WO2013024594A1 - 二酸化炭素分離膜の製造方法および二酸化炭素分離膜 - Google Patents

二酸化炭素分離膜の製造方法および二酸化炭素分離膜 Download PDF

Info

Publication number
WO2013024594A1
WO2013024594A1 PCT/JP2012/005143 JP2012005143W WO2013024594A1 WO 2013024594 A1 WO2013024594 A1 WO 2013024594A1 JP 2012005143 W JP2012005143 W JP 2012005143W WO 2013024594 A1 WO2013024594 A1 WO 2013024594A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon dioxide
fluoride
substituent
separation membrane
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/005143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直道 木村
秀之 江守
西井 弘行
新谷 卓司
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US14/238,771 priority Critical patent/US20140165837A1/en
Publication of WO2013024594A1 publication Critical patent/WO2013024594A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • B01D2323/385Graft polymerization involving radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、二酸化炭素に対して選択的に親和性が高い置換基が導入されたグラフト鎖を有し、高い二酸化炭素分離能を有する二酸化炭素分離膜を提供する。本発明は、ポリマーフィルムに放射線を照射する工程(1);前記放射線が照射されたポリマーフィルムに、フッ化物イオンと塩形成可能な置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト鎖を形成する工程(2);および前記フッ化物イオンと塩形成可能な置換基をフッ化物塩で処理して、当該置換基においてフッ化物イオンとの塩を形成する工程(3)を含む二酸化炭素分離膜の製造方法である。

Description

二酸化炭素分離膜の製造方法および二酸化炭素分離膜
 本発明は、放射線グラフト重合を用いた二酸化炭素分離膜の製造方法、および二酸化炭素分離膜に関する。
 従来より、高分子素材には、その素材に特有の気体透過性があるため、高分子素材から構成された膜によって、気体成分を分離できることが知られている。膜による気体成分の分離技術は、消費エネルギーが少ない、装置を小型化できる、装置のメンテナンスが容易になる等の利点があり、種々の分野で使用されている。
 近年、地球温暖化の原因とされる温室効果ガス、特に二酸化炭素の排出について問題視されており、膜により気体成分を分離する技術の中でも、二酸化炭素と他の気体とを高い選択性をもって分離できる気体分離膜の開発が切望されている。この技術は、燃焼後排ガスからの二酸化炭素の分離、天然ガスからの二酸化炭素の分離、石炭ガス化複合発電における二酸化炭素の分離・回収・貯留、燃料電池用水素製造のためのメンブレンリアクターにおける二酸化炭素の分離等、様々な用途に適用することができる。
 これらの用途に向けた二酸化炭素分離膜には、二酸化炭素に対して選択的に親和性が高い置換基を含む高分子化合物が用いられている。
 一方、グラフト重合により官能基を有するモノマーをポリマーに導入して、官能基をポリマーに固定化するとともに架橋処理する技術があり、これによれば、耐久性が向上すると考えられる。
 グラフト重合により官能基を有するモノマーをポリマーに導入した例としては、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、ポリマーフィルムに電子線を照射し、そこへ、塩形成可能な基、または塩形成可能な基に容易に変換可能な基を含むモノマーをグラフト共重合させ、得られたグラフトポリマーの前記基をイオン化した塩に変換させる、溶液拡散膜の製造方法が開示されている。当該溶液拡散膜は、ガス分離膜に使用できることが記載されている。
 しかしながら、特許文献1は、浸透気化膜を主用途としており、ガス分離膜として使用する際のガスの種類については記載されておらず、二酸化炭素を分離した実施例もない。本発明者らが検討したところ、特許文献1に記載の膜は、二酸化炭素の分離能に改善の余地があることがわかった。
特公平4-78328号公報
 本発明は、二酸化炭素に対して選択的に親和性が高い置換基が導入されたグラフト鎖を有し、高い二酸化炭素分離能を有する二酸化炭素分離膜を提供することを目的とする。
 上記課題を解決した本発明は、ポリマーフィルムに放射線を照射する工程(1);
 前記放射線が照射されたポリマーフィルムに、フッ化物イオンと塩形成可能な置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト鎖を形成する工程(2);および
 前記フッ化物イオンと塩形成可能な置換基をフッ化物塩で処理して、当該置換基においてフッ化物イオンとの塩を形成する工程(3)
を含む二酸化炭素分離膜の製造方法である。
 ここで、前記工程(2)において、フッ化物イオンと塩形成可能な置換基が4級アンモニウム基であり、前記工程(2)が、前記放射線が照射されたポリマーフィルムに、4級アンモニウム基に変換可能な置換基を有するモノマーをグラフト重合させる工程、および当該4級アンモニウム基に変換可能な置換基を4級アンモニウム基に変換する工程を含むことが好ましい。
 前記4級アンモニウム基に変換可能な置換基が、ピリジル基、イミダゾリル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、およびハロゲン化アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 工程(2)の4級アンモニウム基に変換可能な置換基を有するモノマーをグラフト重合させる工程において、そのグラフト率が、15~130重量%であることが好ましい。
 前記ポリマーフィルムが、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、架橋ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、およびテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリマーのフィルムであることが好ましい。
 別の側面から、本発明はまた、フッ化物イオンと塩形成した置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト側鎖を有するポリマーフィルムを含む、二酸化炭素分離膜である。
 ここで、前記フッ化物イオンと塩形成した置換基が、フッ化物イオンと塩形成した4級アンモニウム基であることが好ましい。
 前記ポリマーフィルムが、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、架橋ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、およびテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリマーのフィルムであることが好ましい。
 前記グラフト側鎖のグラフト率が、20~200重量%であることが好ましい。
 本発明によれば、二酸化炭素に対して選択的に親和性が高い置換基が導入されたグラフト鎖を有し、高い二酸化炭素分離能を有する二酸化炭素分離膜が提供される。
 本発明の二酸化炭素分離膜の製造方法は、ポリマーフィルムに放射線を照射する工程(1);前記放射線が照射されたポリマーフィルムに、フッ化物イオンと塩形成可能な置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト鎖を形成する工程(2);および前記フッ化物イオンと塩形成可能な置換基をフッ化物塩で処理して、当該置換基においてフッ化物イオンとの塩を形成する工程(3)を含む。
工程(1)
 本発明に用いられるポリマーフィルムは、放射線グラフト重合を適用可能なものである限り特に制限はなく、電気化学的安定性や機械的強度等の観点から、芳香族系高分子、オレフィン系高分子、およびフッ素化オレフィン系高分子からなる群より選ばれる1種のポリマーのフィルムであることが好ましい。
 芳香族系高分子としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。
 オレフィン系高分子としては、ポリエチレン(例、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン)、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等が挙げられる。
 フッ素化オレフィン系高分子としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、架橋ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。
 ポリマーフィルムとしては、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、架橋ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、およびテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリマーのフィルムであることがより好ましい。さらに、化学的安定性の観点から、フッ素化オレフィン系高分子が好ましいことから、ポリマーフィルムとしては、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、およびテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリマーのフィルムであることが特に好ましい。
 ポリマーフィルムは、その結晶化度を制御することが好ましい。好ましい結晶化度は、ポリマーの種類によって異なるが、例えばフッ素化オレフィン系高分子の場合には、30%以上が好ましく、40%以上がより好ましい。結晶化度が低すぎると、分離性能が低下する傾向がある。同様に、結晶化度は70%以下が好ましく、60%以下がより好ましい。結晶化度が高くなりすぎると、グラフト鎖が形成しにくくなり、透過流量が低下する傾向がある。
 二酸化炭素分離膜の最も重要な特性は、二酸化炭素透過率であるが、二酸化炭素透過率を高くするには、膜厚を小さくすることが好ましい。しかし、小さくし過ぎた場合には、膜強度が低下して破損しやすくなり、またピンホール等の欠陥も発生しやすくなるといった問題が生じ得る。そのため、最終的な二酸化炭素分離膜の厚さとしては、6~130μmが好ましく、12~70μmがより好ましい。ここで、二酸化炭素分離膜の製造においては、ポリマーフィルムにはグラフト鎖が導入されることから、グラフト率に応じて得られる二酸化炭素分離膜の厚さは、ポリマーフィルムの厚さよりもやや大きくなる。そのため、ポリマーフィルムの厚さとしては、5~100μmが好ましく、10~50μmがより好ましい。
 ポリマーフィルムに照射する放射線としては、α線、β線、γ線、電子線、紫外線等の電離放射線が用いられるが、γ線や電子線が好ましく、電子線が特に好ましい。γ線では、回折が大きく照射形状の効果が出にくく、またα線等では安全面において扱いにくいが、その点、電子線であれば安全性も高く、また直線性が高いため、照射形状をよく反映した放射線グラフト重合フィルムを得ることが可能になる。グラフト重合に必要な照射線量は、好ましくは1~500kGyであり、より好ましくは10~300kGyである。照射線量が1kGy未満であると、ラジカルの生成量が少なくなり、グラフト重合が困難になることがある。照射量が500kGyより大きいと、過剰な架橋反応やポリマーの劣化等が生じるおそれがある。
 なお、ポリマーへの放射線照射によるラジカル重合の方法としては、酸素の存在下で放射線の照射およびラジカル反応を行うパーオキサイド法と、酸素の不在下で放射線の照射およびラジカル反応を行うポリマーラジカル法とがある。パーオキサイド法では、ポリマーに結合した酸素ラジカルを起点としてグラフト反応が進行するのに対し、ポリマーラジカル法では、ポリマーに生じたラジカルを起点としてグラフト反応が進行する。ここで、酸素の存在によりグラフト反応が阻害されるのを防ぐため、ポリマーラジカル法によりラジカル重合を行うことが好ましい。したがって、ポリマーフィルムへの放射線の照射は、不活性ガス雰囲気下または真空中で行うことが好ましい。照射時の温度(照射温度)は-100~100℃が好ましく、-100~60℃がより好ましい。照射温度が高すぎると生成したラジカルが失活し易い。
 ラジカルの失活を防止するために、照射後のポリマーフィルムは、当該フィルムを構成するポリマーのガラス転移温度以下の低温で保管されることが望ましい。
工程(2)
 工程(2)に関し、放射線が照射されたポリマーフィルムに、フッ化物イオンと塩形成可能な置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト鎖が形成される限り、その実施方法については特に限定はない。工程(2)は、好ましくは、放射線が照射されたポリマーフィルムに、4級アンモニウム基に変換可能な置換基を有するモノマーをグラフト重合させる工程、および当該4級アンモニウム基に変換可能な置換基を4級アンモニウム基に変換する工程を行うことにより実施する。このとき、フッ化物イオンと塩形成可能な置換基は、4級アンモニウム基であり、4級アンモニウム基は二酸化炭素に対して選択的に高い親和性を有するという利点を有する。なお、フッ化物イオンと塩形成可能な置換基はフッ化物イオンと塩形成していない基であるため、当該4級アンモニウム基の対イオンもフッ化物イオン以外の陰イオンである。
 4級アンモニウム基に変換可能な置換基としては、ピリジル基、イミダゾリル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、およびハロゲン化アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。これらの置換基を有するモノマーとしては、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、クロロメチルスチレン、ブロモメチルスチレン、アクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、メタクリル酸1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル等が挙げられる。
 グラフト重合は、4級アンモニウム基に変換可能な置換基を有するモノマーを溶媒に溶解させて得られるモノマー溶液に、放射線照射されたポリマーフィルムを投入した固液二相系において行うとよい。ここでも、上記と同様、酸素の存在による反応阻害を防ぐため、酸素濃度のできる限り低い雰囲気下で行うことが好ましい。
 モノマー溶液に用いられる溶媒としては、前記モノマーを溶解するが、ポリマーフィルムを溶解しない溶媒が選ばれる。その具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、およびフェノール、クレゾール等のフェノール類などといった芳香族化合物が挙げられ、これらに限定されない。芳香族化合物を溶媒に用いると、高いグラフト率を得ることができる。また、副生成物であるホモポリマーを溶解するため、重合反応液を均一に保つことができる。なお、溶媒に対するモノマーおよびポリマーフィルムの溶解性は、モノマーおよびポリマーフィルムの構造や極性等により異なることがあるため、溶媒は、モノマーおよびポリマーフィルムの種類に応じて適宜選択するとよい。また溶媒は、2種以上の溶媒を混合した混合溶媒であってもよい。ただし、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド等のアミド系化合物;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;ヘキサメチルリン酸トリアミド等のリン酸アミド;スルホンアミド等は、モノマーとポリマーフィルムとをともに溶解する傾向にあるため、通常、溶媒としては適していないが、選択するモノマーおよびポリマーフィルムの種類によっては選択されうる。
 なお、4級アンモニウム基に変換可能な置換基を有するモノマー以外にも、必要に応じて、他のモノマーを加えてもよく、分子中に複数の不飽和結合を有する化合物を架橋剤として溶液に加えてもよい。グラフト重合において、モノマーと架橋剤とを共存させた場合、グラフト鎖間に架橋構造が形成されるため、最終的に得られる二酸化炭素分離膜の耐久性をより高めることができる。
 モノマー溶液におけるモノマー濃度(前記架橋剤を含む場合には、モノマーと架橋剤の合計濃度)としては、0.2~3モル/Lが好ましく、0.5~2.5モル/Lがより好ましい。モノマー濃度が0.2モル/L未満であるとグラフト反応が十分に進行しないことがある。モノマー濃度が3モル/Lより大きいと、モノマーのみが重合したホモポリマーが増え、ホモポリマーはグラフト反応に寄与しないため、また、モノマーによる連鎖移動が起こりやすくなり、停止反応が優位となって高いグラフト率が得られないため、フィルム外部での反応や歩留まり低下等につながるおそれがある。
 モノマー溶液には、必要に応じて、重合禁止剤等がさらに添加されていてもよい。
 モノマー溶液は、グラフト反応を阻害する溶存酸素を除去するために、ガラス、ステンレス等の容器に装填し、減圧脱気、または窒素等の不活性ガスによるバブリングを行うことが好ましい。
 この後、モノマー溶液を撹拌しながら、溶液中に放射線照射されたポリマーフィルムを投入してグラフト重合を行う。
 グラフト重合における反応時間は、10分~12時間程度が好ましい。反応温度は、好ましくは0~100℃、より好ましくは40~80℃である。
 グラフト反応後、反応溶液からポリマーフィルムを濾別等により回収する。さらに、溶媒、未反応のモノマー、およびホモポリマーを除去するために、このグラフト化されたポリマーフィルムを適量の溶媒で3~6回洗浄した後、乾燥させる。洗浄用溶媒としては、トルエン、メタノール、イソプロピルアルコール、アセトン等、モノマーおよびホモポリマーが容易に溶解し、ポリマーフィルムおよびグラフト化されたポリマーフィルムが溶解しない溶剤を用いればよい。
 グラフト重合のグラフト率は、15~130重量%であることが好ましい。
 回収されたポリマーフィルムにおいては、4級アンモニウム基に変換可能な置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト鎖が導入されている。続いて、4級アンモニウム基に変換可能な置換基を4級アンモニウム基に変換する。
 4級アンモニウム基への変換は、公知の4級化処理方法を適用することによって行うことができる。例えば、4級アンモニウム基に変換可能な置換基が、ピリジル基、イミダゾリル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基等の含窒素基であった場合には、ブロモアルカン(例、臭化メチル、臭化エチル等)、ヨードアルカン(例、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル等)で処理することによって、4級アンモニウム基に変換することができる。また、例えば、4級アンモニウム基に変換可能な置換基が、ハロゲン化アルキル基であった場合には、3級アミン(例、トリエチルアミン等)と反応させる等により、4級アンモニウム基に変換することができる。
工程(3)
 工程(3)は、例えば、工程(2)で得られた、フッ化物イオンと塩形成可能な置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト側鎖を有するポリマーフィルムを、無機フッ化物塩の水溶液中に浸漬することによって行うことができる。
 無機フッ化物塩の例としては、フッ化カリウム、フッ化セシウム等が挙げられる。
 無機フッ化物塩の水溶液の濃度としては、例えば、0.5~2.0Mであり、1.0~1.5Mが好ましい。
 浸漬時間としては、例えば、6~48時間であり、12~24時間が好ましい。
 浸漬した後は、純水等を用いて適宜洗浄するとよい。
 このようにして得られたポリマーフィルムは、フッ化物イオンと塩形成した置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト側鎖を有する。フッ化物イオンは、二酸化炭素と高い相互作用を示すため、当該ポリマーフィルムは、二酸化炭素が溶解しやすく、高い二酸化炭素透過性を選択的に示す二酸化炭素分離膜となる。また、グラフト重合を活用して二酸化炭素に対して選択的に親和性が高い置換基が導入されているため、耐久性の高い二酸化炭素分離膜となる。例えば、供給ガス中の水分によって結露が発生したとしても、二酸化炭素と親和性の高い官能基を有するポリマー鎖が溶出することがなく高い耐水性を示し、加湿ガスを用いた場合でも、長期にわたって高い二酸化炭素の分離能を発揮することができる。
 そこで、別の側面から、本発明はまた、フッ化物イオンと塩形成した置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト側鎖を有するポリマーフィルムを含む、二酸化炭素分離膜である。
 フッ化物イオンと塩形成した置換基は、フッ化物イオンと塩形成した4級アンモニウム基であることが好ましい。
 ポリマーフィルムとしては前記の通りであり、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、架橋ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、およびテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリマーのフィルムであることが好ましい。
 本発明の二酸化炭素分離膜においては、グラフト側鎖のグラフト率が、20~200重量%であることが好ましい。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
実施例1
 ポリマーフィルムとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdF;呉羽化学工業社製:クレハKFポリマー #1000)を用いて50μmの厚さに押し出し成形したフィルム(結晶化度51%)を準備した。このPVdFフィルムを8cm角に切断し、室温下、加速電圧300kV、線量90kGyの条件下で電子線を照射した。照射後、一旦これをドライアイス温度まで冷却し、次工程を実施するまで保管した。
 次に4-ビニルピリジン28gおよびエタノール12gを混合し、モノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を試験管に入れ、70℃に加熱し、窒素でバブリングを行って系内の酸素を除去した。電子線を照射したPVdFフィルムをこの溶液中に2時間浸漬して、グラフト重合を行った。フィルムを取り出した後、トルエン中に1時間以上浸漬して洗浄した。続いてメタノールで10分間洗浄した後、60℃の乾燥機中にて乾燥させて4-ビニルピリジングラフト膜を得た。得られたグラフト膜のグラフト率は78%であった。
 ヨードエタン20gおよびメタノール80gを混合し、ピリジン環の4級化処理液を作製した。この4級化処理液を50℃に保温し、得られたグラフト膜を浸漬し、遮光下にて24時間4級化処理液を撹拌することにより、ピリジン環の4級化処理を行った。4級化処理後のグラフト膜をメタノールに30分間浸漬して洗浄した。このメタノールによる洗浄は2回行った。続いて、0.5MのNaNO3と0.5MのNa2SO4の混合溶液に8時間浸漬した後、純水に1日間浸漬して洗浄した。洗浄したグラフト膜を1Mフッ化カリウム水溶液に8時間浸漬し、純水で1日洗浄することで、二酸化炭素分離膜としてフッ素イオンを対イオンとした4級化4-ビニルピリジングラフト膜を得た。
実施例2
 実施例1で準備したPVdFフィルム(膜厚50μm)を8cm角に切断し、室温下、加速電圧300kV、線量90kGyの条件下で電子線を照射した。照射後、一旦これをドライアイス温度まで冷却し、次工程を実施するまで保管した。
 次にクロロメチルスチレン28gおよびキシレン12gを混合し、モノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を試験管に入れ、70℃に加熱し、窒素でバブリングを行って系内の酸素を除去した。電子線を照射したPVdFフィルムをこの溶液中に10時間浸漬して、グラフト重合を行った。フィルムを取り出した後、トルエン、アセトン中にそれぞれ30分間以上浸漬して洗浄した。さらにアセトンで10分間洗浄した後、60℃の乾燥機中にて乾燥させて4-クロロメチルスチレングラフト膜を得た。得られたグラフト膜のグラフト率は89%であった。
 30%トリメチルアミン・エタノール溶液(アルドリッチ社製)に上記のグラフト膜を浸漬し、クロロメチル基部分の4級化処理を行った。4級化処理後のグラフト膜をメタノールに30分間浸漬して洗浄した。このメタノールによる洗浄は2回行った。続いて、0.5MのNaNO3と0.5MのNa2SO4の混合溶液に8時間浸漬した後、純水に1日間浸漬して洗浄した。洗浄したグラフト膜を1Mフッ化カリウム水溶液に8時間浸漬し、純水で1日洗浄することで、二酸化炭素分離膜としてフッ素イオンを対イオンとした4級化アミノメチルスチレングラフト膜を得た。
比較例1
 実施例1で準備したPVdFフィルム(膜厚50μm)をそのまま二酸化炭素分離膜として用いた。
比較例2
 実施例1で準備したPVdFフィルム(膜厚50μm)を8cm角に切断し、室温下、加速電圧300kV、線量30kGyの条件下で電子線を照射した。照射後、一旦これをドライアイス温度まで冷却し、次工程を実施するまで保管した。
 次にメタクリルアミド12gおよびエタノール18gを混合し、モノマー溶液を調製した。このモノマー溶液を試験管に入れ、70℃に加熱し、窒素でバブリングを行って系内の酸素を除去した。電子線を照射したPVdFフィルムをこの溶液中に3時間浸漬して、グラフト重合を行った。フィルムを取り出した後、エタノール中に1時間以上浸漬して洗浄した。続いでメタノールで10分間洗浄した後、60℃の乾燥機中にて乾燥させて、二酸化炭素分離膜としてメタクリルアミドグラフト膜を得た。得られたグラフト膜のグラフト率は35%であった。
 実施例および比較例で得られた二酸化炭素分離膜について、二酸化炭素の分離能を次の方法により評価した。結果を表1に示す。
〔二酸化炭素の分離能の評価〕
 評価には、等圧法・差圧法によるガス透過測定装置(ジーエルサイエンス株式会社製)を用いた。供給側にCO2/He混合ガスを大気圧または全圧0.7MPaで供給し、透過側は、大気圧のArガスを循環させた。供給混合ガスおよび透過側Arガスは、バブラーを用いて所定の湿度に加湿した。透過側のガスの一部を一定時間間隔でガスクロマトグラフに導入してCO2およびHeの濃度変化を求めた。測定は、供給ガスの供給から15時間経過後まで行った。時間経過に対するCO2およびHe濃度の増加量から、CO2およびHeそれぞれの透過係数を求めた。ガス透過測定装置の設定条件、ガスクロマトグラフィーの分析条件、ガス透過率の算出方法は以下の通りである。
(ガス透過測定装置の設定条件)
供給ガス量:100cc/min
供給ガス組成:CO2/He(容量比)=80/20(加湿)
透過側循環ガス:Ar(加湿)
透過側循環ガス量:10cc/min
透過面積:8.04cm2
測定温度:40℃
バブラー温度:35.9℃
(ガスクロマトグラフィー分析条件)
Arキャリアーガス量:約10cc/min
TCD温度:150℃
オーブン温度:80℃
TCD電流:70mA
TCD極性:[-]Low
TCD LOOP:1mLシリコスチール管 1/16”×1.0×650mm
(性能算出方法)
 ガスクロマトグラフィーで求めた透過側流通ガス中のガス濃度からガスの透過量Nを計算して、下記式1,2よりガス透過率Qを計算した。また、式3より分離係数αを算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、NCO2およびNHeはそれぞれCO2およびHeの透過量、PfおよびPpはそれぞれ供給および透過ガスの全圧、Aは膜面積、XCO2およびXHeはそれぞれ供給ガス中のCO2およびHeのモル分率、YCO2およびYHeはそれぞれ透過ガス中のCO2およびHeのモル分率を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1より、本発明の二酸化炭素分離膜である実施例1および2の二酸化炭素分離膜は、特に高い二酸化炭素分離能を示した。
 本発明の二酸化炭素分離膜は、二酸化炭素を他のガスから分離するために用いられ、例えば、燃焼後排ガスからの二酸化炭素の分離、天然ガスからの二酸化炭素の分離、石炭ガス化複合発電における二酸化炭素の分離、燃料電池用水素製造のためのメンブレンリアクターにおける二酸化炭素の分離等、様々な用途に用いることができる。

Claims (9)

  1.  ポリマーフィルムに放射線を照射する工程(1);
     前記放射線が照射されたポリマーフィルムに、フッ化物イオンと塩形成可能な置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト鎖を形成する工程(2);および
     前記フッ化物イオンと塩形成可能な置換基をフッ化物塩で処理して、当該置換基においてフッ化物イオンとの塩を形成する工程(3)
    を含む二酸化炭素分離膜の製造方法。
  2.  前記工程(2)において、フッ化物イオンと塩形成可能な置換基が4級アンモニウム基であり、前記工程(2)が、前記放射線が照射されたポリマーフィルムに、4級アンモニウム基に変換可能な置換基を有するモノマーをグラフト重合させる工程、および当該4級アンモニウム基に変換可能な置換基を4級アンモニウム基に変換する工程を含む請求項1に記載の二酸化炭素分離膜の製造方法。
  3.  前記4級アンモニウム基に変換可能な置換基が、ピリジル基、イミダゾリル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、およびハロゲン化アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載の二酸化炭素分離膜の製造方法。
  4.  工程(2)の4級アンモニウム基に変換可能な置換基を有するモノマーをグラフト重合させる工程において、そのグラフト率が、15~130重量%である請求項2または3に記載の二酸化炭素分離膜の製造方法。
  5.  前記ポリマーフィルムが、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、架橋ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、およびテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリマーのフィルムである請求項1~4のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離膜の製造方法。
  6.  フッ化物イオンと塩形成した置換基を有するモノマーを繰り返し単位とするグラフト側鎖を有するポリマーフィルムを含む、二酸化炭素分離膜。
  7.  前記フッ化物イオンと塩形成した置換基が、フッ化物イオンと塩形成した4級アンモニウム基である請求項6に記載の二酸化炭素分離膜。
  8.  前記ポリマーフィルムが、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、架橋ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、およびテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリマーのフィルムである請求項6または7に記載の二酸化炭素分離膜。
  9.  前記グラフト側鎖のグラフト率が、20~200重量%である請求項6~8のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離膜。
PCT/JP2012/005143 2011-08-17 2012-08-13 二酸化炭素分離膜の製造方法および二酸化炭素分離膜 WO2013024594A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/238,771 US20140165837A1 (en) 2011-08-17 2012-08-13 Method for manufacturing carbon dioxide separation membrane, and carbon dioxide separation membrane

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-178380 2011-08-17
JP2011178380 2011-08-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013024594A1 true WO2013024594A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=47714928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/005143 WO2013024594A1 (ja) 2011-08-17 2012-08-13 二酸化炭素分離膜の製造方法および二酸化炭素分離膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140165837A1 (ja)
JP (1) JPWO2013024594A1 (ja)
WO (1) WO2013024594A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752954B1 (ko) * 2014-12-02 2017-07-03 인천대학교 산학협력단 선택적 이산화탄소 분리용 고분자 분리막 및 이를 제조하는 방법
WO2023032744A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 日東電工株式会社 分離機能層、分離膜及び分離機能層の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9457315B2 (en) * 2011-02-18 2016-10-04 Arkema Inc. Fluoropolymer gas separation films
TW201714663A (zh) * 2015-09-01 2017-05-01 俄亥俄州立創新基金會 用於氣體分離的膜
WO2018085377A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Ohio State Innovation Foundation Borate-containing membranes for gas separation
CN114773753B (zh) * 2022-04-29 2023-05-02 华南理工大学 一种聚醚醚酮-聚偏氟乙烯复合膜及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710316A (en) * 1980-05-14 1982-01-19 Gen Electric Method of separating specified gas by ion exchange membrane
JPS62254807A (ja) * 1985-04-26 1987-11-06 三井造船株式会社 溶液拡散膜の製造方法
US5336298A (en) * 1993-03-29 1994-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Polyelectrolyte membranes for the separation of acid gases
WO2011010676A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 富士フイルム株式会社 ガス分離膜及び複合膜、それらの製造方法、それらを用いたモジュール、分離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710316A (en) * 1980-05-14 1982-01-19 Gen Electric Method of separating specified gas by ion exchange membrane
JPS62254807A (ja) * 1985-04-26 1987-11-06 三井造船株式会社 溶液拡散膜の製造方法
US5336298A (en) * 1993-03-29 1994-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Polyelectrolyte membranes for the separation of acid gases
WO2011010676A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 富士フイルム株式会社 ガス分離膜及び複合膜、それらの製造方法、それらを用いたモジュール、分離装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752954B1 (ko) * 2014-12-02 2017-07-03 인천대학교 산학협력단 선택적 이산화탄소 분리용 고분자 분리막 및 이를 제조하는 방법
WO2023032744A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 日東電工株式会社 分離機能層、分離膜及び分離機能層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013024594A1 (ja) 2015-03-05
US20140165837A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013024594A1 (ja) 二酸化炭素分離膜の製造方法および二酸化炭素分離膜
US7910236B2 (en) Electrolyte material, electrolyte membrane and membrane-electrolyte assembly for polymer electrolyte fuel cells
WO2013111583A1 (ja) アニオン交換膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
JP2005539117A (ja) 膜において有用なグラフトコポリマーの製造プロセス
CA1189018A (en) Cation exchange membrane and process for producing the same
JP2009104967A (ja) 高分子電解質膜の製造方法と高分子電解質膜ならびに膜−電極接合体および高分子電解質型燃料電池
JP5376485B2 (ja) アルキルグラフト鎖からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法
EP2827415A1 (en) Polymer electrolyte membrane having graft chain, and production method therefor
JP4858719B2 (ja) 機能性膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜の製造方法
WO2015190075A1 (ja) アニオン交換形電解質膜、それを備えた燃料電池用の膜-電極接合体及び燃料電池
US8329766B2 (en) Functional membrane and production method thereof, and electrolyte membrane for use in fuel cell and production method thereof
US7714027B2 (en) Crosslinked aromatic polymer electrolyte membrane and method for producing same
JP4670074B2 (ja) 耐酸性の優れた燃料電池用電解質膜
JP5776095B2 (ja) 耐酸化性に優れたプロトン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
KR101394417B1 (ko) 방사선 그라프트 방법으로 비닐벤질 클로라이드가 그라프트된 탄화수소계 필름을 이용한 연료전지막 제조 방법
JP2005063778A (ja) 耐酸化性に優れた燃料電池用電解質膜
JPH0680799A (ja) 耐蝕性陰イオン交換膜
JPH0438762B2 (ja)
Ma et al. Radiation-grafted membranes for applications in renewable energy technology
JP2005142014A (ja) 耐酸性に優れた燃料電池用電解質膜
JPS6055033A (ja) 陽イオン交換膜の製造方法
JP2009144067A (ja) 機能性膜の製造方法、及び燃料電池用電解質膜の製造方法
JP6861329B2 (ja) 熱化学水素製造ヨウ素−硫黄(is)プロセスの膜ブンゼン反応器に使用するカチオン交換膜の製造方法
JP6434759B2 (ja) 気体分離膜及び気体分離膜の製造方法
JP2016015285A (ja) アルカリ形液体燃料電池用隔膜及びそれを備えた膜−電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12823301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013528919

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14238771

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12823301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1