JPH08503574A - 重合体電解質を備えた電気化学的電池及び重合体電解質の製造方法 - Google Patents

重合体電解質を備えた電気化学的電池及び重合体電解質の製造方法

Info

Publication number
JPH08503574A
JPH08503574A JP7508371A JP50837195A JPH08503574A JP H08503574 A JPH08503574 A JP H08503574A JP 7508371 A JP7508371 A JP 7508371A JP 50837195 A JP50837195 A JP 50837195A JP H08503574 A JPH08503574 A JP H08503574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical cell
polymer
vinyl
mixture
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7508371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417946B2 (ja
Inventor
ゲー. シェラー,ギュンター
エヌ ビュッヒ,フェリックス
グプタ,ビューヴァネッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scherrer Paul Institut
Original Assignee
Scherrer Paul Institut
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4238220&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08503574(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Scherrer Paul Institut filed Critical Scherrer Paul Institut
Publication of JPH08503574A publication Critical patent/JPH08503574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417946B2 publication Critical patent/JP3417946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/20Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気化学的電池は一対の電極からなりこの電極の本体(3a、3b)は触媒を沈積させた多孔性基材からなっている。一対の電極間には、電解質及びセパレータとして作用する親水性陽子電導型重合体材料からなる薄膜フィルム(4)が設けられる。薄膜フィルム(4)は、最終的にはスルホン化ビニル基によって放射線グラフトされ、かつ置換型及び非置換型ポリオレフィン、置換型及び非置換型ビニル重合休、及びそれらの共重合体によって形成されるグループから選択した基材重合体であって、前記ビニル基は置換型及び非置換型ビニルモノマーによって形成されるグループから選ばれたビニルモノマーから誘導される。薄膜フィルムと触媒を沈積した基材との間には、イオン交換基によって置換されたポリ過フルオロアルキレンと、非イオン交換基によって置換されたポリ過フルオロアルキレンとの親水性陽子電導型共重合体からなる中間層が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】 重合体電解質を備えた電気化学的電池及び重合体電解質の製造方法 本発明は、一対の電極の各電極が、本質的には結合剤によって保持された炭素 粒子からなる多孔性基材からなる電極本体を有すると共に、この電極本体を通し て流体の浸透を許す細孔を有し、各電極において電極本体が基材に沈積させた触 媒によって帯電するようにした一対の電極と、 この一対の電極間に設けられ、二本の電極本体と電気化学的に接触し、電気化 学的電池の電解質として作用すると共にセパレータとして作用し、親水性の陽子 電導型の重合体材料からなり、触媒を沈積させた基材との間に中間層を設けた薄 膜フィルムと、 少なくとも一つの電極に流体を導入するための手段と、 少なくとも一つの電極から流体を排出するための手段と、 電極に電気接続するための手段とからなる電気化学的電池であって、 前記薄膜フィルムの材料は放射線によるグラフトされ、最終的にはスルホン化 ビニル基を持つ基材重合体であり、 この基材重合体は置換型及び非置換型のポリオレフィン、置換型及び非置換型 のビニル重合体、並びにそれらの共重合体から形成されるグループから選択され 、 ビニル基は置換型及び非置換型のビニルモノマーによって形成されるグループ から導かれると共に、 前記中間層はイオン交換基によって置換されたポリ過フルオロアルキレン及び 非イオン交換基によって置換されたポリ過フルオロアルキレンによる親水性陽子 電導型共重合体からなることを特徴とする電気化学的電池に関する。 また、本発明は前記電気化学的電池に使用する薄膜フィルム材料の準備方法に 関する。 上に述べた種類の電気化学的電池は米国特許US−A−4876115によっ て知られている。この公知の電池では、電解質及びセパレータとして、置換基の 幾つかが最終的にスルホン化されている置換型ポリ過フルオロアルキレンからな る重合体を材料とする薄膜を採用している。米国特許US−A−4876115 で好ましいとされる薄膜材料は、Nafion(Dupont社の商標)であり 、中でもこの材料は、Rompps Cemie Lexikonにおいてスル ホン酸ポリ過フルオロアルキレンをベースとした薄膜材料として引用されている 。その他の薄膜材料のリストについては米国特許US−A−4876115また は同US−A−4337137を参照されたい。 米国特許US−A−4876115で述べられているこうした過弗化薄膜材料 は、その化学組成のため100℃までの温度に対して電気化学的電池の動作に要 求される長期にわたる安定性を示しはするが、非常に高価なものとなっている。 更に、過弗化薄膜材料と電極との間に満足な電気接続を形成するのが非常に面倒 で、難しい。 これまで、米国特許US−A−4876115で述べられている過弗化薄膜材 料の製造コストよりも明らかにもっと好ましいコストで、電気化学的電池の動作 に望まれる長期の安定性を示す他の材料は開示されていない。 薄膜材料、特にスチレン誘導体によってグラフトされ、かつジビニルベンゼン によって橋かけ(cross−Iinking)された薄膜材料の熱的、時間的 安定要件については、例えば”Proceedings of Oronzio de Nora Symposium,”Venice,15th to18t h May 1979,Pages 94−127のA.B.La Conti による”Introduction toSPE Cell Technolo gy”によって長期にわたって知られてきた。 そこでは長時間安定性について、次のように定義されている。即ち、電気化学 的電池は、膜抵抗に起因する電池の抵抗損失増加が電流密度1A/cm2、10 00時間の動作後100mv以下である場合、安定であるとしている。 他方、例えば米国特許US−A−4469579、同US−A−450603 5または同US−A−4605685に開示されている薄膜材料は確かに望まし い長時間安定性を示してはいるが、非常に高くつくため、幅広く使われることは なかった。しかし、選択的に過弗化されたスチレン基によってグラフトされ、次 いでスルホン化されたこれら過フルオロアルキレン重合体または過フルオロアル キレン共重合体は、それらの持つ成型性、電気的接続性、さらにはそれらの有利 な諸特性から見て、電気化学的電池用の薄膜材料としては望ましいものである。 電気化学的電池用の薄膜材料としてのこれ等重合体の製造とその使用について は広く論議されており、例えば”Proceeding of the 27t h Intersociety Energy Conversion Eng ineering Conferrence,Sand Diego,Augt ust 3−7, 1992,SAE Technical Paper Se ries 929293,pp.3.419−3.423”の中のF.N.Bu chi 等による”Radiation Grafted and Sulfonated (FEP−g−Polystyrene)− An A lternativeto Perfluorinated Membrane s for PEM Fuel Cells?”と題する論文中で幅広い論議が なされている。F.N.Buchi等はその論文の中で、彼らの電気化学電池は 動作温度60℃で300時間にわたって安定に動作したが、80℃では調べた全 ての薄膜(F.N.Buchi等自身によるもの及び比較のため彼らが求めた市 販品)が急速に劣化したと報告している。従って、F.N.Buchi等によっ て調べられた電気化学的電池は、何れも十分な長時間の安定性を示し得なかった ことになる。 最初に述べた種類の電気化学電池はChemical Abstracts1 08(6):41131k 及び日本国公開特許JP−62−195855から 知られている。この電池の薄膜フィルムはイオン交換型のポリスチレン材料セレ ミオンCMV(Selemion CMV)(旭株式会社の商標)から構成され ている。この薄膜フィルムの二つの表面の各々にはグラフトによってスルホン化 されたポリスチレンの層が形成されている。触媒を沈積させた電極及びその基材 はイオン交換型のスルホン化された材料である、Nafion(Dupont社 の商標)の溶液が含浸されている。そして、電気化学的電池は薄膜フィルムの両 面に電極が接触するように組み立てられている。従って、薄膜フィルムと前記溶 液を含浸させた電極との間には、スルホン化されたポリスチレン(前記引用文献 ではゲル状)からなる中間層が形成され、そのためこの中間層が電極に浸透して 薄膜フィルムとNafionを含浸した電極との間の効果的な結合を確実なもの としている。このことはスルホン酸−前記文献は明らかに薄膜の分解生成物、例 えばトルエンスルホン酸を指している−の漏洩が無いことを保証することになる 。この公知の電気化学的電池は長時間に於けるスルホン酸の漏洩については、 確かにその問題を解決しているが、室温以上の温度に於ける長時間動作に関する 問題については、この引用文献の中で何等触れていない。 欧州公開特許EP−A−0483085号もまた、触媒を沈積させた電極また はその基材にイオン交換型のスルホン化された材料、Nafion(Dupon t社の商標)の溶液を含浸することを述べている。この開示は僅かに高い温度に 於ける電気化学的電池の短時間内の動作についてのみ述べており、しかも高価な 材料である、Nafionを使用した場合についてだけ述べている。従って、コ スト効果的な材料を使用しながら室温以上の温度に於ける長時間動作問題の解決 をしていない。 Int.J.Hydrogen Energy,17/2(1992)のG. G.Scherer等による論文”Radiation Grafted Me mbraines:Some Structural Investigati ons in Relation to their Behavior in Ion Exchange−Membraine Water Electr olysis Cells”には薄膜フィルムの材料として最終的にスルホン化 したビニル基で放射線グラフトした基材重合体の利用についての記載がある。使 用された基材重合体は、一つにはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)であ り、他方では低密度のポリエチレン(LDPE)である。これらによって組み立 てられた電気化学的電池の長時間動作特性に関してはLDPEを基材とした場合 について、室温時のものだけが調べられている。ビニル基としてスチレンを含む PTFE基材の場合、電気化学的電池は53℃と言った低い温度でもよい結果は 出していない。ビニル基としてトリフルオロスチレンを含むPTFE基材の場合 には、電気化学的電池は室温以上の温度における長時間動作に関して良好な結 果を示したが、当該材料は高価なものである。従って、ここに開示されているも のもまた、コスト効果のある材料によって室温以上の環境下における長時間動作 問題の解決に何等貢献するものではない。 それ故、本発明の目的は、特に室温以上の環境下において、これまでのものよ りもコスト効果のある薄膜材料を使用して、十分な長時間安定性を示す請求の範 囲前文に述べた種類の電気化学的電池を提供することにある。 この目的を達成するために、請求の範囲前文に述べた種類の電気化学的電池は 次の特徴を備えている。即ち: 薄膜フィルムの材料は最終的にスルホン化されたビニル基を持つ放射線グラフ した基材重合体であること、 この基材重合体は置換型及び非置換型ポリオレフィン、置換型及び非置換型ビ ニル重合体、並びにそれらの共重合体から形成されるグループから選択されるこ と、 ビニル基は置換型及び非置換型ビニルモノマーよって形成されるグループから 選択されたビニルモノマーから導かれること、 そして、更には中間層はイオン交換基によって置換されたポリ過フルオロアル キレン及び非イオン交換基によって置換されたポリ過フルオロアルキレンによる 親水性陽子電導型共重合体からなること、である。 この構成において、中間層を前記薄膜フィルムに適用するか、および/または 電極本体の少なくとも一つが、その細孔を介して親水性陽子電導型共重合体によ って含浸されている場合には、中間層が触媒を沈着させた基材を包んでいること が好ましい。 この構成において、基材重合体はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラ フルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンとポリエチレンとの共重合体、 及びポリテトラフルオロエチレンとポリヘキサフルオロプロピレンとの共重合体 によって形成されるグループから選択されるポリオルフィン、またはポリ弗化ビ ニル、ポリ塩化ビニル及びポリジフルオライドビニリデンから形成されるグルー プから選択されるビニル重合体であり、ビニルモノマーはスチレン、α−フルオ ロスチレン、α−メチルスチレン、及びパラ−クロロメチルスチレンによって形 成されるグループから選択されることが好ましい。 基材重合体に放射線グラフトされるビニル基は橋かけ媒体から導かれる基によ って橋かけされ、この橋かけ媒体はジビニルベンゼン、トリアリルシアヌル酸塩 、及びそれらの混合物によって形成されるグループから選択され、薄膜フィルム の材料は放射線グラフしたビニルモノマー基と橋かけ媒体基とを、互いに相対重 量比にして約60:40の比率で含でいることが好ましい。 薄膜フィルムの材料は放射線グラフトしたビニルモノマー基を重量比で15な いしは45%含むんでいることが好ましい。 薄膜フィルムは約50μm以上の厚さであること、特に80から170μmで あることが望ましい。 電気化学的電池は、 一方の電極に気体燃料を導入する手段として設計された流体導入のための一つ の手段と、 他の電極にガス状酸化体を導入するための手段として設計された流休導入のた めのもう一つの手段と、 燃料と酸化体との燃焼反応から生じる反応生成物を一つの電極から排出するた めの手段として設計された流体排出のための一つの手段と、 ガス状酸化体と共に供給された不活性ガスを他の電極から排出するための手段 として設計され、選択的に設けられる流体排出のためのもう一つ手段を備えてい る燃料電池であるか、または 電解されるスタート材を導入する手段として設計された流体導入手段と、 スタート材の電気化学分解から生じる反応生成物を排出するための手段として 設計された流体排出手段とを備えている電解電池であることが好ましい。 電気化学的電池は燃料電池として、または電解電池として選択動作することの できる電気化学的電池である。 電気化学電池に使用する薄膜フィルムは、置換型及び非置換型ポリオレフィン 、置換型及び非置換型ビニル重合体、並びにそれらの共重合体から形成されるグ ループから改質される基材重合体を選択する過程と、置換型及び非置換型ビニル モノマーによって形成されるグループからビニルモノマーを選択する過程と、基 材重合体と前記ビニルモノマーの混合物を電磁放射線に曝して放射線グラフトし た重合体を形成するため、この混合物中でビニルモノマーと基材重合体のグラフ ト反応を行わせる過程と、この放射線グラフトした重合体をスルホン化する過程 とからなる方法によって準備される。 この方法の好ましい第一変形例は、ビニルモノマーを基材重合体に加え、混合 してそれらの混合物を形成する過程と、この混合物を電磁放射線に曝すことによ って混合物中でグラフト反応を行わせる過程とからなっている。 上記方法の好ましい第二の変形例は、基材重合体を電磁放射線で照射してグラ フト可能な中間重合体を形成する過程と、この中間重合体を温度0℃以下で冷却 する過程と、この冷却したグラフト可能な中間重合体にビニルモノマーを加えて 、混合し、冷却混合物を形成する過程と、この混合物の温度を少なくとも20℃ まで上げて、混合物中でグラフト反応を行わせること過程とからなっている。 上記方法の好ましい第三の変形例は、ビニルモノマーと橋かけ媒体とを基材重 合体に加え、混合して混合物を形成する過程と、この混合物を電磁放射線に曝し てグラフト反応を行わせると同時に、橋かけ媒体によって放射線グラフトしたビ ニル基を基材重合体に対し橋かけ反応させて橋かけ放射線グラフト重合体を形成 する過程とからなっている。 上記方法の好ましい第四の変形例は、基材重合体を電磁放射線で照射してグラ フト可能な中間重合体を形成する過程と、この中間重合体を温度0℃以下で冷却 する過程と、この冷却したグラフト可能な中間重合体にビニルモノマーと橋かけ 媒体とを加えて、混合し、冷却混合物を形成する過程と、この混合物の温度を少 なくとも20℃まで上げて、混合物中でグラフト反応を行わせると同時に、橋か け媒体によって放射線グラフトしたビニル基を基材重合体に対し橋かけ反応させ て橋かけ放射線グラフト重合体を形成する過程とからなっている。 本発明による電気化学的電池は全く驚くほど十分に長い時間にわたって安定性 を示している。本発明による電気化学的電池の膜抵抗による抵抗損失は電流密度 約1A/cm2、温度約80℃の温度、動作時間約1000時間において100 mV以Tの上昇しか見られない。ここに述べたとおり、この結果は全くの驚きで ある。なぜならば、結局のところ、本発明で定義している電気化学的電池の薄膜 フィルム材料は公知であるばかりか、それを電気化学電池に使用することも公知 であって、かつこの材料が電気化学的電池に長時間安定性与えるものではなかっ たこともよく知られていたからである。 こうした情況から見て、次の点に注目すべきである。即ち、上述のF.N.B uchi等による文献では、彼らの研究並びに実験では電極に対して如何なる特 別の処理、特に電極に対する含浸もしていないことを強いて(イタリック体の太 字で)力説している点である。 従って、それ自体公知の材料を、公知の特別設計電極を備えた公知の電気化学 的電池に使用したことが、本発明による電気化学的電池の十分な長時間安定性を 実現するなどとは予想もしなかったことであるし、それだけに驚きである。 本発明は、電気化学的電池の電解質並びにセパレータとして作用する薄膜フィ ルムを備えた電気化学的電池の組立をこれまでのもの、例えば、Nafion( Dupont社の商標)を用いた電気化学的電池の場合よりも可成り安価にする ことを可能にし、その結果、殆ど同じ動作条件によるほぼ同じ容量の電気化学的 電池のコストは明らかに低減される。一般的に、同一の動作条件下で、約0.5 Vで電池を動作させた場合、本発明による電気化学的電池の出力は205mW/ cm2であり、薄膜材料としてNafion117(Dupont社の商標)を 使用した米国特許US−A−4876115による従来の電池出力は225mW /cm2であって、出力の点では本質的にひけを取るものではない。 米国特許US−A−4605685による方法、即ちグラフトされる混合物を まずフィルムに成形し、次いでグラフト反応を、必要に応じて橋かけ反応と共に フィルム内に起こさせる方法は、可成り容易で、かつよりコスト効果的であり、 従って特に有利な方法である。 本発明による電気化学的電池の薄膜用材料を準備する際、米国特許US−A− 4605685による方法を利用することは可能である。例えば、基材重合体と してポリテトラフルオロエチレンとポリヘキサフルオロプロピレンの共重合体を 含み、ビニルモノマーとしてスチレンを含み、そして橋かけ媒体としてジビニル ベンゼンを含む混合物を使用する。この混合物を約50μm厚のフィルムに成形 し、共重合体にスチレンをグラフトすると共に、ジビニルベンゼンで橋かけする ためにこのフィルムを放射線源Co60からのガンマ線によって照射する。放射線 照射は、例えばもしグラフトおよび橋かけ処理以前に行うのであれば、吸収線量 2から10Mradで行ない、もしグラフト及び橋かけ処理中にするのであれば 、吸収線量を0.1から1Mradとして行う。グラフト及び橋かけは、例えば 温度40℃から60℃で、10から60時間にわたって起こる。 次いで、このようにして放射線グラフトし、橋かけして得た中間材料は米国特 許US−A−4605685に記載されているように、例えば温度40℃から9 0℃で、1時間から10時間最終的にスルホン化される。 こうして出来た材料は、例えば米国特許US−A−4876115に記載され ているようにして、電気化学的電池の電解質並びにセパレータとして使用される 。 本発明の実施例を図面を参照して以下に詳しく述べる。 第1図は本発明による電気化学的電池の設計を尺度比を用いることなく示した 一部を断面図を含む概略図である。 第1図にその全体を参照番号1によって示す電気化学的電池は一対の電極2a 、2bを備えている。この電極2a、2bは本質的には偏平な電極本体3a、3 bとして形成される。電極2a、2b、即ち電極本体3a、3bの間にはフィル ム状またはシート状に形成した膜(メンブレン)4が、サンドイッチ状に挿入さ れると共に、二つの電極本体3a、3bと電気化学的に接触するようにして設け られる。この電極体3a、3bと薄膜4とからなるサンドイッチ構造は、ほぼベ ル型をした容器の外壁5a、5bの間に一体に押入され、これら容器外壁5a、 5bと電極本体3a、3bとによって区画6a、6bを画定している。 電極本体3a、3bは多孔性の基材からなり、この基材は本質的には結合剤で 固めた炭素粒子からなっていて、電極本体を通して流体の浸透を許す細孔を有し 、電極本体は流体の浸透過程で基材に沈積させた触媒、例えば米国特許第487 6115号に開示されている触媒によって帯電する。 容器外壁5a、5bに接続しているフィーダ7a、7bは矢印8a、8bで示 すように、区画6a、6bのそれぞれに流体、場合によっては加圧流体を導くよ うに設計されている。従って、流体は電極2a、2b内に導入され多孔性の電極 本体6a、6bを通って、電気化学的電池1の電解質およびセパレータとして作 用する薄膜4に達する。同様にして容器外壁5a、5bには、矢印10a、10 bによって示すように、各区画6a、6bから排出される流休の排出口19a、 9bが、バルブ12a、12bを介して接続される。それ故、電気化学的電池1 の 望ましい動作モードでは、区画6a、6bの中で当該電極2a、2bに流体を供 給し、そこから流体を取り出している。 最後に、電極2a、2bに電気接続をするためのリード、例えば電極2aを陽 極、電極2bを陰極として電気接続するためにのリード11a、11bを電極本 体3a、3bに埋め込むか、または添着して設ける。 電気化学的電池1は燃料電池として作動することが出来る。この場合、フィー ダ7aは水素ガス、メタンガス、天然ガス等の気体燃料を陽極側の区画6aを介 して一方の電極、即ち陽極2aに導入するのに用いられ、フィーダ7bは陰極側 の区画6bを介して他方の電極即ち陰極2bに酸素ガスまたは空気等の酸化性気 体を導入するのに用いられる。同時に、排出口9aは一方の電極、即ち陽極2a から陽極側の区画6aを介して出てくる燃料と酸化体との燃焼反応生成物、例え ば二酸化炭素を排出するのに用いられ、排出口9bはもう一方の電極、即ち陰極 2bから陰極側区画6bを介して出てくる本質的には空気中の水分と窒素からな り、ガス状酸化体と一緒に供給された不活性ガスを排出するのに用いられる。 電気化学的電池1は電解電池としても作動することが出来る。この場合、フィ ーダ7a、7bのいずれか一方または両方は、例えば水、塩酸水溶液等の始めに 電気分解されるスタート材を各区画6a、6bを介して電極2a、2bのいずれ か一方または両方に導入するのに用いられ、排出口9aは陽極側区画6aを介し て一方の電極、即ち陽極2aから発生するスタート材の電気化学的分解に伴う反 応生成物、例えば酸素、オゾン、塩素等、を排出するのに用いられ、そして排出 口9bは陰極側の区画6bを介してもう一方の電極、即ち陰極2bから発生する スタート材の電気化学的分解に伴う反応生成物、基本的には水素を排出するのに 使用される。 また、電気化学的電池1は、上述の二つの可能性の組み合わせとして、燃料電 池、あるいは電解電池として選択的に作動させることが出来る。 第一の設計による電気化学的電池では、電極本体3a、3bまたは少なくとも その一方について、本質的には米国特許第4875115に記載の方法と同じ方 法で、これら電極本体の細穴に電気化学的電池の効率を改善する材料、例えばイ オン交換基によって置換したポリ過フルオロアルキレンと非イオン交換基によっ て置換したポリ過フルオロアルキレンとの親水性陽子電導型共重合体を含浸させ 、他方薄膜は、上に定義した親水性陽子電導型重合体材料に放射線グラフトをか けて、最後にスルホン化ビニル基によって選択的に橋かけ(cross−lin king)した基材重合体からなっている。従って、電極体3a、3bの少なく とも一つにおいて、基材は電極本体の細孔に沈積させた触媒と共に前記重合体か らなる中間層によって包まれている。 第二の設計による電気化学的電池では、前記共重合体からなるこの中間層を薄 膜フィルムに適用して、その一面または両面をカバーしても良い。 本発明による幾つかの実施例を以下に述べる。但し、これらの実施例によって 本発明が限定あるいは拘束を受けるものでないことは当然である。 さらに、実施例8ないし14におけるビニルモノマー基と、橋かけ媒体基との 間の相対重量比を決めることは極めて困難なため、実施例では直接重量比によっ て決めずに、グラフト溶液に於ける体積比を用いて間接的に決めている。 実施例 1 テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロポリプロピレン(FEP)の共重合 体からなる厚さ50μmのフィルムをコバルト60(Co60)のチャンバ内で吸 収線量2Mradで照射した。ついで、このフィルムをポリエチレン製の袋に入 れ、温度約−60℃で何日も、または何週間も冷凍器中に保存した。 凍結・解凍サイクルを何回も繰り返し行い、前もって脱ガス処理を施したガラ ス容器に体積比でスチレン60%、ベンゼン40%の混合物を入れ、その中に前 述のフィルムを入れた。ついでフィルムを入れたガラス容器をサーモスタットで 温度60℃に保ちながら8時間保存した。その後、容器を開けてフィルムを取り 出し、ソックスレー装置にかけてトルエンを使って5時間抽出を行い、さらにフ ィルムを真空乾燥し、その重量を測定した。FEPフィルムの初期重量からの重 量増加に基づいて計算したグラフト率は15%であった。 体積比で70%の1、1、2、2−テトラクロロエチレンと、30%のクロロ スルホン酸の混合物をに入れたガラス容器にグラフトしたフィルムを入れ、この 混合物中で温度80℃で5時間、撹拌を加えながらスルホン化した。ついで、フ ィルムを取り出し、洗浄、乾燥した。この時、フィルムの厚さは57μmであっ た。水中で膨潤処理を施した後、膨潤後の薄膜フィルムの厚さは80μmであっ た。このフィルムを中和点まで希釈剤によって滴定した。この時の希釈剤消費量 から計算したスルホン化率は93%であった。 実施例 2 厚さ125μmのFEPフィルムを実施例1と同様に放射線照射してグラフト した。この時のグラフト率は17%と計算された。次いで、グラフトしたフィル ムを実施例1と同様にしてスルホン化した。その時のスルホン化率は96%と算 出された。 実施例 3 吸収線量を6Mradとした以外は実施例1と同様にして、厚さ75μmのF EPフィルムを放射線照射した。次いで、スチレンだけを使用した以外は実施例 1と同様にグラフトした。この時のグラフト率は45%と算出された。さらに、 グラフトしたフィルムを実施例1と同様にスルホン化した。この時のスルホン化 率の計算値は99%であった。 実施例 4 厚さ75μmのFEPフィルムを吸収線量7Mradで放射線照射し、次いで 、温度−20℃で体積比でα−メチルスチレン40%、トルエン50%の混合物 中で50時間グラフトした。次いで、実施例1と同様の後処理を施した後のグラ フト率は19%と算出された。このグラフトしたフィルムを実施例1と同様にス ルホン化したときのスルホン化率は88%と算出された。 実施例 5 吸収線量を2Mradとした以外は実施例1と同様にして、厚さ150μmの ポリエチレン(PE)製フィルムを放射線照射し、次いで体積比でスチレン60 %、ベンゼン40%の混合物を使用した以外は実施例1と同様にして10時間グ ラフトした。この時のグラフト率は31%と算出された。このグラフトしたフィ ルムを実施例1と同様にスルホン化した。この時のスルホン化率は87%と算出 された。 実施例 6 吸収線量を4Mradとした以外は実施例1と同様にして、厚さ100μmの ポリ弗化ビニル(PVF)製フィルムを放射線照射した。次いで時間を10時間 とした以外は実施例1と同様にしてグラフトした。この時のグラフト率は29% と算出された。このグラフトしたフィルムを実施例1と同様にスルホン化した。 この時のスルホン化率は94%と算出された。 実施例 7 吸収線量を10Mradとした以外は実施例1と同様にして、厚さ100μm のPVFフィルムを放射線照射した。次いで時間を60時間にした以外は実施例 4と同様にしてグラフトした。この時のグラフト率は28%と算出された。この グラフトしたフィルムを実施例1と同様にスルホン化した。この時のスルホン化 率は86%と算出された。 実施例 8 吸収線量を6Mradとした以外は実施例1と同様にして、厚さ50μmのF EPフィルムを放射線照射し、次いで、体積比でスチレン48%、ジビニルベン ゼン32%、ベンゼン20%の混合物を使用した以外は実施例1と同様にしてグ ラフトした。この時のグラフト率は19%と算出された。このグラフトしたフィ ルムを実施例1と同様にスルホン化した。この時のスルホン化率は92%と算出 された。 実施例 9 吸収線量を6Mradとした以外は実施例1と同様にして、厚さ75μmのF EPフィルムを放射線照射し、次いで、体積比でスチレン68%、ジビニルベン ゼン12%、ベンゼン20%の混合物を使用した以外は実施例1と同様にしてグ ラフトした。この時のグラフト率は25%と算出された。このグラフトしたフィ ルムを実施例1と同様にスルホン化した。この時のスルホン化率は94%と算出 された。 実施例 10 厚さ75μmのFEPフィルムを実施例8と同様に放射線照射し、次いでグラ フトした。この時のグラフト率は19%と算出された。このグラフトしたフィル ムを実施例1と同様にスルホン化した。この時のスルホン化率は91%と算出さ れた。 実施例 11 吸収線量を6Mradとする以外は実施例1と同様にして、厚さ75μmのF EPフィルムを放射線照射し、次いで体積比でスチレン30%、ジビニルベンゼ ン70%の混合物を使用し、時間を4時間とした以外は実施例1と同様にしてグ ラフトした。この時のグラフト率は15%と算出された。このグラフトしたフィ ルムを実施例1と同様にスルホン化した。この時のスルホン化率は90%と算出 された。 実施例 12 吸収線量を6Mradとした以外は実施例1と同様にして、厚さ125μmの FEPフィルムを放射線照射し、次いで体積比でスチレン60%、ジビニルベン ゼン40%の混合物を使川した以外は実施例1と同様にしてグラフトした。この 時のグラフト率は19%と算出された。このグラフトしたフィルムを実施例1と 同様にスルホン化した。この時のスルホン化率は94%と算出された。 実施例 13 吸収線量を6Mradとした以外は実施例1と同様にして、厚さ75μmのF EPフィルムを放射線照射し、次いで純粋スチレンに重量比でトリアリルシアヌ ル酸塩17.5%を加えた溶液を使用した以外は実施例1と同様にしてグラフト した。この時のグラフト率は29%と算出された。このグラフトしたフィルムを 実施例1と同様にスルホン化した。この時のスルホン化率は88%と算出された 。 実施例 14 吸収線量を6Mradとした以外は実施例1と同様にして厚さ75μmのFE Pフィルムを放射線照射し、次いで体積比でジビニルベンゼン10%、スチレン 90%の混合物に重量比でトリアリルシアヌル酸塩7.5%を加えた溶液を使用 した以外は実施例1と同様にしてグラフトした。この時のグラフト率は40%と 算出された。このグラフトしたフィルムを実施例1と同様にスルホン化した。こ の時のスルホン化率は90%と算出された。 実施例 15 厚さ75μmのFEPフィルムを、体積比でスチレン90%、ジビニルベンゼ ン10%の混合物で満たしたガラス容器に入れ、凍結・解凍サイクルを何回も繰 り返して、脱ガス処理を行った。このガラス容器を約10時間、サーモスタット で約60℃に温度制御されているコバルト60チャンバーに入れ、吸収線量0. 03Mrad放射線照射した。次いで、ガラス容器を開けてフィルムを取り出し 、ソックスレー装置でトルエンを用いて抽出操作を行った。それからフィルムを 真空乾燥し、秤量した。FEPフィルムの初期重量に基にして、その重量増加か ら 計算したグラスト率は18%であった。 このグラフトしたフィルムを、体積比で1、1、2、2−テトラクロロエチレ ン70%、クロロスルホン酸30%の混合物の入ったガラス容器に入れ、この混 合物内で、撹拌を加えながら80℃で5時間のスルホン化を行った。その後フィ ルムを取り出し、洗浄、乾燥した。水による膨潤処理の後、希釈剤を使川して中 和点までフィルム滴定した。希釈剤の消費量を基に計算したスルホン化率は94 %であった。 実施例 16 二本の多孔性ガス拡散電極(米国マサチューセッツ州Natick、E−Te k社製ELAT型)を使用し、加熱可能な支持台上で温度80℃に熱しながらそ の各々の作用面に、スルホン酸ポリ過フルオロアルキレン、Nafion(Du pont社商標)をベースとした市販重合体溶液(米国ペンシルバニア州Men denhall、Solution Technology社)を、電極面積1 cm2について1mgの重量増加が見られるまで噴霧器でスプレイをかけた。次 いで、スプレイ後の電極を120℃で2時間乾燥した。こうして準備した電極を 実施例8に従って作成し、次いで100℃の水で膨潤させた薄膜フィルムと共に 第1図に示す電気化学的電池に装着した。水素及び酸素を使用して、この電気化 学的電池を燃料電池として大気圧下、温度80℃で動作させ、1000時問にわ たる動作テストを行った。電流密度1A/cm2における抵抗損失は動作時間の 関数として次の通りであった。 動作時間(時間) 20 250 500 750 1000 抵抗損失(mV) 184 218 225 253 278 実施例 17 実施例16に従って準備した二本の電極を、実施例10に従って作成し、次い で実施例16と同様に100℃の水で膨潤させた薄膜フィルムと共に第1図に示 す電気化学的電池に装着した。この電気化学的電池を実施例16と同様に燃料電 池として大気圧下、温度80℃で動作させ、1000時間にわたる動作テストを 行った。電流密度1A/cm2における抵抗損失は動作時間の関数として次の通 りであった。 動作時間(時間) 20 250 500 750 1000 抵抗損失(mV) 218 232 244 248 265 実施例 18 実施例16に従って準備した二本の電極を、実施例12に従って作成し、次い で実施例16と同様に100℃の水で膨潤させた薄膜フィルムと共に第1図に示 す電気化学的電池に装着した。この電気化学的電池を水素と酸素を用いて実施例 16と同様に燃料電池として犬気圧下、温度80℃で動作させ、1000時間に わたる動作テストを行った。電流密度1A/cm2おける抵抗損失は動作時間の 関数として次の通りであった。 動作時間(時間) 20 250 500 750 1000 抵抗損失(mV) 468 472 476 482 486 実施例 19 実施例16に従って準備した二本の電極を、実施例14に従って作成し、次い で実施例16と同様に100℃の水で膨潤させた後、その厚さが170μmとな った薄膜フィルムとを第1図に示す電気化学的電池に装着した。この電気化学的 電池を水素と酸素を用いて実施例16と同様に燃料電池として大気圧下、温度8 0℃で動作させ、1000時間にわたる動作テストを行った。電流密度1A/c m2における抵抗損失は動作時間の関数として次の通りであった。 動作時間(時間) 20 250 500 750 1000 抵抗損失(mV) 90 101 113 141 179 実施例 20 実施例16で述べたNafion溶液を用いて、実施例12に 従って作成し た薄膜フィルムをスピンコート装置に取り付け、スピンコーティング法に従って 、その一面に何回もコーティングを施した。薄膜フィルムの他の曲も同じ方法で コーティングした。薄膜フィルムの各面のNafion層の厚さは厚みゲージ( Heidenhain社製ディジタル計測器)で測定し、0.5乃至5μmの値 が得られた。この薄膜を120℃で1時問オーブンで加熱処理した。両面をNa fionでコートしたこの薄膜フィルムを不飽和状態の二本の多孔性ガス拡散電 極(米国マサチューセッッ州Natick、E−Tek社製ELAT型)と共に 、実施例16と同様の燃料電池としてテストした。電流密度IA/cm2におけ る抵抗損失は動作時間の関数として次の通りであった。 動作時間(時間) 20 250 500 750 1000 抵抗損失(mV) 471 474 477 479 483 実施例 21 実施例14に従って作成した薄膜フィルムの両面に、実施例20に従ってNa fionコーティングを施した後、燃料電池でテストを行った。電流密度1A/ cm2における抵抗損失は動作時間の関数として次の通りであった。 動作時間(時間) 20 250 500 750 1000 抵抗損失(mV) 93 99 115 136 169

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一対の電極の各電極が、本質的には結合剤によって保持された炭素粒子か らなる多孔性基材からなる電極本体を有すると共に、この電極本体を通して流体 の浸透を許す細孔を有し、各電極において電極本体が基材に沈積させた触媒によ って帯電するようにした一対の電極と、 この一対の電極間に設けられ、二本の電極本体と電気化学的に接触し、電気化 学的電池の電解質として作用すると共にセパレータとして作用し、親水性の陽子 電導型の重合体材料からなり、触媒を沈積させた基材との間に中間層を設けた薄 膜フィルムと、 少なくとも一つの電極に流体を導入するための手段と、 少なくとも一つの電極から流体を排出するための手段と、 電極に電気接続するための手段とからなる電気化学的電池であって、 前記薄膜フィルムの材料は放射線によるグラフトされ、最終的にはスルホン化 ビニル基を持つ基材重合体であり、 この基材重合体は置換型及び非置換型のポリオレフィン、置換型及び非置換型 のビニル重合体、並びにそれらの共重合体から形成されるグループから選択され 、ビニル基は置換型及び非置換型のビニルモノマーによって形成されるグループ から導かれと共に、 前記中間層はイオン交換基によって置換されたポリ過フルオロアルキレン及び 非イオン交換基によって置換されたポリ過フルオロアルキレンによる親水性陽子 電導型共重合体からなることを特徴とする電気化学的電池。 2.前期中間層が前記薄膜フィルムに適用されていることを特徴とする請求の 範囲1に記載の電気化学的電池。 3.中問層が触媒を沈積させた基材を包んでいる少なくとも一つの電極本体は 、その細孔を介して親水性陽子電導型共重合体によって含浸されていることを特 徴とする請求の範囲1に記載の電気化学的電池。 4.基材重合体はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレ ン、ポリテトラフルオロエチレンとポリエチレンとの共重合体、及びポリテトラ フルオロエチレンとポリヘキサフルオロプロピレンとの共重合体によって形成さ れるグループから選択されるポリオルフィンであることを特徴とする請求の範囲 1に記載の電気化学的電池。 5.基材重合体はポリ弗化ビニル、ポリ塩化ビニル及びポリジフルオライドビ ニリデンから形成されるグループから選択されるビニル重合体であることを特徴 とする請求の範囲1に記載の電気化学的電池。 6.ビニルモノマーはスチレン、α−フルオロスチレン、α−メチルスチレン 、及びパラ−クロロメチルスチレンによって形成されるグループから選択される ことを特徴とする請求の範囲1に記載の電気化学的電池。 7.放射線照射によって基材重合体にグラフトされるビニル基は橋かけ媒体か ら導かれる基によって架橋されることを特徴とする請求の範囲1に記載の電気化 学的電池。 8.橋かけ媒体はジビニルベンゼン、トリアリルシアヌル酸塩、及びそれらの 混合物によって形成されるグループから選択されることを特徴とする請求の範囲 7に記載の電気化学的電池。 9.薄膜フィルムの材料は放射線グラフとしたビニルモノマー基と橋かけ媒体 基とを、互いに相対重量比にして約60:40の比率まで含むことを特徴とする 請求の範囲7または8に記載の電気化学的電池。 10.薄膜フィルムの材料は放射線グラフとしたビニルモノマー基を重量比で 15〜45%含むことを特徴とする請求の範囲1〜9に記載の電気化学的電池。 11.薄膜フィルムは約50μm以上の厚さ有することを特徴とする請求の範 囲1〜10の何れかに記載の電気化学的電池。 12.薄膜フィルムの厚さは80〜170μmであることを特徴とする請求の 範囲11に記載の電気化学的電池。 13.電気化学的電池が燃料電池であって、 一方の電極に気体燃料を導入する手段として設計された流体導入のための一つ の手段と、 他の電極にガス状酸化体を導入するための手段として設計された流体導入のた めのもう一つの手段と、 燃料と酸化体との燃焼反応から生じる反応生成物を一つの電極から排出するた めの手段として設計された流体排出のための一つの手段と、 ガス状酸化体と共に供給された不活性ガスを他の電極から排出するための手段 として設計された任意に設けた流体排出のためのもう一つ手段とを備えているこ とを特徴とする請求の範囲1〜12の何れかに記載の電気化学的電池。 14.電気化学的電池が電解電池であって、 電解されるスタート材を導入する手段として設計された流体導入手段と、 スタート材の電気化学分解から生じる反応生成物を排出するための手段として 設計された流体排出手段とを備えていることを特徴とする請求の範囲1〜12の 何れかに記載の電気化学的電池。 15.燃料電池あるいは電解電池として選択的に動作することの出来ることを 特徴とする請求の範囲13に記載の電気化学的電池。 16.置換型及び非置換型ポリオレフィン、置換型及び非置換型ビニル重合体 、並びにそれらの共重合体から形成されるグループから改質される基材重合体を 選択する過程と、 置換型及び非置換型ビニルモノマーによって形成されるグループからビニルモ ノマーを選択する過程と、 基材重合体と前記ビニルモノマーの混合物を電磁放射線に曝して放射線グラフ トした重合体を形成するため、この混合物中でビニルモノマーによる基材重合体 のグラフト反応を行わせる過程と、 この放射線グラフトした重合体をスルホン化する過程とからなることを特徴と する請求の範囲1に記載の電気化学的電池に用いる薄膜フィルム材料を準備する 方法。 17.ビニルモノマーを基材重合体に加え、混合してそれらの混合物を形成す る過程と、 この混合物を電磁放射線に曝すことによって混合物中でグラフト反応を行わせ る過程とからなることを特徴とする請求の範囲16に記載の方法。 18.基材重合体を電磁放射線で照射してグラフト可能な中間重合体を形成す る過程と、 この中間重合体を温度0℃以下で冷却する過程と、 この冷却したグラフト可能な中間重合体にビニルモノマーを加えて、混合し、 冷却混合物を形成する過程と、 この混合物の温度を少なくとも20℃まで上げて、混合物中でグラフト反応を 行わせる過程とからなることを特徴とする請求の範囲16に記載の方法。 19.ビニルモノマーと橋かけ媒体とを基材重合体に加え、混合して混合物を 形成する過程と、 この混合物を電磁放射線に曝してグラフト反応を行わせると同時に、橋かけ媒 体によって放射線グラフトしたビニル基を基材重合体に対し橋かけ反応させて橋 かけ放射グラフト重合体を形成することを特徴とする請求の範囲5に記載の電気 化学的電池に用いる薄膜フィルム材料を準備するための請求の範囲16に記載の 方法。 20.基材重合体を電磁放射線で照射してグラフト可能な中間重合体を形成す る過程と、 この中間重合体を温度0℃以下で冷却する過程と、 この冷却したグラフト可能な中間重合体にビニルモノマーと橋かけ媒体とを加 えて、混合し、冷却混合物を形成する過程と、 この混合物の温度を少なくとも20℃まで上げて、混合物中でグラフト反応を 行わせると同時に、橋かけ媒体によって放射線グラフトしたビニル基を基材重合 体に対し橋かけ反応させて架橋放射グラフト重合体を形成することを特徴とする 請求の範囲5に記載の電気化学的電池に用いる薄膜フィルム材料を準備するため の請求の範囲16に記載の方法。
JP50837195A 1993-09-06 1994-08-26 重合体電解質を備えた電気化学的電池及び重合体電解質の製造方法 Ceased JP3417946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02636/93A CH691209A5 (de) 1993-09-06 1993-09-06 Herstellungsverfahren für einen Polmerelektrolyten und elektrochemische Zelle mit diesem Polymerelektrolyten.
CH2636/93-6 1993-09-06
PCT/CH1994/000167 WO1995007553A2 (de) 1993-09-06 1994-08-26 Elektrochemische zelle mit einem polymerelektrolyten und herstellungsverfahren für diesen polymerelektrolyten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503574A true JPH08503574A (ja) 1996-04-16
JP3417946B2 JP3417946B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=4238220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50837195A Ceased JP3417946B2 (ja) 1993-09-06 1994-08-26 重合体電解質を備えた電気化学的電池及び重合体電解質の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5656386A (ja)
EP (1) EP0667983B1 (ja)
JP (1) JP3417946B2 (ja)
KR (1) KR950704829A (ja)
AT (1) ATE176964T1 (ja)
CA (1) CA2148592A1 (ja)
CH (1) CH691209A5 (ja)
DE (1) DE59407845D1 (ja)
FI (1) FI952180A (ja)
HK (1) HK1012128A1 (ja)
SG (1) SG45249A1 (ja)
WO (1) WO1995007553A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066174A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nitto Denko Corp 耐酸性の優れた燃料電池用電解質膜
WO2008123522A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 燃料電池用電解質、燃料電池用電解質膜、燃料電池用バインダー、燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池
US7803846B2 (en) 2004-12-22 2010-09-28 Japan Atomic Energy Agency Highly durable polymer electrolytic membrane for a fuel cell having a cross-linked structure

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH691209A5 (de) * 1993-09-06 2001-05-15 Scherrer Inst Paul Herstellungsverfahren für einen Polmerelektrolyten und elektrochemische Zelle mit diesem Polymerelektrolyten.
US5677074A (en) * 1996-06-25 1997-10-14 The Dais Corporation Gas diffusion electrode
US5798417A (en) * 1996-10-15 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company (Fluorovinyl ether)-grafted high-surface-area polyolefins and preparation thereof
US6235432B1 (en) * 1996-12-11 2001-05-22 Tonen Chemical Company Thin non-protonic electrolytic film, immobilized liquid-film conductor, and polymer cell
US6723758B2 (en) 1997-11-12 2004-04-20 Ballard Power Systems Inc. Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom
US6210705B1 (en) 1997-12-15 2001-04-03 Noven Pharmaceuticals, Nc. Compositions and methods for treatment of attention deficit disorder and attention deficit/hyperactivity disorder with methylphenidate
AU759819B2 (en) 1999-01-22 2003-05-01 University Of Southern California Improved membrane electrode assembly for a fuel cell
US6423784B1 (en) 1999-12-15 2002-07-23 3M Innovative Properties Company Acid functional fluoropolymer membranes and method of manufacture
US20050145499A1 (en) * 2000-06-05 2005-07-07 Applied Materials, Inc. Plating of a thin metal seed layer
PT1406633E (pt) * 2001-06-18 2012-01-12 Noven Pharma Distribuição melhorada de fármacos em sistemas transdérmicos
US20040016693A1 (en) * 2001-08-27 2004-01-29 Ballard Power Systems Inc. Process for preparing graft copolymer membranes
DE10163518A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Fraunhofer Ges Forschung Protonenleitfähige Membranen/Schichten und Verfahren zu deren Herstellung
DE10209419A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-25 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
US20050118478A1 (en) * 2002-03-06 2005-06-02 Joachim Kiefer Mixture comprising sulphonic acid containing vinyl, polymer electrolyte membrane comprising polyvinylsulphonic acid and the use thereof in fuel cells
US7846982B2 (en) * 2002-03-06 2010-12-07 Pemeas Gmbh Proton conducting electrolyte membrane having reduced methanol permeability and the use thereof in fuel cells
DE10213540A1 (de) * 2002-03-06 2004-02-19 Celanese Ventures Gmbh Lösung aus Vinylphosphonsäure, Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran aus Polyvinylphosphaonsäure und deren Anwendung in Brennstoffzellen
US6849688B2 (en) 2002-03-26 2005-02-01 Sachem, Inc. Polymer grafted support polymers
JP4638220B2 (ja) * 2002-04-25 2011-02-23 ビーエーエスエフ フューエル セル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層電解質膜
DE10220817A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-27 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer gepfropften Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10220818A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer gepfropften Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
US6902839B2 (en) * 2002-05-31 2005-06-07 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Polymer electrolyte membrane for fuel cell and method for producing the same
WO2004051782A1 (en) * 2002-06-28 2004-06-17 Dubitsky Yuri A Fuel cell incorporating a polymer electrolyte membrane grafted by irradiation
DE10230477A1 (de) * 2002-07-06 2004-01-15 Celanese Ventures Gmbh Funktionalisierte Polyazole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US20040009305A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Ballard Power Systems Inc. Process for preparing graft copolymer membranes
US7247222B2 (en) * 2002-07-24 2007-07-24 Applied Materials, Inc. Electrochemical processing cell
US7223323B2 (en) * 2002-07-24 2007-05-29 Applied Materials, Inc. Multi-chemistry plating system
US7128823B2 (en) 2002-07-24 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Anolyte for copper plating
US20040217005A1 (en) * 2002-07-24 2004-11-04 Aron Rosenfeld Method for electroplating bath chemistry control
US20040134775A1 (en) * 2002-07-24 2004-07-15 Applied Materials, Inc. Electrochemical processing cell
US7332530B2 (en) * 2002-08-02 2008-02-19 Celanese Ventures Gmbh Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells
DE10239701A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Celanese Ventures Gmbh Polymerfolie auf Basis von Polyazolen und deren Verwendung
US6828386B2 (en) 2002-09-20 2004-12-07 Ballard Power Systems Inc. Process for preparing graft copolymers and membranes formed therefrom
DE10246373A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Sulfonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246459A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246461A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazolblends und deren Anwendung in Brennstoffzellen
US20040116546A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Kosek John A. Direct organic fuel cell proton exchange membrane and method of manufacturing the same
JP4448133B2 (ja) * 2003-07-08 2010-04-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電気化学処理セル
WO2005011039A2 (de) * 2003-07-27 2005-02-03 Pemeas Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
DE10340927A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-31 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran enthaltend Polymere mit an aromatische Gruppen kovalent gebundene Sulfonsäuregruppen, Membran-Elektoden-Einheit und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10340929A1 (de) * 2003-09-04 2005-04-07 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend mindestens ein poröses Trägermaterial und deren Anwendung in Brennstoffzellen
US7183370B2 (en) 2003-09-11 2007-02-27 Toyota Technical Center Usa, Inc Phosphonic-acid grafted hybrid inorganic-organic proton electrolyte membranes (PEMs)
EP1523057A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-13 Paul Scherer Institut Membrane electrode assembly (MEA), method for its manufacturing and a method for preparing a membrane to be assembled in a MEA
US7576165B2 (en) * 2004-01-27 2009-08-18 Georgia Institute Of Technology Heterocycle grafted monomers and related polymers and hybrid inorganic-organic polymer membranes
JP2009543949A (ja) * 2006-07-20 2009-12-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 電解膜
MX2009004358A (es) * 2006-10-27 2009-06-17 Noven Pharma Suministro transdermico de derivados polares de cetoprofeno.
US8454928B2 (en) * 2007-09-17 2013-06-04 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Tellurium precursors for GST deposition
EP2601245A1 (en) 2010-08-05 2013-06-12 Biofilm IP, LLC Cyclosiloxane-substituted polysiloxane compounds, compositions containing the compounds and methods of use thereof
EP2664016A1 (en) 2011-01-11 2013-11-20 ETV Energy Ltd. Membranes suitable for use as separators and electrochemical cells including such separators
US9222178B2 (en) * 2013-01-22 2015-12-29 GTA, Inc. Electrolyzer
US20160008282A1 (en) 2013-02-22 2016-01-14 The Board Of Trustees Of The Universityof Illinois Transdermal Drug Delivery Using Amphiphilic Dendron-Coil Micelles
TWI589610B (zh) 2013-12-31 2017-07-01 財團法人工業技術研究院 聚電解質與儲能元件
US20170112126A1 (en) 2014-06-10 2017-04-27 Sabic Global Technologies B.V. Insecticide-containing coating composition and method for protecting palm trees from pests
WO2016042413A1 (en) 2014-09-18 2016-03-24 Neuroderm, Ltd. Opipramol patch
GB201609320D0 (en) * 2016-05-26 2016-07-13 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Membrane and process
WO2019186300A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Sabic Global Technologies B.V. Peelable adhesive protective film to protect palm trees from the attack of red palm weevil pest

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1143883A (ja) * 1900-01-01
GB1472232A (en) * 1974-01-11 1977-05-04 Maruzen Oil Co Ltd Graft copolymer and process for preparation thereof
US4113922A (en) * 1974-12-23 1978-09-12 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Trifluorostyrene sulfonic acid membranes
AU535261B2 (en) * 1979-11-27 1984-03-08 Asahi Glass Company Limited Ion exchange membrane cell
US4337137A (en) * 1980-06-11 1982-06-29 The Dow Chemical Company Composite ion exchange membranes
FR2485395B1 (fr) * 1980-06-24 1986-04-11 Commissariat Energie Atomique Membrane echangeuse de cations, son procede de fabrication et son application en tant qu'electrolyte solide
JPS5785826A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Japan Atom Energy Res Inst Cation exchange membrane
ZA824471B (en) * 1981-06-26 1983-04-27 Ici Australia Ltd Polymers
US4469579A (en) * 1981-06-26 1984-09-04 Diamond Shamrock Corporation Solid polymer electrolytes and electrode bonded with hydrophylic fluorocopolymers
NO843527L (no) * 1983-09-06 1985-03-07 Chlorine Eng Corp Ltd Fremgangsmaate for fremstilling av en membran av podepolymer
JPH0799696B2 (ja) * 1986-02-22 1995-10-25 株式会社日立製作所 イオン交換膜を電解質とする燃料電池の製造方法
US4876115A (en) * 1987-01-30 1989-10-24 United States Department Of Energy Electrode assembly for use in a solid polymer electrolyte fuel cell
US4804592A (en) * 1987-10-16 1989-02-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Composite electrode for use in electrochemical cells
JPH04162365A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用電極の作製法
US5234777A (en) * 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5266421A (en) * 1992-05-12 1993-11-30 Hughes Aircraft Company Enhanced membrane-electrode interface
CH691209A5 (de) * 1993-09-06 2001-05-15 Scherrer Inst Paul Herstellungsverfahren für einen Polmerelektrolyten und elektrochemische Zelle mit diesem Polymerelektrolyten.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066174A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nitto Denko Corp 耐酸性の優れた燃料電池用電解質膜
JP4670074B2 (ja) * 2004-08-26 2011-04-13 日東電工株式会社 耐酸性の優れた燃料電池用電解質膜
US7803846B2 (en) 2004-12-22 2010-09-28 Japan Atomic Energy Agency Highly durable polymer electrolytic membrane for a fuel cell having a cross-linked structure
WO2008123522A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 燃料電池用電解質、燃料電池用電解質膜、燃料電池用バインダー、燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
ATE176964T1 (de) 1999-03-15
JP3417946B2 (ja) 2003-06-16
CH691209A5 (de) 2001-05-15
KR950704829A (ko) 1995-11-20
DE59407845D1 (de) 1999-04-01
HK1012128A1 (en) 1999-07-23
SG45249A1 (en) 1998-01-16
EP0667983B1 (de) 1999-02-24
WO1995007553A3 (de) 1995-04-06
WO1995007553A2 (de) 1995-03-16
EP0667983A1 (de) 1995-08-23
CA2148592A1 (en) 1995-03-16
FI952180A0 (fi) 1995-05-05
US5656386A (en) 1997-08-12
FI952180A (fi) 1995-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417946B2 (ja) 重合体電解質を備えた電気化学的電池及び重合体電解質の製造方法
US5994426A (en) Solid-polymer-electrolyte membrane for fuel cell and process for producing the same
EP1796194B1 (en) Separation membrane for fuel battery and process for producing the same
CN101128523B (zh) 功能膜和用于燃料电池中的电解质膜以及它们的制备方法
JP4986219B2 (ja) 電解質膜
JP4854284B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
WO2011125717A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用隔膜の製造方法
US8329766B2 (en) Functional membrane and production method thereof, and electrolyte membrane for use in fuel cell and production method thereof
JPH0620710A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
US20050100778A1 (en) Membrane electrode assembly, manufacturing process therefor and direct type fuel cell therewith
JP4532494B2 (ja) 膜−電極アッセンブリー、その製造方法および膜−電極アッセンブリーにおいて組み合わせるべき膜の製造方法
JP4062755B2 (ja) 固体高分子電解質膜の製造方法
JP4810726B2 (ja) 固体高分子電解質の製造方法
WO2007102418A1 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP5305283B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体
JPH07296634A (ja) 複合電解質膜
Nasef Radiation grafted ion conducting membranes for electrochemical energy systems: status of developmental and upscaled membranes
JP4692714B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜の製造方法
JP2009146758A (ja) 燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP4683181B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜の製造方法
JP2009144067A (ja) 機能性膜の製造方法、及び燃料電池用電解質膜の製造方法
WO2007144616A1 (en) Composite membranes and their use in electrochemical cells
WO2006131758A2 (en) Membrane electrode assemblies and their production
JP4710027B2 (ja) 架橋した燃料電池電解質膜
KR100860790B1 (ko) 수소이온 전도성 가지형 염소계 고분자 전해질막 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition