JP2874782B2 - 良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ - Google Patents

良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ

Info

Publication number
JP2874782B2
JP2874782B2 JP2035747A JP3574790A JP2874782B2 JP 2874782 B2 JP2874782 B2 JP 2874782B2 JP 2035747 A JP2035747 A JP 2035747A JP 3574790 A JP3574790 A JP 3574790A JP 2874782 B2 JP2874782 B2 JP 2874782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
blocks
block
rough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2035747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03239605A (ja
Inventor
邦幸 立野
俊明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2035747A priority Critical patent/JP2874782B2/ja
Publication of JPH03239605A publication Critical patent/JPH03239605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874782B2 publication Critical patent/JP2874782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2輪車用タイヤのうち、特に良路及び不整
地を兼用走行する2輪車に装着される2輪車用タイヤに
関する。
〔従来の技術〕 一般に、2輪車用タイヤは、その使用される道路条件
により、(a)高速道路を含む一般道路走行用(以下良
路用とする)、(b)良路及び不整地兼用走行用、
(c)不整地用(一般道路走行は不可)の3種に分類さ
れる。
これら3種のうち良路用(a)は耐摩耗性能が重視さ
れ、そのネガテイブ比(1−有効接地面積/見掛接地面
積〉は10%〜40%である。一方、不整地用(c)では、
耐摩耗性能より泥ねん地でのトラクツシヨン性能が重視
され、そのネガテイブ比は65%以上となっている。
本発明に係る、良路及び不整地兼用(b)のものは、
耐摩耗重視の良路用と泥ねん地トラクシヨン性重視の不
整地用の双方の特徴を同時に満足するものでなければな
らない。具体的には、ブロツクパターンの採用により不
整地でのトラクシヨン性を、またネガテイブ比を40%〜
65%とすることで、耐摩耗性の向上が考慮されたものと
なっている。
ところで、最近車両の通過騒音が社会問題となってお
り、特に、一般道路走行が許されている、良路及び不整
地用のものが、良路用と比較し、パターン等に起因する
タイヤからの騒音が大きいとされている。第7図の従来
の良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤの一例
を示す。
これによれば、従来の良路及び不整地を兼用走行する
2輪車用タイヤ70のトレツド踏面72には、タイヤ赤道74
上にセンターブロツク76が形成されている。これは、セ
ンターブロツク76によって、良路での耐磨耗性及び、不
整地でのトラクシヨン性を確保するためであり、このセ
ンターブロツク76は、タイヤ周方向に間隔を開けて形成
されたタイヤ幅方向のブロツク列78の少なくとも2個に
1つの割合で形成されている。
しかしながら、この2輪車用タイヤ70においては、第
8図の接地パターンで示される如く、走行の大半を占め
る直進時にタイヤ幅方向の接地中心となる位置80にセン
ターブロツク76の接地位置76Aが対応している。従っ
て、直進時のトレツドの接地面における接地圧分布は第
9図に示される如く、接地中心となる位置80が最も大き
くなり、センターブロツクの荷重負担が大きくなる。こ
のため接地時にセンターブロツクによって発生する接地
音が大きくなるという不具合があった。
〔発明が解決する課題〕
本発明は上記事実を考慮し、良路での耐磨耗性及び、
不整地でのトラクシヨン性を損なうことなく、接地音を
小さくするこができる、良路及び不整地を兼用走行する
2輪車用タイヤを得ることが目的である。
〔課題を解決する手段〕
本発明は、トレツド踏面に多数のブロツクが配列さ
れ、接地面におけるネガテイブ比が40%〜65%である良
路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤにおいて、
前記トレツド踏面にタイヤ周方向に沿ってタイヤ赤道を
含んで形成された周方向溝と、この周方向溝を挟んでタ
イヤ幅方向に略対称に形成されるブロツク列と、を有す
ること特徴としている。
〔作用〕
本発明においては、接地面におけるネガテイブ比が40
%〜65%のブロツクパターンであって、トレツド踏面に
タイヤ周方向に沿ってタイヤ赤道を含んで形成された周
方向溝と、この周方向溝を挟んでタイヤ幅方向に略対称
に形成されたグロック列を有している。従って、直進時
のトレツド接地面内において、タイヤ幅方向の接地圧分
布が略均一となる。従って、従来のタイヤのように接地
圧の高いトレツド踏面のタイヤ赤道上でセンタブロツク
が接地することがなく、接地音を小さくするこができ
る。
また、トレツド接地面内において、タイヤ幅方向の接
地圧が略均一となるため、トレツド踏面の変形が小さ
く、トレツド踏面の接地面との相対的な移動量が小さく
なり、良路でのトレツド踏面の耐磨耗性を損なうことが
ない。また、ブロツク列を構成する各ブロツクの大きさ
を大きくし、剛性を向上することにより、耐摩耗性及び
トラクシヨン性の向上が期待できるとともに、ブロツク
パターン本来の不整地でのトラクシヨン性をも損なうこ
とがない。
〔実施例〕
本発明の2輪車用タイヤの一実施例を第1図〜第4図
に従って説明する。
第1図及び第2図に示される如く、良路及び不整地を
兼用走行する2輪車に装着される、2輪車用タイヤ10の
トレッド踏面12には、タイヤ周方向(第1図の矢印A方
向)に沿って周方向溝としての中央溝14が形成されてい
る。
第2図に示される如く、この中央溝14は、溝深さ
(K)がタイヤ赤道16上で5mm〜14mm前後(前輪用で5.5
mm〜9mm、後輪用で10mm〜13mm)とされており、溝幅
(L)が5mm〜14mmとされている。
中央溝14のタイヤ幅方向には、中央溝14に対して略対
称にブロツク18、20が夫々形成されている。ブロツク1
8、20のタイヤの回転軸方向に対して踏込み側及び蹴り
出し側の稜線18B、18Cのタイヤ幅方向に対する傾斜角度
が10°以内とされている。
第1図に示される如く、ブロツク18、20の平面形状は
略ベース状とされており、ブロツク18、20のタイヤ周方
向の長さ(M)は、13mm〜29mm(18mm〜24mmが最適)と
されている。
これらのブロック18、20のタイヤ周方向の一方の側
(第1図の上側)にはブロック18、20からタイヤ幅方向
の一方の側(第1図の左側)へL/3(4mm)ずれて、ブロ
ック22、24が夫々形成されている。これらのブロツク2
2、24の形状及び大きさは、ブロツク18、20の形状及び
大きさと略等しく、ブロツク18、20とブロツク22、24と
の各間隔(N)は6mm以上(8mm以上が最適)とされてい
る。
また、ブロツク18、20のタイヤ周方向の他方の側(第
1図の下側)には、ブロツク18、20からタイヤ幅方向の
他方の側(第1図の右側)へL/3(4mm)ずれて、ブロツ
ク26、28が夫々形成されている。これらのブロツク26、
28の形状及び大きさは、ブロツク18、20の形状及び大き
さと略等しく、ブロツク18、20とブロツク26、28との各
間隔(N)は6mm以上(8mm以上が最適)とされている。
これらの各ブロック18、20、22、24、26、28で構成さ
れるブロツク群30と、このブロツク群30と隣接するブロ
ツク群30とのタイヤ周方向の間隔(N)は、ブロツク1
8,20とブロツク22、24との各間隔(N)と等しくされて
いる。なお、ブロツク22、24との各間隔(N)はブロツ
ク18、20のタイヤ周方向の長さ(M)の35%以上が好ま
しい。
また、ブロツク18、22、26によって中央溝14に沿った
ブロツク列52が形成されており、ブロツク20、24、28に
よって中央溝14に沿ったブロツク列54が形成されてい
る。
従って、第1図に示される如く、中央溝14はタイヤ赤
道16上にタイヤ周方向に沿った幅4mmのシースルー14Aを
備えている。
このシースルー14Aの幅は、この値に限定されること
なく、接地音及びトラクシヨン性を考慮し種々の値をと
りうる。
しかし、シースルー14Aの幅が0となった場合は、後
に述べるように接地音が大きくなってしまう。
また逆に、ブロツク列による周方向溝が同一幅の直線
状の場合、接地音は小さくなるものの、トラクシヨン性
の問題が出てくる。従って、トラクシヨン性を考慮した
場合には、この実施例のようにジグザグ形状が好まし
い。
また、ブロツク18、22のタイヤ幅方向外側端部の対向
する位置には、夫々突出部18A、22Aが互いに接近する方
向に突出されており、不整地路面での土石の流れ抑制
し、耐トラクション性を向上するようになっている。同
様にブロツク20、28のタイヤ幅方向外側端部の対向する
位置には、夫々突出部20A、28Aが突出されており、不整
地路面での耐トラクション性を向上するようになってい
る。
各ブロツク列54、52のタイヤ幅方向外側には、ブロツ
ク32、34、36から成るブロツク列39及びブロツク40、4
2、44から成るブロック列46が夫々形成されている。ブ
ロック34、36及びブロック42、44には、夫々周方向に沿
って溝34A、36A、42A、44Aが形成されており、不整地路
面での土石の流れ抑制し、耐トラクシヨン性を向上する
ようになっている。
次に本実施例の作用に付いて説明する。
本実施例においては、2輪車用タイヤ10の直進時のト
レツド踏面12の接地パターンは、第3図に示される如く
なる。
従って、トレツド踏面12が接地した場合には、第4図
に示される如く、トレツド接地面のタイヤ幅方向の接地
圧が略均一となる。このため、従来のタイヤ(第9図参
照)のように接地圧の高いトレツド踏面12のタイヤ赤道
上でブロツクが接地することがなく、接地音を小さくす
るこができる。
また、本実施例においては、トレツド踏面12が接地し
た場合に、トレツド接地面におけるタイヤ幅方向の接地
圧が略均一となるため、接地面内でのトレツド踏面12の
変形が小さく、接地面との相対的な移動量が小さくな
り、良路でのトレツド踏面12の耐磨耗性を損なうことが
ない。
また、各ブロツク18、20、22、24、26、28が大きいた
め、各ブロツク18、20、22、24、26、28の剛性が高く、
耐摩耗性が良く、不整地でのトラクシヨン性をも損なう
ことがない。
さらに本実施例においてはブロツク18、20のタイヤ軸
方向に対する踏込み側及び蹴り出し側の稜線をタイヤ幅
方向に対し10°以内の傾斜角度としたことにより接地音
を低くできる。
なお、本実施例においては、中央溝14の溝深さ(K)
を略一定としたが、中央溝14の底部に溝深さ(K)の1/
3を越えない高さのプラツトフオームを形成しても良
い。また本実施例においてはブロツク対18、20、ブロツ
ク対22、24、ブロツク対26、28をタイヤ幅方向に直線的
に形成したが、各ブロツクは、夫々タイヤ周方向へブロ
ツク長(M)の1/5以内の範囲でずらしても良い。また
本実施例においてはブロツク18とブロツク20、ブロツク
22とブロツク24、ブロツク26とブロツク28とを、夫々中
央溝14に対して略対称の形状としたが、これに代えて各
ブロツクをタイヤ幅方向の長さが10mm以上の非対称形状
としても良い。
(実験例1) 本発明の第1図に示す2輪車用タイヤA(シースルー
14Aの幅4mm)、第7図に示すセンターブロツク76を有す
る従来タイヤB、第5図に示すセンターブロツク76を減
らした比較タイヤC、第6図に示す回転方向を限定し、
センターブロツク76を有する比較タイヤDについて、以
下の条件で台上騒音テストを行った。
タイヤサイズ:4.10−18、 内圧/荷重:1.5kg/cm2/90kg、 RIM:1.85、 評価速度:40km/H、50km/H、60km/H、 テスト結果を第1表に示す。
第1表において、耐騒音性の順位は、タイヤ種類A、
B、C、Dの順で本実施例の2輪車用タイヤ10の耐騒音
性が最も優れていることが明らかである。
(実験例2) 本発明の第1図に示す2輪車用タイヤA、第7図に示
すセンターブロツク76を有する従来タイヤB、第5図に
示すセンターブロツク76を減らした比較タイヤC、第6
図に示す回転方向を限定し、センターブロツク76を有す
る比較タイヤD、評価基準タイヤEについて、以下の条
件でプロライダーによる実車テストを行った。
前輪タイヤサイズ:80/100−21、 後輪タイヤサイズ:4.10−18、 前輪内圧:1.2kg/cm2、 後輪内圧:1.4kg/cm2、 テスト結果を第2表に示す。
第2表において、直進性、トラクツシヨン性及びコー
ナコントロール性は総合的にタイヤ種類A、B、D、
C、Eの順で本実施例の2輪車用タイヤ10が最も優れて
いることが明らかである。
(実験例3) 本発明の第1図に示す2輪車用タイヤAと第7図に示
すセンターブロツク76を有する従来タイヤBについて、
以下の条件で摩耗ドラムテストを行った。
タイヤサイズ(A):4.10−18、 タイヤサイズ(B):4.10−18、 内圧/荷重:1.5kg/cm2/160kg、 RIM:1.85、 速度:50km/H、 テスト結界を第3表に示す。
第3表において、本実施例の2輸車用タイヤ10(タイ
ヤ種類A)の耐摩耗性が従来同等レベルにあることがわ
かる。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成としたので良路での耐磨耗性及
び、不整地でのトラクシヨン性を損なうことなく、接地
音を小さくするこができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の良路及び不整地を兼用走行
する2輪車用タイヤのトレツド踏面を示す平面図、第2
図は第1図のII−II線に沿った断面図、第3図は第1図
に対応する接地パターン図、第4図は本実施例のタイヤ
幅方向の接地圧分布を示すグラフ、第5図はセンターブ
ロツクを減らした比較タイヤのトレツド踏面を示す平面
図、第6図は回転方向を限定したセンターブロツクを有
する比較タイヤのトレツド踏面を示す平面図、第7図は
センターブロツクを有する従来タイヤのトレツド踏面を
示す平面図、第8図は第7図に対応する接地パターン
図、第9図は第7図の従来タイヤのタイヤ幅方向の接地
圧分布を示すグラフである。 10……2輪車用タイヤ、12…トレツド踏面、14……中央
溝、16……赤道、18、20、22、24、26、28……プロツ
ク、52、54……ブロツク列。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−166506(JP,A) 特開 昭61−12411(JP,A) 特開 平2−128908(JP,A) 特開 昭61−115704(JP,A) 特開 昭50−132605(JP,A) 特開 昭46−1403(JP,A) 特開 昭59−18002(JP,A) 実開 昭63−67303(JP,U) 実開 昭60−52104(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60C 11/11 B60C 11/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレツド踏面に多数のブロツクが配列さ
    れ、接地面におけるネガテイブ比が40%〜65%である良
    路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤにおいて、
    前記トレツド踏面にタイヤ周方向に沿ってタイヤ赤道を
    含んで形成された周方向溝と、この周方向溝を挟んでタ
    イヤ幅方向に略対称に形成されるブロツク列と、を有す
    ること特徴とする良路及び不整地を兼用走行する2輪車
    用タイヤ。
JP2035747A 1990-02-16 1990-02-16 良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ Expired - Fee Related JP2874782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035747A JP2874782B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035747A JP2874782B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03239605A JPH03239605A (ja) 1991-10-25
JP2874782B2 true JP2874782B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12450412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035747A Expired - Fee Related JP2874782B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120018067A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Masahiro Hikita Motorcycle tire for running on rough terrain

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377734A (en) * 1991-12-13 1995-01-03 Klein Bicycle Corporation High efficiency all terrain bicycle or motorcycle tire
JP4750240B2 (ja) * 1999-09-07 2011-08-17 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5860609B2 (ja) * 2011-04-07 2016-02-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6412749B2 (ja) * 2014-09-12 2018-10-24 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6412750B2 (ja) * 2014-09-12 2018-10-24 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2016060231A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6412748B2 (ja) * 2014-09-12 2018-10-24 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6922547B2 (ja) * 2017-08-21 2021-08-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6964042B2 (ja) * 2018-05-15 2021-11-10 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120018067A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Masahiro Hikita Motorcycle tire for running on rough terrain
CN102343769A (zh) * 2010-07-26 2012-02-08 住友橡胶工业株式会社 不平整地面行驶用的摩托车用轮胎
US8820371B2 (en) * 2010-07-26 2014-09-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire for running on rough terrain
CN102343769B (zh) * 2010-07-26 2015-09-23 住友橡胶工业株式会社 不平整地面行驶用的摩托车用轮胎
TWI511889B (zh) * 2010-07-26 2015-12-11 Sumitomo Rubber Ind 崎嶇地行駛用自動二輪車用輪胎

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03239605A (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860306B2 (ja) 方向性ラグを備えた農耕用空気入りタイヤ
JP3177466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2901244B2 (ja) 自動車とタイヤの組合せ体
JPH0657485B2 (ja) ラジアルタイヤ対
JP2834285B2 (ja) ラジアルタイヤ
JPS63116907A (ja) 二輪車用空気入りタイヤの装着方法
JP3555777B2 (ja) 方向性傾斜溝を有する高運動性能空気入りタイヤ
JP2874782B2 (ja) 良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ
US6220324B1 (en) Vehicle tire having tread
US5318086A (en) Pneumatic off-the-road tires
JP4966361B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4101549B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
EP0100226A2 (en) Tyre for waste land travelling vehicle
JPH0520563Y2 (ja)
JP4750240B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4808914B2 (ja) モーターサイクルの不整地用タイヤ、及びモーターサイクルの不整地用タイヤ装着方法
JP3495092B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4141012B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
JPH07276920A (ja) 空気入りタイヤ
JP3590137B2 (ja) 方向性傾斜ブロックを有する高運動性能空気入りタイヤ
JP4369249B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ、及びその装着方法
JPS602202B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JPH0476802B2 (ja)
JP2604822B2 (ja) 不整地用二輪車タイヤ
JP3294039B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees