JP4858719B2 - 機能性膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜の製造方法 - Google Patents

機能性膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4858719B2
JP4858719B2 JP2007504840A JP2007504840A JP4858719B2 JP 4858719 B2 JP4858719 B2 JP 4858719B2 JP 2007504840 A JP2007504840 A JP 2007504840A JP 2007504840 A JP2007504840 A JP 2007504840A JP 4858719 B2 JP4858719 B2 JP 4858719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
functional
monomer
producing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090898A1 (ja
Inventor
繁治 高木
俊哉 斎藤
美咲 小林
勝 吉田
徹也 八巻
雅春 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency, Toyota Motor Corp filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2007504840A priority Critical patent/JP4858719B2/ja
Publication of JPWO2006090898A1 publication Critical patent/JPWO2006090898A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858719B2 publication Critical patent/JP4858719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、高エネルギー重イオンの潜在飛跡またはイオン穿孔を利用した新規機能性膜及びその製造方法、並びにガスバリア性に優れた燃料電池用電解質膜及びその製造方法に関する。
より具体的には、本発明は、生体を模倣したバイオリアクタ、酵素を固定化して得られたバイオマス転換用リアクタ、優れたイオン伝導性及び選択性に優れたイオン交換膜、二次電池・燃料電池用イオン交換膜、多層構造の機能性膜・三層構造の機能性膜、電気透析を利用した選択的なアミノ酸の分離膜等に適した機能性膜及びその製造方法に関する。
更に、本発明は、燃料電池への使用に適した高分子イオン交換膜である固体高分子電解質膜の製造方法に関する。特に、本発明は、燃料電池に適した固体高分子膜で、優れたガスバリア性及び優れたイオン交換容量を有する固体高分子電解質膜及びその製造方法に関する。
燃料電池は、電池内で水素やメタノール等の燃料を電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して取り出すものであり、近年、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。特にプロトン伝導膜を電解質として用いる固体高分子型燃料電池は、高出力密度が得られ、低温作動が可能なことから電気自動車用電源として期待されている。
このような固体高分子型燃料電池の基本構造は、電解質膜と、その両面に接合された一対の、触媒層を有するガス拡散電極とで構成され、更にその両側に集電体を配する構造からなっている。そして、一方のガス拡散電極(アノード)に燃料である水素やメタノールを、もう一方のガス拡散電極(カソード)に酸化剤である酸素や空気をそれぞれ供給し、両方のガス拡散電極間に外部負荷回路を接続することにより、燃料電池として作動する。このとき、アノードで生成したプロトンは電解質膜を通ってカソード側に移動し、カソードで酸素と反応して水を生成する。ここで電解質膜はプロトンの移動媒体、及び水素ガスや酸素ガスの隔膜として機能している。従って、燃料電池用高分子電解質膜としては、高いプロトン伝導性、強度、化学的安定性が要求される他に、ガスバリア性に優れている必要がある。
ところで、従来の機能膜と呼ばれるものは、膜全体に官能基がランダムに分布していたり、官能基を有するラビリンス構造やメッシュ構造膜の場合には、官能基の空間的分布や官能基密度の制御が不可能という問題があった。
即ち、市販のNafion(商標名)等の電解質膜や放射線グラフト重合を用いて製造した固体高分子電解質膜は、親水性のカチオン交換基が膜内部に一様に分布しているために、過度の含水による膨潤が生じ、分子間の相互作用力を弱める為に、水素やメタノールの過度のクロスオーバーが生じている。また、極めて気孔率の高い3次元的に連続した空孔を有する多孔質膜に、イオン交換樹脂を充填する試みがGore社やトクヤマ(株)によりされているが、カチオン交換に関与しないイオン交換樹脂が存在することで、やはり過度に膨潤する。さらに、用いる多孔質基材が、多孔質化可能なポリテトラフルオロエチレンやポリエチレンに限られるが、これらがそもそも燃料電池用電解質膜として求められるガスバリア性が不足している為、得られる固体高分子電解質膜の該特性も燃料電池の要求特性に照らして、充分なものではなかった。
本発明は、各種用途に用いられ、高い機能性と高分子フィルム基材が本来有するガスバリア性を併せ持つ機能性膜を提供することを目的とする。特に、燃料電池用高分子電解質膜として最適な、高いプロトン伝導性とガスバリア性に優れた高分子電解質膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定の条件下に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の高分子フィルムに、C、K、N、He等の元素の重イオンを照射することで該高分子フィルム中に活性種を生成させ、該活性種を用いてグラフト重合させることで上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、第1に、本発明は機能性膜の製造方法の発明であり、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオンを10〜1014個/cm照射し該フィルム基材に活性種を生成するイオン照射工程と、該イオン照射工程の後に、機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーとA群モノマーに対し架橋剤であるB群からなるモノマー1〜80mol%を加えて、該フィルム基材と該モノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程とを含むことにより、イオン照射によって損傷を受けた潜在飛跡箇所のみに官能基を導入した機能性膜が得られる。ここで、前記イオン照射工程において、高エネルギー重イオン照射によって損傷を受けた潜在飛跡が該フィルムを貫通していても良い。
本発明により、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオン照射によって損傷を受けた数百nm径の潜在飛跡箇所のみに官能基を導入して機能性を付与できることから、個々の高分子フィルム基材の持つ物性を維持することができるとともに、官能基の位置・空間分布、官能基密度の制御が可能となる。ここで、高分子フィルム基材の持つ物性としては、ガスバリア性や寸法安定性が挙げられる。
高エネルギー重イオン照射によって損傷を受けた潜在飛跡が該フィルムを貫通していない場合には、エッチングにより貫通孔を開けることが好ましい。この場合の、本発明は、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオンを10〜1014個/cm照射して、照射損傷を形成するイオン照射工程と、該イオン照射工程の後、該照射損傷を化学的または熱的にエッチング処理して該フィルム基材に円柱状・円錐状、鼓状、漏斗状の断面形状からなる貫通孔を形成するエッチング工程と、得られた穿孔フィルム基材に、イオン照射によって損傷を受けた潜在飛跡箇所に残っている活性種又は真空もしくは不活性ガス雰囲気下で新たに放射線、プラズマのいずれかの照射によって生成した活性種を利用することで、機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーとA群に対し架橋剤であるB群からなるモノマーを1〜80mol%加えて、該フィルム基材の表面や孔壁にのみ該モノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程とを含む機能性膜の製造方法である。
本発明により、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオン照射によって照射損傷を形成した後、該照射損傷を化学的または熱的にエッチング処理して該フィルム基材に、貫通孔を形成して得られた穿孔フィルム基材の表面や孔壁にのみに官能基を導入して機能性を付与できることから、個々の高分子フィルム基材の持つ物性を維持でき、官能基の位置・空間分布、官能基密度の制御が可能となるとともに、円柱状、円錐状、鼓状、漏斗状の断面形状制御が可能となる。
前記潜在飛跡箇所に残っている活性種を利用する場合に、孔径として、1〜250nmの範囲である貫通孔の孔壁にのみ前記モノマーをグラフト重合させることが好ましい。また、前記真空もしくは不活性ガス雰囲気下で新たにガンマ線、電子線、プラズマのいずれかの照射によって生成した活性種を利用する場合に、孔径として、1nm〜5μmの範囲である貫通孔の孔壁と該フィルム基材の表面にのみ前記モノマーをグラフト重合させることが好ましい。ここで、前記グラフト重合工程において、放射線、プラズマのいずれかを前照射し前記モノマーを後グラフト重合させることが出来る。または、前記グラフト重合工程において、前記フィルム基材に前記モノマーを導入した後、放射線、プラズマのいずれかを照射し同時グラフト重合させることが出来る。
前記イオン照射工程において照射される高エネルギー重イオンのイオン種については特に限定されず、サイクロトロン等で加速された各種イオン種が用いられる。この中で、C、N、O、Ne、Ca、Fe、Arから選択される1種以上の重イオンを照射することで膜厚の大きい高分子フィルム基材内部にもこれら重イオンを到達させラジカルを発生させることができる。
照射するイオン元素として、C、N、O、Ne、Ca、Fe、Arを用いることにより、それ以外のXe等の元素の場合と比較し、高分子フィルム中でのイオンの飛程距離が倍以上となる。照射するイオン元素として、C、N、O、Ne、Ca、Fe、Arを用いることにより、例えば膜厚150μm程度の膜厚の厚い高分子フィルムであっても、片面からのイオン照射で均一な膜質の電解質膜が得られる。
放射線量としては、1〜100kGyであることが好ましい。放射線としては、ガンマ線、エックス線、電子線から選択される1種以上が好ましく例示される。
本発明において、グラフト重合の温度が、10〜80℃であることが好ましい。
また、本発明は、高分子フィルム基材に1〜100kGyの放射線を照射し、該フィルム基材に活性種を生成するイオン照射工程と、該イオン照射工程の後に、機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーとA群モノマーに対し架橋剤であるB群からなるモノマー1〜80mol%を加えて、該フィルム基材と該モノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程とを含む機能性膜の製造方法である。
放射線としては、ガンマ線、エックス線、電子線から選択される1種以上が好ましく例示される。
本発明に用いられる高分子フィルム基材としては、室温における酸素透過係数が10.0[cc*mm/(m*day*atm)]以下であるものが、ガスバリア性に優れており、高分子フィルム基材本来の性能を発揮できるので好ましい。
前記高分子フィルム基材として、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)を用いると、フィルム基材の表面から裏面までシリンダー状にラジカルを発生させて、その発生したラジカルの部分に、官能基を導入して機能性を付与できることから好ましく例示される。官能基がフィルム基材の表面から裏面までシリンダー状に導入されることから、燃料電池の電解質膜として最適である。
この逆に、前記高分子フィルム基材が、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)に代表される結晶性樹脂である場合には、フィルム基材の表面及び裏面には官能基を導入して機能性を付与することができず、中心部のみに官能基を導入して機能性を付与できるという、3層構造が得られる。この3層構造は、各種機能性膜として用いることができる。
このように、高分子フィルム基材として、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)を用いる場合と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)に代表される結晶性樹脂を用いる場合とで内部構造に差異が生じる理由は必ずしも明らかではないが、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)においては表面から内部まで均一な結晶性であるのに対して、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)に代表される結晶性樹脂では表面と内部とで結晶性に差があることが原因であると考えられる。
前記高分子フィルム基材と前記機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーが同種の元素からなる場合は、グラフト重合の際にグラフト鎖が高分子フィルム基材中に浸透しないので、好ましい。例えば、前記高分子フィルム基材が炭化水素系高分子からなり、前記機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーが炭化水素系モノマーからなる場合や、前記高分子フィルム基材が炭化フッ素系高分子からなり、前記機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーが炭化フッ素系モノマーからなる場合、更には、前記高分子フィルム基材が炭化フッ素系高分子からなり、前記機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーが炭化水素系モノマーからなる場合が挙げられる。
前記グラフト重合工程において、200以上の分子量を持つ機能性モノマーであるC群から選択される1種以上のモノマーを加えることが出来る。200以上の分子量を持つ機能性モノマーはグラフト重合中に高分子フィルム基材中に浸透することが少なく、潜在飛跡箇所のみに官能基を導入することが出来る。
前記グラフト重合工程において、グラフト重合し難い機能性官能基を有するモノマーであるD群から選択される1種以上のモノマーを加えることが出来る。
前記イオン照射工程の後に、前記フィルム基材をメタン、水素などのガスと接触させることで前記活性種を消失させ、次いで真空もしくは不活性ガス雰囲気下で該フィルム基材にガンマ線、電子線、プラズマのいずれかを照射することで、再度活性種を生成することも、グラフト重合工程を実施する上で好ましい。
前記高分子フィルム基材は架橋構造を有さないものを用いることが出来るが、架橋構造を付与したものを用いると高分子フィルム基材に所望の強度や物理的・化学的安定性を与えることが出来る。前記高分子フィルム基材としては、各種高分子材料を用いることが出来る。この中で、炭化水素系、炭化フッ素系、炭化水素・フッ素系高分子フィルムのいずれかであることが好ましい。
第2に、本発明は、上記の製造方法によって製造された機能性膜である。例えば、室温における酸素透過係数が10.0[cc*mm/(m*day*atm)]以下である高分子フィルム基材に、孔径が1nm〜5μm、好ましくは1nm〜250nmの範囲である機能性膜である。
本発明の機能性膜の典型例には、前記機能性基含有パスが膜表面から膜裏面までシリンダー状に貫通している場合と、前記高分子フィルム基材が結晶性樹脂からなり、前記機能性基含有パスが、前記高分子フィルム基材の中心層に主として形成され、膜表面付近及び膜裏面付近では形成されておらず、機能性膜全体が3層構造である場合がある。もちろん、内部構造がこれら二つの場合に峻別できない機能性膜である場合も本発明に含まれる。
機能性基含有パスが膜表面から膜裏面までシリンダー状に貫通している機能性膜は、表面から内部まで明確な機能性基含有パスが形成できることから、膜厚方向の伝導度が高く、寸法変化の抑制された電解質膜等に有効である。また、高分子フィルム基材が結晶性樹脂からなり、機能性基含有パスが、高分子フィルム基材の中心層に主として形成され、膜表面付近及び膜裏面付近では形成されておらず、機能性膜全体が3層構造である機能性膜は、表面から内部への3層膜とすることができることから、層間で剥離することのない3層機能性分離膜等に有効である。
第3に、本発明は、燃料電池用電解質膜の製造方法の発明であり、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオンを10〜1014個/cm照射・貫通させ、該フィルム基材に活性種を生成するイオン照射工程と、カチオン交換基または後工程でカチオン交換基に変換可能な官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーを加えて、該フィルム基材と該モノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程とを含む。
前記イオン照射工程の後に、前記フィルム基材をメタン、水素などのガスと接触させることで前記活性種を消失させ、次いで真空または不活性ガス雰囲気下で該フィルム基材にガンマ線、電子線、プラズマのいずれかを照射することで、再度活性種を生成することもグラフト重合工程を実施する上で好ましい。
また、本発明の燃料電池用電解質膜の製造方法は、上記のように高分子フィルム基材に高エネルギー重イオンを10〜1014個/cm照射させて貫通させるのではなく、化学的または熱的にエッチング処理で貫通させても良い。この場合は、本発明は、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオンを10〜1014個/cm照射して、照射損傷を形成するイオン照射工程と、該イオン照射工程の後、該照射損傷を化学的または熱的にエッチング処理して該フィルム基材に円柱状・円錐状、鼓状、漏斗状の断面形状からなる貫通孔を形成するエッチング工程と、得られた穿孔フィルム基材に、イオン照射によって損傷を受けた潜在飛跡箇所に残っている活性種又は真空もしくは不活性ガス雰囲気下で新たに放射線、プラズマのいずれかの照射によって生成した活性種を利用することで、機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーとA群に対し架橋剤であるB群からなるモノマー1〜80mol%を加えて、該フィルム基材の表面や孔壁にのみ該モノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程とを含む。
更に、本発明の燃料電池用電解質膜の製造方法は、高分子フィルム基材に1〜100kGyの放射線を照射し、該フィルム基材に活性種を生成するイオン照射工程と、該イオン照射工程の後に、機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーとA群モノマーに対し架橋剤であるB群からなるモノマー1〜80mol%を加えて、該フィルム基材と該モノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程とを含む。
照射するイオン元素として、C、N、O、Ne、Ca、Fe、Arを用いると膜厚の大きい高分子フィルム基材にも均一にラジカルを発生させることが出来ることは上述の通りである。
本発明の燃料電池用電解質膜の製造方法により、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオン照射によって膜厚方向に貫通した照射損傷部位のみにカチオン交換性官能基を導入してイオン交換能を付与できることから、
(A)気孔率が小さく個々の高分子フィルム基材の持つ物性を維持できる、
(B)官能基の位置・空間分布、官能基密度の制御が可能である、
(C)イオン交換樹脂の充填量が少ない為、含水による膨潤を抑制できる、
さらに、イオン照射法を用いることにより、既存の多孔質基材にとらわれることなく、フィルム化が可能な全ての高分子材料に適用可能なことから、
(D)イオン交換膜のプロトン伝導度とガスバリア性の物性制御が容易である、
等の特長を有する。
本発明に用いられる高分子フィルム基材としては、室温における酸素透過係数が10.0[cc*mm/(m*day*atm)]以下であるものが、ガスバリア性に優れており、高分子フィルム基材本来の性能を発揮でき、燃料電池に用いた場合にもプロトンは透過するがガスは遮断するので優れた発電性能を発揮するので好ましい。
前記エッチング工程で得られた穿孔フィルム基材に、イオン照射によって損傷を受けた潜在飛跡箇所に残っている活性種ないしは真空または不活性ガス雰囲気下で新たに放射線、プラズマのいずれかの照射によって生成した活性種を利用することでカチオン交換基或いは後工程でカチオン交換基に変換可能な官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーを加えて、該フィルム基材の表面や孔壁にのみ該モノマーをグラフト重合させ、該官能基を導入することも好ましい。
前記グラフト重合工程において、A群に対し架橋剤であるB群からなる1種以上のモノマーを最大80mol%を加えることも限定された範囲内にカチオン交換基のパスを作製するために好ましい。
前記高分子フィル厶基材は架橋構造を有さないものを用いることが出来るが、架橋構造を付与したものを用いると高分子フィルム基材に所望の強度や物理的・化学的安定性を与えることが出来る。前記高分子フィルム基材としては、各種高分子材料を用いることが出来る。この中で、炭化水素系、炭化フッ素系、炭化水素・フッ素系高分子フィルムのいずれかであることが好ましい。
本発明において、グラフト率は50%以下であることが好ましく、更に20%以下であることが特に好ましい。
前記潜在飛跡箇所に残っている活性種を利用する場合に、孔径として、最大250nmである貫通孔の孔壁にのみ前記モノマーをグラフト重合させることが好ましい。
また、前記真空または不活性ガス雰囲気下で新たに放射線、プラズマのいずれかの照射によって生成した活性種を利用する場合に、孔径として、最大1μmである貫通孔の孔壁に前記モノマーをグラフト重合させることが好ましい。特に、前記モノマーをグラフト重合させ、該カチオン交換基を導入した結果、前記貫通孔全体が該カチオン交換基で満たされた状態で、かつ前記フィルム基材内部にカチオン交換基が導入されていないことが好ましい。
前記グラフト重合工程において、200以上の分子量を持つカチオン交換基または後工程でカチオン交換基に変換可能な官能基を有するモノマーであるC群から選択される1種以上のモノマーを加えることが出来る。200以上の分子量を持つ機能性モノマーはグラフト重合中に高分子フィルム基材中に浸透することが少なく、潜在飛跡箇所のみに官能基を導入することが出来る。
本発明の燃料電池用電解質膜の製造方法では、各種高分子フィルム基材とモノマーの組合せが可能である。この中で、高分子フィルム基材が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)である場合には、該高分子フィルム基材の表面から裏面までシリンダー状に貫通したカチオン交換基含有パスを形成することが可能であり、燃料電池用電解質膜として好ましい。
第4に、本発明は、上記の製造方法で製造された燃料電池用電解質膜である。例えば、室温における酸素透過係数が10.0[cc*mm/(m*day*atm)]以下である高分子フィルム基材に、カチオン交換基含有パスの孔径が1nm〜5μm、好ましくは1nm〜250nmの範囲で有する燃料電池用電解質膜である。
本発明の機能性膜は、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオンや1〜100kGyの放射線照射によって損傷を受けた潜在飛跡箇所のみに官能基を導入して機能性を付与できることから、高分子フィルム基材の物性を維持できる。また、本発明の機能性膜は、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオン照射によって照射損傷を形成した後、該照射損傷を化学的または熱的にエッチング処理して該フィルム基材に、円柱状・円錐状・鼓状・漏斗状の断面形状からなる貫通孔を形成して得られた穿孔フィルム基材の表面や孔壁にのみに官能基を導入して機能性を付与できることから、高分子フィルム基材の物性を維持できる。特に、照射するイオン元素として、C、N、O、Ne、Ca、Fe、Arを用いると膜厚の大きい高分子フィルム基材にも均一にラジカルを発生させることが出来、膜厚が大きく均一な機能性膜を得ることができる。
第1図は、Xe、Fe、O、Arをイオン種として、エネルギー付与量に相当するLETと深さの関係の計算値を表すグラフである。第2図は、基材(サンプルフィルム)としてエチレンテトラフルオロエチレン(以下、ETFE)を用いて得られる表面から裏面までシリンダー状にプロトン伝導パスが形成された機能性膜のTEM写真である。第3図は、基材(サンプルフィルム)としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いて得られる3層構造の機能性膜のTEM写真である。
本発明で用いることのできる高分子フィルム基材としては特に限定されない。例えば、モノマー溶液の浸透性がよい炭化水素系の高分子フィルムが挙げられる。また、フッ素系の高分子フィルムはモノマー溶液の浸透性がよくないが、イオン照射をすることによりフィルム内部にモノマーが浸透し、内部でのグラフト反応が進行するようになる。
具体的には、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネイト、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン等のフィルム基材を用いてもよい。
また、ポリイミド系の高分子フィルムであるポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール、又はポリエーテルエーテルイミドフィルム基材を用いてもよい。
更に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−六フッ化プロピレン共重合体、又はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体フィルム基材を用いてもよい。
これらのフィルム基材の中で、フッ素系フィルムは、架橋させると高分子構造中に架橋構造が形成されてモノマーのグラフト率が向上し、更に耐熱性が高くなるため、照射による膜強度の低下を抑制することができる。したがって、高温用途において高性能を発揮する燃料電池を製造するためには架橋フィルムを使用するのが好適である。例えば、グラフトモノマーとしてスチレンを用いた場合、未架橋のポリテトラフルオロエチレンに比べ、架橋ポリテトラフルオロエチレンではグラフト率を著しく増加させることができ、未架橋のポリテトラフルオロエチレンの2〜10倍のスルホン酸基を架橋ポリテトラフルオロエチレンに導入できることを本発明者らは既に見出している。
これらのことから、本発明においては、ポリエチレンテレフタレートフィルム基材の代わりに、架橋構造を有する超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド・芳香族ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネイト、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、又はポリスルホンフィルム基材を使用することが好適である。
また、架橋構造を有するポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール、又はポリエーテルエーテルイミドフィルム基材も好適である。同様に、架橋構造を有するポリフッ化ビニリデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−六フッ化プロピレン共重合体、又はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体フィルム基材も好適である。
本発明では、高分子フィルム基材に、サイクロトロン加速器などによって高エネルギー重イオンを照射する。ここで、重イオンとは炭素イオン以上のイオンをいうものとする。これらのイオンの照射によって、高分子フィルムにイオン照射による照射損傷が生じる。その照射損傷領域は照射するイオンの質量やエネルギーに依存するが、イオン1個当たりおよそナノサイズから数百ナノサイズの広がりをもっていることが知られている(H.Kudo and Y.Morita、J.Polym.Sci.,Part B、Voi.39、757−762(2001))。
照射するイオンの数は個々のイオンによる照射損傷領域が重ならない程度に10〜1014個/cm照射するのがよい。照射はサイクロン加速器などに接続された照射チェンバー内の照射台に、例えば、10cm×10cmのフィルム基材を固定し、照射チェンバー内を10−6Torr以下の真空に引いた状態で、高エネルギーイオンをスキャンしながら行なうのがよい。照射量は、予め高精度電流計で計測したイオン電流の電流量と照射時間から求めることができる。照射する高エネルギー重イオンの種類としては、炭素イオン以上の質量のイオンであって、加速器で実際にイオンを加速できるものがよい。
イオンの発生させ易さやイオンの取扱いの容易さから、炭素、窒素、酸素、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなどのイオン種がより好適である。また、1個のイオンの照射損傷領域を大きくするためには、金イオン、ビスマスイオン、又はウランイオンなどの質量の大きなイオンを用いてもよい。イオンのエネルギーはイオン種にもよるが、高分子フィルム基材を厚さ方向に貫通するのに十分なエネルギーであればよく、例えば、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材では、炭素イオンは40MeV以上、ネオンイオンは80MeV以上、アルゴンイオンでは180MeV以上であり、同じく、厚さ100μmでは、炭素イオンは62MeV以上、ネオンイオンは130MeV以上、アルゴンイオンでは300MeV以上である。また、キセノンイオン450MeVでは厚さ40μm、ウランイオン2.6GeVでは厚さ120μmのフィルム基材を貫通することができる。
照射に用いるイオンがフィル厶基材の膜厚の1/2程度の飛程でも、フィルムの両面から同種や異種のイオンを照射量を変えて照射したり、また、飛程の長いより軽いイオンと飛程の短いより重いイオンを組み合わせてフィルムの両面から照射したりすることによって、フィルムの表面から内部に向かって異なる照射損傷領域の分布を作り出すことができる。これは後述するグラフト反応において、フィルム内に異なる量又は長さのグラフト鎖、また、異なる形態の高分子構造を生ぜしめる。この結果、フィルム基材のグラフト鎖中のスルホン酸基の分布の変化を利用して、フィルム基材内の水分の分布やフィルムの燃料ガスの透過を制御することができる。
また、重イオンではフィルムの膜厚を貫通するのに、上記のような非常に高いエネルギーのイオンが必要となる。例えば、22MeVの炭素イオンのポリエチレンテレフタレートフィルム基材中での飛程は25μm程度であり、厚さ50μmのこのフィルム基材を貫通させることはできなし、50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材を貫通するには40MeV程度のエネルギーが必要であるが、フィルムの両面から照射すれば22MeVの炭素イオンで十分である。より大きなエネルギーのイオンを発生させるには、より大きな加速器が必要になり、設備に大きな費用がかかる。このことからも、両面からのイオン照射は本発明におけるイオン交換膜製造にとってきわめて有効である。
ここで、C、N、O、Ne、Ca、Fe、Arから選択される1種以上の重イオンを照射することで膜厚の大きい高分子フィルム基材内部にもこれら重イオンを到達させラジカルを発生させることができる。照射するイオン元素として、C、N、O、Ne、Ca、Fe、Arを用いることにより、それ以外のXe等の元素の場合と比較し、高分子フィルム中でのイオンの飛程距離が倍以上となる。膜厚方向に均一な性質の電解質膜を得るために、膜厚約30μm以下の高分子フィルム基材を用いる。これ以上の膜厚の高分子フィルム基材を用いる場合には、均一な電解質膜を得るには膜両面照射が必要であった。照射するイオン元素として、C、N、O、Ne、Ca、Fe、Arを用いることにより、例えば膜厚150μm程度の膜厚の厚い高分子フィルムであっても、片面からのイオン照射で均一な膜質の電解質膜が得られる。これにより、クロスリークの少ない電解質膜を得ること、及び製造工程の簡略化や設備コスト低減を達成することができる。
イオン交換能等の機能性の大きな膜を得るにはイオンの照射量を多くすればよい。イオン照射量が多いと、フィル厶基材が劣化したり、照射損傷領域が重なって後述するモノマーのグラフト効率が悪くなったりする。また、照射量が少ないと、モノマーのグラフト量が少なく十分なイオン交換容量が得られない。このことから、イオン照射密度は10〜1014個/cmの範囲がよい。
本発明で用いられる「機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマー」とは、機能性官能基を有するモノマー自体だけでなく、後工程の反応により機能性官能基に変換する基を有するモノマーを意味する。
本発明では、重イオン照射された高分子フィルム基材に以下に例示するモノマーを加えて脱気した後加熱し、フィルム基材に該モノマーをグラフト重合させ、さらに、グラフト分子鎖内のスルホニルハライド基[−SO]、スルホン酸エステル基[−SO]、又はハロゲン基[−X]をスルホン酸基[−SOH]とすることにより製造する。また、グラフト鎖内の炭化水素系モノマー単位に存在するフェニル基、ケトン、エーテル基などはクロルスルホン酸でスルホン酸基を導入して製造することができる。本発明において、フィルム基材にグラフト重合するA群のモノマーは、以下の(1)〜(6)に示すモノマーが代表的である。
(1)スルホニルハライド基を有するモノマーである、CF=CF(SO)(式中、Xはハロゲン基で−Fまたは−Clである。以下同じ。)、CH=CF(SO)、及びCF=CF(OCH(CFSO)(式中、mは1〜4である。以下同じ。)からなる群から選択される1種類以上のモノマー。
(2)スルホン酸エステル基を有するモノマーである、CF=CF(SO)(式中、Rはアルキル基で−CH、−Cまたは−C(CHである。以下同じ。)、CH=CF(SO)、及びCF=CF(OCH(CFSO)からなる群から選択される1種類以上のモノマー。
(3)CF=CF(O(CH)(式中、Xはハロゲン基で−Br又は−Clである。以下同じ。)、及びCF=CF(OCH(CF)からなる群から選択される1種類以上のモノマー。
(4)アクリルモノマーである、CF=CR(COOR)(式中、Rは−CH又は−Fであり、Rは−H、−CH、−C又は−C(CHである。以下同じ。)、及びCH=CR(COOR)からなる群から選択される1種類以上のモノマー。
(5)スチレン、スチレン誘導体モノマーである2,4−ジメチルスチレン、ビニルトルエン、及び4−tertブチルスチレンからなる群から選択される1種類以上のモノマー。
(6)アセナフチレン、ビニルケトンCH=CH(COR)(式中、Rは−CH、−C又はフェニル基(−C)である。)、及びビニルエーテルCH2=CH(OR)(式中、Rは−C2n+1(n=1〜5)、−CH(CH、−C(CH、又はフェニル基である。)からなる群から選択される1種類以上のモノマー。
本発明で用いられる「A群モノマーに対し架橋剤であるB群からなるモノマー」の具体例としては、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、3,5−ビス(トリフルオロビニル)フェノール、及び3,5−ビス(トリフルオロビニロキシ)フェノールとうが挙げられる。これら1種類以上の架橋剤を、全モノマー基準で30モル%以下の量加えてグラフト重合させる。
本発明で用いられる「200以上の分子量を持つ機能性モノマーであるC群からから選択される1種以上のモノマー」とは,上記A群のモノマーの内、分子量が200位上のものである。
本発明で用いられる「グラフト重合し難い機能性官能基を有するモノマーであるD群から選択される1種以上のモノマー」とは、上記A群のモノマー中の(1)〜(3)に示すパーフルオロビニルモノマーが代表的である。再度列記すると以下のものである。
(1)スルホニルハライド基を有するモノマーである、CF=CF(SO)(式中、Xはハロゲン基で−Fまたは−Clである。以下同じ。)、CH=CF(SO)、及びCF=CF(OCH(CFSO)(式中、mは1〜4である。以下同じ。)からなる群から選択される1種類以上のモノマー。
(2)スルホン酸エステル基を有するモノマーである、CF=CF(SO)(式中、Rはアルキル基で−CH、−Cまたは−C(CHである。以下同じ。)、CH=CF(SO)、及びCF=CF(OCH(CFSO)からなる群から選択される1種類以上のモノマー。
(3)CF=CF(O(CH)(式中、Xはハロゲン基で−Br又は−Clである。以下同じ。)、及びCF=CF(OCH(CF)からなる群から選択される1種類以上のモノマー。
以下、本発明の実施例と比較例を示す。
[実施例1〜5、実施例8〜9]
基材として、ポリビニリデンフロライド(以下、PVDF)を用いた。検討モノマーおよび組成については下記表1の通りである。
サンプル作製工程は以下の通りである。
1)サイクロトロンにて加速したXeまたはAu重イオンを、サンプルフィルムに照射した。イオン照射密度(フルーエンス)は照射時間によってコントロールした。
2)照射チャンバーよりサンプルを大気中に取り出し、表1中に示されるモノマーの溶液に浸漬する。
3)60℃に加熱し、重合時間は24hで重合させた。
4)サンプルを取り出し、トルエン溶液に浸漬し、60℃に加熱して、ホモポリマーを除去した。
5)真空乾燥炉でサンプルを乾燥させた。
6)0.2mol/lのクロロスルホン酸/1,2−ジクロロエタン溶液にサンプルを浸漬し、約2℃で24h放置し、Stのスルホン化を実施した。
7)純水に浸漬し、加水分解を行った(浸漬溶液が中性になるまで繰り返した)。
8)真空乾燥炉でサンプルを乾燥させた。
[実施例6〜7]
基材として、PVDFを用いた。検討モノマーおよび組成については下記表1の通りである。
1)サイクロトロンにて加速したXeまたはAu重イオンを、サンプルフィルムに照射した。イオン照射密度(フルーエンス)は照射時間によってコントロールした。(実施例1〜5と同じ。)
2)照射チャンバーよりサンプルを大気中に取り出し、表1中に示されるアルカリ処理条件でエッチング処理を行った後、下記表1中に示されるモノマーの溶液に浸漬した。
3)60℃に加熱し、重合時間は24hで重合させた。
4)〜8)まで実施例1〜5と同じ。
[実施例10]
基材として、ポリビニリデンフロライド(PVDF)を用い、表1に示す線量のγ線を照射し、架橋PVDFとした。検討モノマーおよび組成については下記表1の通りである。
1)〜8)まで実施例1〜5と同じ。
[実施例11]
基材として、ナイロンNMXD6(以下、NMXD6)を用いた。検討モノマーおよび組成については表1の通りである。
1)まで実施例1〜5と同じ。
2)照射チャンバーよりサンプルを大気中に取り出し、スチレンスルホン酸ナトリウム水溶液(20mass%)に浸漬する。
3)40℃に加熱し、重合時間は24hで重合させた。
4)サンプルを取り出し、純水に浸漬し、洗浄した。
5)は実施例1〜5と同じ。
6)1mol/lのHCl水溶液にサンプルを浸漬し、約50℃で24h放置し、プロトン化処理を実施した。
7)純水に浸漬し、洗浄を行った(浸漬溶液が中性になるまで繰り返した)。
8)は実施例1〜5と同じ。
[実施例12〜13]
基材として、ポリイミド(以下、PI)、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(以下、PPTA)を用いた。検討モノマーおよび組成については下記表1の通りである。
1)〜8)まで実施例1〜5と同じ。
[実施例14]
基材として、PPTAを用いた。検討モノマーおよび組成については下記表1の通りである。
1)サイクロトロンにて加速したXeまたはAu重イオンを、サンプルフィルムに照射した。イオン照射密度(フルーエンス)は照射時間によってコントロールした。
2)照射チャンバーよりサンプルを大気中に取り出し、下記表1中に示される処理条件でエッチング処理を行った後、表1中に示されるモノマーの溶液に浸漬した。
3)60℃に加熱し、重合時間は24hで重合させた。
4)〜8)まで実施例1〜5と同じ。
[比較例1]
基材として、PVDFを用いた。検討モノマーおよび組成については下記表1の通りである。
1)〜8)まで実施例1〜5と同じ。
[比較例2]
市販のNafion112を比較用として用いた。
伝導度評価は以下の方法で行った。燃料電池発電状態において、交流インピーダンス法による内部抵抗測定を行い、膜の伝導度を算出した。水素ガス透過測定は、80℃90%RHで測定を行った。結果を下記第1表に示す。
なお、表1中、※1〜11は以下を示す。
※1‥エッチング処理条件:9mol/l KOH、80℃×10h、 円柱状貫通孔径:80 nm
※2‥CF=CF−C:トリフルオロスチレン
※3‥CH=CH−C−SONa:スチレンスルホン酸ナトリウム
※4‥CH=CH−C:スチレン
※5‥C(CH=CH:ジビニルベンゼン
※6‥ジビニルベンゼン/トリアリルイソシアヌレート
※7‥CF=CF−O−CF−CF−Br
※8‥CF=CF−SO
※9‥トリフルオロエチレン/ジビニルベンゼン/トリアリルイソシアヌレート=80/5/15(mol比)
※10・・エッチング処理条件:次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液(pH9に調整)40℃×12h、円柱状貫通孔径:185 nm
※11‥エッチング処理条件:9mol/l KOH、80℃×7h、円柱状貫通孔径:80nm
第1表の結果より、本発明の実施例1〜14で作製したサンプルは、比較例の従来より広く用いられているNafion(商標名)と比べて、伝導度において遜色なく、ガスバリア性において格段に優れていることが分かる。
[実施例15〜実施例18]
(1)基材として、ナイロンNMXD6を用いた。
(2)60Coのγ線を5kGy(実施例15)、10kGy(実施例16)、30kGy(実施例17)、60kGy(実施例18)、それぞれ照射した。
(3)スチレンスルホン酸ナトリウム水溶液(20mass%)にサンプルを浸漬した後、30℃に加熱し、グラフト重合させた。
(4)得られた膜のグラフト重合率を調べた。
(5)樹脂に埋めこみ、断面出しを行った後、EPMAにより、得られた膜の断面を分析し、硫黄(S)の分布の図より、均一、不均一を判断した。
(6)結果は表2のようになり、照射線量を高くすると膜の表面に反応が集中すること(不均一)が分かった。
[実施例19〜実施例22]
(1)基材として、ナイロンNMXD6を用いた。
(2)60Coのγ線を5kGy(実施例19)、10kGy(実施例20)、30kGy(実施例21)、60kGy(実施例22)、それぞれ照射した。
(3)スチレンスルホン酸ナトリウム水溶液(20mass%)にサンプルを浸漬した後、40℃に加熱し、グラフト重合させた。
(4)得られた膜のグラフト重合率を調べた。
(5)樹脂に埋めこみ、断面出しを行った後、EPMAにより、得られた膜の断面を分析し、硫黄(S)の分布の図より、均一、不均一を判断した。
(6)結果は第2表のようになり、照射線量を高くすると膜の表面に反応が集中すること(不均一)が分かった。
[実施例23〜実施例25]
(1)基材として、ナイロンNMXD6を用いた。
(2)60Coのγ線を5kGy照射した。
(3)スチレンスルホン酸ナトリウム水溶液(20mass%)にサンプルを浸漬した。
(4)30℃(実施例23)、40℃(実施例24)、50℃(実施例25)に加熱し、グラフト重合させた。
(4)得られた膜のグラフト重合率を調べた。
(5)樹脂に埋めこみ、断面出しを行った後、EPMAにより、得られた膜の断面を分析し、硫黄(S)の分布を調べた。
(6)結果は下記第3表のようになった。
[実施例26〜実施例28]
(1)基材として、ナイロンNMXD6を用いた。
(2)60Coのγ線を10kGy照射した。
(3)スチレンスルホン酸ナトリウム水溶液(20mass%)にサンプルを浸漬した。
(4)30℃(実施例26)、40℃(実施例27)、50℃(実施例28)に加熱し、グラフト重合させた。
(4)得られた膜のグラフト重合率を調べた。
(5)樹脂に埋めこみ、断面出しを行った後、EPMAにより、得られた膜の断面を分析し、硫黄(S)の分布を調べた。
(6)結果は下記第3表のようになり、温度を低くした時の方が、膜の表面に反応が集中すること(不均一)が分かった。
[実施例29]
(1)基材として、ナイロンNMXD6(NMXD6)を用いた。
(2)サイクロトロンにて加速したXeイオンを、サンプルフィルムに照射した。
(3)イオン照射密度(フルーエンス)を3×10(ions/cm)とし、イオン照射を行った。
(4)照射チャンバーよりサンプルを大気中に取り出した。
(5)pH9に調製した次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液に浸漬させ(40℃×12h)、エッチング処理を行った。
(7)60Coのγ線を60kGy照射した。
(8)スチレンスルホン酸ナトリウム水溶液(20mass%)にサンプルを浸漬した。
(9)30℃に加熱し、グラフト重合させた。
(10)得られた膜のグラフト重合率を調べた。
(11)樹脂に埋めこみ、断面出しを行った後、EPMAにより、得られた膜の断面を分析し、硫黄(S)の分布を調べた。
(12)結果はエッチング部分および膜の表面に反応が集中した(不均一)。
[実施例30]
(1)基材(サンプルフィルム)として、膜厚50μmのポリビニリデンフロライド(以下、PVDF)を用いた。
(2)サイクロトロンにて加速した460MeVのArイオンを、サンプルフィルムに照射した。
(3)イオン照射密度(フルーエンス)を3×10(ions/cm)とし、イオン照射を行った。
(4)照射チャンバーよりサンプルフィルムを大気中に取り出し、St(100%)の溶液に浸漬した。
(5)60℃に加熱し、重合時間は24hで重合させた。
(6)サンプルフィルムを取り出し、トルエン溶液に浸漬し、60℃に加熱し、ホモポリマーを除去した。
(7)真空乾燥炉でサンプルフィルムを乾燥させた。
(8)重量を測定し、グラフト率を求めた。ここで、グラフト率(mass%)=(グラフト後の重量増加分)/(グラフト前の重量)
(9)グラフト率は15.0%であった。
[実施例31]
(1)基材(サンプルフィルム)として、膜厚100μmのポリビニリデンフロライド(以下、PVDF)を用いた。
(2)サイクロトロンにて加速した460MeVのArイオンを、サンプルフィルムに照射した。
(3)イオン照射密度(フルーエンス)を3×10(ions/cm)とし、イオン照射を行った。
(4)照射チャンバーよりサンプルフィルムを大気中に取り出し、St(100%)の溶液に浸漬した。
(5)60℃に加熱し、重合時間は24hで重合させた。
(6)サンプルフィルムを取り出し、トルエン溶液に浸漬し、60℃に加熱し、ホモポリマーを除去した。
(7)真空乾燥炉でサンプルフィルムを乾燥させた。
(8)重量を測定し、グラフト率を求めた。
(9)グラフト率は29.4%であった。
[実施例32]
(1)基材(サンプルフィルム)として、膜厚50μmのポリビニリデンフロライド(以下、PVDF)を用いた。
(2)サイクロトロンにて加速した100MeVのOイオンを、サンプルフィルムに照射した。
(3)イオン照射密度(フルーエンス)を3×1010(ions/cm)とし、イオン照射を行った。
(4)照射チャンバーよりサンプルフィルムを大気中に取り出し、St(100%)の溶液に浸漬した。
(5)60℃に加熱し、重合時間は24hで重合させた。
(6)サンプルフィルムを取り出し、トルエン溶液に浸漬し、60℃に加熱し、ホモポリマーを除去した。
(7)真空乾燥炉でサンプルフィルムを乾燥させた。
(8)重量を測定し、グラフト率を求めた。
(9)グラフト率は72.3%であった。
[実施例33]
(1)基材(サンプルフィルム)として、膜厚100μmのポリエチレン−テトラフルオロエチレン(ETFE)フィルムを用いた。
(2)サイクロトロンにて加速した100MeVのArイオンを、サンプルフィルムに照射した。
(3)イオン照射密度(フルーエンス)を3×1010(ions/cm)とし、イオン照射を行った。
(4)照射チャンバーよりサンプルフィルムを大気中に取り出し、St(100%)の溶液に浸漬した。
(5)60℃に加熱し、重合時間は24hで重合させた。
(6)サンプルフィルムを取り出し、トルエン溶液に浸漬し、60℃に加熱し、ホモポリマーを除去した。
(7)真空乾燥炉でサンプルフィルムを乾燥させた。
(8)重量を測定し、グラフト率を求めた。
(9)グラフト率は82.4%であった。
第1図に、Xe、Fe、O、Arをイオン種として、エネルギー付与量に相当するLETと深さの関係の計算値を表す。
Fe以下のイオンを用いた場合では、エネルギー付与が小さいため、ラジカルを発生させ、重合させることは従来考えられていなかったが、Fe、O、Ar等を用いるとラジカルを発生させ、重合させることができ、膜厚の厚い電解質膜を得ることができることがわかった。即ち、実施例30〜33の結果、及び第1図の結果より、照射するイオン元素として、O、Fe、Ar等を用いることにより、例えば膜厚100μm以上の膜厚の厚い高分子フィルムであっても、片面からのイオン照射で均一にラジカルを発生させ、高いグラフト率となる。
これにより、均一な膜質で膜厚の大きい電解質膜等が得られることでき、クロスリーク等の問題が生じ難くくなる。
[実施例34〜実施例37]
(1)基材(サンプルフィルム)として、膜厚25μmのエチレンテトラフルオロエチレン(以下、ETFE)を用いた。
(2)サイクロトロンにて加速した460MeVのArイオンを、サンプルフィルムに照射した。
(3)イオン照射密度(フルーエンス)を第4表に示すようにし、イオン照射を行った。
(4)照射チャンバーよりサンプルフィルムを大気中に取り出し、St(100%)の溶液に浸漬した。
(5)60℃に加熱し、第4表中に示す重合時間で重合させた。
(6)サンプルフィルムを取り出し、トルエン溶液に浸漬し、60℃に加熱し、ホモポリマを除去した。
(7)真空乾燥炉でサンプルフィルムを乾燥させた。
(8)重量を測定し、グラフト率を求めた。
(9)面内方向の伝導度、膜厚方向の伝導度、含水による寸法変化率を測定した。
(10)RuO染色後、TEM観察を行ない、Stの分布を観察した。結果を図2に示す。なお、図中、矢印はイオン照射方向を示す。
第4表の結果より、面内方向伝導度に比べて膜厚方向伝導度が大きく、プロトン伝導パスが膜厚と垂直方向にシリンダー状に形成されていると類推される。このことは、図2のTEM写真によっても裏付けられる。又、寸法安定性に優れている。これらのことより、本実施例の機能性膜は燃料電池用電解質膜に好適であることが分かる。
[実施例38〜実施例41]
(1)基材(サンプルフィルム)として、膜厚25μmのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。
(2)サイクロトロンにて加速した460MeVのArイオンを、サンプルフィルムに照射した。
(3)イオン照射密度(フルーエンス)を第5表に示すようにし、イオン照射を行った。
(4)照射チャンバーよりサンプルフィルムを大気中に取り出し、St(100%)の溶液に浸漬した。
(5)60℃に加熱し、第5表中に示す重合時間で重合させた。
(6)サンプルフィルムを取り出し、トルエン溶液に浸漬し、60℃に加熱し、ホモポリマを除去した。
(7)真空乾燥炉でサンプルフィルムを乾燥させた。
(8)重量を測定し、グラフト率を求めた。
(9)面内方向の伝導度、膜厚方向の伝導度を測定した。
(10)RuO染色後、TEM観察を行ない、Stの分布を観察した。結果を図3に示す。なお、図中、矢印はイオン照射方向を示す。
第5表の結果より、膜厚方向伝導度に比べて面内方向伝導度が大きく、プロトン伝導パスの形成が特異的であることが分かる。図3のTEM写真によると、プロトン伝導パスが中心部のみに形成された3層構造であることが分かる。これらより、本実施例の機能性膜は各種用途に好適であることが分かる。
本発明の機能性膜は、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオン照射によって損傷を受けた潜在飛跡箇所にのみに官能基を導入してナノオーダーに制御した機能性部を付与できることから、高分子フィルム基材の物性を維持できる。また、本発明の機能性膜は、高分子フィルム基材に高エネルギー重イオン照射によって照射損傷を形成した後、該照射損傷を化学的または熱的にエッチング処理して該フィルム基材に、円柱状・円錐状・鼓状・漏斗状の断面形状からなる貫通孔を形成して得られた穿孔フィルム基材の表面や孔壁にのみに官能基を導入してナノオーダーに制御した機能性部を付与できることから、高分子フィルム基材の物性を維持できる。
これにより、燃料電池用電解質膜に最適な、高いプロトン伝導性とガスバリア性に優れた高分子電解質膜を提供することが出来、燃料電池の普及に貢献する。

Claims (32)

  1. 高分子フィルム基材に高エネルギー重イオンを10〜1014個/cm照射して、照射損傷を形成するイオン照射工程と、該イオン照射工程の後、該照射損傷を化学的または熱的にエッチング処理して該フィルム基材に貫通孔を形成するエッチング工程と、得られた穿孔フィルム基材に、イオン照射によって損傷を受けた潜在飛跡箇所に残っている活性種又は真空もしくは不活性ガス雰囲気下で新たに放射線、プラズマのいずれかの照射によって生成した活性種を利用することで、機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーとA群に対し架橋剤であるB群からなるモノマーを1〜80mol%加えて、該フィルム基材の表面や孔壁にのみ該モノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程とを含む機能性膜の製造方法。
  2. 前記イオン照射工程において、C、N、O、Ne、Ca、Fe、Arから選択される1種以上の重イオンを照射することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の機能性膜の製造方法。
  3. 前記放射線量が1〜100kGyであることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の機能性膜の製造方法。
  4. 前記放射線が、ガンマ線、エックス線、電子線から選択される1種以上であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の機能性膜の製造方法。
  5. 前記グラフト重合の温度が、10〜80℃であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の機能性膜の製造方法。
  6. 前記潜在飛跡箇所に残っている活性種を利用する場合に、孔径として、1〜250nmの範囲である貫通孔の孔壁にのみ前記モノマーをグラフト重合させることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の機能性膜の製造方法。
  7. 前記真空もしくは不活性ガス雰囲気下で新たに放射線、プラズマのいずれかの照射によって生成した活性種を利用する場合に、孔径として、1nm〜5μmの範囲である貫通孔の孔壁と該フィルム基材の表面にのみ前記モノマーをグラフト重合させることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の機能性膜の製造方法。
  8. 前記グラフト重合工程において、放射線、プラズマのいずれかを前照射し前記モノマーを後グラフト重合させることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の機能性膜の製造方法。
  9. 前記グラフト重合工程において、前記フィルム基材に前記モノマーを導入した後、放射線、プラズマのいずれかを照射し同時グラフト重合させることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の機能性膜の製造方法。
  10. 前記高分子フィルム基材が、室温における酸素透過係数が10.0 [cc*mm/(m*day*atm)] 以下であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記載の機能性膜の製造方法。
  11. 前記高分子フィルム基材が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第10項のいずれかに記載の機能性膜の製造方法。
  12. 前記高分子フィルム基材が、結晶性樹脂であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第10項のいずれかに記載の機能性膜の製造方法。
  13. 前記結晶性樹脂が、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)であることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の機能性膜の製造方法。
  14. 前記高分子フィルム基材と前記機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーが同種の元素からなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第13項のいずれかに記載の機能性膜の製造方法。
  15. 前記高分子フィルム基材が炭化水素系高分子からなり、前記機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーが炭化水素系モノマーからなることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の機能性膜の製造方法。
  16. 前記高分子フィルム基材が炭化フッ素系高分子からなり、前記機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーが炭化フッ素系モノマーからなることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の機能性膜の製造方法。
  17. 前記高分子フィルム基材が炭化フッ素系高分子からなり、前記機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーが炭化水素系モノマーからなることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の機能性膜の製造方法。
  18. 前記グラフト重合工程において、200以上の分子量を持つ機能性モノマーであるC群から選択される1種以上のモノマーを加えることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第17項のいずれかに記載の機能性膜の製造方法。
  19. 高分子フィルム基材に高エネルギー重イオンを10〜1014個/cm照射して、照射損傷を形成するイオン照射工程と、該イオン照射工程の後、該照射損傷を化学的または熱的にエッチング処理して該フィルム基材に貫通孔を形成するエッチング工程と、得られた穿孔フィルム基材に、イオン照射によって損傷を受けた潜在飛跡箇所に残っている活性種又は真空もしくは不活性ガス雰囲気下で新たに放射線、プラズマのいずれかの照射によって生成した活性種を利用することで、機能性官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーとA群に対し架橋剤であるB群からなるモノマー1〜80mol%を加えて、該フィルム基材の表面や孔壁にのみ該モノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程とを含む燃料電池用電解質膜の製造方法。
  20. 前記イオン照射工程において、C、N、O、Ne、Ca、Fe、Arから選択される1種以上の重イオンを照射することを特徴とする請求の範囲第19項に記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  21. 前記高分子フィルム基材が、室温における酸素透過係数が10.0 [cc*mm/(m*day*atm)] 以下であることを特徴とする請求の範囲第19項または第20項に記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  22. 前記エッチング工程で得られた穿孔フィルム基材に、イオン照射によって損傷を受けた潜在飛跡箇所に残っている活性種ないしは真空または不活性ガス雰囲気下で新たに放射線、プラズマのいずれかの照射によって生成した活性種を利用することでカチオン交換基或いは後工程でカチオン交換基に変換可能な官能基を有するモノマーであるA群から選択される1種以上のモノマーを加えて、該フィルム基材の表面や孔壁にのみ該モノマーをグラフト重合させ、該官能基を導入して得られることを特徴とする請求の範囲第19項に記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  23. 前記放射線量が1〜100kGyであることを特徴とする請求の範囲第20項乃至第22項のいずれかに記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  24. 前記放射線が、ガンマ線、エックス線、電子線から選択される1種以上であることを特徴とする請求の範囲第23項に記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  25. 前記グラフト重合の温度が、10〜80℃であることを特徴とする請求の範囲第19項乃至第24項のいずれかに記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  26. 前記グラフト重合工程において、A群に対し架橋剤であるB群からなる1種以上のモノマーを最大80mol%を加えることを特徴とする請求の範囲第19項乃至第25項のいずれかに記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  27. 前記高分子フィルム基材に架橋構造を付与することを特徴とする請求の範囲第19項乃至第26項のいずれかに記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  28. 前記高分子フィルム基材が、炭化水素系、炭化フッ素系、炭化水素・フッ素系高分子フィルムのいずれかであることを特徴とする請求の範囲第19項乃至第27項のいずれかに記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  29. 前記潜在飛跡箇所に残っている活性種を利用する場合に、孔径として、最大250nmである貫通孔の孔壁にのみ前記モノマーをグラフト重合させることを特徴とする請求の範囲第19項または第22項に記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  30. 前記真空または不活性ガス雰囲気下で新たに放射線、プラズマのいずれかの照射によって生成した活性種を利用する場合に、孔径として、最大1μmである貫通孔の孔壁に前記モノマーをグラフト重合させることを特徴とする請求の範囲第19項または第22項に記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  31. 前記グラフト重合工程において、200以上の分子量を持つカチオン交換基または後工程でカチオン交換基に変換可能な官能基を有するモノマーであるC群から選択される1種以上のモノマーを加えることを特徴とする請求の範囲第19項乃至第30項のいずれかに記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
  32. 前記高分子フィルム基材が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)であることを特徴とする請求の範囲第19項乃至第31項のいずれかに記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
JP2007504840A 2005-02-24 2006-02-23 機能性膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4858719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504840A JP4858719B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 機能性膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048872 2005-02-24
JP2005048872 2005-02-24
JP2005136457 2005-05-09
JP2005136457 2005-05-09
JP2007504840A JP4858719B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 機能性膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜の製造方法
PCT/JP2006/303925 WO2006090898A1 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 機能性膜及びその製造方法、並びに燃料電池用電解質膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090898A1 JPWO2006090898A1 (ja) 2008-07-24
JP4858719B2 true JP4858719B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36927524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504840A Expired - Fee Related JP4858719B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 機能性膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4858719B2 (ja)
CN (1) CN101128523B (ja)
DE (1) DE112006000450B4 (ja)
WO (1) WO2006090898A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319073B2 (ja) 2007-03-20 2013-10-16 帝人デュポンフィルム株式会社 固体高分子電解質膜補強用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2009146758A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP2010153186A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nitto Denko Corp プロトン伝導性高分子電解質膜とそれを用いた膜−電極接合体および高分子電解質型燃料電池
NZ599734A (en) * 2009-11-02 2015-08-28 Itm Power Research Ltd Ionic membrane preparation
DE102018126571A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellenmembran, Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenmembran
CN111318191A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 有研工程技术研究院有限公司 一种离子交换膜的制备方法
CN111733378B (zh) * 2020-05-15 2022-12-13 中国兵器科学研究院宁波分院 一种钢表面的涂层结构及其制备方法
CN114835842B (zh) * 2022-06-15 2024-04-12 浙江巨化技术中心有限公司 一种全氟磺酰氟树脂的聚合方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348439A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Japan Atom Energy Res Inst 広範囲なイオン交換容量のフッ素樹脂イオン交換膜及びその製造方法
JP2002348389A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Japan Atom Energy Res Inst 広いイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法
JP2006008970A (ja) * 2003-08-28 2006-01-12 Japan Atom Energy Res Inst ナノ空間制御高分子イオン交換膜の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318866A (en) * 1993-04-23 1994-06-07 Pall Corporation Battery separators
FR2856404B1 (fr) * 2003-06-06 2008-08-08 Atofina Procede de greffage de polymere fluore et structures multicouches comprenant ce polymere greffe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348439A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Japan Atom Energy Res Inst 広範囲なイオン交換容量のフッ素樹脂イオン交換膜及びその製造方法
JP2002348389A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Japan Atom Energy Res Inst 広いイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法
JP2006008970A (ja) * 2003-08-28 2006-01-12 Japan Atom Energy Res Inst ナノ空間制御高分子イオン交換膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006000450B4 (de) 2012-03-29
CN101128523A (zh) 2008-02-20
JPWO2006090898A1 (ja) 2008-07-24
CN101128523B (zh) 2012-07-25
DE112006000450T5 (de) 2008-02-07
WO2006090898A1 (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747241B2 (ja) 機能性膜、燃料電池用電解質膜の製造方法、及び燃料電池用電解質膜
JP4858719B2 (ja) 機能性膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜の製造方法
US8232353B2 (en) Processes for producing nano-space controlled polymer ion-exchange membranes
JPH08503574A (ja) 重合体電解質を備えた電気化学的電池及び重合体電解質の製造方法
JPH09102322A (ja) 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
US20140370417A1 (en) Anion exchange membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same
US7919537B2 (en) Methods for producing a polymer electrolyte membrane having improved oxidation resistance
US8329766B2 (en) Functional membrane and production method thereof, and electrolyte membrane for use in fuel cell and production method thereof
JP2004107461A (ja) 高分子電解質膜
JP5673922B2 (ja) 架橋芳香族高分子電解質膜とその製造方法、および架橋芳香族高分子電解質膜を用いた高分子形燃料電池
US7714027B2 (en) Crosslinked aromatic polymer electrolyte membrane and method for producing same
JP2006008970A (ja) ナノ空間制御高分子イオン交換膜の製造方法
Chen et al. Preparation of ETFE-based fuel cell membranes using UV-induced photografting and electron beam-induced crosslinking techniques
JP2008127534A (ja) 機能性膜の製造方法、及び燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2005294171A (ja) 固体高分子電解質、その製造方法、及び固体高分子電解質膜
JP2009146758A (ja) 燃料電池用電解質膜及びその製造方法
Yamaki et al. Nano-structure controlled polymer electrolyte membranes for fuel cell applications prepared by ion beam irradiation
WO2007102418A1 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP2009144067A (ja) 機能性膜の製造方法、及び燃料電池用電解質膜の製造方法
JP5305283B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体
WO2006134801A1 (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
Yamaki et al. Proton exchange membranes for fuel cell applications prepared by ion track technology
JP2002198068A (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法
JPS6055033A (ja) 陽イオン交換膜の製造方法
RU2523464C2 (ru) Способ изготовления полимерной ионообменной мембраны радиационно-химическим методом

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees