JP3753370B2 - 水栓及び水栓の組付方法 - Google Patents

水栓及び水栓の組付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3753370B2
JP3753370B2 JP2001220447A JP2001220447A JP3753370B2 JP 3753370 B2 JP3753370 B2 JP 3753370B2 JP 2001220447 A JP2001220447 A JP 2001220447A JP 2001220447 A JP2001220447 A JP 2001220447A JP 3753370 B2 JP3753370 B2 JP 3753370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
hole
pipe
water
faucet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001220447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003027539A (ja
Inventor
貞明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2001220447A priority Critical patent/JP3753370B2/ja
Publication of JP2003027539A publication Critical patent/JP2003027539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753370B2 publication Critical patent/JP3753370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は水栓に関し、詳しくはハウジングの内側に収容された吐止水制御用の弁部に対して水を流入させ又は弁部からの水を流出させる接続管の何れかが銅管等の金属管から成っている水栓に関する。
【0002】
【発明の背景】
従来、吐水ヘッドをこれに接続された可撓性のホースとともに収納位置から引出可能ないし三次元に移動可能となした水栓が洗髪用水栓等として広く使用されている。
この種水栓としては、吐水ヘッドに接続されたホースがカウンター等の取付基体の裏側に隠蔽状態に収納されたホース収納式のものと、ホースがカウンター等の取付基体の表側において水栓本体から直接延び出したホース露出式のものとが知られている。
【0003】
図32は前者のホース収納式水栓の従来の一例を示している。
同図において300は取付基体としてのカウンターで、このカウンター300の互いに離隔した位置に水栓本体302と吐水部304とが設けられている。
水栓本体302は、その内部に吐止水を制御する後述の弁ユニット(弁部)334(図33参照)を収容しており、またその上部には弁ユニット334に作動的に連結されて、吐止水の制御及び吐水の温度調節を行うための操作部(この例ではシングルレバー式の操作部)306が設けられている。
【0004】
308はその弁ユニット334に対し水,湯を流入させるための流入管(接続管)で、上端部が水栓本体302に接続されている。
ここで流入管308は可撓管から成っており、その下端部が止水栓309を介して元配管に接続されている。
【0005】
310は弁ユニット334からの混合水を流出させる流出管(接続管)であって、この例では流出管310は銅管から成っており、その上端部が水栓本体302に溶接接合により接続されている。
この銅管から成る流出管310の下端部には、これよりも大径の連結金具311が装着されており、この連結金具311を介して可撓性のホース312の一端部が流出管310に連結されている。
【0006】
一方吐水部304は、ホース312とともに収納位置から引出可能な吐水ヘッド314と、これを保持するホルダ316とを有している。
ホルダ316は管状をなしており、その内部をホース312が挿通して吐水ヘッド314に接続されている。
【0007】
この例において、吐水部304はその全体がスライド管318のスライド移動を伴って上昇位置と下降位置との間で上下に移動可能となしてある。
吐水ヘッド314はその先端下面に吐水口320を有しており、ホース312を通じて導かれた混合水をその吐水口320から外部に吐水する。
【0008】
図33は水栓本体302の内部構造をその周辺部とともに示したものである。
同図において322は円筒形状をなすハウジングで、324は底部、326はその底部324から下向きに延び出した取付穴挿通部である。
【0009】
取付穴挿通部326は、カウンター300の取付穴328を挿通してその先端部がカウンター300の裏側まで突き出しており、その外周面に形成された雄ねじへの固定ナット330のねじ込みによって、三角パッキン332を介しカウンター300に取付固定されている。
即ち取付穴挿通部326への固定ナット330のねじ込みによって、水栓本体302が三角パッキン332を介しカウンター300に取付固定されている。
ここで底部324と取付穴挿通部326とは図34にも示しているように金属にて一体に形成され、金属ボデー358を成している。
【0010】
ハウジング322の内部且つ底部324上にはカートリッジ式の弁ユニット334が配設されている。
そしてその弁ユニット334に対し、操作部306が作用アーム336を介して作動的に連結されている。
【0011】
詳しくは、この弁ユニット334はセラミックディスクから成る固定弁体338と、その上面を摺動するセラミックディスクを構成部材として含んだ可動弁体340とを有しており、その可動弁体340に対し作用アーム336が作動的に連結されている。
そして操作部306の操作により可動弁体340が固定弁体338の上面を摺動することで、吐止水の制御及び吐水の温度調節が行われる。
【0012】
この例においては、底部324と弁ユニット334とで囲まれた空間内において、固定弁体338に水,湯の流入開口342と混合水の流出開口346とが形成され、また可動弁体340にそれら流入開口342から流入した水,湯を混合して流出開口346に流出させる混合室344が形成され、そして弁ユニット334全体が、これに上側から挿通された長寸ボルト348により底部324上に締結固定されている。
即ちこの例では、ハウジング322は水路を形成する部材としては構成されていない。
【0013】
上記底部324及び取付穴挿通部326を一体に有する金属ボデー358には、流入管308から流入した水,湯を流通させる流入通路350と、混合水を流出させる流出通路352とが形成されている。それら流入通路350,流出通路352の上端部はそれぞれ流入口351,流出口353とされており、またそれぞれの下端部には、それら流入通路350,流出通路352に連通する状態で挿入孔354,356が形成されている。
而して挿入孔354には可撓管から成る流入管308の上端部の金具が挿入された上、ねじ結合により取付穴挿通部326の下端部に接続されている。
また一方、挿入孔356には上記銅管から成る流出管310の上端部が挿入された上、溶接接合により取付穴挿通部326の下端部に接続されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこの形態の水栓の場合、水栓本体302におけるボデーの大部分が金属ボデー358とされているため、即ち水栓本体302におけるボデーの大部分が金属にて構成されているため、必然的にコストが高くなるといった問題があった。
そこで水栓本体302におけるボデーを樹脂化するといったことが考えられる。
【0015】
しかしながら底部324を含むボデー全体を樹脂化してしまうと、接続管の何れかを銅管等の金属管と成した場合に、その金属管から成る接続管を水栓本体302に対して溶接接合するといったことができなくなってしまう。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の水栓及び水栓の組付方法はこのような課題を解決するために案出されたものである。
而して請求項1は水栓に関するもので、(イ)吐止水制御用の弁部を内側に収容した筒状のハウジングと、(ロ)該ハウジングの下端部よりカウンター等取付基体の取付穴を挿通する状態に延び出し、該取付基体の裏側において該取付基体に固定される取付穴挿通部と、(ハ)前記ハウジングの内側且つ底部に位置し、前記弁部に対して水を流入させる流入口又は該弁部からの水を流出させる流出口を有する底部とを備えた水栓であって、前記ハウジングと取付穴挿通部とが樹脂にて一体に成形される一方、前記底部がそれらハウジング及び取付穴挿通部とは別体に金属で形成されて、該底部に前記弁部に対して水を流入させ又は該弁部からの水を流出させるための複数の接続管が接続されるとともに、それら接続管の少なくとも何れかが金属管にて構成され且つ該金属管から成る接続管の端部が該底部に溶接接合されていることを特徴とする
【0017】
求項のものは、請求項1において、前記取付穴挿通部には、前記接続管のそれぞれを軸方向に挿通させる、各接続管に対応した断面形状の挿通孔が該取付穴挿通部の中心より偏心した位置に形成されているとともに、それら挿通孔のそれぞれは各接続管の外周面に対し所定周長に亘り嵌り合って各接続管を径方向に拘束する拘束孔を成していることを特徴とする。
【0018】
請求項のものは、請求項において、前記取付穴挿通部の中心部には前記挿通孔よりも径方向寸法の大きな軸方向に貫通の貫通孔が形成されており、該貫通孔により前記挿通孔のそれぞれが互いに連絡されていて全体として1つの孔を成していることを特徴とする。
【0019】
請求項のものは、請求項において、前記金属管から成る接続管の前記底部とは反対側の端部にはホースとの連結用の該接続管よりも大径の連結金具が装着されており、且つ前記取付穴挿通部における中心部の貫通孔は該連結金具を軸方向に通過させる通過孔を成していることを特徴とする。
【0020】
請求項のものは、請求項において、前記水栓が吐水ヘッドを可撓性のホースとともに引出可能なホース収納水栓であって、該ホースが前記取付基体の裏側において前記接続管に対し前記連結金具を介し連結されていることを特徴とする。
【0021】
請求項は水栓の組付方法に関するもので、(イ)吐止水制御用の弁部を内側に収容した筒状のハウジングと、(ロ)該ハウジングの下端部よりカウンター等取付基体の取付穴を挿通する状態に延び出し、該取付基体の裏側において該取付基体に固定される取付穴挿通部と、(ハ)前記ハウジングの内側且つ底部に位置し、前記弁部に対して水を流入させる流入口又は該弁部からの水を流出させる流出口を有する底部とを備え、前記ハウジングと取付穴挿通部とが一体に形成される一方、前記底部がそれらハウジング及び取付穴挿通部とは別体に金属で形成されて、該底部に前記弁部に対して水を流入させ又は該弁部からの水を流出させるための複数の接続管が接続されるとともに、それら接続管の少なくとも何れかが金属管にて構成され且つ該金属管から成る接続管の端部が該底部に溶接接合されて成る水栓の組付方法であって、前記金属管から成る接続管を前記底部に溶接接合した状態で該接続管を前記取付穴挿通部に挿通しつつ、該底部を前記ハウジングに対し上方より内部に挿入した後、該ハウジングに固定することを特徴とする。
【0022】
請求項のものは、請求項において、前記金属管から成る接続管の前記底部とは反対側の端部には、ホースとの連結用の該接続管よりも大径の連結金具を該底部の前記ハウジングへの組付けに先立って予め装着しておくとともに、前記取付穴挿通部には該接続管を軸方向に挿通する挿通孔に連通する形態で該連結金具を軸方向に通過させる通過孔を形成しておき、該接続管に予め装着してある該連結金具を該通過孔を軸方向に通過させて、該接続管を前記挿通孔に挿通することを特徴とする。
【0023】
【作用及び発明の効果】
上記のように請求項1のものは、ハウジングと取付穴挿通部とを一体に形成する一方、底部をこれらとは別体に且つ金属で形成し、そしてその金属製の底部に対し、複数の接続管のうち何れかの金属管から成る接続管の端部を溶接接合するようになしたものである。
即ち本発明では底部に対して接続管を接続するようになし、そしてその底部を金属製と成して、同じく金属管から成る接続管の端部を溶接接合するようになしたものである。
【0024】
本発明では、金属管から成る接続管を備えた水栓において、ハウジング及び取付穴挿通部を樹脂製となしており、このようにすることで、金属部品にて占められていた大部分を樹脂化することが可能となることから、水栓のコストを低減することが可能となる。
【0025】
本発明ではまた、樹脂製の上記ハウジングを外側から覆う化粧カバーを備えておくことができる。
このようになした場合、水栓の外観,美観を良好となすことができる。
【0026】
また本発明では、弁部から水を流出させる流出管を金属管にて構成することができる。
このように流出管を金属管にて構成することで、かかる流出管として可撓管を用いた場合に比べてコストをより低減することができる。
換言すれば、本発明はコストを低減すべく接続管の何れか、例えば流出管を金属管にて構成した場合においても良好にこれを水栓本体に接続することができる。
【0027】
次に請求項のものは、取付穴挿通部に、各接続管に対応した断面形状の挿通孔を形成し、且つその挿通孔のそれぞれを各接続管の外周面に所定周長に亘り嵌り合ってこれを径方向に拘束する拘束孔と成したものである。
このようになしておくことで、各接続管が外部から加わった力により取付穴挿通部内部において径方向に位置移動したり変形したりするのが良好に抑制される。
【0028】
特に金属管から成る接続管は、その上端部が底部に対し溶接接合されているため、取付穴挿通部内部において径方向に位置移動ないし位置ずれしたり変形したりすると、溶接接合部に対し大きな局部応力が加わり、これによって溶接接合部が損傷して漏水を起こす恐れがあるが、本発明によればこうしたことを良好に防止することができる。
【0029】
次に請求項のものは、取付孔挿通部の中心部に上記挿通孔よりも径方向寸法の大きな軸方向に貫通の貫通孔を形成し、且つその貫通孔により各挿通孔のそれぞれを互いに連絡して、全体として1つの孔を形成せしめるようになしたものである。
このようになしておいた場合、予め底部に対し金属管から成る接続管を溶接接合しておいて、その状態で接続管を取付穴挿通部の挿通孔に挿し通すようにして底部をハウジングに組み付ける際、特に複数の接続管が金属管にて構成してある場合、その金属管から成る接続管を、中心部の貫通孔を通じて円滑且つ簡単に取付穴挿通部に挿通した上、対応する挿通孔に嵌め合せることができる。
【0030】
即ち接続管及び底部をハウジング並びに取付穴挿通部に対して組み付ける際、その組付作業を短時間で簡単に行うことができるようになる。
【0031】
請求項のものは、金属管から成る接続管の端部にホースとの連結用の大径の連結金具が装着される場合において、上記貫通孔を、その連結具を軸方向に通過させる通過孔として構成したもので、このようになしておいた場合、金属管から成る接続管の端部に予め大径の連結金具を溶接接合して装着し且つこの連結金具を含む金属管から成る接続管を底部に溶接接合した状態で、これを取付穴挿通部に容易に挿通することができる。
【0032】
この連結金具は、金属管から成る接続管を取付穴挿通部に挿通して取付孔挿通部から突き出させた後に、その突出し部分に溶接接合するいったことも可能であるが、この場合水栓の組付けのために多大な時間,手間を要し、組付作業性が悪くなってしまう。
しかるに請求項に従えば、予め金属管から成る接続管に連結金具を溶接接合しておいて、その状態で底部及び接続管をハウジング及び取付穴挿通部に組み付けることができるため、組付けを短時間で簡単に行うことが可能となる。
【0033】
この請求項における水栓は、吐水ヘッドがホースとともに引出可能であって尚且つそのホースが取付基体の裏側で流出管に連結されるホース収納水栓として構成することができる。
【0034】
次に請求項は水栓の組付方法に関するものであって、金属管から成る接続管を底部に溶接接合した状態で、その接続管を取付穴挿通部に挿通しながら底部をハウジング内に挿入し、ハウジングに固定するようになすものである。
【0035】
水栓を組み付けるに際し、先ず底部をハウジングに固定した後において、その底部に対し金属管から成る接続管を溶接接合するといったことも可能である。
しかしながらこのようにした場合、様々な障害物がある状態で金属管から成る接続管を底部に溶接接合しなければならないため、組付けのために多大な時間と手間とがかかってしまう。
【0036】
しかるに本発明では予め底部に金属管から成る接続管を溶接接合した後において、それらをハウジング及び取付穴挿通部に対し組付固定するため、組付けのための時間と手間とを効果的に軽減及び短縮することができる。
【0037】
次に請求項のものは、金属管から成る接続管の端部にこれよりも大径の連結金具を装着する場合において、その連結金具を予め接続管に装着しておくとともに、取付穴挿通部にはその連結金具を軸方向に通過させる通過孔を形成しておき、連結金具を通過孔を通過させるようにして接続管を取付穴挿通部の挿通孔に挿通状態とするもので、この請求項の組付方法によれば、連結金具を予め接続管に装着した状態で底部及び接続管を樹脂製のハウジング及び取付穴挿通部に組付固定することが可能であるため、組付けのための時間を短縮しまた組付作業性を良好となすことができる。
【0038】
【実施例】
次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
図1において、10は取付基体としてのカウンターで、このカウンター10に対し互いに離隔した位置において水栓本体12と吐水部14とが設けられている。
吐水部14は、吐水ヘッド16とこれを保持するホルダ18とを有しており、その吐水ヘッド16がこれに接続された可撓性のホース20とともに収納位置から引出可能とされている。
【0039】
吐水ヘッド16は、先端下面に吐水口22を有しており、更にまたその前面に吐水をストレート吐水からシャワー吐水に若しくはその逆に切り替える切替操作部24が設けられている。
この吐水部14はまた、その全体がスライド管26のスライド移動を伴って上昇位置と下降位置との間で上下に移動可能とされている。
【0040】
水栓本体12は、その内部に後述の弁ユニット(弁部)52(図2参照)を収容しており、また上部にはシングルレバー式の操作部28が設けられていて、その操作部28が弁ユニット52に作動的に連結されている。
【0041】
30は水栓本体12に水,湯を流入させるための流入管(接続管)で、ここではこの流入管30は可撓管にて構成されている。
32は水栓本体12から混合水を流出させる流出管(接続管)で、ここではこの流出管32は銅管から成っている。
この流出管32の下端部には、これよりも大径の連結金具34が溶接接合(ろう付)により装着されており、そしてこの連結金具34を介して、上記ホース20の端部が流出管32の下端部に連結されている。
【0042】
図2に水栓本体12の内部構造がその周辺部とともに詳しく示してある。
同図に示しているように、水栓本体12はカウンター10に対し、そこに形成した取付穴38において固定ナット40により三角パッキン42を介して取付固定されている。
【0043】
44は水栓本体12の円筒形状をなすハウジングで、このハウジング44の下端部から取付穴挿通部46が下向きに延び出している。
これらハウジング44及び取付穴挿通部46は樹脂にて一体に成形されている。即ちこれらハウジング44及び取付穴挿通部46は、全体として樹脂成形品から成る樹脂ボデー48を構成している。
【0044】
図5に示しているように、取付穴挿通部46の外周面には雄ねじが形成されている。
この取付穴挿通部46は、取付穴38を挿通してカウンター10の裏側まで突き出しており、その突き出した部分の外周面の雄ねじに上記固定ナット40が螺合され、取付穴挿通部46がこの固定ナット40により三角パッキン42を介しカウンター10に取付固定されている。
【0045】
50は、図2,図3に示しているように樹脂製のハウジング44及び取付穴挿通部46とは別体に構成された金属製の底部であって、この底部50上且つハウジング44で囲まれた内側の空間に、カートリッジ式の弁ユニット52が配設されている。
弁ユニット52は、図7にも示しているように弁ケースが上部54と下部56とに分かれていて、それらが上下に締結されており、図2に示すようにその内部にセラミックディスクから成る固定弁体58と、その上面を摺動する摺動部分がセラミックディスクにて構成された可動弁体60とが内蔵されている。
【0046】
そしてその可動弁体60に対し、上記操作部28が作用アーム62を介して作動的に連結されている。
この例の場合、操作部28を上下に回動操作することで吐水及び吐水の水量調節と止水とが行われ、また左右に回動操作することで吐水の温度調節が行われる。
【0047】
図5に示しているように、ハウジング44の上端部外周面には雄ねじが形成されていて、そこに図8に示すハウジングキャップ(樹脂製)64がねじ結合されている。
そしてこのハウジングキャップ64のねじ込力によって、弁ユニット52がハウジング44内部において下向きに、つまり底部50の上面に対して強く押し付けられている。
【0048】
本例において、これらハウジング44及びハウジングキャップ64は、その外側から化粧カバー66により覆われており、化粧カバー66の内部に隠蔽状態とされている。
上記弁ユニット52における固定弁体58には水,湯を流入させるための流入開口68と、混合水を流出させる流出開口70とが形成されており、更に可動弁体60には流入した水,湯を混合して流出開口70へと流出させる混合室72が形成されている。
【0049】
この弁ユニット52においては、図7に詳しく示しているように弁ケースの下部56から下向きに一対の筒部74が、それらの内部通路を上記水,湯の一対の流入開口68にそれぞれ連通させる状態で下向きに突き出している。
これら筒部74は、その内部通路を上記底部50の流入口86Aに連通させる状態で、底部50の上面に一定の押付力で当接させられている。
この弁ユニット52における弁ケースの下部56からはまた、脚76が下向きに突き出していて、その下端面が底部50の上面に一定の押付力で当接させられている。
【0050】
そしてこれら一対の筒部74及び脚76の当接作用によって、弁ユニット52における弁ケースの下面と底部50との間に、周囲をハウジング44で囲まれた水室78が形成されている(図2参照)。
この水室78は、流出開口70からの混合水を流出させる部分である。
即ちこの例では、ハウジング44がその内側に水室78、つまり水路を形成するための水路形成部材を成している。
【0051】
尚、このハウジング44の外周面には、図5に示しているように周方向及び軸方向に延びるリブ80が形成されている。
またハウジング44の下端部(図5(C)中下端部)にはフランジ部82が形成されている。このフランジ部82の外周面には、180°隔たる2箇所に平坦な切落し形状の位置決面84が形成されている。
【0052】
図6に示しているように、上記底部50には弁ユニット52に対し水,湯を流入させるための一対の流入通路86と、弁ユニット52からの混合水を流出させる流出通路88とが形成されている。
これら流入通路86及び流出通路88の上端開口はそれぞれ流入口86A,流出口88Aとされている。
そしてその流入口86Aに内部通路を連通させるようにして、上記弁ユニット52の一対の筒部74が底部50の上面に当接させられている。
ここで底部50には、図2及び図6に示しているように段付部90が設けられており、この段付部90と、ハウジング44に設けられた対応する段付部92(図5参照)とによって、底部50がハウジング44により下方から支持されている。
【0053】
底部50にはまた、流入通路86,流出通路88に連通する状態で挿入孔94,96が形成されており、そして図3に示しているようにその挿入孔94に流入管30の端部に装着された端部金具98が挿入された上、ねじ接続されている。
また他方の挿入孔96の内部に、銅管から成る流出管32の上端部が挿入された上、溶接接合(ろう付)により接続固定されている。
【0054】
本例において、底部50には図6に示しているように1つの雌ねじ孔100が設けられており、そこに樹脂ボデー48における取付穴挿通部46の下側から上向きに挿通された1本の長寸ボルト102の上端部がねじ込まれている。
底部50は、この長寸ボルト102のねじ込力によって、図2に示しているようにその段付部90をハウジング44の対応する段付部92に強く当接させる状態に取付穴挿通部46に締結され、樹脂ボデー48に対して固定されている。
【0055】
図5に示しているように、樹脂ボデー48における取付穴挿通部46には、流入管30及び流出管32を挿通するための挿通孔104及び106が軸方向に貫通する状態で且つ中心部から偏心した位置に形成されている。
また挿通孔106に対し径方向に対向する位置においてボルト挿通孔110が形成されており、そこに上記長寸ボルト102が取付穴挿通部46の下側から上向きに挿通されている。
【0056】
この取付穴挿通部46にはまた、その中心部に上記連結金具34を軸方向に通過させるための通過孔(貫通孔)108が形成されており、この通過孔108によって、各挿通孔104,106及びボルト挿通孔110が互いに連続した1つの孔を成している。
【0057】
ここで挿通孔104,106は内周面がほぼ半円形状をなしており、その半円形状の部分において流入管30及び流出管32の外周面に所定周長に亘り嵌り合って、これを径方向に拘束する拘束孔を成している。
また一方ボルト挿通孔110は、内周面がC字断面形状をなしており、同じく長寸ボルト102の外周面に嵌り合ってこれを径方向に拘束する拘束孔を成している。
【0058】
図9に示しているように、上記化粧カバー66にはその内面に回転方向の位置決用の長さの長い縦の位置決リブ112と、化粧カバー66の固定用の長さの短い固定リブ114とが突出状態で設けられている。
この長さの長い縦の位置決リブ112は、図4に示しているようにその下端部をハウジング44におけるフランジ部82の位置決面84に係合させて、化粧カバー66を回転方向に位置決めする作用をなす。
また長さの短い固定リブ114は、ハウジングキャップ64の平滑な円形の外周面に所定の弾性力を持って嵌合し、化粧カバー66をハウジング44に対し、詳しくはハウジングキャップ64に対し固定する作用をなす。
【0059】
尚このハウジングキャップ64には、図8に示しているようにその上部に外周面が多角形状(この例では六角形状)の工具係合部115が設けられている。
ハウジングキャップ64は、この工具係合部115に工具を掛けて回転操作され、ハウジング44の上端部外周面の雄ねじにねじ込固定される。
【0060】
次に本例の水栓の組付手順を図10〜図15に基づいて以下に説明する。
本例では、図10に示しているように先ず銅管から成る流出管32を金属製の底部50に対し溶接接合し一体化しておく。
具体的には、その流出管32の上端部を挿入孔96に挿入した上でこれを底部50に溶接(ろう付)にて接合し一体化しておく。
【0061】
尚これに先立って、流出管32の下端部にこれよりも大径の連結金具34を同じく溶接(ろう付)にて接合し装着しておく。
但しこの連結金具34の装着は、流出管32を底部50に対し溶接接合した後において行うこともできる。
【0062】
そしてこの状態で、図11(B)に示しているように流出管32を樹脂ボデー48における取付穴挿通部46に下向きに挿通するようにして、金属製の底部50をハウジング44の内部に上方から嵌め入れる。そして流出管32を取付穴挿通部46の挿通孔106に嵌め入れる。
尚このとき、取付穴挿通部46には大径の通過孔108が形成されているため、流出管32の端部に連結金具34が装着されていても、支障なくこれを取付穴挿通部46に挿通することができる。
【0063】
その後、長寸ボルト102を取付穴挿通部46の下側から上向きにボルト挿通孔110に挿通して、その上端部を底部50の雌ねじ孔100にねじ込み、これによって底部50を樹脂ボデー48に組付固定する。
図11(A)はこのときの状態を示している。
【0064】
続いて図12及び図13に示しているように、弁ユニット52をハウジング44の内部に挿入してこれを底部50の上に位置させ、続いてハウジングキャップ64をハウジング44の上端部にねじ込んで行く。このときのねじ込力によって、弁ユニット52が底部50上に一定の力で押し付けられた状態となる。
即ち弁ユニット52が、ハウジング44の内部に固定状態に組み付けられる。図14はこのときの組付状態を示している。
【0065】
続いて図15に示しているように化粧カバー66をハウジング44及びハウジングキャップ64に対し上側から被せ、そして位置決リブ112と位置決面84との係合により化粧カバー66の回転方向位置を定めるとともに、これを下向きに一定の力で押し込むことで、固定リブ114とハウジングキャップ64との弾性的な嵌合により化粧カバー66をハウジング44及びハウジングキャップ64に固定する。
またこれとともに取付穴挿通部46の下方から一対の流入管30の端部金具98を挿入孔94に挿入してねじ結合し、一対の流入管30のそれぞれを底部50に接続状態とする。
【0066】
以上のように構成された本例の水栓は、従来金属部品にて占められていた水栓ボデーの大部分を樹脂化していることから、所要コストを低減することができる。
【0067】
またハウジング44を化粧カバー66にて外側から覆っているため、水栓の外観,美観を良好とすることができる。
【0068】
また本例では弁ユニット52から水を流出させる流出管32を金属管にて構成してあるので、かかる流出管32として可撓管を用いた場合に比べコストをより低減することができる。
【0069】
更に本例では、取付穴挿通部46における挿通孔104,106を流入管30,流出管32の外周面に所定周長に亘り嵌り合ってこれを径方向に拘束する拘束孔となしているため、流入管30,流出管32が外部から加わった力により取付穴挿通部46内部において径方向に位置移動したり変形したりするのを良好に抑制することができる。
【0070】
特に金属管から成る流出管32はその上端部が底部50に対し溶接接合されているため、取付穴挿通部46内部において径方向に位置移動ないし位置ずれしたり変形したりすると溶接接合部に対し大きな局部応力が加わり、これによって溶接接合部が損傷して漏水を起こす恐れがあるが、本例によればこうしたことを良好に防止できる。
【0071】
加えて本例では、流出管32に予め連結金具34を装着しておいて、その状態で底部50及び流出管32をハウジング44及び取付穴挿通部46に組付るようになしていることから、組付けを短時間で簡単に行うことができる。
【0072】
次に本発明の他の実施例を図16〜図31に基づいて説明する。
尚これらの図において、上記実施例と同様のものについては符号のみを示して詳しい説明は省略する。
この例の水栓は、吐水ヘッド16に接続されたホース20がカウンター10の表側において水栓本体12から延び出したホース露出式のものである。
【0073】
先ず図16に示しているように、この例ではホルダ18の水平部分がホース収容部18Aと、吐水ヘッド16を保持するヘッド保持部18Bとを有している。
これらホース収容部18A及びヘッド保持部18BはそれぞれU字状をなしており、ホース収容部18Aに対しホース20を上方からその内部に挿入し収容できるようになっている。
また吐水ヘッド16の基端部の被保持部16Aを、ヘッド保持部18Bに対し軸方向の先端から挿入することで、その被保持部16Aをヘッド保持部18Bにて保持するようになっている。
【0074】
本例ではまた、水栓本体12に対し水,湯を流入させる流入管(接続管)30が何れも銅管から成っており、それぞれの上端部が水栓本体12に接続されている。
また下端部には、流入管30を配管に対し接続するためのソケット117が装着されている。
【0075】
ここでソケット117の流入管30への装着は、流入管30の下端部をソケット117内部に挿入した状態で袋ナット116をソケット117にねじ込むことで行う。
即ちこれらソケット117は袋ナット116によって簡単に流入管30の下端部に装着できるものである。
【0076】
本例では、図17及び図18に示しているようにハウジング44に、筒状をなす分岐口118が横向きに突出する状態且つ水室78に連通する状態で一体に成形されており、そこにエルボ120が弾性クリップ122にて回転可能に接続されている。
【0077】
詳しくは、図20に示しているように分岐口118にはその外周面に環状溝124が設けられる一方、エルボ120には弾性クリップ122の装着口126が設けられ、そしてエルボ120を分岐口118に外嵌した状態で、その装着口126から弾性クリップ122を挿入して、一対の弾性を有する把持アーム128を分岐口118の環状溝124に嵌め合せることで、エルボ120が分岐口118に回転可能に接続されている。
【0078】
そして本例では、このエルボ120の先端部に対し上記ホース20の端部が連結具129(図16参照)にて連結されている。
即ちこの例では、ホース20がエルボ120を介し水栓本体12からカウンター10の表側において直接延び出している。
【0079】
図20及び図21(D)に示しているように、本例ではハウジング44の外面にU字状の平板部130が一体に成形されており、この平板部130から突き出すようにして上記分岐口118が一体に成形されている。
【0080】
そしてこれに対応して、図25に示しているように化粧カバー66にはU字状の切欠き132が形成されており、化粧カバー66をハウジング44及びハウジングキャップ64に対して上側から嵌め込んだときに、図19に詳しく示しているようにこの切欠き132において、ハウジング44のU字状の平板部130にほぼ隙間なく嵌り合うようになっている。
【0081】
図22に示しているように、本例ではホース20がカウンター10の裏側に収納されず、カウンター10の表側に露出するホース露出式のものであることに基づいて、底部50には一対の流入通路86のみが設けられており、上記実施例のような流出通路88は設けられていない。
そしてそれら一対の流入通路86のそれぞれに連通するようにして挿入孔94が底部50に設けられており、それぞれに銅管から成る流入管30の上端部が挿入された上、溶接(ろう付)によりそこに接合されている。
【0082】
尚本例では、図22に示しているように底部50に雌ねじ孔100が周方向に180°隔たった2箇所において設けられており、それぞれにおいて、長寸ボルト102により樹脂ボデー48に対し組付固定されるようになっている。
【0083】
図21に示しているように、本例では取付穴挿通部46に上記流入管30を軸方向に挿通するための一対の挿通孔104と、長寸ボルト102を軸方向に挿通するための一対のボルト挿通孔110とが、それぞれ中心から偏心した位置に設けられている。
またこの取付穴挿通部46には、中心部に軸方向に貫通する状態の貫通孔134が設けられており、その貫通孔134によって各挿通孔104及びボルト挿通孔110が互いに連続した1つの孔を成している。
【0084】
図27,図28,図29に示しているように、本例では取付穴挿通部46の底面に金属製の円形のプレート136が配設されている。
ここで金属製のプレート136は、取付穴挿通部46の底面外周部に形成された環状の突出部138の内側に嵌合状態で装着されている。
本例では、このプレート136を貫通して長寸ボルト102が上記底部50の雌ねじ孔100にねじ込まれている。
【0085】
詳しくは、この金属製の円形のプレート136には一対の貫通のボルト孔140が設けられていて、これらボルト孔140を長寸ボルト102が貫通して取付穴挿通部46の上記ボルト挿通孔110に挿通されている。
ここで各ボルト孔140は、取付穴挿通部46の上記ボルト挿通孔110に対応する位置にそれぞれ設けられている。
【0086】
この金属製のプレート136にはまた、取付穴挿通部46における一対の挿通孔104にそれぞれ対応する位置において、流入管30を通し且つこれを径方向に拘束固定するための貫通の固定孔142が設けられており、これら固定孔142を上記一対の流入管30が貫通して取付穴挿通部46の上記挿通孔104に挿通されている。
【0087】
尚プレート136には、周方向所定箇所に位置決用の切欠き144が設けられている。
一方上記環状の突出部138の内周側には、周方向所定箇所に位置決用の突起146が設けられており、これら突起146と切欠き144との係合によって、プレート136の回転方向位置が規定されている。
【0088】
次に本例の水栓の組付手順を図26〜図31に基づいて以下に説明する。
本例では図26に示しているように、先ず銅管から成る一対の流入管30のそれぞれを底部50に対して溶接(ろう付)により接合し一体化しておく。
【0089】
そしてその状態で、図27に示しているようにこれら底部50及び流入管30を樹脂ボデー48に対して組み付ける。
具体的には、一対の流入管30のそれぞれを取付穴挿通部46に挿通しながら底部50をハウジング44の内部に嵌め入れる。
このとき、取付穴挿通部46における一対の挿通孔104は中心部の貫通孔134によって連続した1つの孔を形成しているため、底部50に対し一対の流入管30のそれぞれを溶接接合した状態で、それらを円滑に取付穴挿通部46に挿通作業することができる。
【0090】
その後金属製のプレート136を取付穴挿通部46の底面に嵌め合せた上、長寸ボルト102をそのプレート136のボルト孔140を貫通して取付穴挿通部46のボルト挿通孔110に挿通し、上端部を底部50の雌ねじ孔100にねじ込む。
ここにおいて底部50及び一対の流入管30のそれぞれが、樹脂ボデー48に対し強固に固定状態に組み付けられる。
【0091】
その後図28及び図29に示しているように、弁ユニット52をハウジング44内部に挿入した後、ハウジング44の図28中上端部(図29中下端部)に対してハウジングキャップ64をねじ込む。
ここにおいて弁ユニット52がハウジング44内部において図28中下向き(図29中上向き)に、つまり底部50の上面に対して強く押し付けられた状態に組付固定される。
【0092】
本例では、これらの作業と並行してエルボ120をハウジング44に一体に成形した分岐口118に弾性クリップ122にて接続しておく。図30はそのエルボ120をハウジング44の分岐口118に接続した後の状態を示している。
続いて図30に示しているようにハウジング44及びハウジングキャップ64に化粧カバー66を被せて固定する。図31はこのようにして化粧カバー66をハウジング44及びハウジングキャップ64に組み付けた状態を示している。
【0093】
以上本発明の実施例を詳述したがこれはあくまで一例示であり、本発明は吐水ヘッドがホースとともに引出可能ないし三次元に移動可能な形態の水栓以外の各種形態の水栓に対して適用することも可能であるなど、その主旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるホース収納式水栓の概略全体構成を示す図である。
【図2】 同実施例における水栓本体の内部構造を周辺部とともに示す図である。
【図3】 図2の各部材を分解して示す断面図である。
【図4】 同実施例における化粧カバーの固定構造を示す図である。
【図5】 同実施例における樹脂ボデーの構成を単体で示す図である。
【図6】 同実施例における金属製の底部の構成を単体で示す図である。
【図7】 同実施例における弁ユニットを外観状態で単体で示す図である。
【図8】 同実施例におけるハウジングキャップを単体で示す図である。
【図9】 同実施例における化粧カバーを単体で示す図である。
【図10】 同実施例の組付手順の一部を示す図である。
【図11】 図10に続く組付手順の説明図である。
【図12】 図11に続く組付手順の説明図である。
【図13】 図12の組付手順を下方から示した図である。
【図14】 図12及び図13に続く組付手順の説明図である。
【図15】 図14に続く組付手順の説明図である。
【図16】 本発明の他の実施例であるホース露出式水栓の概略全体構成を示す図である。
【図17】 同実施例の水栓本体の内部構造を周辺部とともに示す図である。
【図18】 図17の各部材を分解して示す断面図である。
【図19】 同実施例の化粧カバーの固定構造を示す図である。
【図20】 同実施例のエルボの接続構造の説明図である。
【図21】 同実施例における樹脂ボデーの構成を単体で示す図である。
【図22】 同実施例における底部の構成を単体で示す図である。
【図23】 同実施例における弁ユニットを外観状態で単体で示す図である。
【図24】 同実施例におけるハウジングキャップを単体で示す図である。
【図25】 同実施例における化粧カバーを単体で示す図である。
【図26】 同実施例における組付手順の一部を示す説明図である。
【図27】 図26に続く組付手順の説明図である。
【図28】 図27に続く組付手順の説明図である。
【図29】 図28の組付手順を下方から示した図である。
【図30】 図28及び図29に続く組付手順の説明図である。
【図31】 図30の化粧カバーを組み付けた後の状態を示す図である。
【図32】 従来のホース収納式水栓の概略全体構成を示す図である。
【図33】 図32の水栓本体の内部構造を周辺部とともに示す図である。
【図34】 図33の各部材を分解して示す図である。
【符号の説明】
10 カウンター(取付基体)
16 吐水ヘッド
20 ホース
30 流入管(接続管)
32 流出管(接続管)
34 連結金具
38 取付穴
44 ハウジング
46 取付穴挿通部
50 底部
52 弁ユニット(弁部)
66 化粧カバー
86A 流入口
88A 流出口
104 挿通孔
106 挿通孔
108 通過孔(貫通孔)
110 ボルト挿通孔
134 貫通孔

Claims (7)

  1. (イ)吐止水制御用の弁部を内側に収容した筒状のハウジングと、(ロ)該ハウジングの下端部よりカウンター等取付基体の取付穴を挿通する状態に延び出し、該取付基体の裏側において該取付基体に固定される取付穴挿通部と、(ハ)前記ハウジングの内側且つ底部に位置し、前記弁部に対して水を流入させる流入口又は該弁部からの水を流出させる流出口を有する底部とを備えた水栓であって、
    前記ハウジングと取付穴挿通部とが樹脂にて一体に成形される一方、前記底部がそれらハウジング及び取付穴挿通部とは別体に金属で形成されて、該底部に前記弁部に対して水を流入させ又は該弁部からの水を流出させるための複数の接続管が接続されるとともに、それら接続管の少なくとも何れかが金属管にて構成され且つ該金属管から成る接続管の端部が該底部に溶接接合されていることを特徴とする水栓。
  2. 請求項1において、前記取付穴挿通部には、前記接続管のそれぞれを軸方向に挿通させる、各接続管に対応した断面形状の挿通孔が該取付穴挿通部の中心より偏心した位置に形成されているとともに、それら挿通孔のそれぞれは各接続管の外周面に対し所定周長に亘り嵌り合って各接続管を径方向に拘束する拘束孔を成していることを特徴とする水栓。
  3. 請求項において、前記取付穴挿通部の中心部には前記挿通孔よりも径方向寸法の大きな軸方向に貫通の貫通孔が形成されており、該貫通孔により前記挿通孔のそれぞれが互いに連絡されていて全体として1つの孔を成していることを特徴とする水栓。
  4. 請求項において、前記金属管から成る接続管の前記底部とは反対側の端部にはホースとの連結用の該接続管よりも大径の連結金具が装着されており、且つ前記取付穴挿通部における中心部の貫通孔は該連結金具を軸方向に通過させる通過孔を成していることを特徴とする水栓。
  5. 請求項において、前記水栓が吐水ヘッドを可撓性のホースとともに引出可能なホース収納水栓であって、該ホースが前記取付基体の裏側において前記接続管に対し前記連結金具を介し連結されていることを特徴とする水栓。
  6. (イ)吐止水制御用の弁部を内側に収容した筒状のハウジングと、(ロ)該ハウジングの下端部よりカウンター等取付基体の取付穴を挿通する状態に延び出し、該取付基体の裏側において該取付基体に固定される取付穴挿通部と、(ハ)前記ハウジングの内側且つ底部に位置し、前記弁部に対して水を流入させる流入口又は該弁部からの水を流出させる流出口を有する底部とを備え、前記ハウジングと取付穴挿通部とが一体に形成される一方、前記底部がそれらハウジング及び取付穴挿通部とは別体に金属で形成されて、該底部に前記弁部に対して水を流入させ又は該弁部からの水を流出させるための複数の接続管が接続されるとともに、それら接続管の少なくとも何れかが金属管にて構成され且つ該金属管から成る接続管の端部が該底部に溶接接合されて成る水栓の組付方法であって、
    前記金属管から成る接続管を前記底部に溶接接合した状態で該接続管を前記取付穴挿通部に挿通しつつ、該底部を前記ハウジングに対し上方より内部に挿入した後、該ハウジングに固定することを特徴とする水栓の組付方法。
  7. 請求項において、前記金属管から成る接続管の前記底部とは反対側の端部には、ホースとの連結用の該接続管よりも大径の連結金具を該底部の前記ハウジングへの組付けに先立って予め装着しておくとともに、前記取付穴挿通部には該接続管を軸方向に挿通する挿通孔に連通する形態で該連結金具を軸方向に通過させる通過孔を形成しておき、該接続管に予め装着してある該連結金具を該通過孔を軸方向に通過させて、該接続管を前記挿通孔に挿通することを特徴とする水栓の組付方法。
JP2001220447A 2001-07-19 2001-07-19 水栓及び水栓の組付方法 Expired - Fee Related JP3753370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220447A JP3753370B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 水栓及び水栓の組付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220447A JP3753370B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 水栓及び水栓の組付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027539A JP2003027539A (ja) 2003-01-29
JP3753370B2 true JP3753370B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19054266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220447A Expired - Fee Related JP3753370B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 水栓及び水栓の組付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753370B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101172710B1 (ko) * 2010-06-28 2012-08-09 (주)케이에스피아이피 개선된 배관연결구조를 갖는 냉온수 및 혼합수 공급용 싱글레버수전
WO2022227812A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Kohler Co. Spray head retraction assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003027539A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10767352B2 (en) Hybrid faucet assembly and water way for same
US7814927B2 (en) Faucet with accessible waterway assembly
CA2878230C (en) Shower valve system
US8156963B2 (en) Faucet
JP2012172772A (ja) 混合水栓
JP3708847B2 (ja) 水栓
JP3753370B2 (ja) 水栓及び水栓の組付方法
JP3708848B2 (ja) 化粧カバー付水栓
JP2008531882A (ja) 一体式給水遮断バルブを備えた蛇口アセンブリ
JP5736587B2 (ja) ハンドルのストッパ機構
JP4636713B2 (ja) 埋込水栓の配管接続構造
CN111006038A (zh) 一种双把龙头
JP7504777B2 (ja) 水栓取付構造
JP2003027541A (ja) ホース付吐水ヘッドを備えた水栓
JP2003027542A (ja) 分岐口を有する水栓
CN204239809U (zh) 水龙头组件
JP2001311192A (ja) 水栓における管体の接続構造
JP2012172411A (ja) 混合水栓
CN211039738U (zh) 一种阀体组件与龙头的安装结构和具有该安装结构的龙头
JP3064877B2 (ja) 二重管構造の吐水管
JP2001173038A (ja) 水栓器具
JP3659488B2 (ja) 混合水栓の配管接続構造
JP3378818B2 (ja) 洗面台用湯水混合栓
JP4636676B2 (ja) 水栓部品用ブラケット
JP2022079879A (ja) 水栓取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees