JPH0228827B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228827B2
JPH0228827B2 JP61128810A JP12881086A JPH0228827B2 JP H0228827 B2 JPH0228827 B2 JP H0228827B2 JP 61128810 A JP61128810 A JP 61128810A JP 12881086 A JP12881086 A JP 12881086A JP H0228827 B2 JPH0228827 B2 JP H0228827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
antibody
insulin
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61128810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242061A (ja
Inventor
Nobuaki Nakagawa
Kunio Ooyama
Susumu Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP12881086A priority Critical patent/JPS6242061A/ja
Publication of JPS6242061A publication Critical patent/JPS6242061A/ja
Publication of JPH0228827B2 publication Critical patent/JPH0228827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、下記、式〔〕 〔C〕〔―A〕〔―B〕 〔〕 (ただし、式中、〔C〕は不溶性担体、〔B〕は抗
体またはレセプター、〔A〕は〔B〕に対して特
異的に結合する抗体、〔C〕〔―A〕における結合は
スペーサーを介してもよい結合、〔A〕〔―B〕にお
ける結合は免疫結合を示す)で表わされる新規な
生体成分測定用化合物、および蛋白質、グリセリ
ンおよびピロリン酸からなる群より選ばれる1種
または2種以上の有効量の安定化剤を含有してな
る安定な凍結乾燥組成物に関する。 従来より、血液、唾液、尿などの体液中に微量
に存在する成分の定性、定量においては、免疫学
的手法またはそれに類似する種々の手法が汎用さ
れており、またこれらの微量の成分としては天然
由来の生理活性物質であつたり、または服用され
た薬物であつたり、さらにこれらの代謝物が挙ら
れ、さらにその免疫学的手法としては、例えば体
液中微量成分としての抗原はこれに対して特異的
に結合する抗体をそのまま、または固定化抗体に
作用せしめ、さらに抗原−標識化合物結合体を使
用して免疫反応を行なわせ、その後抗原−標識化
合物と該抗体との結合体と未反応の抗原−標識化
合物とを分離(通常B−F分離という)せしめ、
これに基いて存在する抗原を測定してなるもので
あり、上記の標識化合物として酸素を使用する際
はエンチーモ・イミユノアツセイ
(Enzymoimmunoassay)として分類され、また
ラジオアイソトープを使用する際はラジオ・イミ
ユノアツセイ(Redioimmunoassay)、螢光物質
を使用する際は螢光免疫測定法
(Fluoroimmunoassay)、その他遊離基の電子ス
ピン共鳴の特性を利用するスピン・イミユノアツ
セイ(Spinimmunoassay)などその標識化合物
の特性を利用してなる種々の方法に大別されるも
ので、さらに上記の固定化抗体を用いる場合にお
いてはそのB−F分離が容易に行なえるとの利点
を有しており、また抗体をそのまま使用する場合
には十分にB−F分離し得ないことがあり、この
場合にはその抗体に対して特異的に結合する抗体
(通常第二抗体という)を使用して良好に行なわ
せしめているものであり、さらにその標識化合物
の特性がその抗原−標識化合物と抗体との結合の
際に変化する点を直接測定してなるB−F分離を
必要としない方法も行なわれているものである。
しかし上記の種々の方法において、抗体を不溶性
担体に結合せしめた固定化抗体を使用する場合、
その抗体活性は固定化の際にその活性が失活また
は劣化するもので、そのためにこの固定化抗体の
抗体活性は常に異なつたものとなり、かつ一定の
抗体活性を有する固定化抗体を得ることはできな
いので、その結果、この固定化抗体を用いてなる
測定においては誤差を生じるという避けられない
欠点があり、また高価な抗体が失活または劣化す
るためのコストの高い測定法になるものであつ
た。また第二抗体を用いる測定法では一旦抗体を
作用せしめた後に第二抗体を作用せしめるため、
その反応時間は長時間を要する欠点があつた。さ
らに、例えば1α、25−(OH)2−コレカルシフロ
ール、インスリン、その他のホルモンなどの生理
的活性物質やその他の種々の薬物においては、近
年レセプター・ラジオ・アツセイ(Receptor
radioassay)として、このレセプターを上記の抗
体の代りに用いて、同様に反応を行なわせて測定
してなる手法が行なわれているが、しかしこの手
法においても同様に上記の如くの欠点を有してい
るものであつた。以上の如く、生体成分たる液体
中における抗体に対して特異的に結合する抗原
や、レセプターに対して特異的に結合する生理的
活性物質や薬物などの種々のリガンドを測定する
に、なお満足のいく良好な方法はなかつた。 本発明者らは、体液たる液体中の種々の微量の
成分たるリンガドの測定に関して種々研究した結
果、下記、式〔〕 〔C〕〔―A〕〔―B〕 〔〕 (ただし、式中、〔C〕、〔B〕、〔C〕〔―A〕にお

る結合および〔A〕〔―B〕における結合は上記と
同一である)で表わされる生体成分測定用化合物
が、その〔B〕たる抗体またはレセプターの活性
を損することなく定量的に結合せしめ得たもので
あり、かつそのため測定すべき対応する特異的に
結合するリガンドに対し極めて精度よく反応し得
る極めて有用な化合物であることを見い出し、ま
たその測定においても正確に測定し得る方法であ
り、かつその測定時間も著しく短縮し得ることを
見い出し、さらにこの式〔〕で表わされる生体
成分測定用化合物はそのまま凍結乾燥すると保存
3ケ月のて残存相対活性が約20%以下であり、極
めて安定性に問題があり、また従来の凍結乾燥に
おいて安定化剤として汎用されているエチレング
リコールや塩化カルシウム、塩化マグネシウムの
塩類では充分な安定化効果をなし得ず、しかし全
く意外にも、生体成分測定用化合物をアルブミン
やカゼイン等の蛋白質、グリセリンおよびピロリ
ン酸からなる群より選ばれる1種または2種以上
の安定化剤とともに凍結乾燥することによつて得
られる組成物が長期間安定にその活性を有してい
る良好なものであることを見い出し、さらにまた
この生体成分測定用化合物を含有する組成物を用
いることにより良好な測定を行ないえることを見
い出した。 本発明は上記の知見に基づいて完成されてもの
で、下記、式〔〕 〔C〕〔―A〕〔―B〕 〔〕 (ただし、式中、〔C〕、〔B〕、〔A〕、〔C〕〔―
A〕
における結合および〔A〕〔―B〕における結合は
上記と同一である)で表わされる生体成分測定用
化合物、および蛋白質、グリセリンおよびピロリ
ン酸からなる群より選ばれる1種または2種以上
の有効量の安定化剤を含有してある凍結乾燥組成
物であつて、本発明の組成物は、〔B〕たる抗体
またはレセプターを正確かつ劣化することなく結
合し得たものであり、そのため高価な抗体または
レセプターを有効に利用し得る利点を有し、また
〔B〕に対して特異的に結合する〔A〕の使用量
も従来の二抗体法に比べ少ない使用量にて測定を
可能にせしめた利点を有し、さらに測定における
工程を短縮せしめ、かつ短時間にて測定可能であ
るとの利点を有し、さらにまたそのB−F分離も
極めて簡単となる利点を有し、さらに全体的に、
測定におけるコストを著しく安価にせしめたもの
で、生体成分の測定において極めて有用なもので
ある。 次に本発明を実施するに当つて、下記、式
〔〕 〔C〕〔―A〕〔―B〕 〔〕 (ただし、式中、〔C〕、〔B〕、〔A〕、〔C〕〔―
A〕
における結合および〔A〕〔―B〕における結合は
上記と同一である)で表わされる生体成分測定用
化合物(以下単に、生体成分測定用化合物〔〕
という)を得るものであるが、この生体成分測定
用化合物〔〕の各要件について例示すれば次の
通りである。まず生体成分測定用化合物〔〕に
おける〔C〕の不溶性担体としては、通常免疫反
応における固相用の担体や結合型固定化酵素にお
ける担体である蛋白質の固定化用担体などが挙げ
られ、〔B〕たる抗体またはレセプターに対して
特異的に結合する抗体たる〔A〕で表わされる化
合物を結合し得るものであればよく、一般に官能
基または活性化し得る基、例えばアミノ基、イミ
ノ基、アミド基、水酸基、カルボニル基、カルボ
キシル基、チオール基、アルデヒド基、シアノ
基、イソシアノ基、アジド基、ハロゲン基などや
50〜1000Å程度の吸着能を有する多孔性構造やイ
オン交換基を有する水不溶性化合物が挙げられ、
またこれらの不溶性担体は天然高分子物質であつ
てもよく、合成高分子物質であつてもよく、半合
成天然高分子物質であつてもよく、好ましくは例
えばセルロース、デキストラン、デキストリン、
アガロース、セフアデツクス(商品名)、セフア
ロース(商品名)、アミノ化セルロースなどの多
糖類、アルブミン、赤血球、微生物菌体、生体細
胞などの蛋白質類などの天然または半合成天然高
分子物質、アクリルアミド、アクリロニトリル、
アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステ
ル、メタアクリル酸エステル、ビニルアルコー
ル、ビニルクロライド、ビニルアセテート、ジビ
ニルベンゼン、スチレンなどのホモまたはコポリ
マー、特にポリアクリルアミド、ポリアクリロニ
トリル、スチレン−ジビニルベンゼンコポリマ
ー、エチレン−マレイン酸コポリマー、アクリル
アミド−アクリル酸コポリマーや6,6−ナイロ
ン、6−ナイロンなどのポリアミド、さらにポリ
エステルなどの合成高分子物質や、またガラス、
ケイ素樹脂などのシラン化合物またはそのアミノ
化シラン化合物、アルミナ、ベントナイトなどの
無機性物質や種々のイオン交換樹脂が挙げられ、
また合成ポリマーにおいてはラテツクス粒子状、
多孔質性の膜状または球状など、またガラスなど
の無機性物質においては多孔質性の球状などの形
状になすことが好ましい。さらに、これらの不溶
体担体は、後述の〔A〕で表わされる化合物を結
合せしめるものであるため、その担体中の官能基
や活性化し得る基は反応性誘導体となして直接
〔A〕で表わされる化合物と結合せしせるか、ス
ペーサーを介して間接的に〔A〕で表わされる化
合物と結合せしめるもので、この担体にスペーサ
ーを導入するに当つては、通常多官能性化合物、
例えばε−アミノカプロン酸、ε−アミノペプタ
ン酸、ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレン
ジアミン、グルタル酸、アジピン酸、グルタルア
ルデヒド、ビスジアゾベンジジン、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、トルエンジイソシアナー
ト、アジリール−カルボン酸誘導体(特願昭52−
125502号)、3−(ベンゾチアゾール−2′−イルジ
チオ)−カルボン酸誘導体(特願昭53−35900号)、
3−(ピリジン−N−オキサイド−2′−イルジチ
オ)−カルボン酸誘導体(特願昭53−35900号)
(以下ジチオ化合物という)、N、N′−エチレン
ビスマレイミドなどの官能基を2以上有するも
の、の一種または2種以上用いて担体中の官能基
と反応せしめればよく、またその反応においては
担体中の官能基と多官能化合物の官能基とをもつ
て反応せしめるもので、その反応に当つては公知
の反応性の組合せを選択組合せればよく、例えば
担体中の官能基たるアミノ基に対しては、グルタ
ルアルデヒド、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、トルエンジイソシアナートやグルタン酸、ア
ジピン酸の酸アミド、酸クロライド、活性エステ
ルなどのカルボキシル基の反応性誘導体などの遊
離アミノ基に反応し得る多官能性化合物との組合
せ、またそのアミノ基自体を希塩酸と亜硝酸ナト
リウムにてジアゾニウ基となし、またはそのアミ
ノ基にイソチオシアナートを反応せしめてイソシ
アナート基となし、これらの活性化せしめた基に
対してのε−アミノカプロン酸、ε−アミノペプ
タン酸、ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレ
ンジアミンなどのアミノ基を有する多官能性化合
物との組合せ、さらにこの多官能性化合物の反応
によつて結合されたスペーサーの末端に有するア
ルデヒド基、アミノ基、カルボキシル基はさらに
これを担体中の官能基として同様にそれに対する
多官能基性化合物を反応せしめてスペーサーを導
入してもよく、また担体中のカルボキシル基に対
しては、このカルボキシル基を公知のカルボキシ
ル基の反応性誘導体、例えば酸アジド、酸クロラ
イド、活性エステル、酸イミダゾリド、イソシア
ナートなど、を形成せしめ、これに対しての、ヘ
キサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジイソシアナートなどのカル
ボキシル基の反応性誘導体と反応し得る多官能性
化合物との組合せ、また担体中の水酸基に対して
は臭化シアンにて一旦活性化せしめ、これに対し
てのヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジ
アミンなどの多官能性化合物とを組合せ、さらに
担体中のチオール基に対しては、アジリール−カ
ルボン酸誘導体、3−(ベンゾチアゾール−2′−
イルジチオ)−カルボン酸誘導体、3−(ピリジン
−N−オキサイド−2′−イルジチオ)−カルボン
酸誘導体などのジチオ化合物などのチオール基と
反応し得る多官能性化合物との組合せなど、さら
にカルボジイミド試薬やウツトワード試薬などを
用いてスペーサーを導入せしめてもよく、これら
のスペーサー導入に当つては種々の組合せが利用
し得、導入されるスペーサーの分子長としては、
何んら限定されるものではないが通常炭素数換算
1〜30分子長、好ましくは6〜15分子長程度であ
る。また、このスペーサー導入に当つては、必ず
しも担体にまで導入せしめねばならないとの必要
性はなく、あらかじめこの多官能性化合物と
〔A〕で表わされる化合物とを、両者の官能基の
反応を介して結合せしめ、次いでこれを担体中の
官能基と反応せしめてスペーサーを介して担体と
〔A〕で表わされる化合物とを結合せしめてもよ
いものである。さらに担体またはスペーサーを導
入せしめた担体は、〔A〕で表わされる化合物と
結合せしめるために、その官能基を反応性誘導体
として活性化せしめるものであつて、この活性化
に当つては公知の種々の方法が用いられ、また上
述のスペーサー導入の際と同様な方法が用いられ
るもので、再述すれば、例えばアミノ基のジアゾ
ニウム、チオイソシアナート形成、カルボキシル
基の酸アジド、酸クロライド、酸無水物、酸イミ
ダゾリド、種々の活性エステル、イソシアナー
ト、イミデート形成、水酸基の臭化シアン活性
化、カルボニル基のカルボキシアルキロオキシム
形成、シアノ基のイミデート、アミン形成、アミ
ド基のイミノクロライド、イミノエーテル、アシ
ルアミド形成などの種々の活性化が挙られ、これ
らの活性せしめたその反応性誘導体が〔A〕で表
わされる化合物との結合に際して使用されるもの
である。さらにまた、これらの担体またはスペー
サーを導入せしめたものは公知化合物のみならず
新規なものであつても〔A〕で表わされる化合物
と結合し得るものであればすべて使用し得るもの
で、例えば6.6−ナイロン、6−ナイロンなどの
ポリアミドの不溶性担体(好ましくはビーズ状
物)をγ−アミノプロピルトリエトキシシランに
て100℃、3時間加熱反応せしめ、これを取、
水洗、乾燥せしめてこのポリアミドの一部にγ−
アミノプロピル基を導入せしめたγ−アミノプロ
ピル化ポリアミド、ポリアクリロニトリルまたは
ポリアクリロニトリル系ポリマーの糸状、膜状ま
たはビーズ状物をジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどの媒体中水素化リチ
ウムアルミニウムにて1〜48時間加熱還流せしめ
て、そのニトリル基の一部を還元せしめてアミノ
基となしたアミノ化ポリアクリロニトリルまたは
ポリアクリロニトリル系ポリマー(特願昭53−
18001号)、ポリアミドのビース状物をベンゼン、
トルエン、ピリジンなどの媒体中三塩化リン、五
塩化リンなどの塩素化剤を、ポリアミド10g当り
1〜2g程度加えて5〜10時間室温下撹拌反応せ
しめて、そのアミド基の一部をイミノクロライド
化せしめ、次いでこれにコハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、スベリン酸、フマル酸などのジカル
ボン酸のモノアルカリ金属塩を水性媒体化一夜撹
拌反応せしめてそのアミド基をアシルアミドとな
し、次いでこのアシル導入のカルボキシル基を公
知の活性化を用いてその活性エステル、酸アジ
ド、酸ハロゲンなどの反応性誘導体となしたカル
ボキシル基の反応性誘導体を導入したポリアミ
ド、さらに2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジ
ール−N−オキサイド基を有するジチオ−セフア
ロース化合物のビーズ状物(特願昭53−49958号)
などの新規な水不溶性担体またはそのスペーサー
導入担体が挙げられる。なお、本発明に用いられ
る、この不溶性担体とスペーサーを導入した不溶
性担体との明確な区別は付け難いもので、スペー
サーを導入した不溶性担体を単に新規な担体とす
る場合も想定し得るものであるが、本発明におい
ては当然スペーサーを導入せしめた担体として包
含されるものであり、また上記以外の担体、スペ
ーサー、その他その結合手段等を用いてなる担体
またはスペーサー導入担体も、本発明に使用し得
るものであれば、当然本発明の担体またはスペー
サー導入担体として包含されるものである。 また本発明に使用される下記、式〔〕 〔B〕 〔〕 (ただし、式中、〔B〕は前記と同一である)で
表わされる化合物(以下〔B〕化合物〔〕とい
う)は、抗体またはレセプターであり、抗体とは
抗原やハプテンと特異的に結合する免疫形成であ
り、レセプターとは生理的活性粉質や薬物と特異
的に結合する受容体成分であり、これらは公知の
方法によつて得られるものである。抗体の製造、
採取としては、これに対して特異的に結合するリ
ガンドである抗原やハプテンを用いて、行なわれ
るものであつて、例えば抗原を用いる場合は、ラ
ツト、ウサギ、牛、馬、羊、山羊などの哺乳動
物、通常ラツトやウサギなどの小型哺乳物動に抗
原溶液を、必要に応じてアジユバンドを併用し
て、1〜2週間間隔にて、5〜10回程度皮下注射
して感作せしめ、その後その特物の血液の全部ま
たは一部を採取し、これを遠心分離して血清を得
て、使用した抗原と特異的に結合する抗体成分を
含有する血清を得るもので、これは、さらに必要
に応じて加温処理して非動化せしめるか、または
さらに塩析、透析やシリカゲル、活性炭、リン酸
カルシウムゲル、セフアデツクスG100、セフア
デツクスG200、セフアデツクスLH20、ジエチル
アミノエチルセルロース、セフアロース6B、セ
フアロース4Bやポリアクリルアミドなどを用い
るクロマトグラフイーやゲル過、ポリアクリル
アミド電気泳動や対応する抗原、ハプテンを固定
化して得られる担体を用いてアフイニテイークロ
マトグラフイーなどを行なつて抗体成分中の免疫
グロブリンたるIgG、IgM、IgAなどを得ればよ
く、またハプテンを用いる場合は、ハプテンはそ
れ自体抗体を形成する能力はないが、蛋白質やそ
の他の高分子物質と結合することにより抗原とな
るもので、それによつて得られた抗体に対しては
免疫反応を行なうのであり、一般にこのハプテン
は蛋白質や高分子物質と結合せしめ、またハプテ
ン分子中に蛋白質や高分子物質と結合し得る官能
基を有していないときは、ハプテンに官能基を導
入せしめ、この導入した官能基に基いて結合せし
めるもので、これを、上記の抗原の場合と同様に
して哺乳動物に投与して感作せしめ、その血液よ
り抗体成分を得、必要に応じて精製すればよい。
これらの抗体の製造、採取の方法は、すでに多種
の文献に詳しく記載されているものであつて、こ
れらの公知の方法に基いて製造、採取すればよ
い。またこれらの文献を例示すれば、ザ・ジヤナ
ール・オブ・フイジオロジー、155、302〜310
(1961)、蛋白質核酸酵素11(13)1472〜1474、
1587〜1602(1966)、ステロイド19(2)181〜192
(1972)、実験と応用、アフイニテイークロマトグ
ラフイー169〜172(1976)などが挙られる。また、
この抗体に特異的に結合するリガンドである抗原
やハプテンとしては、生体内の液体たる血液、唾
液、尿中に微量に存在する天然由来の生理的活性
物質や抗生物質、催眠剤、鎮痛剤、筋弛緩剤、精
神療法剤、解熱剤、抗ヒスタミン剤、交感神経系
薬剤、副交換神経系薬剤、心筋興奮剤、血管拡張
剤、血管収縮剤、抗しゆよう剤、ホルモン剤など
の服用された薬物、微生物由来の成分、さらにそ
れらの代謝物などであつて、その分子量、構造、
作用などによれば極めて多種にわたつているもの
であり、例えばインスリン、カルチトニン、成長
ホルモン、プロラクチン、ACTH、パラチロイ
ドホルモン、グルカゴン、ガストリン、セクレチ
ン、パンクレオザイシン、コレスチキニン、アン
ギオテンシン、FSH、オキシトシン、バゾプレ
シン、サイロキシン、トリヨードサイドニン、プ
ロスタグランジン、1α、25−(OH)2−コレカル
シフエロール、アイソザイム、ペニシリン、セフ
アロスポリン、クロラムフエニコール、モルフイ
ン、ヘロイン、コデイン、ジヒドロコデイン、ニ
コチン、ピロカルピン、アトロピン、エフエドリ
ン、エピネフイリン、L−ドーパー、アンフエタ
ミン、ノルエピレナミン、アロプレノール、イソ
プレノール、フエノバルビタール、バルビター
ル、ペントバルピタール、ジアゼパム、オキサゼ
パム、ニトラゼパム、テストステロン、アンドロ
ステロン、メチルテストステロン、エストラジオ
ール、エストロン、エストリオール、プロゲステ
ロン、プレグネノロン、コルチゾン、プレゾニロ
ン、アルドステロン、クロルブロマジン、フエノ
チアゾール、ジフエニルヒダントイン、微生物由
来のポリサツカライド、リポ蛋白、トキシン、
DNAなどが挙げられるもので、これらは何んら
限定されるものではなく、生体内に存在する、ま
たは生体内に投与されるすべてのものがその対象
となるものである。またレセプターの採取として
は、上記の種々の生理的活性物質や投与される薬
物などのリガンドの作用、効果発揮のためのリガ
ンドの受容器が各々対応する生体内部位、例えば
ペプタイドホルモンなどのリガンドに対しては特
に細胞膜表面部位に存在するものであり、また低
分子物質のハプテンなどのリガンドに対しては細
胞内部位に存在しており、例えば1α、25−
(OH)2−コレカルシフエロールをリガンドとす
る場合は腎臓、インスリンをリガンドとする場合
は肝臓や脂肪細胞、成長ホルモンをリガンドとす
る場合は肝臓、その他ホルモンをリガンドとする
場合は各ホルモンの作用部位を用いて、これらの
各レセプターを有するその組織を用いてそのレセ
プターを抽出、採取するものであり、一般に哺乳
動物の組織を一旦ホモゲナイズし、その活性画分
を得、さらにこれをアフイニテイークロマトグラ
フイー、シヨ糖密度包配遠沈法、各種カラムクロ
マトグラフイー、ゲル過、電気泳動法を用いて
その活性画分を精製、回収すればよい。このレセ
プターは各リガンドに対して特異的に結合し得る
ものであつて、その分子量は通常2万〜50万程
度、沈降定数も3S〜9S程度のものであり、この
レセプターは対応するリガンドに対して多種存在
するものである。このレセプターに対するリガン
ドとしては、上記抗体に対する抗原、ハプテンと
同様に、種々のペプタイドホルモン、ステロイド
ホルモン、その他のエピレナミン、ノルエピレナ
ミンなどの種々の生理的活性物質、薬物が挙げら
れるものである。またこれらに関する文献として
は、エンドクリノロジー101(4)1034〜1043
(1977)、ザ・ジヤナール・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー249(4)1251〜1257(1974)を
参照されたい。 さらに、本発明で用いられる〔A〕で表わされ
る化合物(以下〔A〕化合物という)という)と
しては、〔B〕化合物〔〕に対して特異的に結
合する抗体であつて、上記の通り、〔B〕化合物
〔〕は抗体またはレセプターを示すものである
から、この抗体またはレセプターをもつて、別種
哺乳動物に投与してそれに対する抗体を得ればよ
く、一般に〔A〕化合物を得るに当つては、この
〔B〕化合物〔〕の抗体またはレセプターを、
上記の抗原の場合の抗原と同様に扱つて、別種の
哺乳動物に感作せしめ、その血液より血清を得、
さらにこれを精製すればよく、また〔B〕化合物
〔〕の製造において抗原、ハプテンを用いてラ
ツトやウサギを使用した場合にはその〔B〕化合
物〔〕はラツトやウサギの免疫成分たる免疫グ
ロブリンが得られるものであつて、この免疫グロ
ブリンを別種の動物、例えばラツトの免疫グロブ
リンに対してはウサギ、モルモツト、羊、山羊、
馬、牛など、ウサギの免疫グロブリンに対しては
羊、山羊、馬、牛などを用いてそれに対する抗
体、即ち抗ラツト免疫グロブリン血清、抗ウサギ
免疫グロブリン血清やその血清からの免疫グロブ
リンを得ればよく、また市販されているラツトや
ウサギなどの哺乳動物の免疫グロブリンを用いて
同様にして得られたそれらの抗免疫グロブリン成
分(第二抗体)を用いることが簡便である。さら
にレセプターに対して特異的に結合する〔A〕化
合物としては、上記の免疫グロブリンの代りにこ
のレセプターを同様に用いて適宜選択した動物に
感作せしめ、その血清を採取してレセプターに対
する抗体を得ればよい。なお、〔B〕化合物〔〕
について、この〔B〕化合物〔〕をもつて、そ
れに対して特異的に結合する抗体たる〔A〕化合
物を得るに当つては、その〔B〕化合物〔〕は
血清の状態にて用いることは別異の蛋白質等を混
入しているため、アフイニテイークロマトグラフ
イーや他の種々のクロマトグラフイー、ゲル
過、電気泳動などにて単一の成分まで純化して使
用するもである。また、この〔A〕化合物は
〔C〕の不溶性担体と適宜スペーサーを介して結
合せしめるものであるが、前記の通り、この
〔A〕化合物はあらかじめ前述の多官能性化合物
にてスペーサーを導入せしめたものであつてもよ
い。 次いで、この〔C〕の不溶性担体と〔A〕化合
物とを、適宜スペーサーを介して、結合せしめ
て、下記、式〔〕 〔C〕〔―A〕 〔〕 (ただし、式中、〔C〕、〔A〕および〔C〕〔―A〕
における結合は前記と同一である)で表わされる
化合物(以下、化合物〔〕という)を得るので
あるが、この結合に際して、〔C〕の不溶性担体
や〔A〕化合物中の官能基やそれらに導入された
スペーサー中の官能基は両者が結合し得るに良好
な活性化された基に適宜行なえばよく、例えばカ
ルボキシル基は酸アミド、酸クロライド、活性エ
ステル、酸イミダゾリン、イソシアナートなどに
活性化せしめればよく、またアミノ基はイソシア
ナート、ジアゾニウムなどに活性化せしめるかグ
ルタルアルデヒドにてアルデヒド基末端となして
もよく、水酸基は臭酸シアンにて活性化せしめ、
アミド基はイミノクロル、イミノエテール、活性
化したカルボキシル基を有するアシルアミドにて
活性化せしめ、シアノ基は還元してアミノ基とす
るか、イミノエーテルなどに活性化せしめればよ
く、またこれらの活性化せしめる官能基は〔C〕
の不溶性担体中の官能基を対象とすることが好ま
しい。このように〔C〕の不溶性担体中の官能基
を主に活性化せしめることにより、〔A〕化合物
中のアミノ基と容易に結合せしめ得るもので、さ
らに〔A〕化合物中のアミノ基はジチオ化合物ま
たはアジリールカルボン酸誘導体と反応せしめて
得られるチオール基と反応する官能基を導入せし
めて〔C〕の不溶性担体中のチオール基と容易に
結合せしめ得てもよく、要は両者の官能基を必要
に応じて活性化せしめて結合せしめればよいもの
であり、これらの結合し得る官能基または活性化
された基を例示すれば次の如くである。
【表】
【表】 これらは例示であつて、さらに適宜官能基を組
合せて反応せしめるもので、さらにまた例えば
〔C〕の不溶性担体の官能基であるアミノ基にグ
ルタルアルデヒドを反応せしめてアルデヒドをそ
の末端反応基となしさらにこれにヘキサメチレン
ジアミンを反応せしめてアミノ末端となし、この
アミノ基をそのままカルボジイミド試薬、ウツド
ワード試薬とともに〔A〕化合物のカルボキシル
基と結合せしめるか、またはそのアミノ基を活性
化せしめて〔A〕化合物のアミノ基と結合せしめ
るなどの二種以上の多官能性化合物を用いてスペ
ーサーを導入してもよく、またその際の末端の官
能基を適宜変更してもよい。またこの結合に際し
ては、通常水、アセトン水溶液、エタノール水溶
液、ジメチルスルホキサイド水溶液、リン酸緩衝
液、ホウ酸緩衝液、炭酸緩衝液、クエン酸緩衝液
液などの水性媒体下行なわれるもので、またはア
セトン、エタノール、ジオキサン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキサイド、メチレンク
ロライド、クロロホルムなどの媒体を用いてもよ
く、また反応温度としては通常室温下ないし冷却
下にて行なえばよい。また多孔性の不溶性担体を
用いる場合には、〔A〕化合物を媒体中吸着せし
めて両者を結合せしめればよいものであるが、し
かしこの吸着による結合は後日の種々の反応に際
してその結合の一部が解離するため、この結合は
吸着後さらに反応しうる多官能性化合物にて両者
を結合せしめてもよい。このようにして得られた
化合物〔〕は、〔C〕の不溶性担体と結合した
化合物であるため不溶物として存在するものであ
り、通常の固液分離手段、例えば過や遠心分離
などの手段を用いて不溶性の化合物〔〕を分
離、採取し、洗浄すればよい。 次いで、さらにこの化合物〔〕は〔B〕化合
物〔〕と結合せしめて、目的物たる生体成分測
定用化合物〔〕を得るものであるが、この際に
おける反応は化合物〔〕に結合せしめられた
〔A〕化合物の、〔B〕化合物〔〕に対して特異
的に結合する部位をもつて、その〔A〕化合物を
特異的に結合する〔B〕化合物〔〕と、その免
疫的結合により行なわせしめるもので、この際の
媒体としては通常水性媒体、好ましくは緩衝能を
有する水性媒体、例えばリン酸緩衝液、ホウ酸緩
衝液、炭酸緩衝液、クエン酸緩衝液などを用い、
また温度条件としては通常室温下であり、反応時
間は通常一中夜程度にて行なわれる。またこの生
体成分測定用化合物〔〕における〔A〕化合物
と〔B〕化合物〔〕についての組合せは、〔A〕
化合物を製造するために適宜選択使用した哺乳動
物に感作させた〔B〕化合物〔〕を使用する
か、または〔B〕化合物〔〕を得るに使用した
哺乳動物のIgG成分を用いて得られた〔A〕化合
物と、その〔B〕化合物〔〕との組合せであつ
て、またこの反応の場合には〔B〕化合物〔〕
は完全に免疫グロブリンとして精製したものでは
なく、その成分を有している血清を使用してもよ
い。さらに化合物〔〕と〔B〕化合物〔〕の
使用割合としては、目的物たる生体成分測定用化
合物〔〕として必要な〔B〕化合物〔〕のリ
ガンドに対する活性を有しているものであればよ
く、またこの〔B〕化合物〔〕の量としては測
定における液体中のリガンドの量、または希釈さ
れた液体中のリガンドの量に対応するものである
から、対応するリガンドの量に対して適宜変更す
ればよく、特に限定されるものではないが、通常
生体成分測定用化合物〔〕1mg当り0.01〜5ng
程度の〔B〕化合物〔〕を結合せしめればよい
ものであり、その際あらかじめ化合物〔〕の一
定量を分取し、この量に対し適宜の〔B〕化合物
〔〕を分取、使用すればよく、また生体成分測
定用化合物〔〕に充分な量の〔B〕化合物
〔〕を結合せしめるには、当然過剰の量の〔B〕
化合物〔〕を用いればよく、これらの結合に際
しては免疫反応であるため〔B〕化合物〔〕の
活性の劣化または失活を生ぜせしめないため、例
えばその後の液相中の残存〔B〕化合物〔〕の
活性を測定すれば容易に化合物〔〕と〔B〕化
合物〔〕の結合割合が導き出されるものであ
る。このような生体成分測定用化合物〔〕を得
るに当つての化合物〔〕と〔B〕化合物〔〕
の使用割合は適宜なし得るもので、何んら限定す
べきものでなく、通常化合物〔〕における結合
された〔A〕化合物の活性な量に対しての〔B〕
化合物〔〕の量を、同量またはそれ以下の量に
て使用すればよく、このようにして正割な〔B〕
化合物〔〕の量を結合せしめるものである。こ
のようにして得られた生体成分測定用化合物
〔〕は、さらに通常の固液分離手段を用いて分
離、採取し、洗浄すればよい。 この得られた生体成分測定用化合物〔〕は、
その構造上、〔A〕化合物と〔B〕化合物〔〕
とは免疫学的反応によつて結合せしめられている
ため、生体成分測定用測定〔〕における〔B〕
化合物〔〕は定量的に結合せしめたもので、ま
たその活性はそれに対して特異的に結合するリガ
ンドに対し、何んら劣化したものでない優れたも
であり、よつてこの生体成分測定用化合物〔〕
の〔B〕化合物〔〕の量は極めて良好な精度を
示すものである。 さらに、この生体成分測定用化合物〔〕は、
安定化剤を用いることにより、長期間安定な凍結
乾燥組成物として得られるものであるが、この際
安定化剤として使用される化合物としては、例え
ばアルブミン、カゼインなどの蛋白質、グリセリ
ンおよびピロリン酸からなる群より選ばれる1種
または2種以上の安定化剤が挙られ、これらの使
用量としては蛋白質の場合好ましくは0.5〜2%
程度、グリセリンの場合は1〜20%程度、ピロリ
ン酸の場合は5%程度であり、特にアルブミン、
カゼインの0.5〜2%、グリセリンの1%、ピロ
リン酸の5%添加においては、無添加の凍結乾燥
組成物に比べ、凍結乾燥後3ケ月後にてもほとん
どその活性を劣化せしめないものである。また凍
結乾燥に当つては、0.1Mリン酸緩衝液などの水
性媒体に生体成分測定用化合物〔〕および安定
化剤を加え、次いでこれを公知の凍結乾燥の手
段、例えば0.001〜0.5mHg、−40〜−60℃程度に
て実施すればよい。 さらに本発明において、この生体成分測定用化
合物〔〕またはその凍結乾燥組成物を用いて測
定を行なうものであるが、測定に際しては少なく
とも生体成分測定用化合物〔〕およびこの生体
成分測定用化合物〔〕における〔B〕化合物
〔〕に特異的に結合するリガンド−標識化合物
結合物を使用して、実施するものである。この実
施に当り、まず生体成分測定用化合物〔〕を含
有する系、例えばその水性媒体溶液中に、測定す
べきリガンド含有液体およびリガンド含有−標識
化合物結合物を加えて水性媒体中インキユベイト
するもので、例えばPH6.5〜8、好ましくは7〜
7.4程度の緩衝液にて5〜40℃、好ましくは35〜
37℃程度にて30分ないし一日程度インキユベイト
せしめ、次いでリガンド−標識化合物結合物と生
体成分測定用化合物〔〕との結合物たる固相
と、末反応のリガンド−標識化合物結合物を有す
る液相とを分離する。分離に当つては、通常の固
液分離手段を用いればよく、このようにして分離
して固相または液相より、その標識化合物の量を
その標識化合物の特性に応じた測定手段に基いて
求め、この標識化合物の量、即ち添加した標識化
合物の量、Bの量、Fの量に基いて測定すべき液
体中のリガンドの含量が算出、測定されるもので
ある。またリガンド含有液体としては上述の通
り、生体の血液、尿、唾液などに含有されるリガ
ンド成分を有するもので、これらリガンドは液体
中に種々の量にて含有されているものであり、例
えば正常な場合のインスリンは6〜20μU/ml、
ACTHは15〜70pg/ml、プロラクチンは2〜
15ng/ml、などで、血中と尿中の場合にても異
なつているもので、これらのリガンドの含有量に
応じて調整すればよく、高濃度に存在する場合
は、測定の際に用いる水性媒体にて希釈使用して
もよい。さらに標識化合物としては、エンチー
モ・イミユノアツセイにおける酵素、ラジオ・イ
ミユノアツセイにおけるラジオアイソトープ、螢
光免疫測定法における螢光物質などが例示、汎用
されるものである。またその酵素としては公知の
種々のものが使用し得るもので、例えばアルカリ
フオスフアターゼ、β−ガラクトシダーゼ、リパ
ーゼ、ホスホリパーゼ、アミラーゼ、マルター
ゼ、ペクチナーゼなどの加水分解酵素、ペルオキ
シダーゼ、カタラーゼ、ウレアーゼ、グルコース
オキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、コリ
ンオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、
コレステロールデヒドロゲナーゼ、乳酸オキシダ
ーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、アルコールデヒド
ロゲナーゼ、D−アミノ酸オキシダーゼ、L−ア
ミノ酸オキシダーゼ、アルデヒドデヒドロゲナー
ゼ、ホスホリラーゼ、ヘキソキナーゼ、アルドラ
ーゼなどの酸化還元酵素、トランスフエラーゼ
類、その他リアーゼ類、イソメラーゼ類、リガー
ゼ類の酵素が適宜使用されうる。さらにラジオア
イソトープとしては通常放射性同位元素として使
用されているものならばよく、通常ヨード25が汎
用されているのものである。さらに、螢光物質と
してはある特定の波長にて螢光を発する物質であ
ればよく、例えばフルオレセインやリサミンーロ
ーダミンなどの550〜640mμの波長幅の螢光を発
する物質が挙られる。 さらにこれらの標識化合物を適宜選択して、こ
の標識化合物を測定するものであるが、酵素を標
識化合物とする場合は、当然その酵素の基質を含
有する溶液を用いて、その基質の減少、または基
質の酵素作用による生成物の増加を測定すればよ
く、これらの測定はその酵素の基質に対する作用
機序に基いて適宜良好な各成分をもつて測定すれ
ばよく、一般に酸化酵素の場合は消費される酵素
を酸素電極にて測定するか、生成される過酸化水
素を過酸化水素電極にて、またはペルオキシダー
ゼと4−アミノアンチピリン、フエノールもしく
はジメチルアニリンなどの呈色剤ととも呈色せし
めて比色にて測定すればよく、さらに加水分解酵
素の場合も消費される基質の量や、生成される成
分を適宜測定すればよく、またこの際基質に螢光
性分子を導入し、酵素加水分解にてその螢光性分
子を遊離せしめる手段、例えば4−メチルウンベ
リフエリル−β−D−ガラクトシドを基質として
β−ガラクトシダーゼからなる標識化合物を作用
せしめて4−メチルウンベリフエロンを生成せし
め、これを励起波長360mμ、螢光波長450mμに
て螢光せしめ、測定すればよい。さらにラジオア
イソトープの場合はその活性に基いて公知の方法
にて測定すればよく、また螢光物質の場合も同様
公知の方法にて測定すればよい。またこれらの測
定方法は、公知の方法に基いて行えばよく、これ
らの方法を記載した文献を例示すれば 生体の科学 28(6)478〜483(1977)、 最新医学 26(6)1035〜1040(1971)、 蛋白質核酸酵素 11(15)1621〜1630(1966)、
(4)374〜381(1975)、26(6)1041〜1048、1049〜
1052(1971)、 などが挙られる。 従つてまた、この方法、キツトを実施するに当
り、試験用セツトとして使用するのが好ましく、
少なくとも生体成分測定用化合物〔〕およびリ
ガンド−標識化合物結合物の一定量、例えば後述
実施例におけ1ビーズ当り0.5〜5ngの〔B〕化
合物〔〕を結合した生体成分測定用化合物
〔〕のビーズ当り、その〔B〕化合物〔〕の
等量以上のリガンドを有するリガンド−標識化合
物結合物を用いればよく、さらにこれに水性媒体
を添付すればよい。また、この試験セツトは、別
の成分、例えば標識化合物としての酵素に対する
酵素活性測定用試薬を含んでもよい。さらにこれ
らのセツトは全量1ml程度の液量となる程度が好
ましい。 このようにして測定することにより、本発明の
生体成分測定用化合物〔〕が〔B〕化合物
〔〕を何んら劣化せしめることなく、かつ定量
的に結合せしめられているものであるため、液体
中の〔B〕化合物に対して特異的に結合するリガ
ンドおよびリガンド−標識化合物結合物を極めて
精度よく結合するものであつて、よつてその測定
結果も極めて良好なものであり、かつ短時間にて
行なえる有用な方法およびキツトである。 次に実施例を挙げて具体的に詳記するが、本発
明は何んらこれに限定されるものではない。 実施例 1 インスタリンの生体成分測定 A:インスリン抗体 市販のインスリン(ウシインスタリン、シグ
マ社製)3mgを0.15MNaCl含有リン酸緩衝液
(以下、PBSという)(PH7.2)0.5mlに溶解し、
これにFreund adjubantを加えてホモゲナイズ
して、その1mlを得、これを2週間に1回の割
にてモルモツトに皮下注射し、8回投与して感
作した後採血し、これを3000rpm、15分間遠心
分離して、インスタリンの抗体を含有する血清
を得た。この血清は、次の如くの精製法にて免
疫グロブリン成分たるインスリンのIgG成分を
得る。 精製法1:上記の血清50mlに、等量のPBS
を加え、さらに飽和硫安水溶液を加えて50%飽
和にせしめてその沈澱物を得、次いでこの沈澱
物をPBSに加えて100mlとなし、これに20%飽
和になるように硫安を加えて生じる沈澱物を
去し、さらに35%和になるように硫安を追加
し、これを遠心分離(8000rpm、15分間)し
て、そのIgG画分を得(収率70%)、さらにこ
のIgG画分をPBS10mlに溶解し、これをセフア
デツクスG100(商品名)を充填したカラム(径
2×70cm)にチヤージして0.01Mリン酸緩衝液
(PH7.2)にて展開せしめて、脱塩されたその素
通り区分を得、さらにその活性画分をDEAEセ
ルロースを充填したカラム(径1×30cm)にチ
ヤージして0.01Mリン酸緩衝液(PH8.0)にて
展開せしめて、その素通り区分を集めて、イン
スリンのIgG画分を得た(収率59%、抗体含量
1.7%)。 精製法2:シアノブロマイドで活性化したセ
フアロース4B(商品名)2gに、ヘキサメチレ
ンジアミンの10%水溶液(PH11)2mlを加えて
撹拌下60分間反応せしめ、次いで洗浄した後こ
れに5%グルタルアルデヒド水溶液(PH8)2
mlを加えて反応せしめ、さらにPBSで洗浄し、
次いでこれにインスリン100mgを加えて、〔(セ
フアロース4B)−NH・(CH2)6−N=CH−
(CH23−CH=(インスリン)〕で略示されるセ
フアロース4Bの水酸基とインスリンのアミノ
基とによりインスリン固定化セフアデツクス
4Bを得た。次いでこのインスリン固定化セフ
アロース4Bに、上記のインスリンのIgG画分を
加えて一夜撹拌してインスリン固定化セフアロ
ース4Bのインスリンと、その抗体成分たるIgG
とを結合せしめ、これをPBSで十分洗浄後
0.1Mグリシン・HCl緩衝液(PH25)にて溶出
してアフイニテイークロマトグラフイーを行な
つて、その活性画分を得た(収率37%、抗体純
度66%)。 B:モルモツトのIgGに対する抗体 モルモツトのIgG3mgを用いて、上記と同様
にして、上記のモルモツトの代りにウサギを用
いて感作、採血して、その血清を得る。 さらにこの血清は、上記と同様にして得られ
たモルモツトIgG固定化セフアロース4Bを用い
てアフイニテイークロマトグラフイーを行な
い、0.1Mグリシン・HCl緩衝液(PH2.5)にて
溶出して、ウサギのモルモツトのインスリン
IgGに対する抗体として得た(収率37%、純度
72%)。 なお、このモルモツトのIgGに対する抗体を
得るに当つては、モルモツトとは別種の動物を
用いて感作等せしめればよいものであつて、そ
の際ウサギに限定されるものでなく、牛や馬な
どを用いてもよく、この場合には牛または馬の
モルモツトのIgGの抗体が得られるものであ
る。 C:インスリン用の生体成分測定用化合物〔〕 6.6−ナイロンビーズ(径5mm)500粒を5塩
化リン4gとピリジン4gを含むベンゼン60ml
中で2日間撹拌した後4回ベンゼンにて洗浄し
てイミノクロライド化した6.6ナイロンビーズ
を得、これに1gのヘキサメチレンジアミンを
含む炭酸緩衝液(PH11)50mlを加えて室温下24
時間撹拌反応せしめ、1%重ソウ100mlで4回
洗浄し、さらにこれに2%グルタルアルデヒド
含有0.1Mリン酸緩衝液(PH8)50mlを加えて
1時間室温で反応せしめて0.1Mリン酸緩衝液
(PH8)で洗浄し、さらに同様にして再度ヘキ
サメチレンジアミンおよびグルタルアルデヒド
の順に処理して、該ナイロンビーズにスペーサ
ーを導入せしめた。次いで、このスペーサーを
導入したナイロンビーズ150粒に、上記B項に
記載した通りのウサギンモルモツトのインスリ
ンIgGに対する抗体(抗IgG)155rをPBS(PH
8.0)中に加えて5℃、一夜反応せしめて、
〔(該ナイロン)−(抗IgG)〕にて略示される結
合物を得(450〜590ng抗IgG/1ビーズ)、次
いで、これに上記のA項に記載した通りのモル
モツトのインスリンの抗体を含有する血清の
10000倍希釈液(0.1NaN3、0.15MNaCl、0.25
%PBS、5mM EDTA含有0.01Mリン酸緩衝
液(PH7.2)よりなる希釈液)15ml(350ngの
抗インスリンIgGを含む)を加えて5℃、一夜
撹拌して〔(該ナイロン)−(抗IgG)−(インス
リンの抗体)〕にて略示されるインスリン測定
用の生体成分測定用化合物〔〕を得た。本品
は、後述のインスリン−β−ガラクトシダーゼ
結合物によるインスリン−標識化合物結合物を
使用してそのインスリンの抗体活性を測定した
結果、1ビーズ当り2.0±0.1ngのインスリン
抗体活性を有していた。 (本品の理論的インスリン抗体活性値は
2.25ngである。 D:インスリン測定用の生体成分測定用化合物
〔〕の測定に使用するインスリン−標識化合
物結合物たるインスリン−β−ガラクトシダー
ゼ結合物、インスリン60mgを、0.1Mリン酸緩
衝液(PH8.5)4mlに溶解し、これに3−(ベン
ゾチアゾール−2′−イルジチオ)プロピオ酸・
スクシンイミドエステル8.5ng含有ジメチルホ
ルムアミド0.4mlを加えて室温下1時間反応せ
しめ、反応後PH5.0となして沈澱物を回収し、
さらにこの沈澱物を0.1Mリン酸緩衝液(PH
8.5)40mlに溶解し(インスリンとして1.0mg/
ml含有)、このうち100μを分取し、これにβ
−ガラクトシダーゼ10mgを加えて1時間反応せ
しめ、その後この反応液をセフアデツクス
G100を充填したカラム(径1.5×120cm)にて
PBSにて溶出せしめ、その65〜73mlの画分を
集めて、〔(インスリン)−CO−(CH22−S(β
−ガラクトシダーゼ)〕で略示されるインスリ
ンのアミノ基とβ−ガラクトシダーゼのチオー
ル基とによるインスリン−β−ガラクトシダー
ゼ結合物を含有する溶出区分(インスリン
2.4γ/ml、かつβ−ガラクトシダーゼ1分子当
り1分子のインスリンの結合物であり、かつイ
ンスリン抗体に対しインスリン結合物の95%の
活性を有している)を得た。 なお、上記で使用された3−(ベンゾチアゾ
ール−2′−イルジチオ)プロピオン酸・スクシ
ンイミドエステルは次の如くして得られたもの
である(特願昭53−85900号参照)。 2.2′−ジチオビス(ベンゾチアゾール)13.2
gをベンゼン400mlに加え、さらにβ−メルカ
プトプロピオン酸6gを加えて、70℃、3時間
加熱撹拌し、その後この反応液を氷水浴にて冷
却して析出せしめて13.8gの粗結晶を得、さら
にこれをベンゼンにて再結晶化して12gの3−
(ベンゾチアゾール−2′−イルジチオ)プロピ
オン酸の結晶を得た(本品のm.p.は162〜164
℃、ベンゼン:酢酸エチル=1:2によるシリ
カゲル薄層クロマトグラフイーにてのRf値は
0.33である)。次いでこの3−(ベンゾチアゾー
ル−2′−イルジチオ)プロピオン酸3gを酢酸
エチル20mlに溶解し、これにN−ヒドロキシス
クシンイミド1gおよびジシクロヘキシルカル
ボジイミド1.7gを加えて3時間、室温にて撹
拌反応して、生成するジシクロヘキシル尿素を
別した後その酢酸エチル層を回収し、さらに
これをPH7.5リン酸緩衝液で洗浄して未反応の
遊離酸を除去し、さらにこの酢酸エチル層に芒
硝を加えて脱水した後乾固し、さらにこれを熱
石油エーテルに溶解した後冷却して3−(ベン
ゾチアゾリル−2′−イルジチオ)プロピオン
酸・スクシンイミドエステル2.4gを得た(本
品のm.p.は114〜115℃、ベンゼン:酢酸エチル
=3:1によるシリカゲル薄層クロマトグラフ
イーにてのRf値は0.53である)。 E:インスリンの測定 (i) 測定用キツト ●生体成分測定用化合物〔〕を含有する
系:上述のインスリン測定用の〔(該ナイ
ロン)−抗IgG)−(インスリン抗体)〕で略
示される1ビーズ当り2.0±0.11ngのイン
スリン抗体を有する生体成分測定用化合物
〔〕1粒を含有する1.0ml容容器。 ●リガンド−標識化合物結合物を含有する
系:上記の〔(インスリン)−CO−(CH2
−S−(β−ガラクトシダーゼ)〕で略示さ
れるインスリン−β−ガラクトシダーゼ結
合物/PBS溶液50μ(インスリンとして
1ng/ml)を有する溶器。 ●β−ガラクトシダーゼ活性測定用媒体:o
−ニトロフエニール−β−D−ガラクトシ
ド5mg/ml含有0.1Mリン酸緩衝液(0.1%
NaN3、0.1%BSA、20mMメルカプトエ
タノール、10%メタノール含有)(PH6.7)
200μからなるβ−ガラクトシダーゼ活
性測定用媒体、および0.2Mグリシン緩衝
液(PH10.4)2.5mlからなる該媒体反応停
止液。 ●反応媒体:脱インスリンの牛血清100μ。 ●反応用洗浄液:0.1%NaN3、0.15MNaCl、
0.25%BSA、5mMEDAT含有0.01Mリン
酸緩衝液(PH7.2)。 上記の各系を組合せて1テスト用のインス
リン測定用キツトとなす。 (ii) 測定方法 上記の組合せキツトを用いて、次の如くし
て、インスリンの測定を行なつた。 まず、インスリンの0.2ng/ml、0.4ng/
ml、0.8ng/ml、1.6ng/ml、3.2ng/ml、
6.4ng/ml、12.5ng/ml、25ng/mlの各濃
度のインスリンを含有する液体を調整して、
インスリン含有液体試料となし、また反応媒
体としては脱インスリンの牛血清100μを
用いた。このインスリン含有液体100μを、
上記の生体成分測定用化合物〔〕1粒を含
有する1.0ml容容器に上記インスリン−β−
ガラクトシダーゼ結合物/PBS溶液50μを
含有する容器の内容物とともに注入して、5
℃、一夜インキユベイトせしめ、その後これ
を別して固相と液相とを分別し、この固相
を反応用洗浄液にて洗浄した後さらにこの固
相の固形物に上記のβ−ガラクトシダーゼ活
性測定用媒体を加えて44℃で2時間反応せし
めた後、これに上記の該媒体反応停止液を加
えた後、その発色を420nmの波長にてその
吸光度を測定して、その生体成分測定用化合
物〔〕に対するインスリンとインスリンβ
−ガラクトシダーゼ結合物の競合反応によ
る、その生体成分測定化合物〔〕に、結合
したインスリンβ−ガラクトシダーゼ結合物
のβ−ガラクトシダーゼの活性とインスリン
液体中のインスリン量との関係を測定した。 その結果、第1図に示す通り、本発明のイ
ンスリン測定用の生体成分測定用化合物
〔〕は、極めて良好な定量曲線を示すもの
であつた。 実施例 2 グルカゴンの生体成分測定 A:グルカゴン抗体 グルカゴン(ブタグルカゴン)を用いてなる
ウサギのグルカゴン抗体を含有する市販の抗血
清を用いた。 B:ウサギのIgGに対する抗体 ウサギのIgG4mgを上記実施例1のB項の方
法に準じて、山羊に感作せしめて、その抗血清
を得、さらにそのアフイニテイークロマトグラ
フイーを行なつて山羊のウサギのIgGに対する
抗体として得た(収率36%、純度68%)。 C:グルカゴン用の生体成分測定用化合物〔〕
6.6ナイロンビース(径5mm)100粒を五塩化リ
ン1gを含むベンゼン100ml中で2日間撹拌反
応せしめた後ベンゼンにて4回洗浄し、次いで
この50粒を用いて、これにアジピン酸1g含有
50ml0.1M炭酸緩衝液(PH11)を加えて室温下
24時間撹拌反応し、別した後洗浄し、さらに
これに250mgN−ヒドロキシスクシンイミド、
500mgジシクロヘキシルカルボジイミドを含有
するテトラヒドロフラン50mlを加えて5時間室
温にて反応せしめて、スクシンイミド活性エス
テル化せしめ、これを洗浄後500mgヘキサメチ
レンジアミン含有0.1M炭酸緩衝液(PH11)を
加えて室温下3時間撹拌反応し、その後1%重
ソウ100mlにて4回洗浄し、さらにこれに2%
グルタルアルデヒド含有0.1Mリン酸緩衝液
(PH8)50mlを加えて室温、1時間反応せしめ
た後0.1Mリン酸緩衝液にて洗浄して、該ナイ
ロンビーズのアミド基を活性した部位にアジピ
ン酸、ヘキサメチレンジアミン、グルタルアル
デヒドの順にて処理されたスペーサー導入ナイ
ロンビーズを得た。次いでこのスペーサー導入
ナイロンビーズ100粒に、上記B項にて得られ
れた山羊のウサギのグルカゴンIgGに対する抗
体(抗IgG)5.6γ(ウサギのグルカゴンIgG相当
量としては10γ)をPBS(P48.0)中にて5℃、
一夜反応せしめて、〔(該ナイロン)−(抗IgG)〕
にて略示される結合物を得(41〜50ng抗
IgG/1ビーズ)、次いでこれに上記A項に記
載した市販品たるグルカゴンの抗体を含有する
血清の80000倍希釈液(0.1%NaN3
0.15MNaCl、0.25%BSA、5mMEDTA含有
0.01Mリン酸緩衝液(PH7.2)よりなる希釈液)
5ml(4.8ngグルカゴン抗体1ml)を加えて5
℃、一夜撹拌して、〔(該ナイロン)−抗IgG)−
(グルカゴンの抗体)〕にて略示されるグルカゴ
ン測定用の生体成分測定用化合物〔〕を得
た。本品は、後述のグルカゴン−β−ガラクト
シダーゼ結合物によるグルカゴン−標識化合物
結合物を使用して、そのグルカゴンの抗体活性
を測定した結果、1ビーズ当り0.21±0.01ng
のグルカゴン抗体活性を有していた(本品の理
論的グルカゴン抗体活性は0.24ngである)。 D:グルカゴン測定用の生体成分測定用化合物
〔〕の測定に使用するグルカゴン−標識化合
物たるグルカゴン−β−ガラクトシダーゼ 「医学のあゆみ」第103巻第25頁(1977年)
に記載の方法に準じて、25mgのグルカゴンを2
mgのS−アセチルメルカプトサクシニツクアン
ハイドライドにて40分間反応せしめてメルカプ
トサクシニル化せしめ、さらにこれを0.5Mヒ
ドロキシアミンにて20℃、30分間処理して脱ア
セチル化した後0.1Mリン酸緩衝液(PH8)に
飽和させたN.N′−O−フエニルジマレイミド
2mlを反応せしめて、マレイミド化せしめたグ
ルカゴンを得、次いでこれをセフアデツクス
G25を充填したカラム(径1×60cm)にチヤー
ジして0.1Mリン酸緩衝液(PH8)にて溶出せ
しめてその活性画分を得(1.4mgグルカゴン1
ml)、その内その10μを分取し、これに2.8mg
のβ−ガラクトシダーゼ溶解リン酸緩衝液(PH
8)1mlを加えて、30℃、30分間反応せしめ、
この反応液をセフアデツクスG100によるクロ
マトグラフイーを行なつて、チオール基を導入
したグルカゴンのチオール基とβ−ガラクトシ
ダーゼのチオール基とによるグルカゴン−β−
ガラクトシダーゼ結合物を含有する溶出区分
(グルカゴン1.4μg/ml、β−ガラクトシダー
ゼ253μg/ml、かつβ−ガラクトシダーゼ1
分子当り1分子のグルカゴン結合物である)。 E:グルカゴンの測定 (i) 測定用キツト ●生体成分測定用化合物〔〕を含有する
系:上記のグルカゴン測定用の〔(該ナイ
ロン)−(抗IgG)−(グルカゴン抗体)〕で
略示される1ビーズ当り0.21±0.01ngの
グルカゴン抗体を有する生体成分測定用化
合物〔〕1粒を含有する1.0ml容容器。 ●リガンド−標識化合物結合物を含有する
系:上記のグルカゴン−β−ガラクトシダ
ーゼ結合物/PBS溶液50μ(グルカゴン
として0.5ng/ml)を有する容器。 ●β−ガラクトシダーゼ活性測定用媒体:前
記実施例1に記載の該媒体と同一媒体を使
用。 ●反応媒体:脱グルカゴンの牛血清100μ。 ●反応用洗浄液:前記実施例1に記載の該洗
浄液と同一洗浄液を使用。 上記の各系を組合せて1テスト用のグルカ
ゴン測定用キツトとなす。 (ii) 測定方法。 上記の組合せキツトを用いて、次の如くし
て、グルカゴンの測定を行つた。 まずグルカゴンを含有する液体として、
1.0ml当り0.1ng〜6.4ng含有液を調整した。
このグルカゴン含有液体100μ(液体100μ
(液体100μ当り0.01〜0.65ngのグルカ
ゴン含有)、反応媒体100μを、上記のグル
カゴン測定用生体成分測定用化合物〔〕1
粒を含有する1.0ml容容器に、上記グルカゴ
ン−β−ガラクトシダーゼ結合物/PBS溶
液50μを含有する容器の内容物とともに注
入して、5℃、一夜反応せしめ、その後これ
を別して固相と液相とを分別し、この固相
を反応用洗浄液にて洗浄した後、さらにこの
固相の固形物に、β−ガラクトシダーゼ活性
測定用媒体を加えて44℃、2時間反応せし
め、次いでこれにその反応停止液を加えた
後、その発色を420nmの波長にてその吸光
度を測定して、その生体成分測定用化合物
〔〕に対するグルカゴンとグルカゴン−β
−ガラクトシダーゼ結合物とにより競合反応
より、その生体成分測定用化合物〔〕に結
合したグルカゴン−β−ガラクトシダーゼ結
合物のβ−ガラクトシダーゼ活性とグルカゴ
ン液体中のグルカゴン量との関係を測定し
た。 その結果、第2図に示す通りであつて、本
発明のグルカゴン測定用の生体成分測定
〔〕は極めて良好な定量曲線を示すもので
あつた。 実施例 3 1α、25(OH)2−コレカルシフエロールの生体
成分測定 A:1α、25(OH)2−コレカルシフエロールレセ
プター 4週間ビタミンD欠餌を与えてクル病とした
ニワトリ(白色レグホン)の小腸3gを、
0.25Mシユクロース、0.025MKCl・
0.005MMgCl2を含有する0.05Mトリス−HCl緩
衝液(PH7.5)にて洗浄し、次いで同一緩衝液
30mlを加えてポツタ型ホモゲナイザーにてホモ
ゲナイズして、これを800G、10分間遠心分離
してその沈澱物を得る。またその上清液は、
8000G、さらに100000Gにて遠心分離してその
上清液を回収し、この上清液は後述の1α、25
(OH)2−コレカルシフエロールの測定に際し
て、その反応媒体として使用する。次いでこの
800Gによる沈澱物を0.1%X−トリトンX−
100含有の上記緩衝液に加えて、これを800G、
10分間遠心分離してその沈澱物を得、さらにこ
れを1.75Mシユクロース、0.025MKCl、
0.005MgCl2含有0.05Mトリス−HCl緩衝液(PH
7.5)15mlに加えてホモゲナイズした後
65000G、1時間遠心分離して、その沈渣を得、
次いで0.006MEDTA含有0.025MNaCl溶液
(PH8.0)35mlにて2回、0.025MNaCl含有
0.01Mトリス−HCl緩衝液(PH8.0)にて1回洗
浄し、さらに1.75Mシユクロース、
0.025MKCl、0.005MgCl2含有0.05Mトリス−
HCl緩衝液(PH7.5)15mlを加えて撹拌し、こ
れを65000G、1時間遠心分離して、1α、25
(OH)2−コレカルシフエロールレセプターを
含有する沈澱物を得た。 B:ニワトリの1α、25(OH)2−コレカルシフエ
ロールレセプターに対する抗体 上記の如くして得られた1α、25(OH)2−コ
レカルシフエロールレセプター4mgを用いて、
上記実施例1のB項記載の如くして、ウサギを
用いて2週間毎、6回投入して感作せしめ、さ
らに採血、精製して、ウサギのニワトリ1α、
25(OH)2−コレカルシフエロールレセプター
に対する抗体として得た(収率33%、純度28
%)。 C:1α、25(OH)2−コレカルシフエロール用の
生体成分測定用化合物〔〕 シアノブロマイドにて活性化したセフアロー
ス4B5g(湿重量)に、5%ヘキサメチレンジ
アミン水溶液10mlを加えて撹拌下60分間反応せ
しめ、次いで洗浄した後これに2%グルタルア
ルデヒド水溶液10mlを加えて湿温下60分間反応
せしめた後洗浄しさらにこれを2%ε−アミノ
カプロン酸水溶液10mlを加えて室温下60分間反
応せしめる。洗浄した後これをN−ヒドロキシ
スクシンイミド1.1gおよびジシクロヘキシル
カルボジイミド2.1g含有テトラヒドロフラン
20mlを加えて、〔(セフアロース4B)−NH
(CH26−N=CN−(CH23−CH=N−CH2
(CH24−COOH〕で略示されるその末端カル
ボキシル基をスクシンイミドエステル化した、
スペーサー導入セフアロース4Bを得、このセ
フアロース4B1gを分取して0.1Mリン酸緩衝
液にて充分洗浄した後、上記B項に記載の通り
のウサギのニワトリ1α、25(OH)2−コレカル
シフエロールレセプターに対する抗体を上記実
施例1のA項における精製法1に準じて精製し
た該レセプターに対する抗体(純度28%)4.0
mgを0.15MNaCl含有0.01Mリン酸緩衝液(PH
8.0)5mlに溶解して加え、5℃、24時間反応
せしめて、〔(該セフアロース4B)−(該レセプ
ターに対する抗体、)〕にて略示される結合物を
得、次いでこれに、上記A項に記載した1α、
25(OH)2−コレカルシフエロールレセプター
の沈渣2mgを0.005MAgCl2、0.15MNaCl含有
0.01Mリン酸緩衝液(PH7.2)5mlに分散した
溶液を加えて、5℃、一夜撹拌して、〔(該セフ
アロース4B)−(該レセプターに対する抗体)−
(1α、25(OH)2−コレカルシフエロールレセプ
ター)〕で略示される1α、25(OH)2−コレカル
シフエロール測定用の生体成分測定用化合物
〔〕を得た。本品はトリチウム標識化合物を
用いて、本品10mg当り2.08〜2.42ngの1α、25
(OH)2−コレカルシフエロールレセプター活
性を有していた(本品の理論活性は2.60ngで
ある)。 D:1α、25(OH)2−コレカルシフエロール測定
用の生体成分測定用化合物〔〕の測定に使用
する1α、25(OH)2−コレカルシフエロール標
識化合物たる〔 3H〕1α、25(OH)2−コレカル
シフエロール Nature230、228(1971)、Lawson等の方法に
従つて、クル病のニワトリの腎臓2g(湿重
量)のホモゲナイズ(還元型ニコチンアミドア
デニンジヌクレオチドホスフエート2mg含有
0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)10mg)に、10nM
の25−ヒドロキシ−〔26〔27)メチル 3H〕−コ
レカルシフエロールを0.5mlエタノールに溶解
した溶液を加えて、37℃、1時間振盪して、〔
3H〕1α、25−ジヒドロキシ−コレカルシフエ
ロールとなし、その反応液をクロロホルムエタ
ノール(1:2)20mlで4回抽出し、この抽出
液を併合後濃縮し、次いでこれをシリカゲルク
ロマトグラフイー(径1.5×20cmカラム、エー
テル:アセトン95:5の溶媒使用)を行ない、
1フラクシヨン20mlにて分画して、そのNo.10〜
16フラクシヨンを回収し、これを濃縮後されに
セフアデツクスLH20を用いるカラムクロマト
グラフイー(径1×30cmカラム、クロロホル
ム:ヘキサン=65:35の溶媒使用)を行ない、
1フラクシヨン10mlにて分画して、そのNo.13〜
18フラクシヨンを回収して、これを減圧乾固し
て〔 3H〕1α、25(OH)2−コレカルシフエロー
ル(本品の放射活性は9.6c/mmolであつた)
を得た。 E:1α、25(OH)2−コレカルシフエロールの測
定 (i)測定用キツト ●生体成分測定用化合物〔〕を含有する
系:上記の1α、25(OH)2−コレカルシフ
エロール測定用の〔(該セフアロース4B)
−(該レセプターに対する抗体)−(1α、25
(OH)2−コレカルシフエロールレセプタ
ー)〕で略示される1α、25(OH)2−コレカ
ルシフエロール測定用の生体成分測定用化
合物〔〕10mgを含有する1ml容容器 ●リガンド−標識化合物結合物を含有する
系:上記の標識化合物をトリチウムとして
なる〔 3H〕1α、25(OH)2−コレカルシフ
エロール溶液50μ(〔 3H〕1α、25
(OH)2−コレカルシフエロールとして
50μC/mlを有する容器 ●反応媒体:上記のA項で得られた1α、25
(OH)2−コレカルシフエロールレセプタ
ー抽出の際に得られた100000Gによる上清
液0.2ml ●反応用洗浄液:1%トリトンX−100含有
0.01Mトリス−HCl緩衝液(PH7.5)を使用 上記の各系を組合せて1テスト用の1α、
25(OH)2−コレカルシフエロール測定用キ
ツトとする。 (ii) 測定方法 上記の組合せキツトを用いて、次の如くし
て、1α、25(OH)2−コレカルシフエロール
の測定を行なつた。 まず、100μ当り、1α、25(OH)2−コレ
カルシフエロールを0、0.2、0.4、0.8、1.6、
3.2、6.4pmol含有する液体を調整した。次い
で、この各液体100μおよび上記の反応媒
体0.2mlとともに、、1α、25(OH)2−コレカル
シフエロール測定用の生体成分測定用化合物
〔〕10mgを含有する1ml容容器に、その〔
3H〕1α、25(OH)2−コレカルシフエロール
50μとともに注入して5℃、一夜インキユ
ベイトせしめ、次いでこれを別してその固
相を回収し、これを上記反応用洗浄液にて充
分洗浄した後その固相上のトリチウムの放射
性活性をシンチレーシヨンカウンターを用い
て測定した結果、その第3図に示す通りの各
濃度に対する定量線が得られた。 実施例 4 1−34h−PTHの生体成分測定 A:1−34h−PTH抗体 Ser−Val−Ser−Glu−Ilu−Gln−Leu−Met
−His−Asn−Leu−Gly−Lys−His−Leu−
Asp−Ser−Met−Glu−Arg−Val−Glu−Trp
−Leu−Arg−Lys−Lys−Leu−Gln−Asp−
Val−His−Asn−Phe−NH2で表わされるア
ミノ基末端からなるアミノ酸配列を有する1−
34h−TH(ヒト−パラチロイドホルモン)3mg
を0.5%BSA含有0.05Mリン酸緩衝液(PH7.5)
21mlに溶解し、その2mlのFreund Adjuvant
を加えて充分に混和し、これをウサギに、2週
間毎12回皮下注射して充分に感作せしめ、その
2週間後に採血し、これを3000rpm.15分間遠
心分離してその血清を得、これを60℃、30分間
処理してウサギの1−34h−PTH抗体を含有す
る血清を得た。 B:ウサギのIgGに対する抗体 ウサギのIgG4mgを用いて、これを馬に皮下
注射して、以下同様にして、感作せしめて採血
し、遠心分離し、精製して、馬のウサギ1−
34h−PTH抗体に対する抗体として得、次いで
実施例1の方法に準じてアフイニテーフロスト
グラフイーで精製した。(収率36%、純度67%) C:1−34h−PTH用の生体成分測定用化合物
〔〕 6.6−ナイロン(5mm径)100粒に、ジメチル
硫酸50mlを加えて100℃、4分間処理、冷却後
エタノール100mlにて5回洗浄し、これに、
0.5Mヘキサメチレンジアミン含有0.1Mホウ酸
緩衝液(PH9.5)50mlを加えて、室温下2時間
反応後0.5MNaCl、次いで水にて洗浄し、さら
にこれに3%グルタルアルデヒド含有0.1Mホ
ウ酸緩衝液(PH8.5)50mlを加えて5℃、40分
間撹拌反応せしめて、スペーサー導入該ナイロ
ンを得、そのナイロンビーズ50粒を分取し、こ
れに上記の馬のウサギ1−34h−PTH抗体に対
する抗体(馬抗体)(馬抗体45%含有IgG画分)
25γを加えて20℃、2時間、PBS(PH7.2)中に
て反応せしめて、〔(該ナイロン)−(馬抗体)〕
で略示される結合物を得、さらにこれに、上記
のウサギ1−34h−PTHの抗体を含有する血清
の75000倍希釈液2.5mlを加えて反応せしめ、
〔(該ナイロン)−(馬抗体)−(ウサギ1−34h−
PTH抗体)〕で略示される1−34h−PTH測定
用の生体成分測定用化合物〔〕を得た。本品
は、後充の1−34h−PTH− 125Iによるインス
リン−放射性物質結合物を使用してその1−
34h−PTHの抗体活性を測定した結果、1ビー
ズ当り0.55±0.020ngの抗体活性を有していた
(本品の理論的1−34h−PTH抗体活性値は
0.63ngである)。 D:1−34h−PTH測定用の生体成分測定用化合
物〔〕の活性測定に使用する1−34h−PTH
−標識化合物結合物 Hunter−Green Wood法による 125Iによる
125Iにて標識された1−34h−PTHを用いた。 E:1−34h−PTHの測定 (i) 測定用キツト ●生体成分測定用化合物〔〕を含有する
系:上記の1−34h−PTH測定用の〔(該
ナイロン)−(馬抗体)−(1−34h−PTH抗
体)で略示される1キツト当り0.55±
0.020ngの1−34h−PTH抗体を有する生
体成分測定用化合物〔〕1粒を含有する
1.0ml容容器。 ●リガンド−標識化合物結合物を含有する
系:上記の 125I−1−34h−PTH溶液50μ
(20ng/ml)を有する容器。 ●反応媒体:0.15MNaClを含む0.05リン酸緩
衝液(PH7.5)100μ。 ●反応用洗浄液:0.05%ツイーン20を含む上
記反応媒体。 上記の各系を組合せて1テスト用の1−
34h−PTH測定用キツトとする。 (ii) 測定方法 上記の組合せキツトを用いて、まず0.01〜
10ng/100μの各々の濃度を有する1−
34h−PTHの液体を調整し、この100μおよ
び上記の反応媒体100μを、上記の1−34h
−PTH測定用の生体成分測定用化合物〔〕
1粒含有1.0ml容容器に、 125I−1−34h−
PTH溶液50μを注入し、5℃、24時間イン
キユベイトせしめ、次いでこの固相を回収し
て充分に反応用洗浄液にて洗浄し、その固相
上の放射性活性に測定した。その結果、第4
図に示す通りの定量曲線が得られた。 実施例 5 α−フエトプロテインの生体成分測定 A:α−フエトプロテイン抗体 ラツトより抽出したα−フエトプロテインを
抗原として、ウサギを用いて、上記と同様にし
て、感作せしめ、次いで採血し、そのウサギの
α−フエトプロテイン抗体を含有する血清を得
た。 B:ウサギのIgGに対する抗体 ウサギのIgG4mgを用いて、山羊に皮下注射
し、以下同様にして感作、採血、精製して、山
羊のウサギのα−フエトプロテイン抗体に対す
る抗体として得た(収率38%、純度74%)。 C:α−フエトプロテイン用の生体成分測定用化
合物〔〕 ダイヤイオンHP−20(商品名:三菱化成工
業社製)3gに、濃硝酸47%含有濃硫酸5mlを
加えて、0℃、40分間反応せしめ、次いでこれ
に冷水100mlを加えて反応を停止し、さらに水
洗し、これに6%Na2S2O4含有2M水酸化カリ
ウム溶液10mlを加えて70℃、2時間還元せしめ
てアミノ化スチレン基を有する該HP−20を
得、次いでこのアミノ化スチレン基を有する該
HP−20、1gを分取し、2%グルタルアルデ
ヒド水溶液(PH8)を用いて反応せしめた後こ
れに上記の山羊のウサギのα−フエトプロテイ
ン抗体に対する抗体(山羊抗体)170γを加え
て結合せしめて、〔(該HP−20)−(山羊抗体)〕
で略示される結合物を得、さらにこれに上記の
α−フエトプロテイン抗体の40000希釈液5ml
を加えて反応せしめて、〔(該HP−20)−(山羊
抗体)−(α−フエトプロテイン抗体)〕で略示
されるα−フエトプロテイン測定用の生体成分
測定用化合物〔〕を得た。本品の抗体活性は
1.5±0.05ng/20mgであつた(理論的抗体活性
は1.8ng/20mgである)。 D:α−フエトプロテイン測定用の生体成分測定
用化合物〔〕の測定に使用するα−フエトプ
ロテイン−標識化合物結合物 125Iの放射性物質にてラベルされたα−フ
エトプロテインを使用した。 E:α−フエトプロテインの測定 (i) 測定用キツト ●生体成分測定用化合物〔〕を含有する
系:上記のα−フエトプロテイン測定用の
生体成分測定用化合物〔〕20mg含有の
1.0ml容容器 ●リガンド−標識化合物結合物を含有する
系:上記の 125I−α−フエトプロテイン
50μ(2ng1ml)含有容器。 ●反応媒体:0.25%ゼラチン、0.15MNaCl、
5mMEDTAを含む0.01Mベロナール緩衝
液100μ ●反応用洗浄液:0.05%ツイーン20を含む上
記反応性媒体 上記の各系を組合せて、1テスト用のα−
フエトプロテイン測定用キツトとする。 (iii) 測定方法 上記の実施例4−E項、(ii)測定方法におけ
る1−34h−PTHの代りにα−フエトプロテ
インの含有液体を調整して、以下実施例4、
E項、(ii)測定方法と同様に行なつて、α−フ
エトプロテインは定量される。 実施例 6 テストステロンの生体成分測定 アミノプロピルトリエトキシシラ処理したガラ
ースビーズ(径5mm)(アミノプロピルトリエト
キシシラン2g、ガラスビーズ50粒、アセトン溶
媒100ml、45℃、24時間反応)50粒に、2%グル
タンアルデヒド含有0.1Mリン酸緩衝液(PH8.0)
20mlを加えて室温下1時間反応せしめ、次いで
0.1Mリン酸緩衝液(PH8.0)にて充分洗浄し、こ
れに、山羊のウサギIgGに対する抗体(山羊抗
体)25γを加えて5℃、1夜反応せしめて、〔(該
ガラスビーズ)−(山羊抗体)〕で略示される結合
物を得、次いで洗浄後これに、Stevoid16、415〜
428(1970)に記載の方法に準じて得られたテスト
ステロン−3−山羊血清アルブミン4mgを用いて
得られたテストステロンのウサギ抗体たる血清の
5000倍希釈液5ml(20ng/ml)を加えて、5
℃、一夜反応せしめて、〔(該ガラスビーズ)−(山
羊抗体)−(テストステロンのウサギ抗体)〕にて
略示されるテストステロンの測定用の成分測定用
化合物〔〕を得た。本品は、その1ビーズ当
り、1.5±0.12ngのテストステロン抗体活性を有
していた(理論的活性1.8ng/ビーズである)。 本品は、テストステロン測定用の生体成分測定
用化合物として使用されるものである。 実施例 7 プロゲステロンの生体成分測定 セフアデツクスG−50(商品名:フアルマシア
社製)5g(湿重量)、30mM過ヨウ素酸ナトリ
ウム10mlを加えて室温下30分間撹拌反応せしめ、
さらにこれに2Mエチレングリコールを加えて30
分間撹拌し、次いでこれを取後0.01M炭酸緩衝
液(PH9.5)にて洗浄し、得られた該セフアデツ
クス1gを分取し、これに、ウサギIgGに対する
山羊抗体(山羊抗体)170γ(抗体として49γ含有)
を加えて5℃、一夜反応せしめて、〔(該セフアデ
ツクス)−(山羊抗体)〕で略示される結合物を得
(2.0mg当り、465〜544ngを含有)、さらにこれ
に、J・Biol.Chem.228、7(1957)にて記載の
方法に準じて得られた11α−ヒドロキシ−4−プ
レグネン−3.20−ジオン−11−ヘミスクシニル−
牛血清アルブミン3mgを用いて得られたプロゲス
テロンのウサギ抗体たる血清の10000倍希釈液5
mlを加えて、5℃、一夜反応せしめて、〔(該セフ
アデツクス)−(山羊抗体)−(プロゲステロンのウ
サギ抗体)〕で略示されるプロゲステロン測定用
の生体成分測定用化合物〔〕を得た。本品は50
mg当り、0.86±0.03ngのプロゲステロン抗体活
性を有していた(理論的抗体活性としては1.1n
g/mgである)。 実施例 8 インスリンの生体成分測定 実施例1、C項のスペーサー導入6.6ナイロン
ビーズの代りに、6.6ナイロン(径5mm)100粒を
五塩化リン1g含有ベンゼン100ml中で2日間撹
拌反応してベンゼンにて洗浄し、この50粒にアジ
ピン酸1g含有50ml0.1M炭酸緩衝液(PH11)を
加えて室温下1日撹拌反応せしめ、洗浄後さらに
これに250mgN−ヒドロキシスクシンイミド、500
mgジシクロヘキシルカルボジイミド含有テトラヒ
ドロフラン50mlを加えて室温下5時間反応せし
め、次いでこれに500mgのヘキサメチレンジアミ
ン含有0.1M炭酸緩衝液(PH11)を加えて室温下
3時間反応せしめ、その後1%重ソウ100mlにて
洗浄後これに2%グルタルアルデヒド含有0.1M
リン酸緩衝液(PH8)50mlを加えて室温、1時間
反応せしめて洗浄して、該ナイロンビーズをアジ
ピン酸、ヘキサメチレンジアミン、グルタルアル
テヒドの順にて処理してスペーサー導入ナイロン
ビーズを用いて、以下実施例1、C項と同様に行
なつて、インスリン測定用の生体成分測定用化合
物〔〕を得た。本品の1ビーズ当りのインスリ
ン抗体活性は2.1±0.08ngであつた。 本品はインスリンの測定において、充分な活性
を有しているものであつた。 実施例 9 インスリンの生体成分測定 実施例1、C項のスペーサー導入ナイロンビー
ズに代りに、下記スペーサー導入担体を用い、そ
の他は、実施例1、C項と同様に行なつたもので
あつて、その結果、インスリンの測定用の生体成
分測定用化合物〔〕は良好な抗体活性を有する
ものであつた。 (i) ポリアクリロニトリル系ポリマー 500ml容三つ口フラスコを約35℃の恒温水溶
にひたし、約15分間窒素で置換せしめ、次い
で、フラスコ内に120mlの蒸留水を加え、さら
にアルキルスルホン酸ナトリウム2g、アクリ
ロニトリル80g、過硫酸ナトリウム0.1g、亜
硫酸水系ナトリウム0.033gを加え、約3時間
撹拌せしめて乳濁液を得、次いでこれを約500
mlの水に注ぎ、撹拌下塩を加えて凝固せしめて
生体物を析出し、これを別、水洗し、通風乾
燥してポリアクリロニトリル(0.5%、30℃に
おけるジメチルホルムアミドでの対数粘度は約
10.5である)を得た。次いでこのポリアクリロ
ニトリル10gをジメチルホルムアミド150mlに
溶解し、これを、20%ジメチルホルムアミド含
有水浴中に、糸状に成形して、多孔質構造を有
するフイラメント状のポリアクリロニトリルを
得た。同様にポリアクリロニトリル10gを20%
ジメチルホルムアミド含有水浴中に、アトマイ
ザーカツプを用いて滴下して、多孔質構造を有
する粒状のポリアクリロニトリルを得た。 次いで、水素化リチウムアルミニウム2.5g
を三つ口フラスコに加え、乾燥エーテル100ml
を添加・撹拌し、これに上記の多孔質構造を有
する粒状のポリアクリロニトリル2gを加えて
50℃にて16時間加熱還流し、反応後氷冷下、水
を滴下して未反応の水素化リチウムアルミニウ
ムを分解せしめ、さらに1NHClを滴下して、
その分解物を溶解せしめ、次いでこれを別し
て、アミノ化された該ポリアクリロニトリルを
回収し、次いで1NHCl、水、1NNaCl、水、
0.1Mリン酸緩衝液(PH7.5)の順で洗浄して遊
離アミノ基およびニトリル基を有する多孔質構
造の粒状物を得た。 同様に、上記の多孔質構造を有する粒状のポ
リアクリロニトリルの代りに、多孔質構造を有
するフイラメント状のポリアクリロニトリルを
用いて行なつた結果、遊離アミノ基およびニト
リル基を有する多孔質構造のフイラメント状物
を得た。 このようにして得られた遊離アミノ基および
ニトリル基を有する多孔質構造を、12.5%グル
タルアルデヒド/ホウ酸緩衝液(PH8.5)に加
えて0℃、20分間反応せしめ、次いでこれを
取し、ホウ酸緩衝液にて洗浄後、さらにこれを
7−ADCA(7−アミノデスアセトキシセフア
ロスポラン酸)/0.1Mリン酸緩衝液(PH7.5)
に加えて30℃、60分間振盪して反応せしせ、そ
の後その上清中に残存する7−ADCAの量を
液体クロマトグラフイーにより求めて、該遊離
アミノ基およびニトリル基を有する多孔質構造
1g当り7−ADCA33〜35μMを結合し得るア
ミノ基を有している性質の構造物であつた。 また、上記のグルタルアルデヒド処理後、
0.2Mヘキサメチレンジアミン(PH9.5)を室温
下2時間処理しさらにグルタルアルデヒドを反
応せしめた後、7−ADCAを同様反応せしめ
て求めた結果7−ADCAの結合量は42〜
46μM/gであつた。 本発明において、このアミノ化したポリアク
リロニトリルをその担体として用い、そのスペ
ーサー導入担体としてはこのアミノ化ポリアク
リロニトリルを上記の7−ADCAの結合の際
と同様にしてグルタルアルデヒド処理物、また
はグルタルアルデヒド、ヘキサメチレンジア
ミ、グルタルアルデヒドにての処理物を使用す
るものである。 (ii) 6.6ナイロンビーズ系ポリマー 6.6−ナイロンビーズ100gをγ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン100ml中に分散して、
100℃、3時間加熱処理した後該ビーズを取
し、水洗して乾燥してアミノプロピル化した該
ビーズを得た。本化合物を、無水コハク酸20
g/150mlジメチルホルムアミド中に加え、一
夜放置反応せしめ、取し、ジメチルホルムア
ミドにて洗浄し、これをジシクロヘキシルカル
ボジイミド20.6gおよびN−ヒドロキシスクシ
ンイミド11.5g/ジメチルホルムアミド150ml
にて一夜反応せしめてジメチルホルムアミドに
て洗浄し、さらにこのビーズを0.01Mリン酸緩
衝液(PH7.2)(0.1%NaN3、0.25%BSA、5m
MEDTA、0.15MNaCl含有)で3回洗浄して、
スペーサー導入該ナイロンビーズを得た。 さらに、このスペーサー導入該ナイロンビー
ズに、ウサギのモルモツトIgGに対する抗体
(ウサギ抗体)を加えて5℃、17時間反応せし
めて充分洗浄して、〔(該ナイロンビーズ)−(ウ
サギ抗体)〕にて略示される結合物を得、さら
にこれにモルモツトのインスリン抗体を含有す
る血清希釈液を加えて、同様に反応せして
〔(該ナイロンビーズ)−(ウサギ抗体)−(モルモ
ツトのインスリン抗体)〕で略示されるインス
リン測定用の生体成分測定用化合物を得た。 実施例 10 実施例1で得られたインスリン測定用の生体成
分測定用化合物〔〕(No.1と略す)、実施例2で
得られたグルカゴン測定用の生体成分測定用化合
物〔〕〔No.2と略す)、実施例4で得られた1−
34h−PTH測定用の生体成分測定用化合物〔〕
(No.3と略す)、実施例5で得られたα−フエトプ
ロテイン測定用の生体成分測定用化合物〔〕
(No.4と略す)の各々の化合物を、安定化剤を含
むPBSに浸漬したのち、凍結乾燥して各化合物
の凍結乾燥物を得た。またこの凍結乾燥物の活性
は、各々の凍結乾燥前の活性値を100%とした相
対活性を示すもので、さらに活性測定は、前記実
施例に記載した通りの手段である。該当リガンド
−標識化合物結合物を用いて、これを5℃、一夜
インキユベイトせしめた後B・F分離して、その
固相上の標識化合物の量を求めたものである。対
照として、その凍結乾燥は無添加条件の場合を挙
げたものである。その結果、第1表に示す通り、
本発明の添加物を用いることにより、極めて安定
化した凍結乾燥物が得られた。特に、アルブミ
ン、カゼインなどの蛋白質0.5〜2%の添加、グ
リセリン1〜3%の添加、ピロリン酸5%の添加
における安定化剤を用いることにより良好な効果
を有しているものであつた。
【表】 実施例 11 実施例1、(i)測定用キツトにおいて、その生体
成分測定用化合物〔〕を合否する系として、そ
のインスリン測定用の生体成分測定用化合物の代
りに、上記実施例10と同様にして得られたその
N0.1にて示されるアルブミン1%添加のインス
リン測定用生体成分測定用化合物の凍結乾燥物を
用いて、それを各々1粒有した1.0容容器50セツ
ト、 同様に、リガンド−標識化合物を含有する系を
2.5ml、 さらに、β−ガラクトシダーゼ活性測定用媒体
10mlの凍結乾燥物およびその添付液たる蒸留水10
ml、該媒体反応停止液125ml、反応媒体5mlを用
いて、50セツト用インスリン測定用キツトとな
す。
【図面の簡単な説明】
第1図はインスリンの定量曲線を示し、第2図
はグルカゴンの定量曲線を示し、第3図は1α、
25(OH)2−コレカルシフエロールの定量曲線を
示し、第4図は1−34h−PTHの定量曲線を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記、式〔〕 〔C〕−〔A〕−〔B〕 〔〕 (ただし、式中、〔C〕は不溶性担体、〔B〕は抗
    体またはレセプター、〔A〕は〔B〕に対して特
    異的に結合する抗体、〔C〕−〔A〕における結合
    はスペーサーを介してもよい結合、〔A〕−〔B〕
    における結合は免疫結合を示す)で表わされる生
    体成分測定用化合物、および蛋白質、グリセリン
    およびピロリン酸からなる群より選ばれる1種ま
    たは2種以上の有効量の安定化剤を含有してなる
    凍結乾燥組成物。
JP12881086A 1986-06-03 1986-06-03 生体成分測定用安定化組成物 Granted JPS6242061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12881086A JPS6242061A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 生体成分測定用安定化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12881086A JPS6242061A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 生体成分測定用安定化組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12380278A Division JPS55156865A (en) 1978-10-06 1978-10-06 Organism component measuring compound and its manufacture plus organism component measuring composition, organism component measuring method and organism component measuring kit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242061A JPS6242061A (ja) 1987-02-24
JPH0228827B2 true JPH0228827B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=14993977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12881086A Granted JPS6242061A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 生体成分測定用安定化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242061A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659724B2 (ja) * 1987-10-07 1997-09-30 東レ株式会社 高強度複合繊維の製造方法
JPH0261129A (ja) * 1988-08-24 1990-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP5203132B2 (ja) * 2008-10-21 2013-06-05 古河電気工業株式会社 架橋性官能基を粒子表面に有するシリカ粒子の製造方法、架橋性官能基を粒子表面に有するシリカ粒子、前記シリカ粒子のコロイド、前記シリカ粒子を用いた複合粒子、及び前記複合粒子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130425A (en) * 1977-04-18 1978-11-14 Squibb & Sons Inc Test method and apparatus for separating solid phase

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130425A (en) * 1977-04-18 1978-11-14 Squibb & Sons Inc Test method and apparatus for separating solid phase

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242061A (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627124B2 (ja) 三官能共役体、その製造方法及びその使用方法
JP3530957B2 (ja) 可溶性サブミクロン粒子上に固定化したレセプターによる分析対象の迅速検出
EP0201079B1 (en) Delayed solid phase immunologic assay
CN1032164C (zh) 特异结合的物质的测定方法
JP3366978B2 (ja) 特異的結合性アッセイ試薬の固定化
JPH0737988B2 (ja) イオン捕捉イムノアッセイ法および装置
JPS6147381B2 (ja)
JPS63126496A (ja) プロコラ−ゲン・ペプチド(3型)特異抗血清の製法
JPH0926423A (ja) 不活性担体分子に対して複合体形成された被検体もしくはその部分配列を含む免疫アツセイで使用するための合成キヤリブレーター
JPH0584467B2 (ja)
JP3363166B2 (ja) 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法
JPS585657A (ja) 免疫測定用エレメントおよびそれを用いた測定法
JP3484540B2 (ja) 可溶性サブミクロン粒子上に固定化した抗体による抗原の無作為検出
JPS633261B2 (ja)
JPS6112547B2 (ja)
JPH0340830B2 (ja)
JPH0228827B2 (ja)
JPH0114540B2 (ja)
JP2968910B2 (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
JPH038514B2 (ja)
CH629894A5 (en) Process for separating the free fractions from the bound fractions in an immunoassay procedure
JPH0251151B2 (ja)
JPH0231349B2 (ja) Hitomatahaushurainosuupaaokishido*desumutaazenosokuteiho
Marciniak et al. Quantitative removal of hepatitis B viral antigens from serum by a monoclonal IgM coupled to a biocompatible solid-phase support.
JP2926767B2 (ja) モルヒネの測定キットおよび測定法