JP2013180664A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2013180664A
JP2013180664A JP2012045868A JP2012045868A JP2013180664A JP 2013180664 A JP2013180664 A JP 2013180664A JP 2012045868 A JP2012045868 A JP 2012045868A JP 2012045868 A JP2012045868 A JP 2012045868A JP 2013180664 A JP2013180664 A JP 2013180664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
inclined main
main groove
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012045868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444393B2 (ja
Inventor
Shohei Shibamoto
昇平 芝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012045868A priority Critical patent/JP5444393B2/ja
Priority to US13/768,130 priority patent/US9162531B2/en
Priority to EP13155901.5A priority patent/EP2634014B1/en
Priority to KR1020130018521A priority patent/KR101841790B1/ko
Priority to CN201310058550.4A priority patent/CN103287216B/zh
Publication of JP2013180664A publication Critical patent/JP2013180664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444393B2 publication Critical patent/JP5444393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0376Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】旋回性能及びタイヤ寿命を維持しつつ、トレッド部の熱ダレを抑制しうる自動二輪車用タイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部2には、タイヤ赤道面Cからトレッド展開半幅TWhの5%以内の領域に始端を有し、かつ角度θ1が0〜20°で傾斜してのびる内側傾斜主溝10が設けられる。第1及び第2内側傾斜主溝10A、10Bは、タイヤ周方向で交互に設けられ、各タイヤ周方向の長さは、配設ピッチPの70〜85%である。隣り合う前記内側傾斜主溝10、10間の領域には、溝幅が0.5mm〜2.0mmの傾斜細溝11が設けられる。傾斜細溝11は、タイヤ赤道面Cからトレッド展開半幅TWhの10%以内の領域に内端部11iを有しかつ内側傾斜主溝10よりも大きい角度で傾斜して外端11oまでのびる。傾斜細溝11の外端11oは、直進時接地面S1の外側に位置する。直進時接地面S1のランド比Rcは85〜95%である。
【選択図】図2

Description

本発明は、旋回性能及びタイヤ寿命を維持しつつ、トレッド部の熱ダレを抑制しうる自動二輪車用タイヤに関する。
近年の自動二輪車の高出力化に伴い、自動二輪車用タイヤのトレッド部には、直進時の接地面に大きな荷重が作用するため、トレッド部の中央部のランド比が高くなっている。このような自動二輪車用タイヤは、高い直進安定性が発揮される他、耐摩耗性が向上し、ひいてはタイヤ寿命が長くなるという効果が得られる。しかしながら、このような自動二輪車用タイヤは、トレッド部の中央部のランド比が高いため、放熱性が低下し、例えば連続高負荷走行を行った場合、早期に熱ダレが発生し易いという問題があった。
このような問題に対し、例えば下記特許文献1には、溝の最大幅位置をタイヤ赤道から離間させることにより、排水性、耐摩耗性を損ねることなく放熱性を向上させた自動二輪車用タイヤが提案されている。
特開2001−30719号公報
しかしながら、上述のような自動二輪車用タイヤは、旋回時の接地面内に溝の最大幅位置が配されるため、コーナリングフォースの低下や、倒し込み時の過渡特性の悪化等、旋回性能の低下が懸念されている。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、タイヤ赤道の両側に、溝の長さ等が規定された内側傾斜主溝を設けるとともに、隣り合う内側傾斜主溝間の領域に、溝幅及び外端の位置等が規定された傾斜細溝を設けることを基本として、旋回性能及びタイヤ寿命を維持しつつ、トレッド部の熱ダレを抑制しうる自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち、請求項1記載の発明は、トレッド部の外面がタイヤ半径方向外側に凸で円弧状に湾曲するとともに、トレッド部の外端がタイヤ最大幅をなし、しかも回転方向が指定された自動二輪車用タイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ赤道からトレッド展開半幅の5%以内の領域に始端を有しかつタイヤ周方向に対して0〜20°の角度の範囲で傾斜して回転方向の後着側に向かってタイヤ軸方向外側にのびる内側傾斜主溝が設けられ、前記内側傾斜主溝は、タイヤ赤道の一方側のトレッド端に向かってのびる第1内側傾斜主溝と、タイヤ赤道の他方側のトレッド端に向かってのびる第2内側傾斜主溝とからなり、前記第1内側傾斜主溝と前記第2内側傾斜主溝とは、タイヤ周方向で交互に設けられ、前記第1内側傾斜主溝及び前記第2内側傾斜主溝の各タイヤ周方向の長さは、それぞれのタイヤ周方向の配設ピッチの70〜85%であり、前記タイヤ赤道の各側でタイヤ周方向で隣り合う前記内側傾斜主溝間の領域には、溝幅が0.5mm〜2.0mmの傾斜細溝が設けられ、該傾斜細溝は、タイヤ赤道からトレッド展開半幅の10%以内の領域にタイヤ軸方向の内端部を有しかつ回転方向の後着側に向かって前記内側傾斜主溝よりも大きい角度でタイヤ周方向に対して傾斜してタイヤ軸方向外側の外端までのび、前記傾斜細溝の前記外端は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地させた時の接地面である直進時接地面の外側に位置するとともに、前記直進時接地面のランド比が85〜95%であることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記トレッド部の外面に、外側傾斜主溝が設けられ、該外側傾斜主溝は、前記内側傾斜主溝のタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ赤道側に内端を有し、かつ、回転方向の先着側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜するとともに、タイヤ赤道から前記外側傾斜主溝のタイヤ軸方向の外端までの長さは、トレッド展開半幅の85〜95%である請求項1記載の自動二輪車用タイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記傾斜細溝が、前記外側傾斜主溝と連通する請求項2記載の空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記傾斜細溝が、前記外側傾斜主溝と交差する請求項2又は3記載の空気入りタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記傾斜細溝の前記内端部と、前記内側傾斜主溝の前記外端とのタイヤ周方向の距離が、前記配設ピッチの10%以下である請求項1乃至4のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また請求項6記載の発明は、前記トレッド部の外面には、前記内側傾斜主溝の前記内端と前記傾斜細溝の前記内端部とを繋いでタイヤ周方向に沿ってのびる周方向細溝が設けられ、前記周方向細溝と前記傾斜細溝との接続部は、前記傾斜細溝よりも溝幅が大きい請求項1乃至5のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また請求項7記載の発明は、前記第1内側傾斜主溝と、前記第2内側傾斜主溝とは、前記配設ピッチの40〜60%で位置ずれしている請求項1乃至6のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また請求項8記載の発明は、前記傾斜細溝は、タイヤ周方向に対して20〜30°の角度で傾斜する請求項1乃至7のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤである。
本発明の自動二輪車用タイヤは、タイヤ赤道の両側に、始端の位置、タイヤ周方向の溝の長さ、及び傾斜角度が規定された内側傾斜主溝がタイヤ周方向に交互に設けられる。これにより、トレッド部の中央部の剛性が確保され、直進安定性、耐摩耗性が向上し、ひいてはタイヤの寿命が維持される。
また、本発明の自動二輪車用タイヤは、タイヤ周方向で隣り合う前記内側傾斜主溝間の領域に、内端部の位置、傾斜角度、溝幅、及び外端部の位置が規定された傾斜細溝が設けられ、さらに直進時の接地面のランド比が規定される。これにより、旋回時の接地面に大きな溝を配することなく、トレッド部の中央部の放熱性が向上し、旋回性が維持されながら熱ダレが抑制される。
本発明の自動二輪車用タイヤの一実施形態を示す断面図である。 図1のトレッド部の展開図である。 図1のトレッド部の拡大展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の自動二輪車用タイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。
ここで、正規状態とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態とする。以下、特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値とする。
なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
図1に示されるように、本実施形態の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されるベルト層7と、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外方に向かって先細状にのびるビードエーペックスゴム8とを具える。
前記カーカス6は、例えば、2枚のカーカスプライ6A、6Bにより構成される。各カーカスプライ6A、6Bは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4に埋設されたビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りで折り返された折返し部6bとを含む。
また、前記カーカスプライ6A、6Bは、タイヤ赤道Cに対して、例えば65〜90度の角度で互いに傾けて配列されたカーカスコードを有し、該カーカスコードは各カーカスプライ6A、6B間で交差する。また、カーカスコードには、例えば、ナイロン、ポリエステル又はレーヨン等の有機繊維コード等が好適に採用される。
前記ベルト層7は、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して、例えば5〜30度の角度で傾斜して配列された2枚のベルトプライ7A、7Bが、カーカス6のタイヤ半径方向外側に配される。ベルトコードには、例えば、アラミド又はレーヨン等が好適に採用される。なお、ベルトプライ7A、7Bは、カットエンドプライの他、ベルトコードを螺旋状に巻き付けたジョイントレスプライであっても良い。
前記ビードエーペックスゴム8は、硬質のゴムからなり、前記本体部6aと折返し部6bとの間に配され、かつビードコア5からタイヤ半径方向外方に向かって先細状にのびる。これにより、ビード部4及びサイドウォール部3が補強される。
トレッド部2は、キャンバー角が大きい旋回時においても十分な接地面積が得られるように、トレッド部2のトレッド端Te、Te間の外面2Sが、タイヤ半径方向外側に凸で円弧状に湾曲してのびる。また、本実施形態のタイヤ1は、トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅TWがタイヤ最大幅をなす。
また、トレッド部2の外面2Sは、主に直進時に接地するトレッド部2の中央部の接地面である直進時接地面S1と、そのタイヤ軸方向両側に配され、主に旋回時に接地する接地面である旋回時接地面S2とを含む。
前記直進時接地面S1は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地させた時の接地面を意味する。また、前記旋回時接地面S2は、直進時接地面S1の端縁からトレッド端Teまでの外面を意味する。
ここで、前記正規荷重とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"LOAD CAPACITY"とする。
前記直進時接地面S1のランド比Rcは、本発明では85〜95%に設定される。ランド比Rcが規定されることにより、直進時接地面S1の基礎的な放熱性及び剛性が規定される。直進時接地面S1のランド比Rcが85%より小であると、直進時接地面S1の剛性が低下し、操縦安定性及びタイヤ寿命が低下する。逆に、直進時接地面S1のランド比Rcが95%より大であると、熱ダレが発生し易くなる他、ウェット性能が低下する。
図2には、前記トレッド部2の展開図が示される。図2に示されるように、本実施形態のトレッド部2は回転方向Rが指定される。この回転方向Rについては、例えば、サイドウォール部3等に文字やマークで表示される。また、トレッド部2の外面2Sには、内側傾斜主溝10、傾斜細溝11、周方向細溝12、外側傾斜主溝13、外側傾斜副溝14A及び14Bが配される。
前記内側傾斜主溝10は、図2に示されるように、タイヤ回転方向Rの先着側の端部であるタイヤ軸方向の始端10iが、タイヤ赤道Cの近傍に設けられ、タイヤ軸方向外側に傾斜して、タイヤ回転方向Rの後着側の端部である外端10oに向かってのびる。
内側傾斜主溝10のタイヤ周方向の長さL1は、内側傾斜主溝10の配設ピッチPの70〜85%に設定される。前記長さL1が前記配設ピッチPの70%よりも小さくなると、直進時接地面S1のランド比Rcが大きくなり、放熱性が低下して熱ダレが発生し易くなる他、直進時の乗り心地性が悪化するおそれがある。逆に前記長さL1が前記配設ピッチPの85%よりも大きくなると、ランド比Rcが低下して、直進安定性や旋回時の過渡特性が悪化する。このような観点から、より好ましくは前記長さL1は、前記配設ピッチPの75〜80%に設定される。
また、前記配設ピッチPは、タイヤ周方向に繰り返し配置される内側傾斜主溝10のタイヤ周方向のピッチであり、図2に示されるように、例えば内側傾斜主溝10の内端10i、10iのタイヤ周方向距離として表される。前記配設ピッチPは、大き過ぎると、直進時接地面S1でのランド比Rcが大きくなるため、ウェット性能が低下するおそれがある他、放熱性が悪化するおそれがある。逆に前記配設ピッチPが小さ過ぎると、ランド比Rcが低下して、操縦安定性及び旋回時の過渡特性が悪化するおそれがある。このような観点から、前記配設ピッチPは、タイヤ赤道でのトレッド外面の円周長さの好ましくは5%以上、より好ましくは7%以上が望ましく、また好ましくは15%以下、より好ましくは13%以下に設定される。
内側傾斜主溝10の溝幅W3は、本発明では特に限定されないが、大きくなると、直進時接地面の剛性が低下し、直進安定性が低下するおそれがあり、小さくなると、ウェット走行時の排水性が低下するおそれがある。このため、内側傾斜主溝10の溝幅W3は、3〜8mmに設定されるのが望ましい。また、同様の観点から、内側傾斜主溝10の溝深さd1は、3〜5mmに設定されるのが望ましい。
前記内側傾斜主溝10の始端10iは、タイヤ赤道Cからの展開長さW1が、トレッド展開半幅TWhの5%以内である。前記展開長さW1が、トレッド展開半幅TWhの5%を超えると、最も接地圧が作用するタイヤ赤道C付近のゴムボリュームが大きくなり過ぎ、放熱性が悪化する他、切返し旋回時の直立付近の過渡特性が悪化する。なお、「展開長さ」とは、タイヤ回転軸を含む子午線断面において、トレッド部2の外面2Sに沿って測定された距離である。
前記内側傾斜主溝10の外端10oのタイヤ軸方向の位置は、本発明では限定されないが、前記外端10oのタイヤ赤道Cからの展開長さW2が小さくなると、旋回時の過渡特性が悪化するおそれがあり、逆に大きくなると、旋回時の接地面のタイヤ軸方向の剛性が低下する他、熱ダレ性能が低下するおそれがある。このような観点から、前記展開長さW2は、トレッド展開半幅TWhの好ましくは32%以上、より好ましくは34%以上が望ましく、また好ましくは40%以下、より好ましくは38%以下が望ましい。
前記内側傾斜主溝10は、タイヤ周方向に対する角度θ1が、0〜20°の小さい角度の範囲で傾斜して回転方向Rの後着側に向かってタイヤ軸方向外側にのびる。これにより、ウェット走行時、直進時の接地面と路面との間にできた水膜を、タイヤの回転を利用して効果的にタイヤ周方向前後に排出する。前記角度θ1が20°より大きくなると、直進時接地面S1のタイヤ周方向の剛性が低下して、操縦安定性が低下する。
また、前記内側傾斜主溝10は、タイヤ赤道Cの一方側のトレッド端TeAに向かってのびる第1内側傾斜主溝10Aと、タイヤ赤道Cの他方側のトレッド端TeBに向かってのびる第2内側傾斜主溝10Bとからなる。
第1及び第2内側傾斜主溝10A及び10Bは、夫々タイヤ周方向で交互に設けられる。これにより、直進時接地面S1内で内側傾斜主溝10が集中して配されることを防ぎ、該接地面S1の剛性低下を抑制する。このような観点から、前記第1及び第2内側傾斜主溝10A及び10Bの内端10i、10iのタイヤ周方向の距離である位相距離L2は、好ましくは前記配設ピッチPの好ましくは40%以上、より好ましくは45%が望ましく、好ましくは60%以下、より好ましくは55%が望ましい。
タイヤ赤道Cの各側において、タイヤ周方向に隣り合う内側傾斜主溝10、10間の領域には、前記傾斜細溝11が設けられる。このような傾斜細溝11は、トレッド部2の中央部の放熱性を向上させ、熱ダレを抑制する。
前記傾斜細溝11のタイヤ周方向の長さL5は、小さくなると、放熱性の向上効果が得られ難くなるおそれがあり、大きくなると、旋回時接地面S2のタイヤ軸方向の剛性を低下させるおそれがある。このような観点から、前記長さL5は、好ましくは前記配設ピッチPの44%以上、より好ましくは46%以下が望ましく、好ましくは52%以下、より好ましくは50%以下が望ましい。
前記傾斜細溝11は、直進時接地面S1の剛性の低下を最小限に抑制しながら、直進時接地面S1の放熱性を向上させるために設けられる。このような観点から、傾斜細溝11の溝幅W4は、0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上に設定され、また2.0mm以下、より好ましくは1.5mm以下に設定される。前記溝幅W4が0.5mmよりも小さくなると、トレッド部2の放熱性が向上し難く、逆に2.0mmよりも大きくなると、トレッド部2の剛性が低下して、操縦安定性が低下する。同様の観点より、傾斜細溝11の溝深さd2は、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.4mm以上に設定され、好ましくは0.7mm以下、より好ましくは0.6mm以下に設定されるのが望ましい。
直進時接地面S1の中でも、タイヤ赤道C付近が最も蓄熱し易いため、前記傾斜細溝11のタイヤ周方向の端部である内端部11iは、タイヤ赤道Cからの展開長さW5が、トレッド展開半幅TWhの10%以内の領域に配される。これにより、直進時接地面S1の放熱性が効果的に向上する。前記展開長さW5がトレッド展開半幅TWhの10%より大きくなると、タイヤ赤道C付近の放熱性が低下し、熱ダレが発生し易くなる。
傾斜細溝11の内端部11iと、前記内側傾斜主溝10の外端10oとのタイヤ周方向の距離L3は、大きくなると、直進時接地面S1内の放熱性にムラが発生し、熱ダレ性能が低下するおそれがあり、ひいてはタイヤ寿命が低下するおそれがある。このような観点から、前記距離L3は、前記配設ピッチPの10%以下が望ましい。
前記傾斜細溝11による放熱効果が最大限発揮されるためには、周方向に隣り合う内側傾斜主溝10、10間の領域の、中央部付近に傾斜細溝11が配されるのが望ましい。このような観点から、傾斜細溝11の内端部11iと内側傾斜主溝10の内端10iとのタイヤ周方向の距離L4は、好ましくは前記位相距離L2の35%以上、より好ましくは38%以上が望ましく、好ましくは45%以下、より好ましくは42%以下が望ましい。これにより、ゴムボリュームが大きい領域の中央部付近に傾斜細溝11が配され、効果的にトレッド部2の放熱性を高めることができる。
前記傾斜細溝11の外端11oは、前記直進時接地面S1のタイヤ軸方向外側に配される。これにより、傾斜細溝11の溝内部を通る空気が効果的に排出され、直進時接地面S1の放熱性が向上する。
また、前記傾斜細溝11の外端11oは、トレッド端Teに接近し過ぎると、旋回時接地面S2のタイヤ軸方向の剛性が低下し、旋回性が低下するおそれがある。このような観点から、前記外端11oのタイヤ赤道Cからの展開長さW6は、好ましくはトレッド展開半幅TWhの60%以内、より好ましくは58%以内に設定されるのが望ましい。
前記傾斜細溝11は、溝幅が小さいのみならず、前記内側傾斜主溝10よりも大きい角度で傾斜してタイヤ軸方向の内端部11iからタイヤ軸方向の外端11oまでのびる。これにより、傾斜細溝11は、タイヤ軸方向の剛性に対する影響が、内側傾斜主溝10よりも小さくなり、傾斜細溝11による旋回性の低下、倒し込み時の過渡特性の低下を防止する。
また、前記傾斜細溝11のタイヤ周方向に対する角度θ2は、小さくなると、旋回時接地面S2でのタイヤ軸方向の剛性が低下するおそれがあり、大きくなると、直進時接地面S1でのタイヤ周方向の剛性が低下するおそれがある。このような観点から、前記角度θ2は、好ましくは22°以上、より好ましくは24°以上が望ましく、好ましくは28°以下、より好ましくは26°以下が望ましい。
また、前記傾斜細溝11は、前記内側傾斜主溝10との角度差が大きく異なると、旋回時の過渡特性に影響がでるおそれがあり、特に倒し込み時の操縦安定性が低下するおそれがある。このような観点から、傾斜細溝11の内側傾斜主溝10に対する角度は、10°以内が望ましい。
前記傾斜細溝11は、本実施形態では直線状にのびるが、これに限定されるものではなく、例えば前記角度θ2が前記内端部11iから11oに向かって漸増する方向に、傾斜細溝11が湾曲しても構わない。これにより、直進時接地面S1ではタイヤ周方向の剛性が確保され、旋回時接地面S2ではタイヤ軸方向の剛性が確保されるため、直進時から旋回時に亘って優れた操縦安定性を発揮しうる。
トレッド部2の外面2Sには、前記内側傾斜主溝10の内端10iと前記傾斜細溝11の内端部11iとを繋いでタイヤ周方向に沿ってのびる周方向細溝12が設けられる。このような周方向細溝12は、タイヤ周方向にのびるため、直進時接地面S1のタイヤ周方向の剛性の低下を抑制しつつ、トレッド部2の中央部の排水性及び放熱性を効果的に高める。
前記周方向細溝12の溝幅W7は、大きくなると、トレッド部2の剛性が低下し、直進安定性が低下するおそれがあり、小さくなると排水性及び放熱性の向上効果が期待できないおそれがある。このような観点から、前記溝幅W7は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上に設定され、また好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.5mm以下に設定される。同様の観点から、周方向細溝12の溝深さd3は、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.4mm以上に設定され、好ましくは0.7mm以下、より好ましくは0.6mm以下に設定される。
前記周方向細溝12と前記傾斜細溝11との接続部15の溝幅W8は、傾斜細溝11よりも溝幅が大きい。これにより、タイヤの回転方向Rの先着側に位置する接続部15の溝幅が大きくなり、より効果的に空気を傾斜細溝11及び周方向細溝12内に取り込むことができ、トレッド部2の放熱性が向上しうる他、ウェット走行時の排水性も向上しうる。
また、前記溝幅W8は、小さくなると、放熱性及び排水性の向上効果が得られないおそれがあり、大きくなると、傾斜細溝11と周方向細溝12との間のゴム部に、ゴム欠けや偏摩耗が発生するおそれがある。このような観点から、前記溝幅W8は、好ましくは2.5mm以上、より好ましくは3.0mm以上が望ましく、好ましくは4.5mm以下、より好ましくは4.0mm以下が望ましい。
図3には、トレッド部2の拡大展開図が示され、外側傾斜主溝13、及び外側傾斜副溝14A及び14Bが示される。図3に示されるように、外側傾斜主溝13は、前記内側傾斜主溝10のタイヤ軸方向の外端10oよりもタイヤ赤道C側に内端13iを有し、かつ、回転方向Rの先着側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびる。このような外側傾斜主溝13は、内側傾斜主溝10の排水性を補助する他、内側傾斜主溝10と傾斜の向きが逆であるため、周辺の陸部がタイヤ周方向及びタイヤ軸方向の剛性をバランス良く維持し、倒し込み時の操縦安定性が向上しうる。
前記外側傾斜主溝13のタイヤ周方向の長さL6は、内側傾斜主溝10と比較して小さくなると、排水性が低下し、特に旋回時のウェット性能が低下するおそれがあり、大きくなると、トレッド部2の剛性が低下して、倒し込み時の操縦安定性が低下するおそれがある。このような観点から、前記長さL6は、内側傾斜主溝10のタイヤ周方向の長さL1の好ましくは40%以上、より好ましくは43%以上が望ましく、また好ましくは50%以下、より好ましくは47%以下が望ましい。
前記外側傾斜主溝13の溝幅W11は、小さくなると、ウェット走行時の排水能力が低下するおそれがあり、大きくなると、旋回時接地面S2の剛性及び接地面積が低下し、コーナリングフォースが低下して旋回性が低下するおそれがある。このような観点から、前記溝幅W11は、2.5〜4.0mmに設定される。また、同様の観点から、外側傾斜主溝13の溝深さd4は、2.5〜3.5mmに設定される。
前記外側傾斜主溝13のタイヤ軸方向の内端13iは、内側傾斜主溝10のタイヤ軸方向の外端10oよりもタイヤ赤道C側に内端13iを有する。これにより、キャンバー角が小さくなると旋回時での排水性が補強される。また、前記内端13iとタイヤ赤道Cからの展開長さW9が小さくなると、直進時接地面S1の剛性を下げるおそれがあり、大きくなると、旋回時のウェット性能が低下するおそれがある。このような観点から、前記距離W9は、好ましくはトレッド展開半幅TWhの24%以上、より好ましくは26%以上が望ましく、好ましくは32%以下、より望ましくは30%以下が望ましい。
また、前記外側傾斜主溝13のタイヤ軸方向の外端13oは、タイヤ赤道Cからの展開長さW10が小さくなると、旋回時のウェット性能が十分発揮されないおそれがあり、大きくなると、ウェット走行では接地しない領域まで外側傾斜主溝13がのびることになり、最大キャンバー角付近での旋回時の接地面積が小さくなって、旋回性が低下するおそれがある。このような観点から、前記距離W10は、好ましくはトレッド展開半幅TWhの85%以上、より好ましくは88%以上が望ましく、また好ましくは95%以下、より好ましくは92%以下が望ましい。
前記外側傾斜主溝13は、タイヤ周方向に対する角度θ3が小さくなると、旋回時接地面S2において特に重要なタイヤ軸方向の剛性を低下させるおそれがあり、大きくなると、タイヤの回転を利用した排水効果が抑制され、ウェット性能が低下するおそれがある。このような観点から、前記角度θ3は、好ましくは20°以上、より好ましくは30°以上が望ましく、また好ましくは60°以下、より好ましくは50°以下が望ましい。また、本実施形態では、前記内端13iから外端13oに向かって前記角度θ3が漸増する。このような外側傾斜主溝13は、トレッド部2の中央付近では、前記角度θ3が小さくなるため、タイヤ周方向の剛性を低下させず、タイヤ回転を排水に利用し、かつトレッド端Te付近では、前記角度θ3が大きくなり、タイヤ軸方向の剛性が低下するのを抑制する。
前記外側傾斜主溝13内を空気が流れることにより、特に旋回時接地面S2の放熱性が高められ、高負荷連続走行時でも温度上昇が抑制される。外側傾斜主溝13は、溝幅及び溝深さが前記傾斜細溝11よりも大に設定されるため、溝内を通過する空気量が大きい。このため、外側傾斜主溝13は、好ましくは傾斜細溝11と連通して設けられるのが望ましく、より好ましくは傾斜細溝11と交差して設けられるのが望ましい。これにより、傾斜細溝11を通過する空気量が大きくなり、直進時接地面S1の放熱性が向上して、熱ダレが抑制される。
前記外側傾斜主溝13は、タイヤ赤道C両側に交互に設けられる。これにより、同一の形状をした溝がタイヤ軸方向に並列することが防止され、トレッド部2の剛性分布の均整がとれるため、倒し込み時の過渡特性が向上しうる。
図3に示されるように、タイヤ周方向に隣り合う前記外側傾斜主溝13、13の間かつ前記内側傾斜主溝10の外端10oのタイヤ軸方向外側の領域には、回転方向Rの先着側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびる外側傾斜副溝14が設けられる。本実施形態では、長さの異なる2本の外側傾斜副溝14A、14Bが設けられる。これにより、旋回時接地面S2の放熱性及びウェット走行時の排水性が向上する。
前記外側傾斜副溝14は、タイヤ周方向の長さL7が小さくなると、ウェット走行時の排水性が低下するおそれがあり、大きくなると、旋回時接地面S2に長い溝が配されることになるため、旋回時の過渡特性が低下するおそれがある。このような観点から、前記長さL7は、好ましくは内側傾斜主溝10のタイヤ周方向の長さL1の8%以上、より好ましくは15%以上が望ましく、また好ましくは36%以下、より好ましくは30%以下が望ましい。
前記外側傾斜副溝14は、溝幅W12が大きくなると、旋回時接地面S2の剛性が低下し、旋回時の操縦安定性が低下するおそれがあり、小さくなると、放熱性及びウェット走行時の排水性が向上し難いおそれがある。このような観点から、前記溝幅W12は、2.5〜4.0mmに設定される。また、同様の観点から、外側傾斜副溝14の溝深さd5は、2.5〜3.5mmに設定される。
前記外側傾斜副溝14のタイヤ軸方向の内端14iは、タイヤ軸方向の位置が、内側傾斜主溝10の外端10oと同一、又は前記外端10oよりもタイヤ軸方向外側に設けられる。本実施形態では、長さが大である外側傾斜副溝14Aの内端14Aiが、前記外端10oとタイヤ軸方向の位置が同一に設けられ、長さが小である外側傾斜副溝14Bの内端14Biが、前記外端10oよりもタイヤ軸方向外側に設けられる。これにより、キャンバー角に応じて必要な排水性が得られる。
前記外側傾斜副溝14のタイヤ軸方向の外端14oは、トレッド端Teからの展開長さW13が小さくなると、最大キャンバー角での旋回性が低下するおそれがあり、大きくなると、旋回時の排水性能が低下するおそれがある。このような観点から、前記展開長さW13は、好ましくはトレッド展開半幅TWhの8%以上、より好ましくは15%以上が望ましく、また好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下が望ましい。
前記外側傾斜副溝14は、回転方向Rの先着側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜してのびる。これにより、内側傾斜主溝10とは逆向きに傾斜するため、トレッド部2の剛性分布の均整がとれるため、倒し込み時の過渡特性が向上しうる。また、前記外側傾斜副溝14のタイヤ周方向に対する角度θ4は、小さくなると、トレッド部2のタイヤ軸方向の剛性が低下して旋回時の過渡特性が低下するおそれがあり、大きくなると、タイヤの回転を利用して排水性の向上が期待できないおそれがある。このような観点から、前記角度θ4は、好ましくは25°以上、より好ましくは40°以上が望ましく、また好ましくは60°以下、より好ましくは50°以下が望ましい。
前記外側傾斜副溝14は、傾斜細溝11の外端11oが連通するのが望ましい。これにより、傾斜細溝11の内部を通過する空気量が大きくなり、放熱性が向上し、直進時接地面S1の熱ダレが抑制される。
以上、本発明の自動二輪車用タイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのはいうまでもない。
図1の基本構造を有し、かつ表1の仕様に基づいた自動二輪車用の後輪タイヤが製造され、それらの性能がテストされた。また、比較のために、同一の基本構造をもつ市販タイヤについても従来例として同様にテストされた。なお、共通仕様は以下の通りである。
タイヤサイズ:
前輪:120/70ZR17
後輪:180/55ZR17
リムサイズ:
前輪:17×MT3.50
後輪:17×MT5.50
内圧:
前輪:250kPa
後輪:290kPa
テスト方法は、次の通りである。
<タイヤ寿命、熱ダレ性能、操縦安定性、初期旋回性、旋回過渡特性、ウェット走行性能>
テストタイヤが、排気量600ccの自動二輪車の後輪に装着され、1周3700mのサーキットでテスト走行が実施され、「タイヤ寿命」、「熱ダレ性能」、「乗り心地性」、「初期旋回性」、「旋回過渡特性」、「ウェット走行性能」が、テストライダーによる官能評価により評価された。結果は、10点を満点とする10点法で表記され、数値が大きい程良好であることを示す。また、各項目は評価内容は、下記の通りである。
タイヤ寿命:一定の周回数を走行後の、内側傾斜主溝の残量を評価
熱ダレ性能:熱のよる走行性能の低下の度合いを評価
操縦安定性:操作入力に対する車体の安定性を評価
初期旋回性:倒し込み時に前輪に舵角が付く際の旋回性を評価
旋回過渡特性:最大キャンバー角まで倒し込んだときの旋回性の変化の度合いを評価
ウェット走行性能:ウェット路面での走行性能を評価
テスト結果を表1に示す。
Figure 2013180664
Figure 2013180664
Figure 2013180664
テストの結果、実施例の自動二輪車用タイヤは、旋回性能及びタイヤ寿命を維持しつつ、トレッド部の熱ダレが有意に抑制されていることが確認できた。
6 カーカス
7 ベルト層
8 ビードエーペックスゴム
9 バンド層
10 内側傾斜主溝
11 傾斜細溝
12 周方向細溝
13 外側傾斜主溝
14 外側傾斜副溝
15 接続部

Claims (8)

  1. トレッド部の外面がタイヤ半径方向外側に凸で円弧状に湾曲するとともに、トレッド部の外端がタイヤ最大幅をなし、しかも回転方向が指定された自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ赤道からトレッド展開半幅の5%以内の領域に始端を有しかつタイヤ周方向に対して0〜20°の角度の範囲で傾斜して回転方向の後着側に向かってタイヤ軸方向外側にのびる内側傾斜主溝が設けられ、
    前記内側傾斜主溝は、タイヤ赤道の一方側のトレッド端に向かってのびる第1内側傾斜主溝と、タイヤ赤道の他方側のトレッド端に向かってのびる第2内側傾斜主溝とからなり、
    前記第1内側傾斜主溝と前記第2内側傾斜主溝とは、タイヤ周方向で交互に設けられ、
    前記第1内側傾斜主溝及び前記第2内側傾斜主溝の各タイヤ周方向の長さは、それぞれのタイヤ周方向の配設ピッチの70〜85%であり、
    前記タイヤ赤道の各側でタイヤ周方向で隣り合う前記内側傾斜主溝間の領域には、溝幅が0.5mm〜2.0mmの傾斜細溝が設けられ、
    該傾斜細溝は、タイヤ赤道からトレッド展開半幅の10%以内の領域にタイヤ軸方向の内端部を有しかつ回転方向の後着側に向かって前記内側傾斜主溝よりも大きい角度でタイヤ周方向に対して傾斜してタイヤ軸方向外側の外端までのび、
    前記傾斜細溝の前記外端は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地させた時の接地面である直進時接地面の外側に位置するとともに、
    前記直進時接地面のランド比が85〜95%であることを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記トレッド部の外面に、外側傾斜主溝が設けられ、
    該外側傾斜主溝は、前記内側傾斜主溝のタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ赤道側に内端を有し、かつ、回転方向の先着側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜するとともに、
    タイヤ赤道から前記外側傾斜主溝のタイヤ軸方向の外端までの長さは、トレッド展開半幅の85〜95%である請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記傾斜細溝が、前記外側傾斜主溝と連通する請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記傾斜細溝が、前記外側傾斜主溝と交差する請求項2又は3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記傾斜細溝の前記内端部と、前記内側傾斜主溝の前記外端とのタイヤ周方向の距離が、前記配設ピッチの10%以下である請求項1乃至4のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記トレッド部の外面には、前記内側傾斜主溝の前記内端と前記傾斜細溝の前記内端部とを繋いでタイヤ周方向に沿ってのびる周方向細溝が設けられ、
    前記周方向細溝と前記傾斜細溝との接続部は、前記傾斜細溝よりも溝幅が大きい請求項1乃至5のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  7. 前記第1内側傾斜主溝と、前記第2内側傾斜主溝とは、前記配設ピッチの40〜60%で位置ずれしている請求項1乃至6のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  8. 前記傾斜細溝は、タイヤ周方向に対して20〜30°の角度で傾斜する請求項1乃至7のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
JP2012045868A 2012-03-01 2012-03-01 自動二輪車用タイヤ Active JP5444393B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045868A JP5444393B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 自動二輪車用タイヤ
US13/768,130 US9162531B2 (en) 2012-03-01 2013-02-15 Motorcycle tire
EP13155901.5A EP2634014B1 (en) 2012-03-01 2013-02-20 Motorcycle tire
KR1020130018521A KR101841790B1 (ko) 2012-03-01 2013-02-21 자동 이륜차용 타이어
CN201310058550.4A CN103287216B (zh) 2012-03-01 2013-02-25 摩托车用轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045868A JP5444393B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180664A true JP2013180664A (ja) 2013-09-12
JP5444393B2 JP5444393B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=47757356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045868A Active JP5444393B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 自動二輪車用タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9162531B2 (ja)
EP (1) EP2634014B1 (ja)
JP (1) JP5444393B2 (ja)
KR (1) KR101841790B1 (ja)
CN (1) CN103287216B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152692A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
WO2016152689A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP2017039349A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
WO2017073768A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2017073769A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017081448A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088149A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088145A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088144A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088146A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088147A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088148A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
EP3495167A1 (en) 2017-12-11 2019-06-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
JP2019098950A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN113508042A (zh) * 2019-03-01 2021-10-15 株式会社普利司通 二轮车用轮胎

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3040214B1 (en) * 2013-09-24 2020-07-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for two-wheeled motor vehicle
JP6019073B2 (ja) * 2014-09-11 2016-11-02 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6502689B2 (ja) * 2015-01-30 2019-04-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6487702B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-20 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6480771B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-13 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
WO2017022206A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
CN105252969A (zh) * 2015-11-06 2016-01-20 厦门正新橡胶工业有限公司 两轮车用充气轮胎胎面花纹结构
JP6851924B2 (ja) * 2017-07-14 2021-03-31 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
USD845213S1 (en) 2017-10-02 2019-04-09 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136002A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Bridgestone Corp 接地性に優れたモ−タ−サイクル用ベルテツドタイヤ
JPH0939516A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH0948214A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2001030719A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4800709B2 (ja) * 2005-08-25 2011-10-26 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP4939818B2 (ja) * 2006-02-23 2012-05-30 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5013759B2 (ja) 2006-06-15 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP5128895B2 (ja) * 2007-10-19 2013-01-23 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
CN101903191B (zh) * 2007-11-06 2014-03-12 倍耐力轮胎股份公司 摩托车轮胎
IT1395004B1 (it) 2009-07-28 2012-08-07 Pirelli Coppia di pneumatici per motoveicoli.
US9738119B2 (en) * 2009-12-29 2017-08-22 Pirelli Tyre S.P.A. Motorcycle tyre and pair of motorcycle tyres
JP5444052B2 (ja) 2010-03-12 2014-03-19 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
ITRM20110432A1 (it) * 2011-08-09 2013-02-10 Pirelli Pneumatico per motoveicoli.

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152692A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
WO2016152689A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP2016175599A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP2016175598A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP2017039349A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
EP3369589A4 (en) * 2015-10-29 2018-10-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycles
CN108349316B (zh) * 2015-10-29 2020-05-08 株式会社普利司通 机动两轮车用充气轮胎
JP2017081448A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2017073769A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2017073768A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
CN108349316A (zh) * 2015-10-29 2018-07-31 株式会社普利司通 机动两轮车用充气轮胎
JP2017088146A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088147A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088148A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088144A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088145A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2017088149A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2019098950A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
EP3495167A1 (en) 2017-12-11 2019-06-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
US10940722B2 (en) 2017-12-11 2021-03-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for a motorcycle
CN113508042A (zh) * 2019-03-01 2021-10-15 株式会社普利司通 二轮车用轮胎
EP3932695A4 (en) * 2019-03-01 2022-10-26 Bridgestone Corporation MOTORCYCLE TIRES
CN113508042B (zh) * 2019-03-01 2024-01-30 株式会社普利司通 二轮车用轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130100695A (ko) 2013-09-11
JP5444393B2 (ja) 2014-03-19
CN103287216A (zh) 2013-09-11
US20130228256A1 (en) 2013-09-05
EP2634014B1 (en) 2016-12-28
US9162531B2 (en) 2015-10-20
EP2634014A1 (en) 2013-09-04
CN103287216B (zh) 2016-08-17
KR101841790B1 (ko) 2018-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444393B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9789736B2 (en) Pneumatic tire
JP5314718B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
EP2135752B1 (en) Motorcycle tire
JP5732018B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5193166B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5250021B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
TWI725964B (zh) 摩托車用充氣輪胎
EP2206612B1 (en) Tire for motor-bicycle
JP5091997B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4989753B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2010285103A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2013132965A (ja) 自動二輪車用タイヤ
EP3050721B1 (en) Pneumatic motorcycle tire
JP6010703B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6506061B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6018788B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5616878B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5412589B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6506060B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2005247061A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2022050203A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2017030524A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2017030523A (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250