JP2003027540A - 水 栓 - Google Patents

水 栓

Info

Publication number
JP2003027540A
JP2003027540A JP2001220449A JP2001220449A JP2003027540A JP 2003027540 A JP2003027540 A JP 2003027540A JP 2001220449 A JP2001220449 A JP 2001220449A JP 2001220449 A JP2001220449 A JP 2001220449A JP 2003027540 A JP2003027540 A JP 2003027540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting hole
pipe
hole
housing
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001220449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708847B2 (ja
Inventor
Sadaaki Matsuura
貞明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2001220449A priority Critical patent/JP3708847B2/ja
Publication of JP2003027540A publication Critical patent/JP2003027540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708847B2 publication Critical patent/JP3708847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハウジング及びカウンターの取付穴に挿通され
る取付穴挿通部を樹脂にて一体に形成する一方、金属製
の流入管が接続固定される底部をこれらとは別体且つ金
属にて構成した場合において、その流入管を通じて底部
に働く突上げ力により底部が浮き上がりを生じ漏水を起
こす問題を解決する。 【解決手段】弁ユニット52を内蔵したハウジング44
と、取付穴挿通部46と、流入管30が溶接された底部
50とを備えた水栓において、底部50をハウジング4
4及び取付穴挿通部46と別体に構成するとともに、こ
れを取付穴挿通部46に下側から挿通した締結ボルト1
02にて取付穴挿通部46に締結固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は水栓に関し、詳し
くは弁部を内側に収容したハウジング及びカウンター等
取付基体の取付穴を挿通する取付穴挿通部に対して、接
続管が接続固定される底部が別体に構成された水栓に関
する。
【0002】
【発明の背景】従来、吐水ヘッドをこれに接続された可
撓性のホースとともに収納位置から取出可能ないし三次
元に移動可能となした水栓が洗髪用水栓等として広く使
用されている。この種水栓としては、吐水ヘッドに接続
されたホースがカウンター等の取付基体の裏側に隠蔽状
態に収納されたホース収納式のものと、ホースがカウン
ター等の取付基体の表側において水栓本体から直接延び
出したホース露出式のものとが知られている。
【0003】図32は前者のホース収納式水栓の従来の
一例を示している。同図において300は取付基体とし
てのカウンターで、このカウンター300の互いに離隔
した位置に水栓本体302と吐水部304とが設けられ
ている。水栓本体302は、その内部に吐止水を制御す
る後述の弁ユニット(弁部)334(図33参照)を収
容しており、またその上部には弁ユニット334に作動
的に連結されて、吐止水の制御及び吐水の温度調節を行
うための操作部(この例ではシングルレバー式の操作
部)306が設けられている。
【0004】308はその弁ユニット334に対し水,
湯を流入させるための流入管(接続管)で、上端部が水
栓本体302に接続されている。ここで流入管308は
可撓管から成っており、その下端部が止水栓309を介
して元配管に接続されている。
【0005】310は弁ユニット334からの混合水を
流出させる流出管(接続管)であって、この例では流出
管310は銅管から成っており、その上端部が水栓本体
302に溶接接合により接続されている。この銅管から
成る流出管310の下端部には、これよりも大径の連結
金具311が装着されており、この連結金具311を介
して可撓性のホース312の一端部が流出管310に連
結されている。
【0006】一方吐水部304は、ホース312ととも
に収納位置から取出可能な吐水ヘッド314と、これを
保持するホルダ316とを有している。ホルダ316は
管状をなしており、その内部をホース312が挿通して
吐水ヘッド314に接続されている。
【0007】この例において、吐水部304はその全体
がスライド管318のスライド移動を伴って上昇位置と
下降位置との間で上下に移動可能となしてある。吐水ヘ
ッド314はその先端下面に吐水口320を有してお
り、ホース312を通じて導かれた混合水をその吐水口
320から外部に吐水する。
【0008】図33は水栓本体302の内部構造をその
周辺部とともに示したものである。同図において322
は円筒形状をなすハウジングで、324は底部、326
はその底部324から下向きに延び出した取付穴挿通部
である。
【0009】取付穴挿通部326は、カウンター300
の取付穴328を挿通してその先端部がカウンター30
0の裏側まで突き出しており、その外周面に形成された
雄ねじへの固定ナット330のねじ込みによって、三角
パッキン332を介しカウンター300に取付固定され
ている。即ち取付穴挿通部326への固定ナット330
のねじ込みによって、水栓本体302が三角パッキン3
32を介しカウンター300に取付固定されている。こ
こで底部324と取付穴挿通部326とは図34にも示
しているように金属にて一体に形成され、金属ボデー3
58を成している。
【0010】ハウジング322の内部且つ底部324上
にはカートリッジ式の弁ユニット334が配設されてい
る。そしてその弁ユニット334に対し、操作部306
が作用アーム336を介して作動的に連結されている。
【0011】詳しくは、この弁ユニット334はセラミ
ックディスクから成る固定弁体338と、その上面を摺
動するセラミックディスクを構成部材として含んだ可動
弁体340とを有しており、その可動弁体340に対し
作用アーム336が作動的に連結されている。そして操
作部306の操作により可動弁体340が固定弁体33
8の上面を摺動することで、吐止水の制御及び吐水の温
度調節が行われる。
【0012】この例においては、底部324と弁ユニッ
ト334とで囲まれた空間内において、固定弁体338
に水,湯の流入開口342と混合水の流出開口346と
が形成され、また可動弁体340にそれら流入開口34
2から流入した水,湯を混合して流出開口346に流出
させる混合室344が形成され、そして弁ユニット33
4全体が、これに上側から挿通された長寸の締結ボルト
348により底部324上に締結固定されている。即ち
この例では、ハウジング322は水路を形成する部材と
しては構成されていない。
【0013】上記底部324及び取付穴挿通部326を
一体に有する金属ボデー358には、流入管308から
流入した水,湯を流通させる流入通路350と、混合水
を流出させる流出通路352とが形成されている。それ
ら流入通路350,流出通路352の上端部はそれぞれ
流入口351,流出口353とされており、またそれぞ
れの下端部には、それら流入通路350,流出通路35
2に連通する状態で挿入孔354,356が形成されて
いる。而して挿入孔354には可撓管から成る流入管3
08の上端部の金具が挿入された上、ねじ結合により取
付穴挿通部326の下端部に接続されている。また一
方、挿入孔356には上記銅管から成る流出管310の
上端部が挿入された上、溶接接合により取付穴挿通部3
26の下端部に接続されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの形態
の水栓の場合、水栓本体302におけるボデーの大部分
が金属ボデー358とされているため、即ち水栓本体3
02におけるボデーの大部分が金属にて構成されている
ため、必然的にコストが高くなるといった問題があっ
た。そこで水栓本体302におけるボデーを樹脂化する
といったことが考えられる。
【0015】しかしながら底部324を含むボデー全体
を樹脂化してしまうと、接続管の何れかを銅管等の金属
管と成した場合に、その金属管から成る接続管を水栓本
体302に対して溶接接合するといったことができなく
なってしまう。
【0016】そこでハウジングと取付穴挿通部とを樹脂
にて一体に形成し、そして底部だけを別体としてこれを
金属で構成し、その金属製の底部に対し金属管から成る
接続管の端部を溶接接合するといったことが考えられ
る。但しこのようにすると、接続管の配管施工時などに
その接続管を介して底部に上向きの突上げ力が加わる
と、特に金属管から成る接続管を曲げ変形させて元配管
との接続を行う際などにその金属管から成る接続管を介
して底部に上向きの突上げ力が加わると、その力によっ
て底部が浮き上がりを生じる恐れがある。而して底部が
浮き上がりを生ずると、漏水を引き起こす恐れが生ず
る。
【0017】更にまた金属管から成る接続管が、配管施
工時などに加わる力によって、取付穴挿通部の内部にお
いて径方向に移動したり変形したりすると、底部への溶
接接合部に高い応力が発生して同溶接接合部が破損し、
そこから漏水を起こすといった恐れも生ずる。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の水栓はこのよう
な課題を解決するために案出されたものである。而して
請求項1のものは、(イ)吐止水制御用の弁部を内側に
収容した筒状のハウジングと、(ロ)該ハウジングの下
端部よりカウンター等取付基体の取付穴を挿通する状態
に延び出し、該取付基体の裏側において該取付基体に固
定される取付穴挿通部と、(ハ)前記ハウジングの内側
且つ底部に位置し、前記弁部に対して水を流入させ又は
該弁部からの水を流出させる接続管が接続固定された底
部とを備えた水栓であって、前記底部が前記ハウジング
及び取付穴挿通部と別体に構成されるとともに、該取付
穴挿通部に対し締結ボルトが下側から挿入されて先端部
が該底部にねじ結合され、該締結ボルトによって該底部
と取付穴挿通部とが締結固定されていることを特徴とす
る。
【0019】請求項2のものは、請求項1において、前
記取付穴挿通部及び前記ハウジングが樹脂にて一体に形
成されていることを特徴とする。
【0020】請求項3のものは、請求項1,2の何れか
において、前記底部が金属製とされるとともに前記接続
管の少なくとも何れかが金属管から成っており、該金属
管から成る接続管の端部が該底部に溶接接合されている
ことを特徴とする。
【0021】請求項4のものは、請求項1〜3の何れか
において、前記取付穴挿通部には前記締結ボルトを挿通
させるとともに挿通状態で該締結ボルトに対し所定周長
に亘り嵌合するボルト挿通孔が軸方向に形成されている
ことを特徴とする。
【0022】請求項5のものは、請求項4において、前
記取付穴挿通部の中心部には軸方向に貫通の大径の中心
孔が形成されていて、該中心孔に連続する形態で前記ボ
ルト挿通孔が形成されていることを特徴とする。
【0023】請求項6のものは、請求項1〜5の何れか
において、前記取付穴挿通部の下端面には金属製のプレ
ートが配設され、該金属製のプレートを介して前記取付
穴挿通部と底部とが前記締結ボルトにて上下に締結固定
されていることを特徴とする。
【0024】請求項7のものは、請求項6において、前
記取付穴挿通部の下端面の外周部には嵌合用の突出部が
設けられていて、該突出部の内側に前記金属製のプレー
トが嵌合されていることを特徴とする。
【0025】請求項8のものは、請求項6,7の何れか
において、前記金属製のプレートには前記締結ボルトを
挿通させ且つ該締結ボルトに嵌合するボルト嵌合孔と、
前記接続管を挿通させ且つ該接続管に嵌合する管嵌合孔
とが設けられていることを特徴とする。
【0026】
【作用及び発明の効果】上記のように本発明は、ハウジ
ング及び取付穴挿通部に対して別体と成した底部を、取
付穴挿通部に対し下側から挿入した締結ボルトにて取付
穴挿通部に締結固定するようになしたもので、本発明に
よれば、接続管の配管施工時などにおいてそれら接続管
を通じ底部に対し上向きの突上げ力が働いた場合におい
ても底部が浮き上がりを生じず、従ってその底部の浮き
上がりによって漏水を引き起こすといった問題を解決す
ることができる。
【0027】ここで上記ハウジング及び取付穴挿通部は
樹脂にて一体に形成しておくことができる(請求項
2)。
【0028】請求項3のものは、底部を金属製と成し、
そこに金属管から成る接続管の端部を溶接接合するよう
になしたもので、本発明によれば、少なくとも何れかが
金属管から成っている場合において、これを支障なく底
部に溶接接合できるとともに、この場合においてその金
属管を通じて底部に強い突上げ力が加わった場合におい
ても底部の浮き上がりを良好に防止することができる。
【0029】本発明においては、取付穴挿通部に締結ボ
ルトを挿通させるとともに、挿通状態で締結ボルトに所
定周長に亘り嵌合するボルト挿通孔を形成しておくこと
ができる(請求項4)。このようになした場合、ボルト
挿通孔の軸方向全長に亘り締結ボルトをボルト挿通孔内
に拘束保持することができ、締結ボルトによる締結力を
底部に良好に作用させることができる。
【0030】次に請求項5のものは、取付穴挿通部の中
心部に大径の中心孔を軸方向に貫通する形態で形成し、
その中心孔に連続する形態で上記ボルト挿通孔を形成し
たもので、このようになした場合、予め接続管、特に金
属管から成る接続管を底部に溶接接合した状態でこれを
取付穴挿通部に挿通させるようにして底部を組み付ける
際、底部に溶接接合状態の金属管から成る接続管をその
中心孔を通じて円滑に取付穴挿通部に挿通作業すること
ができる。更にまたその中心孔を通じて締結ボルトを容
易にボルト挿通孔内に挿入作業することができる。
【0031】本発明においては、請求項6に従って取付
穴挿通部の下端面に金属製のプレートを配設し、その金
属製のプレートを介して取付穴挿通部と上記底部とを締
結ボルトにて上下に締結固定するようになすことができ
る。取付穴挿通部のボルト挿通孔に締結ボルトを挿通し
て取付穴挿通部と底部とを直接締結固定するようになし
た場合、その取付穴挿通部が樹脂で構成されていると、
締結ボルトの強い締付け力によって樹脂が潰れたりクラ
ックが発生したり、或いは変形,破損したりする恐れが
ある。
【0032】しかるに請求項6に従い、金属製のプレー
トを介して取付穴挿通部と底部とをねじ締結するように
なした場合、取付穴挿通部を樹脂で構成した場合におい
ても、その樹脂の潰れやクラックの発生或いは変形,破
損を良好に防止できるとともに、取付穴挿通部と底部と
をより強固に締結ボルトにて締結固定することができ
る。
【0033】この金属製のプレートを用いる場合におい
て、上記取付穴挿通部の下端面の外周部に嵌合用の突出
部を設けておき、その内側に金属製のプレートを嵌合さ
せるようになすことができる(請求項7)。このように
なしておけば、その金属製のプレートを貫通して締結ボ
ルトを底部にねじ込む際、金属製のプレートが締結ボル
トの回転に伴って共回りするのを防止でき、ひいては締
結ボルトによる締結作業を良好に行うことができる。
【0034】請求項8のものは、上記プレートに締結ボ
ルト及び接続管を挿通させるとともにそれらに嵌合する
ボルト嵌合孔と管嵌合孔とを設けたもので、このように
なしておくことで、締結ボルト及び接続管を径方向にし
っかりと拘束し固定しておくことができる。例えば請求
項4に従って取付穴挿通部にボルト挿通孔を形成したと
しても、そのボルト挿通孔が大径の中心孔に連続して形
成されている場合、上記のようなプレートを用いないで
直接取付穴挿通部の下端面に締結ボルトを挿通して底部
にねじ込んで行ったとき、強い締付け力で締結ボルトが
ボルト挿通孔から中心孔側へと外れ、傾きを生ずる恐れ
がある。
【0035】しかるにプレートを用いてそこに締結ボル
トと嵌合するボルト嵌合孔を設けておくことで、このよ
うな不都合を良好に回避することができ、ひいては締結
ボルトにより底部を取付穴挿通部に強固に締結固定する
ことができる。
【0036】また金属管から成る接続管を底部に溶接接
合したような場合、その接続管が取付穴挿通部の中心孔
内部で径方向に自由に移動可能であると、接続管の配管
施工時などにその金属管から成る接続管に径方向の力が
働いたとき、その接続管が取付穴挿通部の内部において
径方向に位置移動したり変形したりして、底部への溶接
接合部に高い応力が加わって同溶接接合部が破損し、そ
こから漏水を生じる恐れがある。
【0037】しかるにこの請求項8に従えば、接続管が
金属製のプレートの管嵌合孔によって径方向に固定保持
されるため、そうした不都合を生じるのを回避すること
ができる。また接続管を金属製のプレートの管嵌合孔に
よって径方向に位置決めできるため、接続管及び底部を
組み付ける際の組付作業が容易となり、組付時間を短縮
することができる。
【0038】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1において、10は取付基体としてのカウ
ンターで、このカウンター10に対し互いに離隔した位
置において水栓本体12と吐水部14とが設けられてい
る。吐水部14は、吐水ヘッド16とこれを保持するホ
ルダ18とを有しており、その吐水ヘッド16がこれに
接続された可撓性のホース20とともに収納位置から取
出可能とされている。
【0039】吐水ヘッド16は、先端下面に吐水口22
を有しており、更にまたその前面に吐水をストレート吐
水からシャワー吐水に若しくはその逆に切り替える切替
操作部24が設けられている。この吐水部14はまた、
その全体がスライド管26のスライド移動を伴って上昇
位置と下降位置との間で上下に移動可能とされている。
【0040】水栓本体12は、その内部に後述の弁ユニ
ット(弁部)52(図2参照)を収容しており、また上
部にはシングルレバー式の操作部28が設けられてい
て、その操作部28が弁ユニット52に作動的に連結さ
れている。
【0041】30は水栓本体12に水,湯を流入させる
ための流入管(接続管)で、ここではこの流入管30は
可撓管にて構成されている。32は水栓本体12から混
合水を流出させる流出管(接続管)で、ここではこの流
出管32は銅管から成っている。この流出管32の下端
部には、これよりも大径の連結金具34が溶接接合(ろ
う付)により装着されており、そしてこの連結金具34
を介して、上記ホース20の端部が流出管32の下端部
に連結されている。
【0042】図2に水栓本体12の内部構造がその周辺
部とともに詳しく示してある。同図に示しているよう
に、水栓本体12はカウンター10に対し、そこに形成
した取付穴38において固定ナット40により三角パッ
キン42を介して取付固定されている。
【0043】44は水栓本体12の円筒形状をなすハウ
ジングで、このハウジング44の下端部から取付穴挿通
部46が下向きに延び出している。これらハウジング4
4及び取付穴挿通部46は樹脂にて一体に成形されてい
る。即ちこれらハウジング44及び取付穴挿通部46
は、全体として樹脂成形品から成る樹脂ボデー48を構
成している。
【0044】図5に示しているように、取付穴挿通部4
6の外周面には雄ねじが形成されている。この取付穴挿
通部46は、取付穴38を挿通してカウンター10の裏
側まで突き出しており、その突き出した部分の外周面の
雄ねじに上記固定ナット40が螺合され、取付穴挿通部
46がこの固定ナット40により三角パッキン42を介
しカウンター10に取付固定されている。
【0045】50は、図2,図3に示しているように樹
脂製のハウジング44及び取付穴挿通部46とは別体に
構成された金属製の底部であって、この底部50上且つ
ハウジング44で囲まれた内側の空間に、カートリッジ
式の弁ユニット52が配設されている。弁ユニット52
は、図7にも示しているように弁ケースが上部54と下
部56とに分かれていて、それらが上下に締結されてお
り、図2に示すようにその内部にセラミックディスクか
ら成る固定弁体58と、その上面を摺動する摺動部分が
セラミックディスクにて構成された可動弁体60とが内
蔵されている。
【0046】そしてその可動弁体60に対し、上記操作
部28が作用アーム62を介して作動的に連結されてい
る。この例の場合、操作部28を上下に回動操作するこ
とで吐水及び水量調節と止水とが行われ、また左右に回
動操作することで吐水の温度調節が行われる。
【0047】図5に示しているように、ハウジング44
の上端部外周面には雄ねじが形成されていて、そこに図
8に示すハウジングキャップ(樹脂製)64がねじ結合
されている。そしてこのハウジングキャップ64のねじ
込力によって、弁ユニット52がハウジング44内部に
おいて下向きに、つまり底部50の上面に対して強く押
し付けられている。
【0048】本例において、これらハウジング44及び
ハウジングキャップ64は、その外側から化粧カバー6
6により覆われており、化粧カバー66の内部に隠蔽状
態とされている。上記弁ユニット52における固定弁体
58には水,湯を流入させるための流入開口68と、混
合水を流出させる流出開口70とが形成されており、更
に可動弁体60には流入した水,湯を混合して流出開口
70へと流出させる混合室72が形成されている。
【0049】この弁ユニット52においては、図7に詳
しく示しているように弁ケースの下部56から下向きに
一対の筒部74が、それらの内部通路を上記水,湯の一
対の流入開口68にそれぞれ連通させる状態で下向きに
突き出している。これら筒部74は、その内部通路を上
記底部50の流入口86Aに連通させる状態で、底部5
0の上面に一定の押付力で当接させられている。この弁
ユニット52における弁ケースの下部56からはまた、
脚76が下向きに突き出していて、その下端面が底部5
0の上面に一定の押付力で当接させられている。
【0050】そしてこれら一対の筒部74及び脚76の
当接作用によって、弁ユニット52における弁ケースの
下面と底部50との間に、周囲をハウジング44で囲ま
れた水室78が形成されている。この水室78は、流出
開口70からの混合水を流出させる部分である。即ちこ
の例では、ハウジング44がその内側に水室78、つま
り水路を形成するための水路形成部材を成している。
【0051】尚、このハウジング44の外周面には、図
5に示しているように周方向及び軸方向に延びるリブ8
0が形成されている。またハウジング44の下端部(図
5(C)中下端部)にはフランジ部82が形成されてい
る。このフランジ部82の外周面には、180°隔たる
2箇所に平坦な切落し形状の位置決面84が形成されて
いる。
【0052】図6に示しているように、上記底部50に
は弁ユニット52に対し水,湯を流入させるための一対
の流入通路86と、弁ユニット52からの混合水を流出
させる流出通路88とが形成されている。これら流入通
路86及び流出通路88の上端開口はそれぞれ流入口8
6A,流出口88Aとされている。そしてその流入口8
6Aに内部通路を連通させるようにして、上記弁ユニッ
ト52の一対の筒部74が底部50の上面に当接させら
れている。ここで底部50には、図2及び図6に示して
いるように段付部90が設けられており、この段付部9
0と、ハウジング44に設けられた対応する段付部92
(図5参照)とによって、底部50がハウジング44に
より下方から支持されている。
【0053】底部50にはまた、流入通路86,流出通
路88に連通する状態で挿入孔94,96が形成されて
おり、そして図3に示しているようにその挿入孔94に
流入管30の端部に装着された端部金具98が挿入され
た上、ねじ接続されている。また他方の挿入孔96の内
部に、銅管から成る流出管32の上端部が挿入された
上、溶接接合(ろう付)により接続固定されている。
【0054】本例において、底部50には図6に示して
いるように1つの雌ねじ孔100が設けられており、そ
こに樹脂ボデー48における取付穴挿通部46の下側か
ら上向きに挿通された1本の長寸の締結ボルト102の
上端部がねじ込まれている。底部50は、この締結ボル
ト102のねじ込力によって、図2に示しているように
その段付部90をハウジング44の対応する段付部92
に強く当接させる状態に取付穴挿通部46に締結され、
樹脂ボデー48に対して固定されている。
【0055】図5に示しているように、樹脂ボデー48
における取付穴挿通部46には、流入管30及び流出管
32を挿通するための挿通孔104及び106が軸方向
に貫通する状態で且つ中心から偏心した位置に形成され
ている。また挿通孔106に対し径方向に対向する位置
においてボルト挿通孔110が形成されており、そこに
上記締結ボルト102が取付穴挿通部46の下側から上
向きに挿通されている。
【0056】この取付穴挿通部46にはまた、その中心
部に上記連結金具34を軸方向に通過させるための通過
孔(中心孔)108が形成されており、この通過孔10
8によって、各挿通孔104,106及びボルト挿通孔
110が互いに連続した1つの孔を成している。
【0057】ここで挿通孔104,106は内周面がほ
ぼ半円形状をなしており、その半円形状の部分において
流入管30及び流出管32の外周面に所定周長に亘り嵌
り合って、これを径方向に拘束する拘束孔を成してい
る。また一方ボルト挿通孔110は、内周面がC字断面
形状をなしており、同じく締結ボルト102の外周面に
所定周長に亘り嵌り合ってこれを径方向に拘束する拘束
孔を成している。
【0058】図9に示しているように、上記化粧カバー
66にはその内面に回転方向の位置決用の長さの長い縦
の位置決リブ112と、化粧カバー66の固定用の長さ
の短い固定リブ114とが突出状態で設けられている。
この長さの長い縦の位置決リブ112は、図4に示して
いるようにその下端部をハウジング44におけるフラン
ジ部82の位置決面84に係合させて、化粧カバー66
を回転方向に位置決めする作用をなす。また長さの短い
固定リブ114は、ハウジングキャップ64の平滑な円
形の外周面に所定の弾性力を持って嵌合し、化粧カバー
66をハウジング44に対し、詳しくはハウジングキャ
ップ64に対し固定する作用をなす。
【0059】尚このハウジングキャップ64には、図8
に示しているようにその上部に外周面が多角形状(この
例では六角形状)の工具係合部115が設けられてい
る。ハウジングキャップ64は、この工具係合部115
に工具を掛けて回転操作され、ハウジング44の上端部
外周面の雄ねじにねじ込固定される。
【0060】次に本例の水栓の組付手順を図10〜図1
5に基づいて以下に説明する。本例では、図10に示し
ているように先ず銅管から成る流出管32を金属製の底
部50に対し溶接接合し一体化しておく。具体的には、
その流出管32の上端部を挿入孔96に挿入した上でこ
れを底部50に溶接(ろう付)にて接合し一体化してお
く。
【0061】尚これに先立って、流出管32の下端部に
これよりも大径の連結金具34を同じく溶接(ろう付)
にて接合し装着しておく。但しこの連結金具34の装着
は、流出管32を底部50に対し溶接接合した後におい
て行うこともできる。
【0062】そしてこの状態で、図11(B)に示して
いるように流出管32を樹脂ボデー48における取付穴
挿通部46に下向きに挿通するようにして、金属製の底
部50をハウジング44の内部に上方から嵌め入れる。
そして流出管32を取付穴挿通部46の挿通孔106に
嵌め入れる。尚このとき、取付穴挿通部46には大径の
通過孔108が形成されているため、流出管32の端部
に連結金具34が装着されていても、支障なくこれを取
付穴挿通部46に挿通することができる。
【0063】その後、締結ボルト102を取付穴挿通部
46の下側から上向きにボルト挿通孔110に挿通し
て、その上端部を底部50の雌ねじ孔100にねじ込
み、これによって底部50を取付穴挿通部46に、即ち
樹脂ボデー48に締結固定する。図11(A)はこのと
きの状態を示している。
【0064】続いて図12及び図13に示しているよう
に、弁ユニット52をハウジング44の内部に挿入して
これを底部50の上に位置させ、続いてハウジングキャ
ップ64をハウジング44の上端部にねじ込んで行く。
このときのねじ込力によって、弁ユニット52が底部5
0上に一定の力で押し付けられた状態となる。即ち弁ユ
ニット52が、ハウジング44の内部に固定状態に組み
付けられる。図14はこのときの組付状態を示してい
る。
【0065】続いて図15に示しているように化粧カバ
ー66をハウジング44及びハウジングキャップ64に
対し上側から被せ、そして位置決リブ112と位置決面
84との係合により化粧カバー66の回転方向位置を定
めるとともに、これを下向きに一定の力で押し込むこと
で、固定リブ114とハウジングキャップ64との弾性
的な嵌合により、化粧カバー66をハウジング44及び
ハウジングキャップ64に固定する。またこれとともに
取付穴挿通部46の下方から一対の流入管30の端部金
具98を挿入孔94に挿入してねじ結合し、一対の流入
管30のそれぞれを底部50に接続状態とする。
【0066】以上のような本例の水栓は、ハウジング4
4及び取付穴挿通部46に対して別体と成した底部50
を、取付穴挿通部40に下側から挿入した締結ボルト1
02にて取付穴挿通部46に対して締結固定するように
なしてあることから、流入管30,特に流出管32の配
管施工時などにおいて底部50に対し上向きの突上げ力
が働いた場合においても底部50が浮き上がりを生じ
ず、従ってその底部50の浮き上がりによって漏水を引
き起こすといった問題を解決することができる。
【0067】また本例のものは底部50を金属製となし
ているため、金属管から成る流出管32を支障なく底部
50に溶接接合することができる。
【0068】更に本例では取付穴挿通部46に締結ボル
ト102に所定周長に亘り嵌合するボルト挿通孔110
が形成してあるので、締結ボルト102をボルト挿通孔
110内に拘束保持することができ、締結ボルト102
による締結力を底部50に良好に作用させることができ
る。
【0069】加えて本例では、取付穴挿通部46の中心
部に大径の通過孔108を軸方向に貫通する形態で形成
し、その通過孔108に連続する形態で上記ボルト挿通
孔110を形成してあるため、予め流出管32を底部5
0に溶接接合した状態でこれを取付穴挿通部46に挿通
させるようにして底部50を組み付ける際、底部50に
溶接接合状態の流出管32をその通過孔108を通じて
円滑に取付穴挿通部46に挿通作業することができる。
更にまたその通過孔108を通じて締結ボルト102を
容易にボルト挿通孔110内に挿入作業することができ
る。
【0070】次に本発明の他の実施例を図16〜図31
に基づいて説明する。尚これらの図において、上記実施
例と同様のものについては符号のみを示して詳しい説明
は省略する。この例の水栓は、吐水ヘッド16に接続さ
れたホース20がカウンター10の表側において水栓本
体12から延び出したホース露出式のものである。
【0071】先ず図16に示しているように、この例で
はホルダ18の水平部分がホース収容部18Aと、吐水
ヘッド16を保持するヘッド保持部18Bとを有してい
る。これらホース収容部18A及びヘッド保持部18B
はそれぞれU字状をなしており、ホース収容部18Aに
対しホース20を上方からその内部に挿入し収容できる
ようになっている。また吐水ヘッド16の基端部の被保
持部16Aを、ヘッド保持部18Bに対し軸方向の先端
から挿入することで、その被保持部16Aをヘッド保持
部18Bにて保持するようになっている。
【0072】本例ではまた、水栓本体12に対し水,湯
を流入させる流入管(接続管)30が何れも銅管から成
っており、それぞれの上端部が水栓本体12に接続され
ている。また下端部には、流入管30を配管に対し接続
するためのソケット117が装着されている。
【0073】ここでソケット117の流入管30への装
着は、流入管30の下端部をソケット117内部に挿入
した状態で袋ナット116をソケット117にねじ込む
ことで行う。即ちこれらソケット117は袋ナット11
6によって簡単に流入管30の下端部に装着できるもの
である。
【0074】本例では、図17及び図18に示している
ようにハウジング44に、筒状をなす分岐口118が横
向きに突出する状態且つ水室78に連通する状態で一体
に成形されており、そこにエルボ120が弾性クリップ
122にて回転可能に接続されている。
【0075】詳しくは、図20に示しているように分岐
口118にはその外周面に環状溝124が設けられる一
方、エルボ120には弾性クリップ122の装着口12
6が設けられ、そしてエルボ120を分岐口118に外
嵌した状態で、その装着口126から弾性クリップ12
2を挿入して、一対の弾性を有する把持アーム128を
分岐口118の環状溝124に嵌め合せることで、エル
ボ120が分岐口118に回転可能に接続されている。
【0076】そして本例では、このエルボ120の先端
部に対し上記ホース20の端部が連結具129(図16
参照)にて連結されている。即ちこの例では、ホース2
0がエルボ120を介し水栓本体12からカウンター1
0の表側において直接延び出している。
【0077】図20及び図21(D)に示しているよう
に、本例ではハウジング44の外面にU字状の平板部1
30が一体に成形されており、この平板部130から突
き出すようにして上記分岐口118が一体に成形されて
いる。
【0078】そしてこれに対応して、図25に示してい
るように化粧カバー66にはU字状の切欠き132が形
成されており、化粧カバー66をハウジング44及びハ
ウジングキャップ64に対して上側から嵌め込んだとき
に、図19に詳しく示しているようにこの切欠き132
において、ハウジング44のU字状の平板部130にほ
ぼ隙間なく嵌り合うようになっている。
【0079】図22に示しているように、本例ではホー
ス20がカウンター10の裏側に収納されず、カウンタ
ー10の表側に露出するホース露出式のものであること
に基づいて、底部50には一対の流入通路86のみが設
けられており、上記実施例のような流出通路88は設け
られていない。そしてそれら一対の流入通路86のそれ
ぞれに連通するようにして挿入孔94が底部50に設け
られており、それぞれに銅管から成る流入管30の上端
部が挿入された上、溶接(ろう付)によりそこに接合さ
れている。
【0080】尚本例では、図22に示しているように底
部50に雌ねじ孔100が周方向に180°隔たった2
箇所において設けられており、それぞれにおいて、締結
ボルト102により底部50が取付挿通部46、即ち樹
脂ボデー48に対し組付固定されるようになっている。
【0081】図21に示しているように、本例では取付
穴挿通部46に上記流入管30を軸方向に挿通するため
の一対の挿通孔104と、締結ボルト102を軸方向に
挿通するための一対のボルト挿通孔110とが、それぞ
れ中心から偏心した位置に設けられている。またこの取
付穴挿通部46には、中心部に軸方向に貫通する状態の
貫通孔(中心孔)が設けられており、その貫通孔134
によって各挿通孔104及びボルト挿通孔110が互い
に連続した1つの孔を成している。
【0082】図27,図28,図29に示しているよう
に、本例では取付穴挿通部46の底面に金属製の円形の
プレート136が配設されている。ここで金属製のプレ
ート136は、取付穴挿通部46の底面外周部に形成さ
れた環状の突出部138の内側に嵌合状態で装着されて
いる。本例では、このプレート136を貫通して締結ボ
ルト102が上記底部50の雌ねじ孔100にねじ込ま
れている。
【0083】詳しくは、この円形の金属製のプレート1
36には一対の貫通のボルト嵌合孔140が設けられて
いて、これらボルト嵌合孔140を締結ボルト102が
貫通して取付穴挿通部46の上記ボルト挿通孔110に
挿通されている。ここで各ボルト嵌合孔140は、取付
穴挿通部46の上記ボルト挿通孔110に対応する位置
にそれぞれ設けられている。
【0084】この金属製のプレート136にはまた、取
付穴挿通部46における一対の挿通孔104にそれぞれ
対応する位置において、流入管30を通し且つこれを径
方向に拘束固定する貫通の管嵌合孔142が設けられて
おり、これら管嵌合孔142を上記一対の流入管30が
貫通して取付穴挿通部46の上記挿通孔104に挿通さ
れている。
【0085】尚プレート136には、周方向所定箇所に
位置決用の切欠き144が設けられている。一方上記環
状の突出部138の内周側には、周方向所定箇所に位置
決用の突起146が設けられており、これら突起146
と切欠き144との係合によって、プレート136の回
転方向位置が規定されている。
【0086】次に本例の水栓の組付手順を図26〜図3
1に基づいて以下に説明する。本例では図26に示して
いるように、先ず銅管から成る一対の流入管30のそれ
ぞれを底部50に対して溶接(ろう付)により接合し一
体化しておく。
【0087】そしてその状態で、図27に示しているよ
うにこれら底部50及び流入管30を樹脂ボデー48に
対して組み付ける。具体的には、一対の流入管30のそ
れぞれを取付穴挿通部46に挿通しながら底部50をハ
ウジング44の内部に嵌め入れる。このとき、取付穴挿
通部46における一対の挿通孔104は中心部の貫通孔
134によって連続した1つの孔を形成しているため、
底部50に対し一対の流入管30のそれぞれを溶接接合
した状態で、それらを円滑に取付穴挿通部46に挿通作
業することができる。
【0088】その後金属製のプレート136を取付穴挿
通部46の下端面に嵌め合せた上、締結ボルト102を
そのプレート136のボルト嵌合孔140を貫通して取
付穴挿通部46のボルト挿通孔110に挿通し、上端部
を底部50の雌ねじ孔100にねじ込む。ここにおいて
底部50及び一対の流入管30のそれぞれが、樹脂ボデ
ー48に対し強固に固定状態に組み付けられる。
【0089】その後図28及び図29に示しているよう
に、弁ユニット52をハウジング44内部に挿入した
後、ハウジング44の図28中上端部(図29中下端
部)に対してハウジングキャップ64をねじ込む。ここ
において弁ユニット52がハウジング44内部において
図28中下向き(図29中上向き)に、つまり底部50
の上面に対して強く押し付けられた状態に組付固定され
る。
【0090】本例では、これらの作業と並行してエルボ
120をハウジング44に一体に成形した分岐口118
に弾性クリップ122にて接続しておく。図30はその
エルボ120をハウジング44の分岐口118に接続し
た後の状態を示している。続いて図30に示しているよ
うにハウジング44及びハウジングキャップ64に化粧
カバー66を被せて固定する。図31はこのようにして
化粧カバー66をハウジング44及びハウジングキャッ
プ64に組み付けた状態を示している。
【0091】このように本例においては、取付穴挿通部
46の下端面の金属製のプレート136を介して取付穴
挿通部46と底部50とを締結ボルト102にて上下に
ねじ締結するようになしてあることから、樹脂の潰れや
クラックの発生或いは変形,破損を良好に防止できると
ともに、取付穴挿通部46と底部50とをより強固に締
結ボルト102にて締結固定することができる。
【0092】また本例によれば、金属製のプレート13
6が締結ボルト102の回転に伴って共回りするのを防
止でき、ひいては締結ボルト102による締結作業を良
好に行うことができる。
【0093】更に本例ではプレート136にボルト嵌合
孔140と管嵌合孔142とが設けてあるので、締結ボ
ルト102及び流入管30を径方向にしっかりと拘束し
固定しておくことができる。
【0094】例えば取付穴挿通部46にボルト挿通孔1
10を形成したとしても、そのボルト挿通孔110が大
径の貫通孔134に連続して形成されている場合、上記
のようなプレート136を用いないで直接取付穴挿通部
46の下端面に締結ボルト102を挿通して底部50に
ねじ込んで行ったとき、締結ボルト102の強い締付け
力で締結ボルト102がボルト挿通孔110から貫通孔
134側へと傾きを生ずる恐れがある。しかしながら本
例によればこのような不都合を良好に回避することがで
き、ひいては締結ボルト102により底部50を取付穴
挿通部46に強固に締結固定することができる。
【0095】また底部50に溶接接合した流入管30が
取付穴挿通部46の内部で径方向に自由に移動可能であ
ると、流入管30の配管施工時などにその流入管30に
径方向の力が働いたとき、流入管30が取付穴挿通部4
6内部において径方向に位置移動したり変形したりし
て、底部50への溶接接合部に高い応力が加わり、同溶
接接合部が破損し、そこから漏水を生じる恐れがある。
【0096】しかるに本例に従えば、流入管30がプレ
ート136の管嵌合孔142によって径方向に固定され
るため、そうした不都合を生じるのを回避することがで
きる。また流入管30を管嵌合孔142によって径方向
に位置決めできるため、流入管30及び底部50を組み
付ける際の組付作業が容易となり、組付時間を短縮する
ことができる。
【0097】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示であり、本発明は吐水ヘッドがホースとと
もに取出可能ないし三次元に移動可能な形態の水栓、或
いはハウジングがその内部に直接水路を形成している形
態の水栓以外の各種形態の水栓に対して適用することも
可能であるなど、その主旨を逸脱しない範囲において種
々変更を加えた形態で構成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるホース収納式水栓の概
略全体構成を示す図である。
【図2】同実施例における水栓本体の内部構造を周辺部
とともに示す図である。
【図3】図2の各部材を分解して示す断面図である。
【図4】同実施例における化粧カバーの固定構造を示す
図である。
【図5】同実施例における樹脂ボデーの構成を単体で示
す図である。
【図6】同実施例における金属製の底部の構成を単体で
示す図である。
【図7】同実施例における弁ユニットを外観状態で単体
で示す図である。
【図8】同実施例におけるハウジングキャップを単体で
示す図である。
【図9】同実施例における化粧カバーを単体で示す図で
ある。
【図10】同実施例の組付手順の一部を示す図である。
【図11】図10に続く組付手順の説明図である。
【図12】図11に続く組付手順の説明図である。
【図13】図12の組付手順を下方から示した図であ
る。
【図14】図12及び図13に続く組付手順の説明図で
ある。
【図15】図14に続く組付手順の説明図である。
【図16】本発明の他の実施例であるホース露出式水栓
の概略全体構成を示す図である。
【図17】同実施例の水栓本体の内部構造を周辺部とと
もに示す図である。
【図18】図17の各部材を分解して示す断面図であ
る。
【図19】同実施例の化粧カバーの固定構造を示す図で
ある。
【図20】同実施例のエルボの接続構造の説明図であ
る。
【図21】同実施例における樹脂ボデーの構成を単体で
示す図である。
【図22】同実施例における底部の構成を単体で示す図
である。
【図23】同実施例における弁ユニットを外観状態で単
体で示す図である。
【図24】同実施例におけるハウジングキャップを単体
で示す図である。
【図25】同実施例における化粧カバーを単体で示す図
である。
【図26】同実施例における組付手順の一部を示す説明
図である。
【図27】図26に続く組付手順の説明図である。
【図28】図27に続く組付手順の説明図である。
【図29】図28の組付手順を下方から示した図であ
る。
【図30】図28及び図29に続く組付手順の説明図で
ある。
【図31】図30の化粧カバーを組み付けた後の状態を
示す図である。
【図32】従来のホース収納式水栓の概略全体構成を示
す図である。
【図33】図32の水栓本体の内部構造を周辺部ととも
に示す図である。
【図34】図33の各部材を分解して示す図である。
【符号の説明】
10 カウンター(取付基体) 30 流入管(接続管) 32 流出管(接続管) 38 取付穴 44 ハウジング 46 取付穴挿通部 50 底部 52 弁ユニット(弁部) 102 締結ボルト 108 通過孔(中心孔) 134 貫通孔(中心孔) 136 プレート 138 突出部 140 ボルト嵌合孔 142 管嵌合孔

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)吐止水制御用の弁部を内側に収容
    した筒状のハウジングと、(ロ)該ハウジングの下端部
    よりカウンター等取付基体の取付穴を挿通する状態に延
    び出し、該取付基体の裏側において該取付基体に固定さ
    れる取付穴挿通部と、(ハ)前記ハウジングの内側且つ
    底部に位置し、前記弁部に対して水を流入させ又は該弁
    部からの水を流出させる接続管が接続固定された底部と
    を備えた水栓であって、 前記底部が前記ハウジング及び取付穴挿通部と別体に構
    成されるとともに、該取付穴挿通部に対し締結ボルトが
    下側から挿入されて先端部が該底部にねじ結合され、該
    締結ボルトによって該底部と取付穴挿通部とが締結固定
    されていることを特徴とする水栓。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ハウジング及び
    前記取付穴挿通部が樹脂にて一体に形成されていること
    を特徴とする水栓。
  3. 【請求項3】 請求項1,2の何れかにおいて、前記底
    部が金属製とされるとともに前記接続管の少なくとも何
    れかが金属管から成っており、該金属管から成る接続管
    の端部が該底部に溶接接合されていることを特徴とする
    水栓。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記取
    付穴挿通部には、前記締結ボルトを挿通させるとともに
    挿通状態で該締結ボルトに対し所定周長に亘り嵌合する
    ボルト挿通孔が軸方向に形成されていることを特徴とす
    る水栓。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記取付穴挿通部の
    中心部には軸方向に貫通の大径の中心孔が形成されてい
    て、該中心孔に連続する形態で前記ボルト挿通孔が形成
    されていることを特徴とする水栓。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかにおいて、前記取
    付穴挿通部の下端面には金属製のプレートが配設され、
    該金属製のプレートを介して前記取付穴挿通部と底部と
    が前記締結ボルトにて上下に締結固定されていることを
    特徴とする水栓。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記取付穴挿通部の
    下端面の外周部には嵌合用の突出部が設けられていて、
    該突出部の内側に前記金属製のプレートが嵌合されてい
    ることを特徴とする水栓。
  8. 【請求項8】 請求項6,7の何れかにおいて、前記金
    属製のプレートには前記締結ボルトを挿通させ且つ該締
    結ボルトに嵌合するボルト嵌合孔と、前記接続管を挿通
    させ且つ該接続管に嵌合する管嵌合孔とが設けられてい
    ることを特徴とする水栓。
JP2001220449A 2001-07-19 2001-07-19 水栓 Expired - Fee Related JP3708847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220449A JP3708847B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220449A JP3708847B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027540A true JP2003027540A (ja) 2003-01-29
JP3708847B2 JP3708847B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=19054268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220449A Expired - Fee Related JP3708847B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708847B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097420A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Tabuchi Corp 湯水混合栓の下部構造
JP2012215207A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujikin Inc 流体制御器
JP2013159985A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toto Ltd 湯水混合水栓装置
JP2013189748A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toto Ltd 湯水混合水栓装置
KR20160131002A (ko) * 2014-03-12 2016-11-15 플뤼스 드레흐테크니크 게엠베하 위생 피팅
JP2018053454A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 Toto株式会社 湯水混合水栓
JP2020026631A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 Toto株式会社 湯水混合水栓
RU217316U1 (ru) * 2022-12-29 2023-03-28 Общество с ограниченной ответственностью "ИнноТех" Смеситель для ванны и душа

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097420A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Tabuchi Corp 湯水混合栓の下部構造
JP2012215207A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujikin Inc 流体制御器
JP2013159985A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toto Ltd 湯水混合水栓装置
JP2013189748A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toto Ltd 湯水混合水栓装置
KR20160131002A (ko) * 2014-03-12 2016-11-15 플뤼스 드레흐테크니크 게엠베하 위생 피팅
KR102229802B1 (ko) * 2014-03-12 2021-03-19 플뤼스 드레흐테크니크 게엠베하 위생 피팅
JP2018053454A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 Toto株式会社 湯水混合水栓
JP2020026631A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 Toto株式会社 湯水混合水栓
RU217316U1 (ru) * 2022-12-29 2023-03-28 Общество с ограниченной ответственностью "ИнноТех" Смеситель для ванны и душа

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708847B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2878230C (en) Shower valve system
JP4879044B2 (ja) 水栓装置
CA2675431C (en) Valve cartridge with low point of contact for installation
JP2003027540A (ja) 水 栓
JP5236404B2 (ja) シングルレバー水栓
JP5736587B2 (ja) ハンドルのストッパ機構
JP3708848B2 (ja) 化粧カバー付水栓
JP2008531882A (ja) 一体式給水遮断バルブを備えた蛇口アセンブリ
JP3753370B2 (ja) 水栓及び水栓の組付方法
JP6441758B2 (ja) 湯水混合栓への給水および給湯ホース組付け機構
KR101950155B1 (ko) 밸브 위치 조절이 가능한 앵글밸브
JP5153595B2 (ja) 湯水混合水栓
JP2002081108A (ja) シングルレバー式の混合栓
JP2001032343A (ja) シャワー水栓装置
JP7150248B2 (ja) 水栓装置及びその製造方法
RU208983U1 (ru) Водопроводный кран-смеситель с поворотным изливом
JP2003027542A (ja) 分岐口を有する水栓
JP7148836B2 (ja) 水栓装置及びその製造方法
JP7152698B2 (ja) 水栓装置及びその製造方法
JP2003027541A (ja) ホース付吐水ヘッドを備えた水栓
JP2001173038A (ja) 水栓器具
JP4636713B2 (ja) 埋込水栓の配管接続構造
JP7134401B2 (ja) 水栓装置及びその製造方法
JP3659488B2 (ja) 混合水栓の配管接続構造
JP7222187B2 (ja) 水栓装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3708847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees