JP2013189595A - グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法 - Google Patents

グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013189595A
JP2013189595A JP2012058419A JP2012058419A JP2013189595A JP 2013189595 A JP2013189595 A JP 2013189595A JP 2012058419 A JP2012058419 A JP 2012058419A JP 2012058419 A JP2012058419 A JP 2012058419A JP 2013189595 A JP2013189595 A JP 2013189595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
monomer
group
graft
inorganic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012058419A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
孝 鈴木
Hideyuki Emori
秀之 江守
Hiroyuki Nishii
弘行 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012058419A priority Critical patent/JP2013189595A/ja
Priority to EP13760481.5A priority patent/EP2827415A4/en
Priority to CN201380014300.9A priority patent/CN104170137A/zh
Priority to PCT/JP2013/001574 priority patent/WO2013136762A1/ja
Priority to US14/385,012 priority patent/US20150010848A1/en
Publication of JP2013189595A publication Critical patent/JP2013189595A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】極性が高いモノマーを効率よくポリマー基材にグラフト重合することによって高分子電解質膜を製造する方法を提供する。
【解決手段】開示される製造方法は、ポリマー基材に第1のモノマーをグラフト重合することによって、第1のグラフト重合体を作製する工程と、第1のグラフト重合体に第2のモノマーをグラフト重合することによって第2のグラフト重合体を作製する工程と、を含む。第1のモノマーは極性基を含有する。第2のモノマーは、イオン伝導性を有する基を導入可能な部位、および、イオン伝導性を有する基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含有する。第2のモノマーの極性は、第1のモノマーの極性よりも高い。
【選択図】なし

Description

本発明は、グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法に関する。
燃料電池に用いられる高分子電解質膜の製造方法の1つとして、放射線グラフト重合法が知られている。高いプロトン伝導性を得る観点では、スルホン酸基などの極性が高い基を含有するグラフト鎖を形成することが好ましい。
スルホン酸基を含有するグラフト鎖を形成するために、比較的安価なスチレンスルホン酸ナトリウム塩などを高分子基材に直接グラフト重合する試みがなされた。しかし、スチレンスルホン酸ナトリウム塩は重合速度が非常に遅く、また単独では殆ど反応が進まない。そのため、アクリル酸などのグラフト重合しやすいモノマーを共重合させる必要があり、その際に使用される共重合モノマーが、高分子電解質膜の耐熱性や耐酸化性を損なう場合があった。
このような問題点を解決する方法として、「ベンゼン環を有し、ベンゼン環上にビニル基とアンモニウム塩又はリチウム塩の形態のスルホン酸基を有する重合性単量体を、有機高分子基材にグラフト重合することを特徴とする、スルホン酸基を有する有機高分子材料の製造方法」が開示されている(特許文献1の請求項1参照)。
特許文献1には、予め設計された形でスルホン酸基が導入された有機高分子材料が得られることが開示されている。しかし、特許文献1の方法で用いられる重合性単量体は極性が高いため、有機高分子基材が膜状の基材である場合には、単量体が基材の内部に浸透しにくい。そのため、特許文献1の方法では、高いグラフト率を達成することが困難であるか、または、高いグラフト率を達成するには極めて長い反応時間を必要とするという問題があった。
特開2005−8855号公報
以上のように、従来の方法では、極性が高いモノマーを効率よくグラフト重合することが困難な場合があった。一方、高いイオン伝導性を有する高分子電解質を効率よく作製するために、極性が高い基を含有するモノマーを効率よくグラフト重合することが求められている。このような状況において、本発明の目的の1つは、極性が高いモノマーを効率よくポリマー基材にグラフト重合することによって高分子電解質膜を製造する方法を提供することである。また、本発明の目的の他の1つは、従来の製造方法では製造が困難であった高分子電解質膜を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、イオン伝導性を有する高分子電解質膜の製造方法を提供する。この製造方法は、(i)ポリマー基材に放射線を照射する工程と、(ii)放射線が照射された前記ポリマー基材に第1のモノマーをグラフト重合することによって、第1のグラフト重合体を作製する工程と、(iii)前記第1のグラフト重合体に放射線を照射する工程と、(iv)放射線が照射された前記第1のグラフト重合体に第2のモノマーをグラフト重合することによって第2のグラフト重合体を作製する工程と、を含む。前記第1のモノマーが極性基を含有する。前記第2のモノマーが、イオン伝導性を有する基を導入可能な部位、および、イオン伝導性を有する基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含有する。そして、前記第2のモノマーの極性が前記第1のモノマーの極性よりも高い。
本発明の方法では、まず、極性基を有する第1のモノマーをグラフト重合させたのち、第1のモノマーよりも極性が高い第2のモノマーをグラフト重合させる。そのため、極性が高いモノマーを最初にグラフト重合させる場合に比べて、極性が高いモノマーを効率よくポリマー基材にグラフト重合することが可能になる。すなわち、本発明によれば、グラフト重合が困難であったモノマーをグラフト重合したり、グラフト率を高めたりすることが可能となる。そのため、本発明によれば、従来の方法では製造できなかった高分子電解質膜が得られる。また、本発明によれば、グラフト重合に用いることができるモノマーの選択の幅を広げることができる。
本発明の実施形態について、以下に説明する。なお、以下の説明では、本発明の実施形態について例を挙げて説明するが、本発明は以下で説明する例に限定されない。以下の説明では、具体的な数値や材料を例示する場合があるが、本発明の効果が得られる限り、他の数値や材料を適用してもよい。また、以下で説明する化合物は、特に記載がない限り、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。なお、以下で説明する化合物は、市販されているか、公知の方法で合成することが可能である。
(高分子電解質膜の製造方法)
本発明の製造方法は、イオン伝導性を有する高分子電解質膜の製造方法である。この製造方法は、以下の工程(i)〜(iv)を含む。
工程(i)では、ポリマー基材に放射線を照射する。ポリマー基材は、通常、フィルム状(膜状)の基材(ポリマーフィルム)である。
ポリマー基材に特に限定はなく、放射線グラフト重合を適用できる基材であればよい。たとえば、放射線グラフト重合の基材として用いられている公知のポリマー基材を用いてもよい。好ましい一例は、疎水性のポリマーからなる基材である。電気化学的安定性や機械的強度等の観点から、ポリマー基材は、芳香族炭化水素系高分子、オレフィン系高分子、またはフッ素化オレフィン系高分子で構成されるか、またはそれらからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
芳香族炭化水素系高分子の例には、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド等が含まれる。
オレフィン系高分子の例には、ポリエチレン(PE:低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン等)、ポリプロピレン(PP)、ポリブテン、ポリメチルペンテン等が含まれる。
フッ素化オレフィン系高分子としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、架橋ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。
これらの中でも、ポリマー基材は、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、架橋ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、および、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、当該群より選ばれる少なくとも1種からなるものであってもよいし、当該群より選ばれるいずれか1種からなるものであってもよい。
なお、ポリマー基材を構成する樹脂材料は、2種以上の高分子の共重合体または混合物であってもよい。
燃料電池における電解質膜の膜抵抗は低いことが好ましい。膜抵抗を低くする方法の1つは膜厚を薄くすることである。しかし、薄くしすぎた場合には、膜強度が低下して破損しやすくなり、またピンホール等の欠陥も発生しやすくなる。そのため、電解質膜の膜厚は、6μm〜130μmの範囲にあることが好ましく、12μm〜70μmの範囲にあることがより好ましい。通常、グラフト重合工程やスルホン化工程でグラフト鎖やスルホン基が導入されることによって、出発材料であるポリマー基材よりも最終生成物である電解質膜の方が厚くなる。そのため、出発材料であるポリマー基材の膜厚は、5μm〜100μmの範囲にあることが好ましく、10μm〜50μmの範囲にあることがより好ましい。
ポリマー基材に照射する放射線の例には、α線、β線、γ線、電子線、紫外線等の電離放射線が含まれ、好ましい放射線の例にはγ線および電子線が含まれる。照射線量は、通常、1〜300kGyの範囲にあり、好ましくは10〜400kGyの範囲にある。照射線量が1kGy未満であると、ラジカルの生成量が少なくなり、その結果グラフト重合が困難になることがある。照射量が400kGyより大きいと、過剰な重合反応や樹脂の劣化が生じるおそれがある。放射線照射後のポリマー基材は、失活を避けるために、グラフト重合を行うまで低温(たとえば−30℃以下、好ましくは−60℃以下)で保持してもよい。
次の工程(ii)では、放射線が照射されたポリマー基材に第1のモノマーをグラフト重合することによって、第1のグラフト重合体を作製する。好ましい一例では、工程(ii)のグラフト重合が固液二相系で行われる。たとえば、第1のモノマーを含むモノマー溶液に、放射線が照射されたポリマー基材を接触させることによってグラフト重合が行われる。酸素による反応の阻害を防止するために、酸素濃度ができるだけ低い雰囲気下でグラフト重合を行うことが好ましい。
第1のモノマーは、極性基を含有する。その極性基は、カルボキシル基、カルボキシル基のエステル、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、およびエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよいし、当該群より選ばれるいずれか1種であってもよい。極性基を含有する第1のモノマーを用いてグラフト重合することによって、ポリマー基材の極性を全体的または局所的に高めることができる。すなわち、工程(ii)によって得られる第1のグラフト重合体は、全体的または局所的に、グラフト重合前のポリマー基材よりも極性が高くなる。
第1のモノマーは、グラフト重合が可能であることが必要である。そのため、第1のモノマーは、極性基に加えて、炭素−炭素不飽和結合(たとえばビニル基などの炭素−炭素二重結合)を含む。
第1のモノマーは、以下の式(1)で表される少なくとも1種のモノマーであってもよい。
Figure 2013189595
なお、ベンゼン環に結合しているR’の位置に特に限定はなく、たとえばメタ位やパラ位であってもよい。また、この明細書において、アルキル基の例には、炭素数が1〜6の範囲にあるアルキル基が含まれ、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基(たとえばtert−ブチル基)、ペンチル基が含まれる。
第1のモノマーは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラハイドロ−2−フラニルメチル(メタ)アクリレート、2−フリルメチル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、オリゴアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシオリゴアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイル−2−メチルアジリジン、N−(メタ)アクリロイルアジリジン、N−(メタ)アクリロイルアゼチジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−[トリス(ハイドロキシメチル)メチル](メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル](メタ)アクリルアミド、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−(ブチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、2−(ジイソプロピルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−N−モルホリノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニル安息香酸、ヒドロキシル基を含有するスチレン、アミノ基を含有するスチレン、ヒドロキシル基を含有するジエン、および、アミノ基を含有するジエンからなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよいし、当該群より選ばれるいずれか1種であってもよい。
工程(ii)および(iv)のグラフト重合では、1種類のモノマーを単独で用いてもよいし、2種類以上のモノマーを混合して用いてもよい。2種類以上のモノマーを混合して用いた場合、共重合体がグラフト鎖としてポリマー基材に導入される。
第1のモノマーを溶解させる第1の溶媒(すなわち、モノマー溶液の溶媒)としては、第1のモノマーを溶解させるが、ポリマー基材を実質的に溶解させない溶媒が選ばれる。第1の溶媒の例には、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;フェノール、クレゾール等のフェノール性水酸基を含有する芳香族化合物;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒;水などが含まれる。また、2種類以上の化合物の混合物を第1の溶媒として用いてもよい。
モノマー溶液の濃度は、第1のモノマーの重合性や狙いとするグラフト率に応じて決定すればよい。モノマー溶液の濃度は、20wt%以上であることが好ましい。モノマーの濃度が20wt%未満であると、グラフト反応の進行が低下する傾向がある。
グラフト重合の反応時間は、たとえば10分〜12時間程度である。また、グラフト重合の反応温度は、たとえば0〜100℃の範囲にあり、好ましくは40〜80℃の範囲にある。グラフト重合を行う前に、第1のモノマー溶液中の溶存酸素を除去する処理を行うことが好ましい。たとえば、第1のモノマー溶液をガラスやステンレス等の容器に入れ、減圧脱気や不活性ガス(窒素ガスなど)によるバブリングを行うことによって溶存酸素を除去する。その後、放射線を照射したポリマー基材を第1のモノマー溶液に投入することによってグラフト重合を行う。
所定の時間グラフト重合させた後、フィルム状の第1のグラフト重合体を反応溶液から取り出す。次に、第1の溶媒、未反応のモノマー、およびモノマーのホモポリマーを除去するために、第1のグラフト重合体を適量の溶剤で3〜6回洗浄することが好ましい。洗浄用の溶剤としては、モノマーおよびホモポリマーが容易に溶解する一方で、第1のグラフト重合体が溶解しない溶剤を用いればよく、たとえば、トルエン、キシレン、アセトン等を用いてもよい。洗浄後の第1のグラフト重合体は、通常、乾燥される。
次の工程(iii)では、第1のグラフト重合体に放射線を照射する。放射線を照射する条件に特に限定はなく、たとえば、工程(i)において説明した条件から選択してもよい。
次の工程(iv)では、工程(iii)において放射線が照射された第1のグラフト重合体に第2のモノマーをグラフト重合することによって第2のグラフト重合体を作製する。工程(iv)におけるグラフト重合は、工程(ii)のグラフト重合について説明した操作によって行うことができる。たとえば、工程(iv)におけるグラフト重合は、固液二相系において行うことが好ましい。
第2のモノマーは、イオン伝導性を有する基を導入可能な部位、および、イオン伝導性を有する基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含有し、通常はいずれか一方を含有する。イオン伝導性を有する基を導入可能な部位、および、イオン伝導性を有する基は、いずれも通常、極性を有する。イオン伝導性を有する基を導入可能な部位の例には、アミノ基やホスフィノ基が含まれる。なお、イオン伝導性を有する基は、典型的には、イオン交換能を有する基である。
第2のモノマーの極性は、第1のモノマーの極性よりも高い。極性が高いモノマーをそのままポリマー基材にグラフト重合しようとしても、グラフト率を高めることが困難であるか、グラフト率を高めるために長時間の反応が必要になることが多い。それに対して、本願発明では、極性基を有する第1のモノマーを予めグラフト重合しておくことによって、極性が高い第2のモノマーのグラフト率を高めたり、重合時間を短縮したりすることが可能になる。
一例では、第1のモノマーおよび第2のモノマーが以下の関係を満たす。
(1)第1のモノマーに含有される極性基が、カルボキシル基、カルボキシル基のエステル、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、およびエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種であるか、または、当該群より選ばれるいずれか1種である。
(2)第2のモノマーに含有される極性基が、スルホン酸基およびスルホン酸基の塩からなる群より選ばれる少なくとも1種であるか、または、当該群より選ばれるいずれか1種である。なお、塩を構成するカチオンに特に限定はなく、たとえば、Li+、Na+、K+、Cs+であってもよい。
別の好ましい一例では、第1のモノマーに含有される極性基がカルボキシル基およびアミド基から選ばれるいずれかであり、第2のモノマーに含有される極性基がアリルアミン類のアミノ基およびその塩である。
さらに別の好ましい一例では、第1のモノマーに含有される極性基が、カルボキシル基、カルボキシル基のエステル、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、およびエポキシ基からなる群より選ばれるいずれかであり、第2のモノマーに含有される極性基が、アリルホスフィン類、および、ホスフィノ基を含む(メタ)アクリレートのホスフィノ基またはそれらの塩である。
第2のモノマーは、以下の式(2)で表される少なくとも1種のモノマーであってもよい。一例の方法では、上述した式(1)で表される第1のモノマーが工程(ii)において用いられ、上述した式(2)で表される第2のモノマーが工程(iv)において用いられる。
Figure 2013189595
カチオン交換能を有する高分子電解質を作製する場合、第2のモノマーは、(メタ)アクリルアミドtert−ブチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドtert−ブチルスルホン酸塩、ビニルスルホン酸、ビニルスルホン酸塩、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、スルホアルキル(メタ)アクリレート、およびスルホアルキル(メタ)アクリレート塩からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよいし、または、当該群より選ばれるいずれか1種であってもよい。なお、極性基が塩である第2のモノマーを用いる場合、グラフト鎖を形成した後に、塩を構成するカチオンをプロトンに置換してもよい。
アニオン交換能を有する高分子電解質を作製する場合、第2のモノマーは、2−アミノエチル(メタ)アクリレート無機酸塩、[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]トリメチルアンモニウムハライド、アリルアミン、アリルアミン無機塩、N−メチルアリルアミン、N−メチルアリルアミン無機酸塩、N−エチルアリルアミン、N−エチルアリルアミン無機酸塩、N−シクロヘキシルアリルアミン、N−シクロヘキシルアリルアミン無機酸塩、N,N−ジメチルアリルアミン、N,N−ジメチルアリルアミン無機酸塩、N,N−ジエチルアリルアミン、N,N−ジエチルアリルアミン無機酸塩、N,N−(メチル)シクロヘキシルアリルアミン、N,N−(メチル)シクロヘキシルアリルアミン無機酸塩、N,N−(エチル)シクロヘキシルアリルアミン、N,N−(エチル)シクロヘキシルアリルアミン無機酸塩、N,N−ジシクロヘキシルアリルアミン、N,N−ジシクロヘキシルアリルアミン無機酸塩、アリルアジリジン、アリルアジリジン無機酸塩、アリルアゼチジン、アリルアゼチジン無機酸塩、アリルピロリジン、アリルピロリジン無機酸塩、アリルピペリジン、アリルピペリジン無機酸塩、アリルピペラジン、アリルピペラジン無機酸塩、アリル−4−ホルミルピペラジン、アリル−4−ホルミルピペラジン無機酸塩、アリルモルホリン、アリルモルホリン無機酸塩、ジアリルアミン、ジアリルアミン無機酸塩、N−メチルジアリルアミン、N−メチルジアリルアミン無機酸塩、N−エチルジアリルアミン、N−エチルジアリルアミン無機酸塩、N−ベンジルジアリルアミン、N−ベンジルジアリルアミン無機酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムハライド、ジアリルジエチルアンモニウムハライド、ジアリルメチルベンジルアンモニウムハライド、ジアリルエチルベンジルアンモニウムハライド、ジアリルジベンジルアンモニウムハライド、1,1−ジアリルピペラジニウムハライド、1,1−ジアリル−4−ホルミルピペラジニウムハライド、テトラアリルアンモニウムハライド、テトラアリルピペラジニウムジハライド、2−ジエチルホスフィートイソプロピル(メタ)アクリレート、2−ジエチルホスフィートイソプロピル(メタ)アクリレート無機酸塩、アリルジフェニルホスフィン、アリルジフェニルホスフィン無機酸塩、ジアリルフェニルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン無機酸塩、トリアリルホスフィン、トリアリルホスフィン無機酸塩、アリルトリフェニルホスホニウムハライド、およびアリル[トリル(ジメチルアミノ)ホスホニウムハライド]からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよいし、または、当該群より選ばれるいずれか1種であってもよい。なお、無機酸塩を構成する無機酸に特に限定はなく、たとえば、炭酸、塩酸、硫酸、硝酸またはリン酸であってもよい。
アニオン交換能を有する高分子電解質を作製するために用いられる上記第2のモノマーの一部は、グラフト重合後にアニオン交換能を付与するための処理が行われる。そのようなモノマーの例には、アリルアミン、N−メチルアリルアミン、N−エチルアリルアミン、N−シクロヘキシルアリルアミン、N,N−ジメチルアリルアミン、N,N−ジエチルアリルアミン、N,N−(メチル)シクロヘキシルアリルアミン、N,N−(エチル)シクロヘキシルアリルアミン、N,N−ジシクロヘキシルアリルアミン、アリルアジリジン、アリルアゼチジン、アリルピロリジン、アリルピペリジン、アリルピペラジン、アリル−4−ホルミルピペラジン、アリルモルホリン、ジアリルアミン、N−メチルジアリルアミン、N−エチルジアリルアミン、N−ベンジルジアリルアミン、2−ジエチルホスフィートイソプロピル(メタ)アクリレート、アリルジフェニルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン、トリアリルホスフィン等が含まれる。これらのモノマーで形成された構成単位を、公知の方法で処理することによって、アニオン交換能を有する基を導入できる。たとえば、これらのモノマーで形成されたグラフト鎖を、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル等で処理することによって、アニオン交換能(アニオン伝導性)を有する4級アンモニウム基を形成できる。なお、この処理をグラフト重合前に行い、それを第2のモノマーとして用いてもよい。
第2のモノマーを溶解させる第2の溶媒としては、第2のモノマーを溶解させるが、第1のグラフト重合体を実質的に溶解させない溶媒が選ばれる。第2の溶媒の例には、水;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;フェノール、クレゾール等のフェノール性水酸基含有芳香族類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;等が含まれる。極性が高い第2のモノマーを第1のグラフト重合体に含浸させることを考慮すると、極性溶媒を用いることが好ましい。また、2種以上の化合物を混合して第2の溶媒として用いてもよい。
モノマー溶液の濃度は、第2のモノマーの重合性や狙いとするグラフト率に応じて決定すればよい。モノマー溶液の濃度は、20wt%以上であること好ましい。モノマーの濃度が20wt%未満であると、グラフト反応の進行が低下する傾向がある。
グラフト重合の条件(時間、温度、バブリングなど)に特に限定はなく、工程(ii)で説明した条件から選択してもよいし、グラフト率を高めるためにより長時間反応させてもよい。また、工程(ii)について説明したように、工程(iv)で得られる第2のグラフト重合体は、通常、グラフト重合後に洗浄および乾燥される。また、必要に応じて、第2のグラフト重合体に対して、イオン伝導性を有する基を導入可能な部位に、イオン伝導性を有する基を導入する処理がなされる。このようにして、高分子電解質膜が得られる。
上述したように、フィルム状のポリマー基材の極性とグラフト鎖を形成するモノマーの極性との差が大きいと、グラフト重合が困難となる場合がある。一方、本発明の製造方法では、極性基を有する第1のモノマーで第1のグラフト鎖を形成し、その後、極性がより高い第2のモノマーで第2のグラフト鎖を形成する。そのため、本発明の製造方法では、モノマー溶液中で第2のグラフト鎖を形成する際に、第2のモノマーを基材中に浸透させやすくなり、その結果、効率よくグラフト重合することが可能となると考えられる。
(高分子電解質膜)
本発明の高分子電解質膜は、イオン伝導性を有する高分子電解質膜であって、主鎖と主鎖に結合した第1および第2のグラフト鎖とを含有する高分子(以下、「高分子(P)」という場合がある)を含む。すなわち、本発明の高分子電解質は、高分子(P)を用いて構成されている。第1のグラフト鎖は、第1のモノマーによって形成されたグラフト鎖である。第2のグラフト鎖は、第2のモノマーによって形成されたグラフト鎖である。高分子(P)は、本発明の製造方法を用いて形成される高分子である。すなわち、高分子(P)は、上記の工程(i)〜(iv)を含む工程によって形成される高分子である。そのため、重複する説明は省略する。たとえば、第1および第2のモノマーは上述したため、重複する説明を省略する。
別の観点では、高分子(P)のグラフト鎖は、第1のモノマーに由来する構成単位によって構成された第1のグラフト鎖と、第2のモノマーに由来する構成単位によって構成された第2のグラフト鎖とを含む。
(膜・電極接合体および燃料電池)
本発明の高分子電解質膜は、固体高分子形の燃料電池に用いられる膜・電極接合体の形成、およびそれを含む燃料電池の形成に利用できる。膜・電極接合体および燃料電池の構成には、高分子電解質膜を除いて公知の構成を適用できる。
以下に、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。なお、以下の実施例および比較例の説明では、本願明細書中に示した略号を用いて化合物や高分子を示す場合がある。また、以下で用いられるアクリルアミドtert−ブチルスルホン酸塩(ATBS)は東亞合成株式会社製であり、スチレンスルホン酸ナトリウム(NaSS)は和光純薬工業株式会社製であり、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPA)は株式会社興人製である。
(実施例1)
まず、ポリマー基材として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のフィルム(膜厚50μm)を8cm角に切断した。このPVDFフィルムの両面に、室温において真空下で電子線を照射した。具体的には、一方の面および他方の面のそれぞれに、線量30kGyずつ、加速電圧60kVの条件で電子線を照射した。電子線照射後のPVDFフィルムは、グラフト重合を行うまで−60℃で保管した。
次に、メタクリル酸(MAA)100g、ハイドロキノン0.69g、およびトルエン100gを混合することによって、モノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を窒素ガスで置換することによってモノマー溶液中の溶存酸素を除去した。次に、このモノマー溶液(70℃)に上記の電子線照射後のPVDFフィルムを90分間浸漬することによって、グラフト重合を行った。
グラフト重合後のフィルムは、モノマー溶液から取り出した後、トルエンに1時間以上浸漬することによって洗浄し、次に、アセトンで30分間以上洗浄し、最後に、60℃のオーブンで乾燥させた。このようにして、MAAがPVDFにグラフト重合されたグラフト膜(PVDF−g−MAA)を得た。得られたグラフト膜のグラフト率は34%であった。このグラフト率は以下の式(1)によって算出した。
dg(%)=100・(W1−W0)/W0 (1)
0:グラフト前のポリマー基材の重さ(g)
1:1段階目のグラフト重合後のグラフト膜(乾燥状態)の重さ(g)
ここで得られたPVDF−g−MAAをポリマー基材として用い、室温において真空下で電子線を照射した。具体的には、一方の面および他方の面のそれぞれに、線量60kGyずつ、加速電圧60kVの条件で電子線を照射した。電子線照射後のフィルムは、グラフト重合を行うまで−60℃で保管した。
次に、アクリルアミドtert−ブチルスルホン酸塩(ATBS)18g、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)21.6g、および0.2Mの硫酸5.4gを混合することによって、モノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を窒素ガスで置換することによって、モノマー溶液中の溶存酸素を除去した。次に、このモノマー溶液(75℃)に、上記のグラフト膜(PVDF−g−MAA)を200分間浸漬することによって、2段階目のグラフト重合を行った。
グラフト重合後のフィルムは、モノマー溶液から取り出した後、トルエンに1時間以上浸漬することによって洗浄し、次に、アセトンで30分間以上洗浄し、最後に、60℃のオーブンで乾燥させた。このようにして、MAAおよびATBSが2段階でPVDFにグラフト重合されたグラフト膜(PVDF−g−MAA−g−ATBS)を得た。2段階目のグラフト重合グラフト率は、PVDFフィルム(出発材料)に対して55%であった。このグラフト率は以下の式によって算出した。
dg(%)=100・(W2−W1)/W0 (2)
0:グラフト前のポリマー基材の重さ(g)
1:1段階目のグラフト重合後のグラフト膜(乾燥状態)の重さ(g)
2:2段階目のグラフト重合後のグラフト膜(乾燥状態)の重さ(g)
(実施例2)
まず、グラフト重合の反応時間を150分にしたことを除いて実施例1と同様に1段階目のグラフト重合を行い、グラフト率52%のPVDF−g−MAAを得た。
次に、得られたPVDF−g−MAA(グラフト率52%)を用いたことを除いて実施例1と同様の方法で2段階目のグラフト重合を行い、グラフト膜(PVDF−g−MAA−g−ATBS)を得た。2段階目のグラフト重合グラフト率は、PVDFフィルム(出発材料)に対して88%であった。
(比較例1)
まず、ポリマー基材として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のフィルム(膜厚50μm)を8cm角に切断した。このPVDFフィルムの両面に、室温において真空下で電子線を照射した。具体的には、一方の面および他方の面のそれぞれに、線量80kGyずつ、加速電圧60kVの条件で電子線を照射した。電子線照射後のPVDFフィルムは、グラフト重合を行うまで−60℃で保管した。
次に、ATBS18g、DMF21.6g、および0.2Mの硫酸5.4gを混合することによって、モノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を窒素ガスで置換することによってモノマー溶液内の溶存酸素を除去した。次に、このモノマー溶液(70℃)に上記の電子線照射後のPVDFフィルムを360分間浸漬することによって、グラフト重合を行った。グラフト膜の取り出し後の洗浄は実施例1と同様の方法で行った。得られたグラフト膜のグラフト率は26%であった。なお、比較例1のグラフト重合の条件(電子線照射およびグラフト重合の温度および時間)は、実施例1および2の2段階目のグラフト重合の条件よりも、グラフト率が高くなりやすい条件である。
(実施例3)
まず、実施例2と同様に1段階目のグラフト重合を行い、実施例2で示したPVDF−g−MAA(グラフト率52%)を作製した。ここで得られたPVDF−g−MAAをポリマー基材として用い、室温において真空下で電子線を照射した。具体的には、一方の面および他方の面のそれぞれに、線量60kGyずつ、加速電圧60kVの条件で電子線を照射した。電子線照射後のフィルムは、グラフト重合を行うまで−60℃で保管した。
次に、ATBS15gと水15gとを混合することによってモノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を窒素ガスで置換することによってモノマー溶液中の溶存酸素を除去した。次に、このモノマー溶液(75℃)に、電子線照射した上記のPVDF−g−MAAを120分間浸漬することによって、2段階目のグラフト重合を行った。グラフト膜の取り出し後の洗浄は実施例1と同様の方法で行った。得られたPVDF−g−MAA−g−ATBSの2段階目のグラフト重合のグラフト率は、PVDFフィルムに対して6.8%であった。
(比較例2)
まず、ポリマー基材として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のフィルム(膜厚50μm)を8cm角に切断した。このPVDFフィルムの両面に、室温において真空下で電子線を照射した。具体的には、一方の面および他方の面のそれぞれに、線量60kGyずつ、加速電圧60kVの条件で電子線を照射した。電子線照射後のPVDFフィルムは、グラフト重合を行うまで−60℃で保管した。
次に、ATBS15gと水15gとを混合することによってモノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を窒素ガスで置換することによってモノマー溶液中の溶存酸素を除去した。次に、このモノマー溶液(75℃)に、電子線照射した上記のPVDFフィルムを120分間浸漬することによって、グラフト重合を行った。グラフト膜の取り出し後の洗浄は実施例1と同様の方法で行った。得られたグラフト膜のグラフト率は0.3%であった。
(実施例4)
ポリマー基材に低密度ポリエチレン(LDPE)を用いたこと、および、グラフト重合の反応時間を120分間としたことを除いて実施例1の1段階目のグラフト重合と同様の方法でグラフト重合を行った。得られたグラフト膜(LDPE−g−MAA)のグラフト率は40%であった。このLDPE−g−MAAに、室温において真空下で電子線を照射した。具体的には、一方の面および他方の面のそれぞれに、線量60kGyずつ、加速電圧60kVの条件で電子線を照射した。電子線照射後のフィルムは、グラフト重合を行うまで−60℃で保管した。
次に、スチレンスルホン酸ナトリウム(NaSS)のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を濃度が20%となるように調製することによってモノマー溶液を得た。このモノマー溶液を窒素ガスで置換することによってモノマー溶液中の溶存酸素を除去した。次に、このモノマー溶液(70℃)に、電子線照射した上記のLDPE−g−MAAを270分間浸漬することによって、2段階目のグラフト重合を行った。グラフト膜の取り出し後の洗浄は実施例1と同様の方法で行った。得られたLDPE−g−MAA−g−NaSSの2段階目のグラフト重合のグラフト率は、LDPE(出発材料)に対して27%であった。
(比較例3)
まず、ポリマー基材として、LDPEフィルム(膜厚50μm)を8cm角に切断した。このLDPEフィルムの両面に、室温において真空下で電子線を照射した。具体的には、一方の面および他方の面のそれぞれに、線量60kGyずつ、加速電圧60kVの条件で電子線を照射した。電子線照射後のLDPEフィルムは、グラフト重合を行うまで−60℃で保管した。
次に、スチレンスルホン酸ナトリウム(NaSS)のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を濃度が20%となるように調製することによってモノマー溶液を得た。このモノマー溶液を窒素ガスで置換することによってモノマー溶液中の溶存酸素を除去した。次に、このモノマー溶液(70℃)に、電子線照射した上記のLDPE−g−MAAを270分間浸漬することによって、2段階目のグラフト重合を試みた。しかし、得られたフィルムのグラフト率は0.0%であり、実質的にグラフト重合は生じなかった。
(実施例5)
まず、ポリマー基材として、高密度ポリエチレン(HDPE)のフィルム(膜厚50μm)を4cm角に切断した。このHDPEフィルムの両面に、室温において真空下で電子線を照射した。具体的には、一方の面および他方の面のそれぞれに、線量90kGyずつ、加速電圧60kVの条件で電子線を照射した。電子線照射後のHDPEフィルムは、グラフト重合を行うまで−60℃で保管した。
N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPA)70gとキシレン30gとを混合することによって、モノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を窒素ガスで置換することによってモノマー溶液中の溶存酸素を除去した。次に、このモノマー溶液(70℃)に上記の電子線照射後のHDPEフィルムを7時間浸漬することによって、グラフト重合を行った。グラフト重合後のグラフト膜の洗浄は実施例1と同様の方法で行った。得られたHDPE−g−DMAPAのグラフト率は25%であった。
ここで得られたHDPE−g−DMAPA(グラフト率25%)をポリマー基材として用い、室温において真空下で電子線を照射した。具体的には、一方の面および他方の面のそれぞれに、線量190kGyずつ、加速電圧60kVの条件で電子線を照射した。電子線照射後のフィルムは、すぐに2段階目のグラフト重合に使用した。
次に、N,N−ジメチルアリルアミン塩酸塩(DMAA)7gと水3gとを混合することによってモノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を窒素ガスで置換することによって、モノマー溶液中の溶存酸素を除去した。次に、このモノマー溶液(50℃)に、上記のグラフト膜(HDPE−g−DMAPA)を48時間浸漬することによって、2段階目のグラフト重合を行った。
グラフト重合後のフィルムは、モノマー溶液から取り出した後、トルエンに1時間以上浸漬することによって洗浄し、次に、アセトンで30分間以上洗浄し、最後に、60℃のオーブンで乾燥させた。このようにして、DMAPAおよびDMAAが2段階でHDPEにグラフト重合されたグラフト膜(HDPE−g−DMAPA−g−DMAA)を得た。2段階目のグラフト重合グラフト率は、HDPEフィルム(出発材料)に対して5.2%であった。
(比較例4)
まず、ポリマー基材として、HDPEフィルム(膜厚50μm)を7×2cmに切断した。このHDPEフィルムの両面に、室温において真空下で電子線を照射した。具体的には、一方の面および他方の面のそれぞれに、線量90kGyずつ、加速電圧60kVの条件で電子線を照射した。電子線照射後のHDPEフィルムは、グラフト重合を行うまで−60℃で保管した。
次に、DMAA7gと水3gとを混合することによってモノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を窒素ガスで置換することによってモノマー溶液中の溶存酸素を除去した。次に、このモノマー溶液(50℃)に上記の電子線照射後のHDPEフィルムを48時間浸漬することによって、グラフト重合を行った。得られたフィルムのグラフト率は0.2%であった。
(実施例6)
実施例6では、2段階目のグラフト重合に用いるモノマー溶液の溶媒を変えたことを除いて実施例5と同様の方法によって、グラフト膜(HDPE−g−DMAPA−g−DMAA)を作製した。実施例6の2段階目のグラフト重合では、モノマー溶液の溶媒として、水に代えて、トルエンとメタノールとの混合溶媒(トルエン:メタノールの体積比は5:5)を用いた。具体的には、DMAA7gと混合溶媒7gとを混合することによってモノマー溶液を調製した。得られたグラフト膜(HDPE−g−DMAPA−g−DMAA)の2段階目のグラフト重合におけるグラフト率は、HDPEフィルム(出発材料)に対して6.0%であった。
(比較例5)
比較例5では、2段階目のグラフト重合に用いるモノマー溶液の溶媒を変えたことを除いて比較例4と同様の方法によって、グラフト膜(HDPE−g−DMAPA−g−DMAA)の作製を試みた。比較例5の2段階目のグラフト重合では、モノマー溶液の溶媒として、水に代えて、トルエンとメタノールとの混合溶媒(トルエン:メタノールの体積比は5:5)を用いた。具体的には、DMAA7gと混合溶媒7gとを混合することによってモノマー溶液を調製した。得られた膜の2段階目のグラフト重合におけるグラフト率は、0.0%であり、実質的に2段階目のグラフト重合は生じなかった。
Figure 2013189595
実施例1および2と比較例1との比較、実施例3と比較例2との比較、および、実施例4と比較例3との比較、実施例5と比較例4との比較、実施例6と比較例5との比較から明らかなように、本願発明の方法を用いることによって、イオン伝導性基またはその前駆体を含むモノマーのグラフト率を高めることができた。
本発明は、高分子電解質膜、ならびにそれを含む膜・電極接合体および燃料電池に利用できる。

Claims (9)

  1. イオン伝導性を有する高分子電解質膜の製造方法であって、
    (i)ポリマー基材に放射線を照射する工程と、
    (ii)放射線が照射された前記ポリマー基材に第1のモノマーをグラフト重合することによって、第1のグラフト重合体を作製する工程と、
    (iii)前記第1のグラフト重合体に放射線を照射する工程と、
    (iv)放射線が照射された前記第1のグラフト重合体に第2のモノマーをグラフト重合することによって第2のグラフト重合体を作製する工程と、を含み、
    前記第1のモノマーが極性基を含有し、
    前記第2のモノマーが、イオン伝導性を有する基を導入可能な部位、および、イオン伝導性を有する基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含有し、
    前記第2のモノマーの極性が前記第1のモノマーの極性よりも高い、製造方法。
  2. 前記第1のモノマーに含有される前記極性基が、カルボキシル基、カルボキシル基のエステル、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、およびエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1のモノマーが以下の式(1)で表される少なくとも1種のモノマーである、請求項1に記載の製造方法。
    Figure 2013189595
  4. 前記第2のモノマーが以下の式(2)で表される少なくとも1種のモノマーである、請求項3に記載の製造方法。
    Figure 2013189595
  5. 前記第1のモノマーが、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラハイドロ−2−フラニルメチル(メタ)アクリレート、2−フリルメチル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、オリゴアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシオリゴアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイル−2−メチルアジリジン、N−(メタ)アクリロイルアジリジン、N−(メタ)アクリロイルアゼチジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−[トリス(ハイドロキシメチル)メチル](メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル](メタ)アクリルアミド、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−(ブチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、2−(ジイソプロピルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−N−モルホリノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニル安息香酸、ヒドロキシル基を含有するスチレン、アミノ基を含有するスチレン、ヒドロキシル基を含有するジエン、アミノ基を含有するジエンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記第2のモノマーが、(メタ)アクリルアミドtert−ブチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドtert−ブチルスルホン酸塩、ビニルスルホン酸、ビニルスルホン酸塩、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、スルホアルキル(メタ)アクリレート、およびスルホアルキル(メタ)アクリレート塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記第2のモノマーが、2−アミノエチル(メタ)アクリレート無機酸塩、[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]トリメチルアンモニウムハライド、アリルアミン、アリルアミン無機塩、N−メチルアリルアミン、N−メチルアリルアミン無機酸塩、N−エチルアリルアミン、N−エチルアリルアミン無機酸塩、N−シクロヘキシルアリルアミン、N−シクロヘキシルアリルアミン無機酸塩、N,N−ジメチルアリルアミン、N,N−ジメチルアリルアミン無機酸塩、N,N−ジエチルアリルアミン、N,N−ジエチルアリルアミン無機酸塩、N,N−(メチル)シクロヘキシルアリルアミン、N,N−(メチル)シクロヘキシルアリルアミン無機酸塩、N,N−(エチル)シクロヘキシルアリルアミン、N,N−(エチル)シクロヘキシルアリルアミン無機酸塩、N,N−ジシクロヘキシルアリルアミン、N,N−ジシクロヘキシルアリルアミン無機酸塩、アリルアジリジン、アリルアジリジン無機酸塩、アリルアゼチジン、アリルアゼチジン無機酸塩、アリルピロリジン、アリルピロリジン無機酸塩、アリルピペリジン、アリルピペリジン無機酸塩、アリルピペラジン、アリルピペラジン無機酸塩、アリル−4−ホルミルピペラジン、アリル−4−ホルミルピペラジン無機酸塩、アリルモルホリン、アリルモルホリン無機酸塩、ジアリルアミン、ジアリルアミン無機酸塩、N−メチルジアリルアミン、N−メチルジアリルアミン無機酸塩、N−エチルジアリルアミン、N−エチルジアリルアミン無機酸塩、N−ベンジルジアリルアミン、N−ベンジルジアリルアミン無機酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムハライド、ジアリルジエチルアンモニウムハライド、ジアリルメチルベンジルアンモニウムハライド、ジアリルエチルベンジルアンモニウムハライド、ジアリルジベンジルアンモニウムハライド、1,1−ジアリルピペラジニウムハライド、1,1−ジアリル−4−ホルミルピペラジニウムハライド、テトラアリルアンモニウムハライド、テトラアリルピペラジニウムジハライド、2−ジエチルホスフィートイソプロピル(メタ)アクリレート、2−ジエチルホスフィートイソプロピル(メタ)アクリレート無機酸塩、アリルジフェニルホスフィン、アリルジフェニルホスフィン無機酸塩、ジアリルフェニルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン無機酸塩、トリアリルホスフィン、トリアリルホスフィン無機酸塩、アリルトリフェニルホスホニウムハライド、およびアリル[トリル(ジメチルアミノ)ホスホニウムハライド]からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項5に記載の製造方法。
  8. 前記ポリマー基材が、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、架橋ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、およびテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. イオン伝導性を有する高分子電解質膜であって、
    主鎖と前記主鎖に結合した第1および第2のグラフト鎖とを含有する高分子を含み、
    前記第1のグラフト鎖が第1のモノマーによって形成されたグラフト鎖であり、
    前記第2のグラフト鎖が第2のモノマーによって形成されたグラフト鎖であり、
    前記第2のグラフト鎖がイオン伝導性を有する基を含有し、
    前記第1のモノマーが極性基を含有し、
    前記第2のモノマーの極性が前記第1のモノマーの極性よりも高い、高分子電解質膜。
JP2012058419A 2012-03-15 2012-03-15 グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法 Ceased JP2013189595A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058419A JP2013189595A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法
EP13760481.5A EP2827415A4 (en) 2012-03-15 2013-03-11 POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE WITH A TRANSPLANT CHAIN AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
CN201380014300.9A CN104170137A (zh) 2012-03-15 2013-03-11 具有接枝链的高分子电解质膜及其制造方法
PCT/JP2013/001574 WO2013136762A1 (ja) 2012-03-15 2013-03-11 グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法
US14/385,012 US20150010848A1 (en) 2012-03-15 2013-03-11 Polymer electrolyte membrane having graft chains, and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058419A JP2013189595A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013189595A true JP2013189595A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49160694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058419A Ceased JP2013189595A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150010848A1 (ja)
EP (1) EP2827415A4 (ja)
JP (1) JP2013189595A (ja)
CN (1) CN104170137A (ja)
WO (1) WO2013136762A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190074A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日東電工株式会社 アニオン交換形電解質膜の製造方法及びその方法により得られたアニオン交換形電解質膜、それを備えた燃料電池用の膜-電極接合体及び燃料電池
JP2019210349A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ポリマー材料の表面処理方法
US11958941B2 (en) 2019-08-08 2024-04-16 Lg Energy Solution, Ltd. Polymer for gel polymer electrolyte, gel polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146487A1 (ja) 2014-03-24 2015-10-01 日東紡績株式会社 新規カチオン性グラフト重合体を用いた標的物分離濃縮方法
US10189931B2 (en) 2014-03-24 2019-01-29 Nitto Boseki Co., Ltd. Graft polymer and method for producing same
US10512907B2 (en) * 2015-03-13 2019-12-24 Nitto Denko Corporation Resin having anion-exchange group, and resin-containing liquid, multilayer body, member, electrochemical element, and electrochemical device that include the same
JP2017107805A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日東電工株式会社 電解質膜及びその製造方法、並びに電解質膜を備えた燃料電池用の膜−電極接合体
KR102081771B1 (ko) * 2017-03-09 2020-02-26 주식회사 엘지화학 고체 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110452336B (zh) * 2019-08-15 2021-10-01 宁德卓高新材料科技有限公司 制备改性偏氟乙烯聚合物粉末的方法
CN111253609A (zh) * 2020-01-19 2020-06-09 中国科学院上海应用物理研究所 一种改性高分子膜材料制备的方法以及由此得到的材料及其应用
CN111690092B (zh) * 2020-06-03 2022-04-19 乳源东阳光氟树脂有限公司 一种聚偏氟乙烯表面改性的核壳结构锂电池粘结剂及其制备方法和应用
CN116805715B (zh) * 2023-08-25 2023-10-31 深圳澳睿新能源科技有限公司 非水电解液、锂离子电池及含双键胺类化合物的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261697A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Japan Atom Energy Res Inst 優れた耐酸化性と広範囲なイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法
JP2004300360A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Japan Atom Energy Res Inst グラフト高分子イオン交換膜からなる燃料電池用電解質膜の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664609B2 (ja) 2003-05-27 2011-04-06 株式会社荏原製作所 スルホン酸基を有する有機高分子材料及びその製造方法
JP4514643B2 (ja) * 2005-04-12 2010-07-28 信越化学工業株式会社 ダイレクトメタノール型燃料電池用固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びにダイレクトメタノール型燃料電池
JP2006351244A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
JP4854284B2 (ja) * 2005-12-02 2012-01-18 日東電工株式会社 高分子電解質膜の製造方法
JP5004178B2 (ja) * 2007-09-11 2012-08-22 独立行政法人日本原子力研究開発機構 機械的強度に優れる高プロトン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法
JP5333913B2 (ja) * 2009-02-03 2013-11-06 独立行政法人日本原子力研究開発機構 アルキルエーテルグラフト鎖からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261697A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Japan Atom Energy Res Inst 優れた耐酸化性と広範囲なイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法
JP2004300360A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Japan Atom Energy Res Inst グラフト高分子イオン交換膜からなる燃料電池用電解質膜の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190074A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日東電工株式会社 アニオン交換形電解質膜の製造方法及びその方法により得られたアニオン交換形電解質膜、それを備えた燃料電池用の膜-電極接合体及び燃料電池
WO2015190075A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日東電工株式会社 アニオン交換形電解質膜、それを備えた燃料電池用の膜-電極接合体及び燃料電池
JP6064087B2 (ja) * 2014-06-13 2017-01-18 日東電工株式会社 アニオン交換形電解質膜、それを備えた燃料電池用の膜−電極接合体及び燃料電池
US9692072B2 (en) 2014-06-13 2017-06-27 Nitto Denko Corporation Anion exchange electrolyte membrane, membrane-electrode assembly for fuel cell including the same, and fuel cell including the same
JP2019210349A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ポリマー材料の表面処理方法
JP7178078B2 (ja) 2018-06-01 2022-11-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ポリマー材料の表面処理方法
US11958941B2 (en) 2019-08-08 2024-04-16 Lg Energy Solution, Ltd. Polymer for gel polymer electrolyte, gel polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150010848A1 (en) 2015-01-08
WO2013136762A1 (ja) 2013-09-19
CN104170137A (zh) 2014-11-26
EP2827415A1 (en) 2015-01-21
EP2827415A4 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013189595A (ja) グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法
WO2013111583A1 (ja) アニオン交換膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
Gubler Polymer design strategies for radiation‐grafted fuel cell membranes
JP4640503B2 (ja) 機能性膜の製造方法
JP5196241B2 (ja) 陽イオン交換膜及びその製造方法
JP2008507087A (ja) 多層高分子電解質膜
JP5120543B2 (ja) 陽イオン交換膜およびその製造方法
JP2009144041A (ja) 陰イオン交換膜およびその製造方法
JP5196236B2 (ja) 陽イオン交換膜及びその製造方法
JP4858719B2 (ja) 機能性膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜の製造方法
WO2013024594A1 (ja) 二酸化炭素分離膜の製造方法および二酸化炭素分離膜
WO2015166650A1 (ja) 低膨潤性のアニオン交換膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
JP4035106B2 (ja) グラフトコポリマー膜を調製するための方法
JP4429851B2 (ja) 耐久性に優れた電解質膜
Chen et al. Preparation of ETFE-based fuel cell membranes using UV-induced photografting and electron beam-induced crosslinking techniques
JP2006066174A (ja) 耐酸性の優れた燃料電池用電解質膜
JP2021511204A (ja) 多孔性フッ素系樹脂複合膜およびその製造方法
JP6798548B2 (ja) ペルフルオロブロックポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5050284B2 (ja) 製塩用陽イオン交換膜及びその製造方法
Ma et al. Radiation-grafted membranes for applications in renewable energy technology
GB2448159A (en) Co-monomer grafted polymer
JP2005008855A (ja) スルホン酸基を有する有機高分子材料及びその製造方法
JP4645794B2 (ja) 固体高分子電解質膜及び燃料電池
Geraldes et al. Solvent effect on post-irradiation grafting of styrene onto poly (ethylene-alt-tetrafluoroethylene)(ETFE) films
RU2523464C2 (ru) Способ изготовления полимерной ионообменной мембраны радиационно-химическим методом

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160628