JP2013161988A - キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法 - Google Patents

キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161988A
JP2013161988A JP2012023469A JP2012023469A JP2013161988A JP 2013161988 A JP2013161988 A JP 2013161988A JP 2012023469 A JP2012023469 A JP 2012023469A JP 2012023469 A JP2012023469 A JP 2012023469A JP 2013161988 A JP2013161988 A JP 2013161988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tio
zro
forming
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012023469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882075B2 (ja
Inventor
Tamotsu Kazumura
有 和村
Koji Akiyama
浩二 秋山
Shingo Hishiya
晋吾 菱屋
Takeshige Harada
豪繁 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012023469A priority Critical patent/JP5882075B2/ja
Priority to KR1020130010761A priority patent/KR101609182B1/ko
Priority to TW102104024A priority patent/TWI536453B/zh
Priority to US13/760,210 priority patent/US8896097B2/en
Publication of JP2013161988A publication Critical patent/JP2013161988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882075B2 publication Critical patent/JP5882075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高誘電率化および低リーク電流化を両立させることができるキャパシタの製造方法、およびキャパシタ、ならびに、そのようなキャパシタに用いられる誘電体膜の形成方法を提供すること。
【解決手段】基板上の下部電極層を形成する工程と、下部電極の上に界面コントロール機能を有する第1のTiO膜を形成する工程と、第1のTiO膜の上にZrO系膜を形成する工程と、ZrO系膜を形成した後、ZrO系膜のZrOを結晶化するためのアニールを施す工程と、ZrO系膜の上に、容量膜として機能する第2のTiO膜を形成する工程と、第2のTiO膜の上に上部電極層を形成する工程とによりキャパシタを製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびキャパシタに用いられる誘電体膜の形成方法に関する。
近時、LSIの高集積化、高速化の要請からLSIを構成する半導体素子のデザインルールが益々微細化されている。それにともなって、DRAMに用いるキャパシタの容量の上昇が求められており、それに用いられる誘電体膜の高誘電率化が求められている。
このようなDRAMのキャパシタに用いられる高誘電率の誘電体膜としては、酸化ジルコニウム(ZrO)膜が検討されている(例えば特許文献1)。
一方、酸化ジルコニウム膜を単独でDRAMキャパシタの誘電体膜として適用した場合には、次世代DRAMの誘電体膜として求められる高誘電率化に対応できないことから、次世代の誘電体膜としてさらに誘電率の高い酸化チタン(TiO)膜が注目されている(例えば特許文献2)。
また、特許文献3には、誘電体膜としてZrO膜とTiO膜等のTiを含む金属酸化膜の2層構造のものを用いたキャパシタが開示されている。
特開2001−152339号公報 特開2004−296814号公報 国際公開第2010/082605号パンフレット
上記特許文献2に示すように誘電体膜としてTiO膜を用いた場合には、TiO膜は本質的にリーク電流が高く、かつ安定性が低いという問題がある。また、これらの問題を解消するために、TiOにAlO等のドーピング剤を混合したり、電極材料としてRuO膜を使用したり、下地膜としてRu膜やPt膜を設けるといった技術が検討されているが、いずれも十分な特性が得られないか、技術的なハードルが高い等の問題があり、TiO膜を主体とする誘電体膜を用いたDRAMキャパシタは実用化に至っていない。
また、酸化ジルコニウム膜は酸素欠損を起こしやすい膜であるため、上記特許文献3に示すように単純にZrO膜とTiO膜等のTiを含む金属酸化膜の2層構造の誘電体膜を用いても、高誘電率化および低リーク電流化を目的のレベルまで到達させることは難しい。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、高誘電率化および低リーク電流化を両立させることができるキャパシタの製造方法、およびキャパシタ、ならびに、そのようなキャパシタに用いられる誘電体膜の形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点では、基板上に下部電極層を形成する工程と、前記下部電極の上に界面コントロール機能を有する第1のTiO膜を形成する工程と、前記第1のTiO膜の上にZrO系膜を形成する工程と、前記ZrO系膜を形成した後、前記ZrO系膜のZrOを結晶化するためのアニールを施す工程と、前記ZrO系膜の上に、容量膜として機能する第2のTiO膜を形成する工程と、前記第2のTiO膜の上に上部電極層を形成する工程とを有することを特徴とするキャパシタの製造方法を提供する。
本発明の第2の観点では、基板上に形成された下部電極層と、前記下部電極の上に形成され、界面コントロール機能を有する第1のTiO膜と、前記第1のTiO膜の上に形成され、成膜後に結晶化するためのアニールが施されたZrO系膜と、前記ZrO系膜の上に形成され、容量膜として機能する第2のTiO膜と、前記第2のTiO膜の上に形成された上部電極層とを有することを特徴とするキャパシタを提供する。
本発明の第3の観点では、基板上に形成された下部電極層上に、界面コントロール機能を有する第1のTiO膜を形成する工程と、前記第1のTiO膜の上にZrO系膜を形成する工程と、前記ZrO系膜を形成した後、前記ZrO系膜のZrOを結晶化するためのアニールを施す工程と、前記ZrO系膜の上に、容量膜として機能する第2のTiO膜を形成する工程とを有することを特徴とする誘電体膜の形成方法を提供する。
本発明の第4の観点では、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第3の観点の誘電体膜の形成方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明において、前記第1のTiO膜の膜厚は0.2〜1.5nmであり、前記ZrO系膜の膜厚は1〜10nmであり、前記第2のTiO膜の膜厚は1〜20nmであることが好ましい。前記アニールは、300〜600℃の温度で行うことが好ましい。
前記第1および第2のTiO膜、ならびに前記ZrO系膜は、Ti化合物からなるTiソースガスまたはZr化合物からなるZrソースガスと、酸化剤とを供給することにより形成することができる。この場合に、前記第1および第2のTiO膜の形成は、前記Ti化合物からなるTiソースガスと前記酸化剤とを交互に複数回供給することにより行われ、前記ZrO系膜の形成は、前記Zr化合物からなるZrソースガスと前記酸化剤とを交互に複数回供給することにより行われることが好ましい。前記上部電極および前記下部電極としてTiN膜を用いることが好ましい。
本発明によれば、下部電極上に界面コントロールのための第1のTiO膜を形成するので、下部電極に対するリーク電流を抑制することができる。また、その上にZrO系膜を形成した後、ZrOを結晶化するためのアニールを施すので、ZrO系膜のZrOを結晶化することができ、その上に形成される、容量膜として機能する第2のTiO膜をルチル構造で成長させることができる。これにより、第2のTiO膜の誘電率が高くなり、上部電極に対するリーク電流も抑制することができる。このため、高誘電率化および低リーク電流化を両立させることができる。また、電極材料として従来から用いているTiN膜を用いることができ、特殊な電極材料や下地膜の必要がなく、製造の困難性をともなうことがない。
本発明の一実施形態に係るキャパシタの製造方法のフローを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るキャパシタの製造方法の各工程を示す工程断面図である。 キャパシタの他の形態例を示す断面図である。 誘電体膜の形成に適用される成膜装置の一例を示す縦断面図である。 誘電体膜の形成に適用される成膜装置の一例を示す横断面図である。 第1および第2のTiO膜を形成する際のガスの供給のタイミングを示すタイミングチャートである。 ZrO系膜を形成する際のガスの供給のタイミングを示すタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
<キャパシタの製造方法の実施形態>
最初に、本発明の一実施形態に係るキャパシタの製造方法について説明する。ここでは、キャパシタとしてシリンダタイプのものを例示する。
図1は本発明の一実施形態に係るキャパシタの製造方法のフローを示すフローチャート、図2はその工程断面図である。
まず、キャパシタを形成すべき位置に対応させて例えばTi等よりなる複数のコンタクト114が予め形成されている半導体ウエハW上に、SiO等よりなる絶縁層102を形成した後、各コンタクト114に対応する部分の絶縁層102をエッチングにより除去して高アスペクト比の凹部116を形成した構造体の表面に、下部電極層104をコンタクト114と電気的に接続するように形成し、引き続き全面を例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨して凹部116の内壁のみに下部電極層104が形成された状態とする(工程1、図2(a))。
下部電極層104は典型的にはTiN膜で構成され、Ti原料として例えばTiClガスを用い、窒化ガスとして例えばNHガスを用いてCVD(Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法により形成することができる。
次に、ウエットエッチングにより絶縁層102を除去して、シリンダ状の下部電極層104を残存させる(工程2、図2(b))。
次に、シリンダ状の下部電極層104の上に第1のTiO膜106を形成する(工程3、図2(c))。第1のTiO膜106は、下部電極層104との界面コントロールのために形成され、リーク電流を抑制する機能を有する。このような機能を得る観点からは、第1のTiO膜106は薄くてよく、厚さ0.2〜1.5nmであることが好ましい。0.2nm未満では成膜が困難であり、1.5nm超では誘電体膜のEOT(Equivalent Oxide Thickness)ないしはCET(Capacitance Equivalent Thickness)が大きくなってしまう。さらに好ましくは0.2〜1.0nmである。第1のTiO膜106は後述するようにCVD法やALD法により好適に成膜することができる。第1のTiO膜106にはAl、Si、Ta、Nb等がドープされていてもよい。
次に、第1のTiO膜106の上にZrO系膜108を成膜する(工程4、図2(d))。ZrO系膜108は、その後のアニール処理によりZrOが結晶化されて、その上に形成される第2のTiO膜110の誘電率を高める作用を発揮する。このような作用を発揮するためには、ZrO系膜108の厚さは1〜10nmであることが好ましい。1nm未満であるとアニールによりZrOが結晶化し難くなり、10nmを超えると誘電体膜全体の誘電率が不十分になるおそれがある。さらに好ましくは1〜5nmである。ZrO系膜108は後述するようにCVDやALDにより好適に成膜することができる。ZrO系膜108は、ZrO単独であってもよいし、ZrOにAlやSi等をドープしたものであってもよいし、ZrO膜とAl膜を積層したZAZ構造であってもよいし、ALDによりZrO膜とAl膜を交互に形成したLAZO構造であってもよい。
次に、ZrO系膜108までを形成した後の構造体に、ZrOの結晶性を高めるためのアニールを施す(工程5、図2(e))。アニールは300〜600℃の温度範囲で行うことが好ましい。アニール温度が300℃未満であると、ZrO系膜108のZrOが結晶化し難くなり、600℃を超えるとキャパシタを形成する前に形成されていた素子への熱影響が無視できない可能性がある。より好ましくは350〜600℃である。アニールの際の雰囲気は、Oガス等を用いた酸化雰囲気であっても、Nガス等を用いた不活性雰囲気であっても、Hガス等を用いた還元雰囲気であってもよい。
次に、ZrO系膜108の上に第2のTiO膜110を成膜する(工程6、図2(f))。第2のTiO膜110は主たる容量膜として形成される。第2のTiO膜110は後述するようにCVDやALDにより好適に成膜することができる。TiOは、アナターゼとルチルの2種類の結晶構造をとり得る。アナターゼは低温相であり、比誘電率が40程度と低いのに対し、ルチルは高温相であり、比誘電率が80以上と高い。通常CVD法やALD法による成膜に用いられる300℃以下の温度では、低温相であるアナターゼが成長し、高い誘電率が得難い。しかし、ZrO系膜108をアニールにより結晶化することにより、その上に形成される第2のTiO膜110がルチル構造となることが判明した。したがって、第2のTiO膜110は誘電率が高く、低EOT化(低CET化)に寄与する。また、ルチル型の結晶構造を有しているため、その上に形成される上部電極層112に対するリーク電流を小さくすることができる。第2のTiO膜110の膜厚は1〜20nmが好ましい。膜厚が1nm未満であるとEOTは良好であるがリーク電流が大きくなってしまい、20nmを超えるとリーク電流は小さいがEOTが厚くなってしまう。より好ましくは、1〜10nmであり、さらに好ましくは5〜10nmである。第2のTiO膜110にはAl、Si、Ta、Nb等がドープされていてもよい。
次に、第2のTiO膜110の上に上部電極層112を形成し、キャパシタを完成させる(工程7、図2(g))。上部電極層112も下部電極層104と同様、典型的にはTiN膜で構成され、Ti原料として例えばTiClガスを用い、窒化ガスとして例えばNHガスを用いてCVD法やALD法により形成することができる。
キャパシタ120は、下部電極層104と、第1のTiO膜106、アニールにより結晶化されたZrO系膜108、第2のTiO膜110、上部電極層112からなる。これらのうち第1のTiO膜106と、ZrO系膜108と、第2のTiO膜110とで誘電体膜が構成される。誘電体膜のトータルの膜厚は、5〜25nmであることが好ましく、5〜15nmがより好ましい。
このように、下部電極層104上に界面コントロールのための第1のTiO膜106を薄く形成するので、これにより下部電極層104に対するリーク電流を抑制することができる。また、その上にZrO系膜108を形成した後、ZrOを結晶化するためのアニールを施すので、ZrO系膜108のZrOを結晶化することができ、その上に形成される、容量膜として機能する第2のTiO膜110をルチル構造で成長させることができる。これにより、第2のTiO膜110の誘電率が高くなり、リーク電流も抑制することができる。このため、高誘電率化すなわち低EOT化(低CET化)および低リーク電流化を両立させることができる。また、電極材料として従来から用いているTiN膜を用いることができ、特殊な電極材料や下地層が不要であるため、製造の困難性をともなうことがない。
キャパシタの構造はシリンダタイプに限らず、一般的に用いられている種々のタイプを用いることができる。例えば、さらなる微細化に対応可能な構造であるピラータイプのものであってもよい。図3に示すように、ピラータイプのキャパシタ120′は、ピラー状の下部電極層104′の上に、上記手順と同様、第1のTiO膜106を形成し、ZrO系膜108を形成し、アニールによりZrO系膜108のZrOを結晶化し、第2のTiO膜110を形成し、上部電極層112を形成して製造する。
<誘電体膜の形成方法>
次に、第1のTiO膜106と、ZrO系膜108と、第2のTiO膜110からなる誘電体膜の形成方法についてより詳細に説明する。
[誘電体膜の形成に適用される成膜装置の一例]
図4は誘電体膜の形成に適用される成膜装置の一例を示す縦断面図、図5は図4の成膜装置を示す横断面図である。なお、図5においては、加熱装置を省略している。
成膜装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器1を有している。この処理容器1の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器1内の天井には、石英製の天井板2が設けられて封止されている。また、この処理容器1の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
上記マニホールド3は処理容器1の下端を支持しており、このマニホールド3の下方から被処理体として多数枚、例えば50〜100枚の半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)Wを多段に載置可能な石英製のウエハボート5が処理容器1内に挿入可能となっている。このウエハボート5は3本の支柱6を有し(図5参照)、支柱6に形成された溝により多数枚のウエハWが支持されるようになっている。
このウエハボート5は、石英製の保温筒7を介してテーブル8上に載置されており、このテーブル8は、マニホールド3の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部9を貫通する回転軸10上に支持される。
そして、この回転軸10の貫通部には、例えば磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部9の周辺部とマニホールド3の下端部との間には、例えばOリングよりなるシール部材12が介設されており、これにより処理容器1内のシール性を保持している。
上記の回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5および蓋部9等を一体的に昇降して処理容器1内に対して挿脱されるようになっている。なお、上記テーブル8を上記蓋部9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
成膜装置100は、処理容器1内へガス状の酸化剤、例えばOガスを供給する酸化剤供給機構14と、処理容器1内へZrソースガス(Zr原料ガス)を供給するZrソースガス供給機構15と、処理容器1内へTiソースガス(Ti原料ガス)を供給するTiソースガス供給機構16とを有している。また、処理容器1内へパージガスとして不活性ガス、例えばNガスを供給するパージガス供給機構30を有している。
酸化剤供給機構14は、酸化剤供給源17と、酸化剤供給源17から酸化剤を導く酸化剤配管18と、この酸化剤配管18に接続され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英管よりなる酸化剤分散ノズル19とを有している。この酸化剤分散ノズル19の垂直部分には、複数のガス吐出孔19aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス吐出孔19aから水平方向に処理容器1に向けて略均一に酸化剤、例えばOガスを吐出することができるようになっている。酸化剤としては、Oガスの他に、HOガス、Oガス、NOガス、NOガス、NOガス等を用いることができる。プラズマ生成機構を設けて酸化剤をプラズマ化して反応性を高めるようにしてもよい。またOガスとHガスを用いたラジカル酸化であってもよい。Oガスを用いる場合には酸化剤供給源17としてはOガスを発生するオゾナイザーを備えたものとする。
Zrソースガス供給機構15は、Zr化合物からなるZrソースが貯留されたZrソース貯留容器20と、このZrソース貯留容器20から液体のZrソースを導くZrソース配管21と、Zrソース配管21に接続され、Zrソースを気化させる気化器22と、気化器22で生成されたZrソースガスを導くZrソースガス配管23と、このZrソースガス配管23に接続され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英管よりなるZrソースガス分散ノズル24とを有している。気化器22にはキャリアガスとしてのNガスを供給するキャリアガス配管22aが接続されている。Zrソースガス分散ノズル24には、その長さ方向に沿って複数のガス吐出孔24aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス吐出孔24aから水平方向に処理容器1内に略均一にZrソースガスを吐出することができるようになっている。
Zr化合物としては、例えばシクロペンタジエニル・トリス(ジメチルアミノ)ジルコニウム(ZrCp(NMe;CPDTMZと略記)、メチルシクロペンタジエニル・トリス(ジメチルアミノ)ジルコニウム(Zr(MeCp)(NMe;MCPDTMZと略記)等のシクロペンタジエニル環を構造中に含むZr化合物を好適に用いることができる。
Tiソースガス供給機構16は、Ti化合物からなるTiソースが貯留されたTiソース貯留容器25と、このTiソース貯留容器25から液体のTiソースを導くTiソース配管26と、Tiソース配管26に接続され、Tiソースを気化させる気化器27と、気化器27で生成されたTiソースガスを導くTiソースガス配管28と、このTiソースガス配管28に接続され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英管よりなるTiソースガス分散ノズル29とを有している。気化器27にはキャリアガスとしてのNガスを供給するキャリアガス配管27aが接続されている。Tiソースガス分散ノズル29には、その長さ方向に沿って複数のガス吐出孔29aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス吐出孔29aから水平方向に処理容器1内に略均一にTiソースガスを吐出することができるようになっている。
Ti化合物としては、例えばメチルシクロペンタジエニル・トリス(ジメチルアミノチタニウム(Ti(MeCp)(NMe;MCPDTMTと略記)等のシクロペンタジエニル環を構造中に含む化合物を好適に用いることができる。
さらに、パージガス供給機構30は、パージガス供給源31と、パージガス供給源31からパージガスを導くパージガス配管32と、このパージガス配管32に接続され、マニホールド3の側壁を貫通して設けられたパージガスノズル33とを有している。パージガスとしては不活性ガス例えばNガスを好適に用いることができる。
酸化剤配管18には、開閉弁18aおよびマスフローコントローラのような流量制御器18bが設けられており、ガス状の酸化剤を流量制御しつつ供給することができるようになっている。また、パージガス配管32にも開閉弁32aおよびマスフローコントローラのような流量制御器32bが設けられており、パージガスを流量制御しつつ供給することができるようになっている。
上記Zrソース貯留容器20には、Zrソース圧送配管20aが挿入されており、Zrソース圧送配管20aからHeガス等の圧送ガスを供給することにより、Zrソース配管21へ液体のZrソースが送給される。上記Zrソース配管21には液体マスフローコントローラのような流量制御器21aが設けられており、上記Zrソースガス配管23にはバルブ23aが設けられている。
上記Tiソース貯留容器25には、Tiソース圧送配管25aが挿入されており、Tiソース圧送配管25aからHeガス等の圧送ガスを供給することにより、Tiソース配管26へ液体のTiソースが送給される。上記Tiソース配管26には液体マスフローコントローラのような流量制御器26aが設けられており、上記Tiソースガス配管28にはバルブ28aが設けられている。
酸化剤を分散吐出するための酸化剤分散ノズル19は、処理容器1の凹部1a内に設けられており、Zrソースガス分散ノズル24と、Tiソースガス分散ノズル29は、これらで酸化剤分散ノズル19を挟むように設けられている。
処理容器1の酸化剤分散ノズル19、Zrソースガス分散ノズル24、およびTiソースガス分散ノズル29と反対側の部分には、処理容器1内を真空排気するための排気口37が設けられている。この排気口37は処理容器1の側壁を上下方向へ削りとることによって細長く形成されている。処理容器1のこの排気口37に対応する部分には、排気口37を覆うように断面コ字状に成形された排気口カバー部材38が溶接により取り付けられている。この排気口カバー部材38は、処理容器1の側壁に沿って上方に延びており、処理容器1の上方にガス出口39を規定している。そして、このガス出口39から図示しない真空ポンプ等を含む真空排気機構により真空引きされる。そして、この処理容器1の外周を囲むようにしてこの処理容器1およびその内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱装置40が設けられている。
なお、上述したように、ZrO系膜としては、AlやSi等をドープしたもの、あるいはZAZ構造やLAZO構造を用いることができ、第1および第2のTiO膜にはAl、Si、Ta、Nb等をドープすることができるが、これらの場合には、ドープされる元素の原料や、ZAZ構造やLAZO構造を形成する際のAlの原料を供給する供給機構を付加すればよい。
成膜装置100の各構成部の制御、例えば開閉弁18a、23a、28a、32aの開閉による各ガスの供給・停止、流量制御器18b、21a、26a、32bによるガスや液体ソースの流量の制御、処理容器1に導入するガスの切り替え、加熱装置40の制御等は例えばマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるコントローラ50により行われる。コントローラ50には、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
また、コントローラ50には、成膜装置100で実行される各種処理をコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部52が接続されている。レシピは記憶部52の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられたものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してコントローラ50に実行させることで、コントローラ50の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。すなわち、記憶部52の記憶媒体には、以下に説明する成膜方法を実行するプログラム(すなわち処理レシピ)が記憶されており、そのプログラムがコントローラ50に、以下に説明する誘電体膜の形成方法を実行するように成膜装置100を制御させる。
[成膜装置を用いた誘電体膜の形成]
次に、以上のように構成された成膜装置による誘電体膜の形成方法について説明する。
まず、常温において、例えば50〜100枚のウエハWが搭載された状態のウエハボート5を予め所定の温度に制御された処理容器1内にその下方から上昇させることによりロードし、蓋部9でマニホールド3の下端開口部を閉じることにより処理容器1内を密閉空間とする。そして処理容器1内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持するとともに、加熱装置40への供給電力を制御して、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度に維持し、ウエハボート5を回転させた状態で成膜処理を開始する。
誘電体膜の形成に際しては、上述したように、第1のTiO膜の形成工程、ZrO系膜の形成工程、アニール工程、第2のTiO膜の形成工程を有し、これらは以下のようにして行われる。
1.第1のTiO膜の形成工程
第1のTiO膜は、加熱装置40により処理容器1内を200〜300℃に加熱しつつ、上述したようなTi化合物からなるTiソースガスと酸化剤とを用いて形成される。具体的には、図6のタイミングチャートに示すように、処理容器1にTiソースガスを供給してZrO膜上に吸着させるステップS1と、処理容器内をパージガスでパージするステップS2と、ガス状の酸化剤として例えばOガスを処理容器1に供給してTiソースガスを酸化させるステップS3と、処理容器内をパージガスでパージするステップS4とを1回のTiO成膜操作とし、これを複数回繰り返すALDにより、所定膜厚のTiO膜を成膜する。なお、上述したように、第1のTiO膜にはAl、Si、Ta、Nb等をドープすることができるが、これらをドープする場合には、上記の繰り返しの間にドープ量に応じた回数のその元素の原料を供給するステップを挿入すればよい。
上記ステップS1においては、Tiソースガス供給機構16のTiソース貯留容器25からTiソースであるTi化合物を供給し、気化器27でこれを気化させてTiソースガスを発生させ、TiソースガスをTiソースガス配管28およびTiソースガス分散ノズル29を介してガス吐出孔29aから処理容器1内にT1の期間供給する。これにより、下部電極上にTiソースガスを吸着させる。
ステップS1の期間T1は0.1〜1800secが例示される。また、Tiソースの流量は0.01〜10ml/min(ccm)が例示される。また、この際の処理容器1内の圧力は0.3〜66650Paが例示される。
ステップS3の酸化剤を供給するステップにおいては、酸化剤供給機構14の酸化剤供給源17から酸化剤として例えばOガスが酸化剤配管18および酸化剤分散ノズル19を経て吐出される。これにより、下部電極に吸着されたTiソースが酸化されてTiO膜が形成される。
このステップS3の期間T3は0.1〜1800secの範囲が好ましい。酸化剤の流量はウエハWの搭載枚数や酸化剤の種類によっても異なるが、酸化剤としてOガスを用い、ウエハWの搭載枚数が50〜100枚程度のときには、1〜500g/Nmが例示される。また、この際の処理容器1内の圧力は0.3〜66650Paが例示される。
上記ステップS2、S4は、ステップS1の後またはステップS3の後に処理容器1内に残留するガスを除去して次の工程において所望の反応を生じさせるために行われるものであり、パージガス供給機構30のパージガス供給源31からパージガス配管32およびパージガスノズル33を経て処理容器1内にパージガス、例えばNを供給して処理容器1内をパージする。この場合に、真空引きとパージガスの供給とを複数回繰り返すことにより、残留するガスの除去効率を上げることができる。このステップS2,S4の期間T2、T4としては、0.1〜1800secが例示される。また、この際の処理容器1内の圧力は0.3〜66650Paが例示される。このとき、Tiソースガスを供給するステップS1の後のステップS2と、酸化剤を供給するステップS3の後のステップS4とは、両者のガスの排出性の相違から、真空引き時間、パージガス供給時間を変えてもよい。具体的には、ステップS1後のほうがガスの排出に時間がかかることから、ステップS1後に行うステップS2のほうの時間を長くすることが好ましい場合もある。
2.ZrO系膜の形成工程
ZrO系膜は、加熱装置40により処理容器1内を200〜300℃に加熱しつつ、上述したようなZr化合物からなるZrソースガスと酸化剤とを用いて形成される。具体的には、図7のタイミングチャートに示すように、処理容器1にZrソースガスを供給して第1のTiO膜に吸着させるステップS11と、処理容器内をパージガスでパージするステップS12と、ガス状の酸化剤として例えばOガスを処理容器1に供給してZrソースガスを酸化させるステップS13と、処理容器内をパージガスでパージするステップS14とを1回のZrO成膜操作とし、これを複数回繰り返すALDにより所定膜厚のZrO膜を成膜する。なお、上述したように、ZrO系膜としては、AlやSi等をドープしたものや、ZAZ構造、LAZO構造を用いることができるが、これらの場合は以下のようにすることができる。まず、AlやSi等をドープする場合には、S11〜S14の繰り返しの間にドープ量に応じた回数のその元素の原料を供給するステップを挿入すればよい。また、ZAZ構造を用いる場合、Al化合物供給機構を付加して、所定回数のALD操作により所定膜厚のZrO膜を形成し、次いで同様のALD操作によりAl膜を形成し、さらに同様にALDによりZrO膜を成膜する。また、LAZO構造を用いる場合、同様にAl化合物供給機構を付加して、Zrソースガス供給ステップ、酸化ステップ、Arソースガス供給ステップ、酸化ステップを交互に繰り返す。
上記ステップS11においては、Zrソースガス供給機構15のZrソース貯留容器20からZrソースであるZr化合物を供給し、気化器22でこれを気化させてZrソースガスを発生させ、ZrソースガスをZrソースガス配管23およびZrソースガス分散ノズル24を介してガス吐出孔24aから処理容器1内にT1の期間供給する。これにより、ウエハW上にZrソースガスを吸着させる。
ステップS11の期間T11は0.1〜1800secが例示される。また、Zrソースの流量は0.01〜10ml/min(ccm)が例示される。また、この際の処理容器1内の圧力は0.3〜66650Paが例示される。
ステップS13の酸化剤を供給するステップおよびステップS12、S14のパージステップは、第1のTiO膜形成の際の酸化剤を供給するステップS3およびパージステップS2、S4と同様にして行われる。これらの期間T13、T12、T14についても上記T3、T2、T4と同程度とされる。
3.アニール工程
アニール工程は、ZrO系膜の形成が終了後、処理容器1内に所定の雰囲気ガスを導入しつつ圧力を所定の減圧状態とし、加熱装置40により処理容器1内を上述したように好ましくは300〜600℃に加熱しつつ所定時間アニールを行う。アニール雰囲気を不活性雰囲気にする場合には、処理容器1内にパージガス供給源31から窒素ガス等を導入すればよい。また、酸化雰囲気とする場合には、処理容器1内に酸化剤供給源17から酸化剤を導入するか、Oガス導入機構を別途設けてOガスを導入すればよい。また、還元雰囲気とする場合には、Hガス等の還元ガスを導入する機構を別途設けて処理容器内に還元ガスを導入すればよい。
4.第2のTiO膜の形成工程
第2のTiO膜も、第1のTiO膜と同様に、Ti化合物からなるTiソースガスと酸化剤とを用いて、図6のタイミングチャートに示すALDにより形成される。なお、上述したように、第2のTiO膜にもAl、Si、Ta、Nb等をドープすることができるが、これらをドープする場合には、第1のTiO膜の場合と同様、上記の繰り返しの間にドープ量に応じた回数のその元素の原料を供給するステップを挿入すればよい。
以上のように、Tiソースガスと酸化剤とを用いてALDにより第1および第2のTiO膜を形成し、また、Zrソースガスと酸化剤とを用いてALDによりZrO系膜を形成するので、比較的低温で、不純物や欠陥の少ない膜を得ることができる。特に、TiソースガスおよびZrソースガスとして、シクロペンタジエニル環を構造中に含む化合物を用いる場合には、シクロペンタジエニル環と反対側が吸着サイトとなって、規則正しい吸着配列が可能となり、不純物や欠陥がより少ない緻密な膜が得られる。
<本発明の効果を確認した実験結果>
次に、本発明の効果を確認した実験結果について説明する。
ここでは、下部電極としてのTiN膜の上に、第1のTiO膜を1nmの膜厚で形成し、その上にZrO膜を5nmの膜厚で形成し、引き続き、Nガス雰囲気中において500℃で10minのアニールを施し、次いでZrO膜の上に第2のTiO膜を5nmの膜厚で形成して、合計膜厚が11nmの誘電体膜を形成し、第2のTiO膜の上に上部電極としてTiN膜を形成し、フラットキャパシタサンプルを作製した。
第1および第2のTiO膜は、TiソースとしてMCPDTMTを用い、酸化剤としてOを用いて、図4の成膜装置により、図6のタイミングチャートに示すようなシーケンスのALDにより成膜した。また、ZrO膜は、ZrソースとしてCPDTMZを用い、酸化剤としてOを用いて、図4の成膜装置により、図7のタイミングチャートに示すようなシーケンスのALDにより成膜した。
このようにして得られたサンプルについて、CETとVg=1Vのときのリーク電流(J+1V)を測定した結果、CETが0.437nm、J+1Vが1.6×10−6A/cmと良好な値が得られた。
<他の適用>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、第1および第2のTiO膜およびZrO系膜をALDにより形成した例を示したが、これに限らずCVDで形成してもよい。また、第1および第2のTiO膜およびZrO系膜の形成を、複数のウエハを搭載して一括して成膜を行うバッチ式の成膜装置に適用した例を示したが、これに限らず、一枚のウエハ毎に成膜を行う枚葉式の成膜装置に適用することもできる。
1;処理容器
5;ウエハボート(供給手段)
14;酸化剤供給機構
15;Zrソースガス供給機構
16;Tiソースガス供給機構
19;酸化剤分散ノズル
24;Zrソースガス分散ノズル
29;Tiソースガス分散ノズル
40;加熱装置
50;コントローラ
52;記憶部(記憶媒体)
100;成膜装置
104;下部電極
106;第1のTiO
108;ZrO系膜
110;第2のTiO
112;上部電極
120;キャパシタ
W;半導体ウエハ

Claims (16)

  1. 基板上に下部電極層を形成する工程と、
    前記下部電極の上に界面コントロール機能を有する第1のTiO膜を形成する工程と、
    前記第1のTiO膜の上にZrO系膜を形成する工程と、
    前記ZrO系膜を形成した後、前記ZrO系膜のZrOを結晶化するためのアニールを施す工程と、
    前記ZrO系膜の上に、容量膜として機能する第2のTiO膜を形成する工程と、
    前記第2のTiO膜の上に上部電極層を形成する工程とを有することを特徴とするキャパシタの製造方法。
  2. 前記第1のTiO膜の膜厚は0.2〜1.5nmであり、前記ZrO系膜の膜厚は1〜10nmであり、前記第2のTiO膜の膜厚は1〜20nmであることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの製造方法。
  3. 前記アニールは、300〜600℃の温度で行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のキャパシタの製造方法。
  4. 前記第1および第2のTiO膜、ならびに前記ZrO系膜は、Ti化合物からなるTiソースガスまたはZr化合物からなるZrソースガスと、酸化剤とを供給することにより形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のキャパシタの製造方法。
  5. 前記第1および第2のTiO膜の形成は、前記Ti化合物からなるTiソースガスと前記酸化剤とを交互に複数回供給することにより行われ、前記ZrO系膜の形成は、前記Zr化合物からなるZrソースガスと前記酸化剤とを交互に複数回供給することにより行われることを特徴とする請求項4に記載のキャパシタの製造方法。
  6. 前記上部電極および前記下部電極としてTiN膜を用いることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のキャパシタの製造方法。
  7. 基板上に形成された下部電極層と、
    前記下部電極の上に形成され、界面コントロール機能を有する第1のTiO膜と、
    前記第1のTiO膜の上に形成され、成膜後に結晶化するためのアニールが施されたZrO系膜と、
    前記ZrO系膜の上に形成され、容量膜として機能する第2のTiO膜と、
    前記第2のTiO膜の上に形成された上部電極層と
    を有することを特徴とするキャパシタ。
  8. 前記第1のTiO膜の膜厚は0.2〜1.5nmであり、前記ZrO系膜の膜厚は1〜10nmであり、前記第2のTiO膜の膜厚は1〜20nmであることを特徴とする請求項7に記載のキャパシタ。
  9. 前記上部電極および前記下部電極は、TiN膜からなることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のキャパシタ。
  10. 基板上に形成された下部電極層上に、界面コントロール機能を有する第1のTiO膜を形成する工程と、
    前記第1のTiO膜の上にZrO系膜を形成する工程と、
    前記ZrO系膜を形成した後、前記ZrO系膜のZrOを結晶化するためのアニールを施す工程と、
    前記ZrO系膜の上に、容量膜として機能する第2のTiO膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする誘電体膜の形成方法。
  11. 前記第1のTiO膜の膜厚は0.2〜1.5nmであり、前記ZrO系膜の膜厚は1〜10nmであり、前記第2のTiO膜の膜厚は1〜20nmであることを特徴とする請求項10に記載の誘電体膜の形成方法。
  12. 前記アニールは、300〜600℃の温度で行うことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の誘電体膜の形成方法。
  13. 前記第1および第2のTiO膜、ならびに前記ZrO系膜は、Ti化合物からなるTiソースガスまたはZr化合物からなるZrソースガスと、酸化剤とを供給することにより形成されることを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の誘電体膜の形成方法。
  14. 前記第1および第2のTiO膜の形成は、前記Ti化合物からなるTiソースガスと前記酸化剤とを交互に複数回供給することにより行われ、前記ZrO系膜の形成は、前記Zr化合物からなるZrソースガスと前記酸化剤とを交互に複数回供給することにより行われることを特徴とする請求項13に記載の誘電体膜の形成方法。
  15. 前記誘電体膜上には上部電極が形成され、前記上部電極および前記下部電極としてTiN膜を用いることを特徴とする請求項10から請求項14のいずれか1項に記載の誘電体膜の形成方法。
  16. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項10から請求項15のいずれかに記載の誘電体膜の形成方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2012023469A 2012-02-06 2012-02-06 キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法 Active JP5882075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023469A JP5882075B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法
KR1020130010761A KR101609182B1 (ko) 2012-02-06 2013-01-31 커패시터의 제조 방법, 커패시터 및, 그에 이용되는 유전체막의 형성 방법
TW102104024A TWI536453B (zh) 2012-02-06 2013-02-01 電容器的製造方法、電容器及用於該電容器之介電膜的形成方法
US13/760,210 US8896097B2 (en) 2012-02-06 2013-02-06 Method of manufacturing capacitor, capacitor and method of forming dielectric film for use in capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023469A JP5882075B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161988A true JP2013161988A (ja) 2013-08-19
JP5882075B2 JP5882075B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=48902192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023469A Active JP5882075B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8896097B2 (ja)
JP (1) JP5882075B2 (ja)
KR (1) KR101609182B1 (ja)
TW (1) TWI536453B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160115769A (ko) 2015-03-27 2016-10-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법 및 기억 매체
JP2020537328A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 オックスフォード インストゥルメンツ エックス−レイ テクノロジー インコーポレイテッド X線デバイスのための窓部材
WO2022168773A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9222170B2 (en) * 2012-12-20 2015-12-29 Intermolecular, Inc. Deposition of rutile films with very high dielectric constant
US9105646B2 (en) * 2012-12-31 2015-08-11 Intermolecular, Inc. Methods for reproducible flash layer deposition
DE102013109357A1 (de) * 2013-08-29 2015-03-05 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Ionensensitive Schichtstruktur für einen ionensensitiven Sensor und Verfahren zur Herstellung derselben
JP6616070B2 (ja) * 2013-12-01 2019-12-04 ユージェヌス インコーポレイテッド 誘電性複合体構造の作製方法及び装置
JP2015188028A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
KR102350589B1 (ko) * 2015-08-24 2022-01-14 삼성전자주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용한 집적회로 소자의 제조 방법
KR102621751B1 (ko) 2016-06-02 2024-01-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI661076B (zh) * 2016-10-06 2019-06-01 南韓商圓益Ips股份有限公司 複合膜製造方法
US10453913B2 (en) 2017-04-26 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor, semiconductor device and methods of manufacturing the capacitor and the semiconductor device
KR102629425B1 (ko) 2018-07-13 2024-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
KR102606772B1 (ko) 2018-09-28 2023-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20200145871A (ko) 2019-06-11 2020-12-31 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
KR20210053379A (ko) 2019-11-01 2021-05-12 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US11688601B2 (en) * 2020-11-30 2023-06-27 International Business Machines Corporation Obtaining a clean nitride surface by annealing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250929A (ja) * 1999-09-24 2001-09-14 Applied Materials Inc 拡張キャパシタを形成するための統合方法及び装置
WO2010082605A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 東京エレクトロン株式会社 キャパシタ及びキャパシタの製造方法
WO2010098121A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 キヤノンアネルバ株式会社 誘電体ならびに半導体装置の製造方法、プログラム、および、記録媒体
JP2010258413A (ja) * 2009-04-01 2010-11-11 Elpida Memory Inc キャパシタ用容量絶縁膜の製造方法
JP2011222699A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Elpida Memory Inc 半導体用配線
JP2011258832A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143272A (en) * 1998-12-18 2000-11-07 Ford Global Technologies, Inc. Sol-gel processed metal-zirconia materials
US6190963B1 (en) * 1999-05-21 2001-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Composite iridium-metal-oxygen barrier structure with refractory metal companion barrier and method for same
JP2001015739A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp ゲート絶縁膜とその製造方法
TW515032B (en) 1999-10-06 2002-12-21 Samsung Electronics Co Ltd Method of forming thin film using atomic layer deposition method
JP4104834B2 (ja) * 2001-04-13 2008-06-18 株式会社東芝 Mis型電界効果トランジスタの製造方法
EP1516355A2 (en) * 2002-05-28 2005-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
US7309616B2 (en) * 2003-03-13 2007-12-18 Unity Semiconductor Corporation Laser annealing of complex metal oxides (CMO) memory materials for non-volatile memory integrated circuits
JP4009550B2 (ja) 2003-03-27 2007-11-14 エルピーダメモリ株式会社 金属酸化膜の形成方法
US7476916B2 (en) * 2003-05-29 2009-01-13 Nec Corporation Semiconductor device having a mis-type fet, and methods for manufacturing the same and forming a metal oxide film
KR100722989B1 (ko) * 2005-11-10 2007-05-30 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 및 그 제조 방법
JP5340545B2 (ja) 2007-01-23 2013-11-13 株式会社フジクラ パルスレーザ装置及びそのパルス出力制御方法
EP2259305A4 (en) * 2008-03-28 2014-06-18 Renesas Electronics Corp CONDENSER, SEMICONDUCTOR COMPONENT THEREWITH, METHOD FOR PRODUCING THE CONDENSER AND METHOD FOR PRODUCING THE SEMICONDUCTOR CONSTRUCTION ELEMENT
JP2009293302A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 World Garage Door:Kk 可動式間仕切り及び可動式間仕切り組立体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250929A (ja) * 1999-09-24 2001-09-14 Applied Materials Inc 拡張キャパシタを形成するための統合方法及び装置
WO2010082605A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 東京エレクトロン株式会社 キャパシタ及びキャパシタの製造方法
WO2010098121A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 キヤノンアネルバ株式会社 誘電体ならびに半導体装置の製造方法、プログラム、および、記録媒体
JP2010258413A (ja) * 2009-04-01 2010-11-11 Elpida Memory Inc キャパシタ用容量絶縁膜の製造方法
JP2011222699A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Elpida Memory Inc 半導体用配線
JP2011258832A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160115769A (ko) 2015-03-27 2016-10-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법 및 기억 매체
US9640448B2 (en) 2015-03-27 2017-05-02 Tokyo Electron Limited Film forming method, film forming apparatus, and storage medium
JP2020537328A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 オックスフォード インストゥルメンツ エックス−レイ テクノロジー インコーポレイテッド X線デバイスのための窓部材
JP7237974B2 (ja) 2017-10-13 2023-03-13 オックスフォード インストゥルメンツ エックス-レイ テクノロジー インコーポレイテッド X線デバイスのための窓部材
WO2022168773A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101609182B1 (ko) 2016-04-05
TWI536453B (zh) 2016-06-01
US20130200491A1 (en) 2013-08-08
KR20130090808A (ko) 2013-08-14
JP5882075B2 (ja) 2016-03-09
US8896097B2 (en) 2014-11-25
TW201342474A (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882075B2 (ja) キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法
JP5661262B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5097554B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US10707074B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium, and substrate processing apparatus
JP5207962B2 (ja) ルテニウム膜の成膜方法
US20120288625A1 (en) Gas supply apparatus, thermal treatment apparatus, gas supply method, and thermal treatment method
KR101552856B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP2007281407A (ja) 正方晶系構造のジルコニウム酸化膜形成方法及びその膜を備えたキャパシタの製造方法
JP5221089B2 (ja) 成膜方法、成膜装置および記憶媒体
JP5678252B2 (ja) Sr−Ti−O系膜の成膜方法
WO2012090831A1 (ja) 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2011243620A (ja) 成膜方法および成膜装置
US9552981B2 (en) Method and apparatus for forming metal oxide film
JP5751754B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP5675458B2 (ja) 成膜方法、成膜装置および記憶媒体
JP5095230B2 (ja) SrTiO3膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2009299101A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US20110036288A1 (en) Sr-ti-o-based film forming method and storage medium
TW202138614A (zh) 基板處理裝置,排氣裝置及半導體裝置的製造方法
JP2014064039A (ja) 成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250