JP2968910B2 - 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途 - Google Patents

1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途

Info

Publication number
JP2968910B2
JP2968910B2 JP17410193A JP17410193A JP2968910B2 JP 2968910 B2 JP2968910 B2 JP 2968910B2 JP 17410193 A JP17410193 A JP 17410193A JP 17410193 A JP17410193 A JP 17410193A JP 2968910 B2 JP2968910 B2 JP 2968910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
antibody
present
reactivity
hapten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17410193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727763A (ja
Inventor
和武 島田
典裕 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd, Yamasa Shoyu KK filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP17410193A priority Critical patent/JP2968910B2/ja
Publication of JPH0727763A publication Critical patent/JPH0727763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968910B2 publication Critical patent/JP2968910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1α,25(OH)2
ビタミンD3 に対する抗体、該抗体を用いた1α,25
(OH)2 ビタミンD3 の測定法及びキットに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ビタミンD3 は、皮膚で光化学的に合成
あるいは食物から摂取された後、肝臓で25(OH)ビ
タミンD3 に代謝され、腎臓に転送されて1α,25
(OH) 2 ビタミンD3 が生成された後、生体内(肝、
腎、小腸など)で24,25(OH)2 ビタミンD3
どの各種代謝物に変換される。これら各種代謝物の血中
レベルを正確に測定することは、臨床及び栄養診断上重
要なことである。
【0003】現在、これら各種代謝物の測定法として
は、例えば、25(OH)ビタミンD 3 、24,25
(OH)2 ビタミンD3 については血清ビタミンD結合
タンパク質を用いるcompetitive prot
ein binding assayが、1α,25
(OH)2 ビタミンD3 についてはレセプターを用いる
ラジオレセプターアッセイがそれぞれ主流を占めてい
る。しかしながら、これらの方法は生体試料の煩雑な前
処理が不可欠であり、検体処理の能力に問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近、ラジオイムノア
ッセイに代表されるイムノアッセイが新しい方法論とし
て期待され、ビタミンD3 及びその各種代謝物に対する
抗体の産生が試みられている。しかしながら、従来の抗
体は、ビタミンD3 の3位水酸基あるいは17位側鎖上
をキャリア結合部位とするハプテン誘導体により調製さ
れているため、十分な特異性を保持し得ないという欠点
を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
ビタミンD3 類の11α位が生体内代謝を受けにくい部
位であり、A環及び17位側鎖の両構造から十分離れた
位置に存在するという理由から、この部位をキャリアー
タンパク質との結合部位に用いれば、従来の抗体と比較
して特異性の優れた抗体を得ることができるものと仮定
し、11α位にブリッジを有する新規なハプテンを合成
し、このハプテンに対する抗体の調製を試みた。
【0006】すなわち、下記式(1)
【化1】
【0007】で表わされるハプテン誘導体を合成し、N
−ヒドロキシスクシンイミド法によりウシ血清アルブミ
ン(BSA)を該ハプテン誘導体の11α位のヘミグル
タリルオキシ基に結合させた得たハプテン−キャリアー
蛋白複合体を免疫原として用いて、これをウサギに免疫
することにより抗1α,25(OH)2 ビタミンD3
体が産生可能なことを見い出した。そこで、これをさら
に発展させ、ハプテン誘導体とBSAのモル比を15〜
20に制御することにより、力価、親和性および特異性
に更に優れた目的とする抗体を効率よく産生させること
ができるという知見を得、本発明を完成させた。
【0008】すなわち、本発明は、下記の特性を有する
1α,25(OH)2 ビタミンD3に対する抗体に関す
るものである。 親和定数(Ka値) 0.34〜3.3×1010(M-1) 交差反応性(%) 1α,25(OH)2 ビタミンD3 に対する反応性を1
00%とした時の他のビタミンD3 誘導体に対する反応
性は6%以下である。また、本発明は、上記抗体を使用
した1α,25(OH)2 ビタミンD3 の測定法及びキ
ットに関するものである。以下、本発明を詳述する。
【0009】(1)本発明の抗体 本発明の抗体は、少なくとも上記特性を有するものであ
るが、さらに詳細に本発明の抗体の特徴を述べれば、以
下の通りである。 親和定数(Ka値) 0.34〜3.3×1010(M-1) 交差反応性(%) 1α,25(OH)2 ビタミンD3 に対する反応性を1
00%とした時の他のビタミンD3 誘導体に対する反応
性は6%以下、好ましくは2%以下、さらに好ましくは
1%以下である。 力価 至適希釈倍率が1300倍以上、好ましくは18000
〜220000倍である。 測定感度 RIAにおける測定限界が2〜10pg/チューブであ
る。
【0010】(2)本発明の抗体の調製法 本発明の抗体を調製するのに使用する免疫原としては、
1α,25(OH)2ビタミンD3 の11α位に導入し
たブリッジの先にBSAなどのキャリアータンパク質を
結合させたものを用いることが肝要である。1α,25
(OH)2 ビタミンD3 の11α位にカルボキシル基を
含有するブリッジ、例えばヘミグルタリルオキシ基を導
入する方法は公知であり(日本薬学会主催:第10回生
体成分の分析化学シンポジウム講演要旨集、105〜1
08頁、1992年9月)、この公知の方法に従って目
的とするハプテン誘導体を調製することができる。得ら
れたハプテン誘導体とキャリアータンパク質との結合
は、N−ヒドロキシスクシンイミド法により行うことが
できる。すなわち、水溶性カルボジイミドの存在下、ハ
プテン誘導体とN−ヒドロキシスクシンイミドとを反応
させてハプテン誘導体のブリッジの先にスクシンイミド
基を導入し、これとキャリアータンパク質とを反応させ
ることにより、目的とする免疫原を得ることができる。
【0011】免疫原を調製するのに使用するキャリアー
タンパク質としては、BSA、キーホールリンぺットヘ
モシアニンなどのハプテンの免疫原の際に通常利用され
るタンパク質を使用することができる。キャリアータン
パク質1モル当たりのハプテン誘導体のモル数は、その
モル比が15〜20(ハプテン/BSA=15〜20)
のものを用いることが大切である。このようなモル比を
有する免疫原を用いることにより、本発明の抗体を効率
よく取得することができる。免疫原を投与する動物とし
ては、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ラット、マウス、モルモッ
ト、イヌ、ブタ、ウサギ、サル、ハト、ニワトリなどい
ずれであってもよく、特にマウス、ラット、モルモッ
ト、ウサギ、ヤギなどが使用上好都合である。
【0012】このような動物への免疫原の投与は常法に
従って行えばよく、たとえば、完全フロイントアジュバ
ント、不完全フロイントアジュバント、ミョウバンアジ
ュバント、水酸化アルミニウムアジュバント、百日咳菌
アジュバントなどの各種アジュバントと上述の免疫原と
のエマルジョンを調製し、これを上記動物の静脈内、腹
腔内、皮下または皮内に投与すればよい。投与量は、動
物としてウサギ、モルモットを使用する場合には蛋白量
として0.01〜10mg/匹、またはマウス、ラットを
使用する場合には、0.001〜1mg/匹程度が好適で
ある。
【0013】初回投与後、1〜4週間おきに1〜5回程
度の上記と同様の追加免疫を行うことにより、動物体内
で1α,25(OH)2 ビタミンD3 に対する抗体産生
を誘導する。次に、抗体産生を誘導した動物から血液を
採取し、遠心分離して得られた血清を抗血清として使用
しても良い。また、必要により血液中の抗体を公知の精
製法(硫安塩析法、DEAEセルロースなどの陰イオン
交換体を利用するイオン交換クロマトグラフィー、プロ
テインA−セファロースなどを用いるアフィニティーク
ロマトグラフィー、分子篩クロマトグラフィーなど)を
適宜に選択し、または組み合わせることにより、血清中
の本発明の抗体を単離精製することができる。
【0014】(3)本発明の測定法 本発明の測定に使用するサンプルは、1α,25(O
H)2 ビタミンD3 を含有し得るものであれば特に限定
されず、たとえば、血液、血清、尿、体液、培養細胞ま
たはその培養液などが例示される。サンプルは、必要に
よりPBSなどの適当な緩衝液にて希釈して測定に供し
てもよい。本発明の測定法は、前記の本発明の抗体を抗
体試薬として使用することを特徴としている。このた
め、本発明の測定法で採用する測定原理及び条件は特に
限定されない。たとえば、以下の文献に記載されている
公知方法から1α,25(OH)2 ビタミンD3 の測定
に好適な方法・条件を適宜選択し、採用すれば良い。
【0015】入江寛編「続ラジオイムノアッセイ」
((株)講談社、昭和54年5月1日発行) 石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第2版)((株)
医学書院、1982年12月15日発行) 臨床病理 臨時増刊 特集第53号「臨床検査のため
のイムノアッセイ−技術と応用−」(臨床病理刊行会、
1983年発行) 「バイオテクノロジー事典」((株)シーエムシー、
1986年10月9日発行) 「Methods in ENZYMOLOGY V
ol.70」(Immunochemical tec
hniques(Part A)) 「Methods in ENZYMOLOGY V
ol.73」(Immunochemical tec
hniques(Part B)) 「Methods in ENZYMOLOGY V
ol.74」(Immunochemical tec
hniques(Part C)) 「Methods in ENZYMOLOGY V
ol.84」(Immunochemical tec
hniques(Part D:Selected I
mmunoassay)) 「Methods in ENZYMOLOGY V
ol.92」(Immunochemical tec
hniques(Part E:Monoclonal
Antibodies and General I
mmunoassay Methods)) [〜はアカデミックプレス社発行]
【0016】(4)本発明の測定用キット 本発明の測定用キットは、キットに添付する抗体試薬と
して前記の本発明の抗体を使用することを特徴としてお
り、その他の試薬は、採用した測定法に合わせて適宜組
み合わせれば良い。たとえば、キットに使用する抗体は
抗体そのものであってもよいが、非特異的な吸着を防止
する意味から抗体の活性フラグメントを使用するのが好
ましい。抗体の活性フラグメントは、抗体の特徴を保持
するもの〔たとえば、F(ab’) 2 、Fab’、Fa
bなどの各種フラグメント〕であればいずれのものであ
ってもよい。これら活性フラグメントの調製は、精製抗
体をパパイン、ペプシン、トリプシンなどのプロテアー
ゼを用いて限定分解する方法など公知の方法を適用して
行うことができる(たとえば「免疫生化学研究法(続生
化学実験講座5)」、日本生化学会編、89頁(198
6年)参照)。
【0017】また、本発明の抗体を標識して使用する場
合、抗体に結合させる標識剤としては、放射性同位体
(たとえば32P、 3H、14C、 125Iなど)、酵素(た
とえばβ−ガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼ、アル
カリホスファターゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロ
ゲナーゼ、カタラーゼ、グルコースオキシダーゼ、乳酸
オキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、モノアミンオ
キシダーゼなど)、補酵素・補欠分子族(たとえば、F
AD、FMN、ATP、ビオチン、ヘムなど)、フルオ
レセイン誘導体(たとえば、フルオレセインイソチオシ
アネート、フルオレセインチオフルバミルなど)、ロー
ダミン誘導体(たとえば、テトラメチルローダミンBイ
ソチオシアネートなど)、ウムベリフェロンおよび1−
アニリノ−8−ナフタレンスルホン酸などの蛍光色素、
ルミノール誘導体(たとえば、ルミノール、イソルミノ
ール、N−(6−アミノヘキシル)−N−エチルイソル
ミノールなど)などを用いることができる。抗体または
その活性フラグメントと標識剤との結合は、成書〔たと
えば、「続生化学実験講座5免疫生化学研究法」(株)
東京化学同人、(1986年発行)第102〜112
頁〕に記載されているような公知の方法から適宜選択し
て実施すればよい。
【0018】さらに、本発明の抗体を固相に結合させた
固相化抗体として使用する場合、抗体を固定するための
担体物質の材質としては、たとえばポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、スレチン−ジビニルベンゼン共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、ナイロン、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニト
リル、ポリプロピレン、ポリメチレンメタクリレートな
どの合成有機高分子化合物、デキストラン誘導体(セフ
ァデックスなど)、アガロースゲル(セファロース、バ
イオゲルなど)、セルロース(ペーパーディスク、濾紙
など)などの多糖類、ガラス、シリカゲル、シリコーン
などの無機高分子化合物が挙げられ、これらはアミノ
基、アミノアルキル基、カルボキシル基、アシル基、水
酸基などの官能基を導入したものであってもよい。な
お、担体物質の材質は蛋白質の結合能の低いものが好ま
しく、このような材質としては未処理のポリスチレン、
ポリ塩化ビニルが例示される。
【0019】担体物質の形状は、平板状(マイクロタイ
タープレート、ディスクなど)、粒子状(ビーズな
ど)、管状(試験管など)、繊維状、膜状、微粒子状
(ラテックス粒子など)、カプセル状、小胞体状などが
例示され、測定法に応じた適宜な形状の担体を選択する
ことができる。また、リポソーム(単層または多層の脂
質膜)なども抗体を固定するための担体物質として使用
することもできる。抗体と担体物質との結合は、物理的
吸着法、イオン結合法、共有結合法、包括法など公知の
方法(たとえば、「固定化酵素」(千畑一郎編、昭和5
0年3月20日、(株)講談社発行)参照)を採用する
ことができる。とりわけ、物理的吸着法は簡便である点
で好ましい。また、上記結合は、直接行ってもよく、諸
物質の間に他の物質を介して行ってもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明の抗体は、従来報告されている抗
体よりも1α,25(OH)2 ビタミンD3 に対する特
異性が高く、このような抗体を用いることにより、従来
のラジオレセプターアッセイとほぼ匹敵する感度で検体
中の1α,25(OH)2 ビタミンD3 を測定すること
ができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。 実施例1:抗体の調製 (1)ハプテン誘導体の合成 以下に示すフローチャートに従って、化合物3(11
α,25(OH)2 コレステロール)(J.Chem.
Soc.,Perkin Trans.1,1993,
31)から21段階を経由して目的とする式(1)で表
わされるハプテン誘導体(11α−ヘミグルタリルオキ
シ−1α,25(OH)2 3 )を調製した。
【0022】
【化2】
【0023】合成フローチャートに示した反応i)〜xi
ii) の反応条件の詳細は以下の通りである。 i)a:TBSCl,イミダゾール,DMF,室温、
b:Ac2 O,ピリジン,室温、c:TBAF,TH
F,室温;ii) DDQ,ジオキサン,還流;iii)イソプ
ロペニルアセテート,p−TsOH,BuOAc,還流
(リサイクル3回);iv) Ca(BH4 2 ,MeOH
−EtOH,0→4℃;v)PTAD,CH 2 Cl2
室温;vi) a:TBSCl,イミダゾール,DMF,室
温、b:15%KOH含有MeOH−THF,室温;vi
i)m−CPBA,CHCl3 ,室温;viii) a:TBA
F,THF,室温、b:1,1,3,3−テトラメチル
グアニジン,170℃(浴温度);ix) NaBH4 ,ジ
グライム,80℃(浴温度);x)a:TBSCl,イ
ミダゾール,DMF,室温、b:Ac2 O,ピリジン,
室温;xi) a:hν,Et2 O,0℃、b:ヘキサン−
THF,室温;xii)a:TBSCl,イミダゾール,D
MF,室温、b:5%KOH含有MeOH,0℃;xii
i) a:無水グルタル酸,ピリジン,室温、b:TBA
F,THF,室温。
【0024】(2)免疫原の調製 以下に示すフローチャートに従って、ハプテン誘導体1
4.1μmol、BSA23.4mg用いて上記のハプテ
ン誘導体とBSAとの複合体を調製した。得られた複合
体は、BSA1分子当たり17分子のハプテン誘導体が
結合されたものであった。
【0025】
【化3】
【0026】(3)抗体の調製 上記免疫原と完全フロイントアジュバントとのエマルジ
ョンをウサギに免疫し、得られた抗血清をプロテインA
カラムにかけ、4種類の抗体(IgG画分)を得た。
【0027】実施例2:抗体の性質 得られた抗体の性質は、図1に示すRIA法により評価
した。その結果、得られた抗体はいずれも高力価(至適
希釈倍率;1300〜220000倍)であって、ドー
ズレスポンスカーブ(図2)から得られる検出限界は2
〜10pg/チューブであった。また、公知の方法(A
nn.N.Y.Acad.Sci.,51,660(1
949))により算出された抗体の親和定数(Ka)
は、0.34〜3.3×1010(M-1)であった。
【0028】さらに、抗体の交差反応性を公知の方法
(J.Clin.Endocrinol.Meta
b.,29,866(1969))で検討した結果、下
記表に示すように、1α,25(OH)2 ビタミンD3
に対する反応性を100%とした時の他のビタミンD3
誘導体に対する反応性は6%以下であった。
【0029】
【表1】
【0030】実施例3 下記の試薬からなる図1に示すRIA法を実施するため
のキットを調製した。(RIAキット) 抗体試薬(本発明抗体) 1α,25(OH)2 3 標準液 トレーサー([26,27−メチル− 3H]−1α,
25(OH)2 3さらに必要により、デキストラン−
チャコール溶液または第二抗体溶液を添付してもかまわ
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】RIA法の測定法を説明したものである。
【図2】本発明の抗体のドーズレスポンスカーブを示し
たものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−262555(JP,A) 特開 平4−91074(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 33/53

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の特性を有する1α,25(OH)
    ビタミンDに対する抗体。 親和定数(Ka値) 0.34〜3.3×1010(M−1) 交差反応性 1α,25(OH)ビタミンDに対する反応性を1
    00%とした時の他のビタミンD誘導体に対する反応
    性は6%以下である。
  2. 【請求項2】 下記の特性を有する1α,25(OH)
    ビタミンDに対する抗体。 親和定数(Ka値) 0.34×1010(M−1)以上 交差反応性 1α,25(OH)ビタミンDに対する反応性を1
    00%とした時の25(OH)ビタミンDに対する反
    応性1.5%以下である。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の抗体を使用する
    ことを特徴とする、1α,25(OH)ビタミンD
    の測定法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の抗体を構成試薬
    として含有することを特徴とする、1α,25(OH)
    ビタミンDの測定に使用するためのキット。
JP17410193A 1993-07-14 1993-07-14 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途 Expired - Lifetime JP2968910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17410193A JP2968910B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17410193A JP2968910B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727763A JPH0727763A (ja) 1995-01-31
JP2968910B2 true JP2968910B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=15972670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17410193A Expired - Lifetime JP2968910B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968910B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745226B2 (en) 2005-04-06 2010-06-29 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites
EP1931999B1 (en) * 2005-09-29 2011-10-26 Roche Diagnostics GmbH Release reagent for vitamin d compounds
US7972868B2 (en) 2007-11-28 2011-07-05 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting dihydroxyvitamin D metabolites by mass spectrometry
US7977117B2 (en) 2009-12-03 2011-07-12 Quest Diagnostics Investments Incorprated Vitamin D metabolite determination utilizing mass spectrometry following derivatization
CA3013468C (en) 2009-12-11 2020-11-10 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometry of steroidal compounds in multiplex samples
US20120025067A1 (en) 2009-12-11 2012-02-02 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometric determination of non-derivatized, non-metabolized vitamin d

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727763A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0111211B1 (en) Immunoassay for nonenzymatically glucosylated proteins and protein fragments - an index of glycemia
EP0078952B1 (en) N-aminoalkyl iodothyronine derivatives, iodothyronine immunogens and antibodies
EP0668504B1 (en) Quaternary ammonium immunogenic conjugates and immunoassay reagent
JP2726793B2 (ja) 免疫アッセイ
CA1110165A (en) Double antibody immunoassay using enzyme-labelled antibody and solid phase antigen
CN110938082A (zh) 一种奥氮平人工抗原及其制备方法
JPS6257220B2 (ja)
JP2968910B2 (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
JPH02501410A (ja) 二座共役体及びその使用方法
JP3360174B2 (ja) 酵素等を抗体等に結合させるホモバイファンクショナル試薬
JPH05508770A (ja) 膵臓エラスターゼ1特異性抗体、その獲得方法および該抗体を含有するテストキット
JPH0115826B2 (ja)
JPS6210070A (ja) ヒスタミン誘導体、免疫原接合体およびそれに対してレイズされた抗体
EP0132292A2 (en) Method of measuring biological ligands
Singh Dendrimer‐Based Biological Reagents: Preparation and Applications in Diagnostics
JPH03503566A (ja) 天然結合タンパク質に対するモノクローナル抗体を用いたイムノアツセイ
JPH0792456B2 (ja) カテコ−ルアミン酸性代謝物の酵素標識体
JP3749636B2 (ja) メダラシンの免疫学的測定方法
JP4037586B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JP2000074917A (ja) ジアセチルポリアミンの測定法及びキット
JPH0792454B2 (ja) 抗原の測定方法
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JPH0228558A (ja) 超高感度特異的抗体の測定法
JP2520465B2 (ja) 多標識抗体
JPH03146864A (ja) 尿中δ―アミノレブリン酸の免疫学的測定法