JP2747677B2 - 自動二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

自動二輪車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2747677B2
JP2747677B2 JP63175770A JP17577088A JP2747677B2 JP 2747677 B2 JP2747677 B2 JP 2747677B2 JP 63175770 A JP63175770 A JP 63175770A JP 17577088 A JP17577088 A JP 17577088A JP 2747677 B2 JP2747677 B2 JP 2747677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
rear end
central
grooves
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63175770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228006A (ja
Inventor
恒典 山崎
雅孝 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63175770A priority Critical patent/JP2747677B2/ja
Publication of JPH0228006A publication Critical patent/JPH0228006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747677B2 publication Critical patent/JP2747677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車用空気入りタイヤに関し、よ
り詳しくはタイヤのトレッドパターンに関する。
(従来の技術) タイヤのトレッドパターンには、従来、特開昭63−11
6907号公報で示されたものがある。
これによれば、タイヤのトレッドにおけるクラウン部
に周方向で断続的となるよう複数の中央溝が形成され、
この各中央溝におけるタイヤの回転方向後端から同上回
転方向の後方に向うに従い左右各ショルダー部に向って
斜めに延びる側部溝が形成され、これら側部溝のうち、
左ショルダー部に向って延びるものと右ショルダー部に
向って延びるものとが上記周方向で交互に設けられてい
る。
そして、降雨時など水の溜った路面上を上記タイヤを
有する自動二輪車が低速で走行するときには、上記路面
と、この路面上を転動してきたタイヤのクラウン部との
間に挟み付けられた水は左右にかき分けられると共に、
上記中央溝と側部溝とに入り込んだ水は、上記側部溝に
よりショルダー部に案内され、ここから上側方に排出さ
れるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記従来の技術では、各中央溝は上記トレ
ッドにおけるクラウンセンタから外側方に離れて形成さ
れており、しかも、上記各中央溝はクラウンセンタ側か
らショルダー部に向っていきなり傾斜している。このた
め、上記クラウンセンタの左右側方近傍のクラウン部で
は溝が不足しがちとなって、特に高速走行時では、上記
路面と上記クラウンセンタの左右側方近傍のクラウン部
との間に挟み付けられた水は上記各中央溝に入り込めな
いまま、勢いよく前上方に飛散させられることとなる。
そして、上記のようにして自動二輪車の前上方に向っ
て水が飛散させられると、自動二輪車は上記飛散した水
滴に追いついてこの中を通ることとなり、これらの水滴
がライダーに降り掛かるという不都合を生じる。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたも
ので、高速走行中、路面と、クラウンセンタの左右側方
近傍のクラウン部とに挟み付けられて飛散する水滴がラ
イダーに降り掛からないようにすることを主目的とし、
また、これを達成する場合に、自動二輪車のコーナリン
グ性能が低下しないようにすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするとこ
ろは、前輪(タイヤ)3のトレッド10におけるクラウン
部11に周方向で断続的となるよう複数の中央溝21を形成
し、この各中央溝21における前輪(タイヤ)3の回転方
向後端21aから同上回転方向の後方に向かうに従い左右
各ショルダー部12,12に向って斜めに延びる側部溝22を
形成し、これら側部溝22のうち、左ショルダー部12に向
って延びるものと右ショルダー部12に向って延びるもの
とを上記周方向で交互に設けた自動二輪車用空気入りタ
イヤにおいて、 (1)上記各中央溝21を上記トレッド10におけるクラウ
ンセンタ20上でそれぞれ上記クラウン部11の周方向に延
びるよう形成し、 (2)上記トレッド10を平面上に展開したとき、上記中
央溝21の後端21aと、この中央溝21から延びる側部溝22
の後端22bとを結ぶ仮想線24がクラウンセンタ20に対し
てなす角度αを60゜以下、かつ40゜以上とし、 (3)上記中央溝21の後端21aに連なる上記側部溝22の
前端22aから後端22bに進むに従いこの側部溝22の溝幅寸
法wを漸次大きくさせた点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
(1)各中央溝21はトレッド10におけるクラウンセンタ
20上に形成され、かつ、上記各中央溝21は上記クラウン
センタ20に沿って延びることにより長いものとされてい
る。
このため、自動二輪車1の走行中に、路面9と、この
上を転動してきた前輪(タイヤ)3のクラウン部11との
間に水Wが挟み付けられると、上記クラウンセンタ20の
左右側方近傍の水Wは中央溝21に十分に入り込むことに
より前上方への飛散が防止されて、この水は、路面9に
対する前輪(タイヤ)3の転動に伴い、中央溝21内をそ
の後端21aに向って押し流される。
上記中央溝21の後端21aにはここから更にショルダー
部12に向う側部溝22が連なっているため、上記の水はこ
の側部溝22に流入し、この側部溝22に案内されてショル
ダー部12に達し、ここから車両の側方に飛散させられる
こととなる(第2図と第3図中実線図示)。
(2)また、上記中央溝21の後端21aと、側部溝22の後
端22bとを結ぶ仮想線24がクラウンセンタ20に対してな
す角度αは60゜以下とされており、即ち、中央溝21に対
する側部溝22の折れ曲がりが緩やかにされている。この
ため、中央溝21からの水は側部溝22に円滑に流入し、そ
のまま、この側部溝22により案内されてショルダー部12
側に達する。
また、上記とは逆に、上記角度αは40゜以上とされて
おり、即ち、これによって、上記ショルダー部12に所定
の接地面積が確保されている。
(3)また、上記中央溝21の後端21aに連なる上記側部
溝22の前端22aから後端22bに進むに従いこの側部溝22の
溝幅寸法wを漸次大きくさせてある。
このため、上記各側部溝22の前端22aから後端22bに向
って泥や小石が水と共に流れるとき、これら泥や小石が
上記側部溝22に噛み込もうとしても、その下流側に向っ
て側部溝22の溝幅寸法wが大きくなっていることから、
上記泥や小石の噛み込みが抑制されてショルダー部12側
への水の案内が円滑になされることとなる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図から第5図は第1実施例を示している。
第2図と第3図とにおいて、1は自動二輪車、2はそ
のフロントフォークで、このフロントフォーク2の下端
には前輪3が支承され、このフロントフォーク2の上端
にはハンドル4が取り付けられている。また、6は後
輪、7はシートで、このシート7上にはライダー8が座
っており、このライダー8は上記ハンドル4を把持して
前輪3を操向する。
図は自動二輪車1が水Wの溜った路面9上を走行する
状態を示しており、この際、前輪3と後輪6は路面9上
を第2図中矢印Rの方向に転動する。
第1図、第4図、および第5図により、空気入りタイ
ヤたる上記前輪3につき説明する。
上記前輪3のトレッド10は、通常のタイヤと同じく路
面9に接地するクラウン部11と、このクラウン部11の幅
方向両端にそれぞれ形成されるショルダー部12とで構成
されている。また、このショルダー部12からリム13にま
で連なるサイドウォール部14が設けられている。16はイ
ンナチューブ、17はカーカス、18はバルブである。
上記トレッド10のパターンは次のようなものとされて
いる。
即ち、上記クランク部11のクランクセンタ20上に断続
的に、かつ、それぞれ上記クラウン部11の周方向に延び
るよう複数の中央溝21が形成されている。これら各中央
溝21は横断面が半円形状で、平面視が長円形状をなし、
これらは互いに同じ形状、同じ大きさとなっている。ま
た、これらは前輪3の周方向で等間隔に設けられてい
る。
上記各中央溝21における前輪3の回転方向後端21aか
ら左右各ショルダー部12に向って延びる側部溝22が設け
られている。これら各側部溝22は、上記中央溝21の後端
21aから同上回転方向後方に進むに従い左右各ショルダ
ー部12に向うようクラウンセンタ20に対し傾斜してい
る。
上記側部溝22のうち、左ショルダー部12に向って延び
るものと右ショルダー部12に向って延びるものとは前輪
3の周方向で交互に設けられ、これらは左右対称の形状
をなしている。また、右方に延びたもの同士と左方に延
びたもの同士もそれぞれ同じ形状で同じ大きさとされて
いる。
上記各側部溝22はその横断面が半円形状で、この側部
溝22の前端22aは中央溝21の後端21aと滑らかに連なって
いる。また、この側部溝22の後端22bはショルダー部12
からサイドウォール部14に向って開放されている。
更に、上記側部溝22は、トレッド10を平面上に展開し
たとき、上記中央溝21の後端21aと、側部溝22の後端22b
とを結ぶ仮想線24が前記クラウンセンタ20に対してなす
角度αが60゜以下となるように形成されている。
自動二輪車1の走行中に路面9と、この路面9上を転
動してきた前輪3のクラウン部11との間に路面9に溜っ
ていた水Wが挟み付けられると、クラウンセンサ20の左
右側方から離れた部分のクラウン部11に挟み付けられた
水は、そのまま外側方に押し出されたり飛散させられた
りする。
一方、上記クラウンセンサ20の左右側方近傍のクラウ
ン部11に挟み付けられた水は、上記クラウン部11の中央
溝21に入り込む。この場合、この中央溝21はクラウンセ
ンタ20上に形成され、かつ、このクラウンセンタ20に沿
って長いものであるため、上記水はこの中央溝21に十分
に入り込む。そして、この中央溝21に入り込んだ水は路
面9に対する前輪3の転動に伴いこの中央溝21内をその
後端21aに向って押し流される。
上記中央溝21の後端21aにはここから更にショルダー
部12に向う側部溝22が連なっている。このため、上記中
央溝21の後端21aの水は上記側部溝22に流入し、この側
部溝22に案内されてショルダー部12に達し、ここから車
両の側方に飛散させられる(第2図、第3図中実線図
示)。
ところで、トレッド10を平面上に展開したとき、上記
中央溝21の後端21aと、側部溝22の後端22bとを結ぶ仮想
線24がクラウンセンタ20に対してなす角度αが大き過ぎ
ると、換言すれば、中央溝21に対する側部溝22の折れ曲
がりが急過ぎると、中央溝21から側部溝22に流入しよう
とする水はその勢いでここから飛び出してしまい、即
ち、この場合には、クラウン部11と路面9とで挟まれた
水の多くは前輪3の前上方に飛散してしまうおそれがあ
る(第2図と第3図中仮想線図示)。
そこで、上記角度αを60゜以下として中央溝21に対す
る側部溝22の折れ曲がりを緩やかにし、これにより、中
央溝21からの水が側部溝22に円滑に流入し、そのまま、
この側部溝22により案内されてショルダー部12側に達す
るようにしている。しかして、この水は車体の外側方に
飛散することとなる。
また、上記と同じようにトレッド10を平面上に展開し
たとき、上記角度αが40゜以上となるようにしてある。
即ち、上記角度αを過小にすると、側部溝22は例えば第
5図の仮想線で示すようになり、これはショルダー部12
において側部溝22の占める面積の比が過大になることを
示している。そして、この場合には、バンク時における
ショルダー部12の接地面積が過小となり、これは自動二
輪車1のコーナリング性能を低下させるという問題を生
じる。そこで、上記角度αを40゜以上として、上記ショ
ルダー部12に所定の接地面積を確保させている。
更に、上記中央溝21の後端21aに連なる上記側部溝22
の前端22aから後端22bに進むに従いこの側部溝22の溝幅
寸法wが漸次大きくされている。この場合、例えば、そ
の前端22aを約5mmとし、後端22bを約8mmとすることが好
ましく、このようにすれば、この側部溝22への泥や小石
の噛み込みが抑制されると共に、ショルダー部12側への
水の案内が円滑にできることとなる。
また、上記側部溝22は前輪3の回転方向後方へ向って
凸状の円弧形状をないしている。即ち、この形状によれ
ば、中央溝21の後端21aと側部溝22の前端22aとを円滑に
接続させることができると共に、前記角度αが過大にな
ることを容易に防止できる。
その他、25は凹溝で、前輪3の周方向で隣り合う側部
溝22,22間に形成されている。
なお、この発明では、中央溝21は連続的なものとせず
に断続的なものとしたが、これは次の理由による。
即ち、中央溝をクラウンセンタ20に沿って連続的に形
成したと仮定すると、走行中、路面9とクラウン部11と
の間に挟み付けられた水はこの中央溝に十分には入り込
むが、これは前輪3の転動に伴いこの中央溝内をその後
方に向って押し流されてこの中央溝を循環するように流
れることとなり、結局、この水は中央溝から溢れて車両
の前方に飛散させられることとなる。このようなことか
ら、この発明では、中央溝21を断続的に形成し、この中
央溝21に入り込んだ水はできるだけその全てを側部溝22
を通して側方に強制的に案内するようにしたのである。
なお、以上は図示の例によるが、これを後輪6に適用
してもよい。
(発明の効果) この発明によれば、タイヤのトレッドにおけるクラウ
ン部に周方向で断続的となるよう複数の中央溝を形成
し、この各中央溝におけるタイヤの回転方向後端から同
上回転方向の後方に向うに従い左右各ショルダー部に向
って斜めに延びる側部溝を形成し、これら側部溝のう
ち、左ショルダー部に向って延びるものと右ショルダー
部に向って延びるものとを上記周方向で交互に設けた自
動二輪車用空気入りタイヤにおいて、 (1)上記各中央溝を上記トレッドにおけるクラウンセ
ンタ上でそれぞれ上記クラウン部の周方向に延びるよう
形成してある。
このため、自動二輪車の走行中に、路面と、この路面
上を転動してきたタイヤのクラウン部との間に水が挟み
付けられると、上記クラウンセンタの左右側方近傍の水
は中央溝に十分に入り込むことにより前上方への飛散が
防止され、この水は側部溝に案内されてショルダー部に
達し、ここから車両の側方に飛散させられることとな
る。よって、走行に伴い飛散した水滴がライダーに降り
掛かるということは防止される。
(2)また、上記中央溝の後端と、側部溝の後端とを結
ぶ仮想線がクラウンセンタに対してなす角度は60゜以下
とされており、このため、中央溝からの水は側部溝に円
滑に流入し、そのまま、この側部溝により案内されてシ
ョルダー部側に達する。よって、水は、より確実に車両
の側方に飛散させられることとなる。
また、上記とは逆に、上記角度は40゜以上とされてい
るため、上記ショルダー部には所定の接地面積が確保さ
れる。よって、上記したように水を確実に車両の側方に
飛散させるようにしたものでありながら、コーナリング
性能が良好に保たれる。
(3)また、上記中央溝の後端に連なる上記側部溝の前
端から後端に進むに従いこの側部溝の溝幅寸法を漸次大
きくさせてある。
このため、上記各側部溝の前端から後端に向って泥や
小石が水と共に流れるとき、これら泥や小石が上記側部
溝に噛み込もうとしても、その下流側に向って側部溝の
溝幅寸法が大きくなっていることから上記泥や小石の噛
み込みが抑制されてショルダー部側への水の案内が円滑
になされることとなる。よって、水は、更に確実に車両
の側方に飛散させられることとなる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は前輪のトレッド
の一部を平面上に展開した図、第2図は自動二輪車の側
面図、第3図は同上自動二輪車の正面図、第4図は第1
図のIV−IV線矢視におけるタイヤの断面図、第5図は前
輪のトレッドの一部側面図である。 1……自動二輪車、3……前輪(タイヤ)、9……路
面、10……トレッド、11……クラウン部、12……ショル
ダー部、14……サイドウォール部、20……クラウンセン
タ、21……中央溝、21a……後端、22……側部溝、22b…
…後端、24……仮想線、W……水、α……角度。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤのトレッドにおけるクラウン部に周
    方向で断続的となるよう複数の中央溝を形成し、この各
    中央溝におけるタイヤの回転方向後端から同上回転方向
    の後方に向うに従い左右各ショルダー部に向って斜めに
    延びる側部溝を形成し、これら側部溝のうち、左ショル
    ダー部に向って延びるものと右ショルダー部に向って延
    びるものとを上記周方向で交互に設けた自動二輪車用空
    気入りタイヤにおいて、 (1)上記各中央溝を上記トレッドにおけるクラウンセ
    ンタ上でそれぞれ上記クラウン部の周方向に延びるよう
    形成し、 (2)上記トレッドを平面上に展開したとき、上記中央
    溝の後端と、この中央溝から延びる側部溝の後端とを結
    ぶ仮想線がクラウンセンタに対してなす角度を60゜以
    下、かつ40゜以上とし、 (3)上記中央溝の後端に連なる上記側部溝の前端から
    後端に進むに従いこの側部溝の溝幅寸法を漸次大きくさ
    せた自動二輪車用空気入りタイヤ。
JP63175770A 1988-07-14 1988-07-14 自動二輪車用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP2747677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175770A JP2747677B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 自動二輪車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175770A JP2747677B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 自動二輪車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228006A JPH0228006A (ja) 1990-01-30
JP2747677B2 true JP2747677B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16001956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63175770A Expired - Fee Related JP2747677B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 自動二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747677B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273909A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd スクータ用タイヤ
JP4939818B2 (ja) * 2006-02-23 2012-05-30 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5091997B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-05 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP5827631B2 (ja) * 2013-01-07 2015-12-02 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP7091702B2 (ja) * 2018-02-23 2022-06-28 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP7230549B2 (ja) * 2019-02-06 2023-03-01 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364426A (en) * 1981-03-26 1982-12-21 Dunlop Tire & Rubber Corporation Motorcycle tire tread
JPS63116907A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤの装着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228006A (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800709B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5763663B2 (ja) タイヤ
JP4814603B2 (ja) 二輪車の前輪用空気入りタイヤ、及び二輪車の後輪用空気入りタイヤ
JPH0657485B2 (ja) ラジアルタイヤ対
JP2008285004A (ja) 空気入りタイヤ
JP2747677B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
EP0906836B1 (en) Tyre for a two-wheeled vehicle
JP2003146018A (ja) 空気入りタイヤ
JP4101549B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
CA2589272A1 (en) On/off-road tire for a motor vehicle
JP2874782B2 (ja) 良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ
JP4580312B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4141012B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
JPS5926306A (ja) 車両用タイヤ
JPH05286311A (ja) 空気入りタイヤ
JP4295498B2 (ja) Atv用ラジアルタイヤ
JP2899204B2 (ja) 4輪車両の空気入りタイヤ配置構造
JP7206933B2 (ja) 不整地走行用のタイヤ
US5476278A (en) Seat stays for a bicycle frame
JPH01178006A (ja) W形の副溝をもつ高速走行可能に空気入りタイヤ
JP2692860B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP3881096B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
FR2483332A1 (fr) Pneumatique pour vehicule de tourisme
JP2799010B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH09156323A (ja) 車両におけるタイヤの配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees