JP2013162029A - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162029A
JP2013162029A JP2012024151A JP2012024151A JP2013162029A JP 2013162029 A JP2013162029 A JP 2013162029A JP 2012024151 A JP2012024151 A JP 2012024151A JP 2012024151 A JP2012024151 A JP 2012024151A JP 2013162029 A JP2013162029 A JP 2013162029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
module
unit
receiving
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673577B2 (ja
Inventor
Tokutaro Hayashi
徳太郎 林
Yuichi Michiki
裕一 道木
Hiroaki Mori
弘明 森
Akihiro Teramoto
聡寛 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012024151A priority Critical patent/JP5673577B2/ja
Priority to TW101149769A priority patent/TWI502678B/zh
Priority to KR1020130012459A priority patent/KR101805951B1/ko
Priority to US13/759,471 priority patent/US9136150B2/en
Priority to CN201310048990.1A priority patent/CN103247560B/zh
Publication of JP2013162029A publication Critical patent/JP2013162029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673577B2 publication Critical patent/JP5673577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】モジュールまたは各モジュールに基板の搬送を行う基板搬送機構のいずれかに不具合が発生した場合に、基板に不良な処理が続けて行われることを防ぐことができる技術を提供すること。
【解決手段】基板搬送機構の基板保持部が基板を受け取る複数の受け取り先モジュールと、前記基板保持部に保持された基板の保持位置と、当該基板保持部において予め設定された基板の基準位置とのずれ量を検出するためのセンサ部と、各受け取り先モジュールからの基板の受け取り時に検出された前記ずれ量を前記受け取り先モジュールごとに時系列で記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶される各受け取り先モジュールの前記ずれ量の時系列データに基づいて各受け取り先モジュールのいずれかまたは前記基板搬送機構に不具合があることを推定する推定部と、を備えるように装置を構成する。それによって早期に対処することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、本発明は、モジュール間で基板を搬送して処理を行う基板処理装置、基板処理方法及び前記基板処理方法を実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体に関する。
例えば半導体デバイスの製造プロセスにおいては、例えば塗布、現像装置などの基板処理装置内に半導体ウエハ(以下、単にウエハと記載する)に対して処理を行う処理モジュールを複数個設け、これら処理モジュール間を搬送アームと呼ばれる基板搬送機構によりウエハを順次搬送することによって、所定の処理が行われる。前記搬送アームに設けられる保持部にウエハは保持されて搬送される。
しかし、所定のモジュールに不具合が発生したり、搬送アーム自体に不具合が発生することにより、前記保持部の予め設定された基準位置に対してウエハがずれた状態で保持される場合がある。徐々にこれらの不具合が大きくなり、基準位置と実際に保持されたウエハの位置とのずれ量が増加して、搬送に異常が発生すれば、塗布、現像装置はユーザに対して警告を表示し、当該装置内の搬送が停止される。しかし、上記のように基準位置に対してウエハがずれて保持されることは、モジュールの適正な位置にウエハが受け渡されなくなることになるので、装置が停止されるまでにウエハがモジュールにて正常に処理されない状態が続き、ウエハが続けて不良に処理されてしまう懸念がある。
また、塗布、現像装置において搬送を停止するとした場合、正常に稼働できるモジュールの処理まで停止させることになるし、軽微な補正により搬送アームが正常に稼働できる場合にも当該搬送アームの動作を停止させることになる。それによって塗布、現像装置の稼働率を低下させてしまい、スループットが低下するおそれがある。
例えば特許文献1には、そのように検出したウエハの周縁部の位置に基づいて、モジュールの相互間のウエハの搬送量を補正し、前記モジュールにおけるウエハの位置ずれを解消することが記載されている。また、特許文献2には、検出した周縁部の位置からウエハの中心位置を求め、当該中心位置と予め定められた基準位置とのずれ量に基づいて搬送アーム部がウエハを搬送目標位置に移載できるように制御することが記載されている。しかし、特許文献1,2の各装置では上記のような問題については考慮されておらず、当該問題を解決できるものではない。
特開平8−31905号公報 特開2006−351884号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、モジュールまたは各モジュールに基板の搬送を行う搬送機構のいずれかに不具合が発生した場合に、基板に不良な処理が続けて行われることを防ぐことができる技術を提供することである。
本発明の基板処理装置は、モジュール間で基板を受け渡して処理を行う基板処理装置において、
基板を保持し、前記受け渡しを行うために横方向に移動自在な基板保持部を備える基板搬送機構と、
前記基板保持部が基板を受け取る複数の受け取り先モジュールと、
前記基板保持部に保持された基板の保持位置と、当該基板保持部において予め設定された基板の基準位置とのずれ量を検出するためのセンサ部と、
各受け取り先モジュールからの基板の受け取り時に検出された前記ずれ量を前記受け取り先モジュールごとに時系列で記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶される各受け取り先モジュールの前記ずれ量の時系列データに基づいて各受け取り先モジュールのいずれかまたは前記基板搬送機構に不具合があることを推定する推定部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の基板処理装置は、モジュール間で基板を受け渡して処理を行う基板処理装置において、
基板を保持し、前記受け渡しを行うために横方向に移動自在な基板保持部を備える基板搬送機構と、
前記基板保持部が基板を受け取る複数の受け取り先モジュールと、
前記基板保持部に保持された基板の保持位置と、当該基板保持部において予め設定された基板の基準位置とのずれ量を検出するためのセンサ部と、
各受け取り先モジュールと、各受け取り先モジュールからの基板の受け取り時に検出された前記ずれ量とを対応付けて当該ずれ量を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されるずれ量を受け取り先モジュールごとに表示する表示部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の具体的態様は、例えば下記の通りである。
(a)前記推定部の推定結果に基づいて、前記基板搬送機構の動作を制御するように制御信号を出力する制御手段が設けられる。
(b)前記推定部により基板搬送機構に不具合があることが推定されたときに、
前記制御手段は、前記記憶部に記憶されるずれ量に応じて、各受け取り先モジュールから前記基板保持部が基板を受け取るときの当該基板保持部の位置を、予め設定された第1の位置から第2の位置へ変更する。
(c)前記推定部により基板搬送機構に不具合があることが推定されたときに、前記制御手段は、基板搬送機構が、受け取り先モジュールの一つを構成する調整用モジュールに対して基板を受け渡した後、当該基板を受け取るように制御信号を出力し、当該調整用モジュールに基板を受け渡す前に検出されるずれ量と、調整用モジュールから基板を受け取った後に検出されるずれ量との差分に基づいて、各受け取り先モジュールから前記基板保持部が基板を受け取るときの当該基板保持部の位置を、予め設定された第1の位置から第2の位置へ変更する。
前記推定部により受け取り先モジュールに不具合があることが推定されたときに、前記制御手段は、基板搬送機構が当該受け取り先モジュールへ基板の搬送を停止するように制御信号を出力する。
(d)前記推定部により各モジュールのいずれか、または基板搬送機構に不具合があると推定されたときにアラームを出力するアラーム出力手段が設けられる。
本発明によれば、基板搬送機構の保持部へ基板が受け渡されたときに、基準位置に対する保持位置のずれ量を記憶する記憶部と、前記記憶部にモジュールごとに時系列で記憶されるずれ量に基づいて、各モジュールのいずれかあるいは前記基板搬送機構に不具合があることを推定する推定部が設けられるか、あるいは記憶部に記憶されるモジュールのずれ量をモジュールごとに表示する表示部を備える。それによって、これら基板搬送機構及びモジュールの不具合を早期に発見することができ、基板に不良な処理が続けて行われることを防ぐことができる。
本発明の基板処理装置の実施形態である塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の側面図である。 前記塗布、現像装置に設けられる搬送アームとモジュールの斜視図である。 前記搬送アームに設けられる基台及びフォークの斜視図である。 前記基台及びフォークの平面図である。 前記基台及びフォークの側面図である。 前記搬送アームの横断平面図である。 前記搬送アームの検出部による検出結果の一例を示す模式図である。 塗布、現像装置に設けられる制御部のブロック図である。 フォークに保持されるウエハの各位置を説明する平面図である。 前記制御部に設けられる記憶部の記憶領域の概念図である。 前記制御部に設けられる記憶部の記憶領域の概念図である。 前記搬送アームによる搬送の模式図である。 前記搬送アームによる搬送の模式図である。 塗布、現像装置の動作のフロー図である。 前記制御部に設けられる表示画面を示す説明図である。 前記制御部に設けられる表示画面を示す説明図である。 前記制御部に設けられる表示画面を示す説明図である。 前記制御部に設けられる表示画面を示す説明図である。 前記制御部に設けられる記憶部の記憶領域の概念図である。 ウエハの受け渡し位置のデータが変更される様子を示す説明図である。 ウエハの受け取り位置が変更される様子を示す説明図である。 ウエハの受け取り位置が変更される様子を示す説明図である。 前記塗布、現像装置に設けられる位置調整モジュールの斜視図である。 前記位置調整モジュールにウエハの受け渡しを示す正面図である。 前記位置調整モジュールにウエハの受け渡しを示す正面図である。 前記位置調整モジュールにウエハの受け渡しを示す正面図である。 前記位置調整モジュールにウエハの受け渡しを示す正面図である。
図1、図2、図3は、夫々本発明の基板処理装置の実施形態である塗布、現像装置1の平面図、概略斜視図、側面図である。塗布、現像装置1は、これら各図に示すようにキャリアブロックS1、処理ブロックS2及びインターフェイスブロックS3により構成されている。また、インターフェイスブロックS3には、露光装置S4が接続されており、塗布、現像装置1と、この露光装置S4とによりレジストパターン形成装置が構成されている。
キャリアブロックS1は、基板であるウエハWが複数枚格納されたキャリアCの搬入及び搬出を行うためのブロックであり、載置台11及び基板搬送機構である受け渡しアーム12を有する。前記キャリアCは、載置台11上に載置される。受け渡しアーム12は、キャリアCからウエハWを取り出し、処理ブロックS2に受け渡すとともに、処理ブロックS2において処理された処理済みのウエハWを受け取り、キャリアCに戻す。
処理ブロックS2は、図1及び図2に示すように、棚ユニットU1、棚ユニットU2、第1のブロック(DEV層)B1、第2のブロック(DEV層)B2、第3のブロック(BCT層)B3、第4のブロック(BCT層)B4、第5のブロック(COT層)B5、第6のブロック(COT層)B6を有する。第1及び第2のブロック(DEV層)B1、B2は、現像処理を行うためのブロックであり、互いに同様に構成されている。第3及び第4のブロック(BCT層)B3、B4は、レジスト膜の下層に反射防止膜の形成処理を行うためのブロックであり、互いに同様に構成されている。第5及び第6のブロック(COT層)B5、B6は、レジスト液の塗布処理を行い、レジスト膜を形成するためのブロックである。
キャリアCから続けて払い出されたウエハWは、通常時においては単位ブロックB3、B4に交互に振り分けられて搬送される。そして、単位ブロックB3に搬送されたウエハWは、例えばB5→B1の順で単位ブロック間を搬送されて処理を受け、単位ブロックB4に搬送されたウエハWは、例えばB6→B2の順で単位ブロック間を搬送されて処理を受ける。
棚ユニットU1は、各種のモジュールが積層されて構成されている。棚ユニットU1は、図3に示すように、例えば下から順に積層された、受け渡しモジュールTRS1、TRS1、CPL1、BF1、CPL1、BF1、CPL2、BFCPL2、BF2を有する。単位ブロックB1、B2に対応する高さ位置に受け渡しモジュールTRSが、単位ブロックB3〜B6に対応する高さ位置に受け渡しモジュールCPL、BFが夫々設けられている。また、後述する位置調整モジュールTTSが各単位ブロックB1〜B6の高さ位置に設けられている。図1に示すように、棚ユニットU1の近傍には、昇降自在な基板搬送機構である昇降アーム13が設けられている。棚ユニットU1の各処理モジュール同士の間では、昇降アーム13によりウエハWが搬送される。
棚ユニットU2は、各種の処理モジュールが積層されて構成されている。棚ユニットU2には、図3に示すように、単位ブロックB1、B2に対応する高さ位置に受け渡しモジュールTRS2、CPL3を各々備える。なお、図3において、CPLが付されている受け渡しモジュールは、温調用の冷却モジュールを兼ねており、BFが付されている受け渡しモジュールは、複数枚のウエハWを載置可能なバッファモジュールを兼ねている。また、棚ユニットU2には後述のインターフェイスアームがアクセスできる高さ位置に前記位置調整モジュールTTSが設けられている。
図4は第5の単位ブロック(COT層)B5の斜視図である。単位ブロックB5は、キャリアブロックS1側からインターフェイスブロックS3側に伸びたウエハWの搬送路14を備えている。搬送路14をインターフェイスブロックS3に向かって見た左側には2段に重ねられた加熱モジュールHP1〜HP8が搬送路14に沿って設けられている。そして、搬送路14をインターフェイスブロックS3に向かって見た右側には、その内部に3基のレジスト塗布モジュールCOT(COT1〜COT3)を備えた筐体15が設けられている。レジスト塗布モジュールCOTは前記レジスト液をウエハWに塗布してレジスト膜を形成する。搬送路14には後述の基板搬送機構である搬送アームA5が設けられており、搬送アームA5は単位ブロックB5の各モジュール間でウエハWを搬送する。
第3及び第4の単位ブロック(BCT層)B3、B4は、レジスト塗布モジュールCOTの代わりに反射防止膜形成モジュールBCTを備えることを除いて単位ブロックB5、B6と同様の構成である。反射防止膜形成モジュールBCTは、反射防止膜用の薬液をウエハWに塗布して反射防止膜を形成する。第1及び第2の単位ブロックB1、B2は、レジスト塗布モジュールCOTの代わりにウエハWに現像液を供給して現像処理を行う現像モジュールDEVを備えることを除いて単位ブロックB5、B6と同様の構成である。また、単位ブロックB1〜B4、B6には搬送アームA5と同様の搬送アームA1〜A4、A6が設けられている。
単位ブロックB2とB3との間にはシャトル16の移動路をなすブロック17が設けられており、シャトル16は前記棚ユニットU1に設けられるウエハWの搬入口18から前記棚ユニットU2に設けられるウエハWの搬出口19へウエハWを直通搬送する。インターフェイスブロックS3は、図1に示すように、棚ユニットU2の近傍に基板搬送機構であるインターフェイスアーム10を備える。インターフェイスアーム10は、棚ユニットU2の各モジュール及び露光装置S4との間でウエハWを搬送する。
ウエハWの通常時の搬送について説明すると、キャリアCのウエハWは、棚ユニットU1の一つの受け渡しモジュール、例えば第3のブロック(BCT層)B3に対応する受け渡しモジュールCPL1に、受け渡しアーム12により、順次搬送される。第3のブロック(BCT層)B3の搬送アームA3に前記ウエハWが受け渡され、当該搬送アームA3により反射防止膜形成モジュール、加熱モジュールに順に搬送される。これによりウエハWに反射防止膜が形成される。
反射防止膜が形成されたウエハWは、搬送アームA3、棚ユニットU1の受け渡しモジュールBF1、昇降アーム13、棚ユニットU1の受け渡しモジュールCPL2をこの順に介して、第5のブロック(COT層)B5の搬送アームA5に受け渡される。そして、ウエハWは、搬送アームA5を介してレジスト塗布モジュールCOT→加熱モジュールHPの順に搬送され、これにより、ウエハWにレジスト膜が形成される。
レジスト膜が形成されたウエハWは、搬送アームA5を介し、棚ユニットU1の受け渡しモジュールBF5に受け渡され、昇降アーム13、シャトル16、インターフェイスアーム10の順に受け渡される。前記ウエハWは、インターフェイスアーム10により露光装置S4に搬送され、所定の露光処理が行われる。その後ウエハWは、インターフェイスアーム10を介し、棚ユニットU2の受け渡しモジュールTRS1に載置され、第1のブロック(DEV層)B1を搬送アームA1により、加熱モジュールHP→受け渡しモジュールCPL3→現像モジュールDEV→加熱モジュールHP→受け渡しモジュールTRS21の順に受け渡され、受け渡しアーム12を介し、キャリアCに戻される。
単位ブロックB1、B3、B5で処理されるウエハWの搬送経路を説明したが、単位ブロックB2、B4、B6で処理されるウエハWも略同様に搬送される。差違点としては、各単位ブロックに設けられる搬送アームA2、A4、A6により搬送が行われることであり、棚ユニットU1、U2において各単位ブロックB2、B4、B6に位置する受け渡しモジュールにウエハWが搬送されることである。
続いて、上記塗布、現像装置1の基板搬送機構を代表して搬送アームA5について、前記図4を参照しながら説明する。搬送アームA5は、ウエハWの保持部をなすフォーク3(3A、3B)、基台31、回転機構32、昇降台34及び基板周縁位置検出機構40を備える。フォーク3A、3Bは互いに上下に重なるように基台31上に設けられている。搬送アームA5は一方のフォークでモジュールからウエハWを受け取り、他方のフォークでモジュールに対してウエハWを受け渡す。つまり搬送アーム30は、モジュールとの間で保持するウエハWを入れ替えるように動作する。基台31は、回転機構32により、前記昇降台34上に鉛直軸周りに回転自在に設けられている。
昇降台34は、上下方向に延伸されたフレーム35に囲まれるように設けられ、上下方向(図1中Z方向)に昇降する。フレーム35の内部には昇降台34を昇降させるための昇降機構が設けられている。フレーム35は、横方向(図1中Y方向)に直線状に伸びるY軸ガイドレール36に沿って摺動移動するように構成されている。
搬送アームA5のフォーク3A、3B及び基台31について、その斜視図、平面図、側面図である図5、図6、図7も参照しながらさらに説明する。フォーク3A、3Bは互いに同様に構成されているので代表してフォーク3Aを説明する。フォーク3Aは平板な円弧状に形成され、図6に示すように搬送するウエハWの周囲を囲むように構成される。このフォーク3の内周は、搬送時にウエハWの位置が若干ずれても搬送を行えるようにウエハWの外周よりも若干大きく形成されている。また、フォーク3A、3Bの内周下側には、互いに間隔をおいて、ウエハWの裏面周縁部が載置される4つの保持爪37がフォーク3A、3Bの内側に向けて突出するように形成されている。図中33は基台31にフォーク3Aを支持する支持部である。
保持爪37の各々には、真空吸着口38が設けられている。真空吸着口38は、保持爪37にウエハWの裏面周縁部が載置されたときに、当該周縁部を真空吸着してウエハWを当該保持爪37に保持する。図6中39は、真空吸着口38に接続される配管であり、フォーク3A、3Bに各々設けられている。このように真空吸着を行うことで、ウエハWの周縁部の水平位置を位置決めすることができる。
図8は、搬送アームA5の横断平面図である。図中M1、M2はモータ、51、52は各モータM1、M2と夫々組をなすプーリである。図中53A、53Bはこれらモータ及びプーリに巻き掛けられたベルトであり、フォーク3A、3Bの各支持部33がこれらベルト27A、27Bに夫々係止されている。図中54A、54Bはフォーク3の支持部33に接続されるガイドである。後述の制御部6から送信される制御信号によりモータM1、M2の回転が制御される。それによって各ベルト27A、27Bが駆動し、各支持部33がガイド54A、54Bを摺動して、フォーク3A、3Bが互いに独立して基台31上を進退する。
また、図中M3はモータ、55はモータM3と対になるプーリである。図中56はこれらモータ及びプーリに巻き掛けられたベルトであり、前記フレーム35が当該ベルト56に係止されている。図中57はフレーム35に接続されるガイドである。フォーク3と同様制御部6によりモータM3の回転が制御され、フレーム35が基台31を伴ってガイド57を摺動して、Y軸方向に移動する。モータM3、プーリ55、ベルト56及びガイド57は加熱モジュールHPの下方の筐体58に格納されている。
図示は省略しているが、昇降台34による基台31の昇降もフォーク3の移動と同様にモータM4、ベルト及びガイドからなる動作機構により行われる。また基台31の回転も図示しないモータM5及びベルトからなる動作機構により行われる。これら搬送アームA5の各モータM1〜M5には、各モータの回転に応じてパルスを出力するエンコーダ59と、このパルス数をカウントしてカウント値に対応する信号を制御部6に出力するカウンタ50とが接続されている。各カウンタの出力により制御部6は搬送アームA5の各部の位置を検出できるように構成される。
図5〜図7に戻って、基板周縁位置検出機構40について説明する。センサ部を構成する基板周縁位置検出機構40は、4つの検出部4(4A〜4D)からなり、それぞれのフォーク3A、3BがウエハWを保持した状態で後退しているときに、フォーク3Aまたは3Bが保持しているウエハWの周縁部の位置を、夫々異なる位置で検出するために設けられる。検出部4A〜4Dは、フォーク3A、3Bが後退した後退位置に位置するときにフォーク3A、3Bに保持されているウエハWの周縁部と平面視重なり、前記ウエハWの外側から内側へ向かって延びるように設けられている。図6、図7ではフォーク3Aが前記後退位置に、フォーク3BがモジュールにウエハWを受け渡すための受け渡し位置に夫々移動した状態を示している。また、検出部4A〜4Dは、ウエハWの互いに異なる周縁位置を検出できるように前記ウエハWの周縁部に沿って互いに間隔を隔て設けられる。
検出部4A〜4Dは、4つの光源部41(41A〜41D)と、各光源部41と対をなす4つの受光部42(42A〜42D)とにより構成される。前記光源部41(41A〜41D)は、例えばLED(Light Emitting Diode)を備え、前記基台31上に設けられ、例えば前記後退位置のフォーク3A、3Bの下方側に配置されている。また、光源部41は図示しないレンズを備え、前記LEDの光は、このレンズを介して図7中矢印で示すように垂直上方に照射される。また、光源部41の光の照射領域は、平面視、後退位置のフォーク3のウエハWの外側から中心部側へ向かって直線状に形成される。
受光部42は、複数の受光素子が直線状に配列されて構成されたリニアイメージセンサ(LIS)である。前記受光素子は例えばCCD(Charge Coupled Device)により構成される。そして、受光部42は支持部材43を介して基台31上に設けられ、前記フォーク3A、3Bの上方側に配置されている。つまり、互いに対となる光源部41と受光部42とは、前記後退位置のフォーク3A、3Bが保持するウエハWを上下から挟むように設けられている。そして、受光部42の各受光素子は、光源部41の光を受光できるように前記ウエハWの外側から中心部側へ向かって配列される。
フォーク3がウエハWを保持し、前記後退位置または後退位置より若干前進した位置に停止しているときに、前記各光源部41により下方から上方に向けて光を発光する。発光した光をフォーク3の上方に設けられている受光部42により受光する。このとき、受光部42の各画素である各CCDの検出値に基づいて、後述の制御部6は受光した画素と受光しない画素との境界の位置を決定することができる。そして、決定した境界の位置を、XY平面の所定の位置を原点とする座標で表し、後述するようにウエハWの中心位置や半径を算出するための演算を行うことができる。前記XY平面のY方向は基台31の移動方向であり、X方向は前記Y方向に直交し、フォーク3が移動する方向である。
受光部42により前記境界の位置、即ちウエハWの周縁部の位置が認識される様子を具体的に示すために、図9を用いて説明する。図9はウエハW及びフォーク3の位置と前記受光部(リニアイメージセンサ)42における各受光素子に対応する画素の受光量との関係を模式的に示した図であり、光源部41により発光した光を受光していない画素の検出値(以下「受光量」という。)を第1の値n1とし、光源部41により発光した光を受光している画素の受光量を第2の値n2とする。このとき、ウエハWの周縁部の位置を、各画素の受光量が第1の値n1と第2の値との間で変化する位置Eとして検出することができる。
受光量を8ビットのデータとして処理するときは、第1の値n1を例えば0とし、第2の値n2を例えば255以下の所定の値とすることができる。図9では、ウエハWの内側から画素に番号を付けて示しており、基台31上を後退したフォーク3が基準位置(後退位置)にあるときに、光源部41により発光した光がフォーク3により遮られる受光素子の番号を900としている。このように受光部42は、当該受光部42の伸長方向に沿ったウエハWの周縁部の位置を検出するCCDラインセンサとして構成されている。
続いて、推定部をなす制御部6について図10を参照しながら説明する。制御部6は、CPU(Central Processing Unit)61、プログラム格納部62、表示部63、アラーム発生部64及び記憶部65を備えている。図中60はバスである。CPU61は、プログラム格納部62に格納されたプログラム66を読み取り、プログラム66に含まれる命令(コマンド)に従って各部に制御信号を送る。それによって、搬送アームAなどの基板搬送機構及び各モジュールの動作を制御し、上述及び後述のウエハWの搬送を制御する。プログラム格納部62は、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、光磁気(Magnetoptical;MO)ディスク等により構成される。記憶部65には、第1の記憶領域67及び第2の記憶領域68が設けられている。
各搬送アームAのフォーク3は、基台31を前進位置に移動してモジュールからウエハWを受け取り、基台31上を後退位置へと移動する。後退位置に移動したときに、前記検出部4によりウエハWの周縁部に光が照射される。光源部41からの出力光を受光した受光部42は、図示しないCCDラインセンサ制御部からの制御信号のタイミングに基づいて、受光部42内で電荷移動させられることによって各画素の受光量に応じた信号を出力する。この信号(検出値)が制御部6に入力され、後述する演算式により、XY平面におけるウエハWの中心位置(中心座標)o’(X’,Y’)が演算される。
図11はモジュールからウエハWを受け取り、後退位置に移動したフォーク3を示しており、この図に検出された中心位置o’の一例を示している。図11中o(X、Y)は、フォーク3の円弧の内側に設定された基準位置であり、搬送アームAが正常に動作する場合、この基準位置oに前記中心位置o’が近づくほど、ウエハWはモジュールに適正に搬送される。図中鎖線の円は、前記基準位置oに中心位置o’が重なるように保持されたウエハWの外形を示している。
制御部6は、モジュールからウエハWを受け取る度に、後述のように前記基準位置oに対するウエハWの中心位置o’のX方向及びY方向のずれ量ΔX及びΔYを算出し、このずれ量を第1の記憶領域67に記憶する。図12は、第1の記憶領域67に記憶されるデータを模式的に示したものである。図中の各数値の単位はmmである。この図12に示すように、ウエハWの受け取り元(受け取り先)であるモジュールごとに前記ずれ量ΔX、ΔYが、そのモジュールからウエハWを受け取った回数と対応付けられて記憶領域67に記憶される。つまり、モジュールごとに時系列でずれ量ΔX、ΔYが記憶される。
この第1の記憶領域67には後述のようにモジュール及び搬送アームなどのウエハWの搬送装置に異常が推定された場合には、そのように異常が推定されたことを示すデータが記憶される。また、制御部6は、ΔX、ΔYを取得する度に、当該ΔX、ΔYを取得したモジュールの例えば最近10回分のΔX、ΔYについて夫々移動平均値を算出し、この移動平均値がウエハWの受け取り回数に対応付けられて記憶領域67に記憶される。
記憶部65の第2の記憶領域68には、各モジュールの位置についてのデータが、例えば各モータMに接続されるエンコーダ59から出力されるパルス値のデータとして記憶されている。図13には代表して単位ブロックB5の各モジュールの前記パルス値(パルス数)のデータを示している。単位ブロックB5の搬送アームA5がモジュールからウエハWを受け取る際には、フォーク3のX方向の動作を制御する各モータM1またはM2に接続されるエンコーダ59からX方向位置分のパルスが出力され、Y方向の動作を制御するモータM3に接続されるエンコーダから図に示すY方向位置分のパルスが出力され、さらにZ方向の動作を制御するモータMに接続されるエンコーダ59からZ方向位置分のパルスが出力されるように制御される。つまり、搬送アームA5の昇降台34、基台31フォーク3は、この第2の記憶領域68に記憶されている位置データに従って、モジュールに移動して当該モジュールからウエハWを受け取る。
図14、図15を用いて、単位ブロックB5のレジスト塗布モジュールCOT1を例に挙げて、モジュールと搬送アームA5との間でのウエハWの受け渡し動作の概略を説明する。各図ではフォーク3及び基台31を説明のために簡略化して示している。図14に示すように搬送アームA5からウエハWを受け取るときには、搬送アームA5の基台31、フォーク3は、図12で説明した第2の記憶領域67に記憶されたX方向位置、Y方向位置の各パルス値が出力されるように移動する。このとき、搬送アームA5及びモジュールCOTに異常が無ければ、フォーク3の基準位置oがモジュールCOTの適正位置pに移動してウエハWの受け取りが行われる。
そして、フォーク3がCOT1にウエハWを搬送するときには、受け渡し位置として設定された(A1、B1)をΔX、ΔYで補正して搬送を行う。図15の例では、ウエハWはその中心位置o’がCOT1からX方向、Y方向に夫々ΔX、ΔY離れるように保持されているので、ΔXに相当するパルス分、ΔYに相当するパルス分だけ、各エンコーダから出力されるパルス値が夫々ずれるように基台31及びフォーク3が移動する。つまり、ΔX、ΔYの量に応じて、フォークは予め設定された受け渡し位置からずれるように移動して、フォーク3に保持されたウエハWの中心位置o’がモジュールの適正位置pに重なるように、ウエハWが搬送される。他のモジュールについてもCOT1に対してウエハWを受け渡す場合と同様に、第2の記憶領域68に記憶されるデータに基づいてウエハWが受け取られ、前記データ及びずれ量ΔX、ΔYに基づいて受け渡し時のフォーク3の基準位置oが補正されてウエハWが搬送される。
表示部63は、コンピュータのディスプレイ画面からなり、例えばタッチパネルにより構成される。この表示部63の画面の表示例については後述する。アラーム発生部64は、モジュールまたは基板搬送機構について異常が推定される場合にはアラーム音を出力し、ユーザに異常が推定された旨を報知する。
搬送アームA5を中心に説明してきたが、他の基板搬送機構も搬送アームA5と同様に基台及びフォークを備えている。そして、各基板搬送機構が搬送を行うたびに記憶部65には搬送アームA5が搬送を行うときと同様にずれ量ΔX、ΔY等の各データが記憶され、また各アームがアクセスするモジュールの位置データが記憶される。
制御部6は、記憶領域67に記憶されるずれ量ΔX、ΔYからモジュールまたは搬送アームA5などの基板搬送機構に異常があるか否かの判定を行う。モジュールの異常の要因について、例を挙げて説明しておく。例えばレジスト塗布モジュールCOTや加熱モジュールHPなどのモジュールは、ウエハWの裏面をフォーク3から突き上げて、当該ウエハWをフォーク3から受け取るための3本の昇降ピンと、当該昇降ピンを昇降させるための昇降機構とを備えている。前記昇降機構は、ガイドとシリンダと駆動部とを備え、シリンダの動作により前記ガイドを駆動部が摺動し、この駆動部により昇降ピンが昇降する。この昇降ピンを昇降機構に対して固定するネジが緩み、各昇降ピンの先端の高さ位置がずれて、昇降ピン上に支持されたウエハWが傾いて昇降ピン上を滑り、昇降ピンに対してウエハWの位置がずれる場合がある。
また、前記シリンダの位置を検出するセンサでは異常が検出されないが、前記ガイドと駆動部との間の摩擦が増加したり、ガイドに打痕などの傷が発生することにより、駆動部がガイドに引っかかるようになる。その衝撃により、ウエハWが昇降ピンから跳ねて、昇降ピンに対してウエハWの位置がずれる場合がある。
また、レジスト塗布モジュールCOTなどウエハWに対して処理液を供給するモジュールは、ウエハWの裏面を吸引してウエハWを保持すると共にウエハWを回転させて、ウエハW上に供給された液を遠心力によりウエハW上に広げるスピンチャックを備えている。スピンチャックがウエハWを保持する際は、所定の圧力でウエハWを吸引する。このときに前記圧力を検出するセンサは正常値を示すので異常が検出されない。しかし、そのように保持された後で、瞬間的に前記圧力が低下し、ウエハWが回転時の前記遠心力によりスピンチャックに対してずれる場合がある。
また、基板搬送機構の異常の例について説明しておく。搬送アームA5を例に説明したように基板搬送機構は、モータの動力がベルト及びプーリにより駆動する箇所に伝達されるが、ベルトの張力低下によりモータに対してベルトの位置がずれる、いわゆる歯飛びが起こる。それによって、基板搬送機構が各モジュールについて一括してウエハWを受け渡す位置が相対的にずれてしまう場合がある。つまり、この状態はエンコーダ59のパルスから制御部6が検出する搬送機構の各部の位置と、当該各部の実際の位置とが一致していない状態である。
また、各基板搬送機構に設けられるガイド57、54A、54Bなどの各種のガイドと、当該ガイドにより動作が規制されるフォーク3、フレーム35などの各種の駆動部との間の摩擦が増加したり、前記ガイドに打痕などの傷が発生することにより、前記駆動部が駆動する際にガイドに引っかかるようになる。それによって、基板搬送機構に瞬間的な振動が発生し、その際にウエハWが跳ねて、フォーク3におけるウエハWの位置がずれる場合がある。
また、基板搬送機構の動作中、各搬送路に設けられる構造物に基板搬送機構が干渉し、フォーク3が破損したり、受光部43を支持する支持部材43の位置が正常な位置からずれる。それによって、フォークと受光部43との位置が相対的にずれることにより、検出されるウエハWの位置が正常に検出されないか、ウエハWの位置が正常な位置からずれることになる。
このようなモジュールや基板搬送機構の異常を放置しておくと、次第にフォーク3に対するウエハWの受け渡し位置のずれが大きくなり、不良なウエハWが多く発生するおそれがあるため、この塗布、現像装置1では、このようなモジュール及び基板搬送機構の異常を推定し、異常が推定された場合には後述の対処動作を行う。
ウエハWの周縁部の位置(周縁位置)から中心位置o’及びずれ量ΔX、ΔYを算出する方法について上記の図11を参照しながら説明する。ウエハWの中心位置o’がフォーク3の基準位置oに重なるように位置するとき、受光部(LIS)42上のウエハWの周縁部の位置を、それぞれa点、b点、c点、d点として示している。また、4個の受光部42A〜42Dの延在する方向とY軸とのなす角をθ1、θ2、θ3、θ4とする。
そして、この基準位置に対して保持されたウエハWがずれているときの当該ウエハWの位置をずれ位置とし、ずれ位置における受光部42上のウエハWの周縁部の位置を、それぞれa´点、b´点、c´点、d´点とする。
各受光部42における、a点、b点、c点、d点とa´点、b´点、c´点、d´点との距離をΔa、Δb、Δc、Δdとする。このとき、Δa、Δb、Δc、Δdは、
Δa[mm]={(a'点の画素数)−(a点の画素数)}×画素間隔[mm] (1)
Δb[mm]={(b'点の画素数)−(b点の画素数)}×画素間隔[mm] (2)
Δc[mm]={(c'点の画素数)−(c点の画素数)}×画素間隔[mm] (3)
Δd[mm]={(d'点の画素数)−(d点の画素数)}×画素間隔[mm] (4)
なお、a点の画素数とは、受光部42のウエハWの中心側における始点からa点までにおける画素の数を意味する。
すると、a点〜d点、a´点〜d´点の座標は、次のように表される。式中RはウエハW半径である。また、上記のようにX、Yはフォーク3が各モジュールから受け渡し位置でウエハWを受け取り、後退位置に移動したときにウエハWがフォーク3に適正に保持されているとしたときの上記中心位置oのX座標、Y座標である。これらRの値、及びoの座標は予め設定された既知の値である。
a点 (X1,Y1)=(X−Rsinθ1,Y−Rcosθ1) (5)
a'点 (X1',Y1')=(X1−Δasinθ1,Y1−Δacosθ1)
=(X−(R+Δa)sinθ1,Y−(R+Δa)cosθ1) (6)
b点 (X2,Y2)=(X−Rsinθ2,Y+Rcosθ2) (7)
b'点 (X2',Y2')=(X2−Δbsinθ2,Y2+Δbcosθ2)
=(X−(R+Δb)sinθ2,Y+(R+Δb)cosθ2) (8)
c点 (X3,Y3)=(X+Rsinθ3,Y+Rcosθ3) (9)
c'点 (X3',Y3')=(X3+Δcsinθ3,Y3+Δccosθ3)
=(X+(R+Δc)sinθ3,Y+(R+Δc)cosθ3) (10)
d点 (X4,Y4)=(X+Rsinθ4,Y−Rcosθ4) (11)
d'点 (X4',Y4')=(X4+Δdsinθ4,Y4−Δdcosθ4)
=(X+(R+Δd)sinθ4,Y−(R+Δd)cosθ4) (12)
従って、式(6)、式(8)、式(10)、式(12)により、a´点(X1´,Y1´)、b´点(X2´,Y2´)、c´点(X3´,Y3´)、d´点(X4´,Y4´)の座標を求めることができる。
そして、このように算出されたa´点、b´点、c´点、d´点のうちいずれか3点から、ずれ位置におけるウエハWの中心位置o´の座標(X´、Y´)を
算出することができる。例えば、a´点(X1´,Y1´)、b´点(X2´,Y2´)、c´点(X3´,Y3´)の3点からずれ位置における中心位置o´の座標(X´、Y´)を算出する式は、下記式(13)及び(14)で表される。
Figure 2013162029
ところで、後述するウエハWに形成されたノッチNと検出部4の検出範囲との重なり判定を行うには、このように3つの周縁位置から演算された中心位置と、前記3つの周縁位置の1つとから演算されるウエハWの半径R’が用いられる。例えばa´点、b´点、c´点から中心座標を算出した場合、半径R’は下記式(15)で演算される。
Figure 2013162029
a´点、b´点、c´点、d´点のうち他の3点の組み合わせにより、同様に3通りの中心位置o’及び半径R’が演算される。つまり、合計4通りの中心位置o’及び半径R’が演算される。
例えば図11に示したウエハWの保持例では、検出部4A〜4Dの検出範囲のいずれにもウエハWの周縁に形成された切り欠きであるノッチNが重なっていない。この場合、上記のようにa´〜d’点のうち3点を用いて4通り演算された半径R’は正常範囲内に収まるので、その最大値−最小値が予め設定した閾値以下になる。従って制御部6は、このように閾値以下になったときに各検出部4がノッチNに重なっていないものとし、4通り求められた中心位置o’1〜o’4のX成分、Y成分についての夫々平均を算出し、その演算値を中心位置o’(X’,Y’)として決定する。その後、フォーク3における基準位置o(X,Y)とのずれ量ΔX、ΔYを算出する。
ΔX(mm)=X’−X (16)
ΔY(mm)=Y’−Y (17)
検出部4のいずれかの検出範囲とノッチNとが重なった場合は、4通り算出される半径R’について正常範囲よりも短くなるものがあるため、半径R’の最大値−最小値を演算すると、前記閾値よりも大きくなる。このように閾値より大きくなった場合、制御部6は例えばノッチNから前記検出範囲が外れるようにフォーク3を若干前進させた後、再度上記各式に基づいてΔX、ΔYを算出する。この再計算ではo(X、Y)のうちのX座標は、前記フォーク3の前進分だけずれたデータを用いる。
基板搬送機構のウエハWの受け渡し時の動作について、基板搬送機構を代表して上記の搬送アームA5の動作についてまとめて説明する。搬送アームA5はフォーク3が基台31から前進し、フォーク3の基準位置oがモジュールの適正位置pに重なるように移動してウエハWを受け取り、フォーク3が後退位置に移動する。そして、後退位置にて光源部41から前記ウエハWの周縁部に光が照射され、受光部42の受光量に基づいて、制御部6は上記のウエハWの中心位置o’とフォーク3の基準位置oからのずれ量ΔX、ΔYを演算し、記憶部65に記憶する。そして、ウエハWの受け取り先のモジュールについて、前記ΔX、ΔYを含む最近10回の搬送で取得されたΔX、ΔYの移動平均値を算出し、記憶部65に記憶する。
また、このΔX、ΔYと記憶されたモジュールの位置データとから受け渡し時のフォーク3の位置を演算し、その結果に基づいて基台31が搬送路14を演算されたY方向の位置へ移動し、次いで前記フォーク3が演算されたX方向位置へ移動し、ウエハWの中心位置o’が当該次のモジュールの適正位置pに重なるように位置する。そして、当該モジュールにウエハWが受け渡される。フォーク3が移動した後のモジュールと当該フォーク3との間でのウエハWの受け渡しは、フォーク3の昇降動作により行われるか、モジュール側に設けられる昇降ピンがウエハWを突き上げることにより行われる。
続いて、塗布、現像装置1におけるモジュール及び搬送機構の異常の推定方法とそのように推定されたときの対処方法とについて、代表して単位ブロックB5の各モジュール及び搬送アームA5についての前記推定方法及び対処方法を図16のフローチャートを参照しながら説明する。制御部6は、任意のタイミングで単位ブロックB5の各モジュールについて、直近の受け取り時及び直近の1つ前の受け取り時に取得されたずれ量(ΔX、ΔY)が、予め設定した許容範囲に収まらないモジュールがあるか否かを記憶部65のデータから検出する(ステップS1)。
ステップS1で検出されたモジュールについて、直近の受け取り時に取得されたずれ量の移動平均値が、直近の1つ前の受け取り時に取得された移動平均値よりも大きくなっているか否かが判定される(ステップS2)。ステップS1でずれ量が許容範囲内であると判定された場合には通常の搬送が継続される。また、ステップS2で直近の受け取り時の移動平均値が、一つ前の受け取り時のΔX及びΔYの移動平均値以下であると判定された場合にも通常の搬送が継続される(ステップS3)。
ステップS2で直近の移動平均値が一つ前の移動平均値よりも大きいと判定された場合、そのように移動平均値が大きいモジュールが1個か複数個かの判定が行われる(ステップS4)。モジュールが1個と判定された場合には、当該モジュールに異常があると推定し、記憶部65にそのように推定されたことを示すデータが記憶され、アラーム発生部64によりアラーム音声が出力される。
そして、単位ブロックB5に異常が推定されたモジュールと同じ処理を行うことができるモジュール(代替モジュールとする)がある場合には、後続のウエハWは、異常が推定される当該モジュールに搬送されず、代替モジュールに搬送され、単位ブロックB5における搬送が継続される。代替モジュールが無い場合には、後続のウエハWは単位ブロックB5には搬送されず、単位ブロックB6に搬送される(ステップS5)。
上記のようにフローが進行したときの表示部63の画面の変化の一例を説明する。図17は、ステップS1〜S4において、モジュールまたは搬送アームに異常が推定されていないときの画面を示しており、例えば各モジュールのIDと、各モジュールに設定した処理レシピ(処理条件)などの数値が黒色や白色などで表示されている。図18は、ステップS5でモジュールに異常が推定されたときの画面を示している。画面にはモジュールに異常が推定されたことを示す警告が表示され、前記処理レシピなどの各数値は赤色に変化すると共に点滅して表示される。
このように警告が表示された状態で、ユーザが前記画面にタッチすると、図19に示すように画面の表示が変化し、前記モジュールのIDと、直近〜数回前に検出されたずれ量ΔX、ΔYのデータが順番に時系列で表示される。また、表示されるずれ量のうち、前記ステップS1の許容範囲を越えた数値については所定の色、例えば赤色で表示される。そして、例えば許容範囲を越えていない数値についてはその他の色、例えば黒色で表示されることにより、ユーザはどの受け取り時にずれ量が許容範囲を越えたか否かが判別可能であり、このような異常が発生した原因を検討することができる。このような表示部63の表示は、記憶部65に記憶されるデータに基づいて行われる。
上記の図12のようにΔX、ΔYが記憶されたときの、上記のステップS1、S2、S4、S5のフローを具体的に説明する。ΔXΔYの夫々の許容範囲は、例えば+0.300mm〜−0.300mmに設定されているものとする。各モジュールにおける直近及びその一つ前の受け取り時のΔX、ΔYを許容範囲と比較すると、加熱モジュールHP1のΔX、ΔYが共にこの許容範囲に収まっていない(上記ステップS1)。そして、このΔX、ΔYの夫々について直近の受け取り時の移動平均値と、一つ前の受け取り時のΔX、ΔYの移動平均値とを比べると、直近の受け取り時の移動平均値の方が大きい(上記ステップS2)。
ステップS1、S2の判定で、該当するモジュールが加熱モジュールHP1だけであるので、加熱モジュールHP1の異常が推定される。そして、この例では加熱モジュールHP1と同じ処理を行うことができる前記代替モジュールである加熱モジュールHP2〜HP8があるため、後続のウエハWは加熱モジュールHP1には搬入されず、これら加熱モジュールHP2〜HP8に搬入されて処理を受ける(ステップS4、S5)。仮に加熱モジュールHP2〜HP8が使用不可の状態になっていて、単位ブロックB5での搬送を続けられない場合には、単位ブロックB5で処理を行うように設定されていた後続のウエハWは単位ブロックB6へ搬送されて処理を受ける。この例ではΔX及びΔYの両方が許容範囲外になり、さらに移動平均値が上昇した例を示したが、ΔX、ΔYのいずれか一方が、そのように許容範囲外になり、さらに移動平均値が上昇しても異常が推定される。
図16のフローの他のステップについて説明する。ステップS4で該当するモジュールが複数個あると判定された場合には、搬送アームA5の異常があると推定し、記憶部65に異常が推定されたことを示すデータが記憶される。そして、アラーム発生部64によりアラーム音声が出力される(ステップS6)。
このように搬送アームA5に異常があることが推定されると、モジュールに異常が推定された場合と同様に表示部63の画面が変化する。つまり、上記の図17の画面から図18のような画面に変化する。ただし、表示される警告は、モジュールの異常の推定があったことを示す代わりに搬送アームA5に異常があったことを示す警告である。このように画面が変化した状態でユーザが画面にタッチすると、図20に一例を示すように異常が推定された搬送アームA5のIDと、この搬送アームA5がアクセスした各モジュールのIDとが表示される。上記の図12は、上記のように記憶部65のデータを概念的に示したものであるが、この図12と同様に、前記モジュールごとのウエハWの各受け取り回におけるずれ量ΔX、ΔYが、各モジュールごと時系列で前記画面に表示される。このような画面表示も、記憶部65のデータに基づいて行われる
このように表示されるずれ量ΔX、ΔYについて、ステップS1で許容範囲を越えていると判定されたものについては赤色で、それ以外のものについては例えば黒色や白色などの色で表示される。それによって、ユーザはどのモジュールのどの受け取り回でずれ量が許容範囲を越えたかを識別でき、異常の原因を検討できるようになっている。
図16のフローに戻って、ステップS7以降のステップについて説明する。ステップS6で搬送アームの異常が推定されると、ステップS7では、各モジュールにおける受け渡し位置をX方向及び/またはY方向に一括してずらすことにより、ウエハWの受け取りの際のずれを抑えることができるか否かについての判定を行う。具体的には、ステップS1にてそのずれ量が許容範囲外と判定された各モジュール(説明の便宜上、許容範囲外モジュールとする)の直近及びその一つ前の受け取り時に取得されたずれ量について、ずれた方向が同じであるかを判定する。そして、正負が同じと判定された場合には、前記各許容範囲外モジュールの直近の受け取り時のずれ量のうち、最大値−最小値が予め設定した基準値以下であるか否かを判定する。
即ち、ΔXまたはΔYが許容範囲外となっていたら、その許容範囲外となっているΔX、ΔYの正負が同じであるか否かを判定し、ΔX、ΔYのうち許容範囲外となっているものについての最大値−最小値が前記基準値以下であるか判定される。ΔX及びΔYが許容範囲外となっていたら、その許容範囲外となっているΔXの正負が同じ且つΔYの正負が同じか否かを判定し、さらに前記ΔXの最大値−最小値が基準値以下且つΔYの最大値−最小値が基準値以下であるか否かが判定される。
上記のように、許容範囲外のずれ量の正負が揃い、直近のずれ量の最大値−最小値が基準値以下と判定されたときには、許容範囲外モジュールの直近のずれ量について、平均値が演算される。即ち、ΔXまたはΔYが許容範囲外となっていたらΔXの平均値が演算され、ΔX及びΔYが許容範囲外となっていたらΔX、ΔYの夫々の平均値が演算される。そして、この平均値に対応するエンコーダのパルス値が、各モジュールの受け渡し位置のデータとして記憶領域68に記憶されるパルス値に加算され、当該データが補正される(ステップS8)。上記のように搬送アームA5の各モータMの回転量に応じて、エンコーダからパルスが出力されるが、このステップS8の工程は、各モジュールで略同じパルス分ずれた基台31及び/またはフォーク3の位置を、このパルスの平均値分補正することに相当する。
ステップS7で許容範囲外モジュールのずれ量の正負が揃わないか、または許容範囲外モジュールの直近のずれ量の最大値−最小値が許容範囲に収まらないと判定された場合には、搬送アームA5の動作を停止する。そして、単位ブロックB5で処理を行うように設定されていた後続のウエハWは、単位ブロックB6で処理を行うように設定されていたウエハWと共に単位ブロックB6に搬入され、塗布、現像装置1の処理が続けられる(ステップS9)。
図21は、図12と同様に記憶部65の第1の記憶領域67に記憶されたずれ量のデータの一例を示したものである。このようにずれ量が記憶されたときの上記のステップS1、S2、S4、S6〜S8のフローをより具体的に説明する。各モジュールにおける直近及びその一つ前の受け取り時のΔX、ΔYを許容範囲−0.300mm〜+0.300mmと比較すると、塗布モジュールCOT1〜COT3、加熱モジュールHP1のΔX、ΔYが共にこの許容範囲に収まっておらず、許容範囲外モジュールとなっている(上記ステップS1)。ここでは図21に示していない他のモジュールについては、アームに異常が発生してから、受け取りが行われていないことで、ΔX、ΔYが許容範囲を越えていないものとする。
そして、これらモジュールCOT1〜COT3、HP1のΔX、ΔYについて、直近の受け取り時の移動平均値と、一つ前の受け取り時のΔX、ΔYの移動平均値とを比べると、直近の受け取り時の移動平均値の方が大きい(上記ステップS2)。ステップS1、S2の判定で、該当するモジュールがこのように複数なので、搬送アームA5の異常が推定される(ステップS4、S5)。そして、COT1、COT2、COT3、HP1について、直近のΔXの最大値−最小値、直近のΔYの最大値−最小値が演算される。図21より、前記ΔXの最大値−最小値=1.635−1.522=0.113、前記ΔYの最大値−最小値=1.090−1.010=0.080である。ここでは、これら最大値−最小値が所定の基準値以下であるものとする。そして、直近の受け取り時のΔX、ΔYの平均値が演算される。この例ではΔXの平均値=(1.522+1.525+1.555+1.635)/4≒1.559、ΔYの平均値=(1.031+1.035+1.010+1.090)/4≒1.041である。
そして、これらΔXの平均値、ΔYの平均値をエンコーダ59のパルス値に換算して、その値を図13に示した記憶部65の第2の記憶領域68に記憶されたエンコーダのパルス値として記憶されたX方向位置、Y方向位置に加算して、図22に示すように各位置を補正する。なお、ΔX、ΔYのずれの方向によってはこの補正は予め記憶されていた各方向位置に対する減算である。それによってこれまで図23に示すようにモジュールに対してウエハWの受け取り時にモジュールの適正位置pとフォーク3の基準位置oとがずれていたものが、図24のようにこれら適正位置pと基準位置oとが略一致するので、フォーク3にウエハWが受け取られたときに、ウエハWの中心位置o’と基準位置oとの間のずれ量ΔX、ΔYが抑えられる。
ところで、上記のように搬送アームA5の異常には様々な要因がある。例えば既述したベルトの歯飛びが起きた場合には、このような補正を行うことで制御部6による基台31及びフォーク3の検出位置と、実際の基台31及びフォーク3の検出位置とが揃うことで、ずれ量が拡大することが防がれるが、異常の種類によっては前記ずれ量が解消されない。そこで、このように受け渡し位置の変更を行った後、所定のタイミングで再度上記のフローを実行し、再度搬送アームA5の異常が推定された場合には、表示部63に、そのように補正により解消できなかった旨の表示を行い、上記のステップS9を実行して、搬送アームA5の動作を停止すると共に後続のウエハWを単位ブロックB6に搬送してもよい。また、基板搬送機構を代表して搬送アームA5について説明してきたが、他の基板搬送機構も記憶部65に記憶されたずれ量ΔX、ΔYに基づいてモジュール及び基板搬送機構の異常推定や、ウエハWの受け取り位置の調整が行われる。
この塗布、現像装置1によれば、記憶部65に記憶されるΔX、ΔYのデータに基づいて、モジュールまたは基板搬送機構の異常を推定する。そして、異常が推定されたモジュールをよけるように搬送が制御され、異常が推定された基板搬送機構についてはその動作を停止させたり、モジュールに対するウエハWの受け取り位置を変更する。従って、モジュールや搬送機構の異常を早期に発見することができるため、モジュールにウエハWが異常な状態で受け渡されることが続いて当該ウエハWに不良な処理が続けられることを防ぐことができる。また、このように異常が推定されたモジュールや基板搬送機構を避けて搬送を行ったり、ウエハWの受け取り位置を補正して搬送を継続することで、塗布、現像装置1のウエハWの処理が停止することを防げるため、スループットの低下を防ぐことができる。
上記のステップS1〜S9のフローを実行するタイミングとしては、各基板搬送機構ごとに予め設定された回数モジュールにウエハWの搬送を行った後でもよいし、基板搬送機構が一つのウエハWのロットの搬送終了後、次のロットの搬送を行うまでに行ってもよい。また、所定の時間が経過するごとに行ってもよい。
ところで、上記のフローのステップS6で基板搬送機構の異常が推定された後、位置調整モジュールTTSを用いて、この基板搬送機構の異常を確認してからウエハWの受け取り位置の補正を行ってもよい。図25は位置調整モジュールTTSの構成を示す斜視図である。モジュールTTSは水平板71と、水平板71から垂直方向に伸びた4つの支柱72とを備えている。各支柱72は後述するように支柱72上に位置するフォーク3が下降するときに、その保持爪37に干渉しないように配置されている。
各支柱72の上部には、扁平な円形の支持部73が設けられている。支持部73上には平面視円形のガイド部74が設けられており、ガイド部74は下方に向かうにつれてその径が広がっている。ガイド部74の底部は支持部73の縁部よりも内側に位置し、ウエハWの周縁部を支持部73上に支持することができる。また、ガイド部74の側面はウエハWの周縁部を支持部73上に滑落させるガイド面75として構成されている。
異常が推定された後の搬送アームA5の動作について、位置調整モジュールTTS及びフォーク3の正面を示した図26〜図29を参照しながら説明する。搬送アームA5は、ウエハWを保持した状態で記憶部65の第2の記憶領域67に記憶されたデータに基づいてTTSモジュールに移動する。このとき、既述のように保持しているウエハWのずれ量ΔX、ΔYにより受け渡し位置は補正される。ウエハWを保持したまま、モジュールTTSの上方に移動したフォーク3は、モジュールTTSの各支持部73を囲むように下降する(図26)。このとき、搬送アームA5に異常が有り、ウエハWの中心位置o’が、モジュールの適正位置pに対してずれていると、そのように位置がずれたままフォーク3が下降する。それによって、ウエハWの周縁部はガイド部74のガイド面75に当接し、ウエハWがフォーク3からモジュールTTSに受け渡される(図27)。ウエハWの周縁部はガイド面75を滑落し、支持部73に支持される。これによって、ウエハWの中心位置o’が、モジュールの基準位置pに一致する(図28)。
そして、フォーク3が上昇してウエハWを受け取り(図29)、フォーク3が後退してずれ量ΔX、ΔYが検出される。ウエハWがガイド面75を滑落したときにX方向、Y方向の位置がずれているため、モジュールTTSへの受け渡し前のずれ量ΔX、ΔYと受け渡し後のずれ量ΔX、ΔYとは異なっている。制御部6はこれら受け渡し前のずれ量と、受け渡し後のずれ量との差分を演算する。差分値が許容範囲より大きければ、搬送アームA5の異常が確認された旨を表示部63に表示する。
そして、図13及び図22に示したように記憶領域68に記憶される各モジュールのX方向位置をΔXの差分値に対応する分だけ補正し、またY方向位置をΔYの差分値に対応する分だけ補正する。これによって、上記のフローのステップS8同様、各モジュールに対するウエハWの受け渡し位置が一括して変更される。仮に搬送アームA5に異常が無い場合、モジュールTTSにウエハWを受け渡し前にフォーク3はウエハWの中心位置o’がモジュールTTSの適正位置pに揃うように位置するため、ガイド面75にガイドされることによるウエハWのX方向、Y方向のずれは起こらないので、受け渡し前のずれ量と、受け渡し後のずれ量との差分値は許容範囲内に収まる。そのときは搬送アームA5に異常が確認されなかった旨を表示し、単位ブロックB5における搬送を継続する。
このようにモジュールTTSを用いることで、搬送アームA5の異常をより確実に検出することができる。また、上記のTTSモジュールに対するウエハWの受け渡し作業は、いわばTTSモジュールの適正位置pに対するフォーク3のずれ量を確認する作業であり、このようなずれ量を確認することで、より精度高く各モジュールの位置データの補正を行うことができる。ただし、上記のモジュールTTSにウエハWを搬送しない補正方法は、そのような搬送を行う必要が無い分スループットを高くすることができる。モジュールTTSを用いずにウエハWの受け取り位置を変更するか、モジュールTTSを用いてウエハWの受け取り位置を変更するかは、制御部6の図示しない設定部からユーザが任意に選択することができる。
モジュールTTSを用いてXY方向の受け取り位置を調整するときにZ方向(上下方向)の搬送アームの位置を調整することができる。代表して搬送アームA5を説明すると、搬送アームA5の真空吸着口38に接続される配管39には圧力センサが介設されており、ウエハWがフォーク3に保持されて真空吸着口38が塞がれると、当該圧力センサの検出値が変化する。上記のように一旦モジュールTTSに受け渡したウエハWをフォーク3が受け取るときに、制御部6は、前記検出値が変化する位置と記憶領域68に記憶されている位置とを比較し、これらの位置が互いにずれている場合には、そのずれに応じて記憶領域の各モジュールのZ方向の受け渡し位置を補正する。
モジュールTTSは既述のように各基板搬送機構がアクセスできる位置に複数設けられているので、搬送アームA5以外の他の基板搬送機構も同様の動作を行い、異常の確認や受け渡し位置の補正を行う。また、上記のZ方向の受け渡し位置の調整は、モジュールTTSにウエハWを受け渡して行う代わりに、例えばモジュールCOT1〜COT3などの他のモジュールに対してウエハWを受け渡して行うことができる。従って、モジュールTTSを使わずに基板搬送機構のXY方向の受け渡し位置を調整する上記の方法において、そのように受け渡し位置の調整を行うときにモジュールTTS以外のモジュールを用いてZ方向の位置の調整を行ってもよい。また、基板搬送機構のメンテナンス作業を行ったときに基板搬送機構の各ベルトの張力を調整した後に、このTTSモジュールを用いて各方向の受け渡し位置の調整を行ってもよい。それにより、速やかにウエハWの受け渡し位置の調整を行うことができるので、メンテナンスに要する時間の短縮化を図ることができる。
モジュールTTSを用いた基板搬送機構の位置調整は、基板搬送機構に異常が推定される場合の他にも行われる。例えば、制御部6が、塗布、現像装置1の動作時間をモニターし、動作時間が予め設定された時間になると上記の調整を行う。また、制御部6が、塗布、現像装置1のウエハWのロットの処理数をモニターし、予め設定された数のロットを処理し終えると、上記の調整を行う。このようにして、経時変化により生じる前記歯飛びなどの基板搬送機構の不具合を速やかに解消することができる。
上記の塗布、現像装置において、制御部6が異常の推定及びアラームの出力を行わなくてもよい。その場合は表示部63に、記憶部65に記憶されるずれ量が表示され、ユーザがその表示に基づいてモジュールの異常や基板搬送機構の異常の推定を行う。推定を行ったら、ユーザ自身が制御部6を介して異常が推定されたモジュールへの搬送の停止や、基板搬送機構の動作の停止などの対処を行う。また、このようにユーザが前記推定を行う場合、表示部63に表示するΔX、ΔYとしては、モジュールごとに取得された全データを表示してもよいし、許容範囲外になったΔX、ΔYだけ表示してもよい。また、例えばウエハWの搬送中に任意のタイミングで各モジュールについて1回だけΔX、ΔYを取得し、そのデータを表示部に表示し、ユーザが前記推定を行ってもよい。また、ウエハWのずれ量は上記のように行われることに限られない。基台31にウエハWの受け取り位置を撮像するカメラを設け、予め用意した基準画像と前記カメラにより撮像された画像とを比較することで、ウエハWのずれ量ΔX、ΔYを検出してもよい。基板もウエハWに限られず、LCDなど他の基板を搬送する場合にも本発明が適用できる。また、検出部4は基台31に設けることに限られず、基板の搬送路に配置してもよい。
また、上記の例ではウエハWの受け渡し位置を各モジュールにおいて一括で補正しているが、各モジュール毎にずれ量を取得しているため、そのようにモジュール毎に取得されたずれ量を用いて、モジュール毎にその位置のデータを補正してもよい。また、モジュールの位置の補正を行うためにずれ量が同じ方向にずれているか否か判定する工程は、ΔX、ΔYの正負が同じか否か判定することに限られない。例えば、各モジュールで取得したずれ量からフォーク3の基準位置pとウエハWの中心位置o’とのベクトルを求め、このベクトルの方向が所定の範囲内に収まるときに同じ方向にずれていると判定してもよい。また、上記の例では毎回、ウエハWを基板搬送機構が受け取るごとに検出したΔX、ΔYを記憶部に記憶させているが、このように毎回記憶することに限られず、例えば各モジュールについて2回受け取りを行う度に1回記憶するようにしてもよい。
W ウエハ
3 フォーク
30 搬送アーム
31 基台
40 基板周縁位置検出機構
4 検出部
41 光源部
42 受光部
6 制御部
63 表示部
66 プログラム

Claims (15)

  1. モジュール間で基板を受け渡して処理を行う基板処理装置において、
    基板を保持し、前記受け渡しを行うために横方向に移動自在な基板保持部を備える基板搬送機構と、
    前記基板保持部が基板を受け取る複数の受け取り先モジュールと、
    前記基板保持部に保持された基板の保持位置と、当該基板保持部において予め設定された基板の基準位置とのずれ量を検出するためのセンサ部と、
    各受け取り先モジュールからの基板の受け取り時に検出された前記ずれ量を前記受け取り先モジュールごとに時系列で記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶される各受け取り先モジュールの前記ずれ量の時系列データに基づいて各受け取り先モジュールのいずれかまたは前記基板搬送機構に不具合があることを推定する推定部と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記推定部の推定結果に基づいて、前記基板搬送機構の動作を制御するように制御信号を出力する制御手段が設けられることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記推定部により基板搬送機構に不具合があることが推定されたときに、
    前記制御手段は、前記記憶部に記憶されるずれ量に応じて、各受け取り先モジュールから前記基板保持部が基板を受け取るときの当該基板保持部の位置を、予め設定された第1の位置から第2の位置へ変更することを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記推定部により基板搬送機構に不具合があることが推定されたときに、前記制御手段は、基板搬送機構が、受け取り先モジュールの一つを構成する調整用モジュールに対して基板を受け渡した後、当該基板を受け取るように制御信号を出力し、当該調整用モジュールに基板を受け渡す前に検出されるずれ量と、調整用モジュールから基板を受け取った後に検出されるずれ量との差分に基づいて、各受け取り先モジュールから前記基板保持部が基板を受け取るときの当該基板保持部の位置を、予め設定された第1の位置から第2の位置へ変更することを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  5. 前記推定部により受け取り先モジュールに不具合があることが推定されたときに、前記制御手段は、基板搬送機構が当該受け取り先モジュールへ基板の搬送を停止するように制御信号を出力することを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  6. 前記推定部により各モジュールのいずれか、または基板搬送機構に不具合があると推定されたときにアラームを出力するアラーム出力手段が設けられることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. モジュール間で基板を受け渡して処理を行う基板処理装置において、
    基板を保持し、前記受け渡しを行うために横方向に移動自在な基板保持部を備える基板搬送機構と、
    前記基板保持部が基板を受け取る複数の受け取り先モジュールと、
    前記基板保持部に保持された基板の保持位置と、当該基板保持部において予め設定された基板の基準位置とのずれ量を検出するためのセンサ部と、
    各受け取り先モジュールと、各受け取り先モジュールからの基板の受け取り時に検出された前記ずれ量とを対応付けて当該ずれ量を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されるずれ量を受け取り先モジュールごとに表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  8. モジュール間で基板を受け渡して処理を行う基板処理装置を用いる基板処理方法において、
    基板搬送機構に設けられる基板保持部により基板を保持し、前記受け渡しを行うために当該基板保持部を横方向に移動させる工程と、
    複数の受け取り先モジュールから前記基板保持部が基板を受け取る工程と、
    センサ部により前記基板保持部に保持された基板の保持位置と、当該基板保持部において予め設定された基板の基準位置とのずれ量を検出するための工程と、
    各受け取り先モジュールからの基板の受け取り時に検出された前記ずれ量を、記憶部に前記受け取り先モジュールごとに時系列で記憶する工程と、
    推定部により前記記憶部に記憶される各受け取り先モジュールの前記ずれ量の時系列データに基づいて各受け取り先モジュールのいずれかまたは前記基板搬送機構に不具合があることを推定する工程と、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
  9. 前記推定部の推定結果に基づいて、基板搬送機構の動作が制御されることを特徴とする請求項8記載の基板処理方法。
  10. 前記推定部により基板搬送機構に不具合があることが推定されたときに、
    前記記憶部に記憶されるずれ量に応じて、各受け取り先モジュールから前記基板保持部が基板を受け取るときの当該基板保持部の位置を、予め設定された第1の位置から第2の位置へ変更する工程を含むことを特徴とする請求項9記載の基板処理方法。
  11. 前記推定部により基板搬送機構に不具合があることが推定されたときに、
    基板搬送機構が受け取り先モジュールの一つを構成する調整用モジュールに対して基板を受け渡す工程と、
    次いで基板搬送機構が調整用モジュールから基板を受け取る工程と、
    当該調整用モジュールに基板を受け渡す前に検出されるずれ量と、調整用モジュールから基板を受け取った後に検出されるずれ量との差分を演算する工程と、
    この差分に基づいて、各受け取り先モジュールから前記基板保持部が基板を受け取るときの当該基板保持部の位置を、予め設定された第1の位置から第2の位置へ変更する工程と、を含むことを特徴とする請求項9記載の基板処理方法。
  12. 前記推定部により受け取り先モジュールに不具合があることが推定されたときに、基板搬送機構が当該受け取り先モジュールへ基板の搬送を停止する工程を含むことを特徴とする請求項9記載の基板処理方法。
  13. 前記推定部により各受け取り先モジュールのいずれか、または基板搬送機構に不具合があると推定されたときにアラームを出力する工程を含むことを特徴とする請求項8ないし12のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  14. モジュール間で基板を受け渡して処理を行う基板処理装置を用いる基板処理方法において、
    基板搬送機構に設けられる基板保持部により基板を保持し、前記受け渡しを行うために当該基板保持部を横方向に移動させる工程と、
    複数の受け取り先モジュールから前記基板保持部が基板を受け取る工程と、
    センサ部により前記基板保持部に保持された基板の保持位置と、当該基板保持部において予め設定された基板の基準位置とのずれ量を検出するための工程と、
    各受け取り先モジュールからの基板の受け取り時に検出された前記ずれ量を、記憶部に前記受け取り先モジュールごとに記憶する工程と、
    前記記憶部に記憶されるずれ量を受け取り先モジュールごとに表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
  15. 複数のモジュールを備え、これらのモジュール間で基板を受け渡して処理を行う基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項8ないし14のいずれか一つに記載の基板処理方法を実施するためのものであることを特徴とする記憶媒体。
JP2012024151A 2012-02-07 2012-02-07 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP5673577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024151A JP5673577B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TW101149769A TWI502678B (zh) 2012-02-07 2012-12-25 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
KR1020130012459A KR101805951B1 (ko) 2012-02-07 2013-02-04 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US13/759,471 US9136150B2 (en) 2012-02-07 2013-02-05 Substrate processing apparatus, substrate processing method and non-transitory storage medium
CN201310048990.1A CN103247560B (zh) 2012-02-07 2013-02-07 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024151A JP5673577B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162029A true JP2013162029A (ja) 2013-08-19
JP5673577B2 JP5673577B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=48903027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024151A Active JP5673577B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9136150B2 (ja)
JP (1) JP5673577B2 (ja)
KR (1) KR101805951B1 (ja)
CN (1) CN103247560B (ja)
TW (1) TWI502678B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150032496A (ko) * 2013-09-18 2015-03-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
JP2016025168A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR20160122083A (ko) 2015-04-13 2016-10-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
KR20160134540A (ko) * 2015-05-15 2016-11-23 수스 마이크로텍 리소그라피 게엠바하 정렬된 웨이퍼 쌍을 핸들링하기 위한 방법
KR101706735B1 (ko) * 2015-10-28 2017-02-14 세메스 주식회사 반송 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2017139261A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2017224661A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2018101812A (ja) * 2018-03-19 2018-06-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理装置の運転方法及び記憶媒体
JP2018170400A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社日立ハイテクマニファクチャ&サービス 半導体ワーク搬送装置
WO2019026508A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 川崎重工業株式会社 ロボットの診断方法
KR20190076871A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 운전 방법
JP2020517110A (ja) * 2017-04-11 2020-06-11 ミュールバウアー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 光学センサを有するコンポーネント受け取り装置
JP2021048270A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社Screenホールディングス 基板搬送装置および基板搬送装置のハンドの位置補正方法
WO2021145744A1 (ko) * 2020-01-17 2021-07-22 주성엔지니어링(주) 기판 이송 방법 및 기판 이송 장치
US11183401B2 (en) 2015-05-15 2021-11-23 Suss Microtec Lithography Gmbh System and related techniques for handling aligned substrate pairs

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704129B2 (ja) * 2012-06-22 2015-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板
TW201422401A (zh) * 2012-12-03 2014-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 成品取出的檢測系統及檢測方法
CN103273494B (zh) * 2013-05-21 2015-09-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器基板搬运装置及其使用方法
JP6316742B2 (ja) * 2014-12-24 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法
KR101697500B1 (ko) * 2015-06-12 2017-02-01 세메스 주식회사 티칭 방법, 그리고 이를 이용한 기판 처리 장치
KR101757815B1 (ko) * 2015-09-25 2017-07-14 세메스 주식회사 기판 중심 검출 방법, 기판 반송 방법, 반송 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치.
JP6617050B2 (ja) * 2016-02-22 2019-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板撮像装置
KR101817209B1 (ko) 2016-06-24 2018-02-22 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US10651067B2 (en) * 2017-01-26 2020-05-12 Brooks Automation, Inc. Method and apparatus for substrate transport apparatus position compensation
JP6842934B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-17 株式会社Screenホールディングス 基板搬送装置、検出位置較正方法および基板処理装置
CN107089300B (zh) * 2017-04-26 2019-04-12 中国人民解放军海军潜艇学院 一种水下可控电动螺旋吸附装置
KR101977755B1 (ko) * 2017-07-31 2019-05-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법
KR102099110B1 (ko) 2017-10-12 2020-05-15 세메스 주식회사 기판 정렬 장치, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN109976100B (zh) * 2017-12-28 2021-12-07 长鑫存储技术有限公司 光刻系统及其光刻方法
KR102154239B1 (ko) * 2018-07-23 2020-09-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치의 이상 예측 장치 및 이상 예측 방법
JP7008609B2 (ja) * 2018-10-18 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び搬送位置補正方法
JP7181068B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7246256B2 (ja) * 2019-05-29 2023-03-27 東京エレクトロン株式会社 搬送方法及び搬送システム
TWI779329B (zh) * 2019-12-31 2022-10-01 旺矽科技股份有限公司 物料移載狀態偵測系統及方法
KR20210096748A (ko) 2020-01-29 2021-08-06 세메스 주식회사 공정 제어 장치 및 방법
JP2021173915A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
US11335585B2 (en) 2020-05-08 2022-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vacuum wafer chuck for manufacturing semiconductor devices
JP2022191764A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110004A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Assist Japan Kk ウェハ搬送における位置補正方法
US20050137751A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Cox Damon K. Auto-diagnostic method and apparatus
JP2005262367A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Tokyo Electron Ltd 搬送ロボットの搬送ズレ確認方法及び処理装置
JP2007251090A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置の搬送位置合わせ方法、真空処理装置及びコンピュータ記憶媒体
JP2008053552A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Tokyo Electron Ltd ウェハ搬送装置、ウェハ搬送方法及び記憶媒体
JP2010201556A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボット及びその制御方法
JP2012146774A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sharp Corp 基板検査システム、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831905A (ja) 1994-07-19 1996-02-02 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP2004235314A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toshiba Corp プリント回路基板の測定結果表示システム及び測定結果表示方法
JP4376116B2 (ja) * 2003-06-03 2009-12-02 東京エレクトロン株式会社 基板受け渡し位置の調整方法
JP2006351884A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd 基板搬送機構及び処理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110004A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Assist Japan Kk ウェハ搬送における位置補正方法
US20050137751A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Cox Damon K. Auto-diagnostic method and apparatus
JP2005262367A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Tokyo Electron Ltd 搬送ロボットの搬送ズレ確認方法及び処理装置
JP2007251090A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置の搬送位置合わせ方法、真空処理装置及びコンピュータ記憶媒体
JP2008053552A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Tokyo Electron Ltd ウェハ搬送装置、ウェハ搬送方法及び記憶媒体
JP2010201556A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボット及びその制御方法
JP2012146774A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sharp Corp 基板検査システム、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060919A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
US9377691B2 (en) 2013-09-18 2016-06-28 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus, coating and developing method and storage medium
KR102172308B1 (ko) 2013-09-18 2020-10-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
KR20150032496A (ko) * 2013-09-18 2015-03-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
US10062593B2 (en) 2014-07-18 2018-08-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2016025168A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US11037808B2 (en) 2014-07-18 2021-06-15 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2016201494A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理装置の運転方法及び記憶媒体
KR20220106734A (ko) 2015-04-13 2022-07-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
KR20160122083A (ko) 2015-04-13 2016-10-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
KR20160134539A (ko) * 2015-05-15 2016-11-23 수스 마이크로텍 리소그라피 게엠바하 정렬된 웨이퍼 쌍을 핸들링하기 위한 장치 및 시스템
US11651983B2 (en) 2015-05-15 2023-05-16 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus, system, and method for handling aligned wafer pairs
US11183401B2 (en) 2015-05-15 2021-11-23 Suss Microtec Lithography Gmbh System and related techniques for handling aligned substrate pairs
JP2017022364A (ja) * 2015-05-15 2017-01-26 ズス・マイクロテック・リソグラフィ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングSuss MicroTec Lithography GmbH 整列したウェーハ・ペアを取り扱うための方法
KR102210304B1 (ko) * 2015-05-15 2021-02-02 수스 마이크로텍 리소그라피 게엠바하 정렬된 웨이퍼 쌍을 핸들링하기 위한 장치 및 시스템
JP2017022363A (ja) * 2015-05-15 2017-01-26 ズス・マイクロテック・リソグラフィ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングSuss MicroTec Lithography GmbH 整列したウェーハ・ペアを取り扱うための装置およびシステム
KR102173844B1 (ko) 2015-05-15 2020-11-05 수스 마이크로텍 리소그라피 게엠바하 정렬된 웨이퍼 쌍을 핸들링하기 위한 방법
US10825705B2 (en) 2015-05-15 2020-11-03 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus, system, and method for handling aligned wafer pairs
KR20160134540A (ko) * 2015-05-15 2016-11-23 수스 마이크로텍 리소그라피 게엠바하 정렬된 웨이퍼 쌍을 핸들링하기 위한 방법
KR101706735B1 (ko) * 2015-10-28 2017-02-14 세메스 주식회사 반송 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2017139261A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2017224661A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2018170400A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社日立ハイテクマニファクチャ&サービス 半導体ワーク搬送装置
JP2020517110A (ja) * 2017-04-11 2020-06-11 ミュールバウアー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 光学センサを有するコンポーネント受け取り装置
JP6999691B2 (ja) 2017-04-11 2022-01-19 ミュールバウアー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 光学センサを有するコンポーネント受け取り装置
JPWO2019026508A1 (ja) * 2017-08-04 2020-06-25 川崎重工業株式会社 ロボットの診断方法
KR20200032737A (ko) * 2017-08-04 2020-03-26 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇의 진단 방법
JP7166256B2 (ja) 2017-08-04 2022-11-07 川崎重工業株式会社 ロボットの診断方法
KR102341754B1 (ko) 2017-08-04 2021-12-21 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇의 진단 방법
WO2019026508A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 川崎重工業株式会社 ロボットの診断方法
JP2019114655A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の運転方法
KR102127577B1 (ko) 2017-12-22 2020-06-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 운전 방법
KR20190076871A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 운전 방법
JP2018101812A (ja) * 2018-03-19 2018-06-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理装置の運転方法及び記憶媒体
TWI744956B (zh) * 2019-09-19 2021-11-01 日商斯庫林集團股份有限公司 基板搬運裝置以及基板搬運裝置的手部的位置修正方法
WO2021054101A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社Screenホールディングス 基板搬送装置および基板搬送装置のハンドの位置補正方法
JP2021048270A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社Screenホールディングス 基板搬送装置および基板搬送装置のハンドの位置補正方法
JP7374683B2 (ja) 2019-09-19 2023-11-07 株式会社Screenホールディングス 基板搬送装置および基板搬送装置のハンドの位置補正方法
WO2021145744A1 (ko) * 2020-01-17 2021-07-22 주성엔지니어링(주) 기판 이송 방법 및 기판 이송 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130091269A (ko) 2013-08-16
CN103247560B (zh) 2016-11-09
CN103247560A (zh) 2013-08-14
TWI502678B (zh) 2015-10-01
KR101805951B1 (ko) 2017-12-06
US20130202388A1 (en) 2013-08-08
TW201343516A (zh) 2013-11-01
JP5673577B2 (ja) 2015-02-18
US9136150B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673577B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5582152B2 (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JP5516482B2 (ja) 基板搬送方法、基板搬送装置、及び塗布現像装置
KR102086170B1 (ko) 기판 주연부의 도포막 제거 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP2012064918A (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及びその基板搬送方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2015119070A (ja) ロボットシステム及び検出方法
KR20130092371A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2014036175A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに基板搬送用記憶媒体
JP2012038922A (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及びその基板搬送方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
KR20170091512A (ko) 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
KR102462619B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
JP5858103B2 (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JP2014127635A (ja) 基板搬送方法、基板搬送装置及び記憶媒体
JP6458292B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の運転方法及び記憶媒体
KR20230138299A (ko) 웨이퍼 얼라이너 및 이를 모니터링하여 자동으로 상태 정보를 생성하는 얼라이너 모니터링 장치
US20190221461A1 (en) Pattern forming apparatus and manufacturing method for semiconductor device
JP2023510411A (ja) 基板搬送方法および基板搬送装置
TW202408757A (zh) 半導體製造裝置系統
JP2012238762A (ja) 基板搬送装置、これを備える塗布現像装置、及び基板搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250