JP2013189748A - 湯水混合水栓装置 - Google Patents

湯水混合水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013189748A
JP2013189748A JP2012054461A JP2012054461A JP2013189748A JP 2013189748 A JP2013189748 A JP 2013189748A JP 2012054461 A JP2012054461 A JP 2012054461A JP 2012054461 A JP2012054461 A JP 2012054461A JP 2013189748 A JP2013189748 A JP 2013189748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot
water passage
hot water
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012054461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080089B2 (ja
Inventor
Hiroo Koizumi
博雄 幸泉
Kensaku Todaka
健策 戸高
Yuki Jin
祐紀 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2012054461A priority Critical patent/JP6080089B2/ja
Publication of JP2013189748A publication Critical patent/JP2013189748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080089B2 publication Critical patent/JP6080089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】漏水をカウンター上のみに留めて漏水被害の拡大を防ぐことができ、早期に漏水を発見しやすくすることができる湯水混合水栓装置を提供する。
【解決手段】本発明の湯水混合水栓装置1は、カウンター6を上下方向に貫く取付穴6aを覆うように取り付けられる台座部材8と、この台座部材とカウンターの取付穴との間に設けられたシートパッキン12と、台座部材に取り付けられ且つ通湯路10a及び通水路10bをそれぞれ形成すると共に、これらの通湯路及び通水路のそれぞれを通過させて混合された湯水をスパウト4に流出させる湯水混合路10cを形成する樹脂製の通水路形成部材と、通水路形成部材の通湯路及び通水路の下流側に設けられた湯水混合バルブユニットと、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、湯水混合水栓装置に係り、特に、給湯源から供給される湯と給水源から供給される水を混合して湯水を吐止水する湯水混合水栓装置に関する。
従来から、給湯源から供給される湯と給水源から供給される水を混合して湯水を吐止水する湯水混合水栓装置として、例えば、特許文献1に記載されているように、給湯源から供給される湯が通過する通湯路と給水源から供給される水が通過する通水路を内部に形成すると共に、これらの通湯路及び通水路のそれぞれを通過させて弁ユニットの混合室内で混合された湯水を吐水口に流出させる湯水混合路を内部に形成する樹脂製の通水路形成部材を備え、この樹脂製の通水路形成部材の下方部分がカウンターの取付孔に挿入されて取り付けられることにより、水栓本体をカウンターに固定しているものが知られている。
特開2003−27540号公報
しかしながら、上述した従来の湯水混合水栓装置に用いられている樹脂製の通水路形成部材においては、給湯源から供給される湯や給水源から供給される水による圧力(一次圧力)が、樹脂製の通水路形成部材の内部に常時作用しているため、これらの水圧の負荷や通湯路の湯と通水路の水との温度差による負荷にも耐え得る比較的高い剛性が要求されているにもかかわらず、金属製の通水路形成部材よりも剛性が低く破損しやすいという問題がある。
また、この樹脂製の通水路形成部材の下方部分がカウンターの取付穴の中に延びているため、万一、この樹脂製の通水路形成部材が破損した場合には、カウンター上に漏水するばかりではなく、カウンターの取付穴の下方にも漏水する可能性がきわめて高く、シンク下や床面までも水浸しになる等の漏水被害が拡大する可能性があるという問題がある。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、漏水をカウンター上のみに留めて漏水被害の拡大を防ぐことができ、早期に漏水を発見しやすくすることができる湯水混合水栓装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、給湯源から供給される湯と給水源から供給される水を混合して湯水を吐止水する湯水混合水栓装置であって、湯水を吐水する吐水口を形成するスパウトと、カウンターを上下方向に貫く取付穴を覆うように上記カウンター上に取り付けられる台座部材と、この台座部材と上記カウンターの取付穴との間に設けられたシール部材と、上記台座部材に取り付けられる樹脂製の通水路形成部材と、上記通水路形成部材の通湯路及び通水路の下流側に設けられて上記通水路形成部材の通湯路及び通水路のそれぞれから供給された湯と水を混合すると共に、湯水を通水状態又は止水状態に切り替える湯水混合バルブユニットと、を有することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、給湯源から台座部材を通過した湯が流入する樹脂製の通水路形成部材の通湯路と、給水源から台座部材を通過した水が流入する樹脂製の通水路形成部材の通水路のそれぞれには、湯水混合バルブユニットの作動状況にかかわらず、常時水圧がかかった状態となっている。万一、樹脂製の通水路形成部材の通湯路や通水路が破損し、その外部への漏水が生じたとしても、カウンター上に取り付けられた台座部材が通水路形成部材とは別体であるため、通水路形成部材に生じた破損がカウンター下まで伝達して、使用者の目に触れない箇所で漏水することを抑制することができる。。また、万一、樹脂製の通水路形成部材が破損して漏水した場合であっても、台座部材とカウンターの取付穴との間がシール部材により密封されているため、漏水をカウンター上のみに留め、漏水がカウンターの取付穴から台座部材の下方に漏出することを防ぐことができるため、早期に漏水を発見しやすくすることができる。
本発明において、好ましくは、更に、上記台座部材が給湯源から供給される湯が通過する通湯孔と、給水源から供給される水が通過する通水孔を有し、上記通湯孔及び上記通水孔の周囲が金属材料によって形成される。
台座部材の通湯孔、通水孔には前述のように、湯水混合バルブユニットの作動状況にかかわらず、常時水圧がかかった状態となる。この部分を金属材料によって形成することにより、台座部材自身が破損し、漏水被害が拡大される可能性を低減することが可能となる。
本発明において、台座部材は樹脂製であってもよい。そのような場合、給湯源及び給水源が直接、通湯路及び通水路とそれぞれ接続されることが好ましい。
このような構成とすることによって、樹脂製の台座部材に一次水圧をかけることがない構成とすることが出来る。これにより、通水路形成部材に加えて、台座部材まで樹脂で形成しながら、漏水被害が拡大される可能性を低減することが可能となる。
本発明において、好ましくは、更に、上記樹脂製の通水路形成部材を上下方向に貫くように形成された貫通孔に挿入され且つ上記通水路形成部材の貫通孔と対向するように上記台座部材に形成されたねじ孔に螺合されるねじ部材を有する。
このように構成された本発明においては、ねじ部材を樹脂製の通水路形成部材の貫通孔に挿入して台座部材のねじ孔に螺合させることにより、通水路形成部材と台座部材とを確実に締結することができる。また、ねじ部材が挿入される通水路形成部材の貫通孔が上下方向に延びるように形成されているため、通水路形成部材の外径寸法を抑え、装置全体を小型化することができる。
本発明において、好ましくは、更に、上記スパウトを形成すると共に上記樹脂製の通水路形成部材の外周部を覆うカバー部材を有し、このカバー部材は、上記通水路形成部材との間に所定の隙間を形成する。
このように構成された本発明においては、樹脂製の通水路形成部材とこの樹脂製の通水路形成部材の外周部を覆うカバー部材との間に所定の隙間を形成することにより、万一、樹脂製の通水路形成部材が破損して通水路形成部材の外部に漏水が生じたとしても、この隙間がカウンター上への漏水の抜け道となり、漏水がカバー部材の下部からカウンター上に流出するため、早期に漏水を発見しやすくすることができる。
本発明の湯水混合水栓装置によれば、漏水をカウンター上のみに留めて漏水被害の拡大を防ぐことができ、早期に漏水を発見しやすくすることができる。
本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置を斜め前方から見た概略斜視図である。 本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置を示す背面断面図である。 本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置を示す側面断面図である。 本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置の台座部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置の通水路形成部材及びねじ部材を示す斜視図である。 図2のVII−VII線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置の通水路形成部材及びナットホルダ部材を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置のナットホルダ部材を示す平面図である。 本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置の湯水混合バルブユニット、円筒部材、押さえ部材及びビス部材を示す分解斜視図である。 本発明の第一の変形例における台座部材8‘を示す斜視図である。 本発明の第二の変形例における湯水混合水栓装置を示す背面断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置について説明する。
まず、図1は、本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置を斜め前方から見た概略斜視図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置1は、給湯源(図示せず)から供給される湯と給水源(図示せず)から供給される水を混合し、1つの操作ハンドル2を操作することにより湯水の流量と温度を調整した湯水をスパウト4の吐水口4aから吐止水することができる、いわゆる、シングルレバー式の湯水混合水栓装置である。
すなわち、湯水混合水栓装置1は、台所のシンク又は洗面台のカウンター6上に配置され、操作ハンドル2を上方(図1に示されている矢印「開」の方向)に回動操作した場合には、スパウト4の吐水口4aから吐出される湯水を吐水状態に設定することができるようになっており、操作ハンドル2をより上方に回動させた位置に設定する程、スパウト4の吐水口4aから吐出される湯水の流量を大きく設定することができるようになっている。一方、操作ハンドル2を下方(図1に示されている矢印「閉」の方向)に回動操作した場合には、スパウト4の吐水口4aから吐出される湯水を止水状態に設定することができるようになっている。
また、操作ハンドル2を図1に示されている右方向(図1に示されている矢印「C」の方向)に回動操作した場合には、スパウト4の吐水口4aから吐出される湯水の温度を低温側に設定することができるようになっている。一方、操作ハンドル2を図1に示されている左方向(図1に示されている矢印「H」の方向)に回動操作した場合には、スパウト4の吐水口4aから吐出される湯水の温度を高温側に設定することができるようになっている。
また、スパウト4は、その基端部に形成されて湯水混合水栓装置1の内部構造の一部(詳細は後述する台座部材8及び通水路形成部材10の一部)の外周を取り囲むカバー部4bを備え、このカバー部4bは、湯水混合水栓装置1の鉛直方向に延びる中心軸線Aを中心に図1に示されている右方向(図1に示されている矢印「R」の方向)及び図1に示されている左方向(図1に示されている矢印「L」の方向)に回動可能になっており、スパウト4の全体を湯水混合水栓装置1の中心軸線Aを中心に旋回することができるようになっている。
つぎに、図2〜図10により、本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置の内部構造について説明する。
図2は本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置を示す背面断面図であり、図3は本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置を示す側面断面図であり、図4は本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置を示す分解斜視図である。
図2〜図4に示すように、湯水混合水栓装置1は、カウンター6を上下方向に貫く取付穴6aの上縁に密封して取り付けられるシール部材であるシートパッキン12と、このシートパッキン12の上面に取り付けられた金属製の台座部材8と、馬蹄形状の固定金具14と、この固定金具14に締結される締付金具16と、台座部材8の上方に取り付けられる樹脂製の通水路形成部材10と、この通水路形成部材10を台座部材8上に固定する一対のねじ部材18と、この通水路形成部材10の上方に取り付けられる湯水混合バルブユニット20と、この湯水混合バルブユニット20の外周を取り囲む円筒部材22と、この円筒部材22の内側に取り付けられるほぼ円環状の押さえ部材24と、この押さえ部材24の3箇所に形成された取付孔24aのそれぞれに取り付けられるビス部材26と、円筒部材22の外周を取り囲む本体カバー28とを備えている。
つぎに、図5は、本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置の台座部材を示す斜視図である。
図2〜図5に示すように、湯水混合水栓装置1の台座部材8は、カウンター6の取付穴6aの表側(上側)に取り付けられたシートパッキン12を介して常時カウンター6の上面よりも上側に位置し、カウンター6の取付穴6aの上方を覆っている。また、台材部材8は、カウンター6の裏側(下側)から取り付けられた固定金具14と共にカウンター6を挟み込んだ状態で締付金具16を締め付けることにより、カウンター6上に固定されるようになっている。また、万一、樹脂製の通水路形成部材10が破損して漏水した場合であっても、台座部材8とカウンター6の取付穴6aとの間がシール部材シートパッキン12により密封されているため、漏水をカウンター6上のみに留め、漏水がカウンターの取付穴から台座部材8の下方に漏出することを防ぐことができ、早期に漏水を発見しやすくすることができるようになっている。
さらに、図2〜図5に示すように、台座部材8においては、給湯源(図示せず)から延びる給湯ホース30が接続され且つこの給湯ホース30から供給される湯が通過する通湯孔8aが形成されている。また、給水源(図示せず)から延びる給湯ホース30が接続され且つ給水ホース32から供給される水が通過する通水孔8bが形成されている。また、給湯ホース30の接続部30a及び給水ホース32の接続部32aは、それぞれに対応する台座部材8の通湯孔8a及び通水孔8bに平パッキン34を介して接続されている。
つぎに、図6は本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置の通水路形成部材及びねじ部材を示す斜視図であり、図7は図2のVII−VII線に沿った断面図であり、図8は本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置の通水路形成部材及びナットホルダ部材を示す分解斜視図である。
図2〜図8に示すように、湯水混合水栓装置1の樹脂製の通水路形成部材10は、台座部材8の上方に取り付けられた状態で台座部材8の通湯孔8a及び通水孔8bのそれぞれと連通する通湯路10a及び通水路10bを内部にそれぞれ形成すると共に、これらの通湯路10a及び通水路10bのそれぞれを通過させて湯水混合バルブユニット20の湯水混合室20a内で混合された湯水をスパウト4に流出させる湯水混合路10cを内部に形成している。
また、図2〜図8に示すように、樹脂製の通水路形成部材10には、上下方向に貫くように貫通孔10dが形成されており、これらの貫通孔10dのそれぞれにねじ部材18を挿入し、台座部材8に形成された雌ねじ孔8cにねじ部材18の下端部を螺合させることにより、通水路形成部材10と台座部材8とを締結することができるようになっている。
また、図2〜図4に示すように、樹脂製の通水路形成部材10と台座部材8とが接続された状態では、通水路形成部材10の給湯路10a及び給水路10bとそれぞれに対応する台座部材8の通湯孔8a及び通水孔8bとの接続部は、Oリング36が取り付けられて液密的にシールされている。
つぎに、図9は本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置のナットホルダ部材を示す平面図であり、図10は本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置の湯水混合バルブユニット、円筒部材、押さえ部材及びビス部材を示す分解斜視図である。
図6〜図10に示すように、通水路形成部材10の外周には、樹脂製のナットホルダ部材38が着脱可能に取り付けられている。このナットホルダ部材38は、その一部に切欠き38aが形成されたほぼ円環形状であり、三箇所に金属製のナット40が固定されている。
また、ナットホルダ部材38は、通水路形成部材10にナットホルダ部材38を着脱する際、切欠き38aの水平方向の幅が伸縮するように弾性変形可能であり、ナットホルダ部材38の全体について、樹脂製の通水路形成部材10に対して着脱可能な弾性を保持しつつ、剛性を備えた材料で形成されている。なお、図9に示すナットホルダ部材38においては、弾性変形前後のそれぞれの状態を実線及び破線でそれぞれ示している。
さらに、通水路形成部材10の外周にナットホルダ部材38が取り付けられた状態では、通水路形成部材10の上面の三箇所から下方に延びるように形成された3つのビス取付孔10eのそれぞれが、ナットホルダ部材38のナット40の取付孔40aのそれぞれと上下方向に対向して互いに一致するようになっている。
また、図2〜図10に示すように、押さえ部材24の取付孔24aに取り付けられたビス部材26のそれぞれは、通水路形成部材10の各ビス取付孔10eを貫いてナットホルダ部材38の各ナット40に螺合されるようになっている。さらに、ビス部材26が、樹脂製の通水路形成部材10とは別部材であるナットホルダ部材38の金属製のナット40に締結されるため、ビス部材26が樹脂製の通水路形成部材10に直接的に締結される場合に比べて締結強度を高めることができるようになっている。また、ビス部材26がナット40に締結された状態では、押さえ部材24が、円筒部材22の内周側の中間部分よりも上方に形成されて内方に突出する保持部22aの上面に上方から押し付けられ、円筒部材22が通水路形成部材10に対して固定されるようになっている。
さらに、図2〜図9に示すように、ナットホルダ部材38を通水路形成部材10に取り付けた状態では、ナットホルダ部材38の外周面が通水路形成部材10の外周面(外径)よりも外側に突出し、このナットホルダ部材38の外周部の下面がスパウト4のカバー部4bの上端に当接しており、スパウト4のカバー部4bの上下方向の移動が規制されるようになっている。
また、スパウト4のカバー部4bの内周面と通水路形成部材10の外周面との間には、所定の隙間が形成され、この隙間により、スパウト4のカバー部4bが湯水混合水栓装置1の鉛直方向に延びる中心軸線Aを中心に図1に示されている右方向(図1に示されている矢印「R」の方向)及び図1に示されている左方向(図1に示されている矢印「L」の方向)に回動可能になっている。さらに、スパウト4のカバー部4bの内周面と通水路形成部材10の外周面との間の隙間により、万一、樹脂製の通水路形成部材10が破損して通水路形成部材10の外部に漏水が生じたとしても、この隙間がカウンター6上への漏水の抜け道となり、漏水がスパウト4のカバー部4bの下部からカウンター6上に流出し、早期に漏水を発見しやすくすることができるようになっている。
さらに、図2〜図10に示すように、押さえ部材24の中央穴24aの周縁は、円筒部材22の保持部22aの内周縁よりも内側に突出しており、押さえ部材24が湯水混合バルブユニット20のケーシング部材42の段部42aに当接し、湯水混合バルブユニット20が通水路形成部材10の上面に固定されるようになっている。
また、図2〜図4及び図10に示すように、円筒部材22の外周面の一部には、円筒部材22の上端から下方に延びてその下端がほぼ水平方向に屈曲するように形成されたキー溝22cが形成されている。一方、本体カバー28の内周面の一部には、円筒部材22のキー溝22cに係止可能な係止突起28aが形成され、このキー溝22cに円筒部材22の係止突起28aを係止させることにより、本体カバー28が円筒部材22に固定されるようになっている。
さらに、図2〜図4に示すように、本体カバー28の上方の開口部28bにおいては、湯水混合バルブユニット20の可動弁体44を操作する湯水混合バルブユニット20の操作軸部材46が上方に貫いた状態となっており、この操作軸部材46に操作ハンドル2の軸受け部2aが固定して取り付けられている。
つぎに、図2〜図4及び図10に示すように、本実施形態の湯水混合水栓装置1に組み込まれている湯水混合バルブユニット20の構造については、周知の湯水混合バルブユニットの構造と同様であるため、詳細な説明は省略するが、湯水混合バルブユニット20は、ケーシング部材42と、このケーシング部材42の下端に固定されて固定弁体48を下側から固定する固定弁体保持部材50と、固定弁体48と、この固定弁体48の上部に摺動及び回転可能に配置された可動弁体44と、この可動弁体44の可動を操作する操作軸部材46によって構成されている。
また、図2及び図3に示すように、固定弁体保持部材50には、通水路形成部材10の通湯路10aから供給される湯と通水路形成部材10の通水路10bから供給される水の各々が流入する通湯路50a及び通水路50bがそれぞれ形成されている。これらの通湯路50a及び通水路50bのそれぞれを通過した湯と水は、固定弁体48及び可動弁体44を介して通水路形成部材10の通湯路10a及び通水路10bのそれぞれと湯水混合路10cとを連通させる湯水混合室20aで混合され、この混合された湯水の流量と温度が調整されるようになっている。湯水混合室20aで調整された湯水は、固定弁体保持部材50に形成されている湯水混合路50cから通水路形成部材10の湯水混合路10cへ流出するようになっている。さらに、通水路形成部材10の湯水混合路10c内の湯水は、スパウト4の流入口4cから吐水口4aに向って流れるようになっている。
つぎに、上述した本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置1の動作(作用)について説明する。
湯水混合水栓装置1を使用する際、図1に示すように、操作ハンドル2を矢印「開」の方向に引き上げ、必要に応じて、操作ハンドル2を矢印H又は矢印Cの方向に回動操作を行うと、通水路形成部材10の通湯路10a及び通水路10bのそれぞれと湯水混合路10cとが連通するように可動弁体44が摺動及び又は回転移動し、通水路形成部材10の通湯路10a及び通水路10bのそれぞれから湯と水が流出し、固定弁体保持部材50の通湯路50a及び通水路50bを経て湯水混合室20a内に流入する。そして、この湯水混合室20a内で混合されて所定の流量で所定の温度に調整された湯水は、固定弁体保持部材50の湯水混合路50cを経て通水路形成部材10の湯水混合路10cからスパウト4の流入口4cに流入し、吐水口4aから吐水される。
また、スパウト4の吐水口4aの水平方向の位置を変更したい場合には、スパウト4のカバー部4bを湯水混合水栓装置1の中心軸線Aを中心に図1に示されている右方向(図1に示されている矢印「R」の方向)又は図1に示されている左方向(図1に示されている矢印「L」の方向)に回動させ、スパウト4の全体を湯水混合水栓装置1の中心軸線Aを中心に旋回させる。
上述した本発明の一実施形態による湯水混合水栓装置1によれば、給湯源である給湯ホース30から台座部材8の通湯孔8aを通過した湯が流入する樹脂製の通水路形成部材10の通湯路10aと、給水源である給水ホース32から台座部材8の通水孔8bを通過した水が流入する樹脂製の通水路形成部材10の通水路10bのそれぞれには、湯水混合バルブユニット20の作動状況にかかわらず、常時水圧がかかった状態となっているが、万一、樹脂製の通水路形成部材10の通湯路10aや通水路10bが破損し、通水路形成部材10の外部への漏水が生じたとしても、カウンター6上に取り付けられた台座部材8が金属製であるため、台座部材8までもが破壊して漏水被害が拡大することを防ぐことができる。また、万一、樹脂製の通水路形成部材10が破損して漏水した場合であっても、台座部材8とカウンター6の取付穴6aとの間がシール部材シートパッキン12により密封されているため、漏水をカウンター6上のみに留め、漏水がカウンターの取付穴から台座部材8の下方に漏出することを防ぐことができるため、早期に漏水を発見しやすくすることができる。
また、本実施形態による湯水混合水栓装置1によれば、ねじ部材18を樹脂製の通水路形成部材10の貫通孔10dに挿入して台座部材8の雌ねじ孔8cに螺合させることにより、通水路形成部材10と台座部材8とを確実に締結することができる。また、ねじ部材18が挿入される通水路形成部材10の貫通孔10dが上下方向に延びるように形成されているため、通水路形成部材10の外径寸法を抑え、湯水混合水栓装置1の全体を小型化することができる。
さらに、本実施形態による湯水混合水栓装置1によれば、樹脂製の通水路形成部材10とこの樹脂製の通水路形成部材10の外周部を覆うスパウト4のカバー部4bとの間に所定の隙間を形成することにより、万一、樹脂製の通水路形成部材10が破損して通水路形成部材10の外部に漏水が生じたとしても、この隙間がカウンター6上への漏水の抜け道となり、漏水がスパウト4のカバー部4bの下部からカウンター6上に流出するため、早期に漏水を発見しやすくすることができる。
図11に、本発明における台座部材の変形例を示す。台座部材8‘は通湯孔8a、通水穴8bおよび雌ねじ孔8cを形成する金属製の台座中心部材8dと、その周囲に取り付けられる樹脂製の台座周辺部材8eとからなる。
このように構成することによって、一次水圧が常に掛かる部分を金属部材で形成することによって、台座部材自身の強度を確保することが可能となる。
また、台座部材は樹脂製の台座部材に、通湯孔、通水孔をそれぞれ形成する金属部材を個別に挿入するような形態とすることも考えられる。
ここで示した台座部材8‘は上述の実施例における台座部材8と同様に利用することができる。
図12に本発明における第二の変形例を示す。なお、既に説明した実施例と同じ部材には同じ符号を付して説明を省略した。
この第二の変形例においては、台座部材8“は全体が樹脂材料からなる。このとき、樹脂製の台座部材8“に一次水圧が直接掛からないように、給湯源である給湯ホース30及び給水源である給水ホース32が、通水路形成部材10の通湯路10a及び通水路10bと、それぞれ平パッキン35を介して接続される。そのため、台座部材8”には、給湯ホース貫通孔8fと、給水ホース貫通孔8gが形成されている。
このとき、給湯ホース30と給湯ホース貫通孔8fと、給水ホース32と給水ホース貫通孔8gはそれぞれ、Oリング37を利用して水密にシールされる。このようにすることで、通水路形成部材10が破損して漏水が発生した場合であっても、給湯ホース貫通孔8f、給水ホース貫通孔8gを伝って、台座部材8“の下部まで浸水が及ぶ可能性を低減することできる。
1 湯水混合水栓装置
2 操作ハンドル
2a 軸受部
4 スパウト
4a 吐水口
4b カバー部(カバー部材)
4c 流入口
6 カウンター
6a カウンターの取付穴
8 台座部材
8a 通湯孔
8b 通水孔
8c 雌ねじ孔
8d 台座中心部材
8e 台座周辺部竿
8f 給湯ホース貫通孔
8g 給水ホース貫通孔
10 通水路形成部材
10a 通湯路
10b 通水路
10c 湯水混合路
10d 貫通孔
10e ビス取付孔
12 シートパッキン(シール部材)
14 固定金具
16 締付金具
18 ねじ部材
20 湯水混合バルブユニット
20a 湯水混合室
22 円筒部材
22a 保持部
22b 保持部の内周縁
22c キー溝
24 押さえ部材
24a 取付孔
24b 中央穴
26 ビス部材
28 本体カバー
28a 係止突起
28b 開口部
30 給湯ホース(給湯源)
30a 接続部
32 給水ホース(給水源)
32a 接続部
34、35 平パッキン
36、37 Oリング
38 ナットホルダ部材
38a 切欠き
40 ナット
40a 取付孔
42 ケーシング部材
42a 段部
44 可動弁体
46 操作軸部材
48 固定弁体
50 固定弁体保持部材
50a 通湯路
50b 通水路
50c 湯水混合路

Claims (5)

  1. 給湯源から供給される湯と給水源から供給される水を混合して湯水を吐止水する湯水混合水栓装置であって、
    湯水を吐水する吐水口を形成するスパウトと、
    カウンターを上下方向に貫く取付穴を覆うように上記カウンター上に取り付けられる台座部材と、
    この台座部材と上記カウンターの取付穴との間に設けられたシール部材と、
    上記台座部材に取り付けられ且つ通湯路及び通水路をそれぞれ形成する樹脂製の通水路形成部材と、
    上記通水路形成部材の通湯路及び通水路の下流側に設けられて上記通水路形成部材の通湯路及び通水路のそれぞれから供給された湯と水を混合すると共に、通水状態又は止水状態を切り替える湯水混合バルブユニットと、
    を有することを特徴とする湯水混合水栓装置。
  2. 更に、上記台座部材が給湯源から供給される湯が通過する通湯孔と、給水源から供給される水が通過する通水孔を有し、
    上記通湯孔及び上記通水孔の周囲が金属材料によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の湯水混合水栓装置
  3. 上記台座部材が樹脂製であり、
    前記給湯源及び前記給水源が直接、通水路形成部材と接続されることを特徴とする請求項1に記載の湯水混合水栓。
  4. 更に、上記樹脂製の通水路形成部材を上下方向に貫くように形成された貫通孔に挿入され且つ上記通水路形成部材の貫通孔と対向するように上記台座部材に形成されたねじ孔に螺合されるねじ部材を有する請求項1又は2に記載の湯水混合水栓装置。
  5. 更に、上記スパウトを形成すると共に上記樹脂製の通水路形成部材の外周部を覆うカバー部材を有し、このカバー部材は、上記通水路形成部材との間に所定の隙間を形成する請求項1〜3の何れか一項に記載の湯水混合水栓装置。
JP2012054461A 2012-03-12 2012-03-12 湯水混合水栓装置 Active JP6080089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054461A JP6080089B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 湯水混合水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054461A JP6080089B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 湯水混合水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189748A true JP2013189748A (ja) 2013-09-26
JP6080089B2 JP6080089B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49390278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054461A Active JP6080089B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 湯水混合水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6080089B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180232A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 Toto株式会社 水栓装置
JP2017194149A (ja) * 2016-02-29 2017-10-26 ニクレス・テク・イタリア・エス.アール.エル. 混合弁
JP2018053454A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 Toto株式会社 湯水混合水栓
JP2020007850A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 Toto株式会社 水栓装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571265U (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 ミズタニバルブ工業株式会社 ハンドシヤワー付き混合水栓における導管等の取付構造
JPH07286345A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Inax Corp ホース収納水栓
JPH0913448A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Inax Corp 水 栓
JP2003027540A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Inax Corp 水 栓
JP2006257746A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kvk Corp 湯水混合水栓
JP2009002084A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 水栓の取付用下地材の構造
JP2009185561A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Kvk Corp 取付装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571265U (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 ミズタニバルブ工業株式会社 ハンドシヤワー付き混合水栓における導管等の取付構造
JPH07286345A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Inax Corp ホース収納水栓
JPH0913448A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Inax Corp 水 栓
JP2003027540A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Inax Corp 水 栓
JP2006257746A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kvk Corp 湯水混合水栓
JP2009002084A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 水栓の取付用下地材の構造
JP2009185561A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Kvk Corp 取付装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180232A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 Toto株式会社 水栓装置
JP2017194149A (ja) * 2016-02-29 2017-10-26 ニクレス・テク・イタリア・エス.アール.エル. 混合弁
JP7004994B2 (ja) 2016-02-29 2022-02-04 ニクレス・テク・イタリア・エス.アール.エル. 混合栓
JP2018053454A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 Toto株式会社 湯水混合水栓
JP2020007850A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 Toto株式会社 水栓装置
JP7130186B2 (ja) 2018-07-11 2022-09-05 Toto株式会社 水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6080089B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868564B2 (en) Sanitary fitting, particularly kitchen mixer
JP6080089B2 (ja) 湯水混合水栓装置
US11649620B2 (en) Sanitary outlet fitting
US20150144214A1 (en) Mixed Water Control Valve for Faucet
JP5962228B2 (ja) 湯水混合水栓装置
JP2009036250A (ja) 逆流防止止水栓と逆止弁ユニット
JP2016142006A (ja) 水栓装置
JP5958879B2 (ja) 湯水混合水栓装置
JP5958880B2 (ja) 湯水混合水栓装置
JP5861181B2 (ja) 混合水栓
JP6804038B2 (ja) 湯水混合水栓
JP6650098B2 (ja) カバー水栓
JP5954689B2 (ja) 湯水混合水栓装置
JP5672637B2 (ja) 水栓装置
KR200474147Y1 (ko) 정수기 및 냉온수기용 콕
JP6485632B2 (ja) 水栓装置
JP7134399B2 (ja) 水栓装置
JP4334039B2 (ja) 止水機能付シャワーヘッドを備えたシングルレバー式混合水栓
JP5153595B2 (ja) 湯水混合水栓
KR200463659Y1 (ko) 호스 직결식 오픈 타입 냉온수 카트리지
JP2005133451A (ja) 分岐口付水栓
JP2008175010A (ja) 吐水ヘッド引出式水栓装置
KR102081163B1 (ko) 욕실용 밸브장치
JP2007263320A (ja) 湯水混合水栓
KR101735407B1 (ko) 가스 누출 확인용 중간 차단밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170108