JPS602202B2 - 二輪自動車用タイヤ - Google Patents

二輪自動車用タイヤ

Info

Publication number
JPS602202B2
JPS602202B2 JP55079725A JP7972580A JPS602202B2 JP S602202 B2 JPS602202 B2 JP S602202B2 JP 55079725 A JP55079725 A JP 55079725A JP 7972580 A JP7972580 A JP 7972580A JP S602202 B2 JPS602202 B2 JP S602202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
grooves
main groove
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55079725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS577705A (en
Inventor
眞 和田
孝一 岩崎
甫 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP55079725A priority Critical patent/JPS602202B2/ja
Priority to US06/273,421 priority patent/US4388960A/en
Publication of JPS577705A publication Critical patent/JPS577705A/ja
Publication of JPS602202B2 publication Critical patent/JPS602202B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二輪自動車用タイヤに関し、特に直進走行時に
おけるタイヤの接地面内に含まれる周方向溝の形状を改
善することにより、高速性能、湿潤路運動性能等の二輪
自動車用タイヤの基本性能を損なうことなく、一般路面
は勿論のことしィングルーブを施した路面上での走行安
定性を向上し得るようにした二輪自動車用タイヤに関す
るものである。
そもそもタイヤトレッド部表面に配置されたデザイン溝
は、二輪自動車用タイヤとしての商品ィメージを形造る
ばかりでなく、高速性能、湿潤路運動性能、耐摩耗特性
あるいはデザイン溝から発生する騒音防止等二輪自動車
用タイヤとしての基本的な特性に大きな影響を及ぼし、
特にこれらの諸特性のうち高速性能及び湿潤路運動性能
は、二輪自動車の安全走行上重要である。
そこで従来の二輪自動車用タイヤは、上述した高速性能
及び湿潤路運動性能を確保するため例えば、直進時にお
けるタイヤ援地部に含まれる周万向溝が、第1図に示す
ように、タイヤ踏面のセンターに位置し周方向に連続し
たストレートの第1主導1と、この第1主導1の左右に
位置し周方向に連続したジグザグ状の各第2主導2,2
の計3本から構成されているのが普通である。
ところが最近、高速道路あるいは一部の一般道路におい
て、降雨等により路面がぬれた状態でのタイヤと路面間
の排水性を向上させスリップ事故を防止するために、レ
イングループと云われる路面の進行方向にほぼ平行な多
数の溝(溝間ピッチ19肋前後)が設けられるものが出
現しているが、前述したようなデザイン溝を配置したタ
イヤでこのレイングループを施した路面を高速走行する
と、このレイングループとタイヤの周方向溝との相互作
用によって車両が横方向に振動し、搭乗者に不快感を与
えるばかりでなく危険である等の問題を生ずるようにな
っている。
本発明は上述した問題点を解消すべ〈検討の結果、導か
れたものである。
従って本発明の目的は、高速性能、湿潤路運動性能等を
損なうことなく、一般路面は勿論のことしィングルーブ
を施した路面上での走行安定性を向上した二輪自動車用
タイヤを提供することにある。
すなわち本発明は、タイヤ踏面の中央部にタイヤ周方向
に連続して配置された第1主溝と、この第1王滝の両側
に間隔をおいてタイヤ周方向に少なくとも1列に複数の
同一形状の溝を不連続に配置した第2王滝群とからなり
、前記第1主導は、タイヤ踏面の中心線によって区画さ
れた両側のタイヤ踏面のそれぞれに、前記中心線に対し
て平行でかつタイヤ周方向に相互に位置がずれるように
配遣された複数個の短溝と、前記両側の短溝の相隣接す
る端部同士を前記中心線に交差するように延長して連結
する連結溝とから形成され、さらに、前記第2主溝群の
周方向に隣接する各溝の繰返しピッチP′に対する各溝
間の不連続長Eの割合を20〜50%としたことを特徴
とする二輪自動車用タイヤを、その要旨とするものであ
る。
以下本発明を実施例により図面を参照しつつ具体的に説
明する。
第2図に示すように、本発明の実施例からなる二輪自動
車用タイヤは、タイヤ踏面Aの中央部にタイヤ周方向に
連続して配置された第1主導1と、この第1主導1の両
側に間隔をおいてタイヤ周方向に少なくとも1列に複数
の同一形状の溝2aを不連続に配置した第2主溝律羊2
とからなり、前記第1主溝1は、タイヤ踏面Aの中心線
CLによって区画された両側のタイヤ踏面のそれぞれに
、前記中心線CLに対して平行でかつタイヤ周方向に相
互に位置がずれるように配置された複数個の短溝laと
、前記両側の短溝laの相隣接する端部lb同士を前記
中心線CLに交差するように延長して連結する連結溝l
cとから形成され、さらに、前記第2主溝群2の周方向
に隣接する各溝2aの繰返しピッチP′に対する各溝2
a間の不連続長Eの割合を20〜50%とすることによ
り構成されている。
第1主導1は略梯形状の連続した溝であるが、第2主溝
群2は長さEの不連続部を有している以外は第1主溝1
と略同形状である。
第1主導1を構成する各単位の寸法としては、溝の両側
のリプのラップ幅B ・・・・・・0〜14側溝幅C
……3〜7側ピッチの長さP
……20〜6仇岬短構laの長さD
・・・・・・7〜25肌各連結溝lcの
開き角0 ・・・・・・0〜450とするのが
望ましい。
第2主溝群2は−列に同一形状の溝2aを不連続に配列
されたもので不連続溝2aの繰返しピッチP′に対する
不連続部の長さEの割合E/P′が20〜50%である
ことが必要である。
これは、E/P′が20%未満では、走行時において後
述する横方向加速度比が70を超えてしまいレイングル
ープによる振動の低減効果が低下するからであり、(第
6図参照)また、E/P′が50%を超えると排水性が
低下し、湿潤路運動性能が低下するからである。なお、
より好ましくはE/P′を20〜40%の範囲に設定す
ることが望ましい。
第3図は他の実施例を示すもので湿潤路面走行時におけ
る排水性を良好化して湿潤路面運動性能を向上するため
に、第2主溝群2を構成する各溝2aの横方向の劉溝3
を設けた例である。
この横方向の富。溝3は必要であれば第1王溝1を設け
てもよい。なお単にレイングループの影響を受けにくく
するためには第1主溝1にも第2主導群2と同機に不連
続簿にするのが良いのであるが、第1主溝1を不連続溝
にすると、湿潤路面走行時における排水性が大幅に低下
してしまうので好ましくない。
本発明者等が第1主溝1が具備すべき形状要件について
検討したところによると次のようであった。即ち、第4
図a,b,cに示す各形状の連続溝について実験を行な
った。第4図aに示す溝は、タイヤ周方向に対して角度
をもたないいわゆるストレート状の溝(従釆の溝)、第
4図bに示す溝は、タイヤ周方向に対して一定の角度を
有し、ピッチごとに左右に曲折したいわゆるジグザグ状
の溝(従来の溝)第4図cに示す溝は、本発明の第1主
導1であり、タイヤ踏面Aの中心線CLによって区画さ
れた両側のタイヤ踏面のそれぞれに、前記中心線CLに
対して平行でかつタイヤ局方向に相互に位置がずれるよ
うに配置された複数個の短溝laと、前記両側の短溝l
aの相隣接する端部lb同士を前記中心線CLに交差す
るように延長して連結する連結溝lcとから形成された
溝(本発明の溝)である。
図中Bは溝の両側のりップのラップ幅、Cは溝幅、P‘
ま溝のピッチ長さ、Dは本発明の第1主溝1の短溝la
の長さ、8‘ま本発明の第1主導1における各短溝la
の連結溝lcの開き角をそれぞれ示している。そして、
Bを0〜14物、Cを3〜7柳、Pを20〜6仇岬、D
を7〜25肋、8を0〜450の範囲内に設定した第4
図a,b,cの各主綾を設けたタイヤ1,2,3を製作
し、それぞれについて、溝ピッチ19舷のレイングルー
プ路面上において走行テストを行なった。この走行テス
トは、実際に二輪自動車用のりアタィャの取付シャフト
に横加速度計を固定して走行し、その時の振れを測定し
た。
この結果、下記第1表に示すテスト結果を得た。
なお下記テスト結果は、レイングル−プ路面を走行した
際に発生する横方向の振動を、横方向加速度として計測
し、第1主導の形状が上記第4図aの場合を100とし
たものである。
第1表 このテスト結果から明らかなように本発明の第1王滝を
設けたタイヤが、他の形状の第1主溝を設けたタイヤと
比較してレイングループによる振動の値が最も4・さし
、。
次に上述した第1主溝の両側に間隔をおいて配置される
第2主導群について、その形状と、レイングループを施
した路面走行時における横方向の振動との関係について
調べると次の通りである。
第5図a〜eに示す形状の第2主溝群を、上述した第4
図eの第1主導の両側に間隔をおいて配置し、この各第
2主溝群の繰返しピッチP′に対する不連続長Eの割合
を20〜50%としたタイヤを用意する一方、これとは
別に上記と同様の形状の第1主溝及び第2主溝群を配置
したタイヤで第2主溝群に不連続部を形成しないタイヤ
を用意し、そのそれぞれについて、溝ピッチ19帆のレ
イングルーブ路面において走行テストを行なった結果、
前者すなわち第2主糟簾羊を不連続としたタイヤのレイ
ングループ上での横方向の振動は、後者すなわち第2主
溝群を連続したタイヤと比較してそれぞれ50〜80%
に減少させることができる。下記第2表は、タイヤ路面
中心に周方向に連続したストレート状の第1王溝のみを
設けたタイヤ1と、第1図に示す形状の第1主溝及び第
2王滝群をタイヤ路面に周方向に連続して設けた従釆タ
イヤ2と、上述した本発明タイヤ3のそれぞれについて
、溝ピッチが19舷のレイングループ路面上において走
行テストを行なった結果である。なお第2表に示すテス
ト結果は、レイングル−ブ路面を走行した際に発生する
横方向の振動を、横方向加速度として計測し、前記タイ
ヤ1の場合を100として、各テスト結果をまとめたも
のである。第2表 次に、タイヤ路面の中央部に第4図aのストレート溝を
設けたタイヤの穣加速度比を100とし、第2主溝群2
の隣接する各溝の繰返しピッチP′と各溝2a間の不連
続長Eの割合の違いによる穣加速度比を調べた所、第6
図に示す結果となった。
そして、第6図に示す横加速度比と実用上の関係につい
て説明すると、横加速度比 120%以上…………激しく振れ、危険性があり、実用
性ないo100〜120%・・・・・・・・・・・・不
快感を伴う振動がある。
70〜100%・・・・・・・・・・・・不快感はない
が、振動が感じられる。
70%以下・・・・・・・・・・・・意識しなければ振
れを感じない程度の微小振動。
となり、実用上の横加速度比は70%以下とするのが好
ましいことが判った。
つまり、前述した第2主溝群2の間方向に隣接する各溝
2aの繰返しピッチP′に対する各溝2a間の不連続長
Bの割合E/P′は、第6図から明らかなように20%
以上であることが必要で、これが20%未満では、走行
時において後述する横方向加速度比が70を超えてしま
いレイングループによる振動の低減効果が低下してしま
うことが判る。
なお、E/P′が50%を超えると排水性が低下し、湿
潤路運動性能が低下するので好ましくない。これらのテ
スト結果から明らかなように、本発明のタイヤは他のタ
イヤと比較してレイングループによる振動の値が著しく
低い。
一般に二輪自動車がレイングループを施した路面上を高
速で直進している場合、タイヤ接地面内に含まれる周万
向溝が複数になると、レイングループと各溝によって生
じる振動が助長し合って大きな振動になるのであるが、
(‘2}の結果参照)本発明の場合特に第2主溝群を不
連続に形成したから振動の相互作用を防止することがで
きる。
上述したように本発明は、直進走行時におけるタイヤの
接地面内に含まれる周方向溝の形状を、前述のように構
成したから、高速性能、湿潤路運動性能等二輪自動車用
タイヤの基本的性能を損うことなく、一般路面は勿論の
こと、レイングループを施した路面上での走行安定性を
著しく向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従釆タイヤの直進走行時におけるタイヤの接地
面内に含まれる周方向簿の説明図、第2図及び第3図は
それぞれ本発明の実施例を示すもので、第2図は第1実
施例を示す要部説明図、第3図は第2実施例を示す要部
説明図、第4図a,b,cはそれぞれ第1主溝を構成す
る溝形状の説明図、第5図a〜eはそれぞれ第2王滝群
を構成する溝形状の説明図、第6図は横加速度比とE/
P′との関係を示す図である。 1・・・・・・第1主溝、la・・・・・・短溝、lb
・・・・・・短溝の端部、lc・・・・・・連結溝、2
・・・・・・第2王滝群、2a・・・・・・第2主溝群
を構成する溝。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タイヤ踏面の中央部にタイヤ周方向に連続して配置
    された第1主溝と、この第1主溝の両側に間隔をおいて
    タイヤ周方向に少なくとも1列に複数の同一形状の溝を
    不連続に配置した第2主溝群とからなり、前記第1主溝
    は、タイヤ踏面の中心線によって区画された両側のタイ
    ヤ踏面のそれぞれに、前記中心線に対して平行でかつタ
    イヤ周方向に相互に位置がずれるように配置された複数
    個の短溝と、前記両側の短溝の相隣接する端部同士を前
    記中心線に交差するように延長して連結する連結溝とか
    ら形成され、さらに、前記第2主溝群の周方向に隣接す
    る各溝の繰返しピツチP′に対する各溝間の不連続長E
    の割合を20〜50%としたことを特徴とする二輪自動
    車用タイヤ。
JP55079725A 1980-06-13 1980-06-13 二輪自動車用タイヤ Expired JPS602202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55079725A JPS602202B2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 二輪自動車用タイヤ
US06/273,421 US4388960A (en) 1980-06-13 1981-06-15 Motorcycle tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55079725A JPS602202B2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 二輪自動車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS577705A JPS577705A (en) 1982-01-14
JPS602202B2 true JPS602202B2 (ja) 1985-01-19

Family

ID=13698169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55079725A Expired JPS602202B2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 二輪自動車用タイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4388960A (ja)
JP (1) JPS602202B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022505A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Bridgestone Corp モ−タ−サイクル用空気入りベルテツドタイヤ
JPS6056603A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Bridgestone Corp 外乱吸収性にすぐれるモ−タ−サイクル用タイヤ
DE4110125A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Sp Reifen Gmbh Fahrzeugreifen
JP2005138807A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車の後輪用タイヤ
USD608724S1 (en) 2009-03-16 2010-01-26 Trek Bicycle Corporation Bicycle tire tread
JP5193166B2 (ja) * 2009-12-08 2013-05-08 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
WO2017022206A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP7155984B2 (ja) * 2018-12-13 2022-10-19 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP7172545B2 (ja) * 2018-12-13 2022-11-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1231393A (ja) * 1967-07-12 1971-05-12
US3739828A (en) * 1971-06-18 1973-06-19 Super Tire Eng Co Tire undertread probe
FR2144622B1 (ja) * 1971-07-08 1974-04-05 Michelin & Cie
USD252871S (en) 1977-05-07 1979-09-11 Dunlop Limited Tire
DE2844853A1 (de) * 1978-10-14 1980-04-30 Continental Gummi Werke Ag Laufflaechengestaltung fuer radialreifen an lastkraftwagen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS577705A (en) 1982-01-14
US4388960A (en) 1983-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986324A (en) Pneumatic tire tread with symmetrical grooves having a bent shoulder portion
KR101532689B1 (ko) 공기압 타이어
US8844589B2 (en) Motorcycle tyre
JP2003211917A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPS585803B2 (ja) 低騒音ラグタイヤ
JPS63235105A (ja) 空気入りタイヤ
JPS602202B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2668366B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2874782B2 (ja) 良路及び不整地を兼用走行する2輪車用タイヤ
JPH10157415A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0332906A (ja) 非対称トレッドを備えた空気入りタイヤ
JPS624608A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04215504A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS5848364B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3358976B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS63159112A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2004345457A (ja) 空気入りタイヤ
JPS59124412A (ja) 空気入りタイヤ
JP3294039B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6361607A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020153011A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4043569B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3471518B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH01178006A (ja) W形の副溝をもつ高速走行可能に空気入りタイヤ
JPH0580362B2 (ja)