JP5091997B2 - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5091997B2
JP5091997B2 JP2010202345A JP2010202345A JP5091997B2 JP 5091997 B2 JP5091997 B2 JP 5091997B2 JP 2010202345 A JP2010202345 A JP 2010202345A JP 2010202345 A JP2010202345 A JP 2010202345A JP 5091997 B2 JP5091997 B2 JP 5091997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
equator
circumferential direction
tread
tire circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010202345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056471A (ja
Inventor
匡史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2010202345A priority Critical patent/JP5091997B2/ja
Priority to EP11006762A priority patent/EP2428370B1/en
Priority to TW100132120A priority patent/TWI434772B/zh
Priority to CN201110270508.XA priority patent/CN102398473B/zh
Priority to US13/227,635 priority patent/US8997808B2/en
Priority to BRPI1104416-0A priority patent/BRPI1104416A2/pt
Publication of JP2012056471A publication Critical patent/JP2012056471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091997B2 publication Critical patent/JP5091997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、乗り心地及び操縦安定性を維持しつつ、転がり抵抗性能及び排水性能を向上しうる自動二輪車用タイヤに関する。
近年、地球環境問題などに関連して、燃費性能を向上させるために、転がり抵抗を小さくした自動二輪車用タイヤに注目が集まっている。例えば、下記特許文献1では、トレッドゴムのセンター領域に、損失正接tanδの小さい低ヒステリシスゴムが配された自動二輪車用タイヤが提案されている。このような自動二輪車用タイヤは、センター領域のトレッドゴムの発熱及びエネルギーロスが抑制されるため、転がり抵抗性能を向上しうる。
特開2007−131112号公報
しかしながら、上述のような自動二輪車用タイヤは、センター領域のトレッドゴムの発熱が過度に抑えられる傾向があり、十分なグリップを発揮できず、ひいては、操縦安定性が低下しやすいという問題があった。
一方、センター領域のトレッドゴムに、複素弾性率E*の大きな高弾性ゴムを配して、転がり抵抗性能を向上させることも考えられるが、トレッド部の撓みが過度に抑制されるため、乗り心地が悪化しやすいという問題があった。このため、操縦安定性や乗り心地を悪化させることなく、転がり抵抗性能を向上しうる自動二輪車用タイヤが強く求められていた。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、トレッド部の外面に、タイヤ赤道側からトレッド端側へタイヤ回転方向後着側に傾いてのびる主部を含む傾斜主溝をタイヤ周方向に複数本隔設し、この主部の長さやタイヤ軸方向の直進接地状態の接地端間のランド比を一定範囲に規制するトレッドパターンの改善を基本として、乗り心地及び操縦安定性を維持しつつ、転がり抵抗性能及び排水性能を向上しうる自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、トレッド部のトレッド端間の外面がタイヤ半径方向外側に凸となる円弧状の曲面で形成された自動二輪車用タイヤであって、前記トレッド部の外面に、タイヤ赤道側からトレッド端側へタイヤ回転方向後着側に傾いてのびる主部を含む傾斜主溝がタイヤ周方向に複数本隔設され、前記主部は、タイヤ赤道上に沿って又はタイヤ赤道と交差してのびる赤道上部分を含み、前記赤道上部分は、タイヤ赤道に対する角度が20度以下であり、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されるとともに正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた直進接地状態のトレッド部の接地面において、前記主部の赤道上部分のタイヤ周方向長さの中間位置が、前記接地面のタイヤ周方向最大長さの中間位置に揃えられた状態では、前記主部のタイヤ周方向の両端部は、それぞれ前記接地面を外側に越えた位置にあり、しかも前記直進接地状態のタイヤ軸方向の接地端間のランド比が75〜95%であり、前記トレッド部の外面に、タイヤ赤道と交差することなくかつタイヤ赤道側からトレッド端側にタイヤ回転方向後着側へ傾いてのびる傾斜補助溝がタイヤ周方向に隔設され、前記傾斜補助溝は、そのタイヤ回転方向先着側の端部が、該傾斜補助溝と逆向きにのびる前記傾斜主溝のタイヤ回転方向先着側の端部と、タイヤ軸方向にオーバーラップする内寄り傾斜補助溝を含むことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記傾斜主溝は、一方のトレッド端側にのびる第1傾斜主溝と、他方のトレッド端側にのびる第2傾斜主溝とが、タイヤ周方向に交互に設けられる請求項1に記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項3記載の発明は、前記赤道上部分のタイヤ周方向長さは、前記直進接地状態での接地面のタイヤ周方向最大長さの0.2〜1.0倍である請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項4記載の発明は、前記主部の両端部間のタイヤ周方向長さは、前記直進接地状態の接地面のタイヤ周方向最大長さの0.8〜2.0倍である請求項1乃至3の何れかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項5記載の発明は、前記主部は、タイヤ赤道から少なくとも前記直進接地状態の接地端までタイヤ周方向に対する角度が漸増するとともに、前記接地端でのタイヤ周方向に対する角度が30〜60度である請求項1乃至4の何れかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項6記載の発明は、前記主部は、タイヤ赤道からタイヤ周方向に対する角度が漸増して少なくとも前記直進接地状態の前記接地端をタイヤ軸方向外側に超えてのびる請求項1乃至5の何れかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項7記載の発明は、前記主部は、前記直進接地状態での接地半幅の1.5倍の距離をタイヤ赤道から隔てた位置でのタイヤ周方向に対する角度が30〜70度である請求項1乃至6の何れかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項8記載の発明は、タイヤ周方向で隣り合う前記傾斜主溝のタイヤ赤道上での離間距離は、前記直進接地状態での接地面のタイヤ周方向最大長さの0.9〜1.5倍である請求項1乃至7の何れかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項9記載の発明は、前記傾斜主溝は、前記主部に連なりかつタイヤ回転方向先着側に向き変えしてタイヤ周方向にのびる副部を含む請求項1乃至8の何れかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項10記載の発明は、前記内寄り傾斜補助溝のタイヤ回転方向先着側の端部と、該内寄り傾斜補助溝と逆向きにのびる傾斜主溝のタイヤ回転方向先着側の端部とのオーバーラップ長さを有する
また、請求項10記載の発明は、前記オーバーラップ長さは、前記直進接地状態での接地半幅の0.1〜0.4倍である請求項1乃至9の何れかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項11記載の発明は、前記傾斜補助溝は、一方のトレッド端側にのびる第1傾斜補助溝と、他方のトレッド端側にのびる第2傾斜補助溝とが、タイヤ周方向に交互に設けられる請求項1乃至10のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤである。
本明細書では、接地状態等、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態において特定される値とする。
なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
さらに、本明細書において、「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"LOAD CAPACITY"とする。なお、いずれの規格も存在しない場合、タイヤメーカの推奨値が適用される。
本発明の自動二輪車用タイヤは、トレッド部の外面に、タイヤ赤道側からトレッド端側へタイヤ回転方向後着側に傾いてのびる主部を含む傾斜主溝がタイヤ周方向に複数本隔設される。この主部は、タイヤ赤道上に沿って又はタイヤ赤道と交差してのびる赤道上部分を含み、赤道上部分のタイヤ赤道に対する角度が20度以下に設定される。
さらに、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されるとともに正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた直進接地状態のトレッド部の接地面において、主部の赤道上部分のタイヤ周方向長さの中間位置が、接地面のタイヤ周方向最大長さの中間位置に揃えられた状態では、主部のタイヤ周方向の両端部が、それぞれ接地面を外側に越えた位置に配される。しかも、直進接地状態のタイヤ軸方向の接地端間のランド比は、75〜95%に規制される。
このような傾斜主溝は、タイヤ赤道付近のゴム量を減らして、接地に伴う面外曲げ剛性に対してトレッド部を柔軟に変形させることができる。特に赤道上部分の溝部の圧縮変形により、接地幅が広がって接地面積を大きくできるとともに、直進接地状態の接地端間のランド比が上記範囲に規制されるので、接地圧を分散して低く抑えることができる。従って、直進接地状態の接地面のエネルギーロスが小さくなり、転がり抵抗性能が向上する。
さらに、直進接地状態において、主部の赤道上部分のタイヤ周方向長さの中間位置が、接地面のタイヤ周方向最大長さの中間位置に揃えられた状態では、主部のタイヤ周方向の両端がそれぞれ接地面を外側に越えた位置にある。このため、本発明の自動二輪車用タイヤは、走行時の回転を利用して、路面の水膜を効率よく後方かつトレッド外側へ排出でき、排水性能を向上しうる。
しかも、上述の作用は、トレッド部のトレッドゴムに、損失正接tanδの小さい低ヒステリシスゴムや、複素弾性率E*の大きな高弾性ゴムを特別に配することなく実現しうる結果、ゴムの特性に伴う操縦安定性や乗り心地の低下を防止できる。
本実施形態の自動二輪車用タイヤを示す断面図である。 図1のトレッド展開図である。 傾斜主溝を拡大して示す展開図である。 (a)は本実施形態の自動二輪車用タイヤが路面に接地した状態を示すタイヤ赤道面と平行な断面図、(b)は(a)の接地面を示す平面図である。 傾斜補助溝を拡大して示す展開図である。 比較例1の自動二輪車用タイヤのトレッド展開図である。 比較例4の自動二輪車用タイヤのトレッド展開図である。 比較例5の自動二輪車用タイヤのトレッド展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1及び図2に示されるように、本実施形態の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるトレッド補強層7とを具え、タイヤ回転方向Rが指定されたトレッドパターンを具えている。
また、前記タイヤ1は、キャンバー角が与えられた旋回時においても十分な接地面積が得られるように、トレッド部2のトレッド端2t、2t間の外面2Sが、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲してのびるとともに、トレッド端2t、2t間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅TWがタイヤ最大幅をなす。
前記カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aにより構成される。このカーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4に埋設されたビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りで折り返された折返し部6bとを含む。
また、前記カーカスプライ6Aは、タイヤ赤道Cに対して、例えば75〜90度、より好ましくは80〜90度の角度で傾けて配列されたカーカスコードを有する。カーカスコードには、例えば、ナイロン、ポリエステル又はレーヨン等の有機繊維コード等が好適に採用される。なお、カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、硬質のゴムからなるビードエーペックス8が配設される。
前記トレッド補強層7は、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して、例えば5〜40度の小角度で傾けて配列した少なくとも1枚以上、本実施形態ではタイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bをベルトコードが互いに交差する向きに重ね合わせて構成される。また、ベルトコードには、例えば、スチールコード、アラミド又はレーヨン等が好適に採用される。
本実施形態のトレッド部2は、図2に示されるように、その外面2Sに、タイヤ赤道C側からトレッド端2t側へタイヤ回転方向後着側S2に傾いてのびる傾斜主溝11が、タイヤ周方向に複数本隔設される。また、トレッド部2の外面2Sは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されるとともに正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた直進接地状態において、タイヤ軸方向の接地端10t、10t間のランド比が75〜95%に設定される。前記ランド比は、タイヤ軸方向の接地端10t、10t間において、トレッド部2の外面2Sの溝を埋めた状態で測定される表面積に対する陸部分の接地面積の割合で表される。
前記傾斜主溝11は、タイヤ赤道C側から一方のトレッド端2ta側にのびる第1傾斜主溝11Aと、他方のトレッド端2tb側にのびる第2傾斜主溝11Bとを含み、これらが互いに交差することなく、タイヤ周方向に間隔をあけて交互に設けられる。このように、トレッド部2の外面2Sには、第1、第2傾斜主溝11A、11Bが広範囲に亘って万遍なく配されるので、排水性能が向上する。
また、本実施形態の第1、第2傾斜主溝11A、11Bは、図3に拡大して示されるように、タイヤ赤道C側から直進接地状態の接地端10tをタイヤ軸方向外側に越えてのびる主部13と、この主部13に連なってタイヤ回転方向先着側S1に向かってタイヤ周方向にのびる副部14とを含む釣針状でそれぞれ形成される。このような第1、第2傾斜主溝11A、11Bは、その最大溝幅W1が、例えば、6.5〜10.0mm程度、最大溝深さD1(図1に示す)が6.0〜8.0mm程度に設定される。
本実施形態の主部13は、タイヤ赤道Cからタイヤ回転方向先着側S1の端部13iにかけて、タイヤ周方向に対する角度αを一旦漸減させた後、漸増させながら湾曲して形成される。また、主部13は、タイヤ赤道Cから少なくとも前記直進接地状態の接地端10tまで、タイヤ周方向に対する角度αを漸増させて滑らかに湾曲し、かつ本実施形態では、その溝幅W1が略一定に形成される。前記角度αは、傾斜主溝11の溝中心線11Lを基準として測定される。
また、本実施形態の主部13は、その直進接地状態の接地端10tからその角度αをさらに漸増させながらトレッド端2t近傍までのびる。このような主部13は、路面から受ける外力F(図2に示す)に沿ってのびるため、偏摩耗や損傷等の不具合が抑制される。また、主部13は、タイヤ赤道Cからトレッド端2t近傍にかけて、トレッド部2の剛性変化を滑らかにすることができ、過渡特性が向上する。
さらに、主部13には、タイヤ赤道Cと交差してのびる赤道上部分15が含まれる。この赤道上部分15は、タイヤ赤道Cに対する角度α1が20度以下に設定される。このように、赤道上部分15の角度α1が20度以下に規制されることにより、タイヤ赤道C付近のゴム量を減らすことができる。なお、赤道上部分15は、タイヤ赤道C上に沿ってのびる(角度α1が0度でのびる)ものでもよい。
また、主部13のタイヤ周方向の両端部13i、13oは、前記直進接地状態の接地面10において、赤道上部分15のタイヤ周方向長さL1の中間位置15cが、接地面10のタイヤ周方向最大長さL2の中間位置10cに揃えられた状態で、それぞれ接地面10を外側に越えた位置に設けられる。これにより、主部13は、接地面10の中間位置10cを経て、該接地面10を貫通して設けられる。なお、赤道上部分15のタイヤ周方向長さL1は、該赤道上部分15のタイヤ赤道C上の内端15i及び外端15o間の長さとする。
前記副部14は、主部13のタイヤ回転方向後着側S2の端部13oに連なり、かつタイヤ回転方向先着側S1に向き変えして、タイヤ周方向にのびる。本実施形態の副部14は、そのタイヤ周方向に対する角度α5を0〜20度の範囲で、前記端部13oから漸増させて、タイヤ赤道C側へと僅かに傾斜しながらのびている。
このような傾斜主溝11は、タイヤ赤道C付近のゴム量を減らし、接地に伴う面外曲げ剛性に対してトレッド部2を柔軟に変形させることができる。これにより、直進接地状態の接地面10は、図4に示されるように、赤道上部分15(図3に示す)の圧縮変形により接地幅W3が広がり、直進接地状態の接地面10の面積を、従来のタイヤよりも大きくできる。一方、接地面10のタイヤ周方向最大長さL2は、従来のよりも小さくできる。しかも、直進接地状態のタイヤ軸方向の接地端10t、10t間のランド比が、75〜95%の範囲に規制されるので、接地圧を分散して低く抑えることができる。従って、本実施形態のタイヤ1は、接地時のトレッドゴム2Gの歪STを抑制でき、転がり抵抗性能がさらに向上する。
また、図3に示したように、主部13のタイヤ周方向の両端部13i、13oは、前記直進接地状態の接地面10において、赤道上部分15のタイヤ周方向長さL1の中間位置15cが、接地面10のタイヤ周方向最大長さL2の中間位置10cに揃えられた状態で、それぞれ接地面10を外側に越えた位置に設けられる。これにより、本実施形態のタイヤ1は、タイヤの回転を利用して、路面の水膜を効率よく後方かつトレッド外側へ排出でき、排水性能が向上する。しかも、主部13は、接地面10の中間位置10cを通るため、接地面10と路面との間に介在する水膜をより効率的に排出しうる。
このような作用は、トレッド部2のトレッドゴムに、損失正接tanδの小さい低ヒステリシスゴムや、複素弾性率E*の大きな高弾性ゴムを特別に配することなく実現しうる結果、ゴムの特性に伴う操縦安定性や乗り心地の低下を防止できる。なお、本実施形態の発明では、トレッドゴムのゴム組成物については、特に制限されることなく、種々のものを用いることができる。
なお本明細書において、損失正接tanδや複素弾性率E*は、JIS−K6394の規定に準じて、次に示される条件で(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて測定した値である。
初期歪:10%
振幅:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
また、トレッド部2の外面2Sには、トレッド端2t側に副部14による溝が形成されるため、キャンバー角が与えられた旋回時においても、路面の水膜を効率よく排出でき、排水性能が向上する。さらに、主部13は、タイヤ赤道Cからタイヤ回転方向先着側S1の端部13iにかけて、タイヤ周方向に対する角度αを漸増させながら湾曲しているため、該端部13iを、接地面10の外側に確実に配することができ、排水性能が向上する。
さらに、傾斜主溝11は、主部13及び副部14のいずれもが先細状にのびるため、該傾斜主溝11の端部での剛性段差を滑らかにして、転がり抵抗性能を向上させるのに役立つ。
なお、直進接地状態の接地端10t、10t間のランド比は、直進接地状態の接地面10のエネルギーロスを効果的に低減しつつ、排水性能を発揮するため、好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上が望ましく、また、好ましくは95%以下、さらに好ましくは90%以下が望ましい。
また、赤道上部分15のタイヤ赤道Cに対する角度α1は、タイヤ赤道C付近のゴム量を効果的に減らすため、好ましくは20度以下、さらに好ましくは10度以下が望ましい。
前記赤道上部分15のタイヤ周方向長さL1については、適宜設定できるが、小さすぎると、タイヤ赤道C付近のゴム量を十分に減らすことができず、転がり抵抗性能の向上効果が低下するおそれがあり、逆に、大きすぎても、直進接地状態の接地端10t、10t間のランド比が過度に減少し、操縦安定性が低下するおそれがある。このような観点より、赤道上部分15のタイヤ周方向長さL1は、直進接地状態での接地面10のタイヤ周方向最大長さL2の、好ましくは0.2倍以上、さらに好ましくは0.4倍以上が望ましく、また、好ましくは1.0倍以下、さらに好ましくは0.8倍以下が望ましい。
さらに、図2に示されるように、前記主部13の両端部13i、13o間のタイヤ周方向長さL3についても、適宜設定できるが、小さすぎると、路面の水膜を効率よく排出できず、排水性能が低下するおそれがあり、大きすぎても、路面からの外力Fによる大きな抵抗を受けて、偏摩耗性や過渡特性が悪化するおそれがある。このような観点より、主部13の両端部13i、13o間のタイヤ周方向長さL3は、直進接地状態の接地面10のタイヤ周方向最大長さL2(図3に示す)の、好ましくは0.8倍以上、さらに好ましくは1.5倍以上が望ましく、また、好ましくは2.0倍以下が望ましい。
また、前記主部13の両端部13i、13o間のタイヤ軸方向長さL4についても、上記タイヤ周方向長さL3と同様の観点より、直進接地状態での接地半幅W4の、好ましくは4.0倍以上、さらに好ましくは4.5倍以上が望ましい。
タイヤ周方向で隣り合う傾斜主溝11、11のタイヤ赤道C上での離間距離L5については、適宜設定できるが、小さすぎると、傾斜主溝11が密に配され、直進安定性が悪化するおそれがあり、逆に、大きすぎても、排水性能が低下するおそれがある。このような観点より、タイヤ周方向で隣り合う傾斜主溝11、11のタイヤ赤道C上での離間距離L5は、直進接地状態での接地面10のタイヤ周方向最大長さL2の、好ましくは0.9倍以上、さらに好ましくは1.0倍以上が望ましく、また、好ましくは1.5倍以下、さらに好ましくは1.4倍以下が望ましい。なお、離間距離L5は、タイヤ回転方向先着側S1の傾斜主溝11における赤道上部分15の外端15o、及びタイヤ回転方向後着側S2の傾斜主溝11における赤道上部分15の内端15iの長さとする。
また、図3に示されるように、直進接地状態の接地端10tでの主部13のタイヤ周方向に対する角度α2については、特に限定されないが、小さすぎると、トレッド部2の剛性変化が過度に緩やかになり、過渡特性が悪化するおそれがあり、逆に、大きくすぎても、接地端10tでの剛性変化が急となり、旋回に移行する際の過渡特性が悪化して操縦安定性の低下を招くおそれがある。このような観点より、主部13の前記角度α2は、好ましくは30度以上、さらに好ましくは35度以上が望ましく、また、好ましくは60度以下、さらに好ましくは55度以下が望ましい。
さらに、直進接地状態での接地半幅W4の1.5倍の距離L6をタイヤ赤道Cから隔てた位置での主部13のタイヤ周方向に対する角度α3については、上記角度α1、α2と同様の観点より、好ましくは30度以上、さらに好ましくは40度以上が望ましく、また、好ましくは70度以下、さらに好ましくは60度以下が望ましい。
同様に、主部13のタイヤ回転方向後着側S2の端部13oでのタイヤ周方向に対する角度α4は、好ましくは70度以上、さらに好ましくは75度以上が望ましく、また、好ましくは105度以下、さらに好ましくは100度以下が望ましい。
また、副部14のタイヤ周方向の長さL7についても、適宜設定できるが、小さすぎると、旋回時における排水性能を十分に向上できないおそれがあり、逆に、大きすぎても、トレッド端2t側のゴム量が過度に減少し、旋回時のグリップが低下するおそれがある。このような観点より、副部14のタイヤ周方向の長さL7は、主部13の両端部13i、13o間のタイヤ周方向長さL3(図2に示す)の、好ましくは0.15倍以上、さらに好ましくは0.2倍以上が望ましく、また、好ましくは0.4倍以下、さらに好ましくは0.35倍以下が望ましい。
さらに、主部13のタイヤ回転方向先着側S1の端部13oとタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向の長さL8についても、適宜設定できるが、小さすぎると、排水性能を十分に向上できないおそれがあり、逆に、大きすぎても、タイヤ回転方向先着側S1で隣り合う傾斜主溝11に接近し、過渡特性が悪化するおそれがある。このような観点より、主部13のタイヤ回転方向先着側S1の端部13oとタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向の長さL8は、直進接地状態での接地半幅W4の、好ましくは0.45倍以上、さらに好ましくは0.5倍以上が望ましく、また、好ましくは1.0倍以下、さらに好ましくは0.95倍以下が望ましい。
また、本実施形態のトレッド部2の外面2Sには、図2に示されるように、タイヤ周方向に隣り合う傾斜主溝11、11の間で、タイヤ赤道Cと交差することなくかつタイヤ赤道C側からトレッド端2t側にタイヤ回転方向後着側へ傾いてのびる傾斜補助溝21がタイヤ周方向に隔設されている。このような傾斜補助溝21は、タイヤ赤道C付近のゴム量を過度に減らすことなく、さらに排水性能を高めるのに役立つ。
前記傾斜補助溝21は、一方のトレッド端2ta側にのびる第1傾斜補助溝21Aと、他方のトレッド端2tb側にのびる第2傾斜補助溝21Bとを含んで形成される。これらの第1、第2傾斜補助溝21A、21Bは、タイヤ周方向に交互に設けられる。これらの第1、第2傾斜補助溝21A、21Bは、例えば、最大溝幅W5(図5に示す)が6.5〜10.0mm、最大溝深さD2(図1に示す)が6.0〜8.0mmに設定され、それらの両端がそれぞれ先細状に形成されるのが好ましい。
また、図2及び図5に示されるように、前記第1、第2傾斜補助溝21A、21Bは、タイヤ赤道C側からトレッド端2t側にのびる内寄り傾斜補助溝23と、内寄り傾斜補助溝23よりもタイヤ軸方向外側からのびる外寄り傾斜補助溝24とを含んで構成される。
本実施形態の内寄り傾斜補助溝23は、タイヤ回転方向に対する角度β1を漸減させてタイヤ回転方向後着側S2に向かって傾斜して形成される。この角度β1は、内寄り傾斜補助溝23の中心線23Lを基準に測定され、例えば5〜70度に設定される。
前記外寄り傾斜補助溝24は、タイヤ周方向に隣り合う傾斜主溝11、11間に、副部14のタイヤ回転方向先着側S1の端部14tに向かって傾斜する一方の外寄り傾斜補助溝24aと、該一方の外寄り傾斜補助溝24aと傾斜主溝11を挟んでタイヤ軸方向で隣り合う他方の外寄り傾斜補助溝24bとを含み構成される。
前記一方の外寄り傾斜補助溝24aは、図5に示されるように、タイヤ周方向に対する角度β2を、タイヤ軸方向の略中間位置まで漸増させ、かつ該中間位置から漸減して副部14のタイヤ回転方向先着側S1の端部14tに向かって傾斜してのびている。この角度β2は、一方の外寄り傾斜補助溝24aの中心線24aLを基準に測定され、例えば25〜65度に設定される。このような一方の外寄り傾斜補助溝24aは、副部14との間のトレッド部2の剛性変化を滑らかにできるので、過渡特性が向上する。
また、一方の外寄り傾斜補助溝24aには、タイヤ回転方向先着側S1の溝縁24atにおいて、タイヤ軸方向の略中間位置から一方のトレッド端2taに向かって小長さで突出する一方の枝状溝26aが設けられる。この一方の枝状溝26aのタイヤ軸方向の長さL11は、5〜20mmに設定され、排水性能を向上させるのに役立つ。
前記他方の外寄り傾斜補助溝24bは、タイヤ周方向に対する角度β3を漸増させて、タイヤ回転方向後着側S2へ傾斜してのびている。この角度β3は、他方の外寄り傾斜補助溝24bの中心線24bLを基準に測定され、例えば25〜65度に設定される。また、他方の外寄り傾斜補助溝24bにも、タイヤ回転方向後着側S2の溝縁24btにおいて、タイヤ軸方向の略中間位置からタイヤ回転方向後着側S2へ向かって小長さで突出する他方の枝状溝26bが設けられる。このような他方の枝状溝26bのタイヤ周方向の長さL12は、5〜20mmに設定され、一方の枝状溝26aと同様に、排水性能を向上させるのに役立つ。
このような傾斜補助溝21は、キャンバー角が与えられた旋回時においても、路面の水膜を効率よくトレッド外側へ排出できるので、排水性能が向上する。また、傾斜補助溝21は、トレッド部2の剛性変化を滑らかにできるので、過渡特性が向上する。
また、内寄り傾斜補助溝23は、そのタイヤ回転方向先着側S1の端部23iが、該内寄り傾斜補助溝23と逆向きにのびる主部13のタイヤ回転方向先着側S1の端部13iと、タイヤ軸方向にオーバーラップする。これにより、トレッド部2の外面2Sのランド比を、タイヤ軸方向に均一に近づけることができるので、排水性能及び過渡特性が大幅に向上する。さらに、外寄り傾斜補助溝24のタイヤ回転方向先着側S1の端部24iを、主部13の端部13iとオーバーラップさせてもよい。これにより、排水性能及び過渡特性をさらに向上させることができる。
上記のような作用を効果的に発揮させるために、内寄り傾斜補助溝23のタイヤ回転方向先着側S1の端部23iと、該内寄り傾斜補助溝23と逆向きにのびる主部13のタイヤ回転方向先着側S1の端部13iとのオーバーラップ長さL13は、直進接地状態での接地半幅W4(図3に示す)の、好ましくは0.1倍以上、さらに好ましくは0.15倍以上が望ましく、また、好ましくは0.4倍以下、さらに好ましくは0.35倍以下が望ましい。
内寄り傾斜補助溝23の両端部23i、23o間のタイヤ周方向の長さL16については、適宜設定できるが、小さすぎると、旋回時における排水性能を十分に向上できないおそれがあり、逆に、大きすぎても、トレッド部2のゴム量が過度に減少し、旋回時のグリップが低下するおそれがある。このような観点より、内寄り傾斜補助溝23の両端部23i、23o間のタイヤ周方向の長さL16は、主部13の両端部13i、13o間のタイヤ周方向長さL3(図2に示す)の、好ましくは0.1倍以上、さらに好ましくは0.15倍以上が望ましく、また、好ましくは0.4倍以下、さらに好ましくは0.35倍以下が望ましい。
また、前記タイヤ周方向長さL16と同様の観点より、内寄り傾斜補助溝23の両端部23i、23o間のタイヤ軸方向の長さL17は、直進接地状態での接地半幅W4(図3に示す)の、好ましくは2.5倍以上、さらに好ましくは2.7倍以上が望ましく、また、好ましくは4.5倍以下、さらに好ましくは4.2倍以下が望ましい。
さらに、外寄り傾斜補助溝24の両端部24i、24o間のタイヤ周方向長さL18は、内寄り傾斜補助溝23と同様の観点より、主部13の両端部13i、13o間のタイヤ周方向長さL3(図2に示す)の、好ましくは0.2倍以上、さらに好ましくは0.25倍以上が望ましく、また、好ましくは0.45倍以下、さらに好ましくは0.4倍以下が望ましい。また、外寄り傾斜補助溝24の両端部24i、24o間のタイヤ軸方向長さL19は、直進接地状態での接地半幅W4(図3に示す)の、好ましくは2.0倍以上、さらに好ましくは2.25倍以上が望ましく、また、好ましくは3.25倍以下、さらに好ましくは3.0倍以下が望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図2の基本構造を有し、かつ表1の仕様としたトレッド部を有する自動二輪車用タイヤが製造され、それらの性能がテストされた。また、比較のために、図6に示される傾斜主溝のタイヤ赤道に対する角度が大きい従来の自動二輪車用タイヤ(比較例1)、図7に示される傾斜主溝のタイヤ回転方向先着側の端部がタイヤ赤道で終端する自動二輪車用タイヤ(比較例4)、及び図8に示される傾斜主溝の両端が接地面内で終端する自動二輪車用タイヤ(比較例5)についても同様にテストされた。なお、共通仕様は以下のとおりである。
タイヤサイズ:180/55ZR17
リムサイズ:MT5.50×17
直進接地状態での接地面のタイヤ周方向最大長さL2:98mm
直進接地状態での接地幅W3:55mm
直進接地状態での接地半幅W4:27.5mm
直進接地状態での接地半幅W4の1.5倍の距離L6:41.3mm
傾斜主溝
傾斜主溝の最大溝幅W1:8.2mm
傾斜主溝の最大溝深さD1:7.0mm
副部の角度α5:0〜20度
副部のタイヤ周方向の長さL7:52mm
傾斜補助溝
傾斜補助溝の最大溝幅W5:7.6mm
傾斜補助溝の最大溝深さD2:6.5mm
内寄り傾斜補助溝の両端部間のタイヤ周方向長さL16:90mm
内寄り傾斜補助溝の両端部間のタイヤ軸方向長さL17:90mm
外寄り傾斜補助溝の両端部間のタイヤ周方向長さL18:59mm
外寄り傾斜補助溝の両端部間のタイヤ軸方向長さL19:63mm
内寄り傾斜補助溝の角度β1:5〜67度
一方の外寄り傾斜補助溝の角度β2:25〜50度
他方の外寄り傾斜補助溝の角度β3:30〜65度
一方の枝状溝の長さL11:6.5mm
他方の枝状溝の長さL12:6.8mm
テストの方法は次の通りである。
<転がり抵抗性能>
転がり抵抗試験機を用い、下記の条件での転がり抵抗を測定した。評価は、比較例1を100とする指数で評価した。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく良好である。
内圧:290kPa
荷重:1.30kN
速度:80km/h
<排水性能>
各試供タイヤを、上記リムにリム組みし、内圧290kPaを充填して、排気量1300ccの自動二輪車に装着し、散水したテストコースを周回したときの路面グリップ性能を、ドライバーによる官能評価によって比較例1を100とする指数で判定した。数値が大きいほど良好であることを示す。
<乗り心地、操縦安定性(過渡特性)>
各試供タイヤを、上記自動二輪車に上記条件で装着し、ドライアスファルト路面のテストコースを周回したときの「乗り心地」及び「操縦安定性(過渡特性)」を、ドライバーによる官能評価によって比較例1を100とする指数で判定した。数値が大きいほど良好であることを示す。
テストの結果を表1に示す。
Figure 0005091997
Figure 0005091997
Figure 0005091997
テストの結果、実施例の自動二輪車用タイヤは、乗り心地及び操縦安定性を維持しつつ、転がり抵抗性能及び排水性能を向上しうることが確認できた。
1 自動二輪車用タイヤ
2 トレッド部
2S 外面
10 接地面
11 傾斜主溝
15 赤道上部分

Claims (11)

  1. タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、トレッド部のトレッド端間の外面がタイヤ半径方向外側に凸となる円弧状の曲面で形成された自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド部の外面に、タイヤ赤道側からトレッド端側へタイヤ回転方向後着側に傾いてのびる主部を含む傾斜主溝がタイヤ周方向に複数本隔設され、
    前記主部は、タイヤ赤道上に沿って又はタイヤ赤道と交差してのびる赤道上部分を含み、
    前記赤道上部分は、タイヤ赤道に対する角度が20度以下であり、
    正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されるとともに正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた直進接地状態のトレッド部の接地面において、前記主部の赤道上部分のタイヤ周方向長さの中間位置が、前記接地面のタイヤ周方向最大長さの中間位置に揃えられた状態では、前記主部のタイヤ周方向の両端部は、それぞれ前記接地面を外側に越えた位置にあり、しかも
    前記直進接地状態のタイヤ軸方向の接地端間のランド比が75〜95%であり、
    前記トレッド部の外面に、タイヤ赤道と交差することなくかつタイヤ赤道側からトレッド端側にタイヤ回転方向後着側へ傾いてのびる傾斜補助溝がタイヤ周方向に隔設され、
    前記傾斜補助溝は、そのタイヤ回転方向先着側の端部が、該傾斜補助溝と逆向きにのびる前記傾斜主溝のタイヤ回転方向先着側の端部と、タイヤ軸方向にオーバーラップする内寄り傾斜補助溝を含むことを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記傾斜主溝は、一方のトレッド端側にのびる第1傾斜主溝と、他方のトレッド端側にのびる第2傾斜主溝とが、タイヤ周方向に交互に設けられる請求項1に記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記赤道上部分のタイヤ周方向長さは、前記直進接地状態での接地面のタイヤ周方向最大長さの0.2〜1.0倍である請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤ。
  4. 前記主部の両端部間のタイヤ周方向長さは、前記直進接地状態の接地面のタイヤ周方向最大長さの0.8〜2.0倍である請求項1乃至3の何れかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  5. 前記主部は、タイヤ赤道から少なくとも前記直進接地状態の接地端までタイヤ周方向に対する角度が漸増するとともに、前記接地端でのタイヤ周方向に対する角度が30〜60度である請求項1乃至4の何れかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記主部は、タイヤ赤道からタイヤ周方向に対する角度が漸増して少なくとも前記直進接地状態の前記接地端をタイヤ軸方向外側に超えてのびる請求項1乃至5の何れかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  7. 前記主部は、前記直進接地状態での接地半幅の1.5倍の距離をタイヤ赤道から隔てた位置でのタイヤ周方向に対する角度が30〜70度である請求項1乃至6の何れかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  8. タイヤ周方向で隣り合う前記傾斜主溝のタイヤ赤道上での離間距離は、前記直進接地状態での接地面のタイヤ周方向最大長さの0.9〜1.5倍である請求項1乃至7の何れかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  9. 前記傾斜主溝は、前記主部に連なりかつタイヤ回転方向先着側に向き変えしてタイヤ周方向にのびる副部を含む請求項1乃至8の何れかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  10. 前記内寄り傾斜補助溝のタイヤ回転方向先着側の端部と、該内寄り傾斜補助溝と逆向きにのびる傾斜主溝のタイヤ回転方向先着側の端部とのオーバーラップ長さは、前記直進接地状態での接地半幅の0.1〜0.4倍である請求項1乃至9の何れかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  11. 前記傾斜補助溝は、一方のトレッド端側にのびる第1傾斜補助溝と、他方のトレッド端側にのびる第2傾斜補助溝とが、タイヤ周方向に交互に設けられる請求項1乃至10のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
JP2010202345A 2010-09-09 2010-09-09 自動二輪車用タイヤ Expired - Fee Related JP5091997B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202345A JP5091997B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 自動二輪車用タイヤ
EP11006762A EP2428370B1 (en) 2010-09-09 2011-08-18 Motorcycle tire
TW100132120A TWI434772B (zh) 2010-09-09 2011-09-06 機車用輪胎
CN201110270508.XA CN102398473B (zh) 2010-09-09 2011-09-06 摩托车用轮胎
US13/227,635 US8997808B2 (en) 2010-09-09 2011-09-08 Motorcycle tire
BRPI1104416-0A BRPI1104416A2 (pt) 2010-09-09 2011-09-09 pneu de motocicleta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202345A JP5091997B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056471A JP2012056471A (ja) 2012-03-22
JP5091997B2 true JP5091997B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=44801949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202345A Expired - Fee Related JP5091997B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 自動二輪車用タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8997808B2 (ja)
EP (1) EP2428370B1 (ja)
JP (1) JP5091997B2 (ja)
CN (1) CN102398473B (ja)
BR (1) BRPI1104416A2 (ja)
TW (1) TWI434772B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019073B2 (ja) * 2014-09-11 2016-11-02 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6502689B2 (ja) * 2015-01-30 2019-04-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6506060B2 (ja) * 2015-03-20 2019-04-24 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP6420709B2 (ja) * 2015-04-09 2018-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6498560B2 (ja) * 2015-07-31 2019-04-10 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
ITUB20154793A1 (it) * 2015-11-04 2017-05-04 Pirelli Pneumatico per ruote di motocicli.
CN105480023B (zh) * 2016-01-20 2017-09-22 厦门正新橡胶工业有限公司 一种两轮车用充气轮胎胎面结构
USD845214S1 (en) 2017-10-02 2019-04-09 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
JP6850712B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-31 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
CN108891204A (zh) * 2018-07-25 2018-11-27 建大橡胶(中国)有限公司 钢丝结构防爆摩托车轮胎
TWI794022B (zh) * 2022-02-22 2023-02-21 正新橡膠工業股份有限公司 具提升濕抓能力的輪胎

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747677B2 (ja) * 1988-07-14 1998-05-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPH0655909A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP3554423B2 (ja) * 1995-12-08 2004-08-18 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
ATE236800T1 (de) * 1998-11-19 2003-04-15 Pirelli Reifen für fahrzeugräder
JP4488457B2 (ja) * 2000-04-26 2010-06-23 東洋ゴム工業株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP4040893B2 (ja) * 2002-03-22 2008-01-30 株式会社ブリヂストン スクーター用空気入りラジアルタイヤおよびスクーター
US20060130949A1 (en) * 2002-08-09 2006-06-22 Tsutomu Nakamura Pneumatic tire for two-wheeled motor vehicle
JP4377871B2 (ja) 2005-11-09 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
WO2009060481A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Pirelli Tyre S.P.A. Motorcycle tyre
ATE509783T1 (de) * 2008-11-04 2011-06-15 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen für ein motorrad
JP5590927B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-17 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201210857A (en) 2012-03-16
CN102398473B (zh) 2015-09-23
US20120060988A1 (en) 2012-03-15
US8997808B2 (en) 2015-04-07
TWI434772B (zh) 2014-04-21
CN102398473A (zh) 2012-04-04
BRPI1104416A2 (pt) 2013-05-14
EP2428370B1 (en) 2013-01-30
EP2428370A1 (en) 2012-03-14
JP2012056471A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091997B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5193166B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5827631B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5250021B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
EP2135752B1 (en) Motorcycle tire
JP4989753B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
KR20130100695A (ko) 자동 이륜차용 타이어
JP6502689B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6010703B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6196548B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5616878B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7081207B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP5412589B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7056227B2 (ja) 二輪車用タイヤ
US10940720B2 (en) Tire for motorcycles
JP7135707B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP6085286B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
EP3521061A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees