JP2016029707A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016029707A
JP2016029707A JP2015107340A JP2015107340A JP2016029707A JP 2016029707 A JP2016029707 A JP 2016029707A JP 2015107340 A JP2015107340 A JP 2015107340A JP 2015107340 A JP2015107340 A JP 2015107340A JP 2016029707 A JP2016029707 A JP 2016029707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
semiconductor device
impurity region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015107340A
Other languages
English (en)
Inventor
光亮 内田
Mitsuaki Uchida
光亮 内田
透 日吉
Toru Hiyoshi
透 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015107340A priority Critical patent/JP2016029707A/ja
Priority to US14/803,435 priority patent/US9306006B2/en
Priority to CN201510434978.3A priority patent/CN105304702B/zh
Priority to DE102015213842.9A priority patent/DE102015213842A1/de
Publication of JP2016029707A publication Critical patent/JP2016029707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7727Velocity modulation transistors, i.e. VMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Abstract

【課題】負荷の短絡時における素子の破壊を抑制することが可能な炭化珪素半導体装置を提供する。
【解決手段】MOSFET1は、炭化珪素層10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27と、ソース電極16と、ドレイン電極20とを備える。炭化珪素層10は、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14とを含む。MOSFET1では、炭化珪素層10の厚み方向およびボディ領域13でのキャリアの移動方向に沿った断面において、ソース領域14とソース電極16との接触幅をn(μm)とし、チャネル領域CHに反転層が形成された状態におけるMOSFET1のオン抵抗をRonA(mΩcm)としたときに、n<−0.02RonA+0.7の関係式が成立するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本開示は、炭化珪素半導体装置に関する。
炭化珪素を用いた半導体装置の例としては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)がある。MOSFETは、ゲート電圧の閾値を境としてチャネル領域における反転層の形成の有無を制御し、ソース電極およびドレイン電極間における電流の導通および遮断をする半導体装置である。炭化珪素を用いたMOSFET(SiC−MOSFET)の例は、たとえば特許文献1および非特許文献1に開示されている。特許文献1には、短絡耐量を向上させたSiC−MOSFETが開示されている。また非特許文献1では、SiC−MOSFETの電流−電圧特性やオン抵抗などについて検討されている。
特開2012−33731号公報
Brett A. Hull,Charlotte Jonas,Sei−Hyung Ryu,Mrinal Das,Michael O’Loughlin,Fatima Husna, Robert Callanan,Jim Richmond,Anant Agarwal,John Palmour and Charles Scozzie、 「Performance of 60A, 1200V 4H−SiC DMOSFETs」、 Materials Science Forum、 Switzerland、 Trans Tech Publications Inc.、 2009年3月、 Vols.615−617, pp749−752
本開示の目的は、負荷の短絡時における素子の破壊を抑制することが可能な炭化珪素半導体装置を提供することである。
本開示に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、第1電極と、第2電極とを備えている。炭化珪素層は、第1主面および第1主面と反対側の第2主面を含んでいる。また炭化珪素層は、第1不純物領域と、第2不純物領域と、第3不純物領域とを含んでいる。第1不純物領域は、第1導電型を有している。第2不純物領域は、第1不純物領域と接触し、第1導電型と異なる第2導電型を有している。第3不純物領域は、第1主面の一部を構成し、第1不純物領域との間に第2不純物領域を挟むように形成され、第1導電型を有している。ゲート絶縁膜は、第2不純物領域上に形成されている。ゲート電極は、ゲート絶縁膜上に形成されている。第1電極は、第1主面において第3不純物領域に接触し、第3不純物領域と電気的に接続されている。第2電極は、第2主面上に形成され、炭化珪素層と電気的に接続されている。上記炭化珪素半導体装置では、ゲート電極に印加される電圧を制御することにより、第1電極と第2電極との間のキャリアの移動が制御されるように構成されている。炭化珪素層の厚み方向および第2不純物領域でのキャリアの移動方向に沿った断面において、第3不純物領域と第1電極との接触幅をn(μm)とし、オン状態における炭化珪素半導体装置のオン抵抗をRonA(mΩcm)としたときに、n<−0.02RonA+0.7の関係式が成立するように構成されている。
本開示によれば、負荷の短絡時における素子の破壊を抑制することが可能な炭化珪素半導体装置を提供することができる。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す概略断面図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す概略平面図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S10)および(S20)を説明するための概略図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S30)および(S40)を説明するための概略図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S50)を説明するための概略図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S60)および(S70)を説明するための概略図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す概略断面図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す概略平面図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S100)〜(S120)を説明するための概略図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S120)を説明するための概略図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S130)を説明するための概略図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S130)を説明するための概略図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S130)を説明するための概略図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S140)を説明するための概略図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S150)〜(S170)を説明するための概略図である。 オン抵抗と、ソース電極とソース領域との接触幅、との関係を示すグラフである。 SiC−MOSFETのI−V特性を説明するためのグラフである。 SiC−MOSFETのI−V特性を示すグラフである。 ボディ領域の面積に対するコンタクト領域の面積の比とターンオン時間との関係を示すグラフである。 炭化珪素半導体装置が有する炭化珪素層の表面の微細構造を概略的に示す部分断面図である。 ポリタイプ4Hの六方晶における(000−1)面の結晶構造を示す図である。 図23の線XXIV−XXIVに沿う(11−20)面の結晶構造を示す図である。 図22の複合面の表面近傍における結晶構造を(11−20)面内において示す図である。 図22の複合面を(01−10)面から見た図である。 巨視的に見たチャネル面および(000−1)面の間の角度と、チャネル移動度との関係の一例を、熱エッチングが行われた場合と行われなかった場合との各々について示すグラフである。 チャネル方向および<0−11−2>方向の間の角度と、チャネル移動度との関係の一例を示すグラフである。 図22の変形例を示す図である。 スイッチング評価回路を示す図である。
[実施形態の説明]
珪素を用いたMOSFETでは、一定のゲート電圧下においてソース電極およびドレイン電極間に印加されるドレイン電圧を増加させた場合、ドレイン電圧が低い低電圧領域ではドレイン電流が増加し、かつドレイン電圧が高い高電圧領域ではドレイン電流が飽和する。そのため、負荷の短絡時にMOSFETに高電圧が印加された場合でも、大電流が流れないよう電流を抑制することができる。
しかしながら、炭化珪素を用いたMOSFETでは、同様に一定のゲート電圧下においてドレイン電圧を増加させた場合、高電圧領域においてドレイン電流が飽和し難い傾向がある。そのため、負荷の短絡時においてMOSFETに大電流が流れる場合があり、これにより素子の温度が上昇して破壊されるという問題がある。そのため、上記のような素子の破壊を防ぐ観点から、ドレイン電圧が高い領域においてドレイン電流をより確実に飽和させるための技術が求められる。
(1)本開示に係る炭化珪素半導体装置(MOSFET1,2)は、炭化珪素層10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27と、第1電極(ソース電極16)と、第2電極(ドレイン電極20)とを備えている。炭化珪素層10は、第1主面10aおよび第1主面10aと反対側の第2主面10bを含んでいる。また炭化珪素層10は、第1不純物領域(ドリフト領域12)と、第2不純物領域(ボディ領域13)と、第3不純物領域(ソース領域14)とを含んでいる。ドリフト領域12は、第1導電型(n型)を有している。ボディ領域13は、ドリフト領域12と接触し、n型と異なる第2導電型(p型)を有している。ソース領域14は、第1主面10aの一部を構成し、ドリフト領域12との間にボディ領域13を挟むように形成され、n型を有している。ゲート絶縁膜15は、ボディ領域13上に形成されている。ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15上に形成されている。ソース電極16は、第1主面10aにおいてソース領域14に接触し、ソース領域14と電気的に接続されている。ドレイン電極20は、第2主面10b上に形成され、炭化珪素層10と電気的に接続されている。MOSFET1,2では、ゲート電極27に印加される電圧を制御することにより、ソース電極16とドレイン電極20との間のキャリアの移動が制御されるように構成されている。またMOSFET1,2では、炭化珪素層10の厚み方向およびボディ領域13でのキャリアの移動方向に沿った断面において、ソース領域14とソース電極16との接触幅をn(μm)とし、オン状態におけるMOSFET1,2のオン抵抗をRonA(mΩcm2)としたときに、n<−0.02RonA+0.7の関係式が成立するように構成されている。
従来のMOSFETでは、ソース領域とソース電極との間の電気抵抗を低減させるため、ソース領域とソース電極との接触幅がより広くなるようにデバイスが設計される。これに対して、上記MOSFET1,2では、ソース領域14とソース電極16との接触幅nが−0.02RonA+0.7未満に規定されている。これにより、ソース領域14とソース電極16との接触部のトータルでの電気抵抗が高くなる。また当該接触部における電気抵抗は、電流値が小さい場合に影響が小さく、電流値が大きい場合に影響が大きくなる。その結果、ドレイン電圧が低い領域においてはドレイン電流を維持し、かつドレイン電圧が高い領域においてドレイン電流を低減させることができる。このように高電圧領域においてドレイン電流を低減させることにより、負荷の短絡時にMOSFET1,2に高電圧が印加された場合でも、MOSFET1,2に大電流が流れることを抑制することができる。したがって、上記MOSFET1,2によれば、負荷の短絡時における素子の破壊を抑制することができる。
(2)上記MOSFET1,2において好ましくは、n≦−0.02RonA+0.6の関係式が成立するように構成されている。このように、ソース領域14とソース電極16との接触幅nの上限値を−0.02RonA+0.6に規定することで、上記のように高電圧領域におけるドレイン電流をより効果的に低減させることができる。その結果、負荷の短絡時における素子の破壊をより効果的に抑制することができる。
(3)上記MOSFET1,2において好ましくは、オン抵抗は1mΩcm2以上15mΩcm2以下となるように構成されている。オン抵抗が1mΩcm2未満である場合にはデバイスの耐圧が小さくなる。一方で、オン抵抗が15mΩcm2を超える場合には、デバイスの損失が大きくなる。そのため、オン抵抗は1mΩcm2以上15mΩcm2以下であることが好ましい。
(4)上記MOSFET1,2において好ましくは、接触幅nは0.1μm以上である。接触幅nが0.1μm未満である場合には、ソース領域14とソース電極16との接触部での電気抵抗が大きくなり過ぎるため、デバイスの損失が大きくなる。よって、素子の破壊を抑制するとともに、デバイスの損失を抑制する観点から、接触幅nを−0.02RonA+0.7未満(好ましくは−0.02RonA+0.6以下)に規定し、かつ下限値を0.1μmに規定することが好ましい。
(5)上記MOSFET1,2において好ましくは、ソース電極16とソース領域14との間の接触抵抗は1×10-5mΩcm2以下となるように構成されている。接触抵抗が1×10-5mΩcm2を超える場合には、ドレイン電圧が低い領域においてもドレイン電流が低下するため、デバイスの損失が大きくなる。そのため、接触抵抗は1×10-5mΩcm2以下とすることが好ましい。
(6)上記MOSFET1において好ましくは、キャリアの移動は、ボディ領域13のチャネル領域CHにおける反転層の形成の有無を制御することにより制御されるように構成されている。オン状態において、チャネル領域CHに反転層が形成されるように構成されている。
(7)上記MOSFET1において好ましくは、ボディ領域13は、第1主面10aの一部を構成している。また上記MOSFET1では、ボディ領域13の第1主面10aに隣接する領域であるチャネル領域CHにおける反転層の形成の有無が制御されるように構成されている。このように、本開示に係る炭化珪素半導体装置では、プレーナ型のMOSFET1を採用することができる。
(8)上記MOSFET2において好ましくは、炭化珪素層10には、第1主面10a側に開口し、ボディ領域13の一部を露出させる側壁面SWを有するトレンチTRが形成されている。また上記MOSFET2では、ボディ領域13の側壁面SWに隣接する領域であるチャネル領域CHにおける反転層の形成の有無が制御されるように構成されている。このように、本開示に係る炭化珪素半導体装置では、トレンチ型のMOSFET2を採用することができる。
(9)上記MOSFET2において好ましくは、トレンチTRの側壁面SW上においてボディ領域13には、面方位{0−33−8}を有する第1の面S1を含む表面が設けられている。これにより、側壁面SWにおけるチャネル抵抗を低減することができる。その結果、MOSFET2のオン抵抗を低減することができる。
(10)上記MOSFET2において好ましくは、表面は第1の面S1を微視的に含んでいる。また表面はさらに、面方位{0−11−1}を有する第2の面S2を微視的に含んでいる。これにより、側壁面SWにおけるチャネル抵抗をより低減することができる。その結果、MOSFET2のオン抵抗をより低減することができる。
(11)上記MOSFET2において好ましくは、表面の第1および第2の面S1,S2は、面方位{0−11−2}を有する複合面SRを構成している。これにより、側壁面SWにおけるチャネル抵抗をさらに低減することができる。その結果、MOSFET2のオン抵抗をさらに低減することができる。
(12)上記MOSFET2において好ましくは、表面は{000−1}面に対して、巨視的に62°±10°のオフ角を有している。これにより、側壁面SWにおけるチャネル抵抗を一層低減することができる。その結果、MOSFET2のオン抵抗を一層低減することができる。
(13)上記MOSFET1,2では、ゲート電極27に20Vの電圧が印加され、ソース電極16およびドレイン電極20の間に20V以上の電圧が印加されたときに、ソース領域14における電流密度が30000A/cm2以下となるように構成されている。このように上記MOSFET1,2では、20V以上の高いドレイン電圧が印加された場合でも、MOSFET1,2に大電流が流れることを抑制することができる。
[実施形態の詳細]
次に、実施形態の具体例を、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中においては、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
(実施形態1)
まず、図1および図2を参照して、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFET1の構造について説明する。図1は、図2中の線分I−Iに沿ったMOSFET1の断面構造を示している。
図1を参照して、MOSFET1はプレーナ型のMOSFETであって、炭化珪素層10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27と、ソース電極16(第1電極)と、ドレイン電極20(第2電極)と、ソースパッド電極19と、裏面パッド電極23と、層間絶縁膜21とを主に備えている。炭化珪素層10は、第1主面10aおよび第1主面10aと反対側の第2主面10bを含んでいる。また炭化珪素層10は、炭化珪素基板11と、エピタキシャル成長層5とを含んでいる。エピタキシャル成長層5には、ドリフト領域12(第1不純物領域)と、ボディ領域13(第2不純物領域)と、ソース領域14(第3不純物領域)と、コンタクト領域18とが形成されている。
炭化珪素基板11は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含むことにより導電型がn型になっている。ドリフト領域12は、炭化珪素基板11の一方の主面上において形成されている。ドリフト領域12は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含むことにより、導電型がn型(第1導電型)となっている。ドリフト領域12のn型不純物濃度は、炭化珪素基板11のn型不純物濃度よりも小さくなっている。
ボディ領域13は、ドリフト領域12と接触するように形成されている。またボディ領域13は、第1主面10aの一部を構成するように、エピタキシャル成長層5内に複数形成されている。またボディ領域13において第1主面10aに隣接する領域は、チャネル領域CHとなっている。MOSFET1の動作時においては、チャネル領域CHにおける反転層の形成の有無が制御される。ボディ領域13は、たとえばアルミニウム(Al)やホウ素(B)などのp型不純物を含むことにより、導電型がp型(第2導電型)となっている。また図2の平面図に示すように、ボディ領域13は、第1主面10aの平面視において六角形状からなる外周形状を有している。
図1を参照して、ソース領域14は、ボディ領域13と接触するように形成されている。またソース領域14は、第1主面10aの一部を構成し、かつドリフト領域12との間にボディ領域13を挟むように、ボディ領域13内にそれぞれ形成されている。ソース領域14は、たとえばリン(P)などのn型不純物を含むことにより、導電型がn型となっている。ソース領域14のn型不純物濃度は、ドリフト領域12のn型不純物濃度よりも大きくなっている。また図2の平面図に示すように、ソース領域14は、第1主面10aの平面視において六角形状からなる外周形状を有している。またソース領域14は、ボディ領域13の内側に形成されるとともに、コンタクト領域18を取り囲むように形成されている。
図1を参照して、コンタクト領域18は、ボディ領域13と接触するように形成されている。またコンタクト領域18は、第1主面10aの一部を構成し、ボディ領域13内においてソース領域14に隣接して形成されている。コンタクト領域18は、たとえばAlやBなどのp型不純物を含むことにより、導電型がp型となっている。コンタクト領域18のp型不純物濃度は、ボディ領域13のp型不純物濃度よりも大きくなっている。
また図2の平面図に示すように、コンタクト領域18は、第1主面10aの平面視において六角形状からなる外周形状を有している。またコンタクト領域18は、ボディ領域13およびソース領域14の内側に形成されている。また第1主面10aの平面視において、コンタクト領域18の面積は、ボディ領域13の面積の10%以上であり、好ましくは15%以上である。なお、ボディ領域13およびコンタクト領域18の面積とは、図2に示す第1主面10aの平面視において、ボディ領域13およびコンタクト領域18のそれぞれの外周形状を成す六角形の面積を意味する。
図1を参照して、ゲート絶縁膜15は、第1主面10aの一部に接触するように形成されている。より具体的には、ゲート絶縁膜15は、一方のソース領域14の上から他方のソース領域14の上にまで延在するように形成されており、かつボディ領域13の上に位置している。ゲート絶縁膜15は、たとえば二酸化珪素(SiO2)などからなっている。
ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15上に形成されている。またゲート電極27は、たとえば不純物が添加されたポリシリコンやAlなどの導電体からなっている。またゲート電極27は、一方のソース領域14上から他方のソース領域14上にまで延在するように形成されている。
ソース電極16は、第1主面10a上においてソース領域14およびコンタクト領域18のそれぞれに対して接触し、かつソース領域14およびコンタクト領域18のそれぞれに対して電気的に接続されている。ソース電極16は、ソース領域14およびコンタクト領域18に対してオーミック接触を形成可能な材料、たとえばNixSiy(ニッケルシリコン)、TixSiy(チタンシリコン)、AlxSiy(アルミシリコン)およびTixAlySiz(チタンアルミシリコン)からなる群より選択される少なくとも一の材料により構成されている(x,y,z>0)。
ソース電極16は、ソース領域14に対して1×10-5mΩcm2以下の接触抵抗を有している。またソース電極16は、コンタクト領域18に対して1×10-4Ωcm2以上1×10-1Ωcm2以下の接触抵抗を有している。
ここで、ソース電極16とソース領域14との接触幅n(μm)と、MOSFET1のオン抵抗RonA(mΩcm2)との関係について説明する。MOSFET1では、ソース領域14とソース電極16との接触幅をnとし、MOSFET1のオン抵抗をRonAとしたときに、n<−0.02RonA+0.7の関係式が成立し、好ましくはn≦−0.02RonA+0.6の関係式が成立する。この関係式より、たとえばオン抵抗RonAが10mΩcm2である場合には、接触幅nは0.5μm未満であり、好ましくは0.4μm以下である。また接触幅nは、好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは0.15μm以上である。また接触幅nは、ソース領域14の深さD以下である。
接触幅nは、図1に示すように、炭化珪素層10の厚み方向およびチャネル領域CHでのキャリアの移動方向(図1中破線矢印により示す方向)に沿った断面における幅である。接触幅nは、たとえばSEM(Scannning Electron Microscope)、TEM(Transmission Electron Microscope)またはSCM(Scanning Capacitance Microscopy)などにより、上記断面を観察することで測定することができる。
SEMとしては、たとえばFEI社製のQuantaTM 3D FEGが使用可能である。試料分析領域は、たとえば20μm×20μmである。加速電圧は、たとえば2kVである。プローブ電流は、たとえば15pAである。TEMとしては、たとえば日本電子株式会社製のJEM−2100Fが使用可能である。試料分析領域は、たとえば10μm×10μm×0.2μmである。加速電圧は、たとえば200kVである。SCMとしては、たとえばBruker AXS社製のDimension3100が使用可能である。試料分析領域は、たとえば10μm×15μmである。変調電圧は、たとえば1V以上5V以下である。周波数は、たとえば100Hzである。DCバイアスは、たとえば0Vである。
オン抵抗RonAは、ゲート電極27に閾値電圧以上のゲート電圧(VGS)が印加されることにより、チャネル領域CHに反転層が形成された状態(オン状態)における抵抗である。オン抵抗RonAは、たとえば1mΩcm2以上15mΩcm2以下であり、好ましくは10mΩcm2以上15mΩcm2以下である。オン抵抗RonAが1mΩcm2である場合のMOSFET1の耐圧は、たとえば1.2〜1.7kVである。またオン抵抗RonAが10mΩcm2である場合のMOSFET1の耐圧は、たとえば1.7kVである。オン抵抗RonAが15mΩcm2である場合のMOSFET1の耐圧は、たとえば3.3kVである。またオン抵抗RonAは、ソース電極16およびドレイン電極20間に印加されるドレイン電圧(VDS)が2Vであり、かつゲート絶縁膜15における酸化膜電界が3MV/cmである条件において測定することができる。
図18は、MOSFET1における接触幅nとオン抵抗RonAとの関係を示すグラフである。このグラフにおいて、横軸はオン抵抗RonAを示し、縦軸は接触幅nを示している。またこのグラフにおいて、n=−0.02RonA+0.7の直線が(A)で示され、n=−0.02RonA+0.6の直線が(B)で示されている。よって、MOSFET1では、図18のグラフ中、RonA=1の直線、RonA=15の直線、n=0.1の直線および直線(A)により囲まれた領域において、RonAおよびnの値を取り得る。好ましくは、RonA=1の直線、RonA=15の直線、n=0.15の直線および直線(B)により囲まれた領域において、RonAおよびnの値を取り得る。
図1を参照して、ドレイン電極20は、炭化珪素基板11の第2主面10b上に形成されている。ドレイン電極20は、たとえばソース電極16と同様の材料から構成されており、炭化珪素基板11に対して電気的に接続されている。
層間絶縁膜21は、ゲート絶縁膜15とともにゲート電極27を取り囲むように形成されている。これにより、ゲート電極27はソース電極16やソースパッド電極19に対して電気的に絶縁されている。層間絶縁膜21は、たとえばSiO2などの絶縁体からなっている。
ソースパッド電極19は、ソース電極16および層間絶縁膜21を覆うように形成されている。ソースパッド電極19は、たとえばAlなどの導電体からなり、ソース電極16を介してソース領域14と電気的に接続されている。裏面パッド電極23は、ドレイン電極20を覆うように形成されている。裏面パッド電極23は、たとえばAlなどの導電体からなり、ドレイン電極20を介して炭化珪素基板11と電気的に接続されている。
次に、MOSFET1の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極27に印加されるゲート電圧が閾値電圧未満の状態(オフ状態)では、ソース電極16とドレイン電極20との間に電圧が印加されても、ボディ領域13とドリフト領域12との間に形成されるpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極27に印加されるゲート電圧が閾値電圧以上の状態(オン状態)では、ボディ領域13のチャネル領域CHに反転層が形成される。その結果、ソース領域14とドリフト領域12とが電気的に接続され、ソース電極16とドレイン電極20との間に電流が流れる。このように、MOSFET1の動作においては、ゲート電極27に電圧を印加してボディ領域13のチャネル領域CHにおける反転層の形成の有無を制御することにより、ソース電極16とドレイン電極20との間のキャリアの移動が制御される。なお、MOSFET1の通常の動作時においては、ソース電極16とソース領域14との間の接触抵抗の影響が小さいのに対し、電流値が大きくなるに従い当該接触抵抗の影響が大きくなる。
次に、MOSFET1の製造方法について説明する。図3を参照して、まず工程(S10)として炭化珪素基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図4を参照して、たとえば4H型の単結晶炭化珪素からなるインゴット(図示しない)を切断することにより、炭化珪素基板11が準備される。
次に、工程(S20)としてエピタキシャル成長層形成工程が実施される。この工程(S20)では、図4を参照して、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、炭化珪素基板11上において炭化珪素からなるエピタキシャル成長層5が形成される。このCVD法では、たとえばシランガス(SiH4)およびプロパンガス(C38)が原料ガスとして、たとえば水素ガス(H2)がキャリアガスとして、またたとえば窒素ガス(N2)がドーピングガスとして用いられる。
次に、工程(S30)としてイオン注入工程が実施される。この工程(S30)では、図5を参照して、まず、たとえばAlイオンが第1主面10a側からエピタキシャル成長層5内に注入されることにより、当該エピタキシャル成長層5内にボディ領域13が形成される。次に、たとえばPイオンがボディ領域13内に注入されることにより、当該ボディ領域13内にソース領域14が形成される。次に、たとえばAlイオンがボディ領域13内に注入されることにより、当該ボディ領域13内においてソース領域14に隣接するように、コンタクト領域18が形成される。ここで、ボディ領域13の面積に対するコンタクト領域18の面積の比が決定される。そして、エピタキシャル成長層5においてボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18のいずれも形成されない領域がドリフト領域12となる。
次に、工程(S40)として活性化アニール工程が実施される。この工程(S40)では、図5を参照して、エピタキシャル成長層5が形成された炭化珪素基板11が加熱されることにより、当該エピタキシャル成長層5内に注入された不純物が活性化する。これにより、エピタキシャル成長層5内の不純物領域において所望のキャリアが発生する。
次に、工程(S50)としてゲート絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S50)では、図6を参照して、たとえば酸素(O2)を含む雰囲気中において炭化珪素基板11を加熱することにより、第1主面10a上にSiO2からなるゲート絶縁膜15が形成される。
次に、工程(S60)としてゲート電極形成工程が実施される。この工程(S60)では、図7を参照して、たとえばLP(Low Pressure)CVD法により、ゲート絶縁膜15上に接触し、ポリシリコンなどからなるゲート電極27が形成される。
次に、工程(S70)として層間絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S70)では、図7を参照して、たとえばCVD法によりゲート絶縁膜15とともにゲート電極27を取り囲むように、SiO2からなる層間絶縁膜21が形成される。
次に、工程(S80)としてオーミック電極形成工程が実施される。この工程(S80)では、図7を参照して、まず、ソース電極16を形成すべき領域においてゲート絶縁膜15および層間絶縁膜21がエッチングにより除去される。これにより、ソース領域14およびコンタクト領域18が露出した領域が形成される。このとき、ソース電極16とソース領域14との接触幅が決定される。そして、当該領域にたとえばNiからなる金属膜が形成される。一方、炭化珪素基板11の第2主面10b上において、同様にNiからなる金属膜が形成される。その後、炭化珪素基板11が加熱されることにより上記金属膜の少なくとも一部がシリサイド化する。これにより、図1に示すように、炭化珪素層10の第1主面10a上においてソース電極16が形成され、かつ第2主面10b上においてドレイン電極20が形成される。
次に、工程(S90)としてパッド電極形成工程が実施される。この工程(S90)では、図1を参照して、たとえば蒸着法によりAlや金(Au)などの導電体からなるソースパッド電極19が、ソース電極16および層間絶縁膜21を覆うように形成される。またソースパッド電極19と同様にAlやAuなどからなる裏面パッド電極23が、ドレイン電極20を覆うように形成される。以上のように工程(S10)〜(S90)が実施されることにより、MOSFET1が製造される。
次に、MOSFET1の作用効果について説明する。まず、ソース電極16とソース領域14との接触幅nとオン抵抗RonAとの関係を規定することによる作用効果について説明する。
まず、SiC−MOSFETの一般的な電流‐電圧(I−V)特性について、図19を参照して説明する。図19は、SiC−MOSFETのI−V特性を示すグラフであり、横軸はドレイン電圧(VDS)を示し、縦軸はドレイン電流(ID)を示している。また図19のグラフにおいて、(A)はSiC−MOSFETにおける実際のI−V特性(オン状態)を示し、(B)はSiC−MOSFETにおける理想的なI−V特性(オン状態)を示し、(C)はオフ状態におけるSiC−MOSFETのI−V特性を示している。
図19を参照して、オフ状態(C)ではドレイン電圧を増加させてもドレイン電流が殆ど流れないのに対し、オン状態(A),(B)ではドレイン電圧の増加に従いドレイン電流が増加する。また(B)に示す理想的なI−V特性では、低電圧領域ではドレイン電圧の増加に従いドレイン電流が増加し、かつ高電圧領域ではドレイン電流が飽和する。これに対して、(A)に示す実際のI−V特性では、高電圧領域でもドレイン電流が飽和せずに増加し続ける傾向がある。そのため、負荷の短絡時に高電圧が印加されることでデバイスに大電流が流れる場合があり、これにより素子が破壊される場合がある。このように、SiC−MOSFETにおいて高電圧領域でドレイン電流が飽和しない原因の一つとしては、炭化珪素層とSiO2からなるゲート絶縁膜との界面に高密度な界面準位が存在していることが考えられる。すなわち、この界面準位にキャリアがトラップされることによって、ドレイン電流が飽和しないことが考えられる。
図20は、本実施形態に係るMOSFET1のI−V特性を示したグラフである。このグラフにおいて、横軸はドレイン電圧(VDS)を示し、縦軸はドレイン電流(ID)を示している。このI−V特性は、MOSFETのオン抵抗RonAが10mΩcm2であり、かつゲート電圧(VGS)が20Vである場合のI−V特性を示している。またこのグラフにおいて、(A)は接触幅nが0.4μmである場合のグラフである。また(B)は接触幅nが0.5μm以上である場合のグラフである。
両グラフの対比から明らかなように、(A)では低電圧領域(たとえばVDS=2V)において(B)と同程度のドレイン電流が得られ、かつ高電圧領域において(B)よりもドレイン電流が低減されている。このようにMOSFET1では、接触幅nとオン抵抗RonAとの関係を規定することにより、高電圧領域におけるドレイン電流をより低減させることができる。より具体的には、ゲート電圧を20Vとし、かつドレイン電圧を20V以上としたときに、ソース領域14における電流密度が30000A/cm2以下にまで低減される。その結果、MOSFET1では、負荷の短絡時において素子の破壊を抑制することができる。
次に、ボディ領域13の面積に対するコンタクト領域18の面積を規定することによる作用効果について説明する。図21のグラフは、ボディ領域13の面積に対するコンタクト領域18の面積の比とターンオン時間との関係を示している。このグラフにおいて、横軸はボディ領域13の面積に対するコンタクト領域18の面積の比(p+/p−body面積:%)を示し、縦軸はターンオン時間(Tr:ns)を示している。ターンオン時間は、図30に示すスイッチング評価回路を用いて測定することができる。図30において、「ID」はドレイン電流を示し、「VGS」はゲート電圧を示し、「VDS」はドレイン電圧を示し、「VDD」は電源電圧を示している。
ボディ領域13およびコンタクト領域18の面積は、たとえばSEMもしくはSCMで測定することができる。SEMとしては、たとえばFEI社製のQuantaTM 3D FEGが使用可能である。試料分析領域は、たとえば20μm×20μmである。加速電圧は、たとえば2kVである。プローブ電流は、たとえば15pAである。SCMとしては、たとえばBruker AXS社製のDimension3100が使用可能である。試料分析領域は、たとえば10μm×15μmである。変調電圧は、たとえば1V以上5V以下である。周波数は、たとえば100Hzである。DCバイアスは、たとえば0Vである。
図21のグラフから明らかなように、上記面積比を10%以上に規定することにより、MOSFET1のターンオン時間が顕著に短くなる。ゲート酸化膜にかかる電界を2.3MV/cm、電源電圧をMOSFETの耐圧の1/2とする。また、負荷抵抗はMOSFETに印加するドレイン電圧を2V、ゲート電界を2.3MV/cmとした時に、流れるドレイン電流の値となるように選定する。ゲート抵抗は4.7Ωとして、MOSFETをスイッチングさせると、ターンオン時間を14.5ns以下、好ましくは14.0ns以下にまで短くすることができる。このようにMOSFET1では、ボディ領域13の面積に対するコンタクト領域18の面積を大きくすることで、ソース電極16とコンタクト領域18との間の電気抵抗を低減させることができる。その結果、ソース電極16とゲート電極27との間に印加されるゲート電圧の損失を低減して、MOSFET1のスイッチング性をより向上させることができる。
(実施形態2)
次に、図8および図9を参照して、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFET2の構造について説明する。図8は、図9中の線分VIII−VIIIに沿ったMOSFET2の断面構造を示している。
MOSFET2は、基本的に上記実施形態1に係るMOSFET1と同様の構成を有し、同様に動作し、かつ同様の効果を奏する。しかし、MOSFET2はトレンチ型のデバイス構造を有する点において、プレーナ型のMOSFET1とは異なっている。
まず、MOSFET2の構造について説明する。図8を参照して、MOSFET2は、上記実施形態1と同様に、炭化珪素層10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27と、ソース電極16と、ドレイン電極20と、ソースパッド電極19と、裏面パッド電極23と、層間絶縁膜21とを備えている。また炭化珪素層10は、上記実施形態1と同様に、炭化珪素基板11と、エピタキシャル成長層5とを含んでいる。またエピタキシャル成長層5には、上記実施形態1と同様に、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とが形成されている。
MOSFET2では、上記実施形態1と同様に、ソース領域14とソース電極16との接触幅をn(μm)とし、MOSFET2のオン抵抗をRonA(mΩcm)としたときに、0.1≦n<−0.02RonA+0.7の関係式が成立し、好ましくは0.1≦n≦−0.02RonA+0.6の関係式が成立する。また図9に示す第1主面10aの平面視において、コンタクト領域18の面積は、ボディ領域13の面積の10%以上であり、好ましくは15%以上である。
図8を参照して、炭化珪素層10には、第1主面10a側に開口し、側壁面SWおよび底面BTを有するトレンチTRが形成されている。トレンチTRは、ソース領域14およびボディ領域13を貫通し、かつ底面BTがドリフト領域12内に位置するように形成されている。また側壁面SWには、ドリフト領域12、ボディ領域13およびソース領域14の一部が露出している。MOSFET2の動作においては、ボディ領域13の側壁面SWに隣接する領域であるチャネル領域CHにおいて反転層の形成の有無が制御され、図8中破線矢印に示すようにソース電極16からドレイン電極20へのキャリアの移動が制御される。
(特殊面)
上述した側壁面SWは、特にボディ領域13上の部分において、特殊面を有する。特殊面を有する側壁面SWは、図22に示すように、面方位{0−33−8}を有する面S1(第1の面)を含む。言い換えれば、トレンチTRの側壁面SW上においてボディ領域13には、面S1を含む表面が設けられている。面S1は好ましくは面方位(0−33−8)を有する。
より好ましくは、側壁面SWは面S1を微視的に含み、側壁面SWはさらに、面方位{0−11−1}を有する面S2(第2の面)を微視的に含む。ここで「微視的」とは、原子間隔の2倍程度の寸法を少なくとも考慮する程度に詳細に、ということを意味する。このように微視的な構造の観察方法としては、たとえばTEMを用いることができる。面S2は好ましくは面方位(0−11−1)を有する。
好ましくは、側壁面SWの面S1および面S2は、面方位{0−11−2}を有する複合面SRを構成している。すなわち複合面SRは、面S1およびS2が周期的に繰り返されることによって構成されている。このような周期的構造は、たとえば、TEMまたはAFM(Atomic Force Microscopy)により観察し得る。この場合、複合面SRは{000−1}面に対して巨視的に62°のオフ角を有する。ここで「巨視的」とは、原子間隔程度の寸法を有する微細構造を無視することを意味する。このように巨視的なオフ角の測定としては、たとえば、一般的なX線回折を用いた方法を用い得る。好ましくは複合面SRは面方位(0−11−2)を有する。この場合、複合面SRは(000−1)面に対して巨視的に62°のオフ角を有する。
TEMとしては、たとえば日本電子株式会社製のJEM−2100Fが使用可能である。試料分析領域は、たとえば10μm×10μm×0.1μmである。加速電圧は、たとえば200kVである。AFMとしては、たとえば日本ビーコ株式会社製のDimension Icon SPM Systemが使用可能である。試料分析領域は、たとえば90μm×90μmである。スキャンレートは、たとえば0.2Hzである。チップ速度は、たとえば8μm/秒である。振幅セットポイントは、たとえば15.5nmである。Zレンジは、たとえば1μmである。試料に合わせて上記各パラメータが調整される。X線回折装置としては、たとえば株式会社リガク製のSmartLabが使用可能である。試料分析領域は、たとえば0.3mmφ以上0.8mmφ以下である。使用管球は、たとえばCuである。出力は、たとえば45kV、80mAである。たとえば、X線回折装置で第1主面10aが(000−1)面であることを確認した後、AFMでトレンチTRの側壁面SWが測定される。
好ましくは、チャネル面上においてキャリアが流れる方向であるチャネル方向CDは、上述した周期的繰り返しが行われる方向に沿っている。
次に複合面SRの詳細な構造について説明する。
一般に、ポリタイプ4Hの炭化珪素単結晶を(000−1)面から見ると、図23に示すように、Si原子(またはC原子)は、A層の原子(図中の実線)と、この下に位置するB層の原子(図中の破線)と、この下に位置するC層の原子(図中の一点鎖線)と、この下に位置するB層の原子(図示せず)とが繰り返し設けられている。つまり4つの層ABCBを1周期としてABCBABCBABCB・・・のような周期的な積層構造が設けられている。
図24に示すように、(11−20)面(図23の線XXIV−XXIVの断面)において、上述した1周期を構成する4つの層ABCBの各層の原子は、(0−11−2)面に完全に沿うようには配列されていない。図24においてはB層の原子の位置を通るように(0−11−2)面が示されており、この場合、A層およびC層の各々の原子は(0−11−2)面からずれていることがわかる。このため、炭化珪素単結晶の表面の巨視的な面方位、すなわち原子レベルの構造を無視した場合の面方位が(0−11−2)に限定されたとしても、この表面は、微視的には様々な構造をとり得る。
図25に示すように、複合面SRは、面方位(0−33−8)を有する面S1と、面S1につながりかつ面S1の面方位と異なる面方位を有する面S2とが交互に設けられることによって構成されている。面S1および面S2の各々の長さは、Si原子(またはC原子)の原子間隔の2倍である。なお面S1および面S2が平均化された面は、(0−11−2)面(図24)に対応する。
図26に示すように、複合面SRを(01−10)面から見て単結晶構造は、部分的に見て立方晶と等価な構造(面S1の部分)を周期的に含んでいる。具体的には複合面SRは、上述した立方晶と等価な構造における面方位(001)を有する面S1と、面S1につながりかつ面S1の面方位と異なる面方位を有する面S2とが交互に設けられることによって構成されている。このように、立方晶と等価な構造における面方位(001)を有する面(図22においては面S1)と、この面につながりかつこの面方位と異なる面方位を有する面(図22においては面S2)とによって表面を構成することは4H以外のポリタイプにおいても可能である。ポリタイプは、たとえば6Hまたは15Rであってもよい。
次に図27を参照して、側壁面SWの結晶面と、チャネル面の移動度MBとの関係について説明する。図27のグラフにおいて、横軸は、チャネル面を有する側壁面SWの巨視的な面方位と(000−1)面とのなす角度D1を示し、縦軸は移動度MBを示す。プロット群CMは側壁面SWが熱エッチングによる特殊面として仕上げられた場合に対応し、プロット群MCはそのような熱エッチングがなされない場合に対応する。
プロット群MCにおける移動度MBは、チャネル面の表面の巨視的な面方位が(0−33−8)のときに最大となった。この理由は、熱エッチングが行われない場合、すなわち、チャネル表面の微視的な構造が特に制御されない場合においては、巨視的な面方位が(0−33−8)とされることによって、微視的な面方位(0−33−8)、つまり原子レベルまで考慮した場合の面方位(0−33−8)が形成される割合が確率的に高くなったためと考えられる。
一方、プロット群CMにおける移動度MBは、チャネル面の表面の巨視的な面方位が(0−11−2)のとき(矢印EX)に最大となった。この理由は、図25および図26に示すように、面方位(0−33−8)を有する多数の面S1が面S2を介して規則正しく稠密に配置されることで、チャネル面の表面において微視的な面方位(0−33−8)が占める割合が高くなったためと考えられる。
なお移動度MBは複合面SR上において方位依存性を有する。図28に示すグラフにおいて、横軸はチャネル方向と<0−11−2>方向との間の角度D2を示し、縦軸はチャネル面の移動度MB(任意単位)を示す。破線はグラフを見やすくするために補助的に付してある。このグラフから、チャネル移動度MBを大きくするには、チャネル方向CD(図22)が有する角度D2は、0°以上60°以下であることが好ましく、ほぼ0°であることがより好ましいことがわかった。
図29に示すように、側壁面SWは複合面SRに加えてさらに面S3(第3の面)を含んでもよい。より具体的には、面S3および複合面SRが周期的に繰り返されることによって構成された複合面SQを側壁面SWが含んでもよい。この場合、側壁面SWの{000−1}面に対するオフ角は、理想的な複合面SRのオフ角である62°からずれる。このずれは小さいことが好ましく、±10°の範囲内であることが好ましい。このような角度範囲に含まれる表面としては、たとえば、巨視的な面方位が{0−33−8}面となる表面がある。より好ましくは、側壁面SWの(000−1)面に対するオフ角は、理想的な複合面SRのオフ角である62°からずれる。このずれは小さいことが好ましく、±10°の範囲内であることが好ましい。このような角度範囲に含まれる表面としては、たとえば、巨視的な面方位が(0−33−8)面となる表面がある。
このような周期的構造は、たとえば、TEMまたはAFMにより観察し得る。測定装置、試料分析領域および測定条件の具体例は、上述の通りである。
次に、MOSFET2の製造方法について説明する。図10を参照して、まず工程(S100)として炭化珪素基板準備工程が実施される。この工程(S100)では、図11を参照して、上記実施形態1の工程(S10)と同様にして炭化珪素基板11が準備される。
次に、工程(S110)としてエピタキシャル成長層形成工程が実施される。この工程(S110)では、図11を参照して、上記実施形態1の工程(S20)と同様にして、炭化珪素基板11上においてエピタキシャル成長層5が形成される。
次に、工程(S120)としてイオン注入工程が実施される。この工程(S120)では、図11および図12を参照して、上記実施形態1の工程(S30)と同様に、第1主面10a側からエピタキシャル成長層5内にAlイオンやPイオンが注入される。これにより、エピタキシャル成長層5内において、ドリフト領域12、ボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18がそれぞれ形成される。
次に、工程(S130)としてトレンチ形成工程が実施される。この工程(S130)では、図13を参照して、まずソース領域14およびコンタクト領域18から構成される第1主面10a上において、トレンチTRが形成される領域に開口部を有するマスク層90が形成される。マスク層90は、たとえばSiO2からなる。
次に、マスク層90の開口部において、ソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12がエッチングにより除去される。エッチングの方法としては、たとえば反応性イオンエッチング、特に誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP−RIE:Inductive Coupled Plasma Reactive Ion Etching)を用いることができる。このとき、反応ガスとしては、六フッ化硫黄(SF6)またはSF6とO2との混合ガスを用いることができる。これにより、トレンチTRが形成される領域において、第1主面10aにほぼ垂直な側壁面SWと、側壁面SWと連接するとともに第1主面10aとほぼ平行な底面BTとを有する凹部TQが形成される。
次に、凹部TQにおいて熱エッチングが行われる。この熱エッチングは、たとえば、少なくとも1種類以上のハロゲン原子を有する反応性ガスを含む雰囲気中で炭化珪素基板11を加熱することにより実施される。この反応ガスは、たとえば塩素(Cl2)、三塩化硼素(BCl3)、SF6または四フッ化炭素(CF4)などを含むガスである。本実施形態では、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガスを反応ガスとし、たとえば700℃以上1000℃以下の熱処理温度において熱エッチングが実施される。
図14を参照して、上記熱エッチングにより、第1主面10a側に開口するトレンチTRが形成される。トレンチTRは、ソース領域14およびボディ領域13を貫通してドリフト領域12に至る側壁面SWと、ドリフト領域12上に位置する底面BTとを有している。上記熱エッチングが完了した後、マスク層90がエッチングなど任意の方法により除去される(図15)。ここで、ボディ領域13の面積に対するコンタクト領域18の面積の比が決定される。
次に、工程(S140)としてゲート絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S140)では、図16を参照して、上記実施形態1の工程(S50)と同様に、たとえば酸素(O2)を含む雰囲気中において炭化珪素基板11が加熱される。これにより、第1主面10aならびにトレンチTRの側壁面SWおよび底面BTを覆うように、SiO2からなるゲート絶縁膜15が形成される。
次に、工程(S150)としてゲート電極形成工程が実施される。この工程(S150)では、図17を参照して、上記実施形態1の工程(S60)と同様にLPCVD法などにより、トレンチTR内においてゲート絶縁膜15上にゲート電極27が形成される。
次に、工程(S160)として層間絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S160)では、図17を参照して、上記実施形態1の工程(S70)と同様に、CVD法などによりSiO2からなる層間絶縁膜21が形成される。
次に、工程(S170)としてオーミック電極形成工程が実施される。この工程(S170)では、図17を参照して、まず、ソース電極16を形成すべき領域においてゲート絶縁膜15および層間絶縁膜21がエッチングにより除去される。このとき、ソース電極16とソース領域14との接触幅が決定される。次に、図8を参照して、ソース領域14およびコンタクト領域18が露出した領域に、たとえばNiからなる金属膜が形成される。一方、炭化珪素基板11の第2主面10b上において、同様にNiからなる金属膜が形成される。その後、炭化珪素基板11が加熱されることにより、上記実施形態1の場合と同様に炭化珪素層10の第1主面10a上においてソース電極16が形成され、かつ第2主面10b上においてドレイン電極20が形成される。
次に、工程(S180)としてパッド電極形成工程が実施される。この工程(S180)では、図8を参照して、上記実施形態1の工程(S90)と同様にして、ソースパッド電極19および裏面パッド電極23がそれぞれ形成される。以上のように工程(S100)〜(S180)が実施されることにより、MOSFET2が製造される。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示に係る炭化珪素半導体装置は、負荷の短絡時において素子の破壊を抑制することが要求される炭化珪素半導体装置において、特に有利に適用され得る。
1,2 MOSFET
5 エピタキシャル成長層
10 炭化珪素層
10a 第1主面
10b 第2主面
11 炭化珪素基板
12 ドリフト領域
13 ボディ領域
14 ソース領域
15 ゲート絶縁膜
16 ソース電極
18 コンタクト領域
19 ソースパッド電極
20 ドレイン電極
21 層間絶縁膜
23 裏面パッド電極
27 ゲート電極
90 マスク層
BT 底面
CD チャネル方向
CH チャネル領域
S1 第1の面
S2 第2の面
S3 第3の面
SQ,SR 複合面
SW 側壁面
TQ 凹部
TR トレンチ
n 接触幅

Claims (13)

  1. 炭化珪素半導体装置であって、
    第1主面および前記第1主面と反対側の第2主面を含む炭化珪素層を備え、
    前記炭化珪素層は、
    第1導電型を有する第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域と接触し、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、
    前記第1主面の一部を構成し、前記第1不純物領域との間に前記第2不純物領域を挟むように形成され、前記第1導電型を有する第3不純物領域とを含み、さらに、
    前記第2不純物領域上に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極と、
    前記第1主面において前記第3不純物領域に接触し、前記第3不純物領域と電気的に接続される第1電極と、
    前記第2主面上に形成され、前記炭化珪素層と電気的に接続される第2電極とを備え、
    前記ゲート電極に印加される電圧を制御することにより、前記第1電極と前記第2電極との間のキャリアの移動が制御されるように構成され、
    前記炭化珪素層の厚み方向および前記第2不純物領域での前記キャリアの移動方向に沿った断面において、前記第3不純物領域と前記第1電極との接触幅をn(μm)とし、オン状態における前記炭化珪素半導体装置のオン抵抗をRonA(mΩcm)としたときに、n<−0.02RonA+0.7の関係式が成立するように構成されている、炭化珪素半導体装置。
  2. n≦−0.02RonA+0.6の関係式が成立するように構成されている、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記オン抵抗は、1mΩcm2以上15mΩcm2以下となるように構成されている、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記接触幅は、0.1μm以上である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1電極と前記第3不純物領域との間の接触抵抗は、1×10-5mΩcm2以下となるように構成されている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記キャリアの移動は、前記第2不純物領域のチャネル領域における反転層の形成の有無を制御することにより制御されるように構成され、
    前記オン状態において、前記チャネル領域に前記反転層が形成されるように構成されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第2不純物領域は、前記第1主面の一部を構成し、
    前記第2不純物領域の前記第1主面に隣接する領域である前記チャネル領域における前記反転層の形成の有無が制御されるように構成されている、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記炭化珪素層には、前記第1主面側に開口し、前記第2不純物領域の一部を露出させる壁面を有するトレンチが形成され、
    前記第2不純物領域の前記壁面に隣接する領域である前記チャネル領域における前記反転層の形成の有無が制御されるように構成されている、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記トレンチの前記壁面上において前記第2不純物領域には、面方位{0−33−8}を有する第1の面を含む表面が設けられている、請求項8に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記表面は前記第1の面を微視的に含み、前記表面はさらに、面方位{0−11−1}を有する第2の面を微視的に含む、請求項9に記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 前記表面の前記第1および第2の面は、面方位{0−11−2}を有する複合面を構成している、請求項10に記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 前記表面は{000−1}面に対して、巨視的に62°±10°のオフ角を有する、請求項11に記載の炭化珪素半導体装置。
  13. 前記ゲート電極に20Vの電圧が印加され、前記第1および第2電極の間に20V以上の電圧が印加されたときに、前記第3不純物領域における電流密度が30000A/cm2以下となるように構成されている、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2015107340A 2014-07-24 2015-05-27 炭化珪素半導体装置 Pending JP2016029707A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107340A JP2016029707A (ja) 2014-07-24 2015-05-27 炭化珪素半導体装置
US14/803,435 US9306006B2 (en) 2014-07-24 2015-07-20 Silicon carbide semiconductor device
CN201510434978.3A CN105304702B (zh) 2014-07-24 2015-07-22 碳化硅半导体器件
DE102015213842.9A DE102015213842A1 (de) 2014-07-24 2015-07-22 Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151003 2014-07-24
JP2014151003 2014-07-24
JP2015107340A JP2016029707A (ja) 2014-07-24 2015-05-27 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016029707A true JP2016029707A (ja) 2016-03-03

Family

ID=55065783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107340A Pending JP2016029707A (ja) 2014-07-24 2015-05-27 炭化珪素半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9306006B2 (ja)
JP (1) JP2016029707A (ja)
CN (1) CN105304702B (ja)
DE (1) DE102015213842A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700073767A1 (it) * 2017-07-05 2019-01-05 St Microelectronics Srl Dispositivo mosfet di carburo di silicio avente un diodo integrato e relativo processo di fabbricazione
JP7099369B2 (ja) 2018-03-20 2022-07-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302802A (ja) * 1994-08-26 1995-11-14 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2011027540A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2013197167A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology SiC半導体装置及びその製造方法
WO2013172079A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013247252A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014075475A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014102979A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766968B2 (ja) * 1987-08-24 1995-07-19 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP4460741B2 (ja) * 2000-09-27 2010-05-12 株式会社東芝 電力用半導体素子及びその製造方法
JP4225711B2 (ja) * 2001-06-29 2009-02-18 株式会社東芝 半導体素子及びその製造方法
JP5736683B2 (ja) 2010-07-30 2015-06-17 三菱電機株式会社 電力用半導体素子
JP2012160584A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
US8686439B2 (en) * 2011-06-27 2014-04-01 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor element
JP2013012577A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302802A (ja) * 1994-08-26 1995-11-14 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2011027540A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2013197167A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology SiC半導体装置及びその製造方法
WO2013172079A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013247252A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014075475A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014102979A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105304702B (zh) 2019-04-23
US20160027878A1 (en) 2016-01-28
DE102015213842A1 (de) 2016-01-28
US9306006B2 (en) 2016-04-05
CN105304702A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954140B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
TW201251023A (en) Semiconductor device
JP2005340685A (ja) 炭化珪素半導体素子
JP2012216701A (ja) 炭化珪素半導体装置
KR20140027968A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015060859A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014107420A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9647106B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2014241368A (ja) 炭化珪素半導体装置
US9490319B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6500628B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6439606B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9306006B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6146146B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016012677A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP6481511B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20140042460A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
WO2013172124A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9647072B2 (en) Silicon carbide semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008