JP6922547B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6922547B2
JP6922547B2 JP2017158810A JP2017158810A JP6922547B2 JP 6922547 B2 JP6922547 B2 JP 6922547B2 JP 2017158810 A JP2017158810 A JP 2017158810A JP 2017158810 A JP2017158810 A JP 2017158810A JP 6922547 B2 JP6922547 B2 JP 6922547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
axial direction
tread
surrounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034694A (ja
Inventor
浩彰 二宮
浩彰 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017158810A priority Critical patent/JP6922547B2/ja
Priority to US16/049,170 priority patent/US11179973B2/en
Publication of JP2019034694A publication Critical patent/JP2019034694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922547B2 publication Critical patent/JP6922547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、雪上走行に適したタイヤに関する。
例えば、下記特許文献1には、トレッド部に、2本の周溝と、各周溝に開口する横断溝と、周溝及び横断溝によって区画されたブロックとが設けられたタイヤが提案されている。また、上記ブロックは、浅溝によって細分化されている。
上記タイヤは、泥濘地の走行に供されることを想定しているが、ドライ路面及び雪上では十分な性能を発揮できない傾向があり、改善が求められていた。
特許第5503775号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ドライ路面での操縦安定性及び雪上性能を高め得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、最小模様構成単位がタイヤ周方向に複数配された繰り返しパターン部分を有し、前記最小模様構成単位は、中央ブロックと、前記中央ブロックを包囲する複数の包囲ブロックと、前記複数の包囲ブロックの間に配された分割溝とを含み、前記分割溝は、互いに逆向きに傾斜した第1分割溝及び第2分割溝を含む。
本発明のタイヤにおいて、前記包囲ブロックは、4つからなるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記包囲ブロックの各々の踏面は、前記中央ブロックの踏面よりも大きい面積を有しているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記包囲ブロックは、前記中央ブロックのタイヤ軸方向の少なくとも一方側に隣接する第1ブロックを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1ブロックは、前記中央ブロックよりも大きいタイヤ周方向の長さを有しているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1ブロックは、タイヤ軸方向の両側に配された2つの縦側壁を有し、前記各縦側壁は、前記第1ブロックの踏面の図心側に凹んでいるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記包囲ブロックは、前記中央ブロックのタイヤ周方向の少なくとも一方側に隣接する第2ブロックを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2ブロックは、前記中央ブロックよりも大きいタイヤ軸方向の長さを有しているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2ブロックは、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜した第1エッジ及び第2エッジと、前記第1エッジ及び前記第2エッジとは逆向きに傾斜した第3エッジとで囲まれた三角形状の踏面を有するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記包囲ブロックの各々は、同じ深さを有する複数の溝で区分されているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記中央ブロックは、4つのエッジで囲まれた四角形状の踏面を有しているのが望ましい。
本発明のタイヤのトレッド部は、最小模様構成単位がタイヤ周方向に複数配された繰り返しパターン部分を有している。最小模様構成単位は、中央ブロックと、中央ブロックを包囲する複数の包囲ブロックと、複数の包囲ブロックの間に配された分割溝とを含んでいる。分割溝は、互いに逆向きに傾斜した第1分割溝及び第2分割溝を含んでいる。
本発明の最小模様構成単位は、ドライ路面走行時、中央ブロック及び包囲ブロックが協働して高い剛性を提供し、優れた操縦安定性を発揮することができる。また、上記第1分割溝及び第2分割溝は、雪上走行時、様々な方向に雪柱せん断力を提供し、雪上性能を高めることができる。また、第1分割溝及び第2分割溝で区分された各包囲ブロックは、雪上走行時、中央ブロックとは異なる方向に変形し易い。このため、雪上走行時、中央ブロックと包囲ブロックとの間の溝及び各分割溝に入り込んだ雪が効果的に排出され、優れた雪上性能が長期に亘って発揮される。
以上のように、本発明のタイヤは、ドライ路面での操縦安定性及び雪上性能を高めることができる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のクラウン陸部の最小模様構成単位の拡大図である。 図2の中央ブロックの拡大図である。 (a)は、図2の第1ブロックの拡大図であり、(b)は、図2の第2ブロックの拡大図である。 ショルダー陸部の拡大図である。 比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1のトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、不整地での走行も想定されるSUV用の空気入りタイヤとして好適に使用される。但し、本発明のタイヤ1は、このような態様に限定されるものではない。
タイヤ1のトレッド部2は、最小模様構成単位8がタイヤ周方向に複数配された繰り返しパターン部分7を有している。本実施形態では、繰り返しパターン部分7がトレッド部2にタイヤ軸方向の中央部に設けられている。但し、繰り返しパターン部分7は、他の部分に設けられても良い。また、繰り返しパターン部分7は、各最小模様構成単位8が完全に同一の形状であるものに限定されず、例えば、バリアブルピッチ等による各最小模様構成単位8の形状の相違は許容し得る。
図2には、最小模様構成単位8の拡大図が示されている。図2に示されるように、最小模様構成単位8は、中央ブロック10と、中央ブロック10を包囲する複数の包囲ブロック11と、複数の包囲ブロック11の間に配された分割溝15とを含む。また、分割溝15は、互いに逆向きに傾斜した第1分割溝16及び第2分割溝17を含んでいる。
本発明の最小模様構成単位8は、ドライ路面走行時、中央ブロック10及び包囲ブロック11が協働して高い剛性を提供し、優れた操縦安定性を発揮することができる。また、上記第1分割溝16及び第2分割溝17は、雪上走行時、様々な方向に雪柱せん断力を提供し、雪上性能を高めることができる。また、第1分割溝16及び第2分割溝17で区分された各包囲ブロック11は、雪上走行時、中央ブロック10とは異なる方向に変形し易い。このため、雪上走行時、中央ブロック10と包囲ブロック11との間の溝及び各分割溝15に入り込んだ雪が効果的に排出され、優れた雪上性能が長期に亘って発揮される。
上述の効果をさらに発揮させるために、中央ブロック10は、例えば、タイヤ赤道C上に設けられているのが望ましい。これにより、中央ブロック10に大きな接地圧が作用し、雪上走行時に中央ブロック10が大きな反力を発揮することができる。
図3には、中央ブロック10の拡大図が示されている。図3に示されるように、中央ブロック10は、例えば、4つのエッジで囲まれた四角形状の踏面を有している。なお、各エッジは、完全な直線のものだけでなく、例えば、部分的に曲がっているものを含む。このため、四角形状の踏面とは、4つの完全な直線エッジに囲まれた踏面のみに限定されるものではなく、部分的に曲がったエッジに囲まれる態様や、コーナ部が湾曲した態様を許容し得る。
中央ブロック10のエッジは、例えば、第1分割溝16と同じ向きに傾斜する2本の第1傾斜エッジ18と、第1傾斜エッジ18とは逆向きに傾斜する2本の第2傾斜エッジ19とを含む。第1傾斜エッジ18は、例えば、部分的な屈曲部18aを含んでいる。第2傾斜エッジ19は、例えば、直線状に延びている。
第1傾斜エッジ18のタイヤ軸方向に対する角度θ1は、例えば、30〜50°であるのが望ましい。
第2傾斜エッジ19は、例えば、タイヤ軸方向に対して上記角度θ1よりも大きい角度θ2で傾斜しているのが望ましい。具体的には、第2傾斜エッジ19のタイヤ軸方向に対する角度θ2は、例えば、タイヤ軸方向に対して60〜70°であるのが望ましい。本実施形態の中央ブロック10は、雪上での加速時又は減速時に、タイヤ軸方向にも撓むため、各溝に雪が詰まるのを抑制することができる。
中央ブロック10のタイヤ軸方向の長さL1は、例えば、トレッド幅TWの0.15〜0.30倍であるのが望ましい。図1に示されるように、トレッド幅TWは、正規状態のタイヤ1における両側のトレッド端Te間のタイヤ軸方向の距離である。
正規状態とは、タイヤ1が正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
トレッド端Teは、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
図3に示されるように、中央ブロック10のタイヤ周方向の長さL2は、例えば、トレッド幅TWの0.20〜0.30倍であるのが望ましい。
中央ブロック10は、例えば、踏面と側壁とで形成される角部を切り欠いた面取り部20を有しているのが望ましい。本実施形態では、第1傾斜エッジ18のタイヤ軸方向の一方の端部に、面取り部20が設けられている。面取り部20は、ブロックの欠け難さである耐チッピング性能を高めることができる。なお、面取り部を理解し易いように、本明細書の各図において、各ブロックの面取り部、及び、比較的浅い溝は、各ブロックを区分する溝とは異なる色で着色されている。
中央ブロック10には、例えば、サイプ21が設けられているのが望ましい。中央ブロック10のサイプ21は、例えば、各第1傾斜エッジ18から延び、ブロック内で途切れている。本実施形態の中央ブロック10のサイプ21は、例えば、第2傾斜エッジ19に沿って延びている。このようなサイプ21は、ブロックを適度に変形し易くし、ひいては各溝内に雪が詰まるのを抑制することができる。なお、本明細書において、「サイプ」とは、幅が1.5mm未満の切れ込みを意味する。サイプ21は、例えば、1.0mm以上の深さを有しているのが望ましい。これにより、各溝内に雪が詰まるのをさらに抑制することができる。
図2に示されるように、本実施形態の包囲ブロック11は、例えば、2〜8つで構成され、本実施形態では、4つからなる。包囲ブロック11は、例えば、第1ブロック23及び第2ブロック24を含んでいる。
第1ブロック23は、例えば、中央ブロック10のタイヤ軸方向の少なくとも一方側に隣接している。第1ブロック23は、例えば、トレッド部2にタイヤ軸方向の応力が作用したとき、中央ブロック10と接近して高い剛性を発揮することができる。望ましい態様として、本実施形態では、中央ブロック10のタイヤ軸方向の両側に第1ブロック23が設けられている。
図4(a)には、第1ブロック23の拡大図が示されている。図4(a)に示されるように、第1ブロック23は、例えば、タイヤ周方向の長さがタイヤ軸方向の長さよりも大きい縦長状である。本実施形態の第1ブロック23は、例えば、中央ブロック10よりも大きいタイヤ周方向の長さL3を有しているのが望ましい。第1ブロック23の上記長さL3は、例えば、中央ブロック10のタイヤ周方向の長さL2の1.50〜1.70倍であるのが望ましい。このような第1ブロック23は、雪上走行時、タイヤ軸方向に大きな反力を提供することができる。また、このような第1ブロック23は、優れた耐チッピング性能を発揮し得る。
第1ブロック23は、タイヤ軸方向の両側に配された2つの縦側壁25を有している。各縦側壁25は、例えば、第1ブロック23の踏面の図心側に凹んでいるのが望ましい。このような縦側壁25は、雪上走行時、さらに大きなタイヤ軸方向の反力を提供することができる。
第1ブロック23は、例えば、各縦側壁25の最も凹んだ底点25tを結ぶ直線(図示省略)で区分される第1部分26と第2部分27とを含んでいる。第2部分27は、例えば、第1部分26よりも小さい踏面の面積を有しているのが望ましい。このような第1ブロック23は、第2部分27が適度に変形し易くなり、ひいては溝内に雪が詰まるのを抑制することができる。
第1ブロック23には、例えば、踏面と側壁とで形成される角部を切り欠いた面取り部28を有しているのが望ましい。本実施形態では、面取り部28は、第2部分27のタイヤ周方向の端部に設けられている。これにより、耐チッピング性能が高められる。
第1ブロック23には、例えば、複数のサイプ29が設けられているのが望ましい。第1ブロック23のサイプ29の1つは、第1部分26に配されており、例えば、第1分割溝16側のエッジから延び、第1部分26を横切っている。第1ブロック23のサイプ29の別の1つは、例えば、トレッド端Te側の縦側壁25の底点25tから延び、ブロック内で途切れている。
図2に示されるように、第2ブロック24は、中央ブロック10のタイヤ周方向の少なくとも一方側に隣接している。第2ブロック24は、例えば、トレッド部2にタイヤ周方向の応力が作用したとき、中央ブロック10と接近して高い剛性を発揮することができる。望ましい態様として、本実施形態では、中央ブロック10のタイヤ周方向の両側に第2ブロック24が設けられている。
図4(b)には、第2ブロック24の拡大図が示されている。図4(b)に示されるように、第2ブロック24は、例えば、タイヤ軸方向の長さがタイヤ周方向の長さよりも大きい横長状である。本実施形態の第2ブロック24は、中央ブロック10よりも大きいタイヤ軸方向の長さL4を有しているのが望ましい。第2ブロック24の上記長さL4は、例えば、中央ブロック10のタイヤ軸方向の長さL1の1.85〜2.00倍であるのが望ましい。このような第2ブロック24は、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とをバランス良く高めることができる。
第2ブロック24は、例えば、第1エッジ31、第2エッジ32及び第3エッジ33に囲まれた三角形状の踏面を有している。なお、各エッジは、完全な直線のものだけでなく、例えば、部分的に曲がっているものも含む。このため、三角形状の踏面とは、3つの完全な直線エッジに囲まれた踏面に限定されるものではなく、部分的に曲がったエッジに囲まれる態様や、コーナ部が湾曲した態様を許容し得る。
第1エッジ31及び第2エッジ32は、例えば、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している。第1エッジ31は、例えば、中央ブロック10側に配されている。第2エッジ32は、第1エッジよりもタイヤ軸方向に対して小さい角度で傾斜している。第3エッジ33は、例えば、第1エッジ31及び第2エッジ32とは逆向きに傾斜している。第3エッジ33は、例えば、第1エッジ31及び第2エッジ32よりも小さい長さを有している。
上述の各エッジにより、第2ブロック24の踏面は、第1エッジ31及び第2エッジ32の間で、タイヤ軸方向の一方側に凸の横長頂部34を有している。このような横長頂部34は、タイヤ周方向に撓みやすく、各溝に雪が詰まるのを抑制でき、ひいては優れた雪上性能を長期に亘って発揮することができる。
第2ブロック24には、例えば、タイヤ周方向に延びる浅溝35が設けられている。浅溝35の溝深さは、例えば、ブロックを区分する各溝の溝深さの0.5〜1.0倍であるのが望ましい。これにより、第2ブロック24は、浅溝35で区分された第1部分36及び第2部分37を有している。第1部分36は、例えば、三角形状の踏面を有している。第2部分37は、例えば、四角形状の踏面を有している。第1部分36及び第2部分37は、走行時、実質的に一体で変形し得る。
第2ブロック24には、例えば、踏面と側壁とで形成される角部を切り欠いた面取り部38を有しているのが望ましい。本実施形態の面取り部38は、第1部分36の先端部を含む領域に設けられているのが望ましい。これにより、横長頂部34が欠けるのを抑制することができる。
第1部分36及び第2部分37には、それぞれ、サイプ39が設けられているのが望ましい。第1部分36に設けられたサイプ39aは、例えば、浅溝35から延び、ブロック内で途切れている。第2部分37に設けられたサイプ39bは、例えば、浅溝35から延び、第2部分37を完全に横切っている。これにより、第2ブロック24が適度に変形し易くなり、ひいてはドライ路面での操縦安定性と雪上性能とがバランス良く高められる。
図2に示されるように、包囲ブロック11の各々の踏面は、中央ブロック10の踏面よりも大きい面積S2を有しているのが望ましい。包囲ブロック11の各々の踏面の面積S2は、中央ブロック10の踏面の面積S1の好ましくは1.05倍以上、より好ましくは1.10倍以上であり、好ましくは1.70倍以下、より好ましくは1.40倍以下である。このような包囲ブロック11は、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とをバランス良く高めることができる。
第1分割溝16のタイヤ軸方向に対する角度θ3、及び、第2分割溝17のタイヤ軸方向に対する角度θ4は、例えば、タイヤ軸方向に対して30〜55°であるのが望ましい。このような第1分割溝16及び第2分割溝17は、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向にバランス良く雪柱せん断力を発揮することができる。
第1分割溝16は、例えば、トレッド端Te側で溝幅が縮小しているのが望ましい。このような第1分割溝16は、縮小した部分で雪を固く押し固めることができる。
本実施形態では、第2分割溝17の長さ方向の延長上に、中央ブロック10の面取り部20が設けられているのが望ましい。これにより、雪上走行時、中央ブロック10の踏面に押し退けられた雪が第2分割溝17に入り易くなり、ひいては第2分割溝17がより固い雪柱を形成することができる。
中央ブロック10と包囲ブロック11との間には、これらを区分する環状溝40が設けられている。環状溝40は、例えば、中央ブロック10の第1傾斜エッジ18に沿って延びる2つの第1溝部41と、中央ブロック10の第2傾斜エッジ19に沿って延びる2つの第2溝部42とを含んでいる。これにより、環状溝40は、第1溝部41と第2溝部42とが交わる4つの折れ曲がり部43を有している。折れ曲がり部43は、例えば、タイヤ周方向に凸となる2つの第1折れ曲がり部43aと、タイヤ軸方向に凸となる第2折れ曲がり部43bとを含んでいる。
第1溝部41は、例えば、一定の溝幅で延びているのが望ましい。第2溝部42は、例えば、第1溝部41よりも大きい溝幅を有しているのが望ましい。第2溝部42は、雪上走行時、タイヤ軸方向に大きな雪柱せん断力を提供し、雪上での旋回性能を高めることができる。
第1折れ曲がり部43aには、例えば、第1分割溝16が接続している。第2折れ曲がり部43bには、例えば、第2分割溝17が接続している。本実施形態では、第2折れ曲がり部43bの頂点よりも第1溝部41側に、第2分割溝17が接続している。これにより、雪上走行時、環状溝40の各溝部及び分割溝15で構成される三叉路によって固い雪柱が形成され、優れた雪上性能が得られる。
環状溝40及び分割溝15は、例えば、同じ深さを有しているのが望ましい。これにより、包囲ブロック11の各々は、同じ深さを有する複数の溝で区分されているのが望ましい。これにより、各ブロックの剛性分布が均一になり、ドライ路面での操縦安定性及び耐チッピング性能が高められる。
図1に示されるように、本実施形態の最小模様構成単位8は、例えば、複数の横溝6に区分されている。横溝6は、例えば、タイヤ軸方向に対して一方向に傾斜して延びている。各横溝6は、例えば、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している。本実施形態の横溝6は、例えば、第1分割溝15及び環状溝40の第1溝部41と傾斜の向きが同じである。横溝6のタイヤ軸方向に対する角度θ5は、例えば、20〜30°であるのが望ましい。横溝6は、例えば、分割溝15及び環状溝40と同じ溝深さを有しているのが望ましい。
本実施形態のトレッド部2には、例えば、繰り返しパターン部分7のタイヤ軸方向の両側において、タイヤ周方向に連続して延びる主溝3が設けられている。主溝3は、例えば、ジグザグ状に延びているのが望ましい。本発明の他の態様では、主溝3は、例えば、タイヤ周方向に沿って直線状に延びるものでも良い。
主溝3は、タイヤ周方向に対して45°以下の角度で傾斜する複数の傾斜部3aを有している。望ましい態様では、主溝3の傾斜部3aの最大の角度θ6は、例えば、10〜30°である。
主溝3は、例えば、タイヤ赤道Cから溝中心線までの距離L5がトレッド幅TWの0.20〜0.35倍であるのが望ましい。
主溝3は、例えば、トレッド幅TWの3.0%〜7.0%の溝幅W1を有しているのが望ましい。主溝3は、SUV用タイヤの場合、例えば、10〜20mmの溝深さを有しているのが望ましい。
トレッド部2は、例えば、上述した繰り返しパターン部分7を有するクラウン陸部4と、主溝3のタイヤ軸方向外側に配されたショルダー陸部5とを有する所謂3リブ構造である。但し、トレッド部2は、このような態様に限定されるものではない。
図5には、ショルダー陸部5の拡大図が示されている。図5に示されるように、ショルダー陸部5は、ショルダー横溝45に区分されたショルダーブロック46を含んでいる。
ショルダー横溝45は、例えば、タイヤ軸方向に対して、上記繰り返しパターン部分7を区分する横溝6とは逆向きに傾斜しているのが望ましい。ショルダー横溝45は、例えば、トレッド端Te側に向かって溝幅が漸増しているのが望ましい。
ショルダーブロック46は、例えば、5つのエッジに囲まれた五角形状の踏面を有しているのが望ましい。また、ショルダーブロック46のタイヤ軸方向内側に配された内側側壁48は、例えば、タイヤ軸方向内側に向かって凸であるのが望ましい。
ショルダーブロック46には、例えば、ショルダーサイプ47が設けられているのが望ましい。ショルダーサイプ47は、例えば、主溝3からトレッド端Teまで延び、ブロックを完全に横切っている。ショルダーサイプ47は、例えば、一部で折れ曲がっているのが望ましい。このようなショルダーサイプ47は、ショルダーブロック46の剛性を維持し、耐チッピング性能を高めるのに役立つ。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本トレッドパターンを有するサイズ35×12.50R15の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図6に示されるように、包囲ブロックがタイヤ周方向に沿って延びる分割溝と、タイヤ軸方向に沿って延びる分割溝とに区分されたタイヤが試作された。各テストタイヤのドライ路面での操縦安定性及び雪上性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
テスト車両:排気量4000cc、4輪駆動車
テストタイヤ装着位置:全輪
リム:15×9.5
タイヤ内圧:前輪350kPa、後輪500kPa
<ドライ路面での操縦安定性>
上記テスト車両でドライ路面の周回コースを走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、ドライ路面での操縦安定性が優れていることを示す。
<雪上性能>
上記テスト車両で雪上を走行したときの性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、雪上性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0006922547
Figure 0006922547
テストの結果、実施例のタイヤは、優れたドライ路面での操縦安定性及び雪上性能を発揮していることが確認できた。
2 トレッド部
7 繰り返しパターン部分
8 最小模様構成単位
10 中央ブロック
11 包囲ブロック
15 分割溝
16 第1分割溝
17 第2分割溝

Claims (11)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、最小模様構成単位がタイヤ周方向に複数配された繰り返しパターン部分を有し、
    前記最小模様構成単位は、中央ブロックと、前記中央ブロックを包囲する複数の包囲ブロックと、前記複数の包囲ブロックの間に配された分割溝とを含み、
    前記分割溝は、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜した第1分割溝及び第2分割溝を含み、
    前記中央ブロックは、4つのエッジで囲まれた四角形状の踏面を有し、
    前記中央ブロックの前記エッジは、タイヤ軸方向に対して前記第1分割溝と同じ向きに傾斜する2つの第1傾斜エッジと、タイヤ軸方向に対して前記第1傾斜エッジとは逆向きに傾斜する2つの第2傾斜エッジとを含み、
    前記第2傾斜エッジのタイヤ軸方向に対する角度は、前記第1傾斜エッジのタイヤ軸方向に対する角度よりも大きい、
    タイヤ。
  2. 前記包囲ブロックは、前記中央ブロックのタイヤ軸方向の少なくとも一方側に隣接する第1ブロックを含む、
    請求項1に記載のタイヤ。
  3. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、最小模様構成単位がタイヤ周方向に複数配された繰り返しパターン部分を有し、
    前記最小模様構成単位は、中央ブロックと、前記中央ブロックを包囲する複数の包囲ブロックと、前記複数の包囲ブロックの間に配された分割溝とを含み、
    前記分割溝は、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜した第1分割溝及び第2分割溝を含み、
    前記包囲ブロックは、前記中央ブロックのタイヤ軸方向の少なくとも一方側に隣接する第1ブロックを含み、
    前記第1ブロックは、タイヤ軸方向の両側に配された2つの縦側壁を有し、
    前記各縦側壁は、前記第1ブロックの踏面の図心側に凹んでいる、
    タイヤ。
  4. 前記第1ブロックは、前記中央ブロックよりも大きいタイヤ周方向の長さを有している、
    請求項2又は3に記載のタイヤ。
  5. 前記包囲ブロックは、前記中央ブロックのタイヤ周方向の少なくとも一方側に隣接する第2ブロックを含む、
    請求項2乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記第1ブロックは、タイヤ周方向の長さがタイヤ軸方向の長さよりも大きい縦長状であり、
    前記第2ブロックは、タイヤ軸方向の長さがタイヤ周方向の長さよりも大きい横長状である、
    請求項5に記載のタイヤ。
  7. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、最小模様構成単位がタイヤ周方向に複数配された繰り返しパターン部分を有し、
    前記最小模様構成単位は、中央ブロックと、前記中央ブロックを包囲する複数の包囲ブロックと、前記複数の包囲ブロックの間に配された分割溝とを含み、
    前記分割溝は、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜した第1分割溝及び第2分割溝を含み、
    前記包囲ブロックは、前記中央ブロックのタイヤ周方向の少なくとも一方側に隣接する第2ブロックを含み、
    前記第2ブロックは、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜した第1エッジ及び第2エッジと、前記第1エッジ及び前記第2エッジとは逆向きに傾斜した第3エッジとで囲まれた三角形状の踏面を有する、
    タイヤ。
  8. 前記第2ブロックは、前記中央ブロックよりも大きいタイヤ軸方向の長さを有している、
    請求項5乃至7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記包囲ブロックは、4つからなる、
    請求項1乃至8のいずれかに記載のタイヤ。
  10. 前記包囲ブロックの各々の踏面は、前記中央ブロックの踏面よりも大きい面積を有している、
    請求項1乃至9のいずれかに記載のタイヤ。
  11. 前記包囲ブロックの各々は、同じ深さを有する複数の溝で区分されている、
    請求項1乃至10のいずれかに記載のタイヤ。
JP2017158810A 2017-08-21 2017-08-21 タイヤ Active JP6922547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158810A JP6922547B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 タイヤ
US16/049,170 US11179973B2 (en) 2017-08-21 2018-07-30 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158810A JP6922547B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034694A JP2019034694A (ja) 2019-03-07
JP6922547B2 true JP6922547B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65636608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158810A Active JP6922547B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11179973B2 (ja)
JP (1) JP6922547B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7312643B2 (ja) * 2019-08-07 2023-07-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167803A (en) * 1981-04-07 1982-10-15 Bridgestone Corp Pneumatic tire with excellent grippablility of road surface
JP2874782B2 (ja) * 1990-02-16 1999-03-24 株式会社ブリヂストン 良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ
JPH04183610A (ja) * 1990-11-14 1992-06-30 Ogata Remi 自動車用防滑タイヤの接地部模様並びに構成
JP3657353B2 (ja) * 1996-05-10 2005-06-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3315051B2 (ja) * 1997-03-26 2002-08-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4198366B2 (ja) * 2002-02-14 2008-12-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5102711B2 (ja) * 2008-07-16 2012-12-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5399718B2 (ja) * 2009-01-08 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US8757229B2 (en) * 2010-10-29 2014-06-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Winter tire center tread pattern
JP5852608B2 (ja) * 2013-01-28 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5798586B2 (ja) * 2013-03-15 2015-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5503775B1 (ja) 2013-04-30 2014-05-28 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP6362910B2 (ja) * 2014-04-11 2018-07-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6154834B2 (ja) * 2015-01-07 2017-06-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6558124B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190054771A1 (en) 2019-02-21
US11179973B2 (en) 2021-11-23
JP2019034694A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891572B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4759044B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5629286B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7081229B2 (ja) タイヤ
JP6627426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018103674A (ja) タイヤ
JP6790495B2 (ja) タイヤ
JP6336409B2 (ja) 冬用タイヤ
JP6724379B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7000836B2 (ja) タイヤ
JP2018114846A (ja) タイヤ
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
EP3078505B1 (en) Tire for winter
JP6965671B2 (ja) タイヤ
JP7095370B2 (ja) タイヤ
JP7091702B2 (ja) 冬用タイヤ
JP5876901B2 (ja) 冬用タイヤ
JP6922547B2 (ja) タイヤ
JP7225871B2 (ja) タイヤ
JP7056333B2 (ja) タイヤ
JP2021014237A (ja) タイヤ
JP6565208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5876866B2 (ja) 冬用タイヤ
JP6885174B2 (ja) タイヤ
CN112829520B (zh) 轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150