JP2013159655A - 赤外線吸収剤、製造方法、及び保温性樹脂組成物 - Google Patents

赤外線吸収剤、製造方法、及び保温性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159655A
JP2013159655A JP2012020737A JP2012020737A JP2013159655A JP 2013159655 A JP2013159655 A JP 2013159655A JP 2012020737 A JP2012020737 A JP 2012020737A JP 2012020737 A JP2012020737 A JP 2012020737A JP 2013159655 A JP2013159655 A JP 2013159655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium carbonate
mass
infrared
anhydrous magnesium
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012020737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5912595B2 (ja
Inventor
Seiji Matsui
誠二 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoshima Chemical Co Ltd
Original Assignee
Konoshima Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoshima Chemical Co Ltd filed Critical Konoshima Chemical Co Ltd
Priority to JP2012020737A priority Critical patent/JP5912595B2/ja
Publication of JP2013159655A publication Critical patent/JP2013159655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912595B2 publication Critical patent/JP5912595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】波長5〜10μmでの赤外線吸収能に優れ、かつ200℃程度で成型しても発泡が少ない赤外線吸収剤とその製造方法の提供。
【解決手段】BET比表面積が0.5〜15m2/g、平均粒子径が0.5〜15μmの合成無水炭酸マグネシウムを主成分とし、中性炭酸マグネシウム(MgCO3・nH2O)をオートクレーブ中で水熱処理した後に乾燥することにより製造される。合成樹脂100質量%当たり赤外線吸収剤を1〜50質量%配合することにより、保温性樹脂組成物となる。
【選択図】図1

Description

この発明は、波長5〜10μmで高い赤外線吸収能を示す赤外線吸収剤と、その製造方法及び保温性樹脂組成物に関する。
水酸化マグネシウム等の無機化合物を赤外線吸収剤として合成樹脂に配合し、温室用の農業用フィルム等とすることが行われている。例えば特許文献1(特公平3−50791)は、BET比表面積が2〜15m2/g、2次粒子径が2μm以下の粒子が90%以上の水酸化マグネシウムを赤外線吸収剤とすることを開示している。また特許文献2(特開昭63−149147)は、ハイドロタルサイト(Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O)を配合した農業用フィルムを開示している。さらに特許文献3(特許3933297)は、塩基性炭酸マグネシウム(nMgCO3・Mg(OH)2・mH2O:nは3〜5,mは0〜3)を配合した農業用フィルムを開示している。
しかしながら発明者の実験によると、水酸化マグネシウムは波長5〜10μmでの赤外線吸収能が低かった。またハイドロタルサイトと塩基性炭酸マグネシウムは波長5〜10μmである程度の赤外線吸収能を示したが、合成樹脂と混合して200℃程度で成型すると発泡した。このような発泡は農業用フィルム等の保温性樹脂組成物の外観を損ねる。
特許文献4(特許4455911)は、無水炭酸マグネシウムをエンジニアリングプラスチックのフィラーとすると、熱伝導性と難燃性を付与できることを開示している。そして無水炭酸マグネシウムは、BET比表面積が1〜15m2/g、平均粒子径が1〜10μmが良いとしている。しかしながら特許文献4は、無水炭酸マグネシウムの赤外線吸収能あるいは保温性樹脂への応用については検討していない。
特公平3−50791 特開昭63−149147 特許3933297 特許4455911
この発明の課題は、波長5〜10μmでの赤外線吸収能に優れ、かつ200℃程度で成型しても発泡が少ない赤外線吸収剤と、その製造方法、及び保温性樹脂組成物を提供することにある。
この発明は、BET比表面積が0.5〜15m2/g、平均粒子径が0.5〜15μmの合成無水炭酸マグネシウムを主成分とする赤外線吸収剤にある。なおこの明細書で”〜”は下限以上で上限以下であることを意味し、平均粒子径はレーザー回折法により粒度分布を測定した際の平均値を意味する。”主成分”とは合成無水炭酸マグネシウム以外に表面処理剤等の補助的な成分を含んでいても良いことを意味し、BET比表面積が0.5〜15m2/g、平均粒子径が0.5〜15μmの合成無水炭酸マグネシウムを例えば80質量%以上含有することを意味する。
この発明の合成無水炭酸マグネシウムは、波長5〜10μmにおいて比較的高い赤外線吸収能を示し、かつ200℃程度の温度で、より具体的には170℃〜230℃で合成樹脂と混合して成型しても発泡が少ない。なお赤外線を吸収する波長は、合成無水炭酸マグネシウムの粒成長が進み、BET比表面積が小さく平均粒子径が大きくなると共に、長波長側にシフトする傾向がある(図1)。
合成無水炭酸マグネシウムの平均粒子径は0.5〜15μmとし、BET比表面積は0.5〜15m/gとする。平均粒子径が0.5μm未満あるいはBET比表面積が15m/g超では、合成樹脂中で合成無水炭酸マグネシウムが再凝集して、樹脂組成物が外観不良となる。また平均粒子径が15μm超あるいはBET比表面積が0.5m/g未満では、赤外線吸収能が低下する。
図1及び表1に示すように、BET比表面積が比較的大きくかつ平均粒子径が比較的小さい場合に、赤外線吸収能が高くなる傾向があり、特に波長6〜9μm、より具体的には波長6.5〜7.5μmでの赤外線吸収能が高くなる。そして波長6.5〜7.5μm等での赤外線吸収能を高くすることにより、波長5〜10μmでの平均的な赤外線吸収能が高くするためには、合成無水炭酸マグネシウムはBET比表面積が3.7〜15m2/g、平均粒子径が0.5〜2.5μmが好ましく、BET比表面積が5〜15m/g、平均粒子径が0.6〜2μmがより好ましく、BET比表面積が7〜15m/g、平均粒子径が0.7〜1.5μmが最も好ましい。
合成無水炭酸マグネシウムを合成樹脂中に分散させるには、例えば合成無水炭酸マグネシウム100質量%当たり0.1〜5質量%の表面処理剤により、合成無水炭酸マグネシウム粒子の表面を被覆することが好ましい。表面処理剤は、例えば炭素数が8〜26、好ましくは炭素数が10〜22の高級脂肪酸、前記の高級脂肪酸のナトリウム塩等の金属塩、前記の高級脂肪酸のエステル、前記の高級脂肪酸のアマイド、炭素数が例えば5〜26の高級アルコール等であり、高級アルコールはネオペンチルポリオール等の多価アルコールでも良い。硬化油、シランカップリング剤、アルコールリン酸エステル等も表面処理剤として用いることができる。
この発明の合成無水炭酸マグネシウムは、中性炭酸マグネシウム(MgCO3・nH2O;nは例えば0〜3)をオートクレーブ中で水熱処理した後に乾燥することにより製造される。
この発明の保温性樹脂組成物では、合成樹脂100質量%当たり、この発明の赤外線吸収剤を1〜50質量%配合する。合成樹脂は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィンが好ましく、例えばフィルム状あるいはシート状等に成型して、温室用あるいは建築材料用等に用いる。そしてこの発明の保温性樹脂組成物は、波長5〜10μmでの赤外線吸収能が比較的高いので、太陽光中の赤外線等を吸収して保温性を発揮し、200℃等で成型しても発泡しないので、農業用フィルム等の外観に優れている。赤外線吸収剤の配合部数が1質量%未満では赤外線吸収能が不十分で、50質量%超では樹脂組成物の強度・伸び・柔軟性が損なわれる。赤外線吸収能と樹脂組成物の強度・伸び・柔軟性のバランスから、赤外線吸収剤の配合部数は好ましくは2〜20質量%とし、さらに好ましくは5〜10質量%とする。
実施例及び比較例の赤外線吸収剤を10質量%配合した樹脂組成物の赤外線吸収スペクトルで、縦軸は透過率Tを、横軸は波長を示す。図中のblankは赤外線吸収剤を配合しない試料の赤外線吸収スペクトルである。
以下にこの発明の実施例を示し、この発明の実施に際しては、実施例に公知技術を加味して変更を施すことができ、実施例はこの発明の範囲を限定するものではない。
赤外線吸収剤の調製(実施例1)
容量100Lの攪拌機付きオートクレーブに0.3mol/Lの濃度に調製した中性炭酸マグネシウム(MgCO3・3H2O)懸濁液50Lを入れ、攪拌しながら200℃で10時間の水熱処理を行った。得られた懸濁液を脱水後、120℃で10時間乾燥し、平均粒子径12μmでBET比表面積0.5m/gの合成無水炭酸マグネシウムを得た。乾燥温度は例えば100℃〜160℃が好ましい。乾燥後の無水炭酸マグネシウム100質量%に対して、0.5質量%のステアリン酸を添加して、温度100℃にて乾式で表面処理した。
赤外線吸収剤の調製(実施例2)
容量100Lの攪拌機付きオートクレーブに1mol/Lの濃度に調製した中性炭酸マグネシウム懸濁液70Lを入れ、攪拌しながら180℃で5時間の水熱処理を行った。得られた懸濁液(炭酸マグネシウムの形態は無水炭酸マグネシウム)をそのままボールミルに入れて5時間粉砕した後、無水炭酸マグネシウムに換算した固形分100質量%に対して、3質量%のステアリン酸ナトリウムを添加して表面処理し、脱水後、120℃で10時間乾燥した。このようにして、平均粒子径0.9μmでBET比表面積14m/gの合成無水炭酸マグネシウムを得た。
赤外線吸収剤の調製(実施例3)
140℃で5時間の水熱処理を行い、1質量%のステアリン酸で乾式表面処理をした以外は、実施例1と同様な操作を行って、平均粒子径2.3μmでBET比表面積4m/gの合成無水炭酸マグネシウムを得た。
赤外線吸収剤の調製(実施例4)
130℃で8時間の水熱処理を行った後にボールミルにて5時間の粉砕を行い、2質量%のステアリン酸ナトリウムで湿式表面処理をした以外は、実施例2と同様な操作を行って、平均粒子径1.1μmでBET比表面積6m/gの合成無水炭酸マグネシウムを得た。
比較例1
マグネサイト鉱を粉砕した無水炭酸マグネシウム粉末(平均粒子径約100μmでBET比表面積0.1m/g)を水に懸濁して1mol/Lの濃度に調製し、ボールミルで2時間粉砕した後、無水炭酸マグネシウム換算の固形分100質量%に対して、1質量%のステアリン酸ナトリウムを添加して表面処理し、脱水後、120℃で10時間乾燥した。このようにして、平均粒子径13μmでBET比表面積6m/gの天然無水炭酸マグネシウムを得た。
比較例2
市販のハイドロタルサイト(商品名:DHT-4A「DHT-4A」は協和化学工業株式会社の登録商標)を赤外線吸収剤とした。
比較例3
市販の水酸化マグネシウム(商品名:キスマ5A「キスマ」は協和化学工業株式会社の登録商標)を赤外線吸収剤とした。
比較例4
市販の塩基性炭酸マグネシウム(商品名:金星「金星」は神島化学工業株式会社の商品名)を赤外線吸収剤とした。
樹脂組成物の調製と赤外線吸収量の評価
エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂(三井デュポン株式会社製、商品名:EV-180) 100質量%に対し、実施例及び比較例の赤外線吸収剤1〜50質量%、および滑剤(ソルビタン酸モノステアレート) 1質量%を配合し、東洋精機製ラボプラストミルを用いて、200℃で5分間、回転数50rpmで溶融混練した。さらに混練物を200℃でプレス成型して、厚み1mmのシートを作成した。得られたシートを用いて、フーリエ変換型赤外分光光度計(株式会社パーキンエルマージャパン製FT-IR/ATR法)にて、波長5〜10μm(波数2000〜1000cm−1)範囲の赤外線吸収量を測定し、赤外線吸収面積を求めた。
図1は、実施例及び比較例の赤外線吸収剤を10質量%配合した樹脂組成物の、赤外線吸収スペクトルを示す。なお、図中のblankは赤外線吸収剤を配合しない樹脂のスペクトルである。実施例1は波長8.5〜10μmでの吸収能が高く、実施例2は波長6.5〜7.5μmでの吸収能が著しく高い。これに対して比較例1(天然無水炭酸マグネシウム)は赤外線吸収能が低く、比較例2(ハイドロタルサイト)は6μm強等の一部の波長を除いて実施例1,2よりも赤外線吸収能が低い。また比較例3(水酸化マグネシウム)は赤外線吸収能を示さない。
表1は、実施例及び比較例の赤外線吸収剤を1〜20質量%配合した、樹脂組成物の赤外線吸収面積を示す。なお赤外線吸収面積は波長5〜10μmでの吸収率の積分値で、図1での透過率Tに対し吸収率を100-T%として、波長5〜10μmに渡って積分したものである。そしてblankでの赤外線吸収面積は47.1%なので、これとの差が赤外線吸収剤の効果を表している。実施例2は、全ての配合部数でどの試料よりも赤外線吸収面積が大きい。実施例1は、配合部数が1〜10質量%では、比較例1〜4のいずれよりも赤外線吸収面積が大きい。しかし配合部数が20質量%では比較例4よりも赤外線吸収面積が小さく、その原因は合成樹脂中での分散状態等にあるものと考えることができるが、詳細は不明である。また実施例1,2(合成無水炭酸マグネシウム)は、比較例1(天然無水炭酸マグネシウム)よりも大きな赤外線吸収面積を有している。実施例2で実施例1よりも大きな赤外線吸収面積が得られたことから、合成無水炭酸マグネシウムはBET比表面積が3.7〜15m2/g、平均粒子径が0.5〜2.5μmが好ましく、BET比表面積が5〜15m/g、平均粒子径が0.6〜2μmがより好ましく、BET比表面積が7〜15m/g、平均粒子径が0.7〜1.5μmが最も好ましい。
Figure 2013159655
表2は、実施例及び比較例の赤外線吸収剤を1〜20質量%配合した樹脂組成物のシート外観(発泡)評価結果で、外観が良好なものが○、発泡が認められるが顕著でないものを△、発泡が顕著なものを×とした。素材が無水炭酸マグネシウム(実施例1,2,比較例1)あるいは水酸化マグネシウム(比較例3)であれば、20質量%配合しても発泡は生じないが、ハイドロタルサイト(比較例2)あるいは塩基性炭酸マグネシウム(比較例4)では、5質量%以上配合すると問題が生じ、10質量%以上では外観不良となることが分かる。シートの強度、伸び、柔軟性はいずれの場合も赤外線吸収剤の配合量と共に低下したので、合成樹脂100質量%当たりの赤外線吸収剤の配合量は20質量%以下、特に10質量%以下が好ましい。
Figure 2013159655

Claims (6)

  1. BET比表面積が0.5〜15m2/g、平均粒子径が0.5〜15μmの合成無水炭酸マグネシウムを主成分とする赤外線吸収剤。
  2. BET比表面積が3.7〜15m2/g、平均粒子径が0.5〜2.5μmの合成無水炭酸マグネシウムを主材料とする請求項1の赤外線吸収剤。
  3. BET比表面積が5〜15m/g、平均粒子径が0.6〜2μmの合成無水炭酸マグネシウムを主材料とする請求項2の赤外線吸収剤。
  4. 合成無水炭酸マグネシウム100質量%当たり0.1〜5質量%の表面処理剤により、合成無水炭酸マグネシウム粒子の表面が被覆されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかの赤外線吸収剤。
  5. 中性炭酸マグネシウム(MgCO3・nH2O)をオートクレーブ中で水熱処理した後に乾燥して、BET比表面積が0.5〜15m2/gで平均粒子径が0.5〜15μmの合成無水炭酸マグネシウムとすることを特徴とする赤外線吸収剤の製造方法。
  6. 合成樹脂100質量%当たり、請求項1〜4のいずれかの赤外線吸収剤1〜50質量%が配合されている保温性樹脂組成物。
JP2012020737A 2012-02-02 2012-02-02 赤外線吸収剤及び保温性樹脂組成物 Active JP5912595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020737A JP5912595B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 赤外線吸収剤及び保温性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020737A JP5912595B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 赤外線吸収剤及び保温性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159655A true JP2013159655A (ja) 2013-08-19
JP5912595B2 JP5912595B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49172197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020737A Active JP5912595B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 赤外線吸収剤及び保温性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5912595B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736916A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Mitsubishi Monsanto Chem
JPS5896637A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Tokuyama Soda Co Ltd ポリオレフイン組成物
JPH0350791B2 (ja) * 1983-06-08 1991-08-02 Kyowa Kagaku Kogyo Kk
JP2004010730A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mizusawa Ind Chem Ltd 保温剤及び保温性樹脂組成物
JP2005272752A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Konoshima Chemical Co Ltd 無水炭酸マグネシウムフィラー及びその製造方法、樹脂組成物
JP2006160979A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Konoshima Chemical Co Ltd フィラー及びその製造方法、樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736916A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Mitsubishi Monsanto Chem
JPS5896637A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Tokuyama Soda Co Ltd ポリオレフイン組成物
JPH0350791B2 (ja) * 1983-06-08 1991-08-02 Kyowa Kagaku Kogyo Kk
JP2004010730A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mizusawa Ind Chem Ltd 保温剤及び保温性樹脂組成物
JP2005272752A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Konoshima Chemical Co Ltd 無水炭酸マグネシウムフィラー及びその製造方法、樹脂組成物
JP2006160979A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Konoshima Chemical Co Ltd フィラー及びその製造方法、樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5912595B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101757488B1 (ko) 히드로탈사이트형 입자 분말, 농업 필름용 보온제, 농업 필름용 마스터 배치 및 농업용 필름
JP5699208B2 (ja) 表面処理された鉱物フィラー生成物の調製方法およびこの使用
JP5172824B2 (ja) 水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
ES2732812T3 (es) Composiciones de carbonato de calcio tratadas con ácido esteárico que tienen bajo o ningún ácido esteárico libre detectable y métodos relacionados
SK11502000A3 (sk) Hydrotalcitová zlúčenina, spôsob jej výroby a poľnohospodárska fólia s jej obsahom
JP5370682B2 (ja) Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末を含有する樹脂組成物
WO2008054818A2 (en) Smoke suppressants
JP4429566B2 (ja) 農業フィルム用保温剤、農業フィルム用マスターバッチペレット及び農業フィルム
JP5912595B2 (ja) 赤外線吸収剤及び保温性樹脂組成物
KR101722544B1 (ko) 흡습제의 제조방법 및 이에 의해 제조된 흡습제
KR20190135048A (ko) 휘발성 유기 화합물의 배출을 감소시키기 위한 침강 칼슘 카보네이트
CN103012948B (zh) 阻燃石头纸及其制备方法
WO2016174987A1 (ja) ハイドロタルサイト粒子を用いた透明合成樹脂成形品の製造法
JP2002541051A (ja) 表面処理された硫酸バリウム及びその調製方法
JP2001172608A (ja) 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩
JP5413551B2 (ja) Al−Li系赤外線吸収剤及びその製造法、農業用フィルム、農業用フィルム用マスターバッチペレット
WO2015068312A1 (ja) 樹脂組成物および農業用フィルム
JP5522026B2 (ja) 保温剤とその利用
JP4910280B2 (ja) 保温剤とその利用
CA3082355C (en) Methods for preparing and compositions including untreated and surface-treated alkaline earth metal carbonates
JP6899272B2 (ja) タイチャイト粒子、タイチャイト粒子の製造方法及びタイチャイト粒子の用途
JP3444732B2 (ja) 塩素含有重合体用難燃剤組成物及びそれを含有する樹脂組成物
TWI851390B (zh) 表面處理碳酸鈣填料、以及使用其之樹脂組成物及成形品
JP5568705B2 (ja) 顔料分散組成物、コーティング組成物及び分散安定剤
JPS63118374A (ja) 農業用フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150