶性担体を用いる場合には、(A)化合物を媒
体中吸着せしめて両者を結合せしめればよいものである
が、しかしこの吸着をこよる結合は後日の種々の反応に
際してその結合の一部が解離するため、この結合は吸着
後さらtこ友応しうる多官能性化合物にて両者を結合せ
しめてもよい。このようをこして得られた化合物[11
1)は、〔C〕の下扉性担体と結合した化合物であるた
め不溶物として存在するものであり、通常の固液分離手
段、例えば濾過や遠心分層などの手段を用いて不溶性の
化合物[、I[I)を分離、採取し、洗浄すればよい。
次いで、さらにこの化合物(m)は〔B〕化合物(II
)と結合せしめて、目的物たる生体成分測定用化合物[
1)を得るものであるが、この際における反応は化合物
(m)に結合せしめられたCA)化合物の、CB)化合
物〔■〕に対して特異的に結合する部位をもって、その
(A)化合物を特異的tこ結合する〔B〕化合物〔■〕
と、その免疫的結合をこより行なわせしめるもので、こ
の際の媒体としては通常水性媒体、好ましくは緩衝能を
有する水性媒体、例えばリン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、
炭酸緩衝液、クエン酸緩衝液などを用い、また温度条件
としては通常室温下であり、反応時間は通常−中夜程度
にて行なわれる。またこの生体成分測定用化合物CI)
における(A)化合物とCB)化合物CII)について
の組合せは、CA)化合物を製造するためンこ適宜選択
使用しだ哺乳動物に感作させたCB)化合物CIりを使
用するか、またはCB)化合物[11)を得るに使用し
た哺乳動物のIrG成分を用いて得られた(A)化合物
と、そのCB)化合物〔■〕との組合せであって、また
この反応の場合にはCB)化合物(II)は完全に免疫
グロブリンとして精製したものではなく、その成分を有
している血清を使用してもよい。さらに化合物CI[l
)とCB)化合物(II)の使用割合としては、目的物
たる生体成分測定用化合物CI)として必要なCB)化
合物(II)のりガントに対する活性を有しているもの
であればよく、またこのCB)化合物(II)の量とし
ては測定における液体中のリガンドの量、または希釈さ
れた液体中のりガントの量に対応するものであるから、
対応するりガントの1に対して適宜変更すればよく、特
(こ限定されるものではないが、通常生体成分測定用化
合物〔■〕/η当り007〜3 nf 程度のCB)化
合物CIりを結合せしめればよいものであり、その際あ
らかじめ化合物(Ill)の一定量を分取し、この量に
対し適宜のCB)化合物(II)を分取、使用すればよ
く、また生体酸−分測定用化合物(1)に充分な量のC
B)化合物[11)を結合せしめるには、当然過剰の量
のCB)化合物(n)を用いればよく、これらの結合に
際しては免疫反応であるためCB)化合物CII)の活
性の劣化または失活を生ぜせしめないため、例えばその
後の液相中の残存CB)化合物[11)の活性を測定す
れば容易に化合物CI[1)とCB)化合物[1113
の結合割合が導き出されるものである。このようンこ生
体成分測定用化合物CI)を得るに当っての化合物(I
II)とCB)化合物Cl0)の使用割合は適宜なし得
るもので、何んら限定すべきものでなく、通常化合物(
III)における結合されたCA)化合物の活性なli
tこ対してのCB)化合物(II)の量を、同量または
それ以下の量にて使用すればよく、このようにして正確
なCB)化合物(n)の量を結合せしめるものである。
このようにして得られた生体成分測定用化合物CI)I
気さらに通常の固液分離手段を用いて分離、採取し、洗
浄すればよい。
この得られた生体成分測定用化合物CI)は、その構造
上、CA)化合物とCB)化合物(II)とは免疫学的
反応によって結合せしめられているため、生体成分測定
用化合物CI)におけるCB)化合物(It)は定量的
に結合せしめたもので、またその活性はそれに対して特
異的に結合するリガンドに対し、何んら劣化したもので
ない擾れたものであり、よってこの生体成分測定用化合
物CI)の〔B〕化合物(1)の量は極めて良好な精度
を示すものである。
さらに、この生体成分測定用化合物CI)は、安定化剤
を用いることにより、長期間安定な凍結乾燥組成物とし
て得られるものであるが、この際安定化剤として使用さ
れる化合物としては、好ましくは、例えばアルブミン、
カゼイン、グリセリン、ピロリン酸などが挙られ、さら
にエチレングリコール、塩化カルシウム、塩化マグネシ
ウムなども安定化の効果を示すものであり、蛋白質、多
価アルコール、水m性塩類、リン酸化合物などが挙られ
、これらの使用量としては蛋白質の場合好ましくはθ5
〜2%程度、多価アルコールの場合は/〜20%程度、
塩類やリン酸化合物の場合は5%程度であり、特にアル
ブミン、カゼインの05〜2%、グリセリンの7%、ピ
ロリン酸の5%添加においては、無添加の凍結乾燥組成
物に比べ、凍結乾燥後3ケ月後にてもほとんどその活性
を劣化せしめないものである。また凍結乾燥に当って哄
0、 / M IJン酸緩衝液などの水性媒体に生体成
分測定用化合物(1)および安定化剤を加え、次いでこ
れを公知の凍結乾燥の手段、例えば0.00 /〜0、
5 mH?、−≠0〜−乙o℃程度にて実施すればよい
さらに本発明において、この生体成分測定用化合物CI
)またはその凍結乾燥組成物を用いて測定を行なうもの
であるが、測定eこ際しては少なくとも生体成分測定用
化合物(1)およびこの生体成分測定用化合物CI)に
おけるCB)化合物(It)tこ特異的に結合するりガ
ント−標識化合物結合物を使用して、実施するものであ
る。この実施に当り、まず生体成分測定用化合物(1)
を含有する系、例えばその水性媒体溶液中に、測定すべ
きリガンド含有液体およびリガンド含有−標識化合物結
合物を加えて水性媒体中インキュベイトするもので、例
えばpH乙、t−y、好ましくは7〜711程度の緩衝
液にて5〜110℃、好ましくは35〜37℃程度にて
30分ないし一日程度インキュベイトせしめ、次いでリ
ガンド−標識化合物結合物と生体成分測定用化合物(1
)との結合物たる固相と、未反応のりガント−標識化合
物結合物を有する液相とを分離する。分離に当っては、
通常の固液分離手段を用いればよく、このようにして分
離した固相または液相より、その標識化合物の量をその
標識化合物の特性に応じた測定手段tこ基いて求め、こ
の標識化合物の量、即ち添加した標識化合物の量、Bの
量、Fの量に基いて測定すべき液体中のりガントの含量
が算出、測定されるものである。またリガンド含有液体
としては上述の通り、生体の血液、尿、唾液などに含有
されるリガンド成分を有するもので、これらリガンドは
液体中tこ種々の量にて含有されているものであり、例
えば正常な場合のインスリンは乙〜20μU/m/1 
ACTHは/ 3〜70 pgAl、プロラクチンは2
〜/ 5 ngAl。
などで、血中と尿中の場合にても異なっているもので、
これらのリガンドの含有量Eこ応じて調整すればよく、
高濃度に存在する場合は、測定の際に用いる水性媒体t
こて希釈使用してもよい。さら−こ標識化合物としては
、エンチーモ・イミュノアツセイにおける酵素、ラジオ
・イミュノアツセイtこおけるラジオアイソトープ、螢
光免疫測定法(こおける螢光物質などが例示、汎用され
るものである。
またその酵素としては公知の種々のものが使用し得ルも
ので、例えばアルカリフォスファターゼ、β−ガラクト
シダーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、アミラーゼ、マ
ルターゼ、ペクチナーゼなどの加水分解酵素、ペルオキ
シダーゼ、カタラーゼ、ウレアーゼ、グルコースオキシ
ダーゼ、ガヲクトースオキシターセ、コリンオキシダー
ゼ、コレステロールオキシダーゼ、コレステロールデヒ
ドロゲナーゼ、乳酸オキシダーゼ、乳酸デヒドロゲナー
ゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ 酸オキシダーゼ、L−アミノ酸オキシダーゼ、アルデヒ
ドデヒドロゲナーゼ、ホスホリラーゼ、ヘキソキナーゼ
、アルドラーゼなどの酸化還元酵慕トランスフェラーゼ
類、その他リアーゼ類、インメラーゼ類、リガーゼ類の
酵素が適宜使用されつる。さらにラジオアイソトープと
しては通常放射性同位元素として使用されているものな
らばよく、通常ヨード/25が汎用されているものであ
る。
さらに、螢光物質としてはある特定の波長Eこて螢光を
発する物質であればよく、例えばフルオレセインやリサ
ミン−ローダミンなどの550〜++Omμの波長幅の
螢光を発する物質が挙られる。
さらにこれらの標識化合物を適宜選択して、この標識化
合物を測定するものであるが、酵素を標識化合物とする
場合は、当然その酵素の基質を含有する溶液を用いて、
その基質の減少、または基質の酵素作用による生成物の
増加を測定すればよく、これらの測定はその酵素の基質
に対する作用機序に基いて適宜良好な各成分をもって測
定すればよく、一般?こ酸化酵素の場合は消費される酵
素を酸素!極にて測定するか、生成される過酸化水素を
過酸化水素電極tこて、またはペルオキシダーゼとグー
アミノアンチピリン、フェノールもしくはジメチルアニ
リンなどの呈色剤ととも呈色せしめて比色にて測定すれ
ばよく、さらに加水分解酵素の場合も消費される基質の
量や、生成される成分を適宜測定すればよく、またこの
際基質に螢光性分子を導入し、酵素加水分解をこてその
螢光性分子を遊離せしめる手段、例えば≠ーメチルウン
ベリフェリル−β−D−ガラクトシドを基質としてβ−
ガラクトシダーゼからなる標識化合物を作用せしめて≠
ーメチルウンベリフェロンを生成せしめ、これを励起波
長36Omμ、螢光波長psomμにて螢光せしめ、測
定すればよい。さらにラジオアイソトープの場合はその
活性に基いて公知の方法にて測定すればよく、また螢光
物質の場合も同様公知の方法にて測定すればよい。また
これらの測定方法は、公知の方法に基いて行なえばよく
、これらの方法を記載した文献を例示すれば生体の科学
  、M(乙)  117K − 11g3 (/り7
7)、最新医学   λ血(乙)7035〜70グ0(
/り7/)、蛋白質 核酸 酵素 // (/!;) 
/乙27〜/乙30(/り6乙)、主(4’)  37
グ〜 3ざ/(/デフ3)、2乙(乙) 10il/〜
10グざ。
10ilり〜10!;2 (/97/)、などが挙られ
る。
従ってまた、この方法、キットを実施するに当り、試験
用セットとして使用するのが好ましく、少なくとも生体
成分測定用化合物Cl)およびリガンド−標識化合物結
合物の一定量、例えば後述実施例における/ビーズ当り
0.3−5ngのCB)化合物CII)を結合した生体
成分測定用化合物CI)のビーズ当り、そのCB)化合
物(It)の等量販上のリガンドを有するリガンド−標
識化合物結合物を用いればよく、さらtここれに水性媒
体を添付すればよい。また、この試験セットは、別の成
分、例えば標識化合物としての酵素に対する酵素活性測
定用試薬を含んでもよい。さらにこれらのセットは全f
ll / m.l程度の液量となる程度が好ましい。
このようにして測定することにより、本発明の生体成分
測定用化合物〔I〕がCB)化合物[,11)を何んら
劣化せしめることなく、かつ定量的に結合せしめられて
いるものであるため、液体中のCB)化合物に対して特
異的1こ結合するリガンドおよびリガンド−標識化合物
結合物を極めて精度よく結合するものであって、よって
その測定結果も極めて良好なものであり、かつ短時間t
こて行なえる有用な方法およびキットである。
次に実施例を挙げて具体的に詳記するが、本発明は何ん
らこれに限定されるものではない。
実施例/:インスリンの生体成分測定 A:インヌリン抗体 市販のインスリン(ウシインスリン、シグマ社製)3H
iを0 / 5 M NaC1含有Uン酸11’tfH
C以下、PBSという)(PH72)0.!dに溶解し
、これにFreund adjubantを加えてホモ
ゲナイズして、その/lll1を得、これを2週間に7
回の割1こてモルモットに皮下注射し、g回投与して感
作した後採血し、これを3000 rpm、 / !;
分間遠心分離して、インスリンの抗体を含有する血清を
得た。この血清は、次の如くの精製法にて免疫グロブリ
ン成分たるインスリンのIf’G成分を得る。
精製法/:上記の血清5ornttこ、等量のPBSを
加え、さらに飽和硫安水溶液を加えて50%飽和にせし
めてその沈澱物を得、次いでこの沈澱物をPB Stこ
加えて100dとなし、これ1こ20%飽和になるよう
に硫安を加えて生じる沈澱物を枦去し、さらに35%飽
和になるように硫安を追加し、これを遠心分離<goo
orpm、/!i分間)して、そのH’G画分を得(収
率7θ%)、さらにこのIrG画分をP B S / 
Odに溶解し、これをセファデックスG100(商品名
)を充填したカラム(怪2 X 70 cm )にチャ
ージして007Mリン酸緩衝液(pH7j)tこて展開
せしめて、脱塩されたその素通り区分を得、さらにその
活性画分をDEAEセルロースヲ充填したカラム(径/
×30 cm )にチャージして007Mリン酸緩衝液
(PHKO)にて展開せしめて、その素通り区分を集め
て、インスリンのIrG画分を得た(収率5り%、抗体
含量77%)。
精製法2ニジアノブロマイドで活性化したセファロース
#B (商品名)2?に、ヘキサメチレンジアミンの7
0%水溶液(pH//)jfftを加えて攪拌下60分
間反応せしめ、次いで洗浄した後これに5%グルタルア
ルデヒド 、、lrntを加えて反応せしめ、さらにPBSで洗浄
し、次いでこれにインスリン1001r9を加えて、〔
(セファロースIIB)一定・(CH2)乙−N =C
H−(CH2 )3 − CH = (インスリン)〕
で略示されるセファロースllBの水酸基とインスリン
のアミ7基とによるインスリン固定化セファロース4t
Bを得た。
次いでこのインスリン固定化セファロースlIBに、上
記のインスリンのIfG画分を加えて一夜攪拌してイン
スリン固定化セファロース9Bのインスリンと、その抗
体成分たるIrGとを結合せしめ、これをPBSで十分
洗浄後0. / Mグリシン・HCI緩衝液(pH2.
5)にて溶出してアフィニティークロマトグツフィーを
行なって、その活性画分を得た(収率37%、抗体純度
44%)。
B:モルモットのIPGに対する抗体 モルモットのIS’GJIWを用いて、上記と同様にし
て、上記のモルモットの代りにウサギを用いて感作、採
血して、その血清を得る。
さらにこの血清は、上記と同様にして得られたモルモツ
+4tG固定化セファロース4’ B ヲ用いてアフィ
ニティークロマトグラフィーを行ない、07Mグリシン
・HCI緩衝液( pH.25 )にて溶出して、ウサ
ギのモルモットのインスリンI9Gに対する抗体として
得た(収率37%、純度72%)。
なお、このモルモットの1′/Gに対する抗体を得るに
当っては、モルモットとは別種の動物を用いて感作等せ
しめればよいものであって、その際ウサギに限定される
ものでなく、牛や円などを用いてもよく、この場合には
牛または馬のモルモットのIfGの抗体が得られるもの
である。
C:インスリン用の生体成分測定用化合物(1)4乙ナ
イロンピーズ(径3;m)!;00粒を5塩化リンq?
とピリジンI12を含むベンゼン乙Qml中で2日間攪
拌した後を回ベンゼンにて洗浄してイミノクロライド化
した乙乙ナイロンビーズヲ得、これPこ/2のへキサメ
チレンジアミンヲ含ム炭酸緩衝液(PR// )30a
tを加えて室温下、2℃時間攪拌反応せしめ、/%重ソ
ウ/ 00 mlで4回洗浄し、さらにこれに2%グル
グルアルデヒド含有OHMリン酸緩衝液(pHg)jO
ゴを加えて7時間室温で反応せしめて(2/ M !J
ン酸緩衝液(PHざ)で洗浄し、さらに同様にして再度
へキサメチレンジアミンおよびグルタルアルデヒドのH
Xtこて処理して、該ナイロンビーズにスベーサーヲ導
入せしめた。次いで、このスペーサーを導入したナイロ
ンピーズ/30粒に、上記B項に記載した通りのウサギ
のモルモットのインスリンIfGlこ対する抗体(抗I
rG)155rをPBS(pHg、0)中に加えて5℃
、−夜ズ応せしめて、〔(該ナイロン)−(抗xrG)
)にて略示される結合物を得(’A30〜3; 90 
nr抗IrG//ビーズ)、次イで、これに上記のA項
に記載した通りのモルモットのインスリンの抗体を含有
する血清の70000倍希釈液(0Z%Na N 3.
0. / 3 MNaCl、025%B5A15mM 
EDTA含有0.0 / Mリン酸緩衝液(pH72)
よりなる希釈液)/31nl(,33;O12の抗イン
スリンIf’Gを含む)を加えて5℃、−夜攪拌して〔
(該ナイロン)−(抗IrG ) −(インスリンの抗
体)〕にて略示されるインスリン測定用の生体成分測定
用化合物CI)を得た。氷晶は、後述のインスリン−β
−ガラクトシダーゼ結合物によるインスリン−標識化合
物結合物を使用してそのインスリンの抗体活性を測定し
た結果、/ビーズ当り20±0.//n? のインスリ
ン抗体活性を有していた。
(水晶の理論的インスリン抗体活性値は223n?であ
る。
D:インスリン測定用の生体成分測定用化合物(1)の
測定に使用するインスリン−標識化合物結合物たるイン
スリン−β−ガラクトシダーゼ結合物、インスリン60
〜を、07Mリン酸緩衝液(pHg5)4’ゴ1こ溶解
し、これに3−(ベンゾチアゾール−2′−イルジチオ
)プロピオン酸・スクシンイミドエステルg5 n? 
 含有シフメチルホルムアミド0.4Z mjを加えて
室温下7時間反応せしめ、反応後p H3,0となして
沈澱物を回収し、さらにこの沈澱物を0. / M !
Iン酸緩衝液(pH,¥5)11Qmlに溶解しくイン
スリンとして70〜7ml含有)、このうち100μt
を分取し、これにβ−ガラクトシダーゼ10ηを加えて
7時間反応せしめ、その後この反応液をセファデックス
G100を充填したカラム(径15 X / 、20 
cm )にてPBSにて溶出せしめ、その乙S〜73m
1の両分を集めて、〔(インスリン)  CO(CH2
)2  S(β−ガラクトシダーゼ)〕で略示されるイ
ンスリンのアミノ基とβ−ガラクトシダーゼのチオール
基とによるインスリン−β−ガラクトシダーゼ結合物を
含有する溶出区分(インスリン21A7/ml。
かつβ−ガヲクトシダーゼ/分子当り7分子のインスリ
ンの結合物であり、かつインスリン抗体tこ対しインス
リン結合物のq3%の活性を有している)を得た。
なお、上記で使用された3−(ベンゾチアゾール−2′
−イルシソチオ)プロピオン酸・ヌクシンイミドエステ
ルは次の如くして得られたものである(特願昭5J−g
!;り00号参照)。
22′−ジチオビス(ベンゾチアゾール)73.22を
ベンゼング00ゴに加え、さらにβ−メルカプトプロピ
オン酸乙2を加えて、70℃、3時間加熱攪拌し、その
後この反応液を氷水浴にて冷却して析出せしめて73g
2の粗結晶を得、さらにこれをベンゼンにて再結晶化し
て/22の3−(ベンゾチアゾ−tv−2’−イルジチ
オ)プロピオン酸の結晶を得た(氷晶のm、p、は76
2〜764℃、ベンゼン:酢酸エチル=/:2によるシ
リカゲル薄層クロマトグラフィ=1こてのRrIIは0
33である)。次いでこの3−(ペンシナアゾール−2
′−イルジチオ)プロピオン酸3vを酢酸エチル20m
1fこm解し、これにN−ヒドロキシスクシンイミド/
2およびシンクロヘキシルカルボジイミド/72を加え
て3時間、室温にて攪拌反応して、生成するジシクロヘ
キシル尿素をP別した後その酢酸エチル層を回収し、さ
らにこれをpH73のリン酸緩衝液で洗浄して未反応の
遊離酸を除去し、さらにこの酢酸エチル層にで硝を加え
て脱水した後乾固し、さらtここれを熱石油エーテルに
溶解した後冷却して3−(ベンゾチアゾリル−27−イ
ルジチオ)プロピオン酸・スクシンイミドエステル2t
2を得た(水晶のm、p社//グ〜/15℃、ベンゼン
:酢酸エチz+z=J:/によるシリカゲル薄層クロマ
トグラフィーにてのRf値はθ33である)。
E:インスリンの測定 +il測定用キット ・生体成分測定用化合物CI)を含有する系:上述のイ
ンスリン測定用の〔(該ナイロン)−(抗IfG ) 
−(インスリン抗体)〕で略示される/ビーズ当り20
±O,/ / nf’  のインスリン抗体を有する生
体成分測定用化合物〔137粒を含有する10ゴ容容器
・リガンド−標識化合物結合物を含有する系:上記の〔
(インスリン)−CO−(CH2)  S  (β−ガ
ラクトシダーゼ)〕で略示されるインスリン−β−ガラ
クトシダーゼ結合物/PBS溶液50pL(インスリン
として/ nj’/mj )を有する容器。
・β−ガラクトシダーゼ活性測定用媒体:0−ニトロフ
ェニール−β−D−ガラクトシド!; ’i / at
含有0. / Mリン酸緩衝液(0!%Na N3.0
!%BSA、20mMメ〜カプトエタノール、10%メ
タノール含有)(pH6,7>200tiLからなるβ
−ガラクトシダーゼ活性測定用媒体、および0.2Mグ
リシン緩衝液(pH/all)二3wtからなる該媒体
反応停止液。
・反応媒体:脱インスリンの牛血清100μt0・反応
用洗浄液:0!%NaN3 、0 / !; M Na
Cl 。
0.23%BSA、5mMEDAT含有0.0 / M
リン酸緩衝液(pH’7.2)。
上記の各基を組合せて/テスト用のインスリン測定用キ
ットとなす。
(均測定方法 上記の組合せキットを用いて、次の如(して、インスリ
ンの測定を行なった。
まず、インスリンの(22nP/d 、 0.4! n
j’/ d、0、g n?/ml、 7乙nr7m/、
3.2 nr/ rsl 、 A、 II nj’/W
!!1/ 、25 nr/ #ItS23 nr/ m
lの各濃度のインスリンを含有する液体を調整して、イ
ンスリン含有液体試料となし、また反応媒体としては脱
インスリンの牛血清100μtを用いた。このインスリ
ン含有液体100μtを、上記の生体成分測定用化合物
〔137粒を含有する10ゴ谷容器に上記インスリン−
β−ガラクトシダーゼ結合物/PBS溶液50μLを含
有する容器の内容物とともに注入して、5℃、−夜イン
キュベイトせしめ、その後これを炉別して固相と液相と
を分別し、この固相を反応用洗浄液tこて洗浄した後さ
らにこの固相の固形物に上記のβ−ガラクトシダーゼ活
性測定用媒体を加えて’4’aCで2時間反応せしめた
後、これに上記の該媒体反応停止液を加えた後、その発
色をII 20 nmの波長1こてその吸光度を測定し
て、その生体成分測定用化合物CI)に対するインスリ
ンとインスリンβ−ガラクトシダーゼ結合物の競合反応
による、その生体成分測定用化合物C1)に、結合した
インスリンβ−ガラクトシダーゼ結合物のβ−ガラクト
シダーゼの活性とインスリン液体中のインスリン量との
関係を測定した。
その結果、第1図に示す通り、本発明のインスリン測定
用の生体成分測定用化合物CI)は、極めて良好な定量
曲線を示すものであった。
実施例2:グルカゴンの生体成分測定 A:グルカゴン抗体 グルカゴン(ブタグルカゴン)を用いてなるウサギのグ
ルカゴン抗体を含有する市販の抗血清を用いた。
B:ウサギのIj’Gに対する抗体 ウサギのI?GIA’liを上記実施例/のB項の方法
tこ準じて、山羊tこ感作せしめて、その抗血清を得、
さらにそのアフィニティークロマトグラフィーな行なっ
て山羊のウサギのIfGに対する抗体として得た(収率
3乙%、純度乙g%)。
C:グルカゴン用の生体成分測定用化合物(1)6乙ナ
イロンピース(径S朋> ioo粒を五塩化リン/?を
含むベンゼン100rR1中で2日間攪拌反応せしめた
後ベンゼンtこてグ回洗浄し、次いでこの50粒を用い
て、これ1こアジピン酸72含有50−〇/M炭酸緩衝
液(pH//)を加えて室温下2’1時間攪拌反応し、
炉別した後洗浄し、さらにこれに2!;011iN−ヒ
ドロキシスクシンイミド、SOOηシンクロヘキシyカ
ルボジイミドを含有するテトラヒドロフラン5or11
/を加えて5時間室温にて反応せしめて、ヌクシンイミ
ド活性エステル化せしめ、これを洗浄後5 o oqへ
キサメチレンジアミン含有0. / M炭酸緩衝液(P
H// )を加えて室温下3時間攪拌反応し、その後/
%重ソウ100111にてq回洗浄し、さらtここれに
2%グρりμアルデヒド含有0. / M IJン酸緩
衝液(PHざ)!;011を加えて室温、7時間反応せ
しめた後0. / M !Iン酸緩衝耐液ごて洗浄して
、該ナイロンビーズのアミド基を活性化した部位Vこア
ジピン酸、ヘキサメチレンジアミン、グルクpアρデヒ
ドの順にて処理されたスペーサー導入ナイロンビーズを
得た。次いでこのスペーサー導入ナイロンビーズ10O
粒に、上記8項にて得られた山羊のウサギのグルカゴン
reapこ対する抗体(抗IrG)5乙r(ウサギのグ
ルカゴンIrG相当量としては101)をPBS(P4
tに0)中ンこて5℃、−夜反応せしめて、〔(該ナイ
ロン)−(抗IrG))にて略示される結合物を得(≠
/〜5 Q n’l抗IrG//ビーズ)、次いでこれ
に上記A項に記載した市販品たるグルカゴンの抗体を含
有する血清のgoooo倍希釈液(0!%NaN 3.
0. / 5 MNaCζ025%BSA、5mMED
TA含有0.0 / M !1ン酸緩衝液(pH7,,
2)よりなる希釈液)5m/(4(、gnf  グルカ
ゴン抗体/d)を加えて5℃1−夜攪拌して、〔(該ナ
イロン)−抗IfG ) −(グルカゴンの抗体〕〕に
て略示されるグルカゴン測定用の生体成分測定用化合物
CI)を得た。氷晶は、後述のグルカゴン−β−ガラク
トシダーゼ結合物によるグルカゴン−標識化合物結合物
を使用して、そのグルカゴンの抗体活性を測定した結果
、/ビーズ当ワ02/±0.0 / nj’  のグル
カゴン抗体活性を有していた(氷晶の理論的グルカゴン
抗体活性は0.211n? である)。
Dニゲpカゴン測定用の生体成分測定用化合物(1)の
測定に使用するグルカゴン−標識化合物たるりlVカゴ
ンーβ−ガラクトダーゼ 「医学のあゆみ」第703巻@25頁(/り77年〕に
記載の方法に準じて、25qのグルカゴンを2WqのS
−アセチルメルカプトサクシニックアンハイドライドt
こてIlO分間反応せしめてメルカプトサクシニ〜化せ
しめ、さらにこれを0.3 Mとドロキシアミンにて2
0℃、30分間処理して脱アセチル化した後θ/Mリン
酸緩衝液(pHg)に飽和させたN、 N’ −0−フ
ェニルジマレイミド2dを反応せしめて、マレイミド化
せしめたグルカゴンを得、次いでこれをセファデックス
G25を充填したカラム(径/×乙0crn)にチャー
ジしてO,/ M !Jン酸緩衝液(pHざ)にて溶出
せしめてその活性画分を得(/、tlIN!グルカゴン
/r!Lt)、その内その10μtを分取し、これに2
gηのβ−ガラクトシダーゼ溶解リン酸緩衝液(PH、
r ) /dを加えて、30℃、30分間反応せしめ、
この反応液をセファデックスG100によるクロマトグ
ラフィーな行なって、チオール基を導入したグルカゴン
のチオール基とβ−ガラクトシダーゼのチオール基とに
よるグルカゴン−β−ガラクトシダーゼ結合物を含有す
る溶出区分(グルカゴ:yillttVml、β−ガラ
クトシダーゼ253μ?/ln1.かつβ−ガヲクト7
ダーゼ/分子当り7分子のグルカゴン結合物である)。
Eニゲ〃カゴンの測定 (i)測定用キット ・生体成分測定用化合物CI)を含有する系:上記のグ
ルカゴン測定用の〔(該ナイロン) −(抗Is’c)
−(グルカゴン抗体)〕で略示される/ビーズ当り0.
2 /±0.0/n? のグルカゴン抗体を有する生体
成分測定用化合物〔137粒を含有する/、011Ll
容容器。
・リガンド−標識化合物結合物を含有する系:上記のグ
ルカゴン−β−ガラクトシダーゼ結合物/PBS溶液3
;0pL(グアy カコ7としてO,j nr/rnl
 )を有する容器。
・β−ガラクトンダーゼ活性測定用謀体:前記実施例/
?こ記載の該媒体と同一媒体を使用。
・反応媒体:脱グルカゴンの牛血清100μt0・反応
用洗浄液:前記実施例/に記載の該洗浄液と同一洗浄液
を使用。
上記の各基を組合せて/テヌト用のグルカゴン測定用キ
ットとなす。
(均測定方法 上記の組合せキットを用いて、次の如くして、グルカゴ
ンの測定を行なった。
まずグルカゴンを含有する液体として、/、OMl当り
0.Int 〜&!nj’ 含有液を調整した。このグ
ルカゴン含有液体100μt (液体100μを当りO
O/〜θ、44tnj’ のグルカゴン含有)、反応媒
体100μtを、上記のグルカゴン測定用生体成分測定
用化合物〔137粒を含有するZOゴ容容器器、上記グ
ルカゴン−β−ガラクトシダーゼ結合物/PBS溶液5
0μtを含有する容器の内容物とともに注入して、5℃
、−夜反応せしめ、その後これを炉別して固相と液相と
を分別し、この固相を反応用洗浄液1こて洗浄した後、
さらtここの固相の固形物に、β−ガラクトシダーゼ活
性測定用媒体を加えて≠j℃、2時間反応せしめ、次い
でこれにその反応停止液を加えた後、その発色を4Z 
20 nmの波長にてその吸光度を測定して、その生体
成分測定用化合物CI)tこ対するグルカゴンとグルカ
ゴン−β−ガラクトシダーゼ結合物とによる競合反応よ
り、その生体成分測定用化合物(1)に結合したグルカ
結合−β−ガラクトシダーゼ結合物のβ−ガラクトシダ
ーゼ活性とグルカゴン液体中のグルカゴン量との関係を
測定した。
その結果、第2図に示す通りであって、本発明のグルカ
ゴン測定用の生体成分測定用化合物(1)は極めて良好
な定量曲線を示すものであった。
実施例3:/α1.2 s (OH)2−コレカルシフ
ェロールの生体成分測定 As/α、25 (OH)2−コレカルシフェロ−〜レ
セプター グ週間ビタミンD欠餌を与えてりμ病としたニワトリ(
白色レグホン)の小腸32を、0.23Mンユクロース
、0.02!;MKCA・C00!; MMgC12を
含有する005Mトリス−HCl  緩衝液(pH75
)にて洗浄し、次いで同一緩衝液30mを加えてポッタ
型ホセゲナイザーにてホモゲナイズして、これをgoo
G、10分間遠心分離してその沈澱物を得る。またその
上清液は、goooa。
さらに100000Gtこて遠心分離してその上清液を
回収し、この上清液は後述の/α、25 (OH) 2
−コレカルシフェロール 応媒体として使用する。次いでこのgooGによる沈澱
物をO/%トリトンX−700含有の上記緩衝液eこ加
えて、これをgooa、10分間遠心分離してその沈澱
物を得、さらをここれを775Mシュクロース、C0 
、2 3 M K CI, 0. 0 0 5 MgC
I2含有0. O j M )リスーHCI緩衝液(P
H7.5)15ゴに加えて某モゲナイズした後乙300
0G、7時間遠心分離して、その沈渣を得、次いで00
0乙MEDTA含有θ0 2 3; M NaC!溶液
(pHgO ) 3!;IIIにて2回、C0 2 !
; M NaC1含有0、 0 / M )リス−HC
I 緩衝液( PHg.0 )にて7回洗浄し、さらt
こ17!;Mシュクロース、00−2 5 M K C
L 0. 0 0 5 MgCl 2含有0.0!;M
トリス−HCl緩衝液<PI(7!;)/!;mlを加
えて攪拌し、これを6soooa、7時間遠心分離して
、/α、2 3; (OH)2−コレカルシフェロ−p
レセプターを含有する沈澱物を得た。
B:ニワトリの/α、2 s (OH)Q−コレカ〜シ
フエローρレセプターをこ対スる抗体 上記の如くして得られた/α、2 j (OH)a−コ
レカ/9シフエローpレセプター!lrrqヲ用いて、
上記実施例/の3項記載の如くして、ウサギを用いて2
週間毎、6回投与して感作せしめ、さらに採血、精製し
て、ウサギのニワトリ/α, 2!; (OH)2−コ
レカルシフェロールレセプターに対スル抗体として得た
(収率33%、純度2に%)。
C:/α、2r(OH)2−コレカルシフェロール用の
生体成分測定用化合物CI) シアンブロマイドにて活性化したセファローヌ4BjP
(湿重量)に、5%へキサメチレンジアミン水溶液/Q
 tnlを加えて攪拌下60分間反応せしめ、次いで洗
浄した後これに2%グルタpアルデヒド水溶液/Qml
を加えて室温下60分間反応せしめた後洗浄しさらにこ
れをコ%ε−アミノカゾロン酸水溶液/□tlを加えて
室温下60分間反応せしめる。洗浄した後これをN−ヒ
ドロキシスクシンイミド/、/?およびシンクロヘキシ
ルカルボジイミド 0加えて、〔(セファロースμB )  NH(CH2
)sN = CN (CH2 ) a  CH = N
 − CH2 (CH2) a−COOH)で略示され
るその末端力ρポキシy基をスクシンイミドエステル化
した、スペーサー導入セファロースgBを得、このセフ
ァロース≠B/2を分取して0. / M リン酸緩衝
液tこて充分洗浄した後、上記B項1こ記載した通りの
ウサギのニワトリ/α、2 3; (OH)2−コレカ
ルシフェロールレセプターに対する抗体を上記実施例/
のA項における精製法/lこ準じて精製した該レセプタ
ーに対する抗体(純度21r%>lAomiをθ/jM
Nacl含有θ0/Mリン酸緩衝液(pHざo>stx
tに溶解して加え、5℃、2≠時間反応せしめて、〔(
該セファロースμB)−(該レセプターに対する抗体)
〕にて略示される結合物を得、次いでこれに、上記A項
tこ記a t,り/α, 2 3 (OR)2−コレカ
ルシフェロールレセプターの沈渣2〜を0. 0 0 
5 M MgC12、0、 / 3 M NaC l 
含有Q. Q / M IJ 7酸緩衝液(pH72>
31R1に分散した溶液を加えて、5℃、−夜攪拌シて
、〔(該セファロース!B)−(該レセプター9こ対す
る抗体)−(/α、J3(OH)2−コレカルシフェロ
ールレセプター)〕テ略示すレル/α, 2 3; (
OH)2−コレカルシフェロ−μ測定用の生体成分測定
用化合物CI)を得た。氷量はトリチウム標識化合物を
用いて、水晶70η当り20g=2112n?  の/
α、2 3 (OH)2− :2 v カ/l/ yフ
ェロ−pレセプター活性を有していた(氷量の理論活性
は2乙Q ntである)。
D:/α、2!; (OH)2−コv力ivvフ:ca
−1v測定用の生体成分測定用化合物CI)の測定に使
用スル/α, 2 5 (OH)2−コレカルシンフェ
ロ−)I,r −標識化合物たる〔3H〕/α、2 !
; (OH)z−コレカルシフェロール Nature 2 3 0、22g ( /デフ / 
) 、Lawson等の方法に従って、り)V病のニワ
トリの腎臓コ?(湿重量)のホモゲネート(還元型ニコ
チンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート2〜含
有0、 / Mリン酸緩衝液( pH70 )10ml
>に、/ Q nMの2!;−ヒドロキシ−〔2乙(2
7)メチA/3H)−コレカルシフェロ−〃を0511
tlエタノールに溶解した溶液を加えて、37℃、7時
間振盪して、(3H ) /α、2S−ジヒドロキクー
コレカルシフェロールとなし、その反応液ヲクロaホル
ムーメタノ−!(/”、2)2θd′″C:g回抽出し
この抽出液を併合後濃縮し、次いでこれをシリカゲルク
ロマトグラフィー(径/.!rX20cmカラム、エー
テ)v:アセトン デ5:Sの溶媒使用)を行ない、/
フラクション2011にて分画して、そのA10〜/乙
フラクシヨンを回収し、これを濃縮後さらにセファデッ
ク7、LH20を用いるカラムクロマトグラフィー(g
/×30備カラム、クロロホルム:ヘキサン=乙S:3
5の溶媒使用)を行ない、/フラクション10111に
て分画して、その&/3〜/ざフラクションを回収して
、これを減圧乾固して(’H)/α, 2 !; (O
H)2−コレカルシフェロ−/L/(氷量の放射活性は
り乙c/mmolであった)を得た。
E:/α、2!;COH)2−コレカルシフェロールの
測定 +1)測定用キット ・生体成分測定用化合物CI)を含有する系:上記の/
α、2 5 (OH)2−コレカルシフェロール測定用
の〔(該セファロ−7−ψB)−(該レセプターに対す
る抗体)−(/α、2 5 (OH)2−コレカルシフ
ェロールレセプター)〕で略示さレル/α、2 !; 
(OH)2−コレカルシフェロ−p測定用の生体成分測
定用化合物CI)#>Hiを含有する/ mll容器 器リガンド−標識化合物結合物を含有する系:上記の標
識化合物をトリチウムとしてなる(’H)/α、2 !
; (OH)a−コレカtvVフxaーtv洛液SOμ
t((3H)/α、2 ! (OH)2−コレカフレジ
フェロ−ρとして!; O pc/ld )を有する容
器・反応媒体:上記のA項で得られた/α、2S(OH
)2−コレカルシフェロ−yレセプター抽出の際に得ら
れたioooooaによる上清液Q. 、:l ml・
反応用洗浄液:7%トリトンX−700含有0.0 /
 M )リヌーHCI  緩衝液(pH7,5)を使用 上記の各基を組合せて/テスト用の/α、2s(OH)
2−コレカルシフェロール測定用キットとする。
+i+測定方法 上記の組合せキットを用いて、次の如くして、/α、2
3 (OH)2−コレカフレジフェロールの測定を行な
った。
まず、100μを当り、/α、2 !; (OH)−コ
レカルシフェロールを0.02.0グ、0g11乙、3
,2、乙4pmol含有する液体を調整した。
次いで、この各液体700μtおよび上記の反応媒体0
2ゴとともに、/α、2.5 (OH)2−コレカルシ
フェロール測定用の生体成分測定用化合物(1)iom
iを含有する/ゴ容容器に、その(3H)/α、u3(
OH)2−コレカルシフェロール50μt とともに注
入して5℃、−夜インキュペイトせしめ、次いでこれを
炉別してその固相を回収し、これを上記反応用洗浄液に
て充分洗浄した後その固相上のトリチウムの放射性活性
をシンチレーションカウンターを用いて測定した結果、
その第3図に示す通りの各濃度に対する定量曲線が得ら
れた。
実施例弘:/−3グh−PTHの生体成分測定 A:/−3≠h−PTH抗体 5er−Va l−8er−Glu−Itu−Gln−
Leu −Me t−His−Asn−Leu−Gl 
y−Lys −Hi 5−Leu−Asp−8e r−
MeL−Glu−Arg−Va l−Glu−Trp−
Leu−Arg−Lys−Lys−Leu−Gln−A
sp−Val−Hi s −As n−Pb e−NH
2で表わされるアミノ基末端からなるアミノ酸配列を有
する/−311h−PTH(ヒト−パフチロイドホルモ
ン)3■を05%BSA含有003Mリン酸緩衝液(P
H7,5)27 ml C溶解し、その2dのFreu
nd AdjuvanLを加えて充分に混和し、これを
ウサギtこ、2週間毎72回皮下注射して充分に感作せ
しめ、その2週間後に採血し、これを300Orpm、
/3分間遠心分離してその血清を得、これを乙θ℃、3
0分間処理してウサギの/−3ph−PTH抗体を含有
する血清を得た。
B:ウサギのI PG)こ対する抗体 ウサギのIrG11ηを用いて、これを馬に皮下注射し
て、以下同様をこして、感作せしめて採血し、遠心分離
し、精製して、馬のウサギ/−3’1h−PTH抗体に
対する抗体として得、次いで実施例/の方法に準じてア
フイニテーフロストグラフイーで精製した。(収率3乙
%、純度乙7%)C: /−31th−PTH用の生体
成分測定用化合物(1) 乙乙−ナイロン(5m重径)700粒に、ジメチル硫酸
50dを加えて100℃、1分間処理、冷却後エタノ−
/I/100rdにて5回洗浄し、これに、05Mへキ
サメチレンジアミン含有0.7Mホウ酸緩衝液(pHり
3;)30mlを加えて、室温下2時間反応後0. !
; M NaCl、次いで水にて洗浄し、さらにこれe
こ3%グルタルア!レデヒド含有0. / Mホウ酸緩
衝液(pHI!; )3;Owlを加えて5℃、t。
分間攪拌反応せしめて、ヌペーサー導入該ナイロンを得
、そのナイロンピース5θ粒を分取し、これに上記の馬
のウサギ/ −311,1m −P T H抗体に対す
る抗体(馬抗体)(馬抗体45%含有IfG画分)25
rを加えて20℃、2時間、P B S (pH7,2
>中にて反応せしめて、〔(該ナイロン)−(馬抗体)
〕で略示される結合物を得、さらにこれに、上記のウサ
ギ/−311h−PTHの抗体を含有する血清の730
00倍希釈液2j;rslを加えて反応せしめ、〔(該
ナイロン)−(馬抗体)−(ウサギ/−34h−PTH
抗体)〕で略示される/−J!h−PTH測定用の生体
成分測定用化合物(1)を得た。水晶は、後述の/−J
4h−PT)I−”Iによるインスリン−放射性物質結
合物を使用してその/−31th−PTHの抗体活性を
測定した結果、/ピース当りθり5±0.020d?の
抗体活性を有していた(水晶の理論的/−311h−P
TH抗体活性値は0乙3 nr  である)。
D : /−311h−PTH測定用の生体成分測定用
化合物(1)の活性測定に使用する/−3tab−PT
H−標識化合物結合物 Hunter−Green Wood法による  Iに
よる125■にて標識された/−311h−PTHを用
いた。
E : /−311h−PTHの測定 (i)測定用キット ・生体成分測定用化合物(1)を含有する系:上記の/
−3グh−PTH測定用の〔(該ナイロン)−(馬抗体
)−(/−3ゲh−PTH抗体)で略示される/ビーズ
当りO,SS上0.020nf の/−31Ah−PT
H抗体を有する生体成分測定用化合物〔137粒を含有
するlQml容容器。
・リガンド−標識化合物結合物を含有する系:上記の 
125ニー/−3≠h −P T H溶液50μt(2
Ont/ml )を有すル容器。
−反応媒体: 0 / 5 M NaC1を含む0.0
3リン酸緩衝液(pH75)100μt0 ・反応用洗浄液二005%ツイーン20を含む上記反応
媒体。
上記の各基を組合せて/テスト用の/−3’1h−PT
H測定用キットとする。
(i)測定方法 上記の組合せキットを用いて、まず00/〜10nf/
100μtの各々の濃度を有する/−3グh−PTHの
液体を調整し、この700μtおよび上記の反応媒体/
 00 ttLを、上記の/−3グh−PTH測定用の
生体成分測定用化合物〔I〕/粒含有/、Q*l容容型
容器126I/  J≠h−PTH溶液SOμtを注入
し、5℃、211時間インキュベイトせしめ、次いでこ
の固相を回収して充分に反応用洗浄液にて洗浄し、その
固相上の放射性活性を測定した。その結果、第1図に示
す通りの定量曲線が得られた。
実施例S:α−フエトプ゛ロチインの生体成分測定 A:α−フェトプロティン抗体 ラットより抽出したα−フェトプロティンを抗原として
、ウサギを用いて、上記と同様にして、感作せしめ、次
いで採血し、そのウサギのα−フェトプロティン抗体を
含有する血清を得た。
B:ウサギのIfGに対する抗体 ウサギのyati岬を用いて、山羊に皮下注射し、以下
同様tこして感作、採血、精製して、山羊のウサギのα
−フェトプロティン抗体に対する抗体として得た(収率
3g%、純度7≠%)。
C:α−フェトプロティン用の生体成分測定用化合物(
1) ダイヤイオンHP−20<商品名:三菱化成工業社製)
32に、濃硝酸グア%含有濃硫酸Sゴを加えて、0℃、
IIO分間反応せしめ、次いでこれに冷水10011を
加えて反応を停止し、さらに水洗し、これに乙%Na2
S2O4含有2M水酸化カリウムm液/Qalを加えて
70℃、2時間還元せしめてアミノ化スチレン基を有す
る該HP−20を得、次いでこのアミノ化スチレン基を
有する該HP−20,7Fを分取し、2%グpタルアル
デヒド水溶液(pHざ)を用いて反応せしめた後これに
上記の山羊のウサギのα−フェトプロティン抗体に対す
る抗体(山羊抗体)/701を加えて結合せしめて、〔
(該H,P−20> −(山羊抗体)〕で略示される結
合物を得、さらにこれに上記のα−フェトプロティン抗
体の4toooo希釈液3mlを加えて反応せしめて、
〔(該HP−20)−(山羊抗体)=(α−フェトプロ
ティン抗体)〕で略示されるα−フェトプロティン測定
用の生体成分測定用化合物(1)を得た。水晶の抗体活
性は15士0.0.!in?/20〜であった(理論的
抗体活性は/にn?/20〜である)。
D:α−フェトプロティン測定用の生体成分測定用化合
物(1)の測定tこ使用するα−フェトプロティン−標
識化合物結合物 125Hの放射性物質にてラベルされたα−フェトプロ
ティンを使用した。
E:α−フェトプロティンの測定 (i)測定用キット ・生体成分測定用化合物(1)を含有する系:上記のα
−フェトプロティン測定用の生体成分測定用化合物CI
)、2OR1含有の7.Qrnl容容器・リガンド−標
識化合物結合物を含有する系:上記の1251−α−フ
ェトプロティン50μt<、zny7ml)含有容器。
・反応性媒体:023%ゼラチン、O/ j MNaC
l。
5 m M E D T Aを含む007Mベロナール
緩衝液100μt ・反応用洗浄液:005%ツイーン20を含む上記反応
性媒体 上記の各基を組合せて、/テスト用のα−フェトプロテ
ィン測定用キットとする。
[i)測定方法 上記の実施例4−E項、(h)測定方法における/−3
11b −P T Hの代りにα−フェトプロティンの
含有液体を調整して、以下実施例グ、E項、(i)測定
方法と同様に行なって、α−フェトプロティンは定量さ
れる。
実施例乙:テストステロンの生体成分測定アミノプロピ
ルトリエトキシシラン処理したガラスピーズ(径55!
11)(アミノプロピルトリエトキシシラン2′/、ガ
ラスピーズ50粒、アセトン溶媒100m1.II!r
℃、2ゲ時間反応)50粒に、2%グルタルアルデヒド 衝液( pHgO)20ゴを加えて室温下7時間反応せ
しめ、次いで0/M’)ン酸緩衝液(I)Hg。
)1ごて充分洗浄し、これに、山羊のウサギIrGに対
する抗体(山羊抗体)2!;7を加えて5℃、7夜反応
せしめて、〔(該ガラスピーズ)−(山羊抗体)〕で略
示される結合物を得、次いで洗浄後これに、Stevo
id /らIl/ !; 〜II 2g ( /り70
)に記載の方法に準じて得られたテストステロン−3−
山羊血清アルプミングηを用いて得られたテストステロ
ンのウサギ抗体t.= ル血清の3000倍希釈液5 
Ml ( 2 0 nr/d )を加えて、5℃、−夜
反応せしめて、〔(該ガラスピーズ)−(山羊抗体)−
(テストステロンのウサギ抗体)〕にて略示されるテス
トステロンの測定用の生体成分測定用化合物(1)を得
た。水晶は、その/ビーズ当り、15±O. / 、2
 nj’ のテストステロン抗体活性を有していた(理
論的活性は/gnり/ビーズである)。
水晶は、テストステロン測定用の生体成分測定用化合物
として使用されるものである。
実施例7:プロゲステロンの生体成分測定セファデック
スG−3;0<商品名:ファμマシア社製)52(湿重
量)に、3QmM過ヨウ素酸す) IJウム10ゴを加
えて室温下30分間攪拌度応せしめ、さらにこれに2M
エチレングリコールを加えて30分間攪拌し、次いでこ
れを枦取後0、 0 / M炭酸緩衝液( pH75 
)tこて洗浄し、得られた該セファデックス/2を分取
し、これに、ウサギIrGに対する山羊抗体(山羊抗体
)/701(抗体としてゲタ7含有)を加えて5℃、−
夜反応せしめて、〔(該セファデックス)−(山羊抗体
)〕で略示される結合物を得(20〜当り、を乙5〜t
 g p nr  を含有)、さら1ここれに、J−B
iol.Chem. 22g, 7 ( /り57)に
記載の方法に準じて得られた//αーヒドロキンーグー
プレグネン−3. 2 0−ジオン−//−へミスクシ
ニル−牛血清アルブミン3m9を用いて得られたプロゲ
ステロンのウサギ抗体たる血清の10000倍希釈液5
I+1/を加えて、5℃、−夜反応せしめて、〔(該セ
ファデックス)−(山羊抗体)−(プロゲステロンのウ
サギ抗体)〕で略示されるプロゲステロン測定用の生体
成分測定用化合物CDを得た。水晶は!;0キ当り、O
g乙±0. 0 3 nf のプロゲステロン抗体活性
を有していた(理論的抗体活性としては/. / nr
/+19である)。
実施例ざ:インスリンの生体成分測定 実m例/、C項のスペーサー導入6.乙ナイロンピース
゛の代りに、乙.乙ナイロン(径!;tn)100粒を
五塩化リン/?含有ベンゼン/ 0 0 ml中で2日
間攪拌反応してベンゼンにて洗浄し、この50粒にアジ
ピン酸/2含有!; 0 111 0. / M炭酸緩
衝液(pH//)を加えて室温下7日攪拌反応せしめ、
洗浄後さらにこれに2!;O’lVN−ヒドロキシスク
シンイミド、soomqシンクロヘキシルカルボジイミ
ド含有テト含有テトラヒドロフラン3Q温下S時間反応
せしめ、次いでこれに500〜のへキサメチレンジアミ
ン含有0./M炭!緩衝液(pH//)を加えて室温下
3時間反応せしめ、その後/%重ソウ100ゴにて洗浄
後これ1こ2%グpタルアルデヒド含有0. / Mリ
ン酸緩衝液(pI−1g)!;Omlを加えて室温、7
時間反応せしめて洗浄して、該ナイロンビーズをアジピ
ン酸、ヘキサメチレンジアミン、グルタルアルデヒドの
順にて処理してヌペーサー導入ナイロンビーズヲ用いて
、以下実施例/、0項と同様に行なって、インスリン測
定用の生体成分測定用化合物(1)を得た。水晶の7ピ
ース当りのインスリン抗体活性は2/±0、Ogn? 
であった。
水晶はインスリンの測定tこおいて、充分な活性を有し
ているものであった。
実施例り:インスリンの生体成分測定 実施例/、0項のスペーサー導入ナイロンビーズの代り
に、下記のスペーサー導入担体を用い、その他は、実施
例/、0項と同様に行なったものであって、その結果、
インスリンの測定用の生体成分測定用化合物(1)は良
好な抗体活性を有するものであった。
(ilポリアクリロニトリル系ポリマーs o o m
t容三つロフラスコを約35℃の恒温水溶tこひたし、
約75分間窒素で置換せしめ、次いで、フラスコ内に/
 20 mlの蒸留水を加え、さらにアルキルスルホン
酸ナトリウム22、アクリロニトリルざ0?、過硫酸ナ
トリウム072、亜硫酸水系ナトリウム0033Fを加
え、約3時間攪拌せしめて乳濁液を得、次いでこれを約
500−の水に注ぎ、攪拌下塩を加えて凝固せしめて生
成物を析出し、これをP別、水洗し、通風乾燥してポリ
アクリロニトリ/L/(05%、30℃におけるジメチ
ルホルムアミドでの対数粘度は約705である)を得た
。次いでこのポリアクリロニトリル107をジメチルホ
ルムアミド750dに帛解し、これを、20%ジメチル
ホルムアミド含有水浴中に、糸状に成形して、多孔質構
造を有するフィラメント状のポリアクリロニトリルを得
た。同様にポリアクリロニトリ1viotを20%ジメ
チルホルムアミド含有水浴中に、アトマイザ−カップを
用いて滴下して、多孔質構造を有する粒状のポリアクリ
ロニトリルを得た。
次いで、水素化リチウムアルミニウム252を三つロフ
ラスコに加え、乾燥エーテtu10Qrt+lヲ添加・
攪拌し、これに上記の多孔質構造を有する粒状のポリア
クリロニトリ1V29を加えて50℃tこて/乙時間加
熱還流し、反応後水冷下、水を滴下して未反応の水素化
リチウムアルミニウムを分解せしめ、さらに/NHcl
を滴下して、その分解物を溶解せしめ、次いでこれを炉
別して、アミノ化された該ポリアクリロニトリpを回収
し、次いテ/NHCl、水、/ N NaOH、水、0
1M’J7酸緩衝液(PH7,5)の順で洗浄して遊離
アミノ基およびニトリル基を有する多孔質構造の粒状物
を得た。
同様に、上記の多孔質構造を有する粒状のポリアクリロ
ニトリルの代りに、多孔質構造を有するフィラメント状
のポリアクリロニトリルを用いて行なった結果、遊離ア
ミノ基およびニトリル基を有する多孔質構造のフィラメ
ント状物を得た。
このようにして得られた遊離アミノ基およびニトリル基
を有する多孔質構造物を、725%グルタルアルデヒド
/ホウ酸緩衝液(pHgj )に加えて0℃、20分間
反応せしめ、次いでこれをP取し、ホウ酸緩衝液にて洗
浄後、さらにこれを7−ADCA(7−アミツデスアセ
トキシ七ファロスポラン酸> / O,/ Mリン酸緩
衝液(p)I7.5)に加えて30℃、60分間振盪し
て反応せしめ、その後その上清中1こ残存する7−AD
CAの量を液体クロマトグラフィーにより求めて、該遊
離アミノ基およびニトリル基を有する多孔質構造物/ノ
当り7−ADCAJJ〜35IIMを結合し得るアミノ
基を有している性質の溝造物であった。
また、上記のグルタルアルデヒド処理後、02Mへキサ
メチレンジアミン(pH95)を室温下2時間処理しさ
らにグルタルアルデヒドしめた後、7−ADCAを同様
反応せしめて求めた結果7−ADCAの結合量はtt2
〜tI5JJM/?であった。
本発明において、このアミノ化したポリアクリロニトリ
lしをその担体として用い、そのスペーサー導入担体と
してはこのアミノ化ポリアクリロニトリルを上記の7−
ADCAの結合の際と同様?こしてグルタルアルデヒド
処理物、またはグルタルアルデヒド、ヘキサメチレンジ
アミン、グルタルアルデヒドにての処理物を使用するも
のである。
(i)乙乙ナイロンビーズ系ポリマー 乙乙−ナイロンピース°1001を7−アミツプロピル
トリエトキシシラン700d中に分散して、700℃、
3時間加熱処理した後該ビーズを′IP取し、水洗して
乾燥してアミノプロピル化した該ビーズを得た。本化合
物を、無水コハク酸2o2//30rR1ジメチルホル
ムアミド中に加え、−夜装置反応せしめ、F取し、ジメ
チルホルムアミドにて洗浄し、これをジシクロヘキシル
カルボジイミド20乙?およびN−ヒドロキシスクシン
イミド/l!;?/ジメチルホルムアミド/somtt
ごて一夜反応せしめてジメチルホルムアミドにて洗浄μ
さらにこのビーズを0.0 / M !Jン酸緩r#液
(pH72)(07%NaN3.02.5%BSA、5
mMEDTA、O,/ 5MNaC1含有)で3回洗浄
しニスペーサ−i人該ナイロンピーズヲ得り。
さらtこ、このスペーサー導入該ナイロンビーズに、ウ
サギのモルモットIfGtこ対する抗体(ウサギ抗体)
を加えて3℃、/7時間反応せしめて充分洗浄して、〔
(該ナイロンビーズ)−(ウサギ抗体)〕1こて略示さ
れる結合物を得、さらVここれpこモルモットのインス
リン抗体を含有する血清希釈液を加えて、同様に反応せ
しめて〔(該ナイロンビーズ)−(ウサギ抗体)−(モ
ルモットのインスリン抗体)〕で略示されるインスリン
測定用の生体成分測定用化合物を得た。
実施例10 実施例/で得られたインスリン測定用の生体成分測定用
化合物[,1)(A/と略す)、実施例2で得られたグ
ルカゴン測定用の生体成分測定用化合物C1)()に2
と略す)、実施例1で得られた/−311b −P T
 H測定用の生体成分測定用化合物〔■〕(、JC3と
略す)、実施例Sで得られたα−フェトプロティン測定
用の生体成分測定用化合物(1)(44と略す)の各々
の化合物を、安定化剤を含むPBSに浸漬したのち、凍
結乾燥して各化合物の凍結乾燥物を得た。またこの凍結
乾燥物の活性は、各々の凍結乾燥前の活性値を700%
とじた相対活性を示すもので、さらtこ活性測定は、前
記実施例に記載した通りの手段である。該当りガント−
標識化合物結合物を用いて、これをsr、、−夜インキ
ュベイトせしめた後B・F分離して、その固相上の標識
化合物の量を求めたものである。
対照として、その凍結乾燥は無添加条件の場合を挙げた
ものである。その結果、第1表tこ示す通り、本発明の
添加物を用いることにより、極めて安定化した凍結乾燥
物が得られた。特に、アルブミン、カゼインなどの蛋白
質05〜2%の添加、グリセリン/〜3%の添加、ピロ
リン酸5%の添加tこおける安定化剤を用いることによ
り良好な効果を有しているものであった。
実施例// 実施例/ 、(i)測定用キットにおいて、その生体成
分測定用化合物CI)を合否する系として、そのインス
リン測定用の生体成分測定用化合物の代りeこ、上記実
施例10と同様にして得られたそのNO,/ tこて示
されるアルブミン/%添加のインスリン測定用の生体成
分測定用化合物の凍結乾燥物を用いて、それを各々/粒
有した/、 Q mll容器器50セツト 同様に、リガンド−標識化合物を含有する系を3rn1
1 さらに、β−ガヲクトシダーゼ活性測定用謀体/Qml
の凍結乾燥物およびその添付液たる蒸留水/□m1.該
媒体反応停止液i、xsmt、反応媒体Sdを用いて、
30セツト用インヌリン測定用キツトとなす。
【図面の簡単な説明】
第1図はインスリンの定量曲線を示し、第2図はグルカ
ゴンの定量曲線を示し、第3図は/α1.25(OH)
2−コレカルシフェロールの定i曲mを示し、第j図は
/−317−h−PTHの定量曲線を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記、式〔 I 〕 〔C〕−〔A〕−〔B〕 〔 I 〕 (ただし、式中、〔C〕は不溶性担体、〔B〕は抗体ま
    たはレセプター、〔A〕は〔B〕に対して特異的に結合
    する抗体、〔C〕−〔A〕における結合はスペーサーを
    介してもよい結合、〔A〕−〔B〕における結合は免疫
    結合を示す)で表わされる生体成分測定用化合物および
    安定化剤を含有してなる凍結乾燥組成物。
  2. (2)安定化剤が蛋白質、グリセリンまたはピロリン酸
    である特許請求の範囲第2項記載の組成物。
JP12881086A 1986-06-03 1986-06-03 生体成分測定用安定化組成物 Granted JPS6242061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12881086A JPS6242061A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 生体成分測定用安定化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12881086A JPS6242061A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 生体成分測定用安定化組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12380278A Division JPS55156865A (en) 1978-10-06 1978-10-06 Organism component measuring compound and its manufacture plus organism component measuring composition, organism component measuring method and organism component measuring kit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242061A true JPS6242061A (ja) 1987-02-24
JPH0228827B2 JPH0228827B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=14993977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12881086A Granted JPS6242061A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 生体成分測定用安定化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242061A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197212A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Toray Ind Inc 高強度複合繊維
JPH0261129A (ja) * 1988-08-24 1990-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2010100542A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 架橋性官能基を粒子表面に有するシリカ粒子の製造方法、架橋性官能基を粒子表面に有するシリカ粒子、前記シリカ粒子のコロイド、前記シリカ粒子を用いた複合粒子、及び前記複合粒子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130425A (en) * 1977-04-18 1978-11-14 Squibb & Sons Inc Test method and apparatus for separating solid phase

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130425A (en) * 1977-04-18 1978-11-14 Squibb & Sons Inc Test method and apparatus for separating solid phase

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197212A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Toray Ind Inc 高強度複合繊維
JPH0261129A (ja) * 1988-08-24 1990-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2010100542A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 架橋性官能基を粒子表面に有するシリカ粒子の製造方法、架橋性官能基を粒子表面に有するシリカ粒子、前記シリカ粒子のコロイド、前記シリカ粒子を用いた複合粒子、及び前記複合粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228827B2 (ja) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627124B2 (ja) 三官能共役体、その製造方法及びその使用方法
EP0201079B1 (en) Delayed solid phase immunologic assay
US4427783A (en) Immunoassay of thymosin α1
US3966898A (en) Method and reagent for determining immunologic materials
JPH0737988B2 (ja) イオン捕捉イムノアッセイ法および装置
JPH06508210A (ja) イオン捕獲結合アッセイにおける非特異的結合遮断薬を含む試薬
JPH0584467B2 (ja)
AU654833B2 (en) The use of pairs of peptides with extremely high specific affinity for one another in the area of in vitro diagnosis
JPH0926423A (ja) 不活性担体分子に対して複合体形成された被検体もしくはその部分配列を含む免疫アツセイで使用するための合成キヤリブレーター
US3704282A (en) Catecholamine antigens and antibodies specific therefor
US4489167A (en) Methods and compositions for cancer detection
JPS585657A (ja) 免疫測定用エレメントおよびそれを用いた測定法
AU8536191A (en) Antibodies to ligand analogues and their utility in ligand-receptor assays
JPS6112547B2 (ja)
JPS633261B2 (ja)
EP0062632A1 (en) Steric hindrance enzyme immunoassay
JPS59224565A (ja) 抗原検出用試薬
JPS6242061A (ja) 生体成分測定用安定化組成物
JPH06508212A (ja) イオン捕獲結合アッセイを実施する装置
JPH0114540B2 (ja)
JP2968910B2 (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
Ngo et al. New approach to heterogeneous enzyme immunoassays using tagged enzyme-ligand conjugates
EP0132292A2 (en) Method of measuring biological ligands
JPS6119936B2 (ja)
JPH0898682A (ja) アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法