JP2013164769A - 画像形成装置およびその制御プログラム - Google Patents

画像形成装置およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013164769A
JP2013164769A JP2012028049A JP2012028049A JP2013164769A JP 2013164769 A JP2013164769 A JP 2013164769A JP 2012028049 A JP2012028049 A JP 2012028049A JP 2012028049 A JP2012028049 A JP 2012028049A JP 2013164769 A JP2013164769 A JP 2013164769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
input
touch operation
touch
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012028049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561290B2 (ja
Inventor
Shinichi Asai
伸一 浅井
Jiro Goto
自朗 後藤
So Oikawa
宗 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012028049A priority Critical patent/JP5561290B2/ja
Priority to US13/759,857 priority patent/US9900450B2/en
Priority to CN201310050042.1A priority patent/CN103327208B/zh
Publication of JP2013164769A publication Critical patent/JP2013164769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561290B2 publication Critical patent/JP5561290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】数値の入力についての利用者の利便性を向上させる。
【解決手段】表示パネルには、多点検出が可能なタッチパッドが設けられている。表示パネルの中の入力エリア50において1本目の指(画像51)のタッチ操作があり、当該1本目の指のタッチ操作が継続された状態で2本目の指(画像52)のタッチ操作があり、そして、2本目の指が表示パネルから離れることなく移動すると、その移動距離に応じて、入力対象の数値の値が更新される。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、数値の入力を受付ける画像形成装置およびその制御プログラムに関する。
従来から、画像形成装置に対して情報を入力する際の画面表示に関し、種々の技術が開示されている。
たとえば、特許文献1(特開昭63−174125号公報)には、装置に記憶されたファイルのそれぞれをカード形状のアイコンで表し、また、それらのアイコンを重ねた状態で表示させ、そして、重なりあったアイコンを、各アイコンが対応するカードの重みが感じられるような態様でスクロール表示させるための技術が開示されている。
また、特許文献2(特開2004−171512号公報)には、入力装置において、タッチパネルに表示されたボタンアイコンに対する押下の操作において、圧電アクチュエーターの駆動により、利用者に力覚を帰還させるための技術が開示されている。
また、特許文献3(特開2006−42170号公報)には、再生装置における音量の制御に関し、タッチパネル上に放射状に並んだ複数のオブジェクトを表示させ、これらの外縁をなぞる操作の方向によって、音量をアップさせたりダウンさせたりする技術が開示されている。
特開昭63−174125号公報 特開2004−171512号公報 特開2006−42170号公報
しかしながら、従来の技術によれば、表示装置に数値等の情報を入力する場合、アイコンやオブジェクト等のなんらかの画像を表示させる必要があった。そして、このような画像の表示領域を確保するために、数値の入力の際に参考にしたい情報等の他の情報の表示が阻害され、利用者の利便性を低減させるおそれがあった。
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、画像形成装置において、数値の入力についての利用者の利便性を向上させることである。
本発明に従った画像形成装置は、画像形成ジョブに対する所定の処理条件の値の入力を受付けるための受付手段と、受付手段によって受付けられた値を記憶するための記憶手段と、タッチ操作を受付けるためのタッチパッドとを備え、受付手段は、タッチパッドの所定の領域における第1のタッチ操作が継続している状態での、タッチパッドにおける第2のタッチ操作でのタッチ位置の変更の態様に基づいて、記憶手段に記憶されている値を更新する。
好ましくは、受付手段は、第2のタッチ操作におけるタッチ位置が変更された距離に基づいて、記憶手段に記憶されている値を更新する。
好ましくは、受付手段は、距離が、記憶手段に記憶されている値の変化量の最大値に対応する長さ以上変化した場合には、それ以上の距離が変更されても、値の更新を行なわない。
好ましくは、受付手段は、値が大きくなるほど、値を更新するのに要する単位距離を短くする。
好ましくは、受付手段は、記憶手段に記憶された値を表示装置に表示し、第1のタッチ操作がなされているときとなされていないときで、値の表示態様を変化させる。
好ましくは、受付手段は、第2のタッチ操作が終了する前に第1のタッチ操作が終了した場合には、記憶手段に記憶されている値を更新しない。
好ましくは、第1のタッチ操作の開始が検出されるたびに、記憶手段に記憶される値を予め定められた値に更新するか否かを設定可能である。
好ましくは、受付手段は、第2のタッチ操作が開始されたタッチ位置が、第1のタッチ操作のタッチ位置に対して、所定の方向についての一方側である場合には記憶手段に記憶されている値を加算更新し、所定の方向についての他方側である場合には記憶手段に記憶されている値を減算更新する。
好ましくは、受付手段は、第2のタッチ操作においてタッチ位置が所定時間以上移動せず、さらに、第2のタッチ操作におけるタッチ位置が所定の方向に移動した場合には、記憶手段に記憶されている値の正負の符号を切替える。
好ましくは、受付手段は、第1のタッチ操作および第2のタッチ操作が継続された状態で、第1のタッチ操作および第2のタッチ操作とは異なる位置での第3のタッチ操作があった場合に、記憶手段に記憶されている値の正負の符号を切替える。
好ましくは、受付手段は、桁ごとに、値の入力を受付ける。
好ましくは、タッチパッドは、値の桁ごとに予め定められた入力領域を含み、受付手段は、入力領域のうち、第1のタッチ操作の操作対象に含まれる入力領域が対応する桁について、値の入力を受付ける。
好ましくは、受付手段は、第1のタッチ操作が終了したことを条件として、記憶手段に記憶されている値を更新する。
好ましくは、受付手段は、タッチパッドの所定の領域における第1のタッチ操作が継続している状態での、当該第1のタッチ操作のタッチ位置とは異なる位置での第2のタッチ操作におけるタッチ位置の変更の態様に基づいて、記憶手段に記憶されている値を更新する第1の処理および表示の拡大倍率を変更する第2の処理を実行し、第1の処理と第2の処理のいずれを優先して実行するかが設定されている。
本発明に従った制御プログラムは、画像形成ジョブに対する所定の処理条件の値の入力を受付けるための受付手段と、受付手段によって受付けられた値を記憶するための記憶手段と、タッチ操作を受付けるためのタッチパッドとを備えた画像形成装置に備えられたコンピューターによって実行される制御プログラムであって、画像形成装置に、タッチパッドの所定の領域における第1のタッチ操作を受付けるステップと、第1のタッチ操作が継続している状態で、タッチパッドにおける第2のタッチ操作を受付けるステップと、第2の操作におけるタッチ位置の変更の態様に基づいて、記憶手段に記憶されている値を更新するステップとを実行させる。
本発明によれば、数値の入力についての利用者の利便性を向上させることができる。
本発明の或る実施の形態であるMFP(Multi-Functional Peripheral)1の外観を示す図である。 図1のMFPのブロック図である。 図2の操作部の拡大図である。 図2の表示パネルに表示される画面の一例を示す図である。 図1ののMFPにおいて実行される、数値入力処理のフローチャートである。 数値入力処理における、表示パネルに対するタッチ操作とそれに応じた表示内容を示す図である。 本発明の或る実施の形態のMFPにおいて実行される数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態の表示パネルにおける、入力対象の数値の表示態様の一例を示す図である。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理における、表示パネルに対する操作を説明するための図である。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態における、加算値と移動距離の関係を示す図である。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理における、表示パネルに対する操作を説明するための図である。 本発明の或る実施の形態において表示パネルに表示される画面の一例を示す図である。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理における、表示パネルに対する操作を説明するための図である。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理における、表示パネルに対する操作を説明するための図である。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理における、表示パネルに対する操作を説明するための図である。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理における、表示パネルに対する操作を説明するための図である。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理における、表示パネルに対する操作を説明するための図である。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理における、表示パネルに対する操作を説明するための図である。 本発明の或る実施の形態の表示パネルに表示される、設定画面の一例を示す図である。 本発明の或る実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、各図において、同じ機能を奏する要素については、同一の参照符号を付し、その説明は繰返さない。
[第1の実施の形態]
<画像形成装置の外観>
図1は、本発明の一実施の形態であるMFP1の外観を示す図である。
図1を参照して、MFP1は、当該MFP1に対して操作指示や文字・数字を入力するための操作部15を備える。また、MFP1は、スキャナー部13とプリンター部14を備える。スキャナー部13は、原稿を光電的に読取って画像データを得る。プリンター部14は、スキャナー部13により取得された画像データや、ネットワークを介して接続された外部機器から受信した画像データに基づき用紙上に画像を印刷する。
また、MFP1は、その本体上面に、原稿をスキャナー部13に送るフィーダ部17を備え、その本体下部には、プリンター部14に用紙を供給する給紙部18を備え、そして、その中央部には、プリンター部14によって画像を印刷された用紙が排出されるトレイ19を備える。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2は、MFP1のブロック図である。
図2を参照して、MFP1は、当該MFP1の動作を全体的に制御する制御部100を含む。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、S−RAM(Static Random Access Memory)103と、NV−RAM(Non Volatile Random Access Memory)104と、時計IC(Integrated Circuit)105とを含む。NV−RAM104は、MFPの初期設定等のデータを記憶する。MFP1は、さらに、CPU101が実行するプログラムを記憶するためのハードディスクドライブ等によって実現される固定記憶装置110を含む。
CPU101が実行するプログラムは、MFP1の出荷時等、予め固定記憶装置110に格納されている場合もあれば、ネットワーク経由でダウンロードされて固定記憶装置110に格納される場合もある。また、プログラムは、MFP1に対して着脱可能な記憶媒体に格納され、CPU101は、当該記憶媒体から読み出して、当該プログラムを実行する場合もある。記憶媒体としては、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。
また、MFP1は、画像読取装置120と画像出力装置140とを含む。画像読取装置120は、原稿画像を読み取って画像データを生成するための機構であり、スキャナー部13およびフィーダ部17を含む。画像出力装置140は、画像データを用紙に印刷するための機構であり、プリンター部14を含む。プリンターコントローラー150は、画像出力装置140の印刷タイミング等を制御する。
MFP1の操作部15は、後述するように、MFP1の本体に設けられたハードウェアキー群(以下、「ハードキー群」と略す)190と、操作パネル130とを含む。操作パネル130は、MFP1本体に対して着脱可能に構成され、タッチパッド131、表示制御部132、短距離無線I/F(インターフェース)133、表示パネル134、および、ハードキー群135を含む。操作パネル130の構成は、図3等を参照して後述する。
また、MFP1は、短距離無線I/F180を含む。MFP1において、その本体側と操作パネル130とは、短距離無線I/F180と短距離無線I/F133を介して通信する。なお、短距離無線I/F180は、操作パネル130以外の外部機器との通信に利用されても良い。また、MFP1は、外部の装置と通信するための、ネットワークI/F160およびワイヤレスI/F170を含む。
<操作部の構成>
図3は、操作部15の拡大図である。
図3を参照して、操作部15は、ハードキー群190と、MFP1本体に対して着脱可能な操作パネル130とを含む。操作パネル130の外表面には、表示パネル134およびハードキー群135が備えられている。表示パネル134は、液晶表示装置等の表示装置によって実現される。表示制御部132は、ハードキー群135やその他の装置に対する操作等を介して入力される情報に従って、表示パネル134の表示態様を制御する。本実施の形態では、表示制御部132は、CPU101から送信される制御信号に基づいて、表示パネル134の表示態様を制御する。
ハードキー群190は、MFP1のテンキー、リセットキー、ストップキー、スタートボタン等の種々のキーを含む。ハードキー群135は、電源キー、メニューキー、ガイダンスキー、および、プレビューキーを含む。
図4は、表示パネル134に表示される画面の一例を示す図である。
図4を参照して、画面1300は、印刷動作の待機画面の一例である。画面1300には、「コピーできます。」というメッセージとともに、コピー部数の値を表示するための表示欄1301が表示されている。表示パネル134の少なくとも一部には、タッチパッド131が重ねられて設けられている。これにより、表示パネル134に対してタッチ操作がなされると、タッチパッド131が当該タッチ操作の位置等を検出する。CPU101は、タッチパッド131から、ユーザーのタッチ操作の位置等の検出結果を取得する。タッチパッド131は、たとえば多点検知が可能なタッチパッドによって実現される。
本実施の形態では、タッチパッド131において、数値領域処理を受け付けるための領域(後述する「入力エリア」)が設定されている。当該領域にユーザーの1本目の指がタッチされた後、2本目の指がタッチされると、当該2本目の指の位置の移動態様に基づいて、表示欄1301に入力される値を更新できる。
以下、MFP1において実行される、数値の入力を受付けるための処理(数値入力処理)について説明する。
<数値入力処理の概要>
図5は、本実施の形態のMFP1においてCPU101が実行する、数値入力処理のフローチャートである。また、図6は、数値入力処理における、表示パネル134に対するタッチ操作とそれに応じた表示内容を示す図である。
まず、図6を参照して、数値入力処理の概要を説明する。
MFP1では、タッチパッド131の検出領域の少なくとも一部に対して、すでに入力されている数値を更新するための操作に利用されるエリアである「入力エリア」が設定されている。図6(A)には、入力エリアが示されている。本実施の形態では、入力エリア50は、入力された数値を表示する欄と同じものとされている。つまり、入力エリア50は、図4の表示欄1301と同様とすることができる。図6(A)では、入力エリア50の中に、入力された数値の一例(「1」)が表示されている。
このように入力エリアが設定されることにより、数値領域処理を受け付けるための領域を示す図形を別途表示パネル134に表示させることなく、ユーザーに、入力エリアを認識させることができる。ただし、入力エリアは、表示パネル134における表示内容とは無関係に、定めた場所(たとえば、表示パネル134の右上隅の3cm四方の領域)とすることもできる。
図6では、タッチ操作をする1本目の指が図形51で示され、2本目の指が図形52で示されている。
図6(B)に示されるように入力エリア50内で1本目の指によるタッチ操作がなされると、MFP1は、数値の更新のための入力が開始されたことを認識する。具体的には、表示パネル134に重ねて設けられたタッチパッド131が、入力エリア50に対応する領域内でのタッチ操作を検出する。これに応じて、CPU101は、入力エリア50内でタッチ操作があったことを認識する。
このとき、表示色が変更されるなど、入力エリア50の表示態様が変更されても良い。図6(B)と図6(A)とで入力エリア50を記載する線種が異なることにより、表示態様が変更されたことが示されている。
次に、図6(C)に示されるように、表示パネル134において2本目の指によるタッチ操作がなされると、当該2本目の指によるタッチ操作が開始された座標が起点として記憶される。なお、2本目の指によるタッチ操作が検出されたことに応じて、入力エリア50の表示態様(たとえば、表示色)は、さらに変更されても良い。図6(C)では、入力エリア50を記載する線種が図6(A)および図6(B)に対してさらに変更されていることにより、入力エリア50の表示態様の変更が表現されている。
その後、図6(D)に示されるように2本目の指が移動される。図6(D)では、2本目の指の移動の向きが、矢印R1で示されている。MFP1では、定期的(例えば5msec)に、2本目の指のタッチ位置が検出され、そして、起点と当該タッチ位置の距離が算出される。算出された移動距離は、数値に換算される。そして、当該値が、入力対象となる数値へ加算されることによって、当該入力対象の数値が更新される。図6(D)の入力エリア50内の数値は、図6(C)に対して、2本目の指のタッチ位置が変更されていることに対応して、加算更新されている。
つまり、本実施の形態では、2本目の指のタッチ位置の移動距離(起点からの距離)が長くなるほど、入力された数値が大きくなるように、当該数値が更新される。
なお、このような2本目の指のタッチ位置の移動に応じた数値の更新は、1本目の指のタッチ操作が継続されていることを条件として、なされる。
図6(E)は、表示パネル134に対するタッチ操作が解消された状態が示されている。タッチ操作が解消されると、数値は、最新の値(更新された値)で、確定される。
MFP1における入力対象の数値の更新について、より具体的に説明する。
図4または図6を参照して説明したように、表示パネル134においてコピー部数等の入力対象の数値が表示される場合、CPU101は、まず、当該数値の初期値としてNB−RAM104等に記憶されている値を読み込みS−RAM103に記憶する。そして、S−RAM104に記憶された値を、入力対象の数値として表示パネル134に表示させる。
その後、図6(C)および図6(D)を参照して説明したように、2本目の指のタッチ位置が変更されると、入力対象の数値が更新される。この場合、CPU101は、S−RAM103に記憶された値を更新する。これにより、表示される数値も更新される。
図6(E)を参照して説明したように、1本目の指と2本目の指のタッチ操作が解消されると、次のタッチ操作が行なわれるまで、S−RAM103に記憶される数値は更新されない。したがって、表示される数値も、同様に更新されない。
ただし、MFP1では、入力対象の数値は、図6を参照して説明したような表示パネル134におけるタッチ操作以外の操作(たとえば、ハードキー群190の中のテンキーに対する操作)によっても更新され得る。この場合も、同様に、CPU101は、S−RAM103に記憶されている値を更新し、これに応じて、表示パネル134に表示する値を更新する。
そして、CPU101は、コピー動作の指示を受付けた場合、コピー部数としてS−RAM103に記憶されている値をセットして、コピーのジョブデータを生成する。
なお、本明細書では、「2本目の指のタッチ位置の変更」とは、2本目の指によるいわゆるドラッグ操作(表示パネル134にタッチしたままでタッチの位置を変更する操作)やフリック操作(表示パネル134の表面上ではじくような操作)を意味する。以下の説明では、これらの操作をまとめてドラッグ操作ということもある。
<数値入力処理の内容>
次に、図5を参照して、数値入力処理の流れを説明する。
CPU101は、まずステップS10で、入力エリア50に1本目の指が置かれたことを検出する。
次に、CPU101は、ステップS20で、入力エリア50またはその周囲に設けられた所定の検出領域に2本目の指が置かれたことを検出する。CPU101は、1本目の指のタッチを検出した位置とは異なる位置にタッチが検出されたことにより、2本目の指が置かれたことを検出する。
次に、CPU101は、ステップS30で、ステップS20において検出した2本目の指のタッチ位置(たとえば、タッチパッド131の検出領域における座標)を起点としてS−RAM103等に記憶して、ステップS40へ処理を進める。
次に、CPU101は、ステップS40で、1本目の指と2本目の指の少なくともいずれかが画面(表示パネル134(タッチパッド131の検出領域))から離れたか否かを判断し、離れたと判断するとステップS90へ処理を進め、いずれの指も離れていないと判断するとステップS50へ処理を進める。なお、CPU101は、タッチパッド131においていずれの指のタッチ操作も継続されているかどうか等を判断することにより、ステップS40における判断を行なう。
ステップS50では、CPU101は、2本目の指の現在の位置座標を計測して、ステップS60へ処理を進める。なお、CPU101は、ステップS10で検出したタッチの位置に加えてタッチパッド131で検出されるタッチの位置を、2本目の指の座標として扱う。
ステップS60では、CPU101は、ステップS30で記憶した起点の座標と、ステップS50で検出した2本目の指の座標から、これらの座標の距離を算出して、ステップS70へ処理を進める。
ステップS70では、CPU101は、ステップS60で算出した距離を予め定められた指定係数で割ることにより加算値を得る。そして、入力対象の数値の初期値に上記加算値を加えた値(以下、「最新値」)を算出して、ステップS80へ処理を進める。
ステップS80では、CPU101は、S−RAM103に記憶されている入力対象の値を、ステップS70で算出した最新値に更新して、ステップS40へ処理を戻す。
一方、ステップS90では、CPU101は、入力対象の値を、その時点でS−RAM103に記憶されている値で確定させて、数値入力処理を終了させる。具体的には、ステップS90では、CPU101は、次に入力エリア50に対するタッチ操作がなされるまで待機する。
以上、図5を参照して説明した数値入力処理によれば、入力エリア50において1本目の指のタッチ操作があり、当該1本目の指のタッチ操作が継続された状態で2本目の指のタッチ操作があり、そして、2本目の指が表示パネル134から離れることなく移動すると、その移動距離に応じて、入力対象の数値の値が更新される。
本実施の形態では、ステップS40の処理は、定期的(例えば5msec)に、実行されることが好ましい。これにより、定期的に2本目の指のタッチ位置の変更に従った入力対象の数値の更新が行なわれる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図7は、第2の実施の形態のMFP1において実行される数値入力処理のフローチャートである。
図7を参照して、本実施の形態の数値入力処理では、CPU101は、1本目の指が入力エリア50に置かれたことを検出すると、ステップS20へ処理を進め、ステップS20で、2本目の指が入力エリア50またはその周囲に設けられた所定の検出領域に置かれたことを検出すると、ステップS30へ処理を進め、そして、ステップS30で2本目の指の起点ついての座標を記憶するとともに、ステップS31で、入力対象の数値を拡大表示させて、ステップS40へ処理を進める。
そして、ステップS40で1本目の指と2本目の指のいずれかが画面(表示パネル134)から離れたと判断すると、CPU101は、ステップS41へ処理を進める。
ステップS41では、CPU101は、入力対象の数値の表示態様をステップS31における拡大表示を解除して、ステップS90へ処理を進める。
本実施の形態におけるステップS40〜ステップS80,ステップS90の各処理の内容は、第1の実施の形態における対応する各ステップと同様である。
図8は、本実施の形態の表示パネル134における、入力対象の数値の表示態様の一例を示す図である。図8では、入力エリア50とともに、入力エリア50の表示態様を変更された状態を示す入力エリア50Aが示されている。
本実施の形態における、ステップS31における数値の拡大表示は、たとえば、入力エリア50の表示態様が、図8に示されたような、入力エリア50から入力エリア50Aへと切替えられることによって実現される。また、ステップS41における、数値の拡大表示の解除は、たとえば、入力エリア50Aから入力エリア50へと表示態様が切替えられることによって実現される。
なお、入力エリア50Aでは、その内部で表示される数値は、入力エリア50において表示されるよりも拡大されて、表示されている。
図8では、入力エリア50と入力エリア50Aとでは重心が異なっているが、表示態様の変更の前後で、数値を表示する枠体の図形の重心が変更されないように、つまり、表示パネル134において数値を表示する位置が実質的に変更されないようにされても良い。
以上説明した本実施の形態では、1本目の指によるタッチ操作と2本目の指によるタッチ操作の双方が継続されている期間中、それ以外の期間とは異なる態様で、入力対象の数値が表示されれば良く、必ずしも拡大表示される必要はない。点灯/点滅の間で表示態様が切替えられたり、表示色が切替えられることにより、表示態様が変更されても良い。
[第3の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
本実施の形態では、入力対象の数値の(初期値に対する)変化量に、上限値(最大値)が定められている。本実施の形態では、2本目の指の移動距離に応じて入力対象の数値が更新されるが、2本目の指が、上記上限値に対応する距離を超えて移動した場合、それ以上の移動距離は、実質的に、上記数値の更新には利用されない。
図9は、本実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。図10は、本実施の形態の数値入力処理における、表示パネル134に対する操作を説明するための図である。
本実施の形態の数値入力処理では、ステップS10〜S60の各処理は、図5を参照して説明した第1の実施の形態の数値入力処理において対応する各処理と同様である。
本実施の形態において、CPU101は、ステップS60において起点から現在の2番目の指の位置までの距離を算出すると、次に、ステップS61で、第1の実施の形態で言及した「加算値」を算出し、当該加算値が、当該加算値について予め定められた上限値を超えたか否かを判断する。そして、超えたと判断するとステップS62へ処理を進め、上限値以下であると判断するとステップS70へ処理を進める。なお、上限値は、たとえばNV−RAM104に格納される。
ステップS62では、CPU101は、初期値に、加算値についての上限値を加えることにより「最新値」を算出して、ステップS80へ処理を進める。
本実施の形態において、ステップS61,ステップS62以外の処理内容は、第1の実施の形態と同様である。
以上説明した本実施の形態では、図10(A)に示されるように、表示パネル134において1本目の指のタッチ操作があり、その次に、2本目の指のタッチ操作があり、さらに、図10(B)に示されるように、1本目の指のタッチ操作が継続された状態で2本目の指のタッチ位置が移動すると、入力対象の数値が、移動距離に応じて加算更新される。ただし、移動距離が、加算される値の上限に対応する距離を超えた場合には、それ以上移動距離が長くなっても、加算される値は上昇しない。つまり、図10(B)の矢印R4が上限値に対応した距離を示している場合、図10(C)に示すように2本目の指の移動距離がそれよりも長い、矢印R5に示すようなものとなっても、更新後の値は図10(B)に示された値と同じ値とされる。
なお、上限値の代わりに、入力対象の数値の上限が記憶されていても良い。この場合、CPU101は、入力対象の数値の上限から初期値を差し引くことにより、上記上限値を算出する。たとえば、コピー部数の上限が「9」であり、その初期値が「1」である場合、上記加算値は「8」である。そして、この場合、2番目の指の移動距離が、加算値が「8」となる距離を超えた場合、それ以上移動距離が長くなっても、最新値は、初期値と加算値の上限値との和を超えない。これにより、入力対象の数値が、当該数値の上限を超えた値に更新されることを回避できる。
[第4の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
本実施の形態では、入力対象の数値が大きくなるほど、入力対象の数値を「1」加算更新するのに必要となる単位移動距離を短くする。
図11は、本実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。図12は、本実施の形態の数値入力処理における、表示パネル134に対する操作を説明するための図である。
本実施の形態の数値入力処理では、ステップS10〜S60,S80,S90の各処理は、図5を参照して説明した第1の実施の形態の数値入力処理において対応する各処理と同様である。
そして、第1の実施の形態ではステップS70で加算値を算出している代わりに、本実施の形態では、ステップS63で加算値を算出している。
具体的には、本実施の形態では、CPU101は、ステップS60で移動距離を算出した後、ステップS63で、予め記憶された加算値についてのテーブルを参照することにより、移動距離に応じた加算値を取得する。
そして、ステップS64で、ステップS63で取得した加算値を初期値に加算することにより、最新値を算出し、ステップS80へ処理を進める。
上記テーブルの一例を、表1に示す。
Figure 2013164769
表1に示された例では、移動距離が1〜9(移動距離の単位は、たとえば、ミリメートル)である場合には加算値は「0」とされ、移動距離が10〜14である場合には加算値は「1」とされ、移動距離が15〜17である場合には加算値は「2」とされ、移動距離が18〜19である場合には加算値は「3」とされる。つまり、移動距離が0から10(10増加)に変化した場合に加算値が1上昇し、移動距離が10から15(5増加)に変化した場合に加算値がさらに1上昇し、また、移動距離が15から18(3増加)に変化した場合に加算値がさらに1上昇する。このように、移動距離と数値を対応付けておくことにより、ユーザーが頻繁に設定する数値と操作しやすい距離を対応付けて置くことができ、これにより、操作性を向上させることができる。
図12は、本実施の形態における、加算値と移動距離の関係を示す図である。
図12(A)のように、1本目の指が入力エリア50内にタッチし、2本目の指が表示パネル134をタッチし、そこから、2本目の指が図12(B)に示すように距離D1だけ移動すると入力エリア50内の数値が1加算更新される。そこからさらに上記数値を1加算更新するのに要する距離(図12(C)の距離D2)は、距離D1より短い。なお、図12(B)の矢印R11は、2本目の指の起点からの移動軌跡を示す。距離D1は、矢印R11の長さである。また、図12(C)の矢印R12は、2本目の指の起点からの移動軌跡を示す。矢印R12の長さは、距離D1と距離D2の和である。
また、図12(C)からさらに入力エリア50内に表示された数値を1加算更新させるのに要する距離(図12(D)の距離D3)は、距離D2より短い。
図12(D)の矢印R13は、2本目の指の起点からの移動軌跡を示す。矢印R13の長さは、距離D1と距離D2と距離D3の和である。
[第5の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
本実施の形態では、2本目の指のタッチ操作が終了する(タッチパッド131の検出領域から指が外れる)前に1本目の指のタッチ操作が終了した(入力エリア50から指が外れた)場合、CPU101は、入力対象の数値の更新を行なわない。
図13は、本実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。図14は、本実施の形態の数値入力処理における、表示パネル134に対する操作を説明するための図である。
本実施の形態の数値入力処理では、ステップS10〜S60,S90の各処理は、図5を参照して説明した第1の実施の形態の数値入力処理において対応する各処理と同様である。
そして、本実施の形態では、ステップS60で移動距離を算出した後、CPU101は、ステップS65で、1本目の指のタッチ位置が入力エリア50から外れたか否かを判断する。そして、外れたと判断するとステップS66へ処理を進め、外れていないと判断するとステップS70へ処理を進める。
本実施の形態の数値入力処理では、ステップS70〜S80の各処理は、図5を参照して説明した第1の実施の形態の数値入力処理において対応する各処理と同様である。
一方、ステップS66では、S−RAM103に記憶されている入力対象の値を、ステップS10を実行する前の数値に戻して、数値入力処理を終了し、次に入力エリアに対してタッチ操作があるまで待機する。
以上説明した本実施の形態では、図14(A)に示されるように、入力エリア50内に1本目の指がタッチし、その後、表示パネル134に2本目の指がタッチした後、図14(B)に示されるように、2本目の指が移動すると、入力エリア50内の数値は移動距離等に応じて更新される。なお、本実施の形態では、図14(C)に示されるように、2本目の指が表示パネル134を離れる前に、1本目の指のタッチ位置が、矢印R15で示されるように入力エリア50から外れると、入力エリア50内の数値は、その時点でS−RAM103に記憶されていた値ではなく、その回の1本目の指のタッチが検出された時点での、つまり、今回の数値入力処理の開始時の値に、更新される。
なお、本明細書では、1本目の指のタッチ位置が入力エリア50内に位置することを第1のタッチ操作と呼ぶ。そして、図14(C)に示されたように、1本目の指が、タッチしながらその位置が入力エリア50から外れてしまった場合、第1のタッチ操作が終了したものとする。
これにより、入力対象の数値が、目標値より大きくかけ離れた値に変化してしまった場合であっても、1本目の指を2本目の指の前に離すことにより、入力対象の値が、そのような大きくかけ離れた値で確定されることを回避できる。つまり、値の更新をキャンセルできる。かけ離れた値で確定されてしまった場合、目標値に近い値へと戻す行為(操作)が必要となるため、本実施の形態のキャンセルは有効と言える。
なお、本実施の形態において、2本目の指が1本目の指より先に離された場合には、ステップS90で、その時点でS−RAM103に記憶されている値で、入力対象の数値が確定される。
[第6の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
本実施の形態のMFP1では、ユーザーは、数値入力処理において1本目の指のタッチが検出されたとき、S−RAM103に記憶される入力対象の数値を、予め定められた初期値に更新するか否かを設定できる。
図15は、当該設定のために表示パネル134に表示される画面の一例である。このような画面は、たとえばMFP1において所定のメニューを選択したときに表示される。
図15の画面60は、入力設定の画面である。
画面60には、値を維持するためのボタン62と、値を初期化するためのボタン63を含む。これらのボタンのいずれが操作されるかによって、MFP1における設定内容が異なり、数値入力処理における処理内容も変化する。
図16は、本実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。
本実施の形態では、CPU101は、ステップS10で入力エリア内でのタッチ操作を検出すると、ステップS11へ処理を進める。
ステップS11では、CPU101は、図15を参照して説明したようなピンチアウト入力設定の設定内容をチェックする。そして、値を維持するように設定(ボタン62に対応)されていれば、ステップS20へ処理を進める。一方、値を初期化するように設定されていれば、ステップS12へ処理を進める。
ステップS12では、CPU101は、入力対象の数値を予め定められた初期値に初期化するように、S−RAM103の記憶内容を更新して、ステップS13へ処理を進める。
ステップS13では、CPU101は、更新後のS−RAM103の表示内容に基づいて、表示パネル134における入力対象の数値の表示を更新させて、ステップS20へ処理を進める。
CPU101は、ステップS20〜S90は、第1の実施の形態の対応するステップと同様に処理する。
以上説明した本実施の形態では、入力対象となる数値(設定項目)の性質等に応じて、数値を入力するための操作を実行する場合に、当該数値を初期化してから処理を開始するか、その時点で記憶されている値から処理を開始するかを設定できる。
なお、初期化してから処理を開始するか、その時点で記憶されている値から処理を開始するかは、入力対象となる数値の種類ごとに、予め設定されていても良い。このような設定内容の一例を、表2に示す。
Figure 2013164769
表2において、コピー部数とは、印刷される際の部数を規定する数値である。また、印刷レイアウトとは、印刷動作を実行する際の余白の寸法を規定する数値である。
表2に示されるような設定内容がMFP1において記憶されている場合、ステップS11では、CPU101は、処理対象となっている数値の種類に対応する設定を、当該設定内容から取得する。そして、当該数値の種類に対応する設定が「値を維持」するものであれば、ステップS20へ処理が進められ、「初期値」するものであれば、ステップS12へ処理が進められる。
[第7の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図17は、本実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。図18は、本実施の形態の数値入力処理における、表示パネル134に対する操作を説明するための図である。
以上説明した各実施の形態では、入力対象の数値の加算更新のみについて言及された。本実施の形態では、当該数値の減算更新についても言及される。
また、数値入力処理において、第1の実施の形態と同じ符号を付されたステップでは、特に言及される場合を除いて、第1の実施の形態と同様の処理が実行される。
本実施の形態の数値入力処理では、ステップS20で2本目の指のタッチ操作を検出した後、CPU101は、ステップS21で、2本目の指のタッチ位置が、1本目の指のタッチ位置より表示パネル134上において上方か否かを判断する。そして、2本目の指のタッチ位置が1本目の指のタッチ位置より下であればステップS30へ処理を進め、上方であると判断するとステップS22へ処理を進める。
ステップS22では、CPU101は、減算フラグをセットした後、ステップS30へ処理を進める。
また、本実施の形態において、CPU101は、ステップS60で移動距離を算出した後、ステップS67で、減算フラグがセットされているか否かを判断する。そして、セットされていないと判断するとステップS70へ処理を進め、セットされていると判断するとステップS68へ処理を進める。
ステップS68では、CPU101は、第1の実施の形態において加算値として算出された値を、初期値から減算することにより最新値を算出して、ステップS80へ処理を進める。つまり、本実施の形態では、ステップS60で算出した距離を予め定められた指定係数で割ることにより得られる値を「減算値」とし、初期値から当該減算値を減算することにより、最新値を算出する。
以上説明した本実施の形態によれば、図18(A)に示されるように1本目の指が入力エリア50にタッチした後、2本目の指が、表示パネル134において、それよりも上にタッチすれば、2本目の指の移動距離に応じた値が初期値から減算されるように、入力対象の数値が更新される。一方、2本目の指が1本目の指より下でタッチした場合、2本目の指の移動距離に応じた値が初期値から加算されるように、入力対象の数値が更新される。
なお、2本目の指が1本目の指より上でタッチした場合に加算更新され、2本目の指が1本目の指より下でタッチした場合に減算更新されても良い。つまり、2本目の指と1本目の指のタッチ位置の関係と加算/減算の関係は、適宜設定されれば良い。また、このような設定は、入力対象の数値の種類(コピー部数、余白の寸法、等)に応じて決定されても良い。
[第8の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図19および図20は、本実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。図21は、本実施の形態の数値入力処理における、表示パネル134に対する操作を説明するための図である。
本実施の形態では、2本目の指のタッチ位置が所定時間(たとえば、2〜3秒程度の、予め定められた時間)以上移動しなかったことを条件として、所定のモードに移行する。当該所定のモードでは、2本目の指の移動の方向に応じて、入力対象の数値の正負が切替えられる。本実施の形態は、入力を受け付ける数値が、正負いずれの値をも取り得る場合、たとえば、操作ボタンを表示パネル134に表示させる位置を設定する場合の座標である場合等に有効である。
つまり、図21(A)に示されるように、2本目の指が矢印R41で示される距離だけ移動した後、2本目の指が当該位置で所定時間以上移動することなく表示パネル134にタッチし続けると、CPU101の動作モードは、上記した所定のモードに移行する。
図21に示された例では、移動方向としては、線L1で示される第1の方向と、線L2で示される第2の方向の、2つの方向が定義されている。そして、その後、図21(B)の矢印R42または図21(C)の矢印R43で示されるように、2本目の指が第2の方向に移動すると、入力対象の数値の正負が切替えられる。
つまり、図21(B)に示されるように、2本目の指が矢印R42に沿って移動されると、入力エリア50内の数値の正負が切替えられ、さらに、図21(C)に示されるように、2本目の指が矢印R43に沿って移動されると、さらに入力エリア50内の数値の正負が切替えられる。
本実施の形態における処理内容を、以下により詳細に説明する。
図19を参照して、ステップS80で、S−RAM103の数値を更新するとともに入力エリア50内の数値の表示を更新した後、CPU101は、ステップS100で、2本目の指のタッチ位置が予め定められた所定時間変更されなかったかどうかを判断する。そして、変更されたと判断するとステップS40へ処理を戻し、変更されなかったと判断すると、プラスマイナス切替検出処理に移行する。
図20に、プラスマイナス切替検出処理のフローチャートを示す。
図20を参照して、プラスマイナス切替検出処理では、CPU101は、まずステップSA10で、その時点での、2本目の指が置かれた画面(表示パネル134)上の座標を検出し、起点として記憶して、ステップSA20へ処理を進める。
ステップSA20では、CPU101は、ステップS40と同様に、1本目の指と2本目の指の少なくともいずれかが画面(表示パネル134)から離れたか否かを判断し、離れたと判断するとステップSA30へ処理を進め、いずれの指も離れていないと判断するとステップSA50へ処理を進める。
ステップSA30では、CPU101は、切替検出処理継続フラグ(後述するステップSA100でセットされるフラグ)をクリアして、ステップSA40へ処理を進める。
ステップSA40では、CPU101は、ステップS90と同様に、現在の入力対象の数値を確定させて、プラスマイナス切替検出処理および数値入力処理を終了させる。
一方、ステップSA50では、CPU101は、2本目の指がステップSA10で記憶した起点から移動したか否かを判断する。そして、移動したと判断するとステップSA60へ処理を進め、移動していないと判断するとステップSA20へ処理を戻す。
ステップSA60では、CPU101は、2本目に指の現在のタッチ位置を検出して、ステップSA70へ処理を進める。
ステップSA70では、CPU101は、2本目の指のタッチ位置が所定時間移動しない、という状態が発生したか否かを判断し、発生したと判断するとステップSA80へ処理を進め、発生していないと判断するとステップSA20へ処理を戻す。
ステップSA80では、CPU101は、ステップSA10で記憶した起点から現在の2本目の指のタッチ位置の移動距離のうち、X軸方向(図21の第2の方向)の移動距離が、Y軸方向(図21の第1の方向)より長かったか否かを判断し、そうであると判断するとステップSA90へ処理を進め、そうではないと判断するとステップSA110へ処理を進める。
ステップSA90では、CPU101は、S−RAM103に記憶した入力対象の数値を、正負を逆にして更新し、それに従って、入力エリア50内の数値の表示を更新する。
次に、CPU101は、ステップSA100で、切替検出処理継続フラグをセットして、ステップSA10へ処理を戻す。
ステップSA110では、CPU101は、上記の切替検出処理継続フラグがセットされているか(セットされた後、クリアされていないか)否かを判断する。そして、セットされていれば、ステップSA10へ処理を戻す。一方、セットされていない(または、セットされた後、クリアされた)と判断すると、プラスマイナス切替検知処理を解除して、ステップS70(図19)へ処理を戻す。
[第9の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図22は、本実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。図23は、本実施の形態の数値入力処理における、表示パネル134に対する操作を説明するための図である。
本実施の形態の数値入力処理では、図23(A)に示されるように、1本目の指のタッチの後、2本目の指のタッチがなされ、当該2本目の指のドラッグによって当該指のタッチ位置が矢印R44に沿って変更された後、図23(B)に示されるように、3本目の指(同図では図形53で表現されている)が表示パネル134にタッチすることにより、入力対象の数値の正負が切り替えられる。
具体的な処理内容について、図22を参照して説明する。
本実施の形態の数値入力処理では、ステップS10〜S80,S90の各処理は、図5を参照して説明した第1の実施の形態の数値入力処理において対応する各処理と同様である。
そして、CPU101は、ステップS80でS−RAM103に記憶されている入力対象の値をステップS70で算出した最新値に更新した後、ステップS81へ処理を進める。
ステップS81では、CPU101は、1本目および2本目の指によるタッチ操作が継続された状態で、さらに、図23(B)を参照して説明したような3本目の指によるタッチ操作がなされたか否かを判断し、そのような操作がなされたと判断するとステップS82へ処理を進め、なされていないと判断するとステップS40へ処理を戻す。このような判断は、タッチパッド131において、1本目および2本目の指によるタッチ操作に加えて、さらに、3本目の指のよるタッチ操作が検出されたか否かを判断することによって実現される。
ステップS82では、CPU101は、S−RAM103に記憶されている入力対象の数値の正負を逆にするように更新し、さらに、表示パネル134に表示されている当該数値の表示も同様に更新した後、ステップS40へ処理を戻す。
[第10の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図24は、本実施の形態の数値入力処理における、表示パネル134に対する操作を説明するための図である。
本実施の形態では、CPU101は、複数の桁の数値の入力を受け、そして、各桁ごとに、数値の入力を受け付ける。
本実施の形態では、表示パネル134には、桁ごとに、入力エリアが表示される。図24(A)では、3桁の数値が入力される例が示されている。図24(A)では、3桁の数値のそれぞれの入力エリアである入力エリア50A,50B,50Cが示されている。入力エリア50A,50B,50Cのそれぞれには数値が表示されている。具体的には、入力エリア50Aには100の位の数値「0」が表示され、入力エリア50Bには10の位の数値「0」が表示され、入力エリア50Cには100の位の数値「1」が表示されている。
本実施の形態では、NV−RAM104には、桁ごとの入力エリア(入力エリア50A,50B,50C)に対応するタッチパッド131の検出領域が記憶されている。そして、CPU101は、1本目の指によるタッチ操作があると、これらの領域のうちのいずれの領域に対する操作であるかを判断し、操作領域に対応する桁を、入力対象の桁として決定する。たとえば、図24(B)に示されるように、1本目の指によるタッチ操作が入力エリア50Bに対応する領域内での操作であると判断すると、CPU101は、S−RAM103に記憶されている入力対象の数値のうち、2桁目の数値を、入力対象と決定して、ステップS10(図5等)の処理を進める。
その後、図24(C)に示されるように、1本目の指のタッチ操作が継続されたまま、2本目の指のタッチ操作がなされ、さらに、図24(D)に示されるように、2本目の指のタッチ位置が矢印R51に示されるように移動すると、その移動距離に応じて、S−RAM103に記憶されている入力対象の数値のうち、入力対象と決定した桁の数値を更新し、そして、入力エリア(入力エリア50B)内に表示される数値を更新する。
なお、本実施の形態では、ステップS61(図9)と同様に、加算値に対して上限値が設定される。具体的には、各桁の上限(10進数であれば「9」)が、加算値の上限値として設定される。
また、本実施の形態において、桁ごとの入力エリアに対応するタッチパッド131の検出領域は、NV−RAM104に記憶される代わりに、CPU101が実行するプログラムに記録されていても良い。
[第11の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図25は、本実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。図26は、本実施の形態の数値入力処理における、表示パネル134に対する操作を説明するための図である。
本実施の形態のMFP1では、第10の実施の形態のMFP1と同様に、入力対象の数値には複数の桁が設定され、1本目の指のタッチ操作の位置によって、当該数値のうち入力対象となる桁が決定される。さらに、本実施の形態のMFP1では、1本目の指がドラッグされた場合、当該ドラッグ操作による1本目の指の操作範囲に含まれるすべての桁が、入力対象となる桁として決定される。具体的には、図26(A)に示されるように、入力エリア50B内に1本目の指のタッチ操作がなされた後、当該1本目の指によるドラッグ操作によってタッチされる領域が入力エリア50Cまで及んだ場合には、入力エリア50Bが対応する10の位の桁だけでなく、入力エリア50Cが対応する1の位の桁まで、入力対象の桁としと決定される。図26(C)では、図26(B)と比較して、入力エリア50A〜50Cによって表示される3桁の数値が、1から24に変更されている。つまり、この例では、2本目の指のタッチ操作の距離によって、2桁の数値を入力できる。
次に、図25を参照して、本実施の形態における数値入力処理の内容を説明する。
CPU101は、ステップS10で、入力エリア50A〜50Cのいずれかに対応する領域で1本目の指のタッチ操作を検出した後、ステップS14へ処理を進める。
ステップS14では、CPU101は、その後、1本目の指のタッチ位置が、ドラッグ操作によりそれまで検出した入力エリアに隣接する入力エリア内に入ったか否かを判断する。そして、入ったと判断するとステップS15へ処理を進め、入らなかったと判断するとステップS20へ処理を進める。
ステップS15では、CPU101は、入力対象の数値の範囲を、ステップS14で1本目の指が入ったと判断した入力領域を含めた上限値に変更して、ステップS14へ処理を戻す。つまり、それまで入力対象が1桁であった場合には上限値は「9」とされていたところ、2桁分の上限値である「99」に更新される。なお、それまで入力対象が2桁であった場合には上限値は「99」とされているが、ステップS15の処理により上限値は3桁分の「999」に更新される。
本実施の形態の数値入力処理では、ステップS20〜S60の各処理は、図5を参照して説明した第1の実施の形態の数値入力処理において対応する各処理と同様である。
そして、CPU101は、ステップS60において起点から現在の2番目の指の位置までの距離を算出すると、次に、ステップS69Aで、第1の実施の形態で言及した「加算値」を算出し、当該加算値が、ステップS15で設定した上限値を超えたか否かを判断する。そして、超えたと判断するとステップS69Bへ処理を進め、上限値以下であると判断するとステップS70へ処理を進める。
ステップS69Bでは、CPU101は、初期値に、加算値についての上限値を加えることにより「最新値」を算出して、ステップS80へ処理を進める。
[第12の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図27は、本実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。図28は、本実施の形態の数値入力処理における、表示パネル134に対する操作を説明するための図である。
本実施の形態のMFP1では、図28(A)に示されるように1本目のタッチ操作が維持されたまま2本目の指のフリック操作が繰り返されることにより、入力対象の数値が連続的に加算される。そして、図28(B)に示されるように1本目の指が表示パネル134から離れると、入力値が確定する。なお、2本目の指が表示パネル134から離れる前に1本目の指が表示パネル134から離れた場合には、入力対象の数値は、1本目のタッチ操作がなされる前の値に戻される。
図27を参照して、本実施の形態における数値入力処理の内容を説明する。
本実施の形態の数値入力処理では、ステップS10で1本目の指が入力エリアにタッチされたことを検出すると、CPU101は、ステップS16で、S−RAM103に、5当該入力対象の数値の入力候補値として、NV−RAM104等に予め記憶されている値を記憶させ、表示パネル134における入力対象の数値の表示を当該入力候補値に更新して、ステップS20へ処理を進める。
そして、CPU101は、ステップS20で2本目の指のタッチ操作を検知し、ステップS30でそのタッチ位置を起点としてS−RAM103に記憶させた後、ステップS41へ処理を進める。
ステップS41では、CPU101は、1本目の指が表示パネル134から離れたか否かを判断し、離れたと判断するとステップS91へ処理を進め、離れていないと判断するとステップS42へ処理を進める。
ステップS42では、CPU101は、2本目の指が表示パネル134から離れたか否かを判断し、離れたと判断するとステップS20へ処理を進め、離れていないと判断するとステップS50へ処理を進める。
CPU101は、ステップS50で2本目の指の現在のタッチ位置を検出し、ステップS60で起点からステップS50で検出した現在位置までの距離を算出した後、ステップS71へ処理を進める。
ステップS71では、CPU101は、ステップS70(図5等)と同様に加算値を算出し、当該加算値を加算することにより入力候補値を更新して、ステップS72に処理を進める。
ステップS72では、CPU101は、1本目の指が表示パネル134から離れたか否かを判断し、離れたと判断するとステップS73へ処理を進め、離れていないと判断するとステップS83へ処理を進める。
ステップS73では、CPU101は、表示パネル134における入力対象の数値の表示をステップS16において更新される前の値に戻して、処理を終了する。この場合、それまでに、ステップS73において入力候補値が更新されていても、入力対象の数値自体は更新されない。
一方、ステップS83では、CPU101は、表示パネル134における入力対象の数値の表示を、ステップS73における更新後の入力候補値に更新して、ステップS41へ処理を戻す。
また、ステップS91では、CPU101は、図5等のステップS90の代わりに、S−RAM103における入力対象の数値を、その時点の入力候補値で更新して、処理を終了させる。
以上説明した本実施の形態では、2本目の指が表示パネル134から離れる前に1本目の指が表示パネル134から離れた場合には、ステップS73で、入力対象の数値は、図27に示される処理の実行前の数値のままとされる。
一方、2本目の指が表示パネル134から離れた後に1本目の指が表示パネル134から離れた場合には、入力対象の数値は、その時点での入力候補値に更新される。なお、入力候補値は、1本目の指が離れるまで、2本目の指がドラッグ操作(フリック操作)するたびにその移動距離によって加算更新される。
[第13の実施の形態]
本実施の形態のMFP1のハードウェア構成は、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。以下、本実施の形態のMFP1について、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
本実施の形態のMFP1では、表示パネル134上の2本の指のタッチ位置間の距離の変化に伴った操作、つまり、2本の指のタッチ位置間の距離が短くなることによるいわゆるピンチイン操作、およびタッチ位置の距離が長くなるいわゆるピンチアウト操作を受け付けることができる。そして、このようなタッチ位置間の距離の変化によって、第1〜第12の実施の形態において説明してきたような数値の変更だけでなく、画面の縮小表示や拡大表示を行なうこともできる。
そして、本実施の形態のMFP1では、2本の指のタッチ位置間の変更が、第1〜第12の実施の形態において説明したような数値入力に利用されるか、または、画面の拡大縮小表示に利用されるかの設定が受け付けられる。
図29は、表示パネル134に表示される、このような設定画面の一例を示す図である。図29を参照して、画面70には、2本の指のタッチ位置間の変更を、画面の拡大縮小に利用するよう設定するためのボタン72と、数値入力に利用するよう設定するためのボタン73が表示されている。
図30は、本実施の形態の数値入力処理のフローチャートである。
本実施の形態の数値入力処理では、ステップS10〜S60の各処理は、図5を参照して説明した第1の実施の形態の数値入力処理において対応する各処理と同様である。
本実施の形態では、ステップS10で1本目の指の入力エリア内でのタッチ操作を検出し、さらに、ステップS20で2本目の指が表示パネル134にタッチしたことを検出した後、CPU101は、ステップS21へ処理を進める。
ステップS21では、CPU101は、図29を参照して説明したような設定において、2本の指のタッチ位置間の変更が数値入力に利用することが設定されているか否かを判断し、そのように設定されていると判断するとステップS30以降に処理を進める。一方、画面の拡大縮小等のその他に利用することが設定されている場合には、ステップS22で当該設定内容に従った処理を実行する。
[その他の変形例等]
以上説明した各実施の形態のMFP1では、タッチ操作は、人の指のよるタッチ操作として説明されたが、タッチパッド131において検出できれば、スタイラス等、人の指以外のものによってなされる操作であっても良い。
また、MFP1において、入力対象の数値は、主にコピー部数として説明されたが、タッチ操作によって更新される数値はこれに限定されない。印刷用紙に画像を印刷する際の余白の長さ、印刷倍率、印刷濃度、表示パネル134に表示される画像(メニューボタン等)の位置の座標、時計における時刻設定、などの場合も有り得る。
また、MFP1において、2本目の指によるタッチ操作について、その移動距離に基づいて、更新後の数値が決定されたが、移動距離の代わりに、2本目の指のタッチの強さ、タッチの継続時間、タッチのパターン(たとえば、所定時間より短い間隔で連続して行なわれるタッチ操作の回数)等の他の項目に基づいて、更新後の数値が決定されても良い。
また、本実施の形態では、画像形成機能を有するMFP1において、タッチ操作に基づく数値の更新が行なわれたが、本実施の形態において説明された、タッチ操作に基づく数値の更新は、画像形成機能を有しない画像処理装置(スキャナー等)や汎用の情報処理装置(コンピューター)においても実現可能である。
以上説明した各実施の形態の画像処理装置は、所定の領域におけるタッチ操作を含めた複数のタッチ操作の組合せに基づいて、記憶手段に記憶されている値を更新する。
これにより、値を更新するための特別なオブジェクトを表示装置に表示させることなく、タッチパッドに対する操作に基づいて値を更新できる。また、タッチ操作が所定の領域以外の領域に対して行なわれた場合には上記値の更新は行なわれないため、上記値の更新を意図せずにタッチ操作が行なわれた場合にも値の更新が行なわれてしまうという事態を回避できる。
今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、各実施の形態において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
13 スキャナー部、14 プリンター部、15 操作部、50,50A〜50C 入力エリア、51,52,53 図形、100 制御部、101 CPU、110 固定記憶装置、120 画像読取装置、130 操作パネル、131 タッチパッド、132 表示制御部、134 表示パネル、135,190 ハードキー群、140 画像出力装置、150 プリンターコントローラー、160 ネットワークI/F、170 ワイヤレスI/F、180 短距離無線I/F。

Claims (15)

  1. 画像形成ジョブに対する所定の処理条件の値の入力を受付けるための受付手段と、
    前記受付手段によって受付けられた値を記憶するための記憶手段と、
    タッチ操作を受付けるためのタッチパッドとを備え、
    前記受付手段は、前記タッチパッドの所定の領域における第1のタッチ操作が継続している状態での、前記タッチパッドにおける第2のタッチ操作でのタッチ位置の変更の態様に基づいて、前記記憶手段に記憶されている値を更新する、画像形成装置。
  2. 前記受付手段は、前記第2のタッチ操作におけるタッチ位置が変更された距離に基づいて、前記記憶手段に記憶されている値を更新する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受付手段は、前記距離が、前記記憶手段に記憶されている値の変化量の最大値に対応する長さ以上変化した場合には、それ以上の前記距離が変更されても、前記値の更新を行なわない、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受付手段は、前記値が大きくなるほど、前記値を更新するのに要する単位距離を短くする、請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記受付手段は、
    前記記憶手段に記憶された値を表示装置に表示し、
    前記第1のタッチ操作がなされているときとなされていないときで、前記値の表示態様を変化させる、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記受付手段は、前記第2のタッチ操作が終了する前に前記第1のタッチ操作が終了した場合には、前記記憶手段に記憶されている値を更新しない、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記第1のタッチ操作の開始が検出されるたびに、前記記憶手段に記憶される値を予め定められた値に更新するか否かを設定可能である、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記受付手段は、前記第2のタッチ操作が開始されたタッチ位置が、前記第1のタッチ操作のタッチ位置に対して、所定の方向についての一方側である場合には前記記憶手段に記憶されている値を加算更新し、前記所定の方向についての他方側である場合には前記記憶手段に記憶されている値を減算更新する、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記受付手段は、前記第2のタッチ操作においてタッチ位置が所定時間以上移動せず、さらに、前記第2のタッチ操作におけるタッチ位置が所定の方向に移動した場合には、前記記憶手段に記憶されている値の正負の符号を切替える、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記受付手段は、前記第1のタッチ操作および前記第2のタッチ操作が継続された状態で、前記第1のタッチ操作および前記第2のタッチ操作とは異なる位置での第3のタッチ操作があった場合に、前記記憶手段に記憶されている値の正負の符号を切替える、請求項1〜請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記受付手段は、桁ごとに、前記値の入力を受付ける、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記タッチパッドは、前記値の桁ごとに予め定められた入力領域を含み、
    前記受付手段は、前記入力領域のうち、前記第1のタッチ操作の操作対象に含まれる入力領域が対応する桁について、前記値の入力を受付ける、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記受付手段は、前記第1のタッチ操作が終了したことを条件として、前記記憶手段に記憶されている値を更新する、請求項1〜請求項12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 前記受付手段は、前記タッチパッドの所定の領域における第1のタッチ操作が継続している状態での、当該第1のタッチ操作のタッチ位置とは異なる位置での第2のタッチ操作におけるタッチ位置の変更の態様に基づいて、前記記憶手段に記憶されている値を更新する第1の処理および表示の拡大倍率を変更する第2の処理を実行し、
    前記第1の処理と前記第2の処理のいずれを優先して実行するかが設定されている、請求項1〜請求項13のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 画像形成ジョブに対する所定の処理条件の値の入力を受付けるための受付手段と、前記受付手段によって受付けられた値を記憶するための記憶手段と、タッチ操作を受付けるためのタッチパッドとを備えた画像形成装置に備えられたコンピューターによって実行される制御プログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    前記タッチパッドの所定の領域における第1のタッチ操作を受付けるステップと、
    前記第1のタッチ操作が継続している状態で、前記タッチパッドにおける第2のタッチ操作を受付けるステップと、
    前記第2の操作におけるタッチ位置の変更の態様に基づいて、前記記憶手段に記憶されている値を更新するステップとを実行させる、画像形成装置の制御プログラム。
JP2012028049A 2012-02-13 2012-02-13 画像形成装置およびその制御プログラム Active JP5561290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028049A JP5561290B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 画像形成装置およびその制御プログラム
US13/759,857 US9900450B2 (en) 2012-02-13 2013-02-05 Image forming apparatus, method of controlling the same, and recording medium
CN201310050042.1A CN103327208B (zh) 2012-02-13 2013-02-08 图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028049A JP5561290B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 画像形成装置およびその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164769A true JP2013164769A (ja) 2013-08-22
JP5561290B2 JP5561290B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=48945184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028049A Active JP5561290B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 画像形成装置およびその制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9900450B2 (ja)
JP (1) JP5561290B2 (ja)
CN (1) CN103327208B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211726A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 三菱電機株式会社 数量選択装置および端末
JP2015133081A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示制御プログラム
JP2016103047A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 アルパイン株式会社 電子機器、該電子機器を備えた車載機器及び該電子機器を用いて実行すべき処理の指示方法
JP2016103197A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および入力方法
JP2018190469A (ja) * 2018-08-22 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2019024968A (ja) * 2017-07-29 2019-02-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019024958A (ja) * 2017-07-29 2019-02-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019024957A (ja) * 2017-07-29 2019-02-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019101477A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 数値入力装置
JP2019185587A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 ファナック株式会社 軸送り装置
JP2020005034A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015067166A1 (zh) * 2013-11-08 2015-05-14 华为终端有限公司 一种触摸式输入方法及装置
WO2015078826A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Koninklijke Philips N.V. User control device, user control method, system comprising the user control device and record carrier
JP5901663B2 (ja) * 2014-01-15 2016-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示制御プログラム
CN104777995B (zh) * 2014-01-15 2018-01-26 京瓷办公信息系统株式会社 显示装置以及数值显示方法
US9916032B2 (en) * 2016-05-18 2018-03-13 Honeywell International Inc. System and method of knob operation for touchscreen devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121291A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Toshiba Corp 数値入力制御装置及び同方法
JPH08249125A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Yaskawa Electric Corp ポインタによる数値入力方法
JPH11338600A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Yamatake Corp 設定数値変更方法および設定数値変更装置
JP2009080521A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Yamatake Corp 数値設定方法およびタッチパネル式操作装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693241B2 (ja) 1987-01-14 1994-11-16 富士通株式会社 フアイル検索装置
US7138983B2 (en) * 2000-01-31 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting and interpreting path of designated position
JP4222160B2 (ja) 2002-10-30 2009-02-12 ソニー株式会社 入力装置およびその製造方法
WO2004040430A1 (ja) 2002-10-30 2004-05-13 Sony Corporation 入力装置およびその製造方法、入力装置を備えた携帯型電子機器
JP4516371B2 (ja) 2004-07-29 2010-08-04 オリンパス株式会社 再生装置、カメラおよび再生装置の音量制御方法
US9875023B2 (en) * 2011-11-23 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Dial-based user interfaces

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121291A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Toshiba Corp 数値入力制御装置及び同方法
JPH08249125A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Yaskawa Electric Corp ポインタによる数値入力方法
JPH11338600A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Yamatake Corp 設定数値変更方法および設定数値変更装置
JP2009080521A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Yamatake Corp 数値設定方法およびタッチパネル式操作装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211726A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 三菱電機株式会社 数量選択装置および端末
JP2015133081A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示制御プログラム
JP2016103047A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 アルパイン株式会社 電子機器、該電子機器を備えた車載機器及び該電子機器を用いて実行すべき処理の指示方法
JP2016103197A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および入力方法
JP2019024958A (ja) * 2017-07-29 2019-02-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019024968A (ja) * 2017-07-29 2019-02-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019024957A (ja) * 2017-07-29 2019-02-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019101477A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 数値入力装置
JP7055005B2 (ja) 2017-11-28 2022-04-15 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 数値入力装置
JP2019185587A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 ファナック株式会社 軸送り装置
US10921978B2 (en) 2018-04-16 2021-02-16 Fanuc Corporation Shaft feeder
JP2020005034A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP7178810B2 (ja) 2018-06-25 2022-11-28 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法
JP2018190469A (ja) * 2018-08-22 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103327208A (zh) 2013-09-25
JP5561290B2 (ja) 2014-07-30
CN103327208B (zh) 2015-10-21
US9900450B2 (en) 2018-02-20
US20130207915A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561290B2 (ja) 画像形成装置およびその制御プログラム
EP2701044B1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium which records program
JP5642659B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US9479658B2 (en) Image forming apparatus interface where user selections are displayed in a hierarchical manner
JP5958233B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4683126B2 (ja) 入力装置
JP4630644B2 (ja) タッチパネルを備えた画像処理装置
JP5611763B2 (ja) 携帯端末装置及び処理方法
JP2020191113A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2008152441A (ja) 文字データ入力装置
CN102385481A (zh) 信息处理设备、信息处理方法以及程序
JP2013250761A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016126657A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6399834B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5945926B2 (ja) 操作表示装置
JP6142564B2 (ja) 情報表示装置および表示制御プログラム
JP2014209291A (ja) タッチセンサ装置および携帯端末
JP6398520B2 (ja) 装置及びプログラム
JP2009187311A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010165291A (ja) 表示装置および拡大表示方法
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP2014115787A (ja) 入力装置、入力方法、コンピュータプログラム
JP2015203956A (ja) 処理装置、画像形成装置、検索方法、および検索プログラム
JP2008310522A (ja) タッチパネル制御装置及び電気機器
JP6812639B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150