JP2013188949A - 段付き排紙ローラ及びその製造方法 - Google Patents

段付き排紙ローラ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013188949A
JP2013188949A JP2012056817A JP2012056817A JP2013188949A JP 2013188949 A JP2013188949 A JP 2013188949A JP 2012056817 A JP2012056817 A JP 2012056817A JP 2012056817 A JP2012056817 A JP 2012056817A JP 2013188949 A JP2013188949 A JP 2013188949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepped
resin
paper
discharge roller
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777546B2 (ja
Inventor
Keigo HASUMI
啓悟 蓮見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suncall Corp
Original Assignee
Suncall Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suncall Corp filed Critical Suncall Corp
Priority to JP2012056817A priority Critical patent/JP5777546B2/ja
Priority to US14/375,390 priority patent/US9573785B2/en
Priority to PCT/JP2013/056699 priority patent/WO2013137210A1/ja
Priority to CN201380004644.1A priority patent/CN104023988B/zh
Publication of JP2013188949A publication Critical patent/JP2013188949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777546B2 publication Critical patent/JP5777546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/076Construction of rollers; Bearings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C2059/027Grinding; Polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/80Constructional details of the handling apparatus characterised by the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/141Roller pairs with particular shape of cross profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】段付き排紙ローラの低コスト化を図る。
【解決手段】搬送すべき紙体の幅方向に離間配置された複数のスターホイール3と共働して前記紙体を搬送する段付き排紙ローラ10であり、剛性の軸本体と前記軸本体に被覆された樹脂体とを有する。前記樹脂体は、前記複数のスターホイール3のそれぞれと共働して前記紙体を狭持搬送する複数の大径部と、前記複数の大径部以外の小径領域とを一体的に含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリンタやファクシミリ等における紙搬送機構に利用される段付き排紙ローラ及びその製造方法に関する。
搬送されるべき紙体を挟んで排紙ローラ及びスターホイール(拍車)を対向配置させ、前記排紙ローラ及び前記スターホイールによって前記紙体を狭持搬送する構造が、プリンタやファクシミリ等のOA機器における紙搬送機構に利用されている。
前記排紙ローラ及び前記スターホイールは、インクジェットヘッド等の記録手段より紙の搬送方向下流側に配設されるものであり、前記記録手段によって紙体に印刷されたインクの転写を可及的に防止しつつ、紙体を搬送する必要がある。
この点に関し、軸本体と前記軸本体に圧入された複数のゴムリングとを備えた段付き排紙ローラが提案されている(下記特許文献1参照)。
詳しくは、複数のスターホイールが紙体の紙面を基準にして一方側において前記紙体の幅方向に沿って離間配置される。一方、前記段付き排紙ローラは紙体の紙面を基準にして他方側に配置され、前記複数のゴムリングは、前記複数のスターホイールのそれぞれと対向するように前記軸本体に圧入される。斯かる構成によって、対応する前記ゴムリング及び前記スターホイールが紙体を狭持搬送するようになっている。
この段付き排紙ローラは、前記排紙ローラが紙体に接触する領域を実質的に前記ゴムリングだけに限定することができ、これにより、紙体に印刷されたインクが前記排紙ローラに転写することを可及的に防止できる点において有用であるが、前記ゴムリングを前記スターホイールと対向するように前記軸本体の所定位置に圧入させなければならず、前記排紙ローラを効率よく製造することが困難で、製造コストが高くなるという問題があった。
特開2002−316741号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、複数のスターホイールと共働して紙体を狭持搬送する段付き排紙ローラであって、可及的な低コスト化を図り得る段付き排紙ローラ及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明は、前記目的を達成する為に、搬送すべき紙体の幅方向に離間配置された複数のスターホイールと共働して前記紙体を搬送する段付き排紙ローラであって、剛性の軸本体と前記軸本体に被覆された樹脂体とを有し、前記樹脂体は、前記複数のスターホイールのそれぞれと共働して前記紙体を狭持搬送する複数の段部と、前記複数の段部より小径とされた小径領域とを一体的に含んでいる段付き排紙ローラを提供する。
好ましくは、前記段部における径方向外方を向く外表面は前記軸本体の軸線方向に平行とされる。
好ましくは、前記段部における径方向外方を向く外表面にはセラミック塗装が施される。
又、本発明は、搬送すべき紙体の幅方向に離間配置された複数のスターホイールと共働して前記紙体を搬送する段付き排紙ローラであって、剛性の軸本体及び前記軸本体に被覆された樹脂体を有し、前記樹脂体が前記複数のスターホイールのそれぞれと前記紙体を狭持搬送する複数の段部と前記複数の段部より小径とされた小径領域とを一体的に含んでいる段付き排紙ローラを製造する方法において、第1金型の貫通孔を通過するように前記軸本体を軸線方向に沿って連続的又は間欠的に移動させつつ前記貫通孔に樹脂を注入することにより前記軸本体の外表面に前記樹脂体を設ける工程と、前記樹脂体が硬化する前に、第2金型によって前記複数の段部及び前記小径領域を形成する工程とを含む段付き排紙ローラの製造方法を提供する。
前記第1金型の前記貫通孔は、前記軸本体の外径と略同一内径とされ且つ前記軸本体の挿通方向を基準にして上流側の端壁に開口された上流側孔部と、前記上流側孔部よりも大きな内径とされ且つ前記上流側孔部の前記挿通方向下流側に隣接して、前記挿通方向下流側の端壁に開口された下流側孔部とを含むものとされる。
前記第1金型には、さらに、前記下流側孔部の内表面と前記軸本体の外表面との間の隙間に樹脂を注入する為の注入路が形成される。
前記第2金型は複数の分割体を有するものとされ、前記複数の分割体は組み付け状態においては前記樹脂体が設けられた前記軸本体を当該軸本体の径方向内方へ狭圧し且つ前記組み付け状態から前記軸本体の径方向へ分離可能とされる。そして、前記複数の分割体の内表面には硬化前の前記樹脂体を押圧して前記段部を形成する為の凹部又は凸部が設けられる。
さらに、本発明は、搬送すべき紙体の幅方向に離間配置された複数のスターホイールと共働して前記紙体を搬送する段付き排紙ローラであって、剛性の軸本体及び前記軸本体に被覆された樹脂体を有し、前記樹脂体が前記複数のスターホイールのそれぞれと前記紙体を狭持搬送する複数の段部と前記複数の段部より小径とされた小径領域とを一体的に含んでいる段付き排紙ローラを製造する方法において、第1金型の貫通孔を通過するように前記軸本体を軸線方向に沿って連続的又は間欠的に移動させつつ前記貫通孔に樹脂を注入することにより前記軸本体の外表面に前記樹脂体を設ける工程を含む段付き排紙ローラの製造方法を提供する。
前記第1金型の前記貫通孔は、前記軸本体の外径と略同一内径とされ且つ前記軸本体の挿通方向を基準にして上流側の端壁に開口された上流側孔部と、前記上流側孔部よりも大きな内径とされ且つ前記上流側孔部の前記挿通方向下流側に隣接して、前記挿通方向下流側の端壁に開口された下流側孔部とを含むものとされる。
前記第1金型には、さらに、前記下流側孔部の内表面と前記軸本体の外表面との間の隙間に樹脂を注入する為の注入路が形成される。
この製造方法においては、前記注入路を介して前記隙間に樹脂を注入する際に前記軸本体のうち前記段部を形成すべき領域が前記注入路に臨んでいる第1の状態においては前記軸本体の移動速度を低下又は停止させ、前記段部を形成すべき領域以外の他の領域が前記注入路に臨んでいる第2の状態においては前記軸本体の移動速度を前記第1の状態におけるよりも上昇させることによって、前記複数の段部及び前記小径領域が形成される。
前記種々の製造方法において、好ましくは、前記複数の段部の径方向外方を向く外表面が前記軸本体の軸線方向に平行となるように前記樹脂体の硬化後に前記複数の段部を研磨する工程をさらに含み得る。
本発明に係る段付き排紙ローラによれば、軸本体に被覆された樹脂体が複数のスターホイールのそれぞれと共働して紙体を狭持搬送する複数の段部と前記複数の段部より小径とされた小径領域とを一体的に含んでいるので、ゴムリングを軸本体に圧入させることによって段付き構造を形成していた従来構成に比して、安価に段付き構造を得ることができる。
又、本発明に係る段付き排紙ローラの一の製造方法によれば、軸本体を第1金型によって囲繞した状態で樹脂を前記第1金型内に注入することにより前記軸本体の外表面に樹脂体を被覆させ、前記樹脂体が硬化する前に第2金型によって前記樹脂体に複数の段部及び小径領域を形成するので、前記段付き排紙ローラを効率良く製造することができる。
さらに、本発明に係る段付き排紙ローラの他の製造方法によれば、軸本体を第1金型によって囲繞した状態で樹脂を前記第1金型内に注入して前記軸本体の外表面に樹脂体を被覆させる際に、前記軸本体の前記第1金型に対する移動速度を変化させることによって、前記樹脂体に複数の段部及び小径領域を形成するので、前記段付き排紙ローラを効率良く製造することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る段付き排紙ローラが適用される紙搬送機構の模式図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る段付き排紙ローラの縦断側面図である。 図3は、前記段付き排紙ローラの第1製造方法の模式工程図である。 図4は、前記第1製造方法において用いる第1金型近傍の縦断側面図である。 図5は、前記段付き排紙ローラの第2製造方法の模式工程図である。
以下、本発明に係る段付き排紙ローラの好ましい一実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1に本実施の形態に係る段付き排紙ローラ10が適用される紙搬送機構1の一例の模式図を示す。
図1に示すように、前記段付き排紙ローラ10は、インクジェットヘッド2よりも紙体の搬送方向下流側に位置しており、紙体の幅方向に離間配置される複数のスターホイール3と共働して、印刷された後の紙体を排出する為に利用される。
なお、図1中の符合4及び5はそれぞれ給紙ローラ及び分離ローラである。又、符合6及び7はそれぞれピンチローラ及び送紙ローラである。
前記複数のスターホイール3は、搬送される紙体の紙面を基準にして一方側において当該紙体の幅方向に離間配置されている。
一方、前記段付き排紙ローラ10は、搬送される紙体の紙面を基準にして他方側において当該紙体を挟んで前記複数のスターホイール3と対向するように配置される。
図2に、前記段付き排紙ローラ10の縦断側面図を示す。
図2に示すように、前記段付き排紙ローラ10は、剛性の軸本体20と、前記軸本体20のうち少なくとも軸受される両端部21を除いた領域に被覆された樹脂体30とを有している。
前記樹脂体30は、前記軸本体20の軸線方向位置に関し前記複数のスターホイール3のそれぞれと同一位置に位置する複数の段部31と前記段部31より小径とされた小径領域35とを一体的に有している。
前記複数の段部31の各々は、対応する前記スターホイール3と共働して紙体を狭持搬送する。
このように、本実施の形態に係る前記段付き排紙ローラ10は、前記複数のスターホイール3に対応した位置に前記複数の段部31を有しており、前記複数の段部31以外の領域は当該段部31よりも小径の小径領域35とされている。
従って、前記複数のスターホイール3と共働して紙体を搬送するに際し、前記段付き排紙ローラ10が当該紙体に接触する部分を前記複数の段部31のみとすることができ、これにより、インク付着によって紙体に生じ得る「たわみ」の影響、即ち、紙体の搬送不良や紙体に「折れ」が生じることを有効に防止することができる。
さらに、前記段付き排紙ローラ10においては、前記複数の段部31が、前記軸本体20に被覆された前記樹脂体30によって一体的に形成されている。
従って、軸本体20にゴムリングを圧入して段部を形成している従来の段付き排紙ローラに比して、製造効率を向上させることができ、製造コストの低廉化を図ることができる。
前記軸本体20は、所定の剛性を有する限り、種々の材料によって形成され得るが、好ましくは、スチール等の金属材料によって形成され得る。
又、前記軸本体20は、中実又は中空の何れの形態をとることも可能であるが、本実施の形態においては、軽量化を目的として中空の鋼管によって形成されている。
前記樹脂体30は、前記軸本体20に被覆可能である限り、種々の材料によって形成され得る。例えば、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂やポリカーボネート樹脂が利用される。
好ましくは、前記段部31は、径方向外方を向く外表面31aが前記軸本体20の軸線方向に平行とされる。
斯かる構成によれば、前記スターホイール3との狭持圧力の精度を前記複数の段部31間で均一化させ易く、紙体の搬送精度を向上させることができる。
又、好ましくは、前記段部31の前記外表面31aに、前記樹脂体30よりも表面摩擦係数が大きい摩擦樹脂層(図示せず)を設けることができる。
前記摩擦樹脂層を形成する樹脂としては、セラミック樹脂、ウレタン樹脂等が例示される。
前記摩擦樹脂層を設けることにより、前記段部31による紙の搬送安定化を図ることができる。
次に、前記段付き排紙ローラ10の製造方法の一例について説明する。
図3に、第1製造方法の模式工程図を示す。
図3に示すように、前記第1製造方法は、第1金型50の貫通孔55を通過するように前記軸本体20を軸線方向に沿って連続的又は間欠的に移動させつつ前記貫通孔55内に樹脂を注入することにより前記軸本体20の外表面に前記樹脂体30を設ける工程と、前記樹脂体30が硬化する前に、第2金型60によって前記複数の段部31及び前記小径領域35を形成する工程とを含んでいる。
図4に、前記第1金型50近傍の縦断側面図を示す。
図4に示すように、前記第1金型50の前記貫通孔55は、前記軸本体20の外径と略同一内径とされ且つ前記軸本体20の挿通方向(図中の矢印)を基準にして上流側の端壁に開口された上流側孔部56と、前記上流側孔部56よりも大きな内径とされ且つ前記上流側孔部56の前記挿通方向下流側に隣接して、前記挿通方向下流側の端壁に開口された下流側孔部57とを含んでいる。
さらに、前記第1金型50には、前記下流側孔部57の内表面と前記軸本体20の外表面との間の隙間25に樹脂を注入する為の注入路59が形成されている。
前記第2金型60は、図3に示すように、複数の分割体61を有している。
前記複数の分割体61は、組み付け状態においては前記樹脂体30が設けられた前記軸本体20を当該軸本体20の径方向内方へ狭圧し且つ前記組み付け状態から前記軸本体20の径方向へ分離可能とされている。
そして、前記複数の分割体61の内表面には硬化前の前記樹脂体30を押圧して前記段部を形成する為の凹部65が設けられている。
前記第1製造方法によれば、前記複数の段部31及び前記小径領域35を一体的に有する前記樹脂体30を効率よく前記軸本体20の外表面に設けることができる。
好ましくは、前記第1製造方法は、前記複数の段部31の径方向外方を向く外表面31aが前記軸本体20の軸線方向に平行となるように前記樹脂体30の硬化後に前記複数の段部31を研磨する工程をさらに有し得る。
この研磨工程は、図3に示すように、前記第2金型60より前記軸本体20の挿通方向下流側に配置された研磨機70によって行うことができる。
又、前記研磨工程の後に、若しくは、前記研磨工程を有さない場合には前記第2金型60によって前記複数の段部31が形成された状態で前記樹脂体30が硬化した後に、前記複数の段部31における径方向外方を向く外表面31aにセラミック塗装を施す工程を備え得る。
なお、前記第1製造方法においては、前記第2金型60として、内表面に凹部65が設けられた複数の分割体61を用いたが、これに変えて、内表面に凸部65’が設けられた複数の分割体61’を用いることも可能である。
図5に、前記第2金型60として内表面に凸部65’が設けられた複数の分割体61’を用いた第2製造方法の模式工程図を示す。
この第2製造方法においては、前記凸部65’によって前記樹脂体30の一部が軸線方向に押し出されて前記段部31を形成することになる。
又、図3及び図5に示す第1及び第2製造方法においては、前述の通り、前記段部31を金型成形によって形成したが、金型を用いずに前記段部31を形成することも可能である。
ここで、金型を用いずに前記段部31を形成する第3製造方法について説明する。
前記第3製造方法は、前記第1金型50を用いて前記軸本体20に前記樹脂体30を設ける点は、前記第1及び第2製造方法と同一である。
詳しくは、前記第3製造方法も、前記第1金型50の前記貫通孔55内において前記軸本体20を軸線方向に沿って移動させた状態で前記貫通孔55内に樹脂を注入することにより前記軸本体20の外表面に前記樹脂体30を設ける工程を含んでいる。
但し、前記第3製造方法においては、前記注入路59を介して前記隙間25に樹脂を注入する際の前記軸本体20の移動速度を変化させることによって、前記複数の段部31及び前記小径領域35を形成している。
詳しくは、前記軸本体20は所定の速度で前記第1金型50の前記貫通孔55内を連続的又は間欠的に移動される。そして、前記軸本体20を連続的又は間欠的に前記貫通孔55内において移動させつつ、前記注入路59を介して樹脂を注入することにより、前記軸本体20の外表面に前記樹脂体30が被覆される。
ここで、前記樹脂体30の厚みは、前記軸本体20の移動速度によって調整することができる。
即ち、前記軸本体20の移動速度を、前記注入路59を介して注入される樹脂が前記下流側孔部57の内表面と前記軸本体20の外表面との間の前記隙間25を全て充填し得るような速度とすれば、前記樹脂体30の厚みは前記下流側孔部57の内径によって画されることになる。
従って、前記段部31を形成すべき領域(段部形成領域)が前記注入路59に臨む状態(段部形成状態)においては、前記軸本体20の移動速度を低減又は停止させることで、前記段部形成領域における前記樹脂体30の厚みを厚くして前記段部31を形成する一方で、前記段部形成領域以外の他の領域が前記注入路59に臨む状態においては、前記軸本体20の移動速度を前記段部形成状態時よりも上昇させることによって当該他の領域における前記樹脂体30の厚みを薄くして前記小径領域35を形成することができる。
3 スターホイール
10 段付き排紙ローラ
20 軸本体
25 隙間
30 樹脂体
31 段部
31a 段部の外表面
35 小径領域
50 第1金型
55 貫通孔
56 上流側孔部
57 下流側孔部
59 注入路
60 第2金型
61、61’ 分割体
65 凹部
65’ 凸部

Claims (6)

  1. 搬送すべき紙体の幅方向に離間配置された複数のスターホイールと共働して前記紙体を搬送する段付き排紙ローラであって、
    剛性の軸本体と前記軸本体に被覆された樹脂体とを有し、
    前記樹脂体は、前記複数のスターホイールのそれぞれと共働して前記紙体を狭持搬送する複数の段部と、前記複数の段部より小径とされた小径領域とを一体的に含んでいることを特徴とする段付き排紙ローラ。
  2. 前記段部は、径方向外方を向く外表面が前記軸本体の軸線方向に平行とされていることを特徴とする請求項1に記載の段付き排紙ローラ。
  3. 前記段部における径方向外方を向く外表面には摩擦樹脂層が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の段付き排紙ローラ。
  4. 搬送すべき紙体の幅方向に離間配置された複数のスターホイールと共働して前記紙体を搬送する段付き排紙ローラであって、剛性の軸本体及び前記軸本体に被覆された樹脂体を有し、前記樹脂体が前記複数のスターホイールのそれぞれと前記紙体を狭持搬送する複数の段部と前記複数の段部より小径とされた小径領域とを一体的に含んでいる段付き排紙ローラを製造する方法において、
    第1金型の貫通孔を通過するように前記軸本体を軸線方向に沿って連続的又は間欠的に移動させつつ前記貫通孔に樹脂を注入することにより前記軸本体の外表面に前記樹脂体を設ける工程と、
    前記樹脂体が硬化する前に、第2金型によって前記複数の段部及び前記小径領域を形成する工程とを含み、
    前記第1金型の前記貫通孔は、前記軸本体の外径と略同一内径とされ且つ前記軸本体の挿通方向を基準にして上流側の端壁に開口された上流側孔部と、前記上流側孔部よりも大きな内径とされ且つ前記上流側孔部の前記挿通方向下流側に隣接して、前記挿通方向下流側の端壁に開口された下流側孔部とを含み、
    前記第1金型は、前記下流側孔部の内表面と前記軸本体の外表面との間の隙間に樹脂を注入する為の注入路を有しており、
    前記第2金型は複数の分割体を有し、前記複数の分割体は組み付け状態においては前記樹脂体が設けられた前記軸本体を当該軸本体の径方向内方へ狭圧し且つ前記組み付け状態から前記軸本体の径方向へ分離可能とされており、前記複数の分割体の内表面には硬化前の前記樹脂体を押圧して前記段部を形成する為の凹部又は凸部が設けられていることを特徴とする段付き排紙ローラの製造方法。
  5. 搬送すべき紙体の幅方向に離間配置された複数のスターホイールと共働して前記紙体を搬送する段付き排紙ローラであって、剛性の軸本体及び前記軸本体に被覆された樹脂体を有し、前記樹脂体が前記複数のスターホイールのそれぞれと前記紙体を狭持搬送する複数の段部と前記複数の段部より小径とされた小径領域とを一体的に含んでいる段付き排紙ローラを製造する方法において、
    第1金型の貫通孔を通過するように前記軸本体を軸線方向に沿って連続的又は間欠的に移動させつつ前記貫通孔に樹脂を注入することにより前記軸本体の外表面に前記樹脂体を設ける工程を含み、
    前記第1金型の前記貫通孔は、前記軸本体の外径と略同一内径とされ且つ前記軸本体の挿通方向を基準にして上流側の端壁に開口された上流側孔部と、前記上流側孔部よりも大きな内径とされ且つ前記上流側孔部の前記挿通方向下流側に隣接して、前記挿通方向下流側の端壁に開口された下流側孔部とを含み、
    前記第1金型は、前記下流側孔部の内表面と前記軸本体の外表面との間の隙間に樹脂を注入する為の注入路を有しており、
    前記注入路を介して前記隙間に樹脂を注入する際に前記軸本体のうち前記段部を形成すべき領域が前記注入路に臨んでいる第1の状態においては前記軸本体の移動速度を低下又は停止させ、前記段部を形成すべき領域以外の他の領域が前記注入路に臨んでいる第2の状態においては前記軸本体の移動速度を前記第1の状態におけるよりも上昇させることによって、前記複数の段部及び前記小径領域を形成することを特徴とする段付き排紙ローラの製造方法。
  6. 前記複数の段部の径方向外方を向く外表面が前記軸本体の軸線方向に平行となるように前記樹脂体の硬化後に前記複数の段部を研磨する工程をさらに含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の段付き排紙ローラの製造方法。
JP2012056817A 2012-03-14 2012-03-14 段付き排紙ローラの製造方法 Active JP5777546B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056817A JP5777546B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 段付き排紙ローラの製造方法
US14/375,390 US9573785B2 (en) 2012-03-14 2013-03-12 Manufacturing method for ridged paper ejection roller
PCT/JP2013/056699 WO2013137210A1 (ja) 2012-03-14 2013-03-12 段付き排紙ローラ及びその製造方法
CN201380004644.1A CN104023988B (zh) 2012-03-14 2013-03-12 带阶梯的排纸辊及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056817A JP5777546B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 段付き排紙ローラの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104452A Division JP5893195B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 段付き排紙ローラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188949A true JP2013188949A (ja) 2013-09-26
JP5777546B2 JP5777546B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=49161116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056817A Active JP5777546B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 段付き排紙ローラの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9573785B2 (ja)
JP (1) JP5777546B2 (ja)
CN (1) CN104023988B (ja)
WO (1) WO2013137210A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11434373B2 (en) 2019-10-18 2022-09-06 Nutjobs Formulations and products to replace single-use plastics and polystyrene with bio-benign materials such as agricultural wastes
US11046836B2 (en) 2019-10-18 2021-06-29 Nutjobs Formulations and products to replace single-use plastics and polystyrene with bio-benign materials such as agricultural wastes
US11591474B2 (en) 2019-10-18 2023-02-28 Nutjobs Formulations and products to replace single-use plastics and polystyrene with bio-benign materials such as agricultural wastes

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106573A (en) * 1978-02-10 1979-08-21 Nippon Barukaa Kougiyou Kk Method of extruding tetrafluoroethylene resin moldings
JPH03130247U (ja) * 1990-04-11 1991-12-27
JPH07107235A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置
JP3023877U (ja) * 1995-10-18 1996-04-30 富士ポリマテック株式会社 外径可変搬送ローラ
JP2001310362A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムローラの製造方法及びゴムローラ
JP2002154698A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd シート体搬送装置
JP2003292189A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2004167780A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 記録装置
JP2009286616A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Brother Ind Ltd シート搬送装置、従動ローラの成形用型及び画像記録装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US545698A (en) * 1895-09-03 Method of manufacturing fancy confectionery
US1902573A (en) * 1929-01-18 1933-03-21 Samuel A Neidich Method for forming tubes of celluloid and the like
US1994062A (en) * 1931-02-12 1935-03-12 Bonanno Joseph Louis Method of making commutators, and blanks for use therein
BE531382A (ja) * 1953-08-25 1900-01-01
US3467742A (en) * 1965-05-07 1969-09-16 Samuel M Shobert Method for manufacturing complicated shapes of glass reinforced plastic material
US3785900A (en) * 1969-07-22 1974-01-15 Anver Sa Method of molding plastics to the surface of a backing material imitative of leather,fabrics and the like
US4072403A (en) * 1975-07-16 1978-02-07 Ludwig Eigenmann Retro-reflecting assembly
JPH0323877A (ja) 1989-06-20 1991-01-31 Isao Shirayanagi ゴルフ用クラブ
JPH0323877U (ja) * 1989-07-14 1991-03-12
JPH03130247A (ja) 1989-10-16 1991-06-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族カルボン酸の製造方法
JP3023877B2 (ja) 1991-01-19 2000-03-21 日新製鋼株式会社 双ロール法におけるステンレス鋼薄板の凝固割れ防止方法
JP3459820B2 (ja) 2001-04-24 2003-10-27 一雄 河合 給排紙、搬送用等のローラ付き軸棒
GB0216373D0 (en) * 2002-07-13 2002-08-21 3M Innovative Properties Co Masking strip
JP2005534801A (ja) * 2002-07-13 2005-11-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パターン化されたポリマー物品
JP2006193239A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Funai Electric Co Ltd プリンタ装置
JP2007008661A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 搬送ローラの製造方法、記録装置、及び、搬送ローラ
JP2007008659A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 搬送ローラの製造方法、記録装置、及び、搬送ローラ
JP2010184810A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Epson Corp 搬送ローラー、搬送ユニット、及び印刷装置
US9400427B2 (en) * 2011-06-03 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing fine structure body and fine structure mold
SG2014009948A (en) * 2011-12-06 2014-08-28 Ev Group E Thallner Gmbh Nanostructured stamp, embossing roller, and device and method for the continuous embossing of nanostructures

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106573A (en) * 1978-02-10 1979-08-21 Nippon Barukaa Kougiyou Kk Method of extruding tetrafluoroethylene resin moldings
JPH03130247U (ja) * 1990-04-11 1991-12-27
JPH07107235A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置
JP3023877U (ja) * 1995-10-18 1996-04-30 富士ポリマテック株式会社 外径可変搬送ローラ
JP2001310362A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムローラの製造方法及びゴムローラ
JP2002154698A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd シート体搬送装置
JP2003292189A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2004167780A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 記録装置
JP2009286616A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Brother Ind Ltd シート搬送装置、従動ローラの成形用型及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104023988A (zh) 2014-09-03
US9573785B2 (en) 2017-02-21
JP5777546B2 (ja) 2015-09-09
CN104023988B (zh) 2016-04-13
US20150018183A1 (en) 2015-01-15
WO2013137210A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777546B2 (ja) 段付き排紙ローラの製造方法
JP4665608B2 (ja) 微細構造転写装置
JP2013220385A5 (ja)
JP5893195B2 (ja) 段付き排紙ローラの製造方法
US20160159115A1 (en) Printing Device
JP6535535B2 (ja) フィルムのパターン転写装置およびフィルムのパターン転写方法
JP2011110586A (ja) 搬送ローラーの製造方法、印刷装置、搬送ユニット及び搬送ローラー
JP2011115839A (ja) 搬送ローラーの製造方法
JP2013237231A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤトレッドのバフ掛け装置
US20080164652A1 (en) Feed roller, manufacturing method of feed drive roller, recording apparatus
JP6550291B2 (ja) フィルムのパターン転写装置およびフィルムのパターン転写方法
TWI598204B (zh) 雙帶壓機
JP2008260622A (ja) 従動ローラ、搬送ローラ装置、液体噴射装置
JP2019172472A (ja) ターンバー
US20110135370A1 (en) Print device, transport unit, transport roller and method of producing the transport roller
JP2014186255A5 (ja)
KR102484961B1 (ko) 친환경 우드스트로우 제조방법
JP4242687B2 (ja) ゴムローラの製造方法およびゴムローラ
JP3946220B2 (ja) プリンタの排紙ローラ
JP2008049307A (ja) 塵埃除去装置
WO2022259798A1 (ja) ローラ軸及びその製造方法
WO2019188516A1 (ja) ターンバー
JP2006273500A (ja) 押圧部材とそれを備えた搬送装置および液体噴射装置
WO2020013222A1 (ja) 積層剥離容器の製造方法及び積層剥離容器
JP2018030329A (ja) 積層造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250