JP2013197167A - SiC半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

SiC半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197167A
JP2013197167A JP2012060362A JP2012060362A JP2013197167A JP 2013197167 A JP2013197167 A JP 2013197167A JP 2012060362 A JP2012060362 A JP 2012060362A JP 2012060362 A JP2012060362 A JP 2012060362A JP 2013197167 A JP2013197167 A JP 2013197167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
type
region
insulating film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012060362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5995347B2 (ja
Inventor
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
Tetsuo Hatakeyama
哲夫 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012060362A priority Critical patent/JP5995347B2/ja
Priority to US13/795,316 priority patent/US8829536B2/en
Publication of JP2013197167A publication Critical patent/JP2013197167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995347B2 publication Critical patent/JP5995347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/432Heterojunction gate for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】4H−SiC本来の高移動度と高耐圧を実現することができ、パワーデバイス等に適したSiC半導体装置を提供する。
高移動度の4H−SiC/SiO2 絶縁膜界面を実現し、素子特性の向上をはかる。
【解決手段】4H−SiC基板100,102の表面部の少なくとも一部に形成されたp型の4H−SiC領域121と、4H−SiC領域121上に形成され、p型ドーパントが導入された3C−SiC薄膜からなる第1のゲート絶縁膜112と、第1のゲート絶縁膜112上に形成された第2のゲート絶縁膜130と、第2のゲート絶縁膜130上に形成されたゲート電極140とを備えている。そして、第1のゲート絶縁膜112は、3C−SiC薄膜にC欠陥を導入することで絶縁化されている。
【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、SiC化合物半導体を用いてMOS構造を形成したSiC半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、SiCを用いたMOSFETのSiC基板/SiO2 絶縁膜界面を作製するに際し、SiC基板表面に水素終端を施し、表面酸化を行うこと、或いは絶縁膜を堆積成膜することで、SiO2 絶縁膜を形成している。このとき、SiC基板表面の水素終端は簡単に外れ、酸素が基板の内側に入り込み酸化が進行する。
4H構造のSiC基板(4H−SiC)を用いたMOSFETでは、SiC基板/SiO2 絶縁膜界面の移動度は、非常に小さいものとなってしまっている。絶縁膜や界面に工夫を施しても、本来4H−SiCが持っている特性(1000cm2/Vs)には程遠い移動度(100cm2/Vs未満)しか得られていない。
一方、3C構造のSiC(3C−SiC)基板を用いたMOSFETでは、SiC基板/SiO2 絶縁膜界面の移動度も、十分に大きな値を得ている。しかし、ノーマリーオンになる傾向が強く、使い勝手が悪い。また、3C構造の耐圧は1.5MV/cmであり、4H構造の耐圧(2.8MV/cm)に比べ、不十分である。
特開2009−212365号公報
W.F.Knippenberg, Philips Research Reports 18, p161,1963年
発明が解決しようとする課題は、4H−SiC本来の高移動度と高耐圧を実現することができ、パワーデバイス等に適したSiC半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態のSiC半導体装置は、SiC基板の表面部の少なくとも一部に形成されたp型の4H−SiC領域と、前記4H−SiC領域上に形成され、p型ドーパントが導入された3C−SiC薄膜からなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を具備している。
SiC基板中でのC欠陥の電子状態を説明するための模式図。 特性の良い絶縁膜を得るための膜厚と濃度との関係を示す特性図。 第1の実施形態に係わるDiMOSFETの素子構造を示す断面図。 第1の実施形態に係わるDiMOSFETの製造工程を説明するためのフローチャート。 第1の実施形態に係わるDiMOSFETの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係わるDiMOSFETの製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係わるIGBTの素子構造を示す断面図。 変形例に係わるトレンチ縦型MOSFETの素子構造を示す断面図。 図8の要部構成を拡大して示す断面図。
まず、発明の実施形態を説明する前に、課題解決のための基本的考え方について説明する。
[機構の解明の必要性]
4H−SiC基板/SiO2 ゲート絶縁膜界面には多くの界面状態が存在し、それが移動度低下を引き起こしていることが分かっている。しかし、その起源については明確になっていない。
従来は、SiC/SiO2 絶縁膜界面のSiO2 ゲート絶縁膜側に生成された炭素クラスターなどがその原因であるとされてきた。このように考えると、「3C−SiC基板を用いたMOSFETにて何故ノーマリーオンになるのか」がよく分からないことになる。また、「界面にCクラスターができる限り生成されないように、絶縁膜形成プロセスを様々に工夫しても、十分に大きな移動度の4H−SiC基板を用いたMOSFETを作製できない」現状も理解できない。このため、界面移動度が低い原因を理解し、それに基づいて改善方法を立案する必要がある。
[SiC基板中でのC欠陥の電子状態についての考察]
4H−SiCと、3C−SiC中でのC欠陥の電子状態を第一原理計算により求めた。ここで、第一原理計算は、局所密度近似による密度汎関数法に基づいている。Siはノルム保存擬ポテンシャル、CなどSi以外の物質は、バンダービルトらによって開発された、ウルトラソフト擬ポテンシャルを用いている。図1(a)(b)はそれぞれ、4H−SiCと、3C−SiC中でのC欠陥の状態密度を説明するための図である。
基板中にC欠陥が発生すると、C欠陥の周囲にある4つのSiがそれぞれ一つのダングリングボンドを持つことになる。Siのダングリングボンドは、SiCのバンドギャップの中間付近に状態を持っているので、C欠陥の周囲にある4つのSiが持つダングリングボンドが相互作用をすると、2つの「埋まった状態」と、2つの「空の状態」に分裂して、合計4つの状態になる。そして、そのうちの二つの状態(埋まった状態が一つと空の状態が一つ)が、4H−SiCのギャップ中に出現する。ところが、SiCは構造によって、伝導帯、価電子帯のエネルギー位置が変わってくる。それ故に、Siが持つダングリングボンドの相互作用によって発生する、これらの「埋まった状態」、「空の状態」の、ギャップ中での位置関係は、SiCの構造に依存することになる。
図1(a)に示すように、4H構造では、伝導帯直下に「空の状態」が発生している。この状態は、電子がトラップするので、移動度を低下させる源となる。それに対し、3C構造では、図1(b)に示すように、「埋まった状態」と伝導帯が関連しており、C欠陥が入ると、3C−SiC基板そのものがn型化してしまうことが、本計算により初めて分かった。これにより、3C−SiC基板のMOSFETを作製すると、ノーマリーオンになってしまう機構が、初めて解明できたことになる。つまり、nチャネルのMOSFETのチャネル部分がn型化してしまうためであった。
[基板表面近傍での欠陥発生機構]
まず始めに、SiC基板中での欠陥の生成エネルギーを第一原理計算により求めた。C欠陥生成に必要なエネルギーは4.0eV、Si欠陥生成に必要なエネルギーは7.5eVであり、SiC基板ではC欠陥が最も発生し易いことが分かった。
次に、SiC基板表面での欠陥の生成エネルギーを第一原理計算により求めた。SiC基板C面の最表面のC欠陥生成に必要なエネルギーは0.75eV、SiC基板Si面の最表面のSi欠陥生成に必要なエネルギーは4.6eVであった。水素終端のとれたSiC基板の最表面の元素は、ダングリングボンドを有しているので高いエネルギー状態にあり、バルク中に比較して欠陥を発生し易いことが分かった。
SiC/SiO2 絶縁膜界面近傍では、内部元素(C及びSi)と表面で発生した欠陥とが入れ替わりながら拡散していくことになる。このようにして、SiC/SiO2 絶縁膜界面近傍のSiC基板中には、多くの欠陥が発生することが分かった。
上記のように、C欠陥は、4H−SiC基板を用いたMOSFETでは、移動度に影響する。「絶縁膜形成プロセスを工夫しても、十分に大きな移動度の4H構造MOSFETを作製できない」理由が理解できた。3C−SiC基板を用いたMOSFETでは、チャネルがn型化するという現象として現れてくる。「3C−SiC基板を用いたMOSFETにて何故ノーマリーオンになるのか」という疑問も解けた。
本実施形態では、「今回判明した3C−SiCのMOS界面の特性(高移動度)」と、「4H−SiCの高い耐圧」の両方の良い特性を用いた、縦型DiMOSFET(Double Implanted Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を提供する。そのために、通常の4H−SiC基板を用いた縦型DiMOSFETの表面に、p型3C−SiC超薄膜を形成(エピタキシャル成長などにより)させ、且つその3C−SiC超薄膜を完全補償(Fully Compensate)することで、ゲート絶縁膜SiO2 とチャネルとの距離を十分にとること、即ち「埋め込みチャネル型」とすること、を特徴とする。
この半導体装置の実現のためには、p型3C−SiC超薄膜の膜厚と濃度に適正範囲が存在する。つまり、「n型を発現させるC欠陥」と「p型ドーパント」が完全補償したp型3C−SiC超薄膜をチャネル部分に挿入したことを特徴としている。この3C−SiC超薄膜の特徴については、以下の明細書中において説明する。
[表面p型3C−SiC薄膜の形成方法]
従来からのエピタキシャル成長(「エピプロセス」と名づける)により、表面にpドープの3C−SiCをエピタキシャル成長させることが可能である。それ以外にも、「4H−SiCの表面に強くp型ドーパントをインプラすること(「インプラプロセス」と名づける)で、表面をアモルファス化させて、熱をかけることで表面にpドープの3C−SiCを作製することも可能である。また、ゲート絶縁膜として機能させるので、必ずしも結晶化させる必要はない。熱工程を省略、或いは最少限にとどめることで、アモルファス状態、或いは多結晶状態にとどめることも可能である。この方がコスト面で利得がる上、絶縁膜としての特性も、結晶化させた時と遜色はない。従来行われているのインプラプロセスによるチャネル形成では、ドープ量が少なく、できる限り結晶を傷つけないように低エネルギーにて打ち込みを行い、アモルファス化させないことが特徴であった。今回は、一旦アモルファス化させている点が大きく異なる。エピプロセスでも、インプラプロセスでも、どちらの方法でも構わない。
インプラプロセスは、通常のMOS作製プロセスに、簡単に導入できるので、コスト面及び時間面で非常に有効である。従来の構成では、C欠陥が問題となっていることが分かったが、今回の構成では、C欠陥が発生しても構わない。むしろ、C欠陥が発生してしまうのであれば、それを逆手にとって、C欠陥を積極的に使って、高性能のMOS構造を作ることができる構成としたことが特徴である。
[今回の埋め込みチャネルの特徴]
通常の埋め込みチャネルと違って、カウンタードープを行わないことが、大きな特徴である。カウンタードープでは、「SiCのMOS構造では、思ったほど移動度が上昇しないという問題」があった。それは、ドープの過程で、C欠陥が増えてしまうので、チャネル部分のC欠陥が増えることが、大きな原因と分かった。従来は、C欠陥に関するケアーが無かったので、思ったほど移動度が上昇しないという問題となって現れていたことになる。それに対し、本実施形態では、カウンタードープは不要である。ここでは、3C−SiC上にSiO2 を作製すると、界面にC欠陥が発生し、それによりn型化することを用いる。それにより、p型3C−SiC超薄膜を自己整合的に完全補償させ、3C−SiC薄膜がゲート絶縁膜の一部とみなせるようにする。つまり、C欠陥に対するケアーが不要であり、むしろC欠陥を積極活用する。
[3C−SiC薄膜のp型ドーパント濃度]
C欠陥量は、p型ドーパント濃度がある程度高く、3C−SiC薄膜の膜厚がある程度薄ければ、「p型ドーパント濃度」と「3C−SiC薄膜の膜厚」に応じて変化して、p型ドーパントを自動的に補償するように、C欠陥を生成することができる。つまり、自己整合的に完全補償ができる。pドーパントの濃度が1017/cm3 以上(3C−SiC中のp型ドーパント同士が十分に相互作用できる最小値)、1021/cm3 以下(SiCのpドーパントの通常用いる最大値)であると、膜厚が十分薄ければ、C欠陥が表面で発生し、それが拡散することで、膜全体を補償するようにC欠陥が再分布する。C欠陥はpドーパントに電子を渡し安定化できるので、C欠陥はp濃度に合わせる形で分布する。これにより、膜全体が最安定な状態になることができる。
従来、4H−SiC/SiO2 界面近傍では、1018/cm3 オーダーの電子トラップが観測されているので、これ以上のpドーパントを導入しておかないと、界面近傍でのC欠陥量が多すぎて、3C薄膜全体がn型になってしまう。以上から、pドーパントの濃度は、1018/cm3 以上、1021/cm3 以下である。半導体装置の作製の効率などを考慮すると、SiO2 膜の作製プロセスなどにも影響がないように濃度は大きめに設定する方が良い。p型ドーパント濃度が小さ過ぎると、C欠陥が多くできてしまったときに、n型化(高濃度のn+ )してしまうリスクがある。
一方、拡散によって補償することを考えると濃度は薄めの方が良い。p型ドーパント濃度が大きいと、なかなかC欠陥では埋めきれないことになる。よって、上限、下限とも、一桁程度抑えて、1019/cm3 以上、1020/cm3 以下がより好ましいと考えられる。本実施形態では、p型3C−SiC超薄膜内のp型ドーパント量として、4×1019/cm3 程度を基本ターゲット値とする。
[本実施形態の埋め込みチャンネル構造の特徴]
従来の埋め込みチャネルでは、チャネルの支配力が低下してしまうという問題があった。その結果、移動度ピークが低電圧側の一部になってしまい、実動作電圧での電流が十分に取れないという問題がある。また、閾値が低くなるために、高温で動作させると、ノーマリーオンになってしまうという問題もあった。しかし、本実施形態は、完全補償して絶縁膜となった3C−SiCをゲート絶縁膜として機能させ、3C−SiC上に成膜するSiO2 膜を必要最小限の膜厚とすることで、チャネル支配力を十分に高めている。
ここで、開発の過程で分かってきた重量なポイントは、3C構造にC欠陥を導入して、p型を補償した場合、従来の3C−SiCよりも誘電率が大きくなる点である。そのため、誘起される電荷量を大きくすることができる。更に、電子の波動関数は、絶縁膜側に侵入することになるが、それ故に、余計に支配性能が高まることになる。その結果、チャネル支配力を強めることができている。つまり、「p型ドーパントをC欠陥にて補償した3C−SiC」をゲート絶縁膜にすることにより、高誘電率絶縁膜のゲート絶縁膜を用いた場合と同様の効果が現れている。その結果、実動作電圧で十分に大きな電流が取れるようになっている。また、閾値も十分に高いものにすることができている。
なお、ドープをしていないSiC絶縁膜を最初から用いる場合とは違うことに注意が必要である。SiC絶縁膜では、伝導帯側のバンドオフセットが十分にとれないので、SiO2 などの絶縁膜との積層膜にする必要がある。上記にて説明してきたように、SiC絶縁膜の上にSiO2 膜を作製すると、SiC中にC欠陥が発生するため、特性の悪い絶縁膜が形成されてしまうことになる。
[膜厚]
まず、下限であるが、2nm未満の薄さでは、十分にC欠陥を吸収できず、下層の4H−SiC基板側にC欠陥が出現してしまい、移動度劣化を招く。C欠陥を吸収することが最大のポイントであり、その面だけから考えるなら、厚い程良いと言える。
次に、上限であるが、5nmよりも厚い場合には、p型ドーパントとC欠陥の十分な相互作用が取れないために、補償しきれない。更に、相互作用が十分でないと、p型ドーパントとC欠陥の分布に粗密が出てしまい、移動度劣化の原因となる。よって、十分に相互作用がある5nm程度以下としなくてはならない。更に、必要以上に厚いと、ゲート絶縁膜としての3C−SiCが厚くなってしまいキャパシタンスの低下を招くので、ゲート絶縁膜として損である。つまり、薄い程良いと言ってよい。
以上から、3C−SiC薄膜の厚みが、2nm以上で5nm以下であることが好ましい。更に、上限、下限とも、確実に特性が得られるためには、3nm以上で4nm以下がより好ましい。本実施形態では、3.5nm程度を基本ターゲットとする。
濃度と厚みにも相関がある。濃度が濃ければ、厚みは薄くする方が良い。濃くて、厚いと、C欠陥にて補償することが難しいからである。濃度が薄い場合には、厚みは厚くすることができる。C欠陥が十分にできるので、それを拡散させれば厚くても、簡単に補償できる。つまり、上記した濃度と膜厚の好ましい範囲において、濃度が濃ければ厚みは薄く、濃度が薄ければ厚みは厚くすることが好ましい。
おおよそのイメージとして、図2に膜厚と濃度の関係を示している。A領域(膜厚3nm以上で4nm以下、且つ濃度1019/cm3 以上で1020/cm3 以下)が最も好ましい。また、B領域は、膜厚2nm以上で5nm以下、且つ濃度1018/cm3 以上で1021/cm3 以下の領域のうち、膜厚が薄く且つ低濃度の領域、膜厚が厚く且つ高濃度の領域を除外した領域である。除外領域は、あまり好ましくない。
[終端構造]
デバイスチップ全体の終端構造作製は、通常イオン打ち込みで作っている。今回の実施形態でも、3C薄膜が挟まっているだけなので、同様にすればよい。更に、強力な終端構造が必要な場合は、STI(Shallow Trench Isolation)によって、SiO2 酸化膜を埋め込む方法も有効である。
[3C−SiCと金属との接触抵抗]
DiMOSFET、IGBTなどを念頭に入れると、金属とのコンタクト抵抗を十分に低いものにする必要が出てくる。ここでは、n型、p型3C−SiCと金属との低接触抵抗化についてまとめる。
まず、n型SiCとのコンタクトについて、まとめる。3C構造では、伝導帯底のエネルギー位置が4H構造のそれに比較して深くなっており、伝導帯端は4.47eVとなる。このことから、従来から4H−SiCのn型電極として使われている電極(例えばNi2Si電極など)を用いれば、従来の高温プロセスを通さずとも、オーミックコンタクトが得られる。
従来の4H−SiCへのコンタクトの場合は、金属とSiC基板とが複雑に反応して、オーミックコンタクトができており、850℃から950℃程度の温度が用いられている。それに対し、3C構造とのコンタクトでは、特殊な反応する必要はないので、成膜できれば何℃でも良く、Ni2Siなどのシリサイドを形成したければ、形成温度の500〜600℃を用いれば十分である。本実施形態では、550℃とした。この場合、電子障壁は全くなくなるので、従来得られているn型の接触抵抗(900℃で、5×10-5Ωcm2 程度)よりも、2桁程度低い接触抵抗(550℃で、5×10-7Ωcm2 程度)が、低温プロセスにて得られる。低温プロセスのメリットは、簡便さやコスト面だけではなく、SiO2 /SiC界面荒れの防止、SiC中のC欠陥の余分な形成阻止にも役立つ。これらは、移動度劣化の防止、SiC/金属コンタクトの空間分布形成の阻止に直結している。つまり、コンタクト形成の低温化ができることは、非常に大きな意味を持っている。
一方、p型SiCとのコンタクトでは、p型ドーパントを大量に導入することで実現できる。3C構造でよければ、大量に導入して構造が壊れてしまっても、低温の熱過程や、局所的なレーザーアニールなどによって、3C構造が回復する。コンタクト領域では、p型の3C構造の多結晶SiCや3C構造アモルファスSiCでもかまわない。それに対し、4H構造では、一旦壊れてしまうと元の構造に戻すことが困難である。よって、大量のドーパントを導入するには、イオン打ち込みのエネルギーを多段に分けて、結晶構造が壊れないようにケアする必要がある。つまり、p型コンタクトに関しても、3C構造であれば、p型ドーパントを大量に導入することで、オーミックコンタクトが簡単に得られる。
以下、実施形態のSiC半導体装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態に係わるSiC半導体装置の素子構造を示す断面図であり、特にDiMOSFETに適用した例である。
高濃度n型(n+ 型)炭化珪素(4H−SiC:シリコンカーバイド)基板100の表面上に、低濃度n型(n- 型)4H−SiC層102が形成されている。本実施形態では、SiC基板100上にSiC層102を形成した構造を、素子形成用基板として用いている。n- 型4H−SiC層102は、n+ 型4H−SiC基板100よりも不純物濃度が低濃度に形成されており、耐圧保持層となる。SiCは多くの構造(ポリタイプ)をとるが、本実施形態では特に断らない限り、SiCの構造としては4H構造とする。4H構造が最も耐圧が高く、且つバルク中の移動度が高いため、パワーデバイスを作製するには最適と考えられるからである。
4H−SiC層102の表面上に、高濃度p型(p+ 型)3C−SiC薄膜(第1のゲート絶縁膜)111,112がエピタキシャル成長により形成されている。3C−SiC薄膜112は、チャネル領域において、高濃度p型が炭素(C)欠陥により補償されている。また、3C−SiC薄膜111は、チャネル領域の間にあって、高濃度p型が炭素(C)欠陥により補償されている。そして、3C−SiC薄膜112は、チャネル領域上において第1のゲート絶縁膜として機能するようになっている。3C−SiCに限っては、低温(1000℃〜1300℃の温度領域に成膜ウインドウがある)にてエピタキシャル成長させると、他の構造が混入することがなく、高品質な3C構造薄膜が形成可能である(非特許文献1参照)。
基板表面に3C−SiCを作製する別の方法として、前述したように、4H−SiC層102の表面に強くp型ドーパントなどを打ち込み、一旦アモルファス化させて、熱工程(1000℃〜1300℃の温度が必要)により再結晶化させる方法も有効である。図3では、基板全面に、高濃度p型(p+ 型)3C−SiC薄膜をエピタキシャル成長させている。この膜厚は薄く、例えば3.5nm程度である。ドーパントとしては、以後、p型ではAlを、n型ではN或いはPを用いている。後のプロセスで、3C−SiC薄膜は、最終的に3C−SiC薄膜111,112となる。
4H−SiC基板100の裏面には、導電性材料の電極160が形成されている。電極160はドレイン電極となる。電極160は、Niなどを用い、例えば1050℃のアニールを行うことで、4H−SiC基板100の裏面にオーミック接続することができる。従来プロセスでは、800℃以上の温度は掛けられない。それは、SiC基板/SiO2 界面が荒れてしまうからである。しかし、本実施形態では、チャネルがSiC基板内側に埋め込まれるので、上記界面(3C−SiCとSiO2 の界面)が荒れても全く問題がないので、1050℃という高温プロセスが可能である。このようにプロセス温度を高くできる点も、本実施形態の重要な効果の一つである。
また、裏面電極作製の別の方法として、裏面全面に、3C−SiCを作製しても良い。具体的には、3C構造をエピタキシャル成長させるか、n型ドーパント(窒素や燐など)を大量に打ち込み、一旦アモルファス化させて、1000度〜1300度の熱工程により再結晶化させ3C−SiCを作製すればよい。3C構造とのコンタクトをとる方法は、既に示している通りであり、低温で良好なオーミックコンタクトが取れる。裏面の3C−SiC膜の作製は、表面の3C−SiC膜を作った直後、或いは同時に行っても良い。或いは、最終工程にて、裏面のみ作製しても良い。同時に形成する例としては、表面にはp型ドーパントを大量にイオンインプラして、裏面にはn型ドーパントを大量にイオンインプラする。そして、高温で再結晶化させることで、それぞれ必要となる3C−SiC薄膜を形成する。
3C−SiC薄膜111,112及びその下層の4H−SiC層102からなる積層膜の表面領域120の一部に、互いに間隔を隔て所定の膜厚の複数の低濃度p型(p- 型)4H−SiC領域(第1の4H−SiC領域)121が、3C−SiC薄膜111,112の表面から4H−SiC層102の内部途中の深さまで選択的に形成されている。1つの半導体素子には、2つの4H−SiC領域121が、3C−SiC薄膜111及びその下層の4H−SiC層102の領域を挟むように、3C−SiC薄膜112の下に配置される。
各4H−SiC領域121の表面上の一部に、それぞれSiC領域121の表面から内部途中の深さまで所定の膜厚の高濃度n型(n+ 型)4H−SiC領域(第2の4H−SiC領域)122が選択的に形成されている。そして、各4H−SiC領域121の表面上の一部に、4H−SiC領域122に隣接してp型(p+ 型)4H−SiC領域(第3の4H−SiC領域)123が形成されている。4H−SiC領域122,123が形成された部分以外の、各4H−SiC領域121の表面には、3C構造のSiC薄膜が残っているが、その部分はpドープがなされているので、112へと変化しているとする。大きな変化は起こっていないが、区別するために112とする。将来的には、この部分の直下にチャネルが形成されることになる。また、112の間の3C薄膜部分を111とする。
このように、複数のp型4H−SiC領域121は、3C−SiC薄膜111,112及びその下層のn型4H−SiC層102からなる積層膜の表面領域120の少なくとも一部に選択的に形成され、n型4H−SiC領域122とp型4H−SiC領域123とに接続するように配置されている。p型4H−SiC領域121の表面部分は、図3の例では、各SiC領域121の表面上の一部に、隣接したn型4H−SiC領域122とp型4H−SiC領域123とがそれぞれ1つずつ配置される例を示している。そして、1つの半導体素子を形成する際に、2つのp型4H−SiC領域123が、2つのn型4H−SiC領域122を挟むように配置される。言い換えれば、1つの半導体素子では、p型4H−SiC領域123が、n型4H−SiC領域122の外側に配置される。また、各4H−SiC領域121には、それぞれn型4H−SiC領域122よりも内側にn型4H−SiC層102と電気的に導通するチャネル領域が形成される。
2つのn型4H−SiC領域122の表面の一部に跨るように、絶縁膜130が形成されている。この絶縁膜130は、第2のゲート絶縁膜となるものであり、例えばSiO2 酸化膜が用いられる。ゲート絶縁膜130は、両側のn型4H−SiC領域122の表面と、SiC領域122及びp型4H−SiC領域123が形成されていない各SiC領域121上の3C−SiC薄膜112の表面と、2つのSiC領域121間のSiC層102上の3C−SiC薄膜111の表面とに接して形成される。
ゲート絶縁膜130上には、ゲート電極140が形成される。よって、ゲート電極140は、両側のn型4H−SiC領域122の一部と、n型4H−SiC領域122及びp型4H−SiC領域123が形成されていない各SiC領域121上の3C−SiC薄膜112と、2つのSiC領域121間のSiC層102上の3C−SiC薄膜111とに跨るように絶縁膜130を介して形成される。
また、n型4H−SiC領域122の表面の他の一部とp型4H−SiC領域123の表面上には、電極150が形成されている。電極150はソース電極となる。ソース電極150は、Niなどであり、550℃程度の低温での形成が可能であり、p型4H−SiC領域123にオーミック接続される。かかるSiC領域123は、MOSでは基板コンタクト領域となる。同時に、ソース電極150は、n型4H−SiC領域122にオーミック接続される。かかるSiC領域122は、MOSではソース領域となる。
ここで、第1の実施形態では、3C−SiC薄膜111,112は、SiO2 膜が成膜されたことで、C欠陥が生じている。C欠陥は、CVD成膜を行った後の焼き固めのプロセス中に発生する。C欠陥発生機構は既に記述している。C欠陥は、p型ドーパントを補償することで安定化できるので、完全に薄膜111,112の全体を補償したところで、自動的にC欠陥生成がストップする。4H−SiC領域122はn型なので、そこにC欠陥が発生しても、n型が強くなるだけなので、全く問題ない。
このような考えに基づく本実施形態のSiC半導体装置の製造工程を、図4のフローチャートに示す。図4に示すように本実施形態では、n- 型4H−SiC膜形成工程(S1)と、p+ 型3C−SiC膜形成工程(S2)と、p- 化用のイオン注入工程(S3)と、n+ 化用のイオン注入工程(S4)と、p+ 化用のイオン注入工程(S5)と、アニール工程(S6)と、絶縁膜形成工程(S7)と、ソース電極形成工程(S8)と、アニール工程(S9)と、ゲート電極形成工程(S10)と、ドレイン電極形成工程(S11)と、アニール工程(S12)という一連の工程を実施する。
第1の実施形態におけるSiC半導体装置の製造方法のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図を、図5及び図6に示す。
図5(a)〜(d)では、図4のn- 型SiC膜形成工程(S1)からイオン注入工程(S5)までを示している。それ以降の工程は後述する。
まず、図5(a)に示すように、n- 型4H−SiC膜形成工程(S1)として、n+ 型4H−SiC基板100の表面上に、n- 型4H−SiC層202を形成する。SiC基板100としては、例えば固体単結晶SiC基板が用いられる。SiC基板100内の不純物濃度(ドーピング濃度)は、1×1016原子/cm3 以上、1×1020原子/cm3 未満が好適である。ここでは、例えば、6×1017原子/cm3 で形成されたものを用いる。以後の実施形態でも、特に断らない限り、p型、n型に拘わらず、基板濃度として6×1017原子/cm3 の基板を用いている。SiC基板100として、(0001)面の六方晶系SiC基板(4H−SiC基板)が好適である。
そして、SiC層102は、エピタキシャル気相成長法によりSiC基板100の表面上にn- 型4H−SiC膜がエピタキシャル成長することにより形成される。エピタキシャル層を形成する際、原料ガスとして、例えばSiH4 ガ ス及びC38 ガスを用いることができる。また、不純物(ドーパント)としては、窒素(N)或いは燐(P)を用いるとよい。SiC層102は、耐圧保持層となる。SiC層102は、膜厚として、例えば0.5μm以上20μm以下が好適である。ここでは、例えば10μmに形成される。また、n型4H−SiC層102の不純物濃度(ドーピング濃度)は、8×1014原子/cm3 以上、3×1017原子/cm3 未満が好適である。ここでは、例えば、5×1015原子/cm3 で形成されたものを用いる。以後の実施形態でも、特に断らない限り、SiCの濃度として5×1015原子/cm3 を用いている。
次いで、p+ 型3C−SiC層形成工程(S2)として、SiC層102の表面上に、p+ 型3C−SiC薄膜110を形成する。3C−SiC薄膜110の形成法、厚み(3.5nm程度)、濃度(4×1019/cm3 程度)等は、上記した基本ターゲットの値を用いている。但し、ここで、初期の厚みは4nmのものを形成しており、最終構造として、3.5nm程度の厚みとなっている。
次いで、図5(b)に示すように、p- 化用のイオン注入工程(S3)として、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて形成した酸化膜(図示せず)をマスクとして用い、導電型がp型の不純物を選択的にSiC層102の表面領域120に注入する。これにより、p- 型4H−SiC領域121を形成する。
p型4H−SiC領域121における導電性不純物の濃度は、例えば1×1016/cm3 とすることができる。以後の実施形態でも、特に断らない限り、p- 型4H−SiCの濃度として1×1016原子/cm3 を用いている。p型の不純物となるAlイオンの注入の条件としては、例えば1×1015/cm2、80KeVとすることができる。ここでは、例えば300℃に基板を加熱した。p型4H−SiC領域121における導電性不純物の濃度は、1×1013/cm3 以上、5×1017/cm3 以下が好適である。より好ましくは1×1015/cm3 以上5×1016/cm3 以下がよい。
次いで、図5(c)に示すように、n+ 化用のイオン注入工程(S4)として、p型4H−SiC領域121の表面の一部に、選択的にn型の導電性不純物を注入することにより、n+ 型4H−SiC領域122を形成する。具体的には、SiC領域121の形成に用いた酸化膜のマスクを除去した後、再度新たなパターンを有する酸化膜のマスク(図示せず)を、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて形成する。そして、新たなマスクの開口部を通して、n型の導電性不純物を注入することにより、n+ 型4H−SiC領域122を形成する。
n型4H−SiC領域122における導電性不純物の濃度は、例えば2×1020/cm3 とすることができる。以後の実施形態でも、特に断らない限り、n+ 型SiCの濃度として2×1020原子/cm3 を用いている。n型の不純物となるNイオンの注入の条件としては、例えば1×1015/cm2、40KeVとすることができる。ここでは、300℃に基板を加熱した。n型4H−SiC領域122における導電性不純物の濃度は、1×1014/cm3 以上5×1020/cm3 以下が好適である。より好ましくは、5×1015/cm3 以上3×1020/cm3 以下がよい。
次いで、図5(d)に示すように、p+ 化用のイオン注入工程(S5)として、p型4H−SiC領域121の表面の他の一部に、n型4H−SiC領域122と隣接するように選択的にp型の導電性不純物を注入することにより、p+ 型4H−SiC領域123を形成する。具体的には、SiC領域122の形成に用いた酸化膜のマスクを除去した後、再度新たなパターンを有する酸化膜のマスク(図示せず)を、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて形成する。そして、新たなマスクの開口部を通して、p型の導電性不純物を注入することにより、p+ 型4H−SiC領域123を形成する。
p型4H−SiC領域123における導電性不純物の濃度は、例えば2×1020/cm2 とすることができる。p型の不純物となるAlイオンの注入の条件としては、例えば1×1015/cm2、40KeVとすることができる。ここでは、300℃に基板を加熱した。p型4H−SiC領域123における導電性不純物の濃度は、1×1014/cm2 以上5×1020/cm2 以下が好適である。より好ましくは、5×1015/cm2 以上3×1020/cm2 以下がよい。
アニール工程(S6)として、上述した注入工程の後、活性化アニール処理を行う。この活性化アニール処理としては、例えばアルゴン(Ar)ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1600℃、加熱時間30分といった条件を用いることができる。このようにして、図5(d)に示す構造を得る。このとき、SiC内部に導入されたドーパントの活性化は実現できるが、殆ど拡散はしない。
図6(e)〜(g)では、図4の絶縁膜形成工程(S7)からゲート電極形成工程(S10)までを示している。
まず、図6(e)に示すように、絶縁膜形成工程(S7)として、n型4H−SiC層102上の3C−SiC薄膜111、p型4H−SiC領域121上の3C−SiC薄膜112、n型4H−SiC領域122、及びp型4H−SiC領域123の表面全体を覆うように酸化膜130を形成する。酸化膜130の形成方法として、例えばドライ酸化(熱酸化)を行っても良い。例えば、1200℃、加熱時間30分という条件のドライ酸化により、緻密な酸化膜を作製できる。
次いで、図6(f)に示すように、酸化膜130上にフォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成する。当該レジスト膜をマスクとして用いて、p型4H−SiC領域123の表面及びn型4H−SiC領域122の表面の一部に位置する酸化膜130の部分をエッチングにより除去する。これにより、両側のSiC領域122間を跨ぐ酸化膜130が形成できる。
続いて、ソース電極形成工程(S8)として、かかるレジスト膜と酸化膜130が除去されて形成された開口部によって露出されたp型4H−SiC領域123の表面及びn型4H−SiC領域122の表面の一部に、金属などの導電体膜を形成する。かかる導電体膜が、ソース電極150となる。その後、レジスト膜を除去することにより、当該レジスト膜上に位置していた導電体膜を除去(リフトオフ)する。また、酸化膜130の幅をエッチバック等で狭くすれば、酸化膜130とソース電極150とが接触しないように隙間を形成できる。ここで、ソース電極150となる導電体としては、例えばニッケル(Ni)が好適である。
[低温でのソース電極作成]
アニール工程(S9)として、ソース電極150を作製した後に、550℃という低温の熱処理を行うことが可能となる。例えば、アルゴン(Ar)ガス中で加熱時間5分とする。かかる熱処理により、Ni2Si電極150が形成される。n型SiC領域122の表面は前記図5(a)に示した3C−SiC薄膜110の形成により3C構造となっているので、電子障壁がなくなり、低い接触抵抗の電極構造が得られる。同時に、p型のコンタクトについては、大量のAlが導入されているので、簡単に低接触抵抗のコンタクトが取れる。
次いで、図6(g)に示すように、、ゲート電極形成工程(S10)として、ゲート絶縁膜としての酸化膜130上にゲート電極となる電極140を形成する。例えば、n型ポリシリコンなどで良い。また、ソース電極150もn型ポリシリコンとして、ソース電極150及びゲート電極140共に、更にNi膜を形成して熱処理を行うことで、NiSi、Ni2Siなどのサリサイド膜を電極としてもよい。
[裏面電極]
次に、ドレイン電極形成工程(S11)として、SiC基板100の裏面上にドレイン電極となる電極160を形成することにより、前記図3に示す構造が得られる。ここで、裏面電極に関して、従来の電極構成、例えばNi電極などを使うと、800℃を越える高温過程が必要になる。本実施形態の方法では、SiO2 /SiC界面が荒れても大丈夫なので、1050℃という高温過程も大丈夫である。例えば、アルゴン(Ar)ガス中で加熱時間5分とする。かかる熱処理により、界面にNi2Siができ、オーミック接続ができる。
従来プロセスでは、800℃以上の温度は掛けられない。それは、SiC基板/SiO2 界面が荒れてしまうからである。しかし、本実施形態では、チャネルがSiC基板内側に埋め込まれるので、上記界面(3C−SiCとSiO2 の界面)が荒れても全く問題がないので、1050℃という高温プロセスが可能である。このようにプロセス温度を高くできる点も、本実施形態の重要な効果の一つである。裏面電極を作製する際に役立つだけでなく、他のプロセスを高温化したい場合にも、有効である。例えば、MOS界面のみを3C構造として、埋め込みチャネルを作る。そして、その他のソース領域などは、3C−SiCを剥離してしまうプロセスであれば、1050℃のソース電極作製ができれば、非常に有効である。
別の方法として、裏面の表面に大量のN原子をイオン打ち込みを行い、裏面表面を3C構造として、低接触抵抗のコンタクトが取れるようにしても構わない。この場合は、前もって、3C構造をエピプロセスで作ってあれば、アニール工程(S12)として、550℃の熱処理を行うことも可能となる。例えば、アルゴン(Ar)ガス中で加熱時間5分とする。かかる熱処理により、界面にNi2Siができ、オーミック接続ができる。或いは、インプラプロセスであって再結晶化させる場合には、形成に1050℃程度が必要となる。3C−SiCとSiO2 の界面)が荒れても全く問題がないので、1050℃という高温プロセスが可能である。
なお、SiC基板100として、例えば(000-1)面など、他の面を主表面とする4H−SiC基板を用いてもよい。つまり、本実施形態の3C構造薄膜を表面に成長させる方法は、その基板方位に関係なく有効であるからである。
[埋め込みチャンネルの効果]
第1の実施形態では、3C−SiC薄膜112の厚さ分だけ、SiO2 から離れた、埋め込みチャネルができており、印加電圧の全領域に亘って、移動度が十分に大きく、ピークでは300cm2/Vs程度である。
SiO2 とSiCとの界面から、数nm内側に入ったところにチャネルが形成されているので、界面の小さな荒れによる散乱は無視できる。熱酸化などによるSiO2 膜形成では、界面に小さな荒れが起こるが、そのケアーは不要である。
さらに、通常は、SiO2 膜を窒化処理などして、絶縁膜やSiO2 /SiC基板界面を改良する必要がある。しかし、本実施形態では、その複雑なプロセスは全く不要である。つまり、SiO2 中やSiO2 /SiC基板界面での電荷トラップは、実際のチャネルから十分に離れているので、移動度に大きな影響がないからである。その意味で、絶縁膜形成が簡略化できるという効果は非常に大きい。このようなプロセスの簡略化は、実際には、コストメリットだけではなく、歩留まりや装置稼動率と言った最終段階にまで、大きく響いてくる。
3C−SiC薄膜112が高誘電率ゲート絶縁膜の一部として働いているため、誘起される電荷量も十分に大きく、電流量を十分にとることができることが特徴となっている。従来のカウンタードープ法による埋め込みチャンネルでは、移動度のピーク位置が高くても、特定の印加電圧以外では、十分な電流がとれないという問題点もあったが、本実施形態では、そのような問題は起きない。
[電極]
電極と3C−SiC薄膜との接合部分では、3C−SiC薄膜と金属とが反応して、n型・p型共に、4H−SiC層よりも低接触抵抗のコンタクトが取れるようになる。第一の理由は、バンドギャップが小さくなったことである。そのため、金属との界面のバリアーが低くなっている。第二の理由は、金属との反応領域にあったドーパントが基板側界面に集中することである。そのため、界面のバリアーの厚みが薄くなっている。接触抵抗を低減することができる。
その結果、(1)ソース電極/n+ 領域界面のオン抵抗が従来よりも桁違いに小さくできる。接触抵抗として、1×10-5Ωcm2 以下が目標であるが、1×10-7Ωcm2 が実現できている。(2)ソース電極/p+ 領域界面の接触抵抗が従来よりも桁違いに小さくできることが分かった。接触抵抗として、1×10-3Ωcm2 以下が目標であるが、こちらも、1×10-6Ωcm2 が実現できている。(3)従来構成であれば、ソース電極とn+ 領域、p+ 領域との高温での界面反応層を形成することで、接触を取っていた。ゲート絶縁膜を作製した後に、高温熱工程を通ると、SiO2 /SiC基板界面のダングリングボンドが大量に発生するため、移動度が極端に低下することが知られている。しかし、本実施形態のソース電極形成では、低温での界面シリサイド形成を目的とした低温アニールのみを行っている。その結果、チャネル移動度が従来(3C構造を使わない、高温熱工程通過後、ピーク値20cm2/Vs)の一桁以上大きい値(本実施形態のプロセス通過後、ピーク値300cm2/Vs程度)を出すことが分かった。この移動度の向上は、オン抵抗に直接的な影響を与えるので、デバイス特性向上に極めて有効である。
以上のように3C−SiCを金属/SiC界面に導入すれば、ソース電極とドレイン電極を共にオーミック接続にできる。よって、p型4H−SiC領域123と金属との低抵抗コンタクトの実現を可能にできる。また、n型4H−SiC領域122と金属との低抵抗コンタクトも可能である。さらに、1つの電極で同時にp型4H−SiC領域123とn型4H−SiC領域122とに接続できる。
このように本実施形態によれば、p型4H−SiC領域121とゲート絶縁膜130との界面に、C欠陥とp型ドーパントの導入により絶縁化された3C−SiC薄膜112を形成することにより、SiC/SiO2 界面における移動度低下の要因を無くすことができ、4H−SiC本来の高移動度と高耐圧を実現することができる。これは、パワーデバイスあであるDiMOSFETにとって極めて有効な効果である。また、3C−SiC薄膜110の形成により、n型4H−SiC領域122及びp型4H−SiC領域123とソース電極150とのコンタクト抵抗が低減するため、これに予つても素子特性の向上をはかることができる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係わるSiC半導体装置の素子構造を示す断面図であり、特にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に適用した例である。なお、図3と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、n+ 型4H−SiC基板100の代わりに、p+ 型4H−SiC基板200を用いたこと、及びn- 型4H−SiC層102の代わりに、n+ 型4H−SiC層201とn- 型4H−SiC層202の積層構造を用いたことである。言い換えれば、高濃度p+ 型4H−SiC基板200の表面上に、高濃度n+ 型4H−SiC層201が形成され、その上に低濃度n- 型4H−SiC層202が形成されている。SiC層201,202は、耐圧保持層となる。
そして、SiC層202の表面部に第1の実施形態と同様の4H−SiC領域121,122,123及び3C−SiC薄膜111,112が形成され、更に電極140,250,260が形成されている。
[IGBTの裏面コンタクト]
SiC基板200の裏面には、導電性材料の電極260が形成されている。この電極260はコレクタ電極(第2の通電電極)となる。本実施形態では、Ti/Al積層膜を用いた。例えば、1050℃、Ar中2分のアニール工程により、オーミック接続が得られる。本実施形態では、埋め込みチャネル構造を用いているので、高温アニールが可能である。
[裏面コンタクト変形例]
裏面電極形成の変形例としては、SiC基板200の裏面に、Alなどのイオンを打ち込むことで、3C−SiCを形成すると効果的である。この時、電極260は、SiC基板200の裏面にオーミック接続される点は、既に説明したとおりである。
また、電極250は、第2の実施形態ではエミッタ電極となる。電極250がn型4H−SiC領域122及びp型4H−SiC領域123とオーミック接続される点は先の実施形態で説明した通りである。
製造方法は、p型4H−SiC基板200上にn型4H−SiC層201,202を形成する以外は第1の実施形態と実質的に同じであり、チャネル領域上に3C−SiC薄膜111,112を形成する工程も実質的に同じである。
このような構造であっても、p型ドーパントの導入及びC欠陥の導入による3C−SiC薄膜からなるゲート絶縁膜112を形成することにより、3C−SiC薄膜の厚さ分だけSiO2 から離れた埋め込みチャネルができており、印加電圧の全領域に亘って、移動度が十分に大きく、ピークで300cm2/Vs程度を得ることができる。この点は、第1の実施形態と同様である。
また、電極と3C−SiC薄膜との接合部分では、3C−SiC薄膜と金属とが反応して、n型・p型共に、4H−SiCより低接触抵抗のコンタクトが取れるようになる。この点も、第1実施形態と同様である。さらに、裏面電極形成などにおいて、高温アニールが可能であるので、低接触抵抗のコンタクトが取れるようになる。この点も、第1の実施形態と同様である。
以上のように第2の実施形態では、高性能のIGBTを得ることができた。バイポーラ動作になるため、伝導度変調が起こり、オン抵抗が小さくなる。その結果、第1の実施形態のDiMOSFETに比べて、通電能力を大幅に高めることができる。この時、電子電流のみならず、正孔電流も流れるので、エミッタ電極とp+領域との接触抵抗を低くすることは、第1の実施例の場合よりもより重要である。第2の実施形態では、十分に低い接触抵抗を得ることができるので、今後の微細加工を伴った、IGBT素子作製において、第2の実施形態の技術は極めて効果的である。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
実施形態では、DiMOSFET又はIGBTに適用した例を説明したが、SiC基板の表面部にp型の4H−SiC領域を有し、4H−SiC領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を有する構造であれば適用可能である。
例えば、図8及び図9に示すような、トレンチ縦型MOSFETに適用することも可能である。このデバイスは、4H−SiC層102上に、p- 型の第1の4H−SiC領域121とn+ 型の第2の4H−SiC領域122を順次エピタキシャル成長した後、p+ 型の第3の4H−SiC領域133をインプラにより形成する。続いて、SiC領域122の部分を掘り込み、SiC領域121の側面が露出するように溝を形成する。そして、溝の側面にゲート絶縁膜130を形成した後に、溝内にゲート電極140を埋め込むことにより作製される。この例の場合、ゲート絶縁膜130の形成前に、溝内に露出したSiC領域121の側面に、C欠陥及びp型ドーパントの導入により絶縁化された3C−SiC薄膜112を形成することにより、第1及び第2の実施形態と同様の効果を期待できる。
また、4H−SiC層上に、インプラプロセスにより3C−SiC薄膜を形成する場合、インプラプロセス後に高温熱工程を省略し、アモルファス構造や多結晶構造のままに残してしまってもよい。3C−SiC薄膜の部分は、チャネルにならずに、ゲート絶縁膜となるため、アモルファス構造や多結晶構造であっても何ら問題ない。このようにすれば、3C−SiC薄膜をインプラで形成でき、且つ高温過程も省略できるので、コストメリットが非常に大きくなる。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…n+ 型SiC基板
102…n- 型SiC層
110…p+ 型3C−SiC薄膜
111…3C−SiC薄膜
112…3C−SiC薄膜(第1のゲート絶縁膜)
120…表面領域
121…p- 型4H−SiC領域(第1の4H−SiC領域)
122…n+ 型4H−SiC領域(第2の4H−SiC領域)
123…p+ 型4H−SiC領域(第3の4H−SiC領域)
130…ゲート絶縁膜(第2のゲート絶縁膜)
140…ゲート電極
150…ソース電極(第1の通電電極)
160…ドレイン電極(第2の通電電極)
200…p+ 型4H−SiC基板
201…n+ 型4H−SiC層
202…n- 型4H−SiC層
250…エミッタ電極(第1の通電電極)
260…コレクタ電極(第2の通電電極)

Claims (10)

  1. 4H−SiC基板の表面部の少なくとも一部に形成されたp型の4H−SiC領域と、
    前記4H−SiC領域上に形成され、p型ドーパントが導入された3C−SiC薄膜からなる第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    を具備したことを特徴とするSiC半導体装置。
  2. 前記第1のゲート絶縁膜は、前記3C−SiC薄膜にC欠陥を導入することで絶縁化されていることを特徴とする、請求項1記載のSiC半導体装置。
  3. 前記第1のゲート絶縁膜は、アモルファス構造又は多結晶構造であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のSiC半導体装置。
  4. 前記第1のゲート絶縁膜の厚みが2nm以上で5nm以下であり、且つ前記第1のゲート絶縁膜中に含まれるp型ドーパント量が1×1018cm3 以上で1×1021cm3 以下であることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載のSiC半導体装置。
  5. 4H−SiC基板の表面部の一部に形成されたp型の第1の4H−SiC領域と、
    前記第1の4H−SiC領域の表面部の一部に、該領域の端部から離間して形成されたn型の第2の4H−SiC領域と、
    前記第1の4H−SiC領域の表面部の一部に、前記第2の4H−SiC領域よりも前記端部と反対側に形成された、前記第1の4H−SiC領域よりも不純物濃度の高いp型の第3の4H−SiC領域と、
    前記第1の4H−SiC領域の表面部の一部に、前記第2の4H−SiC領域よりも前記端部側に形成され、p型ドーパントが導入された3C−SiC薄膜からなる第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記第2の4H−SiC領域及び前記第3の4H−SiC領域に跨るように形成された第1の通電電極と、
    前記基板の裏面側に形成された第2の通電電極と、
    を具備したことを特徴とするSiC半導体装置。
  6. 前記第1の通電電極と前記第2の4H−SiC領域との界面部にn型の3C−SiC薄膜が形成され、前記第1の通電電極と前記第3の4H−SiC領域との界面部にp型の3C−SiC薄膜が形成されていることを特徴とする、請求項5記載のSiC半導体装置。
  7. 前記SiC基板は、n型の4H−SiCであることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載のSiC半導体装置。
  8. 前記SiC基板は、p型の4H−SiCとn型の4H−SiCとの積層構造であることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載のSiC半導体装置。
  9. 4H−SiC基板の表面部の少なくともチャネルとすべき領域上に、p型の3C−SiC薄膜を形成し、該薄膜にC欠陥を導入することで絶縁化させて第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記SiC基板の表面部の前記3C−SiC薄膜を含む領域に、p型の4H−SiC領域を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とするSiC半導体装置の製造方法。
  10. 4H−SiC基板の表面部の少なくともチャネルとすべき領域上に、p型不純物をイオン打ち込みすることにより、アモルファス化する工程と、
    前記アモルファス化した部分を熱処理することにより、C欠陥が導入された3C−SiC薄膜からなる第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記SiC基板の表面部の前記3C−SiC薄膜を含む領域に、p型の4H−SiC領域を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とするSiC半導体装置の製造方法。
JP2012060362A 2012-03-16 2012-03-16 SiC半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5995347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060362A JP5995347B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 SiC半導体装置及びその製造方法
US13/795,316 US8829536B2 (en) 2012-03-16 2013-03-12 SiC semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060362A JP5995347B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 SiC半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197167A true JP2013197167A (ja) 2013-09-30
JP5995347B2 JP5995347B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49156838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060362A Expired - Fee Related JP5995347B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 SiC半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8829536B2 (ja)
JP (1) JP5995347B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105304702A (zh) * 2014-07-24 2016-02-03 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件
WO2018012241A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10229994B2 (en) 2015-09-11 2019-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10283594B2 (en) 2016-09-02 2019-05-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. SiC structure, semiconductor device having SiC structure, and process of forming the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111919B2 (en) * 2013-10-03 2015-08-18 Cree, Inc. Field effect device with enhanced gate dielectric structure
CN104282765B (zh) * 2014-11-06 2017-12-08 株洲南车时代电气股份有限公司 一种碳化硅mos器件及其制造方法
JP6100233B2 (ja) * 2014-12-26 2017-03-22 株式会社東芝 半導体装置
GB2538768A (en) * 2015-05-28 2016-11-30 Anvil Semiconductors Ltd Bipolar power semiconductor transistor
JP6584857B2 (ja) * 2015-08-11 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置
IT202200005363A1 (it) * 2022-03-18 2023-09-18 St Microelectronics Srl Formazione di un dispositivo elettronico, quale un diodo jbs o mps, basato su 3c-sic, e dispositivo elettronico in 3c-sic
CN116314252B (zh) * 2022-11-23 2023-11-07 苏州龙驰半导体科技有限公司 Vdmos器件及提升sic vdmos器件的击穿电压的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308510A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH11121744A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001094096A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2004152813A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Toyota Motor Corp 半導体素子とその製造方法
JP2010027833A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008056698A1 (ja) * 2006-11-10 2010-02-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009212365A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308510A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH11121744A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001094096A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2004152813A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Toyota Motor Corp 半導体素子とその製造方法
JP2010027833A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105304702A (zh) * 2014-07-24 2016-02-03 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件
JP2016029707A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN105304702B (zh) * 2014-07-24 2019-04-23 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件
US10229994B2 (en) 2015-09-11 2019-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
WO2018012241A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109417098A (zh) * 2016-07-14 2019-03-01 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US10510844B2 (en) 2016-07-14 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
CN109417098B (zh) * 2016-07-14 2022-03-01 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US10283594B2 (en) 2016-09-02 2019-05-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. SiC structure, semiconductor device having SiC structure, and process of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130240906A1 (en) 2013-09-19
US8829536B2 (en) 2014-09-09
JP5995347B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995347B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
US9276067B2 (en) SiC semiconductor device and manufacturing method thereof
US8658503B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9755064B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8367507B1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
WO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
TW201222678A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2012114104A (ja) 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ
WO2012098861A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2908347A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20190237548A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing same
US9048251B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2015015926A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018116986A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019004010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10424640B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8994034B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10510844B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6991476B2 (ja) 半導体装置
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6090986B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP2014222734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017147471A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees