JP2017107805A - 電解質膜及びその製造方法、並びに電解質膜を備えた燃料電池用の膜−電極接合体 - Google Patents

電解質膜及びその製造方法、並びに電解質膜を備えた燃料電池用の膜−電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107805A
JP2017107805A JP2015242281A JP2015242281A JP2017107805A JP 2017107805 A JP2017107805 A JP 2017107805A JP 2015242281 A JP2015242281 A JP 2015242281A JP 2015242281 A JP2015242281 A JP 2015242281A JP 2017107805 A JP2017107805 A JP 2017107805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
group
phase
polymer
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015242281A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 瑞木
Mizuki Yamamoto
瑞木 山本
康壮 松田
Yasutake Matsuda
康壮 松田
武史 仲野
Takeshi Nakano
武史 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015242281A priority Critical patent/JP2017107805A/ja
Priority to EP16872633.9A priority patent/EP3392939A4/en
Priority to PCT/JP2016/005099 priority patent/WO2017098732A1/ja
Priority to KR1020187019228A priority patent/KR20180090356A/ko
Priority to CN201680072053.1A priority patent/CN108391454A/zh
Priority to US16/060,787 priority patent/US10637087B2/en
Publication of JP2017107805A publication Critical patent/JP2017107805A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F261/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00
    • C08F261/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols
    • C08F261/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols on to polymers of vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】過酸化物による分解反応が生じた場合であっても、隔膜としての役割を果たすことのできる電解質膜を提供する。【解決手段】マトリックス相を構成する相Aと、相Bとを有する電解質膜であって、相Bは、電解質膜の第1主面から第1主面の反対側の第2主面まで連続して存在し、相Bは、主鎖とグラフト鎖とを有するグラフト重合体を含み、グラフト鎖は、アニオン交換能を有する官能基を有する、電解質膜である。主鎖はアニオン交換能を有する官能基を有さないことが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、電解質膜及びその製造方法、並びに電解質膜を備えた燃料電池用の膜−電極接合体に関する。
固体高分子形燃料電池は、常温に近い温度領域で駆動できるという利点を有し、幅広い分野での使用が期待されている。中でもアニオン交換形燃料電池は触媒に白金を用いることがないため、低コスト化でき、さらに液体燃料が使用できるために小型化が可能である。アニオン交換形燃料電池はアノードとカソードとの間に隔膜を有し、隔膜としてはアニオン交換形電解質膜が用いられる。このようなアニオン交換形電解質膜は、4級アンモニウム塩基等のアニオン交換能を有する官能基を有する。アニオン交換形電解質膜を製造する方法の1つに、ポリオレフィン系樹脂等の微多孔高分子基材の細孔に電解質ポリマーである陰イオン交換樹脂を充填する方法がある(例えば特許文献1)。
国際公開第2010/055889号
アニオン交換形燃料電池では、アノード側で燃料の酸化反応が、カソード側で酸素の還元反応が生じる。この酸化還元反応以外に副反応が生じることがあり、副反応によって過酸化物が生成することがある。この過酸化物や過酸化物から発生するラジカル(以下、過酸化物)によって、電解質膜に含まれるアニオン交換能を有する官能基を有する部分が攻撃されて分解し、その結果電解質膜が劣化することがある。
電解質ポリマーが微多孔高分子基材の細孔に充填されている特許文献1の電解質膜では、過酸化物が電解質ポリマーを分解した場合に、電解質膜に空孔が生じることが考えられる。このような電解質膜は、燃料電池における隔膜としての役割を十分に果たせない可能性がある。
本発明の目的は、過酸化物による分解反応が生じた場合であっても、隔膜としての役割を果たすことのできる電解質膜を提供することである。本発明の別の目的は、この電解質膜の製造に適した製造方法を提供することである。本発明のさらに別の目的は、この電解質膜を用いた膜−電極接合体(MEA)を提供することである。
本発明は、
マトリックス相を構成する相Aと、相Bとを有する電解質膜であって、
前記相Bは、前記電解質膜の第1主面から前記第1主面の反対側の第2主面まで連続して存在し、
前記相Bは、主鎖とグラフト鎖とを有するグラフト重合体を含み、
前記グラフト鎖は、アニオン交換能を有する官能基を有する、
電解質膜、を提供する。
別の側面において、本発明は、
本発明の電解質膜を備えた燃料電池用のMEAを提供する。
さらに別の側面において、本発明は、
本発明の電解質膜を製造する方法であって、
マトリックス相を構成する相Aと、相Bとを有する膜に放射線を照射し、前記相Bに含まれるポリマーを主鎖としてグラフト鎖を導入し、前記主鎖と前記グラフト鎖とを有するグラフト重合体を形成する工程を含み、
前記グラフト鎖は、ビニル基とアニオン交換能を提供する官能基とを含む重合性モノマーが重合して形成される、
電解質膜の製造方法、を提供する。
本発明によれば、過酸化物による分解反応が生じた場合であっても、燃料と酸素との直接的な混合を抑制できる電解質膜を提供することができる。この電解質膜の特性を活かしたMEAを提供することができる。さらに、この電解質膜の製造に適した製造方法を提供することができる。
本発明のMEAの一例を模式的に示す断面図である。 本発明の燃料電池の一例を模式的に示す断面図である。
以下は本発明の実施形態を例示する説明であって、本発明を以下の実施形態に制限する趣旨ではない。
本実施形態の電解質膜(アニオン交換形電解質膜)は、マトリックス相を構成する相Aと、相Bとを有する。相Bは主鎖とグラフト鎖とを有するグラフト重合体を含み、グラフト鎖はアニオン交換能を有する官能基を有する。相Bは、電解質膜の第1主面から第1主面の反対側の第2主面まで連続して存在する。4級アンモニウム塩基等のアニオン交換能を有する官能基は正電荷を有する。一般に、このような官能基を有する部分は過酸化物によって攻撃されやすく分子鎖が切断されやすいと考えられる。本実施形態の電解質膜では、グラフト鎖がアニオン交換能を有する官能基を有するため、グラフト鎖の分子鎖が過酸化物により切断されやすいと考えられる。しかしながら、本実施形態の電解質膜は、グラフト鎖と共に、マトリックス相を構成する相Aと主鎖とを有するため、仮にグラフト鎖が切断された場合であっても電解質膜に空孔が生じにくいと考えられる。本実施形態の電解質膜を用いると、燃料のリークや燃料と酸素との直接的な混合を抑制でき、隔膜としての役割を維持できると考えられる。また、このような本実施形態の電解質膜を用いるとアノードとカソードとの短絡が生じにくいため、本実施形態の電解質膜は燃料電池の安全性の向上に寄与できる。
アニオン交換形燃料電池ではイオン伝導種が水酸化物イオンであるため、電解質膜はアルカリ性雰囲気下で使用される。本実施形態の電解質膜に含まれる相Aを構成する樹脂は、アルカリに対する耐久性が良好であることが好ましい。液体燃料を用いる場合には特に、相Aを構成する樹脂は耐水性が良好であることが好ましく、特に耐熱水性が良好であることが好ましい。相Aを構成する樹脂は、ポリオレフィン、ポリスチレンからなる群より選ばれる少なくとも1つを有することが好ましい。ポリオレフィンとしては、超高分子量ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンを例示できる。耐熱性、加工性が特に良好である観点からは、相Aを構成する樹脂は超高分子量ポリエチレンを有することが好ましい。
相Aを構成する樹脂は、アニオン交換能を有する官能基を有さないことが好ましい。アニオン交換能を有する官能基を有さない樹脂は、過酸化物によって分解されにくい。アニオン交換能を有する官能基は、例えば4級アンモニウム基である。
相Aを構成する樹脂は、疎水性であることが好ましい。相Aを構成する樹脂は、0.1%以下の含水率を有することが好ましい。含水率は、後述する測定方法で求めることができる。
相Aを構成する樹脂は、極性基を有さないことが好ましい。極性基は、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、アミド基及びアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つの官能基である。
相Bに含まれるグラフト重合体においては、グラフト鎖のみがアニオン交換能を有する官能基を有することが好ましい。主鎖を構成するポリマーがアニオン交換能を有する官能基を有さないことによって、この主鎖は過酸化物によって分解されにくくなる。アニオン交換能を有する官能基については、上述したため、重複する記載は省略する。
主鎖を構成するポリマーは、水に不溶かつアルカリ性雰囲気下で安定であることが好ましい。主鎖を構成するポリマーは、例えば、ポリカーボネート樹脂;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;セロハン等のセルロース系樹脂;ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール樹脂;ナイロン等のポリアミド樹脂;(メタ)アクリル樹脂;ユリア樹脂;フェノール樹脂;メラミン樹脂;エポキシ樹脂;アセタール樹脂(ポリアセタール);ポリ酢酸ビニル樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;エチレン−ビニルアルコール共重合体;親水化処理がなされたポリオレフィン樹脂、親水化処理がなされたポリスチレン樹脂を構成するポリマーを含んでいてもよい。親水化処理がなされたポリオレフィン樹脂、親水化処理がなされたポリスチレン樹脂は、親水化処理によって極性基の導入されたポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂であってよく、極性基は、例えば、ヒドロキシル基である。主鎖を構成するポリマーは、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、親水化処理がなされたポリオレフィン樹脂を構成するポリマーを含むことが好ましい。
主鎖を構成するポリマーがエチレン−ビニルアルコール共重合体を含む場合、共重合体中のエチレン含量は1〜99mol%であることが好ましく、20〜50mol%であることがより好ましい。エチレン含量が少なすぎると、得られる主鎖が水に溶解しやすい場合があり、多くなりすぎるとグラフトモノマーの導入が困難になる場合がある。
主鎖を構成するポリマーがポリビニルアルコール樹脂を含む場合、そのケン化度は70mol%以上であることが好ましく、98mol%以上であることがより好ましい。ケン化度が小さすぎると、得られる主鎖が水に溶解しやすい場合がある。
本実施形態において、主鎖を構成するポリマーは適切な親水性を有することが好ましい。主鎖を構成するポリマーは、0.1%を超える含水率を有することが好ましい。このポリマーの含水率は、0.1%を超え100%以下の範囲にあることがより好ましく、1%以上80%以下の範囲にあることがさらに好ましく、2%以上60%以下の範囲にあることがさらに好ましく、4%以上40%以下の範囲にあることが特に好ましく、5%以上20%以下の範囲にあることが極めて好ましい。特定の含水率を有するポリマーを用いることによって、グラフトモノマーの導入が容易になることがある。
ここで、含水率は、乾燥時のポリマーの重量に対する、含水時のポリマーの重量と乾燥時のポリマーの重量との重量差の比率である。乾燥時のポリマーの重量は、ポリマーを60℃の雰囲気下に2時間以上静置して乾燥させた時点のポリマーの重量を秤量した値であり、含水時のポリマーの重量は、上記の乾燥時のポリマーを30℃に保温した水中に浸漬させた状態を2時間以上維持した後、このポリマーを秤量した値である。主鎖を60℃の雰囲気下に2時間以上静置して乾燥させるとは、ポリマーの重量変化が生じない状態となることを意味する。静置する時間は2時間以上であればよく、例えば2時間であってよく、3時間であってもよい。ポリマーの重量変化が生じない状態とは、例えば、ポリマーを60℃の雰囲気下に2時間以上の所定の時間(t時間)静置して乾燥させた重量Wtと、さらに30分間(t+0.5時間)静置して乾燥させた重量Wt+0.5との重量差がWtの±0.5%の範囲内にあることをいう。ポリマーを30℃に保温した水中に浸漬させた状態を2時間以上維持するとは、上記と同様の判断基準でポリマーの重量変化が生じない状態となることを意味する。
主鎖を構成するポリマーは、極性基を含むことが好ましい。極性基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、アミド基及びアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つの官能基であることが好ましく、耐アルカリ性が良好であり着色しにくい点からヒドロキシル基であることがより好ましい。これらの極性基は、極性基の導入処理を行い、主鎖を構成するポリマーに導入されたものでもよい。
極性基の導入には、コロナ処理、プラズマ処理、UV処理等の一般的に用いられる手法を用いてもよい。極性基の導入方法として、電子線等の放射線の照射によって形成されたラジカルとの反応によって、極性基又は極性基を有する重合体を導入する方法を用いてもよい。
本実施形態の電解質膜は、グラフト鎖の有するアニオン交換能を有する官能基によってアニオンを伝導でき、電解質としての役割を果たす。グラフト鎖は、環状4級アンモニウム塩を含む構成単位を有することが好ましい。ここで、環状4級アンモニウム塩とは、窒素原子に結合して窒素原子とともに環構造を形成する飽和炭素鎖又は飽和炭素鎖に含まれる炭素の一部がヘテロ原子で置換された構造を有する塩であり、環構造に含まれる窒素原子は4級アンモニウム基を形成する。このような構造のアンモニウム基は、アニオン交換基として一般的に使用される4級アンモニウム基であるベンジルトリアルキルアンモニウムとは異なり、ベンジル位を有しておらず、アルカリ性雰囲気下でOH-による求核置換反応が生じにくい。さらに、環状4級アンモニウム塩を含む構成単位は、窒素原子が環構造に含まれているため、窒素原子から見てβ位に存在する水素原子を起点とした脱離反応(E2型反応)が起こりにくい。従って、環状4級アンモニウム塩を含む構成単位の耐アルカリ性は良好であり、ベンジルトリアルキルアンモニウム構造と比較して高温雰囲気下でも4級アンモニウム基の劣化が生じにくい。
環状4級アンモニウム塩を含む構成単位としては、具体的には式(1)及び/又は式(2)により示される構成単位を挙げることができる。環状4級アンモニウム塩を含む構成単位は、式(1)により示される構成単位であることが好ましい。
Figure 2017107805
Figure 2017107805
ここで、R1〜R6は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基である。R1、R2、R5及びR6は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。R3及びR4は、互いに独立して、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましい。
窒素原子に結合して窒素原子とともに環構造を形成する構造A1は、炭素数3〜7の飽和炭素鎖又は飽和炭素鎖に含まれる炭素の一部がヘテロ原子で置換された構造である。構造A1は、炭素数3〜5の飽和炭素鎖又は飽和炭素鎖に含まれる炭素の一部がヘテロ原子で置換された構造であることが好ましい。ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子を挙げることができる。
対アニオンは、必要に応じてイオン交換して使用されるのが一般的である。従って、X1及びX2は、イオン交換が困難でない限り特に限定されず、公知の対アニオンを用いることができる。例えば、X1及びX2は、互いに独立して、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンである。対アニオンは水酸化物イオンの状態で使用されるため、X1及びX2は、水酸化物イオンであることが好ましい。アニオン交換能を有する官能基の保存安定性の観点からは、X1及びX2は、ハロゲン化物イオン又は有機酸のアニオンであることが好ましい。ハロゲン化物イオンとしては、例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンを挙げることができる。良好なイオン交換性の観点から、ハロゲン化物イオンは、フッ化物イオン、塩化物イオン又は臭化物イオンが好ましい。有機酸のアニオンとしては、ビストリフルオロメタンスルホンイミドアニオン、チオシアン酸アニオン、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸アニオンが好ましい。無機酸のアニオンとしては、炭酸イオン、炭酸水素イオン、テトラフルオロホウ酸アニオン又はヘキサフルオロリン酸アニオンが好ましい。
本実施形態の電解質膜において、相Aと相Bとの混合比は、電解質膜に含まれる相Bの体積比率により表示して、例えば20〜85%である。
本実施形態の電解質膜において、マトリックス相は多孔質膜の形状であり、相Bは多孔質膜の孔に充填された形状であることが好ましい。マトリックス相として多孔質膜の形状を用いることによって、電解質膜の面積方向の膨張を抑制できる。
本実施形態の電解質膜の面積変化率は、例えば1〜15%の範囲にあってもよい。面積変化率の低い電解質膜は、MEAにおいて電解質膜と触媒層との剥離を抑制することに寄与できる。面積変化率は、後述する実施例に記載の方法を用いて測定できる。
本実施形態の電解質膜の膜厚は、例えば5μm〜250μmの範囲にあってもよく、5〜150μmの範囲にあってもよく、10〜100μmの範囲にあってもよい。このような電解質膜は、良好な膜抵抗を有しつつ、膜の破損が生じにくく、強度が良好であり、ピンホール等の膜の欠陥が発生しにくい。
(電解質膜の製造方法)
本発明の電解質膜の製造に適した製造方法の一例について説明する。この製造方法は、マトリックス相を構成する相Aと、相Bとを有する膜に放射線を照射し、相Bに含まれるポリマーを主鎖としてグラフト鎖を導入し、主鎖とグラフト鎖とを有するグラフト重合体を形成する工程、を含む。
本実施形態の製造方法において、放射線としては、例えばα線、β線、γ線、電子線、紫外線等の電離放射線を用いてもよく、特にγ線又は電子線を用いることが好ましい。照射線量は、好ましくは1〜1000kGyの範囲にあり、より好ましくは10〜800kGyの範囲にあり、さらに好ましくは20〜600kGyの範囲にあり、特に好ましくは30〜400kGyの範囲にあり、極めて好ましくは50〜200kGyの範囲にある。照射線量が少なすぎると、放射線の照射により膜に生じるラジカルの生成量が少なくなることがあり、グラフト重合が困難になることがある。照射線量が多くなりすぎると、放射線の照射により膜の分解が生じることがあり、放射線の照射により多くのラジカルが生じ過剰な重合反応が生じることがある。
放射線を照射する工程を有するグラフト重合反応の一例として、固液二相系における反応例を述べる。重合性モノマー溶液を、ガラス製又はステンレス製の容器に入れる。グラフト反応を阻害する酸素を除去するために、重合性モノマー溶液の減圧脱気及び窒素等の不活性ガスを用いたバブリングを実施する。次に、予め放射線を照射した膜を重合性モノマー溶液に投入してグラフト重合を行う。次に、溶液から重合性モノマーが重合してグラフト鎖が導入されたグラフト重合体を取り出す。溶媒、未反応の重合性モノマー、及び重合性モノマーの重合体を除去するために、得られたグラフト重合体を溶剤で2〜6回洗浄した後、乾燥させる。洗浄に用いる溶剤としては、重合性モノマー及び重合性モノマーの重合体が容易に溶解し、膜及びグラフト重合体が溶解しない溶剤を用いればよい。例えば、アセトン、メタノール、エタノール、水等を用いることが可能である。
放射線を照射する膜は、相Aを構成する樹脂と相Bに含まれるポリマーとを有することが好ましい。この膜の厚さは、特に限定されないが、例えば5μm〜250μmの範囲にあってもよく、10〜100μmの範囲にあってもよい。
相Aについて、上述した記載と重複する記載は省略する。
相Bに含まれるポリマーは、主鎖を構成するポリマーとして上述した構造を含むことが好ましい。主鎖を構成するポリマーに関する記載と重複する記載は省略する。
本実施形態の製造方法においては、相Aを構成する樹脂は疎水性であり、かつ相Bに含まれるポリマーは適切な親水性を有することが好ましい。このような樹脂及びポリマーを用いると、グラフト鎖を選択的に相Bに含まれるポリマーに導入することがより容易になる。この理由は以下のように考えられる。グラフト鎖を形成する重合性モノマーはアニオン交換能を提供する官能基を有するため、良好な親水性を有する。このような重合性モノマーは親水性のポリマーに含浸しやすいため、相Bにおいてはグラフト鎖を形成できるが、疎水性の樹脂には含浸しにくいため、相Aにおいてはグラフト鎖が形成されにくいと考えられる。
本実施形態の製造方法に用いる重合性モノマーは、ビニル基とアニオン交換能を提供する官能基とを含む。アニオン交換能を提供する官能基とは、アニオン交換能を有する官能基及び/又は化学反応によりアニオン交換能を有する官能基に変換することのできる官能基のことをさす。化学反応によりアニオン交換能を有する官能基に変換することのできる官能基としては、例えば3級アミン、2級アミンを挙げることができる。具体的には、ジアリルメチルアミンを重合性モノマーとして用い、ハロゲン化アルキルと反応させることによってアニオン交換能を有する官能基に変換することができる。重合性モノマーとしては、以下の式(3)及び/又は(4)により示されるモノマーを用いることが好ましい。式(3)により示されるモノマーにより上述した式(1)により示される構造を、式(4)により示されるモノマーにより式(2)により示される構造を形成できる。
Figure 2017107805
Figure 2017107805
ここで、R1〜R6、A1については上述したため重複する記載は省略する。対アニオンは、イオン交換して使用されるのが一般的であり、X3及びX4は、イオン交換が困難でない限り特に限定されず、公知の対アニオンを用いることができる。例えば、X3及びX4は、互いに独立して、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンである。
グラフト重合反応は、例えば、膜と重合性モノマーと接触させることによって行うことができる。重合性モノマーは、重合性モノマー単独で重合に供してもよく、重合性モノマーを溶媒に溶解させた溶液(重合性モノマー溶液)として準備してもよい。
重合性モノマーを溶解させる溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール又はイソプロパノール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重合性モノマー溶液に含まれる重合性モノマーの濃度は、重合性モノマーの重合性や目標とするグラフト率に応じて定めればよいが、例えば20重量%以上である。重合性モノマーの濃度が低くなりすぎると、グラフト重合反応が十分に進行しないことがある。
酸素の存在によってグラフト重合反応が阻害されることを防ぐため、重合性モノマー又は重合性モノマー溶液中の酸素は、凍結脱気や窒素ガス等を用いたバブリング等の公知の方法を用いて除去することが好ましい。
グラフト重合を実施する反応時間は、例えば10分〜12時間である。グラフト重合を実施する反応温度は、例えば0〜90℃であり、特に40〜80℃である。グラフト率は、これらの反応温度、反応時間によって制御することが可能である。
グラフト重合前の膜の質量に対する導入されたグラフト鎖の質量の比率であるグラフト率は、例えば5〜200%の範囲、特に5〜30%の範囲とするとよい。グラフト率を向上させることによって、得られる電解質膜のイオン伝導度が向上しえる。なお、本明細書において「グラフト率」は、グラフト重合前の膜の質量に対する導入されたグラフト鎖の質量の比率を示す。後述する、主鎖の質量に対するグラフト鎖の質量の比率については、「グラフト率G」と記載する。
主鎖の質量に対する導入されたグラフト鎖の質量の比率であるグラフト率Gは、例えば10〜100%の範囲にあり、特に15〜35%の範囲にある。このようなグラフト率Gを有すると、適切なイオン伝導度を示す電解質膜が得られる。
本実施形態の製造方法は、多孔質膜の孔に、ポリマーを充填する工程、をさらに含むことが好ましい。充填されたポリマーは相Bを構成し、多孔質膜は相Aを構成する。多孔質膜を用いることによって電解質膜の面積方向の膨張を抑制できる。多孔質膜の空隙率は、10〜90%の範囲にあってもよく、30〜60%の範囲にあってもよい。多孔質膜の通気度は、0.5〜210秒/100ccの範囲にあってもよい。多孔質膜の有する孔径は、0.1〜15μmの範囲にあってもよく、0.1〜2μmの範囲にあってもよい。孔径は、例えば水銀圧入法を用いて測定できる。
多孔質膜の孔にポリマーを充填する方法として、ポリマーを含む溶液に多孔質膜を浸漬させる方法、又はポリマーを含む溶液を多孔質膜に塗布する方法を用いることが好ましい。ポリマーを含む溶液としては、ポリマーを溶媒に溶解又は分散させた溶液を用いることができる。溶媒は、ポリマーを溶解又は分散できる溶媒を用いればよいが、例えば水とアルコールとの混合液、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒を用いることができる。溶媒の具体例としては、水と1−プロパノールとの混合液を挙げることができる。水と1−プロパノールとの混合比は、混合液に含まれる水の含有率により表示して、例えば30〜60重量%である。充填後の膜は、多孔質膜及び多孔質膜に充填するポリマーの融点以下の温度で乾燥して用いることが好ましい。
多孔質膜の孔に充填されたポリマーの充填率は、充填されるポリマーの種類によって定めることができるが、例えば、多孔質膜にポリマーを充填した後の重量に対し、10〜100%の範囲にあってもよく、45〜85%の範囲にあってもよい。このような充填率を有することによって、アノードとカソードとを隔離する隔膜としての機能を維持しやすくなる。例えば、多孔質膜の孔に充填するポリマーとしてエチレンービニルアルコ−ル共重合体を用いた場合、エチレンービニルアルコ−ル共重合体の充填率は45〜85%の範囲にあってもよい。エチレンービニルアルコ−ル共重合体の充填率は、実施例に記載の測定方法によって求めることができる。
本発明の別の実施形態では、2種類の樹脂を固体状態で混合した後、溶融共押出しすることによって、相Aと相Bとを有する膜を形成する。さらに別の実施形態では、2種類の樹脂をそれぞれ溶解した溶液を準備し、これらの溶液を混合した液をキャストすることによって、相Aと相Bとを有する膜を形成する。これらの実施形態においては、膜の形成方法以外の工程及び用いる原料については、上述した工程及び原料を適用することができる。
(MEA)
本実施形態のMEAは、本発明の電解質膜と、電解質膜の表面に配置された触媒層とを備えている。
本発明の電解質膜を用いたMEAでは、電解質膜の表面に触媒層が配置されている。典型的には熱プレスなどの手法により、電解質膜と触媒層とが一体化されている。通常、アノード触媒層及びカソード触媒層の一対の触媒層が、電解質膜を挟持するように、電解質膜の主面に配置されている。図1に、本発明の電解質膜を用いたMEAの一例を示す。図1に示すMEA1は、電解質膜2とアノード電極3とカソード電極4とを備え、アノード電極3が電解質膜2の一方の主面に、カソード電極4が電解質膜2の他方の主面に、それぞれ配置されている。
触媒層としては、アニオン交換形燃料電池に使用する公知のMEAが備える触媒層を用いることができる。触媒は、カチオン交換形燃料電池とは異なり、必ずしも白金のような貴金属である必要はなく、例えば、ニッケル、コバルト、鉄、銀等の卑金属を使用可能である。含まれる具体的な触媒等、触媒層の構成は、MEAのアノード側(アノード触媒層)とカソード側(カソード触媒層)とで異なっていても同一であってもよい。
(アニオン交換形燃料電池)
本実施形態のアニオン交換形燃料電池は、本発明の電解質膜を有するMEAを備える。図2に、本実施形態のアニオン交換形燃料電池の要部の一例を示す。図2に示すアニオン交換形燃料電池11は、電解質膜を挟持するように配置された一対の電極(アノード電極3及びカソード電極4)と、上記一対の電極を挟持するように配置された一対のセパレータ(アノードセパレータ5及びカソードセパレータ6)とを備え、各部材は、当該部材の主面に垂直な方向に圧力が印加された状態で接合されている。電解質膜2と電極3、4は、MEAを構成している。
本実施形態のアニオン交換形燃料電池では、アノード側に燃料が、カソード側に酸化剤が供給される。燃料は、例えば、水素、アルコール類、ヒドラジン(水和物)等である。
本実施形態のアニオン交換形燃料電池において、電池反応の活性を向上するため、又は二酸化炭素等による被毒を抑制するために、水酸化カリウム等の無機塩基を燃料に添加してもよい。
本実施形態のアニオン交換形燃料電池は、耐アルカリ性が良好であり、燃料電池が高温で運転された場合であっても、アニオン交換形電解質膜の劣化に起因する燃料電池の性能の低下が発生しにくい。また、副反応によって過酸化物が形成された場合でも、本実施形態のアニオン交換形燃料電池では燃料のリーク、アノードとカソードとの短絡等が生じにくく、電池としての安全性を保つことができる。
本実施形態のアニオン交換形燃料電池は、本発明のMEA以外にも、アニオン交換形燃料電池を構成する部材として公知の部材を備えることができる。当該部材は、例えば、燃料電池をセル単体としてみるとガス拡散層、セパレータ等、燃料電池をシステムとしてみると燃料供給装置、酸化剤供給装置、加湿装置、集電板、発電状況を検知する温度センサー、酸素センサー、フローメーター、湿度センサー等である。
以下において、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。本明細書において、室温とは、23℃を示す。
実施例及び比較例で用いる略号を以下に記す。
DADMAC:ジアリルジメチルアンモニウムクロリド
EVOH:エチレン−ビニルアルコール共重合体
EVOH(32):エチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレンユニット32mol%含有)
P(DAMA):ポリ(ジアリルメチルアミン)
1,4−DBB:1,4−ジブロモブタン
実施例及び比較例で用いた多孔質膜の物性、並びに実施例及び比較例における物性は、以下の方法を用いて測定した。
(イオン交換容量)
実施例及び比較例から得られたHCO3型の電解質膜を3mol/L(23℃)の塩化ナトリウム水溶液に10時間以上浸漬し、該電解質膜の対アニオンを塩化物イオンへ変換した。その後、この電解質膜を、80℃雰囲気下で1時間乾燥後、重量W[g]を測定した。乾燥後の電解質膜を、1mol/Lの硝酸ナトリウム(NaNO3)水溶液に12時間以上浸漬した。遊離してきた塩化物イオンM[mol]を、0.05mol/Lの硝酸銀(AgNO3)水溶液を用いて電位差滴定装置(平沼産業株式会社製、COM−2500)により滴定した。イオン交換容量(IEC)[mmol/g]は、以下の式により求めた。
イオン交換容量(IEC)[mmol/g]=M[mol]×1000/W[g]
(イオン伝導度)
実施例及び比較例から得られたHCO3型の電解質膜を幅10mmに裁断して、60℃の水中に曝した。1時間経過後、LCRメータ(日置電機株式会社製、Chemical Impedance meter 3532−80)を用いて、4端子法により交流インピーダンスを測定した。測定周波数範囲は10kHz〜1MHzとした。得られたインピーダンスの実数部分を横軸に、虚数部分を縦軸にプロットし、極小値の実数部分の値を膜抵抗R[Ω]とした。膜の厚みをt[μm]、膜の幅をh[cm]、電圧測定端子間距離をL[cm]として、イオン伝導度[mS/cm]を次式から求めた。
イオン伝導度[mS/cm]
=(L[cm]×103)/(R[Ω]×t[μm]×h[cm]×10-4
(EVOH充填率)
23℃相対湿度55%の雰囲気下に12時間以上さらした後の多孔質膜の重量(A1)及び多孔質膜にEVOHを充填した後の重量(A2)をそれぞれ秤量し、次式よりEVOH充填率を算出した。
EVOH充填率(%)=100×(A2−A1)/A2
(グラフト率)
グラフト重合後の膜の重量(W2)、及びグラフト重合前の膜の重量(W1)を用いて次式よりグラフト率を算出した。
グラフト率(%)=100×(W2−W1)/W1
(EVOH換算グラフト率G)
EVOH充填率をFR(%)、グラフト重合後の膜の重量(W2)、グラフト重合前の膜の重量(W1)を用いて次式より、EVOH充填率に対するグラフト率G(EVOH換算グラフト率G)を算出した。
EVOH換算グラフト率G(%)
=100×(W2−W1)/(W1×FR/100)
(面積変化率)
実施例及び比較例から得られたHCO3型の電解質膜を20×30mm程度にカットした。この電解質膜を23℃相対湿度55%の雰囲気下に12時間以上さらした後の面積をArea(D)、80℃に保温した超純水に1時間以上浸漬した後の面積をArea(W)とし、次式より面積変化率(%)を算出した。
面積変化率(%)=100×(Area(W)/Area(D)−1)
(耐久性)
実施例及び比較例から得られたHCO3型の電解質膜を5cm×5cm程度に裁断した。次に、硫酸鉄(II)七水和物を3000ppmになるように超純水に溶解した。この硫酸鉄(II)水溶液を過酸化水素水溶液に添加し、硫酸鉄(II)300ppm及び過酸化水素水3重量%となるように調整し、フェントン試験溶液を作製した。フッ素系密閉容器にフェントン試験溶液を50mL採取し、実施例及び比較例から得られたHCO3型の電解質膜をそれぞれフェントン試験溶液に浸漬し、60℃に3時間保温した。その後、電解質膜を取り出して、超純水を用いて洗浄後、60℃オーブンで30分間乾燥した。その後、各電解質膜の通気性を測定した。通気性は、以下に示す通気度の測定方法を用い、10分間通気しない場合を「○」、10分の間に少しでも通気した場合を「×」とした。すなわち、「○」は耐久性が良好であり、「×」は耐久性が良好でないと評価した。
(通気度)
ガーレー数の測定方法(JIS L1096)に準拠して測定して求めた。
(含水率)
EVOH(32)の含水率は以下の方法を用いて測定した。測定用のサンプルを準備し、測定用のサンプルを60℃の乾燥機中にて2時間以上静置し、重量変化が生じなくなるまで乾燥させた後、デシケーター内で冷却した。冷却後のサンプルをデシケーターから出してすぐに秤量した値を、乾燥時のサンプルの重量とした。乾燥時の重量を秤量した上記のサンプルを、30℃に保温した水中に浸漬させた状態を、サンプルの重量変化が生じなくなるまで2時間以上維持した後、水中から取り出した。水中から取り出したサンプルの表面に付着した余剰な水を濾紙等で拭き取ってから、サンプルの重量を秤量した(含水時のサンプルの重量)。含水率は、乾燥時のサンプルの重量に対する、含水時のサンプルの重量と乾燥時のサンプルの重量との重量差の比率である。得られた含水率は、10%であった。
(多孔質膜の空隙率)
多孔質膜を一定の寸法(例えば、10cm×10cm)に切断し、その体積及び重量を求めた。得られた結果を次式に代入して空隙率を算出した。多孔質膜を構成している樹脂の比重は1g/cm3とした。
空隙率(%)=100×(V−W)/V
V:体積(cm3
W:重量(g)
(多孔質膜の孔径)
水銀圧入法を用いて、多孔質膜の孔径を算出した。幅約25mmに裁断した測定試料を準備し、全量を標準5ccセルに採った。細孔分布測定装置(マイクロメリテックス オートポア 9520形、島津製作所製)を用い、初期圧約20KPa(約3psia、細孔直径約60μm相当)から約400MPa(約60000psia、細孔直径約3nm相当)まで測定圧力を変えて測定した。算出した体積基準メディアン径を多孔質膜の孔径とした。
実施例及び比較例で用いた超高分子量ポリエチレンからなる多孔質膜の物性は以下のとおりである。
Figure 2017107805
(実施例1)
10cm×10cmの多孔質膜aを、10重量%のEVOH(32)溶液(溶媒:水/1−プロパノール=40/60 重量比)に室温で5分間浸漬した。その後、浸漬後の膜を取り出してポリエステルフィルム上に広げた。浸漬後の膜の表面に付着したEVOH(32)溶液を、多孔質膜上の塗工厚みが50μmになるように調整した。その後、この膜を蓋つきの容器に入れて、70℃で2時間乾燥した。その後、ポリエステルフィルムから膜を剥離し、多孔質膜aにEVOHが充填された膜が得られた。得られた膜を100℃で5分間熱プレスした後、この膜に、室温、窒素下で90KGyの電子線を照射した。照射後の膜は、次の工程を行うまで−60℃雰囲気下で保管した。
DADMACを60重量%含有する水溶液(東京化成工業社製)100mLを試験管に加えた。窒素ガスを用いてバブリングを2時間行い、系内の酸素を除去してモノマー溶液として用いた。
その後、先に準備した電子線の照射後の膜を、該モノマー水溶液に浸漬した。液温を70℃に維持した。5時間後、反応系中の膜を取り出した。その後、水に1時間以上含浸させることを数回繰り返して膜を洗浄した。その後、60℃の乾燥オーブンに入れ、2時間乾燥させることでグラフト膜を得た。得られたグラフト膜のグラフト率は9.6%であった。次に、得られたグラフト膜を1mol/LのKOH水溶液に2時間浸漬して、イオン交換した。その後、得られたグラフト膜を純水で洗浄した後、純水中で30分間炭酸ガスを用いてバブリングすることによって、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有する電解質膜を得た。
(実施例2〜7)
多孔質膜aの代わりに、表2に記載した多孔質膜をそれぞれ使用する以外は、実施例1と同様にして、炭酸イオン型の4級アンモニウム塩基を有する電解質膜を得た。
(比較例1)
ポリエステルフィルムの面上に10cm×10cmの多孔質膜aを広げた。P(DAMA)と1,4−DBBとの混合エタノール溶液(P(DAMA)由来のアミンユニット/1,4−DBB=2/1モル比、固形分濃度4重量%)2.4gを多孔質膜aの上に塗布して、充填した。その後、蓋つきの容器に入れて、70℃で2時間かけて乾燥した。乾燥後、ポリエステルフィルムから剥離し、P(DAMA)が1,4−DBBによって一部架橋された成分が多孔質膜に充填された電解質膜を得た。この電解質膜における電解質成分の充填率(充填前の多孔質膜aの重量に対する、充填後の電解質膜と充填前の多孔質膜aとの重量差の比率)は29.4%であった。
表2及び表3に、実施例1〜7及び比較例1で得られた電解質膜の物性及び用いた多孔質膜の符号を示す。
Figure 2017107805
Figure 2017107805
実施例1〜7では、燃料電池用の電解質膜として十分に使用できるレベルのイオン伝導度や面積変化率が得られた。さらに、実施例1〜7から得られた炭酸イオン型の電解質膜では、耐久性が「○」と評価された。これは、実施例1〜7で得られた電解質膜では、過酸化水素を用いた過酷な耐久性試験後であっても、電解質膜の第1の主面から第2の主面へと通じた孔が生じていないためと思われる。実施例1〜7で得られた炭酸イオン型の電解質膜では電解質成分としてEVOHにDADMAC構造のグラフト鎖を有する共重合体を用いていることから、過酸化水素を用いた過酷な耐久性評価においてDADMAC由来の構造が分解した場合であってもEVOHの構造が残存するためと考えられる。これに対し、比較例1では、面積変化率は使用できるレベルの数値が得られたが、耐久性の評価は「×」となった。比較例1の電解質膜の耐久性試験後の通気性を測定すると230秒/100ccとなった。比較例1ではP(DAMA)を1,4−DBBを用いて架橋した、DADMACの重合体に類似した構造の架橋ポリマーを電解質成分としているが、過酸化水素を用いた試験によってP(DAMA)が分解し、電解質膜の第1の主面から第2の主面へと通じた孔が生じていると考えられる。
本発明の電解質膜を例えば燃料電池の電解質膜として使用した場合、気体(酸素)の透過を抑制でき、酸素と燃料とが直接混合することを防ぐことができると考えられる。また、電解質膜の第1主面から第2主面へと通じた孔が生じることを抑制できることから、燃料のクロスオーバーが生じにくく、絶縁性を保つことができ、短絡を防ぐことができると考えられる。さらに電解質膜が破膜しにくく、電池としての機能を維持できると考えられる。
1 MEA
2 電解質膜
3 アノード触媒層
4 カソード触媒層
5 アノードセパレータ
6 カソードセパレータ
11 アニオン交換形燃料電池

Claims (15)

  1. マトリックス相を構成する相Aと、相Bとを有する電解質膜であって、
    前記相Bは、前記電解質膜の第1主面から前記第1主面の反対側の第2主面まで連続して存在し、
    前記相Bは、主鎖とグラフト鎖とを有するグラフト重合体を含み、
    前記グラフト鎖は、アニオン交換能を有する官能基を有する、
    電解質膜。
  2. 前記マトリックス相は、多孔質膜の形状であり、
    前記相Bは、前記多孔質膜の孔に充填された形状である、
    請求項1に記載の電解質膜。
  3. 前記主鎖を構成するポリマーは、アニオン交換能を有する官能基を有さない、
    請求項1又は2に記載の電解質膜。
  4. 前記主鎖を構成するポリマーは、極性基を含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解質膜。
  5. 前記極性基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、アミド基及びアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つである、
    請求項4に記載の電解質膜。
  6. 前記グラフト鎖は、環状4級アンモニウム塩を含む構成単位を有する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解質膜。
  7. 前記環状4級アンモニウム塩を含む構成単位は、以下の式(1)により示される構成単位である、
    請求項6に記載の電解質膜。
    ここで、R1〜R4は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、
    1は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンである。
    Figure 2017107805
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解質膜を備えた燃料電池用の膜−電極接合体。
  9. 請求項1に記載の電解質膜を製造する方法であって、
    マトリックス相を構成する相Aと、相Bとを有する膜に放射線を照射し、前記相Bに含まれるポリマーを主鎖としてグラフト鎖を導入し、前記主鎖と前記グラフト鎖とを有するグラフト重合体を形成する工程を含み、
    前記グラフト鎖は、ビニル基とアニオン交換能を提供する官能基とを含む重合性モノマーが重合して形成される、
    電解質膜の製造方法。
  10. 多孔質膜の孔に、前記ポリマーを充填する工程をさらに含み、
    前記ポリマーが、前記相Bを構成し、
    前記多孔質膜が、前記相Aを構成する、
    請求項9に記載の電解質膜の製造方法。
  11. 前記主鎖を構成するポリマーは、アニオン交換能を有する官能基を有さない、
    請求項9又は10に記載の電解質膜の製造方法。
  12. 前記主鎖を構成するポリマーは、極性基を含む、
    請求項9〜11のいずれか1項に記載の電解質膜の製造方法。
  13. 前記極性基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、アミド基及びアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つである、
    請求項12に記載の電解質膜の製造方法。
  14. 前記グラフト鎖は、環状4級アンモニウム塩を含む構成単位を有する、
    請求項9〜13のいずれか1項に記載の電解質膜の製造方法。
  15. 前記環状4級アンモニウム塩を含む構成単位は、以下の式(1)により示される構成単位を含む、
    請求項14に記載の電解質膜の製造方法。
    ここで、R1〜R4は、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、
    1は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸若しくは無機酸のアニオンである。
    Figure 2017107805
JP2015242281A 2015-12-11 2015-12-11 電解質膜及びその製造方法、並びに電解質膜を備えた燃料電池用の膜−電極接合体 Ceased JP2017107805A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242281A JP2017107805A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 電解質膜及びその製造方法、並びに電解質膜を備えた燃料電池用の膜−電極接合体
EP16872633.9A EP3392939A4 (en) 2015-12-11 2016-12-09 ELECTROLYTIC MEMBRANE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY WITH ELECTROLYTIC MEMBRANE FOR FUEL CELL
PCT/JP2016/005099 WO2017098732A1 (ja) 2015-12-11 2016-12-09 電解質膜及びその製造方法、並びに電解質膜を備えた燃料電池用の膜-電極接合体
KR1020187019228A KR20180090356A (ko) 2015-12-11 2016-12-09 전해질막 및 그의 제조 방법, 그리고 전해질막을 구비한 연료 전지용의 막-전극 접합체
CN201680072053.1A CN108391454A (zh) 2015-12-11 2016-12-09 电解质膜及其制造方法、以及具备电解质膜的燃料电池用膜-电极组件
US16/060,787 US10637087B2 (en) 2015-12-11 2016-12-09 Electrolyte membrane, method for producing the same, and membrane-electrode assembly for fuel cells that includes electrolyte membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242281A JP2017107805A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 電解質膜及びその製造方法、並びに電解質膜を備えた燃料電池用の膜−電極接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017107805A true JP2017107805A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59012932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242281A Ceased JP2017107805A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 電解質膜及びその製造方法、並びに電解質膜を備えた燃料電池用の膜−電極接合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10637087B2 (ja)
EP (1) EP3392939A4 (ja)
JP (1) JP2017107805A (ja)
KR (1) KR20180090356A (ja)
CN (1) CN108391454A (ja)
WO (1) WO2017098732A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110314558A (zh) * 2018-09-20 2019-10-11 日东电工株式会社 分离膜

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017202207A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Arianegroup Gmbh Verfahren zum Entgasen von hypergolen Treibstoffen
RU188123U1 (ru) * 2018-12-11 2019-03-29 Общество с ограниченной ответственностью "Камский кабель" Силовой кабель с комбинированной изоляцией
KR102463324B1 (ko) * 2020-01-10 2022-11-04 동우 화인켐 주식회사 바이오 센서
EP4306556A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Protic ionic liquid based on diallyl ammonium cation and related membrane

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271687A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Asahi Glass Co Ltd イオン交換膜の製造方法
JPH11135137A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
JPH11335473A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Tokuyama Corp イオン交換膜およびその用途
JP2009173786A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Solt Industry Center Of Japan 陰イオン交換膜及びその製造方法
JP2015135745A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 日東電工株式会社 イオン伝導性電解質膜の製造方法、およびイオン伝導性電解質膜を含む膜・電極接合体ならびに燃料電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128041A (en) * 1991-05-15 1992-07-07 Pall Corporation Microporous membrane, method of manufacture, and method of use
JP4997625B2 (ja) * 2006-03-24 2012-08-08 独立行政法人日本原子力研究開発機構 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜、およびその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体
JP2007335119A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nippon Shokubai Co Ltd 固体電解質用材料
WO2008029761A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Toagosei Co., Ltd. Procédé de fabrication d'une membrane fonctionnelle
JP2008204647A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アニオン交換膜型燃料電池用の電解質膜および接着剤
KR20110101131A (ko) 2008-11-14 2011-09-15 가부시끼가이샤 도꾸야마 음이온 교환막 및 그 제조 방법
JP2013189595A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nitto Denko Corp グラフト鎖を有する高分子電解質膜およびその製造方法
WO2014103335A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日東電工株式会社 燃料電池用膜-電極接合体とその製造方法および燃料電池
JP5576980B2 (ja) * 2012-12-28 2014-08-20 日東電工株式会社 アニオン交換膜の製造方法、燃料電池用膜−電極接合体および燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271687A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Asahi Glass Co Ltd イオン交換膜の製造方法
JPH11135137A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
JPH11335473A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Tokuyama Corp イオン交換膜およびその用途
JP2009173786A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Solt Industry Center Of Japan 陰イオン交換膜及びその製造方法
JP2015135745A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 日東電工株式会社 イオン伝導性電解質膜の製造方法、およびイオン伝導性電解質膜を含む膜・電極接合体ならびに燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110314558A (zh) * 2018-09-20 2019-10-11 日东电工株式会社 分离膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017098732A1 (ja) 2017-06-15
US20180366754A1 (en) 2018-12-20
CN108391454A (zh) 2018-08-10
KR20180090356A (ko) 2018-08-10
EP3392939A1 (en) 2018-10-24
US10637087B2 (en) 2020-04-28
EP3392939A4 (en) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Electrospun polyetherimide nanofiber mat-reinforced, permselective polyvinyl alcohol composite separator membranes: A membrane-driven step closer toward rechargeable zinc–air batteries
WO2017098732A1 (ja) 電解質膜及びその製造方法、並びに電解質膜を備えた燃料電池用の膜-電極接合体
JP5566021B2 (ja) アニオン型燃料電池用隔膜およびその製造方法
KR20130132107A (ko) 이온 교환막 충전용 조성물, 이온 교환막의 제조방법, 이온 교환막 및 레독스 플로우 전지
JP2017503054A5 (ja)
US8871406B2 (en) Highly proton conductive crosslinked vinylsulfonic acid polymer electrolyte composite membranes and its preparation method for polymer electrolyte fuel cells
JP6064087B2 (ja) アニオン交換形電解質膜、それを備えた燃料電池用の膜−電極接合体及び燃料電池
JP5959046B2 (ja) アニオン伝導電解質膜およびその製造方法
JP5770163B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用隔膜の製造方法
JP6687600B2 (ja) アニオン交換基を有する樹脂、それを用いた樹脂含有液、積層体、部材、電気化学素子及び電気化学デバイス
Yoshimura et al. Alkaline durable anion exchange membranes based on graft-type fluoropolymer films for hydrazine hydrate fuel cell
KR20190079168A (ko) 효율적인 수소수 생성을 위한 세공충진 양이온교환막 기반의 막-전극접합체 및 막-전극 접합체 제조방법
WO2016002227A1 (ja) 液体燃料電池用隔膜及びそれを備えた膜-電極接合体
JP6375052B2 (ja) アニオン交換膜、それを備えた電気化学素子及び電気化学デバイス
Kim et al. Preparation of a Proton-Exchange Membrane with–SO3H Group Based on Polyethylene and Poly (vinylidene fluoride) Film by Radiation-Induced Graft Polymerization for Proton-Exchange Fuel Cell
JP2016015285A (ja) アルカリ形液体燃料電池用隔膜及びそれを備えた膜−電極接合体
JP2023094863A (ja) フィルムおよびその製造方法
JP2016015286A (ja) 液体燃料電池用隔膜及びそれを備えた膜−電極接合体
JP2015135745A (ja) イオン伝導性電解質膜の製造方法、およびイオン伝導性電解質膜を含む膜・電極接合体ならびに燃料電池
Suliwarno Preparation of Sulfonated Poly (ethylene-co-tetrafluoroethylene-graft-styrene) Based Polymer Electrolyte Membranes for Fuel Cell by using Gamma Irradiation Technique
JP2009259808A (ja) 固体高分子電解質膜、固体高分子電解質膜の製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP2016015284A (ja) アルカリ形液体燃料電池用隔膜及びそれを備えた膜−電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20201027